WO2021049157A1 - 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ - Google Patents

光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021049157A1
WO2021049157A1 PCT/JP2020/027217 JP2020027217W WO2021049157A1 WO 2021049157 A1 WO2021049157 A1 WO 2021049157A1 JP 2020027217 W JP2020027217 W JP 2020027217W WO 2021049157 A1 WO2021049157 A1 WO 2021049157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
holder
fiber tape
region
optical fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
総一郎 金子
富川 浩二
大里 健
典明 山下
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN202080048026.7A priority Critical patent/CN114041075A/zh
Priority to AU2020347613A priority patent/AU2020347613B2/en
Priority to EP20863160.6A priority patent/EP4030207A4/en
Priority to CA3149724A priority patent/CA3149724A1/en
Priority to US17/634,138 priority patent/US11927803B2/en
Priority to KR1020217039981A priority patent/KR20220004209A/ko
Publication of WO2021049157A1 publication Critical patent/WO2021049157A1/ja
Priority to AU2023229611A priority patent/AU2023229611A1/en
Priority to US18/427,345 priority patent/US20240168230A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber alignment method, an optical fiber fusion method, a method for manufacturing an optical fiber tape with a connector, and an intermittent connection type optical fiber tape.
  • Patent Document 1 describes that the outer diameter of an optical fiber is reduced from 250 ⁇ m to 200 ⁇ m, and an optical fiber tape having an outer diameter of 200 ⁇ m is arranged in parallel at a pitch of 250 ⁇ m to form an optical fiber tape. Further, Patent Document 1 describes an intermittently connected optical fiber tape in which a plurality of parallel optical fibers are intermittently connected.
  • the 250 ⁇ m pitch optical fiber tapes are collectively fused with a 200 ⁇ m pitch fusion splicer, it is necessary to align the 250 ⁇ m pitch parallel optical fibers at a 200 ⁇ m pitch.
  • the ends of the 250 ⁇ m pitch optical fiber tape have been single-core separated, and a plurality of separated single-core separated optical fibers are held in a holder for a 200 ⁇ m pitch.
  • the optical fibers were aligned at a pitch of 200 ⁇ m.
  • the work of holding a plurality of optical fibers separated into single cores in the holder is inconvenient to handle the optical fibers, and the workability is poor.
  • An object of the present invention is to simplify the work of aligning optical fibers.
  • the main invention for achieving the above object is to prepare an intermittently connected optical fiber tape provided with a plurality of optical fibers arranged in parallel at a first pitch wider than the fiber diameter, and to provide a non-connected region of the optical fiber tape.
  • the width of the optical fiber tape is narrowed inside the holder, and in a state where the plurality of the optical fibers are held in the holder, the plurality of the optical fibers extending from the holder.
  • This is an optical fiber alignment method in which a plurality of the optical fibers extending from the holder are aligned at a second pitch narrower than the first pitch by removing the connecting portion for connecting the optical fibers.
  • the optical fiber alignment work is simplified.
  • FIG. 1A and 1B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the first embodiment.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of two optical fibers 2 connected by the connecting portion 11, and is a cross-sectional view of a portion where the connecting portion 11 is formed.
  • FIG. 2B is an explanatory view of the connecting portion 11 of the first modification.
  • FIG. 2C is an explanatory diagram of the connecting portion 11 of the second modification.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the relationship between the length of the unconnected region 30 of the optical fiber tape 1 and the holder 50.
  • FIG. 4 is a flow chart of a process in which the 250 ⁇ m pitch optical fiber tape 1 is collectively fused by the 200 ⁇ m pitch fusion splicing device 40.
  • FIG. 5A and 5B are explanatory views of a state in which the unconnected region 30 is sandwiched between the holders 50.
  • FIG. 5B is an enlarged view of a cross section taken along the line BB of FIG. 5A.
  • FIG. 5C is an explanatory view of the holder 50 of the modified example.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram of a state in which the coating of the optical fiber 2 is removed by the coating removing device 60.
  • FIG. 6B is an explanatory view of the optical fiber tape 1 held in the holder 50 after the coating is removed.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a state at the time of fusion splicing.
  • FIG. 8 is a model diagram of the curvature of the Nth fiber.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram of a modified example of the optical fiber tape 1 of the first embodiment.
  • FIG. 9B is an explanatory diagram of how to use the mark 8.
  • 10A and 10B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the second embodiment.
  • 11A and 11B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the third embodiment.
  • FIG. 12 is an explanatory view of a state in which the optical fiber tape 1 of the third embodiment is placed on the holder 50.
  • FIG. 13A is an explanatory view showing a state in which the optical fiber tape 1 of the third embodiment is held by the holder 50.
  • FIG. 13B is an enlarged view of a cross section of B'-B'in FIG. 13A.
  • FIG. 13C is an explanatory view of the optical fiber tape 1 held in the holder 50 after the coating is removed.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the number of connecting portions 11 that can be tolerated in the second connected section 21B.
  • 15A and 15B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is an enlarged view of the XX cross section of FIG. 15B.
  • FIG. 17 is a flow chart of a manufacturing process of the optical fiber tape 1 with a connector.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of the process of S106 of the fifth embodiment.
  • an intermittently connected optical fiber tape provided with a plurality of optical fibers arranged in parallel at a first pitch wider than the fiber diameter, and by holding the non-connected region of the optical fiber tape with a holder, the inside of the holder.
  • An optical fiber alignment method for aligning a plurality of the optical fibers extending from the holder at a second pitch narrower than the first pitch becomes clear. According to such an optical fiber alignment method, the optical fiber alignment work becomes simple.
  • connection portion of the optical fiber tape can be removed and the coatings of the plurality of optical fibers can be removed at the same time, so that the optical fiber alignment work becomes simple.
  • a mark is formed in the non-connected region, the optical fiber tape and the holder are aligned based on the position of the mark, and the non-connected region of the optical fiber tape is held by the holder. This facilitates the work of holding the unconnected region of the optical fiber tape in the holder.
  • a connecting region is formed by intermittently arranging a plurality of connecting sections in which the connecting portions are arranged intermittently in the width direction of the optical fiber tape in the longitudinal direction, and the connecting section adjacent to the non-connecting region is formed. It is desirable that the number of the connecting portions arranged in is smaller than the number of the connecting portions arranged in the connecting section not adjacent to the non-connecting region. As a result, when the non-connecting region of the optical fiber tape is sandwiched between the holders, the influence of the connecting portion is reduced, so that the width of the optical fiber tape can be easily narrowed.
  • a connecting region is formed by intermittently arranging a plurality of connecting sections in which the connecting portions are arranged intermittently in the width direction of the optical fiber tape in the longitudinal direction, and the connecting section adjacent to the non-connecting region is formed. It is desirable that the non-connecting portion is arranged outside the connecting portion arranged in the width direction. As a result, the optical fiber located at the end of the optical fiber tape is easily displaced inward, so that the distance between the optical fibers is easily narrowed inside the holder.
  • the region where the holding portion of the holder holds the optical fiber tape is the unconnected region.
  • the width of the optical fiber tape can be easily narrowed inside the holder.
  • the region where the holding portion of the holder holds the optical fiber tape may include a part of the connecting region provided with the connecting portion.
  • the connecting region is longitudinally composed of a plurality of first connecting sections in which the connecting portions are intermittently arranged in the width direction of the optical fiber tape and a second connecting section arranged adjacent to the non-connecting region. It is configured by intermittently arranging in the direction, and the distance between the first connected section and the second connected section in the longitudinal direction is the longitudinal distance between the first connected section and the first connected section.
  • the second connecting section is included in the region where the sandwiching portion of the holder sandwiches the optical fiber tape, which is longer than the interval in the direction.
  • An optical fiber fusion method in which a holder is set in a fusion splicing device and a plurality of the optical fibers aligned at the second pitch are fused using the fusion splicing device becomes clear. According to such an optical fiber fusion method, the optical fiber alignment work is simplified, so that the fusion work is also simplified.
  • a plurality of the optical fibers extending from the holder are aligned at the second pitch narrower than the first pitch, and then the plurality of the optical fibers are held by the holder.
  • the ends of the plurality of optical fibers extending from the holder and having the coating removed are cut to a predetermined length, and the plurality of the optical fibers are held in the holder.
  • a method for manufacturing an optical fiber tape with a connector is clarified, in which a plurality of the optical fibers aligned at the second pitch are inserted into fiber holes of the ferrule, and the ends of the plurality of the optical fibers are attached to the ferrule. It becomes. According to such a method for manufacturing an optical fiber tape with a connector, the work of arranging the optical fibers is simplified, so that the work of manufacturing the optical fiber tape with a connector is also simplified.
  • An intermittently connected optical fiber provided with a plurality of optical fibers arranged in parallel at a pitch wider than the fiber diameter and a plurality of connecting portions for connecting two adjacent optical fibers, and the plurality of the connecting portions are intermittently arranged.
  • a plurality of the connecting portions are intermittently arranged to form the connecting portion between the connecting region in which the plurality of optical fibers are intermittently connected and the connecting region and the connecting region.
  • An intermittently connected optical fiber tape characterized by having an unconnected region is revealed. According to such an optical fiber tape, the work of arranging a plurality of optical fibers parallel in parallel at a pitch wider than the fiber diameter at a narrow pitch becomes simple.
  • a mark used for aligning the optical fiber tape and the holder holding the optical fiber tape is formed in the non-connecting region.
  • the optical fiber tape and the holder can be aligned based on the position of the mark, and the non-connected region of the optical fiber tape can be held by the holder.
  • the connecting region is configured by intermittently arranging a plurality of connecting sections in which the connecting portions are arranged intermittently in the width direction of the optical fiber tape in the longitudinal direction, and is adjacent to the non-connecting region. It is desirable that the number of the connecting portions arranged in the connecting section is smaller than the number of the connecting portions arranged in the connecting section not adjacent to the non-connecting region. As a result, when the non-connecting region of the optical fiber tape is sandwiched between the holders, the influence of the connecting portion is reduced, so that the width of the optical fiber tape can be easily narrowed.
  • the connecting region is formed by intermittently arranging a plurality of connecting sections in which the connecting portions are arranged intermittently in the width direction of the optical fiber tape in the longitudinal direction, and is adjacent to the non-connecting region. It is desirable that the non-connecting portion is arranged outside the connecting portion arranged in the connecting section in the width direction. As a result, the optical fiber located at the end of the optical fiber tape is easily displaced inward, so that the width of the optical fiber tape is easily narrowed inside the holder.
  • a plurality of first connecting sections in which the connecting portions are intermittently arranged in the width direction of the optical fiber tape and a second connecting section arranged adjacent to the non-connecting region are arranged in the longitudinal direction. It is configured by intermittently arranging, and the distance between the first connected section and the second connected section in the longitudinal direction is the longitudinal distance between the first connected section and the first connected section. It is desirable that it is longer than the interval.
  • the second connected section sandwiched between the holders is arranged so as to be biased toward the non-connected region, so that the distance between the optical fibers not constrained by the connecting portion in the second connected section can be easily narrowed.
  • FIG. 1A is an explanatory diagram of a connected region 20 and a non-connected region 30.
  • FIG. 1B is an explanatory diagram of the connecting region 20.
  • FIG. 1B shows the arrangement of the plurality of connecting portions 11 formed in the connecting region 20.
  • each direction is defined as follows.
  • the longitudinal direction of the optical fiber tape 1 is simply referred to as the "longitudinal direction".
  • the direction parallel to the optical fiber 2 in a state (shown) in which a plurality of optical fibers 2 constituting the optical fiber tape 1 are arranged side by side on a plane so as to be substantially parallel is referred to as a "longitudinal direction”.
  • the optical axis direction of the optical fiber 2 constituting the optical fiber tape 1 may be referred to as a "longitudinal direction”.
  • the direction in which the plurality of optical fibers 2 are arranged in the illustrated state is referred to as a "width direction”.
  • the direction perpendicular to the tape surface of the optical fiber tape 1 in the illustrated state is referred to as a "tape thickness direction”.
  • the optical fiber tape 1 of the present embodiment is a so-called intermittently connected type (intermittently fixed type) optical fiber tape.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers 2 are connected in parallel and intermittently connected.
  • the two adjacent optical fibers 2 are connected by a connecting portion 11.
  • a plurality of connecting portions 11 for connecting the two adjacent optical fibers 2 are intermittently arranged in the longitudinal direction.
  • the plurality of connecting portions 11 of the optical fiber tape 1 are arranged two-dimensionally intermittently in the longitudinal direction and the width direction.
  • the connecting portion 11 is formed by applying an ultraviolet curable resin as an adhesive (tape material) and then irradiating with ultraviolet rays to solidify the connecting portion 11.
  • the connecting portion 11 can also be made of a thermoplastic resin.
  • the region other than the connecting portion 11 between the two adjacent optical fibers 2 is the non-connecting portion 13 (separated portion).
  • the non-connecting portion 13 is arranged in the width direction of the connecting portion 11.
  • the optical fiber tape 1 can be rolled into a tubular shape (bundle shape) or folded, and a large number of optical fibers 2 can be accommodated at a high density.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is not limited to the configuration shown in FIG. 1A.
  • the number of cores of the optical fiber tape 1 (the number of optical fibers 2) may be changed.
  • the arrangement of the connecting portion 11 may be changed within a range that does not deviate from the gist of the present application.
  • a plurality of optical fibers 2 are arranged in parallel at intervals wider than the outer diameter of the optical fibers 2.
  • the outer diameter (fiber diameter D) of the optical fiber 2 is 200 ⁇ m
  • the interval in the width direction of the optical fiber 2 (first fiber pitch Pf1) is 250 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 2 may be referred to as "fiber diameter D”.
  • the interval in the width direction of the optical fiber 2 in the optical fiber tape 1 may be referred to as "first fiber pitch Pf1".
  • the fiber diameter D is not limited to 200 ⁇ m, but may be 220 ⁇ m or less.
  • the first fiber pitch Pf1 is not limited to 250 ⁇ m, but is 250 ⁇ 30 ⁇ m (within the range of 220 ⁇ m to 280 ⁇ m), and may be an interval at which a gap is formed between the two adjacent optical fibers 2. Just do it.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is provided with a connected region 20 and a non-connected region 30.
  • the connecting region 20 is a region in which a plurality of connecting portions 11 are formed so as to connect all the optical fibers 2 (here, 12 optical fibers 2).
  • the non-connected region 30 is a region between the connected region 20 and the connected region 20 without a connecting portion 11.
  • the connected region 20 and the non-connected region 30 are formed alternately in the longitudinal direction.
  • the unconnected region 30 is formed between the connected region 20 and the connected region 20, and the connected region 20 is formed between the unconnected region 30 and the unconnected region 30.
  • the connecting regions 20 are repeatedly arranged at predetermined intervals P1 in the longitudinal direction. In the following description, the distance between the connecting regions 20 in the longitudinal direction may be referred to as "region pitch P1".
  • a plurality of connected sections 21 are provided in the connected region 20.
  • two connected sections 21 are provided in one connected area 20.
  • 5 to 6 connecting portions 11 are formed intermittently in the width direction.
  • the connected portion 11 and the non-connected portion 13 are alternately formed in the width direction.
  • the positions of the connecting portions 11 in the respective connected sections 21 are different from each other.
  • the plurality of connecting portions 11 in each connecting section 21 are arranged alternately in the width direction.
  • the two adjacent optical fibers 2 are connected by at least one connecting portion 11 of the connecting region 20, and all the optical fibers 2 are intermittently connected by the plurality of connecting portions 11 belonging to one connecting region 20. Is connected to.
  • i is not limited to 2
  • i may be 3 or more (described later).
  • j is not limited to 5 to 6, and may be another number (described later).
  • a non-connected section 23 in which the connecting portion 11 does not exist in the width direction is provided between the connected section 21 and the connected section 21, a non-connected section 23 in which the connecting portion 11 does not exist in the width direction is provided.
  • a plurality of (here, two) connecting sections 21 in the connecting region 20 are arranged at predetermined intervals P2 in the longitudinal direction.
  • the interval in the longitudinal direction of the connected section 21 in the connected area 20 may be referred to as “section pitch P2”. Since the section pitch P2 is longer than the dimension in the longitudinal direction of the connecting portion 11, the unconnected section 23 is formed between the connected section 21 and the connected section 21.
  • the length of the non-connected region 30 in the longitudinal direction is set longer than the section pitch P2.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of two optical fibers 2 connected by the connecting portion 11, and is a cross-sectional view of a portion where the connecting portion 11 is formed.
  • the optical fiber 2 has an optical fiber bare wire 4, a coating layer 5, and a colored layer 6.
  • the optical fiber bare wire 4 is composed of a core and a clad.
  • the coating layer 5 is a layer that covers the optical fiber bare wire 4.
  • the coating layer 5 is composed of, for example, a primary coating layer (primary coat) and a secondary coating layer (secondary coat).
  • the colored layer 6 is a layer formed on the surface of the coating layer 5.
  • the colored layer 6 is formed by applying a colorant to the surface of the coating layer 5.
  • the two adjacent optical fibers 2 are connected by a taped material (ultraviolet curable resin; connecting agent) constituting the connecting portion 11.
  • a taped material layer 15 made of a taped material is formed on the entire circumference of the colored layer 6. Further, a taped material layer 15 made of a taped material is formed on the surface of the colored layer 6 over the entire area in the longitudinal direction of the optical fiber 2.
  • the connecting portion 11 has a concave shape at an intermediate portion between the two optical fibers 2.
  • FIG. 2B is an explanatory view of the connecting portion 11 of the first modification. As shown in the first modification, the connecting portion 11 does not have to be recessed in the intermediate portion between the two optical fibers 2.
  • FIG. 2C is an explanatory diagram of the connecting portion 11 of the second modification. As shown in the second modification, the taped material layer 15 made of the taped material may not be formed on the entire circumference of the colored layer 6. According to the second modification, the diameter of the optical fiber 2 can be further reduced.
  • the connecting portion 11 (or the taped material layer 15) is formed on both the upper side and the lower side of the line connecting the centers of the two adjacent optical fibers 2, and the two adjacent optical fibers
  • the connecting portion 11 (or the taped material layer 15) may be formed only on one side of the upper side or the lower side of the line connecting the centers of 2. Further, the connecting portion 11 (or the taped material layer 15) may not be formed evenly on the upper and lower sides of the line connecting the centers of the two adjacent optical fibers 2.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the relationship between the length of the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 and the holder 50.
  • the holder 50 is a member that holds the optical fiber tape 1.
  • the holder 50 has a base portion 51 and a lid portion 52.
  • the base portion 51 is a member on which the optical fiber tape 1 is placed, and has a mounting surface 51A on which the optical fiber tape 1 is placed.
  • a V-groove (see FIG. 5B) for aligning the optical fibers 2 at a predetermined pitch is formed on the mounting surface 51A.
  • the lid portion 52 is a member that can be opened and closed with respect to the base portion 51.
  • the optical fiber tape 1 is sandwiched (held) between the mounting surface 51A of the base portion 51 and the lid portion 52. Therefore, the mounting surface 51A of the base portion 51 and the lid portion 52 form a sandwiching portion for sandwiching the optical fiber tape 1.
  • the longitudinal length Lh of the sandwiching portion is defined by the width (longitudinal dimension) of the lid portion 52.
  • the length Lh in the longitudinal direction of the holding portion is not the width (dimension in the longitudinal direction) of the lid portion 52, but the length Lh in the longitudinal direction. It will be defined by the width of the pad (dimension in the longitudinal direction).
  • the optical fiber 2 extends from both sides of the holder 50 (or the holding portion).
  • the side on which the optical fiber 2 on the side to be processed later the side for removing or cutting the coating: the tip side of the optical fiber 2 extends. Is sometimes called the "processing side", and the opposite side is sometimes called the "base end side”.
  • the length of the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is set to be longer than the width Lh (dimension in the longitudinal direction) of the sandwiching portion. Therefore, in the present embodiment, the sandwiching portion can sandwich the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 (the holder 50 does not sandwich the region formed by the connecting portion 11 in the sandwiching portion). It is a configuration that can hold the optical fiber tape 1). As a result, as will be described later, when the optical fiber tape 1 is held by the holder 50, the gaps between the plurality of optical fibers 2 inside the holder 50 (holding portion) can be easily narrowed as compared with the first fiber pitch Pf1. The width of the optical fiber tape 1 can be easily narrowed (see FIG. 5B).
  • the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 extends from both sides of the sandwiching portion (see also FIG. 5A). ..
  • the sandwiching portion sandwiches the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1
  • the length of the non-connecting region 30 extending from the base end side (left side of FIG. 3 (or FIG. 5A)) of the sandwiching portion in the longitudinal direction.
  • L1 be, and let L2 be the length of the unconnected region 30 extending from the processed side (right side in the drawing) of the holder 50 in the longitudinal direction.
  • the length L1 is set so that the bending radius of the optical fiber 2 becomes longer than the allowable bending radius R when the holder 50 holds the optical fiber 2.
  • the length L1 is preferably 9.42 mm or more.
  • the length L2 is such that the pair of blades 61A of the coating removing device 60 can sandwich the portion of the non-connecting region 30.
  • the length L2 is preferably 2 mm or more. Therefore, the length of the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is preferably longer than the length (Lh + L1 + L2) obtained by adding the length L1 and the length L2 to the width Lh of the sandwiching portion, and specifically, the length. It is desirable that the length is longer than the length (Lh + 11.42 mm) obtained by adding 11.42 mm to Lh.
  • FIG. 4 is a flow chart of a process in which an optical fiber tape 1 in which optical fibers 2 having a fiber diameter of 200 ⁇ m are connected in parallel at a pitch of 250 ⁇ m and intermittently connected is collectively fused by a fusion splicer 40 for a pitch of 200 ⁇ m. ..
  • a processing flow (S001 to S004) in which optical fibers 2 constituting an optical fiber tape 1 in which optical fibers 2 having a fiber diameter of 200 ⁇ m are connected in parallel at a pitch of 250 ⁇ m are aligned at a pitch of 200 ⁇ m. Is also included.
  • the interval in the width direction of the optical fibers 2 for batch fusion in the fusion splicer 40 may be referred to as "second fiber pitch Pf2".
  • the second fiber pitch Pf2 may be narrower than the first fiber pitch Pf1 and is not limited to 200 ⁇ m.
  • the operator prepares a 250 ⁇ m pitch optical fiber tape 1 to be fused and connected and a holder 50 for a 200 ⁇ m pitch (S001).
  • the operator prepares the optical fiber tape 1 having the first fiber pitch Pf1 and the holder 50 for the second fiber pitch Pf2.
  • the operator prepares the optical fiber tape 1 shown in FIG. 1A as the optical fiber tape 1 having a pitch of 250 ⁇ m.
  • the holder 50 for a 200 ⁇ m pitch is a holder for setting the optical fiber tape 1 in the fusion splicer 40 for a 200 ⁇ m pitch.
  • a plurality of V-grooves are formed on the mounting surface 51A of the base portion 51 of the holder 50 of the present embodiment at a pitch of 200 ⁇ m (second fiber pitch Pf2).
  • the operator places the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 on the mounting surface 51A of the holder 50 (S002).
  • the length of the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is set to be longer than the width Lh of the lid portion 52, and the operator is not in the optical fiber tape 1.
  • the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is placed on the mounting surface 51A of the holder 50 so that the connecting region 30 faces the lid portion 52.
  • the end portion (the portion on the right side in the drawing) of the optical fiber 2 extends outside the holder 50 (the right side in the drawing). It will be in the out state.
  • a part of the non-connecting region 30 is outside the holder 50. It will be in a state of extending to (right side in the figure).
  • the operator closes the lid 52 and causes the holder 50 to hold the optical fiber tape 1 (S003). Since the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is placed on the mounting surface 51A of the holder 50 so as to face the lid 52 in S002, when the lid 52 is closed in S003, the optical fiber tape 1 The unconnected region 30 is sandwiched between the mounting surface 51A of the base portion 51 and the lid portion 52. If necessary, the operator holds the optical fiber tape 1 while narrowing the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 with a finger in the width direction (while narrowing the distance between the plurality of optical fibers 2 in the non-connecting region 30). It may be held at 50.
  • FIG. 5A and 5B are explanatory views of a state in which the unconnected region 30 is sandwiched between the holders 50.
  • FIG. 5B is an enlarged view of a cross section taken along the line BB of FIG. 5A.
  • the connecting portion 11 is not formed in the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1, there is a non-connecting portion 13 (separation portion) between the respective optical fibers 2, and the optical fiber 2 is formed in the non-connecting region 30. They are not restrained from each other. Therefore, when the unconnected region 30 is sandwiched between the holders 50, the distance between the plurality of optical fibers 2 in the unconnected region 30 is narrowed according to the pitch of the V groove of the mounting surface 51A (second fiber pitch Pf2). Become.
  • FIG. 5C is an explanatory view of the holder 50 of the modified example.
  • a pair of stepped portions is formed on the mounting surface 51A of the holder 50 of the modified example, and the distance between the optical fibers 2 at both ends in the width direction is defined by the pair of stepped portions, whereby a plurality of lights are used.
  • Fibers 2 are aligned at a pitch of 200 ⁇ m.
  • the mounting surface 51A of the holder 50 for the 200 ⁇ m pitch is not limited to the one having the V groove of the 200 ⁇ m pitch, and may have other shapes. In other words, when the unconnected region 30 of the optical fiber tape 1 is held in the holder 50, it suffices that the gaps between the plurality of optical fibers 2 can be narrowed inside the holder 50 to narrow the width of the optical fiber tape 1.
  • the optical fibers 2 extend from both sides of the sandwiched portion.
  • a part of the non-connecting region 30 extends outward from the sandwiched portion.
  • the non-connecting region 30 extends by the length L1 from the base end side of the holding portion, and the non-connecting region 30 extends by the length L2 from the processing side of the holder 50.
  • a connecting portion 11 exists between the optical fibers 2 outside the lid portion 52 of the holder 50 (outside the sandwiching portion), and the optical fiber 2 is present at the connecting portion 11.
  • the distance between them is restricted to 250 ⁇ m. Therefore, at the stage of S003, since the plurality of optical fibers 2 outside the lid portion 52 of the holder 50 (outside the holding portion) are affected by the connecting portion 11, they are arranged at substantially the first fiber pitch Pf1. There is.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram of a state in which the coating of the optical fiber 2 is removed by the coating removing device 60.
  • the coating removing device 60 is a device that removes the coating of a plurality of optical fibers 2 constituting the optical fiber tape 1.
  • the coating removing device 60 is a so-called hot jacket stripper.
  • the coating removing device 60 has a main body portion 61 having a pair of blades 61A, and a gripping portion 62 for gripping the holder 50.
  • the operator sets the holder 50 holding the optical fiber tape 1 on the grip portion 62 of the coating removing device 60, sandwiches the optical fiber 2 (optical fiber tape 1) with the pair of blades 61A of the main body portion 61, and the optical fiber 2 After making a notch in the coating of the optical fiber, the coating of the optical fiber 2 is pulled out by the pair of blades 61A by separating the main body portion 61 and the grip portion 62, thereby removing the coating of the optical fiber 2.
  • a part of the non-connecting region 30 extends outward from the holder 50 (the right side in the drawing: the processing side), and the pair of blades 61A
  • the optical fiber 2 (optical fiber tape 1) is sandwiched at the portion of the non-connecting region 30, and the coating of the optical fiber 2 on the end side of the sandwiched portion is removed.
  • the connecting portion 11 exists between the plurality of optical fibers 2 extending from the holder 50 (see FIG. 5A). Since the connecting portion 11 is arranged outside the coating layer 5 of the optical fiber 2 (see FIG. 2A), when the coating of the optical fiber 2 is removed by the coating removing device 60, the optical fiber tape is combined with the coating of the optical fiber 2. The connecting portion 11 (tape material layer 15) of 1 is also removed. That is, when the coating of the optical fiber 2 is removed by the coating removing device 60, the plurality of optical fibers 2 (optical fiber bare wires 4) are single-core separated.
  • FIG. 6B is an explanatory view of the optical fiber tape 1 held in the holder 50 after the coating is removed.
  • a plurality of optical fibers 2 extend from the processing side (right side in the figure) of the holder 50.
  • the removal of the connecting portion 11 eliminates the restraint of the optical fiber 2 by the connecting portion 11.
  • the influence of the connecting portion 11 disappears on the processed side (right side in the drawing) of the holder 50, so that the distance between the plurality of optical fibers 2 (optical fiber bare wire 4) follows the pitch of the V groove of the mounting surface 51A.
  • the optical fiber 2 (optical fiber bare wire 4) is aligned at the second fiber pitch Pf2 by removing the coating of the optical fiber 2 in S004 (note that the optical fiber bare wire 4) is aligned at the second fiber pitch Pf2.
  • the optical fiber 2 is aligned at the first fiber pitch Pf1 on the base end side (left side in the drawing) of the holder 50 because it is affected by the connecting portion 11).
  • the connecting portion 11 of the optical fiber tape is removed by removing the coatings of the plurality of optical fibers 2 extending from the processed side (right side in the drawing) of the holder 50, whereby the holder 50 A plurality of optical fibers on the processing side (right side in the drawing) are aligned at a second fiber pitch Pf2.
  • the connecting portion 11 of the optical fiber tape 1 extending from the processed side (right side in the drawing) of the holder 50 is removed, the processed side of the holder 50 (in the figure).
  • the plurality of optical fibers 2 extending from the right side) are separated from each other in a single core, and the plurality of optical fibers can be aligned at the second fiber pitch Pf2.
  • the coating removing device 60 is used as in the present embodiment, the connection portion 11 of the optical fiber tape 1 can be removed and the coatings of the plurality of optical fibers 2 can be removed at the same time. Alignment work becomes easy.
  • the length from the end of the holder 50 on the processed side to the edge of the coating is 2 mm.
  • the pair of blades 61A of the coating removing device 60 sandwiches the portion of the non-connecting region 30 and corresponds to the portion where the coating is cut.
  • the above-mentioned length L2 (see FIG. 5A: the longitudinal length of the unconnected region 30 extending from the processed side of the holder 50) is stripped from the end of the holder 50 on the processed side. It is desirable that the length is longer than the length to the edge (the portion where the pair of blades 61A of the coating removing device 60 makes a cut in the coating). That is, it is desirable that the length L2 is 2 mm or more.
  • the operator cuts the end portion of the optical fiber 2 so that the bare optical fiber wire 4 has a predetermined length (S005). Normally, the holder 50 holding the optical fiber tape 1 is set in the fiber cutter, and the end portion of the optical fiber 2 is cut by using the fiber cutter.
  • the operator makes a fusion splicing of a plurality of optical fibers 2 using the fusion splicing device 40 (S006).
  • the operator sets the holder 50 holding the optical fiber tape 1 in the fusion splicing device 40, and uses the fusion splicing device 40 to fuse and connect the optical fibers 2 of the optical fiber tape 1.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the state at the time of fusion splicing.
  • the fusion splicer 40 has an electrode portion 41 and a pair of holder set portions 42.
  • the electrode portion 41 has a pair of electrodes for fusion-bonding the optical fibers 2.
  • An arc discharge is generated in the electrode portion 41 to heat the tip portion of the optical fiber 2, and the tip portion of the optical fiber 2 is melted, so that the optical fibers 2 are fused and connected to each other.
  • the holder set portion 42 is a portion (holder mounting portion) for setting the holder 50.
  • the holder set portion 42 is configured to be movable in order to align the optical fibers 2 with each other at the time of fusion splicing.
  • the operator sets the holder 50 in the holder set portion 42 in a state where the plurality of optical fibers 2 are held in the holder 50.
  • the holders 50 are set in the pair of holder set portions 42, the end faces of the optical fibers 2 (optical fiber bare wires 4) extending from the processed side of the holder 50 are arranged to face each other in the electrode portion 41.
  • the fusion splicer 40 of the present embodiment is a fusion splicer 40 for a 200 ⁇ pitch, and is configured to collectively fuse a plurality of optical fibers 2 aligned at a 200 ⁇ pitch.
  • the optical fibers 2 (optical fiber bare wire 4) are aligned at the second fiber pitch Pf2. Therefore, the optical fiber tape 1 having a pitch of 250 ⁇ m can be collectively fused by the fusion splicing device 40 for a pitch of 200 ⁇ m.
  • ⁇ About length L1> As shown in FIG. 5A, when the holder 50 sandwiches the unconnected region 30 of the optical fiber tape 1, a plurality of optical fibers 2 are arranged at the first fiber pitch Pf1 on the outside of the holder 50 (outside the sandwiched portion). On the other hand, inside the holder 50 (inside the sandwiching portion), the plurality of optical fibers 2 are arranged at a second fiber pitch Pf2. Therefore, when the holder 50 sandwiches the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1, the optical fiber 2 is curved in the vicinity of both ends of the holder 50 (holding portion).
  • the bending radius of the optical fiber 2 is equal to or larger than the allowable bending radius.
  • the curvature of the optical fiber 2 located at the end in the case of the N-core optical fiber tape 1, the first fiber or the Nth fiber
  • the bending radius of the optical fiber 2 located at the end is equal to or larger than the allowable bending radius.
  • the minimum value L0 of the length L1 required for the bending radius of the optical fiber to be allowed will be described.
  • FIG. 8 is a model diagram of the curvature of the Nth fiber.
  • the curved solid line in the figure indicates the center of the Nth fiber.
  • the optical fiber 2 is curved from the position of the connecting portion 11 closest to the holding portion of the holder 50 to the end (end on the base end side) of the holding portion of the holder 50 (see FIG. 5A).
  • Point A in FIG. 8 indicates the center position of the Nth fiber at the position in the longitudinal direction of the connecting portion 11 closest to the holding portion of the holder 50.
  • the plurality of optical fibers 2 are arranged in parallel at the first fiber pitch Pf1.
  • Point B in FIG. 8 indicates the center position of the Nth fiber at the end of the holding portion of the holder 50.
  • the plurality of optical fibers 2 are arranged in parallel at the second fiber pitch Pf2.
  • the optical fiber 2 is curved in an S shape.
  • the point C is the center of the S-shaped curved portion.
  • the optical fiber 2 is curved with an allowable bending radius R so that the upper side in the drawing is convex between A and C.
  • Point O1 is the bending center of the optical fiber 2 curved between A and C. The point O1 is located at the position in the longitudinal direction of the connecting portion 11 closest to the holding portion of the holder 50.
  • the optical fiber 2 is curved with an allowable bending radius R with the lower side in the drawing convex.
  • the point O2 is the bending center of the optical fiber 2 curved between CB.
  • Point O2 is located at the end of the holding portion of the holder 50.
  • the intersection of the extension line of the center line of the Nth fiber when paralleled at the second fiber pitch Pf2 and the line connecting the point A and the point O1 is defined as the point D.
  • the intersection of the extension line of the center line of the Nth fiber when paralleled at the second fiber pitch Pf2 and the line connecting the points O2 and O1 is defined as the point E.
  • the length between O1 and D is y
  • the length between O1 and E is x.
  • Ls (Pf1-Pf2) ⁇ (N-1) / 2
  • the first fiber pitch Pf1 and the second fiber pitch Pf2 in the above equation are known values. Further, N in the above equation is a known value because it is the number of cores of the optical fiber tape 1 (the number of optical fibers 2). Therefore, the shift amount Ls can be calculated by the above equation.
  • the length y corresponds to the value obtained by subtracting the allowable bending radius R from the shift amount Ls (see FIG. 8).
  • the length L0 required for the bending radius of the optical fiber 2 to be longer than the allowable bending radius R when the holder 50 holds the optical fiber 2 corresponds to the lengths DB in the figure. Can be indicated by, and can be calculated from R and x.
  • the length of the non-connecting region 30 extending from the base end side (left side of FIG. 5A) of the sandwiching portion in the longitudinal direction. Is L1, and in order to set the length L1 so that the bending radius of the optical fiber 2 becomes longer than the allowable bending radius R when the holder 50 holds the optical fiber 2, the length L1 is longer than the length L0. Is desirable. Therefore, in the case of this embodiment, it is desirable that L1 is 9.42 mm or more.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram of a modified example of the optical fiber tape 1 of the first embodiment.
  • the optical fiber tape 1 of the modified example shown in FIG. 9A is different from the optical fiber tape 1 shown in FIG. 1A in that it has a mark 8.
  • the mark 8 is a mark formed in the unconnected region 30.
  • the mark 8 is a mark indicating the position of the unconnected region 30.
  • the mark 8 serves as a mark for aligning the optical fiber tape 1 and the holder 50.
  • the marks 8 are formed in a band shape over the width direction of the optical fiber tape 1 by being formed at the same positions in the longitudinal direction of the plurality of optical fibers 2.
  • the mark 8 may also serve as an identification function of the optical fiber tape 1.
  • the mark 8 of the optical fiber tape 1 in the drawing is formed in a pattern indicating that it is the second tape, and has an identification function of the optical fiber tape 1.
  • the mark 8 of the present embodiment is formed over the entire width direction of the optical fiber tape 1 by being formed on all the optical fibers 2 constituting the optical fiber tape 1.
  • the mark 8 may be formed on a part of the optical fibers 2 among the plurality of optical fibers 2 constituting the optical fiber tape 1.
  • the optical fiber 2 (No. 1 fiber or No. N) at least at the end in the width direction is used to facilitate the alignment with the holder 50. It is desirable that the mark 8 is formed on the fiber).
  • FIG. 9B is an explanatory diagram of how to use the mark 8.
  • An alignment mark (not shown) for aligning with the mark 8 of the optical fiber tape 1 may be formed on the mounting surface 51A of the holder 50. This facilitates the work of aligning the optical fiber tape 1 and the holder 50 based on the mark 8.
  • the base end of the holding portion is held.
  • a non-connecting region 30 having a predetermined length extends from the side, and a non-connecting region 30 having a predetermined length (length L2 described above) extends from the processing side of the holder 50.
  • an intermittently connected optical fiber tape provided with a plurality of optical fibers 2 parallel to each other at a first fiber pitch Pf1 wider than the fiber diameter D. (S001 in FIG. 4), and the unconnected region 30 of the optical fiber tape 1 is held by the holder 50 to narrow the width of the optical fiber tape 1 inside the holder 50 (S003 in FIG. 4, FIG. See 5B). Then, in the present embodiment, by removing the connecting portion 11 of the optical fiber tape 1 extending from the holder 50, a plurality of optical fibers 2 (optical fiber bare wires 4) separated by a single core are separated by a second fiber pitch Pf2.
  • the connecting portion 11 is left without separating the optical fiber 2 into pieces at the end portion (end portion on the processing side) of the optical fiber tape 1.
  • a plurality of optical fibers 2 are connected to each other (see FIGS. 3 and 5A). Therefore, in the present embodiment, the handling of the plurality of optical fibers 2 is simplified as compared with the work of holding the plurality of optical fibers separated into single cores in the holder, and the plurality of optical fibers 2 are used in the holder 50. Workability to hold is improved. As a result, in the present embodiment, the alignment work of the optical fiber 2 becomes simple. Further, in the present embodiment, since the alignment work of the optical fibers 2 is simplified, the fusion work is also simplified.
  • the above-mentioned optical fiber tape 1 includes a plurality of optical fibers arranged in parallel at a first fiber pitch Pf1 wider than the fiber diameter D, and a plurality of connecting portions 11, and the plurality of connecting portions 11 are intermittently arranged. It is an intermittently connected optical fiber tape.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 of the present embodiment is connected to a connecting region 20 in which a plurality of connecting portions 11 are intermittently arranged and a plurality of optical fibers (N optical fibers) are intermittently connected. It has an unconnected region 30 in which a connecting portion 11 is not formed between the regions 20. According to such an intermittently connected optical fiber tape 1, the holder 50 for the second fiber pitch Pf2 holds the non-connected region 30 (see S003 and FIG.
  • FIG. 10A and 10B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the second embodiment.
  • FIG. 10B shows the arrangement of the plurality of connecting portions 11 formed in the connecting region 20 of the optical fiber tape 1 of the second embodiment.
  • the optical fiber tape 1 of the second embodiment is also an intermittently connected optical fiber tape 1. Further, the optical fiber tape 1 of the second embodiment is also provided with a connecting region 20 and a non-connecting region 30. As shown in FIG. 10B, a plurality of connected sections 21 are also provided in the connected region 20 of the second embodiment. In the second embodiment, the number i of the connected sections 21 of one connected area 20 is increased as compared with the first embodiment, and four connected sections 21 are provided in one connected area 20. On the other hand, in the second embodiment, the number of connecting portions 11 in one connected section 21 is reduced as compared with the first embodiment, and the number j of the connecting portions 11 in one connected section 21 is 2 to 3.
  • each connected section 21 three non-connected portions 13 are arranged between the connected portion 11 and the connected portion 11.
  • the positions of the connecting portions 11 in the respective connected sections 21 are different from each other.
  • the plurality of connecting portions 11 in each connecting section 21 are arranged alternately in the width direction.
  • the two adjacent optical fibers 2 are connected by at least one connecting portion 11 of the connecting region 20, and all the optical fibers 2 are intermittently connected by the plurality of connecting portions 11 belonging to one connecting region 20. Is connected to.
  • the number of connected portions 11 (here, 2) arranged in the connected section 21 (the rightmost connected section 21 in FIG. 10B) adjacent to the unconnected region 30 is adjacent to the unconnected region 30. It is less than the number of connected portions 11 (here, 3) arranged in the connected section 21 (for example, the second connected section 21 from the right in FIG. 10B).
  • the width direction is outside (upper or lower in FIG. 10B) of the connecting portion 11 arranged in the connected section 21 (the rightmost connected section 21 in FIG. 10B) adjacent to the non-connected region 30.
  • a non-connecting portion 13 is arranged (here, three non-connecting portions 13 are arranged).
  • the sandwiching portion of the holder 50 sandwiches the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 (the optical fiber tape is held in the holder 50 without sandwiching the region formed by the connecting portion 11 in the sandwiching portion. I was holding 1). However, the sandwiching portion of the holder 50 may sandwich a part of the connecting region 20 of the optical fiber tape 1.
  • FIG. 11A and 11B are explanatory views of the optical fiber tape 1 of the third embodiment.
  • FIG. 11B shows the arrangement of the plurality of connecting portions 11 formed in the connecting region 20 of the optical fiber tape 1 of the third embodiment.
  • one connected area 20 is provided with three connected sections 21 (that is, i is 3).
  • the two connected sections 21 on the left of the three connected sections 21 in the figure are referred to as the first connected section 21A, and the connected section 21 on the right side in the figure is referred to as the second connected section 21B. May be called.
  • the second connected section 21B is a connected section 21 arranged adjacent to the non-connected area 30.
  • the second connected section 21B is a connected section 21 arranged on the side of the sandwiched portion as compared with the first connected section 21A when the optical fiber tape 1 is sandwiched by the holder 50.
  • a non-connected section 23 in which the connecting portion 11 does not exist in the width direction is provided between the connected section 21 and the connected section 21.
  • the unconnected section 23 between the two first connected sections 21A may be referred to as the first unconnected section 23A.
  • the unconnected section 23 between the first connected section 21A and the second connected section 21B may be referred to as a second unconnected section 23B.
  • the length of the second unconnected section 23B in the longitudinal direction is longer than the length of the first unconnected section 23A in the longitudinal direction.
  • the longitudinal distance between the first connected section 21A and the second connected section 21B (section pitch P2'in the figure)' is the longitudinal distance between the first connected section 21A and the first connected section 21A ( It is longer than the section pitch P2) in the figure. Therefore, the second connected section 21B (the rightmost connected section 21 in FIG. 11B) arranged adjacent to the non-connected area 30 is arranged so as to be biased from the first connected section 21A toward the non-connected area 30. Has been done.
  • FIG. 12 is an explanatory view of a state in which the optical fiber tape 1 of the third embodiment is placed on the holder 50.
  • FIG. 13A is an explanatory view showing a state in which the optical fiber tape 1 of the third embodiment is held by the holder 50.
  • FIG. 13B is an enlarged view of a cross section of B'-B'in FIG. 13A.
  • the holder 50 is sandwiched.
  • the second connected section 21B may be included in the region sandwiched between the portions (here, the mounting surface 51A of the base portion 51 and the lid portion 52).
  • the connecting portion 11 may be included in the region sandwiched by the sandwiching portion (here, the mounting surface 51A and the lid portion 52 of the base portion 51) of the holder 50.
  • the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is placed on the mounting surface 51A of the holder 50 so as to face the lid 52 (see FIG. 12), the lid of the holder 50 When the 52 is closed, the non-connecting region 30 of the optical fiber tape 1 is sandwiched between the mounting surface 51A of the base portion 51 and the lid portion 52. Since the optical fibers 2 are not constrained in the unconnected region 30, even in the third embodiment, when the unconnected region 30 is sandwiched between the holders 50, the distance between the plurality of optical fibers 2 in the unconnected region 30 is increased. It narrows according to the pitch of the V-groove of the mounting surface 51A (second fiber pitch Pf2).
  • the second connected section 21B sandwiched between the holders 50 is arranged so as to be biased toward the non-connected region 30, the light that is not constrained by the connecting portion 11 in the second connected section 21B.
  • the distance between the fibers 2 is more likely to be narrower than that of the first fiber pitch Pf1.
  • the width direction dimension of the optical fiber tape 1 in the second connected section 21B is narrower than that before being held by the holder 50.
  • FIG. 13C is an explanatory view of the optical fiber tape 1 held in the holder 50 after the coating is removed.
  • the connecting portion 11 when the connecting portion 11 is removed on the processed side (right side in the drawing) of the holder 50, the restraint of the optical fiber 2 by the connecting portion 11 is removed, and a plurality of optical fibers 2 (optical fiber bare wires) are removed.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the number of connecting portions 11 that can be tolerated in the second connected section 21B.
  • a plurality of optical fibers 2 in the second connected section 21B are shown.
  • the operator holds the optical fiber tape 1 in the holder 50 while narrowing the second connected section 21B of the optical fiber tape 1 with a finger in the width direction. Therefore, the optical fiber tape 1 in the drawing is narrowed in the width direction.
  • the non-connecting portion 13 two adjacent optical fibers 2 are in contact with each other.
  • the connecting portion 11 since the two adjacent optical fibers 2 are restrained by the connecting portion 11, they are separated by the amount (width C) of the connecting portion 11.
  • a V groove formed on the mounting surface 51A of the holder 50 is shown.
  • the operator aligns the optical fiber 2 (here, the first fiber) at one end of the optical fiber tape 1 with the V-groove, and then connects the plurality of optical fibers 2 in the second connected section 21B.
  • the other optical fibers 2 are aligned with the V-grooves while narrowing the interval. Therefore, the center position of the V-groove (V-groove for the first fiber) at the left end in the drawing is shown so as to match the position of the optical fiber 2 (No. 1 fiber) at the left end in the drawing.
  • the center position of the optical fiber 2 at the other end (Nth fiber at the right end in the figure). Is outside the V-groove, and the optical fiber 2 may not be arranged in the V-groove. Therefore, when the distance between the plurality of optical fibers 2 in the second connected section 21B is narrowed, the center position of the optical fiber 2 (here, the Nth fiber) at the other end of the optical fiber tape 1 is the Nth fiber. It is desirable to be located above the V-groove for light.
  • the distance between the centers of the optical fibers 2 (No. 1 fiber and No. N fiber) at both ends when the distance between the plurality of optical fibers 2 in the second connected section 21B is narrowed is defined as Wt.
  • Wt the distance between the centers of the optical fibers 2 (No. 1 fiber and No. N fiber) at both ends when the distance between the plurality of optical fibers 2 in the second connected section 21B is narrowed.
  • the number n of the connecting portions 11 of the second connected section 21B is set to such an extent that the above relationship (W1 ⁇ Wt ⁇ W2) can be established.
  • the pitch of the V-groove corresponds to the above-mentioned second fiber pitch Pf2.
  • the number of V-grooves is N, which is the same as the number of optical fibers 2 constituting the optical fiber tape 1.
  • Wv the width from the center position of the V-groove for the 1st fiber (or for the N-fiber) to the inner mountain portion constituting the V-groove for the N-fiber.
  • W1 Pf2 ⁇ (N-1)-(Wv / 2)
  • W2 Pf2 ⁇ (N-1) + (Wv / 2)
  • FIG. 16 is an enlarged view of the XX cross section of FIG. 15B.
  • the optical fiber tape 1 is an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers 2 are connected in parallel and intermittently connected.
  • the tape-forming material is applied in a strip shape to the tape surface (plane parallel to the longitudinal direction and the width direction) of the optical fiber tape 1, and the tape-forming material is cured to form a strip-shaped tape-forming material layer 15. Is formed.
  • a connecting portion 11 is formed between the two optical fibers 2 by applying and curing the taped material between the two optical fibers 2. Also in the fourth embodiment, a plurality of connecting portions 11 are intermittently arranged in the longitudinal direction between the two adjacent optical fibers 2.
  • a non-connecting portion 13 (separated portion) is formed between the connecting portion 11 and the connecting portion 11 intermittently formed in the longitudinal direction.
  • the strip-shaped tape layer 15 is arranged obliquely with respect to the width direction.
  • the non-connecting portion 13 is arranged in the width direction of the connecting portion 11 composed of the taped material layer 15.
  • a plurality of optical fibers 2 are arranged in parallel at intervals wider than the outer diameter of the optical fiber 2.
  • the outer diameter (fiber diameter D) of the optical fiber 2 is 200 ⁇ m
  • the interval in the width direction of the optical fiber 2 (first fiber pitch Pf1) is 250 ⁇ m. Therefore, also in the fourth embodiment, a gap is formed between the two adjacent optical fibers 2.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is provided with a connected region 20 and a non-connected region 30, and the connected region 20 and the non-connected region 30 are alternately formed in the longitudinal direction.
  • the connecting region 20 all the optical fibers 2 (here, 12 optical fibers 2) are connected by a plurality of connecting portions 11.
  • the connecting portion 11 is not formed in the non-connecting region 30.
  • the connecting regions 20 are repeatedly arranged in the longitudinal direction at predetermined intervals P1.
  • a plurality of connected sections 21 are provided in the connected area 20.
  • two connected sections 21 are provided in one connected area 20.
  • i is not limited to 2
  • i may be 1 or 3 or more.
  • the holder 50 for the second fiber pitch Pf2 holds the unconnected region 30 (see S003 in FIG. 4 and FIG. 5B), and the plurality of optical fibers 2 extending from the holder 50 By removing the coating, a plurality of optical fibers 2 can be aligned at the second fiber pitch Pf2 (see S004 and FIG. 6B in FIG. 4). Therefore, even in the intermittently connected optical fiber tape 1 of the fourth embodiment, the work of aligning a plurality of optical fibers 2 parallel at the first fiber pitch Pf1 to the second fiber pitch Pf2 (optical fiber alignment work) is performed. It will be simple.
  • the method of aligning the optical fibers 2 parallel to each other at a pitch of 250 ⁇ m at a pitch of 200 ⁇ m has been used as the fusion connection method of the optical fibers 2.
  • the method of aligning the optical fibers 2 in this case may be used for other than the fusion splicing of the optical fibers 2.
  • FIG. 17 is a flow chart of a manufacturing process of the optical fiber tape 1 with a connector.
  • a processing flow (S001 to S004) in which optical fibers 2 constituting an optical fiber tape 1 in which optical fibers 2 having a fiber diameter of 200 ⁇ m are connected in parallel at a pitch of 250 ⁇ m are aligned at a pitch of 200 ⁇ m.
  • the distance between the plurality of fiber holes formed in the connector (specifically, the ferrule 70 shown in FIG. 18) may be referred to as "second fiber pitch Pf2".
  • the second fiber pitch Pf2 may be narrower than the first fiber pitch Pf1 and is not limited to 200 ⁇ m.
  • S001 to S005 in the figure are the same as the processes of S001 to S005 in FIG. 4 described above.
  • the description of S001 to S005 will be omitted.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of the process of S106 of the fifth embodiment.
  • the ferrule 70 in the figure is an optical connector (MT ferrule) defined in JIS C 5981 (F12 type multi-core optical fiber connector).
  • MT ferrule optical connector
  • JIS C 5981 F12 type multi-core optical fiber connector
  • the optical connector attached to the end of the optical fiber 2 is not limited to this ferrule 70 (MT ferrule), and may be another optical connector (for example, a lens ferrule having a lens formed on the end face).
  • a plurality of fiber holes are formed in the ferrule 70 with a second fiber pitch Pf2.
  • the operator aligns and extends the plurality of optical fibers 2 from the processing side of the holder 50 at the second fiber pitch Pf2 ( An optical fiber bare wire 4) is inserted into each fiber hole of the ferrule 70.
  • the operator fills the adhesive filling window 71 of the ferrule 70 with an adhesive, and adheres and fixes the optical fiber 2 to the ferrule 70. As a result, the end portion of the optical fiber 2 is attached to the ferrule 70.
  • an intermittently connected optical fiber tape having a plurality of optical fibers 2 parallel to each other at a first fiber pitch Pf1 wider than the fiber diameter D is prepared (S001), and the optical fiber tape 1 is not connected.
  • the width of the optical fiber tape 1 is narrowed inside the holder 50 (see S003, FIG. 5B). Therefore, also in the fifth embodiment, the plurality of optical fibers 2 (optical fiber bare wires 4) separated by a single core are seconded by removing the connecting portion 11 of the optical fiber tape 1 extending from the holder 50. It can be aligned at the fiber pitch Pf2 (see S004, FIG. 6B).
  • the optical fiber 2 when the optical fiber tape 1 is held by the holder 50, the optical fiber 2 is connected at the end portion (end portion on the processing side) of the optical fiber tape 1 without being separated into single cores. A plurality of optical fibers 2 are connected to each other, leaving the portion 11 (see FIGS. 3 and 5A). Therefore, as compared with the work of holding the plurality of optical fibers separated into single cores in the holder, the handling of the plurality of optical fibers 2 becomes easier even in the fifth embodiment, and the plurality of optical fibers 2 are held in the holder. The workability of holding the 50 is improved. As a result, in the fifth embodiment, the alignment work of the optical fiber 2 becomes simple. Further, in the fifth embodiment, since the optical fiber alignment work is simplified, the manufacturing work of the optical fiber tape with a connector is also simplified.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】バラバラに単心分離された複数の光ファイバをホルダに保持させる作業は、光ファイバの取り扱いが不便であり、作業性が悪い。 【解決手段】本開示に係る光ファイバ整列方法は、ファイバ径よりも広い第1ピッチで並列する複数の光ファイバを備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備すること、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することによって、前記ホルダの内部において前記光ファイバテープの幅を狭めること、及び、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを連結する連結部を除去することによって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い第2ピッチで整列させることを行う。

Description

光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ
 本発明は、光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープに関する。
 特許文献1には、光ファイバの外径を250μmから200μmに細径化するとともに、外径200μmの光ファイバを250μmピッチで並列させて光ファイバテープを構成することが記載されている。また、特許文献1には、並列する複数本の光ファイバを間欠的に連結した間欠連結型の光ファイバテープが記載されている。
特許第5564026号公報
 250μmピッチの光ファイバテープを200μmピッチ用の融着接続機で一括融着させる場合、250μmピッチで並列する光ファイバを200μmピッチに整列させる必要がある。このような光ファイバの整列作業の際に、これまで、250μmピッチの光ファイバテープの端部を単心分離し、バラバラに単心分離された複数の光ファイバを200μmピッチ用のホルダに保持することによって光ファイバを200μmピッチに整列させていた。
 しかし、バラバラに単心分離された複数の光ファイバをホルダに保持させる作業は、光ファイバの取り扱いが不便であり、作業性が悪い。なお、このような作業性の問題は、250μmピッチの光ファイバテープの複数の光ファイバを200μmピッチに整列させる場合に限られるものではなく、また、一括融着接続する場合に限られるものでもなく、或るピッチ(第1ピッチ)で並列する光ファイバテープの複数の光ファイバを別のピッチ(第2ピッチ)に整列する際に生じ得る問題である。
 本発明は、光ファイバの整列作業を簡易にさせることを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、ファイバ径よりも広い第1ピッチで並列する複数の光ファイバを備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備すること、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することによって、前記ホルダの内部において前記光ファイバテープの幅を狭めること、及び、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを連結する連結部を除去することによって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い第2ピッチで整列させることを行う光ファイバ整列方法である。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、光ファイバの整列作業が簡易になる。
図1A及び図1Bは、第1実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。 図2Aは、連結部11によって連結された2本の光ファイバ2の断面図であり、連結部11の形成された部位における断面図である。図2Bは、第1変形例の連結部11の説明図である。図2Cは、第2変形例の連結部11の説明図である。 図3は、光ファイバテープ1の非連結領域30の長さとホルダ50との関係の説明図である。 図4は、250μmピッチの光ファイバテープ1を200μmピッチ用の融着接続装置40で一括融着させる場合の処理のフロー図である。 図5A及び図5Bは、非連結領域30をホルダ50で挟持した様子の説明図である。図5Bは、図5AのB-B断面の拡大図である。図5Cは、変形例のホルダ50の説明図である。 図6Aは、被覆除去装置60によって光ファイバ2の被覆を除去する様子の説明図である。図6Bは、ホルダ50に保持された被覆除去後の光ファイバテープ1の説明図である。 図7は、融着接続時の様子の説明図である。 図8は、N番ファイバの湾曲のモデル図である。 図9Aは、第1実施形態の光ファイバテープ1の変形例の説明図である。図9Bは、マーク8の利用方法の説明図である。 図10A及び図10Bは、第2実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。 図11A及び図11Bは、第3実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。 図12は、第3実施形態の光ファイバテープ1をホルダ50に載置した様子の説明図である。 図13Aは、第3実施形態の光ファイバテープ1をホルダ50で保持した様子の説明図である。図13Bは、図13AのB’-B’断面の拡大図である。図13Cは、ホルダ50に保持された被覆除去後の光ファイバテープ1の説明図である。 図14は、第2連結区間21Bにおいて許容可能な連結部11の数の説明図である。 図15A及び図15Bは、第4実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。 図16は、図15BのX-X断面の拡大図である。 図17は、コネクタ付き光ファイバテープ1の製造処理のフロー図である。 図18は、第5実施形態のS106の処理の説明図である。
 後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 ファイバ径よりも広い第1ピッチで並列する複数の光ファイバを備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備すること、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することによって、前記ホルダの内部において前記光ファイバテープの幅を狭めること、及び、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを連結する連結部を除去することによって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い第2ピッチで整列させることを行う光ファイバ整列方法が明らかとなる。このような光ファイバ整列方法によれば、光ファイバの整列作業が簡易になる。
 複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバの被覆を除去することによって、前記連結部を除去することが望ましい。これにより、光ファイバテープの連結部の除去と、複数の光ファイバの被覆の除去とを同時に行うことができるため、光ファイバの整列作業が簡易になる。
 前記非連結領域にマークが形成されており、前記マークの位置に基づいて前記光ファイバテープと前記ホルダとを位置合わせして、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することが望ましい。これにより、光ファイバテープの非連結領域をホルダに保持させる作業が容易になる。
 前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置することによって、連結領域が構成されており、前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部の数は、前記非連結領域に隣接しない前記連結区間に配置されている前記連結部の数よりも少ないことが望ましい。これにより、光ファイバテープの非連結領域をホルダで挟持するときに、連結部の影響が少なくなるため、光ファイバテープの幅を狭め易くなる。
 前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置することによって、連結領域が構成されており、前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部よりも前記幅方向の外側に、非連結部が配置されていることが望ましい。これにより、光ファイバテープの端部に位置する光ファイバが内側に変位し易くなるため、ホルダの内部において光ファイバの間隔を狭め易くなる。
 前記ホルダの挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域は、前記非連結領域であることが望ましい。これにより、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することによって、前記ホルダの内部において前記光ファイバテープの幅を狭め易くなる。
 一方、前記ホルダの挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域に、前記連結部が設けられている連結領域の一部が含まれていても良い。この場合、前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した複数の第1連結区間と、前記非連結領域に隣接して配置した第2連結区間とを長手方向に間欠的に配置することによって、構成されており、前記第1連結区間と前記第2連結区間との前記長手方向の間隔は、前記第1連結区間と前記第1連結区間との前記長手方向の間隔よりも長くなっており、前記ホルダの前記挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域に、前記第2連結区間が含まれていることが好ましい。これにより、ホルダに挟持される第2連結区間が非連結領域の側に偏るように配置されるため、第2連結区間において連結部に拘束されていない光ファイバ同士の間隔を狭め易くなる。
 上記の光ファイバ整列方法によって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い前記第2ピッチで整列させた後、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出ており前記被覆の除去された複数の前記光ファイバの端部を所定長さにカットすること、及び、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダを融着接続装置にセットして、前記第2ピッチで整列された複数の前記光ファイバを前記融着接続装置を用いて融着することを行う光ファイバ融着方法が明らかとなる。このような光ファイバ融着方法によれば、光ファイバの整列作業が簡易になるため、融着作業も簡易になる。
 また、上記の光ファイバ整列方法によって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い前記第2ピッチで整列させた後、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出ており前記被覆の除去された複数の前記光ファイバの端部を所定長さにカットすること、及び、複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記第2ピッチで整列された複数の前記光ファイバをフェルールのファイバ穴に挿入して、複数の前記光ファイバの端部を前記フェルールに取り付けることを行うコネクタ付き光ファイバテープの製造方法が明らかとなる。このようなコネクタ付き光ファイバテープの製造方法によれば、光ファイバの整列作業が簡易になるため、コネクタ付き光ファイバテープの製造作業も簡易になる。
 ファイバ径よりも広いピッチで並列する複数の光ファイバと、隣接する2本の光ファイバを連結する複数の連結部とを備え、複数の前記連結部を間欠的に配置した間欠連結型の光ファイバテープであって、複数の前記連結部を間欠的に配置させて、前記複数の光ファイバを間欠的に連結させた連結領域と、前記連結領域と前記連結領域との間に前記連結部の形成されていない非連結領域とを有することを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープが明らかとなる。このような光ファイバテープによれば、ファイバ径よりも広いピッチで並列する複数の光ファイバを狭いピッチに整列させる作業が簡易になる。
 前記非連結領域に、前記光ファイバテープと、当該光ファイバテープを保持するホルダとの位置合わせに用いられるマークが形成されていることが望ましい。これにより、前記マークの位置に基づいて前記光ファイバテープと前記ホルダとを位置合わせして、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することが可能になる。
 前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置されることによって、構成されており、前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部の数は、前記非連結領域に隣接しない前記連結区間に配置されている前記連結部の数よりも少ないことが望ましい。これにより、光ファイバテープの非連結領域をホルダで挟持するときに、連結部の影響が少なくなるため、光ファイバテープの幅を狭め易くなる。
 前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置されることによって、構成されており、前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部よりも前記幅方向の外側に、非連結部が配置されていることが望ましい。これにより、光ファイバテープの端部に位置する光ファイバが内側に変位し易くなるため、ホルダの内部において光ファイバテープの幅を狭め易くなる。
 前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した複数の第1連結区間と、前記非連結領域に隣接して配置された第2連結区間とを長手方向に間欠的に配置することによって、構成されており、前記第1連結区間と前記第2連結区間との前記長手方向の間隔は、前記第1連結区間と前記第1連結区間との前記長手方向の間隔よりも長くなっていることが望ましい。これにより、ホルダに挟持される第2連結区間が非連結領域の側に偏るように配置されるため、第2連結区間において連結部に拘束されていない光ファイバ同士の間隔を狭め易くなる。
 ===第1実施形態===
 <光ファイバテープ1の構造>
 図1A及び図1Bは、第1実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。図1Aは、連結領域20と非連結領域30の説明図である。図1Bは、連結領域20の説明図である。図1Bには、連結領域20に形成されている複数の連結部11の配置が示されている。
 以下の説明では、次のように各方向を定義する。図示するように、光ファイバテープ1の長手方向のことを単に「長手方向」と呼ぶ。なお、光ファイバテープ1を構成する複数本の光ファイバ2が略平行になるように平面上に並べて配置した状態(図示の状態)での光ファイバ2に平行な方向を「長手方向」と呼ぶこともある。また、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ2の光軸方向を「長手方向」と呼ぶこともある。また、図示の状態での複数の光ファイバ2の並ぶ方向を「幅方向」と呼ぶ。また、図示の状態での光ファイバテープ1のテープ面に垂直な方向(図中の紙面垂直方向)を「テープ厚方向」と呼ぶ。
 本実施形態の光ファイバテープ1は、いわゆる間欠連結型(間欠固定型)の光ファイバテープである。間欠連結型の光ファイバテープ1は、複数の光ファイバ2を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープである。隣接する2心(2本)の光ファイバ2は、連結部11によって連結されている。隣接する2心の光ファイバ2を連結する複数の連結部11は、長手方向に間欠的に配置されている。また、光ファイバテープ1の複数の連結部11は、長手方向及び幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。連結部11は、接着剤(テープ化材)となる紫外線硬化樹脂を塗布した後に紫外線を照射して固化することによって、形成されている。なお、連結部11を熱可塑性樹脂で構成することも可能である。隣接する2心の光ファイバ2間の連結部11以外の領域は、非連結部13(分離部)になっている。非連結部13では、隣接する2心の光ファイバ2同士は拘束されていない。連結部11の幅方向には非連結部13が配置されている。光ファイバテープ1は丸めて筒状(束状)にしたり、折りたたんだりすることが可能であり、多数の光ファイバ2を高密度に収容することが可能になる。
 なお、間欠連結型の光ファイバテープ1は、図1Aに示す構成に限られるものではない。例えば、光ファイバテープ1の心数(光ファイバ2の本数)を変更しても良い。また、連結部11の配置を本願の趣旨を逸脱しない範囲で変更しても良い。
 本実施形態では、光ファイバ2の外径よりも広い間隔で複数本の光ファイバ2が並列されている。ここでは、光ファイバ2の外径(ファイバ径D)は200μmであり、光ファイバ2の幅方向の間隔(第1ファイバピッチPf1)は250μmである。以下の説明では、光ファイバ2の外径のことを「ファイバ径D」と呼ぶことがある。また、以下の説明では、光ファイバテープ1における光ファイバ2の幅方向の間隔のことを「第1ファイバピッチPf1」と呼ぶことがある。なお、ファイバ径Dは、200μmに限られるものではなく、220μm以下であれば良い。また、第1ファイバピッチPf1は、250μmに限られるものではなく、250±30μm(220μm~280μmの範囲内)であり、隣接する2心の光ファイバ2の間に隙間が形成される間隔であれば良い。
 図1Aに示すように、間欠連結型の光ファイバテープ1には、連結領域20と、非連結領域30とが設けられている。連結領域20は、全ての光ファイバ2(ここでは12本の光ファイバ2)を連結するように複数の連結部11が形成された領域である。非連結領域30は、連結領域20と連結領域20との間における連結部11の無い領域である。連結領域20と非連結領域30は、長手方向に交互に形成されている。言い換えると、連結領域20と連結領域20との間に非連結領域30が形成されており、非連結領域30と非連結領域30との間に連結領域20が形成されている。図1Aに示すように、連結領域20は、長手方向に所定の間隔P1で繰り返し配置されている。以下の説明では、連結領域20の長手方向の間隔のことを「領域ピッチP1」と呼ぶことがある。
 図1Bに示すように、連結領域20には、複数の連結区間21が設けられている。ここでは、1つの連結領域20に2つの連結区間21が設けられている。それぞれの連結区間21には、幅方向に間欠的に5~6個の連結部11が形成されている。それぞれの連結区間21には、幅方向に連結部11と非連結部13とが交互に形成されている。それぞれの連結区間21における連結部11の位置は、互いに異なっている。言い換えると、それぞれの連結区間21における複数の連結部11は、幅方向に互い違いに配置されている。これにより、隣接する2心の光ファイバ2が連結領域20の少なくとも1つの連結部11によって連結されており、1つの連結領域20に属する複数の連結部11によって、全ての光ファイバ2が間欠的に連結されている。なお、1つの連結領域20における連結区間21の数をiとしたとき、iは2に限られるものではなく、iは3以上でも良い(後述)。また、1つの連結区間21における連結部11の数をjとしたとき、jは5~6に限られるものではなく、他の数でもよい(後述)。
 連結区間21と連結区間21との間には、幅方向に連結部11が存在しない非連結区間23が設けられている。図1Bに示すように、連結領域20における複数(ここでは2つ)の連結区間21は、長手方向に所定の間隔P2で配置されている。以下の説明では、連結領域20内における連結区間21の長手方向の間隔のことを「区間ピッチP2」と呼ぶことがある。区間ピッチP2は、連結部11の長手方向の寸法よりも長いため、連結区間21と連結区間21との間に非連結区間23が形成されることになる。なお、非連結領域30の長手方向の長さは、区間ピッチP2よりも長く設定されている。
 図2Aは、連結部11によって連結された2本の光ファイバ2の断面図であり、連結部11の形成された部位における断面図である。
 光ファイバ2は、光ファイバ裸線4と、被覆層5と、着色層6とを有する。光ファイバ裸線4は、コア及びクラッドから構成されている。被覆層5は、光ファイバ裸線4を被覆する層である。被覆層5は、例えば一次被覆層(プライマリー・コート)及び二次被覆層(セカンダリー・コート)から構成されている。着色層6は、被覆層5の表面に形成された層である。着色層6は、被覆層5の表面に着色剤を塗布することによって形成される。
 隣接する2本の光ファイバ2は、連結部11を構成するテープ化材(紫外線硬化樹脂;連結剤)によって連結されている。着色層6の全周にはテープ化材によるテープ化材層15が形成されている。また、光ファイバ2の長手方向の全域にわたって、着色層6の表面にテープ化材によるテープ化材層15が形成されている。連結部11は、2本の光ファイバ2の中間の部位において凹んだ形状をしている。
 図2Bは、第1変形例の連結部11の説明図である。第1変形例に示すように、連結部11は、2本の光ファイバ2の中間の部位において凹んでいなくても良い。 
 図2Cは、第2変形例の連結部11の説明図である。第2変形例に示すように、着色層6の全周にテープ化材によるテープ化材層15が形成されていなくても良い。第2変形例によれば、更に光ファイバ2の細径化を図ることができる。 
 なお、隣接する2本の光ファイバ2の中心を結ぶ線の上側及び下側の両側に連結部11(又はテープ化材層15)が形成されていなくても良く、隣接する2本の光ファイバ2の中心を結ぶ線の上側又は下側の片側だけに連結部11(又はテープ化材層15)が形成されても良い。また、隣接する2本の光ファイバ2の中心を結ぶ線に対して上下均等に連結部11(又はテープ化材層15)が形成されていなくても良い。
 図3は、光ファイバテープ1の非連結領域30の長さとホルダ50との関係の説明図である。
 ホルダ50は、光ファイバテープ1を保持する部材である。ホルダ50は、ベース部51と、蓋部52とを有する。
 ベース部51は、光ファイバテープ1を載置する部材であり、光ファイバテープ1を載置するための載置面51Aを有する。載置面51Aには、光ファイバ2を所定のピッチで整列させるためのV溝(図5B参照)が形成されている。
 蓋部52は、ベース部51に対して開閉可能な部材である。蓋部52が閉じられると、ベース部51の載置面51Aと蓋部52との間で光ファイバテープ1が挟持(保持)されることになる。このため、ベース部51の載置面51Aと蓋部52とによって、光ファイバテープ1を挟持する挟持部が構成されている。ここでは、挟持部の長手方向の長さLhは、蓋部52の幅(長手方向の寸法)によって規定される。但し、光ファイバテープ1に接触させるパッドが蓋部52の内面に設けられるような場合には、挟持部の長手方向の長さLhは、蓋部52の幅(長手方向の寸法)ではなく、パッドの幅(長手方向の寸法)で規定されることになる。
 なお、蓋部52を閉じて光ファイバテープ1をホルダ50に保持すると、ホルダ50(又は挟持部)の両側から光ファイバ2が延び出ることになる。以下の説明では、ホルダ50から延び出た光ファイバ2のうち、後に加工する側(被覆を除去したりカットしたりする側:光ファイバ2の先端側)の光ファイバ2が延び出る側のことを「加工側」と呼び、逆側を「基端側」と呼ぶことがある。
 本実施形態では、光ファイバテープ1の非連結領域30の長さは、挟持部の幅Lh(長手方向の寸法)よりも長く設定されている。このため、本実施形態では、挟持部が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持することが可能な構成である(連結部11の形成された領域を挟持部に挟持させずに、ホルダ50に光ファイバテープ1を保持させることが可能な構成である)。これにより、後述するように、ホルダ50に光ファイバテープ1を保持させたときに、ホルダ50の内部(挟持部)において複数の光ファイバ2の隙間を第1ファイバピッチPf1よりも狭め易くなり、光ファイバテープ1の幅を狭め易くなる(図5B参照)。
 また、本実施形態では、挟持部が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持したとき、挟持部の両側から光ファイバテープ1の非連結領域30が延び出ることになる(図5Aも参照)。ここでは、挟持部が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持したときに、挟持部の基端側(図3(又は図5A)の左側)から延び出る非連結領域30の長手方向の長さをL1とし、ホルダ50の加工側(図中の右側)から延び出る非連結領域30の長手方向の長さをL2とする。後述するように、長さL1は、ホルダ50が光ファイバ2を保持したときに光ファイバ2の曲げ半径が許容曲げ半径Rよりも長くなるように設定されることが望ましい。具体的には、長さL1は、9.42mm以上であることが望ましい。また、長さL2は、被覆除去装置60の一対の刃61Aが非連結領域30の部位を挟み込める程度の長さであることが望ましい。具体的には、長さL2は、2mm以上であることが望ましい。このため、光ファイバテープ1の非連結領域30の長さは、挟持部の幅Lhに長さL1及び長さL2を加算した長さ(Lh+L1+L2)よりも長いことが望ましく、具体的には長さLhに11.42mmを加算した長さ(Lh+11.42mm)よりも長いことが望ましい。
 <光ファイバ2の融着接続方法>
 図4は、ファイバ径200μmの光ファイバ2を250μmピッチで並列して間欠的に連結した光ファイバテープ1を200μmピッチ用の融着接続装置40で一括融着させる場合の処理のフロー図である。なお、図中には、200μmのファイバ径の光ファイバ2を250μmピッチで並列して間欠的に連結した光ファイバテープ1を構成する光ファイバ2を200μmピッチに整列させる処理フロー(S001~S004)も含まれている。以下の説明では、融着接続装置40で一括融着させるための光ファイバ2の幅方向の間隔のことを「第2ファイバピッチPf2」と呼ぶことがある。なお、第2ファイバピッチPf2は、第1ファイバピッチPf1よりも狭ければ良く、200μmに限られるものではない。
 まず、作業者は、融着接続の対象となる250μmピッチの光ファイバテープ1と、200μmピッチ用のホルダ50とを準備する(S001)。言い換えると、作業者は、第1ファイバピッチPf1の光ファイバテープ1と、第2ファイバピッチPf2用のホルダ50とを準備する。ここでは、作業者は、250μmピッチの光ファイバテープ1として、図1Aに示す光ファイバテープ1を準備することになる。200μmピッチ用のホルダ50は、200μmピッチ用の融着接続装置40に光ファイバテープ1をセットするためのホルダである。本実施形態のホルダ50のベース部51の載置面51Aには、複数のV溝(後述:図5B参照)が200μmピッチ(第2ファイバピッチPf2)で形成されている。
 次に、作業者は、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置する(S002)。本実施形態では、図3に示すように、光ファイバテープ1の非連結領域30の長さは、蓋部52の幅Lhよりも長く設定されており、作業者は、光ファイバテープ1の非連結領域30が蓋部52と対向するように、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置する。
 光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置すると、光ファイバ2の端部(図中の右側の部位)がホルダ50よりも外側(図中の右側)に延び出た状態になる。そして、本実施形態では、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置すると、非連結領域30の一部(図中の右側の部位)がホルダ50よりも外側(図中の右側)に延び出た状態になる。
 次に、作業者は、蓋部52を閉じて、ホルダ50に光ファイバテープ1を保持させる(S003)。なお、S002において光ファイバテープ1の非連結領域30が蓋部52と対向するようにホルダ50の載置面51Aに載置されているため、S003において蓋部52を閉じると、光ファイバテープ1の非連結領域30がベース部51の載置面51Aと蓋部52とによって挟持されることになる。必要に応じて、作業者は、光ファイバテープ1の非連結領域30を幅方向に指で狭めながら(非連結領域30の複数の光ファイバ2の間隔を狭めながら)、光ファイバテープ1をホルダ50に保持させても良い。
 図5A及び図5Bは、非連結領域30をホルダ50で挟持した様子の説明図である。図5Bは、図5AのB-B断面の拡大図である。
 光ファイバテープ1の非連結領域30には連結部11が形成されていないため、それぞれの光ファイバ2の間は非連結部13(分離部)になっており、非連結領域30では光ファイバ2同士が拘束されていない。このため、非連結領域30がホルダ50に挟持されると、非連結領域30の複数の光ファイバ2の間隔は、載置面51AのV溝のピッチ(第2ファイバピッチPf2)に従って狭まることになる。これにより、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50に保持することによって、ホルダ50の内部(詳しくは、ホルダ50の挟持部の内部)において複数の光ファイバ2を第1ファイバピッチPf1(=250μm)よりも狭いピッチで整列させることができ、光ファイバテープ1の幅を狭めることができる。
 図5Cは、変形例のホルダ50の説明図である。変形例のホルダ50の載置面51Aには、一対の段差部が形成されており、一対の段差部によって幅方向の両端の光ファイバ2の間隔が規定されており、これにより、複数の光ファイバ2が200μmピッチに整列されている。このように、200μmピッチ用のホルダ50の載置面51Aは、200μmピッチのV溝を有するものに限られるものではなく、他の形状でも良い。言い換えると、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50に保持したときに、ホルダ50の内部において複数の光ファイバ2の隙間を狭めて光ファイバテープ1の幅を狭めることができれば良い。
 なお、図5Aに示すように、光ファイバテープ1の非連結領域30がホルダ50に挟持されたとき、挟持部の両側から光ファイバ2が延び出た状態になる。また、本実施形態では、光ファイバテープ1の非連結領域30がホルダ50に挟持されたとき、非連結領域30の一部が挟持部よりも外側に延び出た状態になる。ここでは、挟持部の基端側から非連結領域30が長さL1だけ延び出ており、ホルダ50の加工側から非連結領域30が長さL2だけ延び出ている。
 S003の段階では、図5Aに示すように、ホルダ50の蓋部52よりも外側(挟持部の外側)では光ファイバ2の間に連結部11が存在しており、連結部11では光ファイバ2同士の間隔が250μmに拘束されている。このため、S003の段階では、ホルダ50の蓋部52よりも外側(挟持部の外側)の複数の光ファイバ2は、連結部11の影響を受けるため、ほぼ第1ファイバピッチPf1で配列されている。
 次に、作業者は、光ファイバ2の被覆を除去する(S004)。
 図6Aは、被覆除去装置60によって光ファイバ2の被覆を除去する様子の説明図である。
 被覆除去装置60は、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ2の被覆を除去する装置である。被覆除去装置60は、いわゆるホットジャケットストリッパである。被覆除去装置60は、一対の刃61Aを有する本体部61と、ホルダ50を把持する把持部62とを有する。作業者は、光ファイバテープ1を保持したホルダ50を被覆除去装置60の把持部62にセットし、本体部61の一対の刃61Aで光ファイバ2(光ファイバテープ1)を挟み込んで光ファイバ2の被覆に切り込みを入れた後、本体部61と把持部62とを離間させることによって、一対の刃61Aで光ファイバ2の被覆を引き抜き、これにより、光ファイバ2の被覆を除去する。本実施形態では、非連結領域30の一部(図中の右側の部位)がホルダ50よりも外側(図中の右側:加工側)に延び出た状態になっており、一対の刃61Aは非連結領域30の部位において光ファイバ2(光ファイバテープ1)を挟み込み、挟み込まれた部位よりも端部の側の光ファイバ2の被覆が除去されることになる。
 ところで、被覆除去装置60の把持部62にホルダ50をセットするとき、ホルダ50から延び出ている複数の光ファイバ2の間には連結部11が存在している(図5A参照)。連結部11は光ファイバ2の被覆層5よりも外側に配置されているため(図2A参照)、被覆除去装置60によって光ファイバ2の被覆を除去すると、光ファイバ2の被覆とともに、光ファイバテープ1の連結部11(テープ化材層15)も除去されることになる。つまり、被覆除去装置60によって光ファイバ2の被覆を除去すると、複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)が単心分離される。
 図6Bは、ホルダ50に保持された被覆除去後の光ファイバテープ1の説明図である。
 ホルダ50の加工側(図中の右側)から複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)が延び出ている。ホルダ50の加工側(図中の右側)では、連結部11が除去されたことによって、連結部11による光ファイバ2の拘束が無くなることになる。この結果、ホルダ50の加工側(図中の右側)では連結部11の影響が無くなるため、複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)の間隔は、載置面51AのV溝のピッチに従って、第2ファイバピッチPf2(=200μm)になる。つまり、ホルダ50の加工側(図中の右側)では、S004において光ファイバ2の被覆が除去されることによって、第2ファイバピッチPf2で光ファイバ2(光ファイバ裸線4)が整列する(なお、ホルダ50の基端側(図中の左側)では、連結部11の影響を受けるため、第1ファイバピッチPf1で光ファイバ2が整列している)。
 本実施形態では、ホルダ50の加工側(図中の右側)から延び出た複数の光ファイバ2の被覆を除去することによって、光ファイバテープの連結部11を除去し、これにより、ホルダ50の加工側(図中の右側)の複数の光ファイバを第2ファイバピッチPf2で整列させている。但し、光ファイバ2の被覆を除去しなくても、ホルダ50の加工側(図中の右側)から延び出た光ファイバテープ1の連結部11を除去すれば、ホルダ50の加工側(図中の右側)から延び出ている複数の光ファイバ2が単心分離されて、複数の光ファイバを第2ファイバピッチPf2で整列させることが可能である。一方、本実施形態のように、被覆除去装置60を用いれば、光ファイバテープ1の連結部11の除去と、複数の光ファイバ2の被覆の除去とを同時に行うことができるため、光ファイバの整列作業が簡易になる。
 図6Bにおいて、ホルダ50の加工側の端部から被覆の剥き際までの間の長さは2mmである。被覆の剥き際は、被覆除去装置60の一対の刃61Aが非連結領域30の部位を挟み込んで被覆に切り込みを入れた部位に相当する。図6Bに示すように、前述の長さL2(図5A参照:ホルダ50の加工側から延び出る非連結領域30の長手方向の長さ)は、ホルダ50の加工側の端部から被覆の剥き際(被覆除去装置60の一対の刃61Aが被覆に切り込みを入れる部位)までの長さよりも長いことが望ましい。つまり、長さL2は、2mm以上であることが望ましい。
 光ファイバ2の被覆除去後、作業者は、光ファイバ裸線4が所定長さになるように、光ファイバ2の端部を切断する(S005)。通常、光ファイバテープ1を保持したホルダ50をファイバカッタにセットして、ファイバカッタを用いて光ファイバ2の端部を切断することになる。
 次に、作業者は、融着接続装置40を用いて複数の光ファイバ2の融着接続を行う(S006)。作業者は、光ファイバテープ1を保持したホルダ50を融着接続装置40にセットして、融着接続装置40を用いて光ファイバテープ1の光ファイバ2同士を融着接続することになる。
 図7は、融着接続時の様子の説明図である。
 融着接続装置40は、電極部41と、一対のホルダセット部42とを有する。電極部41は、光ファイバ2を融着接続するための一対の電極を有する。電極部41においてアーク放電を生じさせて光ファイバ2の先端部が加熱され、光ファイバ2の先端部が溶融することによって、光ファイバ2同士が融着接続することになる。ホルダセット部42は、ホルダ50をセットする部位(ホルダ載置部)である。融着接続時に光ファイバ2同士を調心するため、ホルダセット部42は、移動可能に構成されている。
 作業者は、図7に示すように、複数の光ファイバ2をホルダ50に保持させた状態で、ホルダ50をホルダセット部42にそれぞれセットする。一対のホルダセット部42にそれぞれホルダ50をセットすると、ホルダ50の加工側から延び出た光ファイバ2(光ファイバ裸線4)の端面同士が電極部41において対向配置することになる。
 本実施形態の融着接続装置40は、200μピッチ用の融着接続装置40であり、200μピッチで整列された複数の光ファイバ2同士を一括融着させるように構成されている。本実施形態では、ホルダ50の加工側(ホルダセット部42にホルダ50をセットしたときの電極部41の側)では第2ファイバピッチPf2で光ファイバ2(光ファイバ裸線4)が整列しているため、250μmピッチの光ファイバテープ1を200μmピッチ用の融着接続装置40で一括融着させることができる。
 <長さL1について>
 図5Aに示すように、ホルダ50が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持したとき、ホルダ50の外側(挟持部の外側)では、複数の光ファイバ2は第1ファイバピッチPf1で配列されているのに対し、ホルダ50の内部(挟持部の内部)では、複数の光ファイバ2は第2ファイバピッチPf2で配列されている。このため、ホルダ50が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持したとき、ホルダ50(挟持部)の両端近傍において、光ファイバ2が湾曲することになる。特に、挟持部の基端側では、光ファイバ2が長時間にわたって湾曲し続けることになるため、光ファイバ2の曲げ半径を許容曲げ半径以上にすることが望ましい。また、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ2のうち、最も端に位置する光ファイバ2(N心光ファイバテープ1の場合、1番ファイバ又はN番ファイバ)の湾曲が最も急峻になるので、最も端に位置する光ファイバ2の曲げ半径を許容曲げ半径以上にすることが望ましい。ここでは、光ファイバの曲げ半径が許容されるのに必要な長さL1の最小値L0について説明する。
 図8は、N番ファイバの湾曲のモデル図である。図中の湾曲した実線は、N番ファイバの中心を示している。
 光ファイバ2は、最もホルダ50の挟持部に近い連結部11の位置からホルダ50の挟持部の端(基端側の端)までの間で湾曲することになる(図5A参照)。図8の点Aは、最もホルダ50の挟持部に近い連結部11の長手方向の位置におけるN番ファイバの中心位置を示している。点Aよりも基端側(図中の左側)では、複数の光ファイバ2は、第1ファイバピッチPf1で並列している。図8の点Bは、ホルダ50の挟持部の端におけるN番ファイバの中心位置を示している。点Bよりも加工側(図中の右側)では、複数の光ファイバ2は、第2ファイバピッチPf2で並列している。点Aから点Bまでの間において、光ファイバ2はS字状に湾曲している。点Cは、S字状に湾曲した部位の中心である。ここでは、A-C間において、光ファイバ2は、図中上側を凸にして許容曲げ半径Rで湾曲しているものとする。点O1は、A-C間で湾曲した光ファイバ2の曲げ中心である。点O1は、最もホルダ50の挟持部に近い連結部11の長手方向の位置にある。また、C-B間において、光ファイバ2は、図中下側を凸にして許容曲げ半径Rで湾曲している。点O2は、C-B間で湾曲した光ファイバ2の曲げ中心である。点O2は、ホルダ50の挟持部の端に位置する。また、図8に示すように、第2ファイバピッチPf2で並列しているときのN番ファイバの中心線の延長線と、点Aと点O1とを結ぶ線との交点を点Dとする。また、第2ファイバピッチPf2で並列しているときのN番ファイバの中心線の延長線と、点O2と点O1を結ぶ線との交点を点Eとする。ここでは、O1-D間の長さをyとし、O1-E間の長さをxとする。
 図中に示す湾曲によって、N番ファイバの幅方向の位置は、シフト量Lsだけ変化することになる。シフト量Lsは、点Aの幅方向の座標から点Bの幅方向の座標を引いた値に相当する。このため、Lsは、次式の通りである。
 Ls = (Pf1-Pf2)×(N-1)/2
 上式の第1ファイバピッチPf1、第2ファイバピッチPf2は既知の値である。また、上式のNは、光ファイバテープ1の心数(光ファイバ2の本数)であるため、既知の値である。このため、上式によってシフト量Lsを算出できる。
 長さyは、シフト量Lsから許容曲げ半径Rを引いた値に相当する(図8参照)。許容曲げ半径Rは、5mmに規定されており、既知の値である。このため、長さyを、y=Ls-Rとして算出できる。
 図8に示すように、三角形EBO2と三角形EDO1は相似である。このため、長さE-O2と長さE-O1との比は、長さB-O2と長さD-O1との比と同じになる。つまり、2R+x:x=R:yという関係が成立する。この関係に基づいて、xを、Rとyから算出できる。
 ホルダ50が光ファイバ2を保持したときに光ファイバ2の曲げ半径が許容曲げ半径Rよりも長くするために必要な長さL0は、図中の長さD-Bに相当するため、次式で示すことができ、Rとxから算出できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 本実施形態では、Pf1=0.25(mm)、Pf2=0.20(mm)、N=12、R=5(mm)である。この場合、L0=9.42(mm)と算出される。つまり、ホルダ50が光ファイバ2を保持したときに光ファイバ2の曲げ半径が許容曲げ半径Rよりも長くするために必要な長さL0は、9.42mmとなる。
 図5Aに示すように、挟持部が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持したときに、挟持部の基端側(図5Aの左側)から延び出る非連結領域30の長手方向の長さをL1とし、ホルダ50が光ファイバ2を保持したときに光ファイバ2の曲げ半径が許容曲げ半径Rよりも長くなるように長さL1を設定するためには、長さL1が長さL0以上であることが望ましい。このため、本実施形態の場合、L1は9.42mm以上であることが望ましい。
 <変形例>
 図9Aは、第1実施形態の光ファイバテープ1の変形例の説明図である。図9Aに示す変形例の光ファイバテープ1は、図1Aに示す光ファイバテープ1と比べると、マーク8を有する点で異なっている。
 マーク8は、非連結領域30に形成された目印である。言い換えると、マーク8は、非連結領域30の位置を示す目印である。また、マーク8は、光ファイバテープ1とホルダ50との位置合わせをするための目印となる。マーク8は、複数の光ファイバ2の長手方向の同じ位置にそれぞれ形成されることによって、光ファイバテープ1の幅方向にわたって帯状に形成されている。マーク8は、光ファイバテープ1の識別機能を兼ねていてもよい。例えば、図中の光ファイバテープ1のマーク8は、2番テープであることを示すパターンで形成されており、光ファイバテープ1の識別機能を備えている。
 なお、本実施形態のマーク8は、光ファイバテープ1を構成する全ての光ファイバ2にそれぞれ形成されることによって、光ファイバテープ1の幅方向の全域にわたって形成されている。但し、マーク8は、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ2のうちの一部の光ファイバ2に形成されていれば良い。また、一部の光ファイバ2だけにマーク8が形成される場合には、ホルダ50との位置合わせを容易にするために、少なくとも幅方向の端部の光ファイバ2(1番ファイバ又はN番ファイバ)にマーク8が形成されていることが望ましい。
 図9Bは、マーク8の利用方法の説明図である。
 前述の光ファイバ2の融着接続方法(又は光ファイバ2の整列方法)のS002(図4参照)において、作業者は、図9Bに示すように、光ファイバテープ1のマーク8がホルダ50の載置面51Aの中央に位置するように、マーク8に基づいて光ファイバテープ1とホルダ50とを位置合わせして、光ファイバテープ1をホルダ50に載置する。これにより、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置することができる。なお、仮に作業者が連結部11の位置や、連結領域20又は非連結領域30の位置を視認することが難しい場合であっても、マーク8は視認しやすいため、変形例によれば、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50の載置面51Aに載置する作業(図4のS002)が容易になる。
 なお、ホルダ50の載置面51Aに、光ファイバテープ1のマーク8と位置合わせするための位置合わせマーク(不図示)が形成されていても良い。これにより、マーク8に基づいて光ファイバテープ1とホルダ50とを位置合わせする作業が容易になる。
 また、本実施形態では、図9Bに示すように、マーク8に基づいて光ファイバテープ1とホルダ50とを位置合わせして、光ファイバテープ1をホルダ50に保持させると、挟持部の基端側から所定長さ(前述の長さL1)の非連結領域30が延び出るとともに、ホルダ50の加工側から所定長さ(前述の長さL2)の非連結領域30を延び出る。このように、光ファイバテープ1にマーク8を形成することによって、挟持部の両側から光ファイバテープ1の非連結領域30が所望の長さで延び出るように、光ファイバテープ1をホルダ50に載置させ易くなる。
 <小括>
 上記の本実施形態の光ファイバ整列方法(若しくは融着接続方法)によれば、ファイバ径Dよりも広い第1ファイバピッチPf1で並列する複数の光ファイバ2を備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備し(図4のS001)、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50で保持することによって、ホルダ50の内部において光ファイバテープ1の幅を狭めている(図4のS003、図5B参照)。そして、本実施形態では、ホルダ50から延び出た光ファイバテープ1の連結部11を除去することによって、単心分離させた複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)を第2ファイバピッチPf2で整列させることができる(図4のS004、図6B参照)。本実施形態では、光ファイバテープ1をホルダ50に保持させるとき、光ファイバテープ1の端部(加工側の端部)で光ファイバ2をバラバラに単心分離せずに、連結部11を残して複数の光ファイバ2が連結された状態である(図3、図5A参照)。このため、バラバラに単心分離された複数の光ファイバをホルダに保持させる作業と比べると、本実施形態では、複数の光ファイバ2の取り扱いが簡易になり、複数の光ファイバ2をホルダ50に保持させる作業性が向上する。この結果、本実施形態では、光ファイバ2の整列作業が簡易になる。また、本実施形態では、光ファイバ2の整列作業が簡易になるため、融着作業も簡易になる。
 また、上記の光ファイバテープ1は、ファイバ径Dよりも広い第1ファイバピッチPf1で並列する複数の光ファイバと、複数の連結部11とを備え、複数の連結部11を間欠的に配置した間欠連結型の光ファイバテープである。本実施形態の間欠連結型の光ファイバテープ1は、複数の連結部11を間欠的に配置させて複数の光ファイバ(N本の光ファイバ)を間欠的に連結させた連結領域20と、連結領域20の間において連結部11の形成されていない非連結領域30とを有している。このような間欠連結型の光ファイバテープ1によれば、第2ファイバピッチPf2用のホルダ50に非連結領域30を保持させるとともに(図4のS003、図5B参照)、ホルダ50から延び出た光ファイバテープ1の連結部11を除去することによって、複数の光ファイバ2を第2ファイバピッチPf2で整列させることができる(図4のS004、図6B参照)。このため、本実施形態の間欠連結型の光ファイバテープ1によれば、第1ファイバピッチPf1で並列する複数の光ファイバ2を第2ファイバピッチPf2に整列させる作業(光ファイバの整列作業)が簡易になる。
 ===第2実施形態===
 1つの連結領域20における連結区間21の数をiとしたとき、第1実施形態では、iは2であった。但し、iは2に限られるものではなく、他の数でも良い。また、1つの連結区間21における連結部11の数をjとしたとき、第1実施形態では、jは5~6であった。但し、jは5や6に限られるものではなく、他の数でもよい。
 図10A及び図10Bは、第2実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。図10Bには、第2実施形態の光ファイバテープ1の連結領域20に形成されている複数の連結部11の配置が示されている。
 図10Aに示すように、第2実施形態の光ファイバテープ1も、間欠連結型の光ファイバテープ1である。また、第2実施形態の光ファイバテープ1にも、連結領域20と、非連結領域30とが設けられている。図10Bに示すように、第2実施形態の連結領域20にも、複数の連結区間21が設けられている。第2実施形態では、第1実施形態と比べて1つの連結領域20の連結区間21の数iが増えており、1つの連結領域20に4つの連結区間21が設けられている。一方、第2実施形態では、第1実施形態と比べて1つの連結区間21における連結部11の数が減っており、1つの連結区間21における連結部11の数jが2~3である。それぞれの連結区間21では、連結部11と連結部11との間に3つの非連結部13が配置されている。それぞれの連結区間21における連結部11の位置は、互いに異なっている。言い換えると、それぞれの連結区間21における複数の連結部11は、幅方向に互い違いに配置されている。これにより、隣接する2心の光ファイバ2が連結領域20の少なくとも1つの連結部11によって連結されており、1つの連結領域20に属する複数の連結部11によって、全ての光ファイバ2が間欠的に連結されている。
 第2実施形態では、非連結領域30に隣接する連結区間21(図10Bの最も右側の連結区間21)に配置されている連結部11の数(ここでは2)は、非連結領域30に隣接しない連結区間21(例えば、図10Bの右から2番目の連結区間21)に配置されている連結部11の数(ここでは3)よりも少ない。これにより、第2実施形態の光ファイバテープ1の非連結領域30を図5Aに示すようにホルダ50で挟持するときに、挟持部の外側の連結部11の影響が少なくなるため、光ファイバ2の間隔を狭め易くなり、ホルダ50の内部(詳しくは、ホルダ50の挟持部の内部)において光ファイバテープ1の幅を狭め易くなる。
 また、第2実施形態では、非連結領域30に隣接する連結区間21(図10Bの最も右側の連結区間21)に配置されている連結部11よりも幅方向の外側(図10Bにおける上側又は下側)に、非連結部13が配置されている(ここでは3つの非連結部13が配置されている)。これにより、第2実施形態の光ファイバテープ1の非連結領域30を図5Aに示すようにホルダ50で挟持したとき、光ファイバテープ1の端部に位置する光ファイバ2(幅方向外側に位置する光ファイバ2;1番ファイバ及びN番ファイバ)が内側に変位し易くなるため、ホルダ50(挟持部)の内部において光ファイバ2の間隔を狭め易くなり、光ファイバテープ1の幅を狭め易くなる。
 ===第3実施形態===
 前述の実施形態では、ホルダ50の挟持部が光ファイバテープ1の非連結領域30を挟持していた(連結部11の形成された領域を挟持部に挟持させずに、ホルダ50に光ファイバテープ1を保持させていた)。但し、ホルダ50の挟持部が光ファイバテープ1の連結領域20の一部を挟持しても良い。
 図11A及び図11Bは、第3実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。図11Bには、第3実施形態の光ファイバテープ1の連結領域20に形成されている複数の連結部11の配置が示されている。
 第3実施形態では、1つの連結領域20には3つの連結区間21が設けられている(つまり、iは3である)。以下の説明では、図中の3つの連結区間21のうちの左の2つの連結区間21のことを第1連結区間21Aと呼び、図中の右側の連結区間21のことを第2連結区間21Bと呼ぶことがある。第2連結区間21Bは、非連結領域30に隣接して配置されている連結区間21である。また、第2連結区間21Bは、光ファイバテープ1をホルダ50に挟持させたときに第1連結区間21Aと比べて挟持部の側に配置される連結区間21である。
 第3実施形態においても、連結区間21と連結区間21との間には、幅方向に連結部11が存在しない非連結区間23が設けられている。以下の説明では、2つの第1連結区間21Aの間の非連結区間23のことを第1非連結区間23Aと呼ぶことがある。また、第1連結区間21Aと第2連結区間21Bとの間の非連結区間23のことを第2非連結区間23Bと呼ぶことがある。
 第3実施形態では、第2非連結区間23Bの長手方向の長さは、第1非連結区間23Aの長手方向の長さよりも長い。言い換えると、第1連結区間21Aと第2連結区間21Bとの長手方向の間隔(図中の区間ピッチP2’)’は、第1連結区間21Aと第1連結区間21Aとの長手方向の間隔(図中の区間ピッチP2)よりも長い。このため、非連結領域30に隣接して配置されている第2連結区間21B(図11Bの最も右側の連結区間21)は、第1連結区間21Aから非連結領域30の側に偏るように配置されている。
 図12は、第3実施形態の光ファイバテープ1をホルダ50に載置した様子の説明図である。図13Aは、第3実施形態の光ファイバテープ1をホルダ50で保持した様子の説明図である。図13Bは、図13AのB’-B’断面の拡大図である。
 第3実施形態では、非連結領域30に隣接して配置されている第2連結区間21Bが第1連結区間21Aから非連結領域30の側に偏るように配置されているため、ホルダ50の挟持部(ここではベース部51の載置面51Aと蓋部52)に挟持される領域に、第2連結区間21Bが含まれることがある。言い換えると、第3実施形態では、ホルダ50の挟持部(ここではベース部51の載置面51Aと蓋部52)に挟持される領域に、連結部11が含まれることがある。
 第3実施形態においても、光ファイバテープ1の非連結領域30が蓋部52と対向するようにホルダ50の載置面51Aに載置されているため(図12参照)、ホルダ50の蓋部52を閉じると、光ファイバテープ1の非連結領域30がベース部51の載置面51Aと蓋部52とによって挟持されることになる。非連結領域30では光ファイバ2同士が拘束されていないため、第3実施形態においても、非連結領域30がホルダ50に挟持されると、非連結領域30の複数の光ファイバ2の間隔は、載置面51AのV溝のピッチ(第2ファイバピッチPf2)に従って狭まることになる。
 なお、第3実施形態では、第2連結区間21Bの連結部11がホルダ50の挟持部に挟持されており、連結部11によって連結されている2本の光ファイバ2の間隔は、連結部11により拘束されているため、ほぼ第1ファイバピッチPf1(=250μm)となる。但し、第2連結区間21Bに含まれる非連結部13では光ファイバ2同士が拘束されていないため、第2連結区間21Bにおける一部の光ファイバ2同士の間隔は、載置面51AのV溝のピッチに従って第1ファイバピッチPf1よりも狭まることになる(図13B参照)。特に、本実施形態では、ホルダ50に挟持される第2連結区間21Bが非連結領域30の側に偏るように配置されているため、第2連結区間21Bにおいて連結部11に拘束されていない光ファイバ2同士の間隔は、第1ファイバピッチPf1よりも狭まり易くなる。この結果、第2連結区間21Bにおける光ファイバテープ1の幅方向の寸法(図13Bでの光ファイバテープ1の幅方向の寸法)は、ホルダ50によって保持する前と比べると、狭まることになる。
 図13Cは、ホルダ50に保持された被覆除去後の光ファイバテープ1の説明図である。
 第3実施形態においても、ホルダ50の加工側(図中の右側)で連結部11が除去されると、連結部11による光ファイバ2の拘束が無くなり、複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)の間隔は、載置面51AのV溝のピッチに従って、第2ファイバピッチPf2(=200μm)になる。つまり、ホルダ50の加工側(図中の右側)では、光ファイバ2の被覆が除去されることによって、第2ファイバピッチPf2で光ファイバ2(光ファイバ裸線4)が整列する。
 <連結部11の数について>
 図14は、第2連結区間21Bにおいて許容可能な連結部11の数の説明図である。
 図中の上側には、第2連結区間21Bにおける複数の光ファイバ2が示されている。第3実施形態では、作業者は、光ファイバテープ1の第2連結区間21Bを幅方向に指で狭めながら、光ファイバテープ1をホルダ50に保持させることになる。このため、図中の光ファイバテープ1は、幅方向に狭められている。非連結部13では、隣接する2本の光ファイバ2同士が接触している。連結部11では、隣接する2本の光ファイバ2は連結部11で拘束されているため、連結部11の分(幅C)だけ離れている。
 図中の下側には、ホルダ50の載置面51Aに形成されているV溝が示されている。第3実施形態では、作業者は、光ファイバテープ1の一方の端部の光ファイバ2(ここでは1番ファイバ)をV溝に合わせた後、第2連結区間21Bの複数の光ファイバ2の間隔を狭めながら、他の光ファイバ2をそれぞれV溝に合わせることになる。このため、図中左端のV溝(1番ファイバ用のV溝)の中心位置は、図中左端の光ファイバ2(1番ファイバ)の位置と合うように図示されている。
 仮に連結部11の数nが多すぎる場合、第2連結区間21Bの複数の光ファイバ2の間隔を狭めても、他方の端部の光ファイバ2(図中右端のN番ファイバ)の中心位置がV溝よりも外側になってしまい、光ファイバ2をV溝に配置できないおそれがある。このため、第2連結区間21Bの複数の光ファイバ2の間隔を狭めたときに、光ファイバテープ1の他方の端部の光ファイバ2(ここではN番ファイバ)の中心位置が、N番ファイバ用のV溝に上に位置することが望ましい。
 ここでは、第2連結区間21Bの複数の光ファイバ2の間隔を狭めたときの両端の光ファイバ2(1番ファイバとN番ファイバ)の中心間距離をWtとする。また、一方の端部のV溝(ここでは1番ファイバ用のV溝)の中心位置から他方の端部のV溝(ここではN番ファイバ用のV溝)を構成する内側の山部までの幅をW1とする。また、一方の端部のV溝(ここでは1番ファイバ用のV溝)の中心位置から他方の端部のV溝(ここではN番ファイバ用のV溝)を構成する外側の山部までの幅をW2とする。このとき、Wt、W1及びW2が次の関係にあることが望ましい。
 W1 < Wt <W2
 言い換えると、第2連結区間21Bの連結部11の数nは、上記の関係(W1<Wt<W2)の関係が成立可能な程度に設定することが望ましい。
 なお、図中の上側に示すように、光ファイバ2のファイバ径をDとし、光ファイバ2の数をNとし、連結部11の幅をCとし、連結部11の数をnとしたとき、光ファイバテープ1の両端の光ファイバ2(1番ファイバとN番ファイバ)の中心間距離Wtは、次式の通りである。
 Wt = D×(N-1)+C×n
 また、図中の下側に示すように、V溝のピッチは、前述の第2ファイバピッチPf2に相当する。また、V溝の数は、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ2の数と同様にNである。1つのV溝の幅をWvとしたとき、1番ファイバ用(又はN番ファイバ用)のV溝の中心位置から、N番ファイバ用のV溝を構成する内側の山部までの幅をW1、N番ファイバ用のV溝を構成する外側の山部までの幅をW2は、それぞれ次式の通りである。
 W1 = Pf2×(N-1)-(Wv/2)
 W2 = Pf2×(N-1)+(Wv/2)
 ===第4実施形態===
 図15A及び図15Bは、第4実施形態の光ファイバテープ1の説明図である。図16は、図15BのX-X断面の拡大図である。
 第4実施形態においても、光ファイバテープ1は、複数の光ファイバ2を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープである。第4実施形態では、光ファイバテープ1のテープ面(長手方向及び幅方向に平行な面)にテープ化材を帯状に塗布し、テープ化材を硬化させることによって、帯状にテープ化材層15が形成されている。2本の光ファイバ2の間でテープ化材が塗布・硬化されることによって、2本の光ファイバ2の間に連結部11が形成されている。第4実施形態においても、隣接する2本の光ファイバ2の間には、複数の連結部11が長手方向に間欠的に配置されている。また、長手方向に間欠的に形成された連結部11と連結部11との間には、非連結部13(分離部)が形成されている。本実施形態では、帯状のテープ化材層15が幅方向に対して斜めに配置されている。これにより、テープ化材層15で構成された連結部11の幅方向に非連結部13が配置されている。
 また、第4実施形態においても、光ファイバ2の外径よりも広い間隔で複数本の光ファイバ2が並列されている。ここでは、光ファイバ2の外径(ファイバ径D)は200μmであり、光ファイバ2の幅方向の間隔(第1ファイバピッチPf1)は250μmである。このため、第4実施形態においても、隣接する2心の光ファイバ2の間には隙間が形成されている。
 第4実施形態においても、間欠連結型の光ファイバテープ1には、連結領域20と非連結領域30とが設けられており、連結領域20と非連結領域30は長手方向に交互に形成されている。第4実施形態においても、連結領域20では、全ての光ファイバ2(ここでは12本の光ファイバ2)が複数の連結部11によって連結されている。また、第4実施形態においても、非連結領域30には、連結部11が形成されていない。連結領域20は、長手方向に所定の間隔P1で繰り返し配置されている。
 図15Bに示すように、連結領域20には、複数の連結区間21が設けられている。ここでは、1つの連結領域20に2つの連結区間21が設けられている。なお、1つの連結領域20における連結区間21の数をiとしたとき、iは2に限られるものではなく、iは1でも良いし、3以上でも良い。
 上記の第4実施形態においても、第2ファイバピッチPf2用のホルダ50に非連結領域30を保持させるとともに(図4のS003、図5B参照)、ホルダ50から延び出た複数の光ファイバ2の被覆を除去することによって、複数の光ファイバ2を第2ファイバピッチPf2で整列させることができる(図4のS004、図6B参照)。このため、第4実施形態の間欠連結型の光ファイバテープ1においても、第1ファイバピッチPf1で並列する複数の光ファイバ2を第2ファイバピッチPf2に整列させる作業(光ファイバの整列作業)が簡易になる。
 ===第5実施形態===
 前述の実施形態では、250μmピッチで並列する光ファイバ2を200μmピッチに整列させる方法は、光ファイバ2の融着接続方法に用いられていた。但し、本件の光ファイバ2の整列方法は、光ファイバ2の融着接続以外のものに用いられても良い。
 図17は、コネクタ付き光ファイバテープ1の製造処理のフロー図である。なお、図中には、200μmのファイバ径の光ファイバ2を250μmピッチで並列して間欠的に連結した光ファイバテープ1を構成する光ファイバ2を200μmピッチに整列させる処理フロー(S001~S004)も含まれている。以下の説明では、コネクタ(具体的には、図18に示すフェルール70)に形成されている複数のファイバ穴の間隔のことを「第2ファイバピッチPf2」と呼ぶことがある。なお、第2ファイバピッチPf2は、第1ファイバピッチPf1よりも狭ければ良く、200μmに限られるものではない。
 図中のS001~S005は、前述の図4のS001~S005の処理と同じである。ここでは、S001~S005の説明は省略する。
 図18は、第5実施形態のS106の処理の説明図である。
 S106において、作業者は、光ファイバ2の端部にフェルール70を取り付ける。図中のフェルール70は、JIS C 5981(F12形多心光ファイバコネクタ)に規定されている光コネクタ(MTフェルール)である。但し、光ファイバ2の端部に取り付ける光コネクタは、このフェルール70(MTフェルール)に限られるものではなく、他の光コネクタ(例えば、端面にレンズが形成されたレンズフェルール)でも良い。
 フェルール70には、複数のファイバ穴(不図示)が第2ファイバピッチPf2で形成されている。図18に示すように、作業者は、複数の光ファイバ2をホルダ50に保持させた状態で、ホルダ50の加工側から第2ファイバピッチPf2で整列して延び出た複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)をフェルール70のファイバ穴にそれぞれ挿入する。作業者は、光ファイバ2の端部をフェルール70のファイバ穴に挿入した後、フェルール70の接着剤充填窓71に接着剤を充填し、フェルール70に光ファイバ2を接着して固定する。これにより、光ファイバ2の端部がフェルール70に取り付けられることになる。
 第5実施形態においても、ファイバ径Dよりも広い第1ファイバピッチPf1で並列する複数の光ファイバ2を備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備し(S001)、光ファイバテープ1の非連結領域30をホルダ50で保持することによって、ホルダ50の内部において光ファイバテープ1の幅を狭めている(S003、図5B参照)。このため、第5実施形態においても、ホルダ50から延び出た光ファイバテープ1の連結部11を除去することによって、単心分離させた複数の光ファイバ2(光ファイバ裸線4)を第2ファイバピッチPf2で整列させることができる(S004、図6B参照)。また、第5実施形態においても、光ファイバテープ1をホルダ50に保持させるとき、光ファイバテープ1の端部(加工側の端部)で光ファイバ2をバラバラに単心分離せずに、連結部11を残して複数の光ファイバ2が連結された状態になる(図3、図5A参照)。このため、バラバラに単心分離された複数の光ファイバをホルダに保持させる作業と比べると、第5実施形態においても、複数の光ファイバ2の取り扱いが簡易になり、複数の光ファイバ2をホルダ50に保持させる作業性が向上する。この結果、第5実施形態では、光ファイバ2の整列作業が簡易になる。また、第5実施形態では、光ファイバの整列作業が簡易になるため、コネクタ付き光ファイバテープの製造作業も簡易になる。
 ===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 光ファイバテープ、2 光ファイバ、
4 光ファイバ裸線、5 被覆層、
6 着色層、8 マーク、
11 連結部、13 非連結部、15 テープ化材層、
20 連結領域、21 連結区間、
21A 第1連結区間、21B 第2連結区間、
23 非連結区間、
23A 第1非連結区間、23B 第2非連結区間、
30 非連結領域、
40 融着接続装置、
41 電極部、42 ホルダセット部、
50 ホルダ、51 ベース部、51A 載置面、
52 蓋部、
60 被覆除去装置、61 本体部、61A 刃、
62 把持部、
70 フェルール、71 接着剤充填窓

Claims (15)

  1.  ファイバ径よりも広い第1ピッチで並列する複数の光ファイバを備えた間欠連結型の光ファイバテープを準備すること、
     前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することによって、前記ホルダの内部において前記光ファイバテープの幅を狭めること、及び、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを連結する連結部を除去することによって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い第2ピッチで整列させること
    を行う光ファイバ整列方法。
  2.  請求項1に記載の光ファイバ整列方法であって、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバの被覆を除去することによって、前記連結部を除去することを特徴とする光ファイバ整列方法。
  3.  請求項1又は2に記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記非連結領域にマークが形成されており、
     前記マークの位置に基づいて前記光ファイバテープと前記ホルダとを位置合わせして、前記光ファイバテープの非連結領域をホルダで保持することを特徴とする光ファイバ整列方法。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置することによって、連結領域が構成されており、
     前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部の数は、前記非連結領域に隣接しない前記連結区間に配置されている前記連結部の数よりも少ないことを特徴とする光ファイバ整列方法。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置することによって、連結領域が構成されており、
     前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部よりも前記幅方向の外側に、非連結部が配置されていることを特徴とする光ファイバ整列方法。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記ホルダの挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域は、前記非連結領域であることを特徴とする光ファイバ整列方法。
  7.  請求項1~5のいずれかに記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記ホルダの挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域に、前記連結部が設けられている連結領域の一部が含まれていることを特徴とする光ファイバ整列方法。
  8.  請求項7に記載の光ファイバ整列方法であって、
     前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した複数の第1連結区間と、前記非連結領域に隣接して配置した第2連結区間とを長手方向に間欠的に配置することによって、構成されており、
     前記第1連結区間と前記第2連結区間との前記長手方向の間隔は、前記第1連結区間と前記第1連結区間との前記長手方向の間隔よりも長くなっており、
     前記ホルダの前記挟持部が前記光ファイバテープを挟持する領域に、前記第2連結区間が含まれていることを特徴とする光ファイバ整列方法。
  9.  請求項1に記載の光ファイバ整列方法によって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い前記第2ピッチで整列させた後、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出ており前記被覆の除去された複数の前記光ファイバの端部を所定長さにカットすること、及び、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダを融着接続装置にセットして、前記第2ピッチで整列された複数の前記光ファイバを前記融着接続装置を用いて融着すること
    を行う光ファイバ融着方法。
  10.  請求項1に記載の光ファイバ整列方法によって、前記ホルダから延び出た複数の前記光ファイバを前記第1ピッチよりも狭い前記第2ピッチで整列させた後、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記ホルダから延び出ており前記被覆の除去された複数の前記光ファイバの端部を所定長さにカットすること、及び、
     複数の前記光ファイバを前記ホルダに保持させた状態で、前記第2ピッチで整列された複数の前記光ファイバをフェルールのファイバ穴に挿入して、複数の前記光ファイバの端部を前記フェルールに取り付けること
    を行うコネクタ付き光ファイバテープの製造方法。
  11.  ファイバ径よりも広いピッチで並列する複数の光ファイバと、
     隣接する2本の光ファイバを連結する複数の連結部と
    を備え、複数の前記連結部を間欠的に配置した間欠連結型の光ファイバテープであって、
     複数の前記連結部を間欠的に配置させて、前記複数の光ファイバを間欠的に連結させた連結領域と、
     前記連結領域と前記連結領域との間に前記連結部の形成されていない非連結領域と
    を有することを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープ。
  12.  請求項11に記載の間欠連結型の光ファイバテープであって、
     前記非連結領域に、前記光ファイバテープと、当該光ファイバテープを保持するホルダとの位置合わせに用いられるマークが形成されていることを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープ。
  13.  請求項11又は12に記載の間欠連結型の光ファイバテープであって、
     前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置されることによって、構成されており、
     前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部の数は、前記非連結領域に隣接しない前記連結区間に配置されている前記連結部の数よりも少ないことを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープ。
  14.  請求項11~13のいずれかに記載の間欠連結型の光ファイバテープであって、
     前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した連結区間が長手方向に間欠的に複数配置されることによって、構成されており、
     前記非連結領域に隣接する前記連結区間に配置されている前記連結部よりも前記幅方向の外側に、非連結部が配置されていることを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープ。
  15.  請求項11~14のいずれかに記載の間欠連結型の光ファイバテープであって、
     前記連結領域は、前記光ファイバテープの幅方向に間欠的に前記連結部を配置した複数の第1連結区間と、前記非連結領域に隣接して配置された第2連結区間とを長手方向に間欠的に配置することによって、構成されており、
     前記第1連結区間と前記第2連結区間との前記長手方向の間隔は、前記第1連結区間と前記第1連結区間との前記長手方向の間隔よりも長くなっていることを特徴とする間欠連結型の光ファイバテープ。
PCT/JP2020/027217 2019-09-12 2020-07-13 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ WO2021049157A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080048026.7A CN114041075A (zh) 2019-09-12 2020-07-13 光纤排列方法、光纤熔接方法、带连接器光纤带的制造方法以及间歇连结型的光纤带
AU2020347613A AU2020347613B2 (en) 2019-09-12 2020-07-13 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
EP20863160.6A EP4030207A4 (en) 2019-09-12 2020-07-13 METHOD FOR ARRANGING AN OPTICAL FIBER, SPLICING METHOD FOR AN OPTICAL FIBER, METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL FIBER RIBBON WITH A CONNECTOR AND OPTICAL FIBER RIBBON WITH INTERMITTENT CONNECTION
CA3149724A CA3149724A1 (en) 2019-09-12 2020-07-13 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
US17/634,138 US11927803B2 (en) 2019-09-12 2020-07-13 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
KR1020217039981A KR20220004209A (ko) 2019-09-12 2020-07-13 광파이버 정렬 방법, 광파이버 융착 방법, 커넥터 딸린 광파이버 테이프의 제조 방법 및 간헐 연결형의 광파이버 테이프
AU2023229611A AU2023229611A1 (en) 2019-09-12 2023-09-15 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
US18/427,345 US20240168230A1 (en) 2019-09-12 2024-01-30 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-165999 2019-09-12
JP2019165999A JP7157026B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/634,138 A-371-Of-International US11927803B2 (en) 2019-09-12 2020-07-13 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
US18/427,345 Division US20240168230A1 (en) 2019-09-12 2024-01-30 Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049157A1 true WO2021049157A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027217 WO2021049157A1 (ja) 2019-09-12 2020-07-13 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11927803B2 (ja)
EP (1) EP4030207A4 (ja)
JP (1) JP7157026B2 (ja)
KR (1) KR20220004209A (ja)
CN (1) CN114041075A (ja)
AU (2) AU2020347613B2 (ja)
CA (1) CA3149724A1 (ja)
TW (1) TWI761890B (ja)
WO (1) WO2021049157A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183873A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン
CN117581139A (zh) 2021-07-13 2024-02-20 株式会社藤仓 光纤带芯线
CA3231949A1 (en) 2021-10-04 2023-04-13 Noriaki Yamashita Optical fiber ribbon

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027129A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状ユニットおよび該ユニットを有する光ケーブル
JP5564026B2 (ja) 2011-10-18 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
US20140233899A1 (en) * 2011-09-21 2014-08-21 Afl Telecommunications Llc Optical trunk cable
JP2015052704A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ケーブル、光ファイバコード、及びテープ心線接続方法
JP2017032938A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2017187706A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の光ファイバ保持部材へのセット方法および光ファイバテープ心線の保持構造
JP2018045231A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ケーブルピッチと異なるピッチを有する大量融着接続装置を用いた光ファイバケーブルの接続

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489969B1 (fr) 1980-09-05 1985-07-05 Socapex Outillage servant a preparer des cables optiques a plusieurs fibres en vue de leur aboutement fibre a fibre
JPH07270639A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線の接続方法
FR2776396B1 (fr) 1998-03-19 2001-11-30 Alsthom Cge Alkatel Procede de fabrication d'un multiruban de fibres optiques separable en au moins deux rubans de fibres optiques
JP2003241042A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP2005258129A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Cable Ltd 光ファイバホルダおよび配列部材
JP4915633B2 (ja) * 2004-04-23 2012-04-11 パナソニック株式会社 光ファイバアレイの製造方法
CN102057309B (zh) * 2008-06-30 2014-04-16 日本电信电话株式会社 光纤缆线以及光纤带
JP5309098B2 (ja) * 2010-08-19 2013-10-09 株式会社フジクラ 光ファイバテープの製造方法及びこの製造方法を実行する光ファイバテープの製造装置並びにこの製造方法により製造された光ファイバテープ
JP5469044B2 (ja) * 2010-12-02 2014-04-09 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置
JP5789381B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-07 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル
JP4968754B1 (ja) * 2011-03-30 2012-07-04 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバテープ心線および光ケーブル
JP5654945B2 (ja) * 2011-05-09 2015-01-14 株式会社フジクラ 光ユニット
JP5309189B2 (ja) * 2011-06-03 2013-10-09 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線
JP5331165B2 (ja) * 2011-06-06 2013-10-30 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法及びこの製造方法を実行する光ファイバテープ心線の製造装置
JP5391296B2 (ja) 2012-03-02 2014-01-15 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
TW201403158A (zh) 2012-07-13 2014-01-16 Gloriole Electroptic Technology Corp 光纖整線裝置
JP5457528B1 (ja) 2012-10-25 2014-04-02 昭和電線ケーブルシステム株式会社 間欠型光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP5789630B2 (ja) * 2013-04-01 2015-10-07 株式会社フジクラ 光ユニット及び光ファイバケーブル
JP2014211512A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 住友電気工業株式会社 光ファイバコード
JP6025175B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-16 日本電信電話株式会社 間欠接着型光ファイバテープ
US9459408B2 (en) * 2013-09-04 2016-10-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Cable splicing fixture
WO2015052951A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 株式会社フジクラ 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル
JP2015215448A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2016061871A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP6412779B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-24 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および、光ファイバテープ心線の製造方法
EP3282295B1 (en) * 2015-04-07 2022-05-04 Fujikura Ltd. Loose tube, loose tube type optical fiber cable, single fiber isolation method for loose tube optical fiber tape, loose tube manufacturing method, and method for gathering together a plurality of optical fibers
JP6569429B2 (ja) 2015-09-25 2019-09-04 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
US9869838B2 (en) * 2015-11-25 2018-01-16 Fujikura Ltd. Optical fiber cable and method of manufacturing same
JP6789630B2 (ja) 2015-12-22 2020-11-25 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物、水和膜形成方法及び水和膜形成剤
US10989888B2 (en) * 2016-02-02 2021-04-27 Ofs Fitel, Llc Flexible ribbon structure and method for making
JP6117394B1 (ja) * 2016-03-07 2017-04-19 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置
JP6782090B2 (ja) * 2016-04-20 2020-11-11 古河電気工業株式会社 光ファイバコード、光ファイバコード敷設方法
CN109791254B (zh) 2016-09-09 2024-05-03 Sei光学前沿株式会社 光纤保持架
WO2018117068A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ間欠テープ心線の製造方法及び光ファイバ間欠テープ心線
JP6397944B2 (ja) * 2017-01-10 2018-09-26 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルの接地構造
AU2017423261B2 (en) * 2017-07-11 2023-07-20 Prysmian S.P.A. An optical fiber ribbon and a method of producing the same
CN207601361U (zh) * 2017-11-14 2018-07-10 一诺仪器(中国)有限公司 一种光纤夹持工具
CN107703586A (zh) 2017-11-14 2018-02-16 诺仪器(中国)有限公司 一种光纤夹持工具及光纤间距调整方法
US10107980B1 (en) * 2017-12-08 2018-10-23 Ofs Fitel, Llc Optical fiber cable with rollable ribbons contained in a central tube without intended stranding
MX2020007411A (es) * 2018-01-15 2020-09-14 Prysmian Spa Una cinta de fibra optica y un metodo y sistema para producir la misma.
JP2021516769A (ja) * 2018-01-15 2021-07-08 プリズミアン ソチエタ ペル アツィオーニ 柔軟な光ファイバリボンの製造方法および光ファイバリボン
JP6808686B2 (ja) 2018-06-27 2021-01-06 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
US10718917B2 (en) 2018-08-24 2020-07-21 Prysmian S.P.A. Flexible optical fiber ribbons and methods of formation thereof
US11099337B2 (en) * 2018-10-01 2021-08-24 Ofs Fitel, Llc Multi-fiber connectorization for optical fiber cable assemblies containing rollable optical fiber ribbons
JP6855519B2 (ja) * 2019-02-08 2021-04-07 株式会社フジクラ 光ファイバユニット及び光ファイバユニットの加工方法
JP7050716B2 (ja) * 2019-04-24 2022-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP2021032988A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ
EP4053610A4 (en) * 2019-10-30 2023-07-12 Fujikura Ltd. INTERMITTENT JOINT TYPE FIBER OPTIC RIBBON AND METHOD OF MANUFACTURING INTERMITTENT JOINT TYPE FIBER OPTIC RIBBON

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027129A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状ユニットおよび該ユニットを有する光ケーブル
US20140233899A1 (en) * 2011-09-21 2014-08-21 Afl Telecommunications Llc Optical trunk cable
JP5564026B2 (ja) 2011-10-18 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2015052704A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ケーブル、光ファイバコード、及びテープ心線接続方法
JP2017032938A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2017187706A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の光ファイバ保持部材へのセット方法および光ファイバテープ心線の保持構造
JP2018045231A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ケーブルピッチと異なるピッチを有する大量融着接続装置を用いた光ファイバケーブルの接続

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4030207A4

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020347613A1 (en) 2022-03-24
US11927803B2 (en) 2024-03-12
KR20220004209A (ko) 2022-01-11
US20240168230A1 (en) 2024-05-23
EP4030207A1 (en) 2022-07-20
TWI761890B (zh) 2022-04-21
TW202111365A (zh) 2021-03-16
US20220317375A1 (en) 2022-10-06
CN114041075A (zh) 2022-02-11
CA3149724A1 (en) 2021-03-18
JP2021043363A (ja) 2021-03-18
AU2023229611A1 (en) 2023-10-05
AU2020347613B2 (en) 2023-06-22
JP7157026B2 (ja) 2022-10-19
EP4030207A4 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021049157A1 (ja) 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ
TWI678566B (zh) 間歇連結型光纖帶及間歇連結型光纖帶的製造方法
JP5852045B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5113344B2 (ja) 光ファイバホルダ及びその使用方法
TWI729563B (zh) 光纖單元及光纖單元的加工方法
WO2020189772A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよびコネクタ付き光ファイバコード
JPH04145403A (ja) 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法
JP4878833B2 (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JP6083803B2 (ja) テープ心線
JP5947967B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5607590B2 (ja) 補強スリーブおよび光ファイバ心線の融着接続方法
JP6809806B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の光ファイバ保持部材へのセット方法
JP6534953B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の分離方法
JP7405656B2 (ja) ホルダ用治具、治具セット及び融着接続方法
JPH08262257A (ja) 光ファイバテープ心線と単心線との接続方法
JP2022183873A (ja) 光ファイバリボン
JPH11133241A (ja) 光ファイバテープコードの接続用端部の形成方法
JP2006047867A (ja) 光ファイバホルダの補助治具及び該補助治具を用いた光ファイバの接続方法
JP2010256812A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバコード及び光ファイバケーブル
JP2013254002A (ja) 光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20863160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217039981

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3149724

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020347613

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20200713

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020863160

Country of ref document: EP

Effective date: 20220412