WO2018070458A1 - ハーネスの取付け構造 - Google Patents

ハーネスの取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018070458A1
WO2018070458A1 PCT/JP2017/036923 JP2017036923W WO2018070458A1 WO 2018070458 A1 WO2018070458 A1 WO 2018070458A1 JP 2017036923 W JP2017036923 W JP 2017036923W WO 2018070458 A1 WO2018070458 A1 WO 2018070458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
harness
engine
vehicle
drive shaft
laterally extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲良 沖井
邦紘 西
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to EP17860267.8A priority Critical patent/EP3511547B1/en
Priority to US16/341,187 priority patent/US10967815B2/en
Publication of WO2018070458A1 publication Critical patent/WO2018070458A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to a harness mounting structure.
  • a harness mounting structure in which a part of a plurality of harnesses provided is disposed along at least a vehicle rear surface of the engine.
  • an oil level sensor is provided at the bottom of an oil pan provided at the lower end of an engine, and a harness extending from the oil level sensor is disposed along the rear surface of the oil pan.
  • the harness is covered with a protective member.
  • snow may adhere to the drive shaft while the vehicle is running. When the vehicle is parked, the snow may cause snow on the outer surface of the drive shaft. Ice may form.
  • the ice rotates integrally with the drive shaft, and the ice contacts a part of the harness. This may damage the harness.
  • the layout of the harness may be complicated.
  • the shape of the protective member also needs to be complicated according to the layout of the harness, so that the production of the protective member itself becomes difficult and the manufacturing cost of the protective member increases. End up.
  • the technology disclosed herein has been made in view of such a point, and the object thereof is to provide the above-mentioned from ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft without providing a protective member for protecting the harness. It is to protect the harness.
  • the technology disclosed herein includes an engine mounted in an engine room of a vehicle, and the engine in the engine room as viewed from the rear side of the vehicle and the rear side of the engine.
  • the harness mounting structure comprising a drive shaft extending in the vehicle width direction so as to pass through the overlapping height position and a harness disposed along at least the vehicle rear side surface of the engine, Is provided along the vehicle rear side surface of the engine and has a laterally extending portion extending in the vehicle width direction within a predetermined height range including the drive shaft.
  • the portion is provided with a protruding portion that protrudes to the rear side of the vehicle from the laterally extending portion at least one of the upper side and the lower side of the laterally extending portion. And it has, has, has a configuration that.
  • the vehicle since the laterally extending portion of the harness and the protruding portion that protrudes to the rear side of the vehicle from the laterally extending portion are provided within a predetermined height range including the drive shaft, the vehicle is parked.
  • the ice even if ice, especially icicle-shaped ice, is formed on the outer peripheral surface of the drive shaft, the ice is brought into contact with the protruding portion so that the ice does not come into contact with the laterally extending portion of the harness. can do.
  • the protruding portion is provided on the upper side of the laterally extending portion, when the vehicle is started forward, the vehicle is moved forward as it is, while when the vehicle is moved backward, the vehicle is once moved forward.
  • the said ice can be destroyed by the said protrusion part, and after making the said ice not contact
  • the protruding portion is provided below the laterally extending portion, when the vehicle starts to move forward, the vehicle is temporarily moved backward and then moved forward, while when the vehicle is moved backward, the vehicle If the vehicle is made to start backward as it is, the vehicle can be started forward and backward after the ice is brought into contact with the projecting portion and destroyed so that the ice does not contact the harness.
  • the harness can be protected from ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft without providing a protective member for protecting the harness.
  • the laterally extending portion is disposed so that substantially the entire laterally extending portion overlaps the drive shaft when viewed from the rear side of the vehicle.
  • the harness mounting structure around the drive shaft can be made compact.
  • the engine is a horizontally mounted engine
  • a transmission is disposed on one end side in the vehicle width direction of the engine
  • the drive shaft is In order from the machine side to the engine side, the first part and a second part having a diameter larger than that of the first part are included, and the harness is more than the laterally extending part in the vehicle width direction.
  • On the transmission side there is an upward extension extending along the rear side surface of the engine from below to above the lateral extension, and the upward extension is It is arranged closer to the transmission than the second part.
  • the harness has an upwardly extending portion that extends upward from below the laterally extending portion. It is necessary to protect from the ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft. Therefore, the upwardly extending portion is disposed closer to the transmission than the second portion in the vehicle width direction. As a result, the vicinity of the drive shaft in the upwardly extending portion overlaps the first portion having a relatively small diameter when viewed from the vehicle rear side. As a result, a sufficient distance between the outer peripheral surface of the drive shaft and the upward extending portion is ensured, so that the upward extending portion can be prevented from being damaged by the ice.
  • a drive shaft for rotatably supporting the drive shaft in the vicinity of the connecting portion between the first portion and the second portion in the first portion.
  • a support portion is provided, and the drive shaft support portion is attached to the vehicle rear surface of the engine. Between the drive shaft support portion and the vehicle rear surface of the engine, It is desirable that a space portion through which the upward extending portion passes is formed.
  • the drive shaft support portion is a protective member in the portion of the upward extending portion adjacent to the drive shaft. Will play a role.
  • the harness can be further protected from the ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft.
  • the protrusion includes an upper protrusion provided above the laterally extending portion and a lower protrusion provided below the laterally extending portion within the predetermined height range.
  • a harness clip is provided between the upper projecting portion and the lower projecting portion to fix the laterally extending portion to the vehicle rear side portion of the engine. It is desirable that the clip is disposed between the upper protruding portion and the lower protruding portion and in proximity to one of the upper protruding portion or the lower protruding portion.
  • the upper protruding portion is formed on the upper side of the laterally extending portion, while the lower protruding portion is formed on the lower side of the laterally extending portion. If the vehicle is started as it is in both cases of starting backward, the ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft can be destroyed.
  • the harness clip serves as a protective member in the portion where the harness clip is provided in the laterally extending portion, the harness can be further prevented from being damaged.
  • the harness mounting structure in which the harness clip is provided between the upper projecting portion and the lower projecting portion, in the vicinity of the upper projecting portion or the lower projecting portion in the vehicle rear side portion of the engine. In the vicinity, an attachment portion for attaching and fixing the harness clip to the rear side portion of the engine is provided, and the harness clip is inserted into an insertion hole formed in the attachment portion. It is desirable that the insertion portion is inserted into the insertion hole toward the protruding portion closer to the attachment portion.
  • the harness clip when the harness clip is disposed close to the upper protruding portion, the harness clip is inserted into the insertion hole of the mounting portion toward the upper protruding portion.
  • ice is formed in the engine-side portion of the outer peripheral surface of the drive shaft and in the height range portion between the harness clip and the lower protrusion.
  • the drive shaft rotates in the direction in which the ice approaches the harness clip.
  • the harness laterally extending portion
  • the harness clip since a load is applied to the harness clip in the direction of insertion into the attachment portion, the harness clip does not come off the attachment portion.
  • the upper protrusion is so long that the ice reaches the harness. In order to prevent the growth, the ice formed on the part does not damage the harness.
  • the harness clip when the harness clip is arranged close to the lower protruding portion, the harness clip is inserted into the insertion hole of the mounting portion toward the lower protruding portion.
  • ice is formed in a portion of the outer peripheral surface of the drive shaft on the engine side and in a height range between the harness clip and the upper protrusion.
  • the drive shaft rotates in a direction in which the ice approaches the harness clip. Even if the ice comes into contact with the harness clip, the harness is protected by the harness clip.
  • the harness clip since a load is applied to the harness clip in the direction of insertion into the attachment portion, the harness clip does not come off the attachment portion.
  • the lower protrusion is long enough for the ice to reach the harness. Therefore, the ice formed on the part does not damage the harness.
  • the engine includes an exhaust passage having a specific passage extending along a surface of the engine on the rear side of the vehicle, and a lower end of the specific passage in the exhaust passage is more than the laterally extending portion. It is desirable that the protruding portion is located at an upper side, and is provided at least at a position below the lower end of the specific passage in the exhaust passage and above the laterally extending portion.
  • the protruding portion serves as a heat shield portion that blocks radiant heat from the exhaust passage toward the harness. Become functional. As a result, the harness can be protected not only from the ice but also from the radiant heat from the exhaust passage.
  • the length of the projecting portion in the vehicle front-rear direction is the vehicle rear side of the laterally extending portion of the harness with respect to the axis of the drive shaft as viewed from the axial direction of the drive shaft.
  • the length of the protrusion on the rear side of the vehicle is set so as to be located inside the circle.
  • This configuration can more reliably prevent ice from coming into contact with the laterally extending portion of the harness.
  • the engine includes the laterally extending portion on at least one of the upper side and the lower side of the laterally extending portion of the harness within a predetermined height range including the drive shaft. Since a projecting portion that protrudes to the rear of the vehicle is provided, even if ice, especially icicle-shaped ice, is formed on the outer peripheral surface of the drive shaft during parking of the vehicle, the vehicle is removed from the parked state. When the vehicle is moved forward or backward, the ice can be brought into contact with the protruding portion to break the ice, so that the vehicle can be started after the ice is not in contact with the harness. Thereby, the said harness can be protected from the ice formed in the outer peripheral surface of a drive shaft, without providing the protection member which protects a harness.
  • FIG. 5 is an enlarged view around a drive shaft in a cross section taken along line V-V in FIG. 1. It is the perspective view which expanded the specific harness clip periphery.
  • FIG. 1 shows an engine 1 to which a harness mounting structure according to this embodiment is applied.
  • the engine 1 is disposed horizontally in an engine room of a vehicle such as an automobile so that the cylinder row direction faces the vehicle width direction (left-right direction in FIG. 1). That is, the engine 1 is a horizontal engine.
  • the engine 1 is composed of a cylinder head 2, a cylinder block 3, and an oil pan 4 that are connected vertically in this order.
  • the cylinder head 2 side is referred to as the upper side
  • the oil pan 4 side is referred to as the lower side.
  • a plurality of cylinders (not shown) are arranged in series in the upper part of the cylinder block 3, and a crankshaft 6 (see FIG. 5) extending in the vehicle width direction is arranged in the lower part of the cylinder block 3. It is installed.
  • the cylinder head 2 has an intake port (not shown) for introducing fresh air into the combustion chamber of each cylinder and an exhaust port (not shown) for discharging exhaust gas from the combustion chamber for each cylinder. Is provided. Further, the cylinder head 2 is formed with an intake port (not shown) and an exhaust port (not shown) in which the intake port and the exhaust port face the combustion chamber.
  • the oil pan 4 is coupled to the lower end of the cylinder block 3 by a plurality of bolts 30 as shown in FIG.
  • a block-side mounting flange 7 is formed on the entire circumferential direction of the lower end portion of the cylinder block 3, while an oil pan-side mounting flange 8 is formed on the entire circumferential direction of the upper end portion of the oil pan 4.
  • a plurality of bolts 30 are fastened together with the mounting flanges 7 and 8 in contact with each other so that the side mounting flange 7 is on the upper side and the oil pan side mounting flange 8 is on the lower side.
  • the oil pan 4 is coupled to the lower end of the cylinder block 3.
  • the oil pan 4 stores oil to be supplied to a bearing metal (not shown) of the crankshaft 6 or the like. Although not shown, an oil pump for supplying oil to each part of the engine 1 is disposed below the cylinder block 3. An oil level sensor 101 for detecting the remaining amount of oil in the oil pan 4 is disposed at the bottom of the oil pan 4 (hereinafter referred to as the oil pan bottom 4a).
  • an exhaust passage 50 for exhausting exhaust gas discharged from the cylinders of the engine 1 to the outside of the vehicle is disposed on the vehicle rear side of the engine 1.
  • the exhaust passage 50 includes an exhaust manifold (not shown), a turbocharger 51, a direct catalyst 52, and a downstream exhaust pipe 56, which are arranged in this order from the exhaust upstream side.
  • the exhaust manifold is an opening that opens on the rear surface of the engine 1 and is connected to the opening on the exhaust port of the cylinder head 2 on the side opposite to the combustion chamber.
  • the exhaust manifold has a plurality of exhaust branch pipe portions respectively corresponding to a plurality of cylinders of the engine 1, and the plurality of exhaust branch pipe portions are one collecting pipe portion on the exhaust downstream side. It is the exhaust manifold formed so that.
  • a turbocharger 51 provided with a turbine that is rotationally driven by exhaust gas and rotationally drives a compressor provided in an intake passage, and an exhaust purification for purifying the exhaust gas are provided in a collecting pipe portion of the exhaust manifold.
  • a direct catalyst 52 as a device is connected in order from the exhaust upstream side.
  • the exhaust branch pipe portions corresponding to the cylinders are respectively connected to openings on the exhaust port opposite to the combustion chambers, thereby communicating with the cylinders.
  • the direct catalyst 52 is disposed on the vehicle rear side of the engine 1 so that the gas flow path in the case 53 extends substantially in the vertical direction.
  • a bracket 70 is attached to a lower end portion of the direct catalyst 52 (case 53) on one side in the vehicle width direction (the side opposite to the transmission 10 described later) by a bolt 31 (see FIG. 5).
  • a bolt 31 is fixed to the fixing member 54 with bolts 32.
  • a portion of the direct catalyst 52 that extends along the block rear surface 3 a constitutes a specific passage 59 of the exhaust passage 50.
  • the direct catalyst 52 includes an exhaust purification catalyst disposed in a gas flow path in a substantially cylindrical case 53.
  • the case 53 has a cylindrical (in this embodiment, cylindrical) catalyst arrangement portion 53a in which the exhaust purification catalyst is arranged, and an upstream covering the exhaust upstream and downstream openings of the catalyst arrangement portion 53a. It has a side member 53b and a downstream member 53c.
  • the exhaust purification catalyst is a three-way catalyst, and is intended to purify HC and CO particularly when the engine 1 is cold.
  • the downstream exhaust pipe 56 is connected to a downstream member 53 c of the case 53 in the direct catalyst 52.
  • the downstream exhaust pipe 56 is formed in the vehicle width direction central portion of the lower end portion of the dash panel (not shown) from the connection portion with the direct catalyst 52 (the exhaust upstream end portion of the downstream exhaust pipe 56). It arrange
  • the downstream side exhaust pipe 56 is composed of a plurality of divided pipes divided into a plurality of parts in the length direction, and FIG. 1 shows only the divided pipe in the most upstream part located in the engine room. Description of other dividing pipes is omitted.
  • a transmission 10 is coupled to one side in the vehicle width direction of the engine 1 (in this embodiment, the left side of the vehicle (left side in FIG. 1)), and the engine 1 and the transmission 10 constitute a power plant. ing.
  • the transmission 10 is an automatic transmission and has a transmission mechanism in a transmission case.
  • the transmission 10 is of a horizontal type in which an input shaft and an output shaft (not shown) extend in the vehicle width direction.
  • the input shaft is connected to the crankshaft 6 of the engine 1, and the output shaft is
  • the transmission 10 is connected to a differential 13 disposed on the rear side of the vehicle.
  • the drive shaft 20 for driving the right wheel and the left wheel of the vehicle extends from the differential device 13 to both sides in the vehicle width direction.
  • the drive shaft 20 extending from the differential device 13 toward the right wheel of the drive shaft 20 is directed from the transmission 10 side to the engine 1 side in the vehicle width direction, that is, from the differential device 13 to the right wheel.
  • the first shaft portion 21 (first portion), the ball joint portion 22 (second portion) having a larger diameter than the first shaft portion 21, and the first shaft portion 21 via the ball joint portion 22.
  • the second shaft portion 23 is connected, and the second shaft portion 23 is connected to the right wheel. Note that the connection portion of the first shaft portion 21 with the ball joint portion 22 has a larger diameter than the other portions of the first shaft portion 21 and a smaller diameter than the ball joint portion 22.
  • the drive shaft 20 is rotatably supported by the engine 1 via a drive shaft support portion 24 in the vicinity of the connection portion between the first shaft portion 21 and the ball joint portion 22 in the first shaft portion 21.
  • the drive shaft support portion 24 includes a first support portion 25 fixed to a rear surface of the vehicle (hereinafter referred to as a block rear surface 3 a) at a lower portion of the cylinder block 3 of the engine 1 by a bolt 33, and a first support portion 25.
  • the second support portion 26 is fixed to the rear portion of the vehicle by bolts 34.
  • the first support portion 25 has a substantially triangular shape such that the width in the vehicle width direction decreases as it goes upward as viewed from the rear side of the vehicle.
  • the portions corresponding to the apexes of the shape are respectively attached and fixed to the lower part of the cylinder block 3 by bolts 33 (in FIG. 1, the upper end portion of the first support portion 25 does not appear to overlap the direct catalyst 52). 3, the upper end portion of the first support portion 25 does not overlap the first shaft portion 21).
  • the center portion in the vertical direction of the surface portion on the vehicle rear side of the first support portion 25 is rearward of the vehicle when viewed from the axial direction of the drive shaft 20 so as to match the outer peripheral shape of the first shaft portion 21 of the drive shaft 20.
  • a concave portion is formed in a semicircular shape from the side toward the engine 1 side.
  • the 1st support part 25 is united with the fixing member 54 in the upper end part (refer FIG. 4).
  • the second support portion 26 is obtained by bending a plate-like member into a semicircular shape so as to conform to the outer peripheral shape of the first shaft portion 21 of the drive shaft 20, and the curved portion is the first shaft portion 21. It is arrange
  • the upper and lower ends of the second support portion 26 are fixed to the first support portion 25 by being attached to the first support portion 25 via bolts 34.
  • the first shaft 21 is sandwiched between the first support portion 25 and the second support portion 26 and supported by the drive shaft support portion 24. Further, sliding members (not shown) are respectively disposed on the vehicle rear side portion of the first support portion 25 and the drive shaft 20 side portion of the second support portion 26, and the first shaft portion 21 is provided with the first shaft portion 21. When arranged between the first support portion 25 and the second support portion 26, the respective sliding members are in contact with the outer peripheral surface of the first shaft portion 21. In addition, although mentioned later in detail, between the 1st support part 25 and the block rear surface 3a, the space part 25a (refer FIG. 3) through which the harness 40 extended from the oil level sensor 101 passes is formed.
  • the drive shaft 20 is supported by the engine 1 via the drive shaft support portion 24, and as viewed from the vehicle rear side, passes through a height position overlapping the engine 1 in the vehicle width direction. It will be extended.
  • an oil level sensor 101 is attached to the oil pan bottom 4a.
  • the oil level sensor 101 is an optical sensor, and includes a plate-like mounting portion 101a and a detection portion 101b inserted into the oil pan 4 as shown in FIG.
  • the oil pan bottom 4a is provided with a mounting hole (not shown) for mounting the oil level sensor 101.
  • the detection part 101b of the oil level sensor 101 is inserted toward the inside of the oil pan 4 through the mounting hole.
  • the mounting portion 101a is fixed to the oil pan bottom portion 4a by a plurality of bolts 35 (three bolts in this embodiment, see FIG. 2) in the oil pan 4 in a state where the detection portion 101b is inserted into the mounting hole. Yes.
  • the oil level sensor 101 may be an ultrasonic sensor.
  • a harness 40 for outputting an electrical signal related to the detection result of the oil level sensor 101 to the control unit 100 extends from the oil level sensor 101.
  • the harness 40 extends from the oil pan bottom portion 4 a along the rear surface of the engine 1 and is connected to a control unit 100 provided above the engine 1.
  • the harness 40 is disposed at the oil pan bottom portion 4 a along the oil pan bottom portion 4 a from the oil level sensor 101 toward the counter-transmission 10 side and the vehicle rear side as viewed from below.
  • the oil pan rear surface 4b at the corner between the oil pan bottom 4a and the rear surface of the oil pan 4 (hereinafter referred to as the oil pan rear surface 4b), as shown in FIG. It bends upward along the oil pan and extends upward along the oil pan rear surface 4b.
  • the harness 40 extends upward along the oil pan rear surface 4b, and then extends upward along the block rear surface 3a.
  • the harness 40 is combined with another harness 140 extending from another sensor or the like, and extends to the control unit 100 provided above the engine 1.
  • the harness 40 is attached to the engine 1 via a plurality of harness clips 60 so as to extend as described above.
  • the corner of the harness 40 between the oil pan bottom portion 4a and the oil pan rear surface 4b is bent on the block rear surface 3a after being bent upward along the corner.
  • the part before bending to the transmission 10 side is referred to as an upwardly extending portion 42, and after being bent to the counter-transmission 10 side on the block rear surface 3 a, A portion before being bent toward the side is referred to as a laterally extending portion 41. That is, the upwardly extending portion 42 is disposed so as to extend along the rear surface of the engine 1 (that is, the oil pan rear surface 4b and the block rear surface 3a) from below to above the laterally extending portion 41. Has been.
  • the upwardly extending portion 42 is disposed at a position closer to the transmission 10 than the ball joint portion 22 in the vehicle width direction. Specifically, as shown in FIG. 4, the upwardly extending portion 42 is disposed so that the entire vehicle width direction is included in the range of the first support portion 25 in the vehicle width direction. As shown in FIG. 3, a space portion 25a is formed between the first support portion 25 and the block rear surface 3a, and a portion of the upwardly extending portion 42 extending along the block rear surface 3a is the space portion. Extends through 25a. As shown in FIG. 4, the harness 40 has a height range that overlaps with the first shaft portion 21 of the drive shaft 20 as viewed from the vehicle rear side in the space 25 a, specifically, the first shaft.
  • the space portion 25a is such that a portion extending along the block rear surface 3a in the upwardly extending portion 42, a bent portion between the upwardly extending portion 42 and the laterally extending portion 41, and a part of the laterally extending portion 41 can pass therethrough.
  • the width and shape are set.
  • the laterally extending portion 41 is disposed so that the entire laterally extending portion 41 overlaps with the drive shaft 20 when viewed from the vehicle rear side. Specifically, as shown in FIG. 4, the laterally extending portion 41 is disposed so that a portion passing through the space portion 25 a of the first support portion 25 overlaps with the first shaft portion 21 when viewed from the vehicle rear side. The portion extending outside the space portion 25a is disposed so as to overlap with the ball joint portion 22 when viewed from the vehicle rear side. Note that the laterally extending portion 41 does not necessarily have to overlap the drive shaft 20 as a whole when viewed from the rear side of the vehicle. For example, in the connection portion between the first shaft portion 21 and the ball joint portion 22, When viewed from the side, the upper end portion of the laterally extending portion 41 may not overlap the drive shaft 20.
  • the laterally extending portion 41 is disposed so as to be separated from the drive shaft 20 in the vehicle front-rear direction.
  • the laterally extending portion 41 and the drive shaft 20 interfere with each other.
  • the harness 40 is not damaged by the drive shaft 20 itself.
  • the upwardly extending portion 42 in the harness 40 is disposed so that the entire vehicle width direction is included in the vehicle width direction range of the drive shaft support portion 24 (strictly, the first support portion 25). Snow or the like hardly adheres to the portion of the shaft 20 covered with the drive shaft support portion 24, and ice is not easily formed on the outer peripheral surface of the portion, so that the upwardly extending portion 42 may be damaged by the ice. Is low. Further, a portion of the upwardly extending portion 42 in the vicinity of the drive shaft 20 is disposed closer to the transmission 10 than the ball joint portion 22 and overlaps with the first shaft portion 21 when viewed from the vehicle rear side. Since the diameter of the first shaft portion 21 is smaller than the diameter of the ball joint portion 22, the distance between the upward extending portion 42 and the drive shaft 20 is sufficiently secured. For this reason, the upwardly extending portion 42 is unlikely to come into contact with the ice.
  • the laterally extending portion 41 is disposed so as to overlap with the ball joint portion 22 of the drive shaft 20 when viewed from the rear side of the vehicle.
  • the diameter of the ball joint portion 22 is larger than the diameter of the first shaft portion 21. Therefore, the outer peripheral surface of the ball joint portion 22 is closer to the laterally extending portion 41 than the outer peripheral surface of the first shaft portion 21. Therefore, when icicle-shaped ice is formed on the outer peripheral surface of the ball joint portion 22, the ice rotates together with the drive shaft 20 (ball joint portion 22) around the axis of the drive shaft 20, There is a high possibility that the laterally extending portion 41 of the harness 40 is damaged due to the ice and in contact with the laterally extending portion 41.
  • the engine 1 has a protruding portion that protrudes to the vehicle rear side of the laterally extending portion 41 on the upper side and the lower side of the laterally extending portion 41 within the predetermined height range including the drive shaft 20. 80 is provided.
  • an upper projecting portion 81 is provided above the laterally extending portion 41, and a lower projecting portion 82 is provided below the laterally extending portion 41. More specifically, the upper protruding portion 81 is provided at a height position between the upper end portion of the first support portion 25 and the upper end portion of the second support portion 26 (see FIGS. 3 and 4), while the lower side.
  • the projecting portion 82 is provided at the same height as the vehicle rear side portion of the lower end portion of the cylinder block 3.
  • the upper protruding portion 81 includes a fixing member 54 that fixes the case 53 of the direct catalyst 52 to the engine 1 and a part of the bracket 70 that is fixed to the fixing member 54.
  • the fixing member 54 is formed so as to protrude from the block rear surface 3a of the engine 1 toward the rear side of the vehicle (strictly, so as to protrude slightly inclined downward toward the rear side of the vehicle).
  • the bracket 70 is attached to the vehicle rear side end portion of the fixing member 54, and thus, the upper side protrusion that protrudes from the block rear surface 3 a to the vehicle rear side above the laterally extending portion 41 on the upper side of the laterally extending portion 41.
  • a portion 81 is formed.
  • the lower protrusion 82 is constituted by a block-side mounting flange 7. That is, the lower protruding portion 82 is formed by forming the block side mounting flange 7 so as to protrude rearward of the vehicle from the laterally extending portion 41.
  • the outer peripheral surface of the drive shaft 20, particularly the ball joint portion 22, during the parking of the vehicle Even if icicle-shaped ice is formed, the ice contacts the upper protrusion 81 or the lower protrusion 82 and is destroyed when the vehicle starts to rotate together with the drive shaft 20. The As a result, the ice does not easily come into contact with the laterally extending portion 41 between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82, and the laterally extending portion 41 of the harness 40 can be protected.
  • the upper side protrusion part 81 and the lower side protrusion part 82 are provided on the upper side and the lower side of the horizontal extension part 41, respectively, and the horizontal extension part 41 of the harness 40 is protected by protecting the horizontal extension part 41 of the harness 40. Since it is not necessary to provide a protective member that protects from ice, the manufacturing cost of the engine 1 can be reduced. Further, since the projecting portions 80 are respectively provided on both the upper side and the lower side of the laterally extending portion 41, the ice extends laterally in both cases of starting the vehicle forward and starting backward. The ice can be destroyed before reaching the position 41, and the vehicle can be started without damaging the laterally extending portion 41 of the harness 40 with the ice.
  • the length of the upper protrusion 81 and the lower protrusion 82 in the vehicle front-rear direction is such that icicle-shaped ice formed on the outer peripheral surface of the ball joint portion 22 reliably hits the upper protrusion 81 or the lower protrusion 82. It is set to such a length that it can be touched and destroyed. Specifically, when viewed from the axial direction of the drive shaft 20, when the circle C circumscribing the vehicle rear side portion of the laterally extending portion 41 is drawn around the axis of the drive shaft 20, the upper protruding portion 81 is drawn. The rear end of the vehicle and the rear rear end of the lower protrusion 82 are set to such a length as to be located inside the circle C.
  • the predetermined height range in which the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82 are provided is also the end of the upper protruding portion 81 on the vehicle rear side and the lower protruding portion 82 when viewed from the axial direction of the drive shaft 20.
  • the height range is set such that the rear end of the vehicle is located inside the circle.
  • the laterally extending portion 41 is arranged so that the entire laterally extending portion 41 is disposed on the side close to the upper protruding portion 81 between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82. Further, the central portion in the vehicle width direction is fixed to the engine 1 by one harness clip 60 (hereinafter referred to as a specific harness clip 61) of the plurality of harness clips 60.
  • a bracket 71 (attachment portion) is provided at a position close to the upper protruding portion 81 in a portion between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82 on the block rear surface 3a.
  • the specific harness clip 61 is attached and fixed to the bracket 71.
  • the specific harness clip 61 includes a covering portion 61 a that covers the outer peripheral surface at the central portion of the laterally extending portion 41 and a mounted portion 61 b that is attached to the bracket 71.
  • the attached portion 61b has an insertion portion 61c that protrudes upward, and a claw portion 61d that is provided at an intermediate portion in the vertical direction of the insertion portion 61c and extends from the insertion portion 61c in the vehicle width direction.
  • the bracket 71 is formed with an insertion hole 71a into which the insertion portion 61c of the attached portion 61b is inserted. As shown in FIG. 6, the insertion portion 61c is inserted into the insertion hole 71a from the lower side to the upper side. It is inserted toward the upper protrusion 81.
  • the claw portion 61d is hooked on the bracket 71, and the claw portion 61d is hooked on the bracket 71, whereby the specific harness clip 61 is removed from the bracket 71. It is attached to the bracket 71 so as not to fall.
  • the specific harness clip 61 is disposed between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82 in the vicinity of the upper protruding portion 81, and the entire laterally extending portion 41 is connected to the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 81. It is disposed on the side close to the upper protrusion 81 between the protrusion 82.
  • the entire laterally extending portion 41 is disposed between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82 on the side close to the upper protruding portion 81, so that the laterally extending portion 41 is made to protrude upward. Since the distance between the outer peripheral surface of the ball joint portion 22 and the laterally extending portion 41 can be made longer than the central portion disposed between the portion 81 and the lower protruding portion 82 in the vertical direction, the ball shaft portion 22 It is possible to further prevent the icicle-shaped ice formed on the outer peripheral surface from coming into contact with the laterally extending portion 41.
  • the upper protruding portion 81 may be The ice does not damage the laterally extending portion 41 because the growth is prevented from reaching a length that can reach the extending portion 41.
  • the portion of the laterally extending portion 41 where the specific harness clip 61 is provided is covered with the covering portion 61a, and the specific harness clip 61 is inserted into the bracket 71 from the lower side toward the upper protruding portion 81. And attached to the bracket 71.
  • the bracket 71 For example, in the state where icicle-shaped ice is formed in a portion on the outer peripheral surface of the ball joint portion 22 on the engine 1 side and in a height range portion between the specific harness clip 61 and the lower protrusion 82.
  • the drive shaft 20 rotates in the direction in which the ice approaches the specific harness clip 61. Even if the ice contacts the specific harness clip 61, the laterally extending portion 41 (that is, the harness 40).
  • the upper protruding portion 81 is positioned below the lower end portion of the specific passage 59 and above the laterally extending portion 41 in the exhaust passage 50, that is, the specific passage 59. Is disposed between the lower end portion and the laterally extending portion 41. That is, since the harness 40 transmits an electrical signal from the oil level sensor 101 (see FIGS. 1 and 2) to the control unit 100, the harness 40 is disposed on the outer peripheral surface of the drive shaft 20 so that noise is not generated in the electrical signal. It is desirable to protect not only the formed ice but also the radiant heat from the exhaust passage 50.
  • the upper projecting portion 81 blocks the radiant heat from the specific passage 59 toward the laterally extending portion 41.
  • the laterally extending portion 41 of the harness 40 can be protected not only from the ice but also from the radiant heat from the exhaust passage 50.
  • a portion of the laterally extending portion 41 that overlaps with the first shaft portion 21 as viewed from the rear side of the vehicle and a part of the upwardly extending portion 42 are arranged in a space portion 25 a formed in the first support portion 25.
  • the first support portion 25 functions as a heat shield portion that blocks radiant heat from the specific passage 59.
  • the harness 40 can be further protected from the radiant heat from the exhaust passage 50.
  • the harness 40 extending from the oil level sensor 101 disposed on the oil pan bottom 4a is disposed along the rear surface of the engine 1 and includes the drive shaft 20.
  • a laterally extending portion 41 extending in the axial direction of the drive shaft 20 is provided within the height range, and the engine 1 extends laterally above and below the laterally extending portion 41 within a predetermined height range. Since the upper projecting portion 81 and the lower projecting portion 82 projecting rearward from the portion 41 are provided, ice on the outer peripheral surface of the drive shaft 20, particularly icicle-shaped ice, is provided during parking of the vehicle.
  • the harness 40 can be protected from the ice formed on the outer peripheral surface of the drive shaft 20 without providing a protection member that protects the harness 40 from the ice.
  • the two projecting portions of the upper projecting portion 81 and the lower projecting portion 82 are provided as the projecting portion 80.
  • the present invention is not limited to this, and the upper projecting portion 81 and the lower projecting portion 82 Only one of them may be provided.
  • the vehicle when only the upper protrusion 81 is provided, when the vehicle is started forward, the vehicle is started as it is, while when the vehicle is moved backward, the vehicle is once moved forward. If the vehicle is moved backward, even if icicle-shaped ice is formed on the outer peripheral surface of the drive shaft 20, the ice is broken by the upper protruding portion 81 so that the ice does not contact the harness 40. Thus, the vehicle can be started.
  • the vehicle when only the lower projecting portion 82 is provided, when the vehicle starts to move forward, the vehicle is moved backward and then moved forward, while when the vehicle is moved backward, the vehicle is moved backward as it is. If the vehicle is started, the vehicle can be started after the ice is broken by the lower protrusion 82 so that the ice does not contact the harness 40.
  • the bracket 71 is arrange
  • the bracket 71 is disposed between the upper protruding portion 81 and the lower protruding portion 82 on the side close to the lower protruding portion 82.
  • the specific harness clip 61 may be inserted into the bracket 71 from the upper side toward the lower protruding portion 82.
  • the upper protrusion 81 is configured by the fixing member 54 and a part of the bracket 70 fixed to the fixing member 54, and the lower protrusion 82 is connected to the block side.
  • the attachment flange 7 it was comprised by the attachment flange 7, it is not restricted to this,
  • the upper side protrusion part 81 is comprised by the 1st support part 25 of the drive shaft support part 24, or the lower side protrusion part 82 is the structure of the engine 1. You may comprise by the member different from an element.
  • the technology disclosed herein includes an engine mounted in an engine room of a vehicle, and a vehicle width so as to pass through a height position overlapping the engine when viewed from the vehicle rear side and the vehicle rear side of the engine in the engine room.
  • This is useful as a harness mounting structure comprising a drive shaft extending in the direction and a harness disposed along the vehicle rear surface of the engine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

ハーネス(40)には、エンジン(1)のブロック後面(3a)に沿って配設されかつドライブシャフト(20)を含む所定の高さ範囲内において、車幅方向に延びる横延び部(41)が設けられ、エンジン(1)の車両後側の部分には、上記所定の高さ範囲内において、横延び部(41)の上側及び下側の少なくとも一方に、横延び部(41)よりも車両後側に突出した突出部(80)が設けられている。

Description

ハーネスの取付け構造
 ここに開示された技術は、ハーネスの取付け構造に関する。
 従来より、エンジンと、該エンジンの車両後側の位置でかつ車両後側から見て上記エンジンと重なる高さ位置を通るように車幅方向に延びるドライブシャフトとを備えた車両において、該車両に設けられる複数のハーネスのうちの一部のハーネスを、上記エンジンの少なくとも車両後側の面に沿って配設するハーネスの取付け構造が知られている。
 例えば、特許文献1では、エンジンの下端部に設けられたオイルパンの底部にオイルレベルセンサを設け、上記オイルパンの上記車両後側の面に沿って、上記オイルレベルセンサから延びるハーネスを配設し、該ハーネスを保護部材で覆う構成としている。
特開2008-163841号公報
 ところで、ハーネスを、エンジンにおける車両後側の面に沿って配設すると、上記ハーネスの一部はドライブシャフトと近接するようになる。
 ドライブシャフトには、極冷間の環境において、車両の走行中に雪などが付着することがあり、上記車両の駐車中に、上記雪などが原因となって、ドライブシャフトの外周面につらら状の氷が形成されることがある。
 ドライブシャフトの外周面につらら状の氷が形成された状態で、上記車両を発進させると、上記氷がドライブシャフトと一体になって回転して、上記氷が上記ハーネスの一部と当接することによって、該ハーネスが損傷してしまうおそれがある。
 特許文献1の構成では、エンジンにおける車両後側の面に沿って配置されたハーネスを保護部材で覆うことによって、上記氷による上記ハーネスの損傷を防止している。
 しかしながら、ハーネスは、該ハーネスの周辺に配置された部品を避けるようにして配置されるものであるため、ハーネスのレイアウトが複雑になることがある。ハーネスのレイアウトが複雑になると、保護部材の形状も上記ハーネスのレイアウトに合わせて複雑な形状にする必要があるため、保護部材の作製自体が困難になるとともに、保護部材の製造コストが高くなってしまう。
 ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハーネスを保護する保護部材を設けることなく、ドライブシャフトの外周面に形成された氷から上記ハーネスを保護することにある。
 上記課題を解決するために、ここに開示された技術は、車両のエンジンルームに搭載されたエンジンと、該エンジンルーム内において、該エンジンの車両後側でかつ車両後側から見て上記エンジンと重なる高さ位置を通るように車幅方向に延びるドライブシャフトと、上記エンジンの少なくとも車両後側の面に沿って配設されるハーネスとを備えた、ハーネスの取付け構造を対象として、上記ハーネスには、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って配設されかつ上記ドライブシャフトを含む所定の高さ範囲内において、車幅方向に延びる横延び部が設けられ、上記エンジンの車両後側の部分には、上記所定の高さ範囲内において、上記横延び部の上側及び下側の少なくとも一方に、上記横延び部よりも車両後側に突出した突出部が設けられている、という構成とした。
 この構成によると、ドライブシャフトを含む所定の高さ範囲内に、ハーネスの横延び部と、上記横延び部よりも車両後側に突出した突出部とが設けられているため、車両の駐車中に、ドライブシャフトの外周面に氷、特に、つらら状の氷が形成されたとしても、上記氷がハーネスの横延び部に当接しないように、上記氷を上記突出部に当接させて破壊することができる。具体的には、上記突出部が上記横延び部の上側に設けられているときには、車両を前進発進させるときには、該車両をそのまま前進発進させる一方、車両を後退発進させるときには、該車両を一旦前進させてから後退させるようにすれば、上記氷を上記突出部で破壊して、上記氷がハーネスに当接しない状態にしてから、車両を前進発進及び後退発進させることができる。一方で、上記突出部が上記横延び部の下側に設けられているときには、車両を前進発進させるときには、該車両を一旦後退させてから前進発進させる一方、車両を後退発進させるときには、該車両をそのまま後退発進させるようにすれば、上記氷を上記突出部に当接させて破壊して、上記氷がハーネスに当接しない状態にしてから、車両を前進発進及び後退発進させることができる。この結果、ハーネスを保護する保護部材を設けることなく、ドライブシャフトの外周面に形成された氷からハーネスを保護することができる。
 上記ハーネスの取付け構造において、上記横延び部は、車両後側から見て、上記横延び部の略全体が、上記ドライブシャフトと重複するように配設されている、ことが望ましい。
 この構成によると、ドライブシャフト周辺におけるハーネスの取付け構造をコンパクトにすることができる。
 上記ハーネスの取付け構造の一実施形態では、上記エンジンは横置きエンジンであって、上記エンジンの車幅方向の一端側には変速機が配置され、上記ドライブシャフトは、車幅方向において、上記変速機側から上記エンジン側に向かって順に、第1部分と、該第1部分よりも大径の第2部分とを有しており、上記ハーネスは、車幅方向において、上記横延び部よりも上記変速機側に、該横延び部よりも下方から上方に向かって、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って延びる上延び部を有し、上記上延び部は、車幅方向において、上記第2部分よりも上記変速機側に配設されている。
 すなわち、ハーネスの一端が、横延び部よりも下側に位置していれば、横延び部よりも下方から、上方に向かって延びる上延び部を有することになるため、該上延び部についても、ドライブシャフトの外周面に形成された氷から保護する必要がある。そこで、上延び部を、車幅方向において、第2部分よりも変速機側に配設する。これにより、上記上延び部におけるドライブシャフトの近傍部分は、車両後側から見て、相対的に径の小さい第1部分と重複するようになる。この結果、ドライブシャフトの外周面と上延び部との距離が十分に確保されるため、上延び部が上記氷によって損傷してしまうのを防止することができる。
 上記ハーネスが上延び部を有するハーネスの取付け構造において、上記第1部分における、該第1部分と上記第2部分との接続部近傍には、上記ドライブシャフトを回転可能に支持するためのドライブシャフト支持部が設けられ、上記ドライブシャフト支持部は、上記エンジンの上記車両後側の面に取り付けられており、上記ドライブシャフト支持部と上記エンジンの上記車両後側の面との間には、上記上延び部が通る空間部が形成されている、ことが望ましい。
 この構成によると、上延び部は、ドライブシャフトの近傍位置において、ドライブシャフト支持部に形成された空間部を通るため、上延び部におけるドライブシャフトと近接する部分は、ドライブシャフト支持部が保護部材のような役割を果たすことになる。これにより、より一層、ハーネスをドライブシャフトの外周面に形成された氷から保護することができる。
 上記ハーネスの取付け構造において、上記突出部は、上記所定の高さ範囲内において、上記横延び部の上側に設けられた上側突出部と、上記横延び部の下側に設けられた下側突出部とで構成され、上記上側突出部と上記下側突出部との間には、上記横延び部を、上記エンジンの上記車両後側の部分に固定するためのハーネスクリップが設けられ、上記ハーネスクリップは、上記上側突出部と上記下側突出部との間において、上記上側突出部又は上記下側突出部の一方に近接して配置されている、ことが望ましい。
 この構成によると、横延び部の上側には上側突出部が形成されている一方、横延び部の下側には下側突出部が形成されているため、車両を前進発進させる場合及び車両を後退発進させる場合の両方の場合で、上記車両をそのまま発進させれば、ドライブシャフトの外周面に形成された氷を破壊することができる。
 また、横延び部におけるハーネスクリップが設けられた部分は、該ハーネスクリップが保護部材のような役割を果たすことになるため、ハーネスの損傷をより一層防止することができる。
 上記上側突出部と上記下側突出部との間に上記ハーネスクリップが設けられたハーネスの取付け構造において、上記エンジンの車両後側の部分における、上記上側突出部の近傍又は上記下側突出部の近傍には、上記ハーネスクリップを、上記エンジンの車両後側の部分に取付固定するための取付部が設けられ、上記ハーネスクリップは、上記取付部に形成された差込孔に差し込まれる差込部を有しており、上記差込部は、上記取付部に近い方の突出部に向かって、上記差込孔に差し込まれている、ことが望ましい。
 例えば、ハーネスクリップが上側突出部に近接して配置されている場合、該ハーネスクリップは、上側突出部に向かって、取付部の差込孔に差し込まれる。ここで、ドライブシャフトの外周面における、エンジン側の部分でかつハーネスクリップと下側突出部との間の高さ範囲の部分に氷が形成されたと仮定とする。このときには、車両が後退すると、上記氷がハーネスクリップに近づく方向にドライブシャフトが回転するが、上記氷がハーネスクリップに当接したとしても、ハーネス(横延び部)はハーネスクリップによって保護される。また、ハーネスクリップには取付部への差込方向に荷重がかかるため、ハーネスクリップが取付部から外れることはない。さらに、ドライブシャフトの外周面における、ハーネスクリップと上側突出部との間の高さ範囲の部分に氷が形成されたとしても、上側突出部が、上記氷がハーネスに届く程度の長さにまで成長するのを妨げるため、上記部分に形成された氷がハーネスを損傷させることはない。
 また、ハーネスクリップが下側突出部に近接して配置されている場合、該ハーネスクリップは、下側突出部に向かって、取付部の差込孔に差し込まれる。ここで、ドライブシャフトの外周面における、エンジン側の部分でかつハーネスクリップと上側突出部との間の高さ範囲の部分に氷が形成されたと仮定とする。このときには、車両が前進すると、上記氷がハーネスクリップに近づく方向にドライブシャフトが回転するが、上記氷がハーネスクリップに当接したとしても、ハーネスはハーネスクリップによって保護される。また、ハーネスクリップには取付部への差込方向に荷重がかかるため、ハーネスクリップが取付部から外れることはない。さらに、ドライブシャフトの外周面における、ハーネスクリップと下側突出部との間の高さ範囲の部分に氷が形成されたとしても、下側突出部が、上記氷がハーネスに届く程度の長さにまで成長するのを妨げるため、上記部分に形成された氷がハーネスを損傷させることはない。
 上記ハーネスの取付け構造において、上記エンジンは、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って延びる特定通路を有する排気通路を備え、上記排気通路における上記特定通路の下端は、上記横延び部よりも上側に位置しており、上記突出部は、上記排気通路における上記特定通路の下端よりも下側かつ上記横延び部よりも上側の位置に少なくとも設けられている、ことが望ましい。
 すなわち、ドライブシャフトの外周面に形成された氷から保護するだけでなく、排気通路からの輻射熱からもハーネスを保護することが望ましい。突出部が、排気通路における特定部分の下端よりも下側かつ横延び部よりも上側の位置に設けられていれば、上記突出部が、排気通路からハーネスへ向かう輻射熱を遮断する遮熱部として機能するようになる。これにより、ハーネスを、上記氷から保護するだけでなく、排気通路からの輻射熱から保護することもできる。
 上記ハーネスの取付け構造において、上記突出部の車両前後方向の長さは、上記ドライブシャフトの軸方向から見て、上記ドライブシャフトの軸心を中心として、上記ハーネスの上記横延び部の車両後側の部分に外接する円を描いたときに、突出部の車両後側の端部が、上記円の内側に位置するような長さに設定されている、ことが望ましい。
 この構成によると、氷がハーネスの横延び部に当接してしまうのをより確実に防止することができる。
 以上説明したように、ここに開示された技術によると、エンジンには、ドライブシャフトを含む所定の高さ範囲内において、ハーネスの横延び部の上側及び下側の少なくとも一方に、上記横延び部よりも車両後側に突出した突出部が設けられているため、車両の駐車中に、ドライブシャフトの外周面に氷、特に、つらら状の氷が形成されたとしても、該駐車状態から車両を前進又は後退させる際に、上記氷を上記突出部に当接させて、上記氷を破壊することができるため、上記氷がハーネスに当接しない状態にしてから、車両を発進させることができる。これにより、ハーネスを保護する保護部材を設けることなく、ドライブシャフトの外周面に形成された氷から上記ハーネスを保護することができる。
ハーネスの取付け構造が適用されたエンジンを車両後側から見た図である。 エンジンを下側から見た図である。 ドライブシャフト支持部周辺を車両後側かつ下側から見た斜視図である。 ドライブシャフト支持部周辺を車両後側から見た図である。 図1のV-V線で切った断面におけるドライブシャフト周辺の拡大図である。 特定ハーネスクリップ周辺を拡大した斜視図である。
 以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、本実施形態に係るハーネスの取付け構造が適用されたエンジン1を示す。このエンジン1は、自動車などの車両のエンジンルームに気筒列方向が車幅方向(図1における左右方向)を向くように横置きに配置されている。すなわち、エンジン1は横置きエンジンである。
 エンジン1は、シリンダヘッド2、シリンダブロック3及びオイルパン4が、この順番で上下に連結されて構成されている。以下の説明では、シリンダヘッド2側を上側、オイルパン4側を下側という。
 シリンダブロック3における上部には、複数の気筒(図示省略)が直列に気筒列をなして配設され、シリンダブロック3における下部には、車幅方向に延びるクランクシャフト6(図5参照)が配設されている。
 シリンダヘッド2には、上記各気筒の燃焼室内に新気を導入するための吸気ポート(図示省略)と上記燃焼室から排気ガスを排出するための排気ポート(図示省略)とが上記気筒毎に設けられている。また、シリンダヘッド2には、上記吸気ポート及び上記排気ポートが上記燃焼室に臨む吸気口(図示省略)及び排気口(図示省略)が形成されている。
 オイルパン4は、図2に示すように、複数のボルト30によってシリンダブロック3の下端部と結合されている。シリンダブロック3の下端部の周方向全体には、ブロック側取付フランジ7が形成される一方、オイルパン4の上端部の周方向全体には、オイルパン側取付フランジ8が形成されており、ブロック側取付フランジ7が上側、オイルパン側取付フランジ8が下側になるように、これらの取付フランジ7,8を当接させた状態で、取付フランジ7,8同士を複数のボルト30を締結させることで、オイルパン4がシリンダブロック3の下端に結合されている。
 オイルパン4には、クランクシャフト6の軸受メタル(図示省略)等に供給するためのオイルが貯留されている。図示は省略するが、シリンダブロック3の下部には、オイルをエンジン1の各部に供給するためのオイルポンプが配設されている。また、オイルパン4の底部(以下、オイルパン底部4aという)には、オイルパン4内のオイルの残量を検出するためのオイルレベルセンサ101が配設されている。
 エンジン1の車両後側には、図1に示すように、エンジン1の上記各気筒から排出される排気ガスを、上記車両の外部に排出するための排気通路50が配設されている。この排気通路50は、排気マニホールド(図示省略)、ターボ過給機51、直キャタリスト52及び下流側排気管56で構成され、排気上流側から、この順に並んでいる。
 上記排気マニホールドは、エンジン1の車両後側の面に開口する開口部であって、シリンダヘッド2の上記排気ポートにおける上記燃焼室と反対側の開口部に接続されている。図示は省略しているが、上記排気マニホールドは、エンジン1の複数の気筒にそれぞれ対応する複数の排気分岐管部を有し、該複数の排気分岐管部が排気下流側で1つの集合管部となるように形成された排気マニホールドである。上記排気マニホールドの集合管部には、排気ガスによって回転駆動され、吸気通路に設けられたコンプレッサを回転駆動させるためのタービンを備えたターボ過給機51と、排気ガスを浄化するための排気浄化装置としての直キャタリスト52とが排気上流側から順に接続されている。上記各気筒に対応する上記各排気分岐管部は、上記排気ポートにおける上記燃焼室と反対側の開口部にそれぞれ接続されることで、上記各気筒とそれぞれ連通する。
 直キャタリスト52は、図1に示すように、ケース53内のガス流路が略上下方向に延びるように、エンジン1の車両後側に配置されている。直キャタリスト52(ケース53)の車幅方向の一側(後述する変速機10と反対側)における下端部には、ブラケット70がボルト31(図5参照)によって取り付けられており、該ブラケット70は、固定部材54にボルト32によって固定されている。直キャタリスト52における、ブロック後面3aに沿って延びる部分は、排気通路50の特定通路59を構成している。
 直キャタリスト52は、略円筒形状のケース53内のガス流路に排気浄化触媒が配設されてなる。ケース53は、上記排気浄化触媒が配設される筒状(本実施形態では、円筒状)の触媒配設部53aと、この触媒配設部53aの排気上流側及び下流側の開口を覆う上流側部材53b及び下流側部材53cとを有している。上記排気浄化触媒は、三元触媒であって、特にエンジン1の冷間時にHC及びCOの浄化を図るものである。
 下流側排気管56は、直キャタリスト52におけるケース53の下流側部材53cに接続されている。この下流側排気管56は、直キャタリスト52との接続部(下流側排気管56の排気上流側の端部)から、不図示のダッシュパネルの下端部の車幅方向中央部に形成されたトンネル開口部へ向かうように配設されている。尚、下流側排気管56は、その長さ方向に複数に分割されてなる複数の分割管で構成されており、図1では、エンジンルーム内に位置する最上流部の分割管のみを示し、その他の分割管の記載は省略している。
 エンジン1の車幅方向の一側(本実施形態では、車両左側(図1の左側))には、変速機10が結合されており、これらエンジン1と変速機10とでパワープラントを構成している。この変速機10は、自動変速機であって、変速機ケース内に変速機構を有している。また、変速機10は、図示を省略する入力軸及び出力軸が車幅方向に延びる横置きタイプのものであって、上記入力軸は、エンジン1のクランクシャフト6と連結され、上記出力軸は、変速機10の車両後側に配置された差動装置13と連結されている。
 差動装置13からは、上記車両の右側車輪及び左側車輪を駆動させるためのドライブシャフト20が、車幅方向両側にそれぞれ延びている。
 ドライブシャフト20のうち差動装置13から上記右側車輪に向かって延びるドライブシャフト20は、車幅方向において、変速機10側からエンジン1側に向かって、すなわち、差動装置13から上記右側車輪に向かって、第1シャフト部21(第1部分)、該第1シャフト部21よりも大径のボールジョイント部22(第2部分)及び該ボールジョイント部22を介して上記第1シャフト部21と接続された第2シャフト部23を有しており、第2シャフト部23が上記右側車輪に接続されている。尚、第1シャフト部21における、ボールジョイント部22との接続部分は、第1シャフト部21における他の部分よりも大径かつボールジョイント部22よりも小径になっている。
 ドライブシャフト20は、第1シャフト部21における、該第1シャフト部21とボールジョイント部22との接続部の近傍部分において、ドライブシャフト支持部24を介してエンジン1に回転可能に支持されている。ドライブシャフト支持部24は、エンジン1のシリンダブロック3の下部における、車両後側の面(以下、ブロック後面3aという)にボルト33によって固定された第1支持部25と、第1支持部25の車両後側の部分に、ボルト34によって固定された第2支持部26とによって構成されている。
 第1支持部25は、図1、図3及び図4に示すように、車両後側から見て、上方に向かうほど車幅方向の幅が小さくなるような略三角形状をなしており、三角形状の各頂点に相当する部分が、ボルト33によってシリンダブロック3の下部にそれぞれ取付固定されている(図1では、第1支持部25の上端部は、直キャタリスト52と重なって見えていない。また、図3では、第1支持部25の上端部は、第1シャフト部21と重なって見えていない)。第1支持部25の車両後側の面部における、上下方向の中央部は、ドライブシャフト20の第1シャフト部21の外周形状に適合するように、ドライブシャフト20の軸方向から見て、車両後側からエンジン1側に向かって半円状に凹んだ凹部となっている。また、第1支持部25は、上端部において固定部材54と一体になっている(図4参照)。
 第2支持部26は、板状部材を、ドライブシャフト20の第1シャフト部21の外周形状に適合するように、半円状に湾曲成形したものであって、湾曲部が第1シャフト部21の車両後側に位置するように配置されている。第2支持部26は、その上側端部及び下側端部が、ボルト34を介して第1支持部25に取り付けられることで、該第1支持部25に固定されている。
 第1シャフト21は、図3及び図4に示すように、第1支持部25と第2支持部26とに挟まれて、ドライブシャフト支持部24に支持されている。また、第1支持部25の車両後側の部分及び第2支持部26のドライブシャフト20側の部分には、それぞれ摺動部材(図示省略)が配設されており、第1シャフト部21が第1支持部25と第2支持部26との間に配置されたときには、それぞれの上記摺動部材が第1シャフト部21の外周面に接するようになっている。尚、詳しくは後述するが、第1支持部25とブロック後面3aとの間には、オイルレベルセンサ101から延びるハーネス40が通る空間部25a(図3参照)が形成されている。
 ドライブシャフト20は、ドライブシャフト支持部24を介してエンジン1に支持されることによって、図1に示すように、車両後側から見て、エンジン1と重なる高さ位置を通って車幅方向に延びるようになる。
 オイルパン底部4aには、図1及び図2に示すように、オイルレベルセンサ101が取り付けられている。オイルレベルセンサ101は光学式のセンサであって、図1に示すように、板状の取付部101aとオイルパン4の内部に差し込まれる検出部101bとを有している。オイルパン底部4aには、オイルレベルセンサ101を取り付けるための取付孔(図示省略)が設けられている。オイルレベルセンサ101の検出部101bは、上記取付孔を介して、オイルパン4の内部に向かって差し込まれている。取付部101aは、検出部101bが上記取付孔に差し込まれた状態で、オイルパン4に複数のボルト35(本実施形態では3つのボルト、図2参照)によって、オイルパン底部4aに固定されている。尚、オイルレベルセンサ101としては超音波式のものを用いてもよい。
 図1及び図2に示すように、オイルレベルセンサ101からは、オイルレベルセンサ101の検出結果に関する電気信号をコントロールユニット100に出力するためのハーネス40が延びている。ハーネス40は、図1及び図2に示すように、オイルパン底部4aからエンジン1の車両後側の面に沿って延び、エンジン1の上方に設けられたコントロールユニット100に接続される。
 ここで、エンジン1に対するハーネス40の取付け構造について、図1~図6を参照しながら説明する。
 先ず、図2に示すように、ハーネス40は、オイルパン底部4aにおいて、該オイルパン底部4aに沿って、下側から見て、オイルレベルセンサ101から反変速機10側かつ車両後側に向かって斜めに延びた後、図1に示すように、上記オイルパン底部4aとオイルパン4の車両後側の面(以下、オイルパン後面4bという)との間の角部において、該角部に沿うように上方に向かって曲げられ、上記オイルパン後面4bに沿って上方に延びる。次に、ハーネス40は、上記オイルパン後面4bに沿って上方に延びた後、ブロック後面3aに沿って上方に延びる。そして、ドライブシャフト20を含む所定の高さ範囲内、特に、車両後側から見て、ドライブシャフト20と重複する高さ範囲内において、反変速機10側に曲げられ、ブロック後面3aに沿って、反変速機10側に向かって車幅方向に延び、ブロック後面3aの反変速機10側の端部近傍において、上方に向かって曲げられ、上方に向かって延びる。その後、ハーネス40は、他のセンサ等から延びる他のハーネス140とまとめられて、エンジン1の上方に設けられたコントロールユニット100まで延びる。
 ハーネス40は、上述の如く延びるように、複数のハーネスクリップ60を介して、エンジン1に取り付けられている。尚、以下の説明において、ハーネス40における、上記オイルパン底部4aとオイルパン後面4bとの間の角部において、該角部に沿うように上方に向かって曲げられた後からブロック後面3aにおいて反変速機10側に曲げられる前までの部分を上延び部42といい、ブロック後面3aにおいて反変速機10側に曲げられた後からブロック後面3aの反変速機10側の端部近傍において、上方に向かって曲げられる前までの部分を横延び部41という。すなわち、上延び部42は、横延び部41よりも下方から上方に向かって、エンジン1の車両後側の面(つまり、オイルパン後面4b及びブロック後面3a)に沿って延びるように、配設されている。
 上延び部42は、図1に示すように、車幅方向において、ボールジョイント部22よりも変速機10側の位置に配設されている。詳しくは、上延び部42は、図4に示すように、車幅方向の全体が、第1支持部25の車幅方向の範囲内に含まれるように配設されている。図3に示すように、第1支持部25とブロック後面3aとの間には、空間部25aが形成されており、上延び部42における、ブロック後面3aに沿って延びる部分は、上記空間部25aを通って延びる。そして、ハーネス40は、図4に示すように、上記空間部25a内において、車両後側から見て、ドライブシャフト20の第1シャフト部21と重複する高さ範囲内、詳しくは、第1シャフト部21の上端近傍の高さ位置において、反変速機10側へ曲げられて、横延び部41を形成している。上記空間部25aは、上延び部42におけるブロック後面3aに沿って延びる部分、上延び部42と横延び部41との間の曲げ部及び横延び部41の一部が通ることができる程度の広さ及び形状に設定されている。
 本実施形態では、横延び部41は、車両後側から見て、横延び部41の全体がドライブシャフト20と重複するように配設されている。詳しくは、横延び部41は、図4に示すように、第1支持部25の空間部25aを通る部分が、車両後側から見て、第1シャフト部21と重複するように配設されており、上記空間部25a外を延びる部分が、車両後側から見て、ボールジョイント部22と重複するように配設されている。尚、横延び部41は、必ずしも全体が、車両後側から見てドライブシャフト20と重複している必要はなく、例えば、第1シャフト部21とボールジョイント部22との接続部分において、車両後側から見て、横延び部41の上端部がドライブシャフト20と重複しないようになっていてもよい。
 また、横延び部41は、図5に示すように、車両前後方向においてドライブシャフト20と離間するように配設されている。これにより、上述のように、車両後側から見て、ドライブシャフト20と重複する高さ範囲内に横延び部41が配設されていたとしても、横延び部41とドライブシャフト20とが干渉することはなく、ドライブシャフト20自体によってハーネス40が損傷することはない。
 しかしながら、上記車両が雪道を走行したとき等には、左右の車輪側からエンジンルーム内に雪が入り込んで、ドライブシャフト20に雪などが付着することがあり、上記車両の駐車中に、上記雪などが原因となって、ドライブシャフト20の外周面に氷が形成されることがある。特に、ドライブシャフト20の外周面につらら状の氷が形成された場合、該氷が形成された状態で、上記車両を、駐車状態から発進させると、上記氷が、ドライブシャフト20と一体となって該ドライブシャフト20の軸周りに回転して、ハーネス40と当接し、上記氷によって、該ハーネス40が損傷してしまうおそれがある。
 ハーネス40における上延び部42は、車幅方向の全体が、ドライブシャフト支持部24(厳密には、第1支持部25)の車幅方向の範囲に含まれるように配設されており、ドライブシャフト20における、ドライブシャフト支持部24に覆われた部分には雪等が付着しにくく、該部分の外周面には氷が形成されにくいため、上延び部42は、上記氷によって損傷する可能性が低い。また、上延び部42におけるドライブシャフト20の近傍部分は、ボールジョイント部22よりも変速機10側に配置され、車両後側から見て、第1シャフト部21と重複するようになっており、第1シャフト部21の径は、ボールジョイント部22の径よりも小さいため、上延び部42とドライブシャフト20との距離は十分に確保されている。そのため、上延び部42は、上記氷が当接する可能性が低い。
 一方、横延び部41については、車両後側から見て、ドライブシャフト20におけるボールジョイント部22と重複するように配設されており、ボールジョイント部22の径は第1シャフト部21の径よりも大きいため、ボールジョイント部22の外周面は、第1シャフト部21の外周面よりも横延び部41に接近している。そのため、ボールジョイント部22の外周面につらら状の氷が形成されると、該氷が、ドライブシャフト20(ボールジョイント部22)と一体となって該ドライブシャフト20の軸周りに回転して、横延び部41と当接し、上記氷により、ハーネス40の横延び部41が損傷する可能性が高い。
 そこで、本実施形態では、エンジン1に、ドライブシャフト20を含む上記所定の高さ範囲内において、横延び部41の上側及び下側に、横延び部41よりも車両後側に突出した突出部80を設けている。
 具体的には、突出部80として、横延び部41の上側には上側突出部81が設けられ、横延び部41の下側には下側突出部82が設けられている。より詳しくは、上側突出部81は、第1支持部25の上端部と第2支持部26(図3及び図4参照)の上端との間の高さ位置に設けられている一方、下側突出部82は、シリンダブロック3の下端部における車両後側の部分と同じ高さ位置に設けられている。
 上側突出部81は、図5に示すように、直キャタリスト52のケース53をエンジン1に固定する固定部材54及び該固定部材54に固定されるブラケット70の一部によって構成されている。すなわち、固定部材54は、エンジン1のブロック後面3aから車両後側に向かって突出するように(厳密には、車両後側に向かって下側に僅かに傾斜して突出するように)形成され、固定部材54の車両後側の端部にブラケット70が取り付けられており、これにより、横延び部41の上側において、ブロック後面3aから、横延び部41よりも車両後側に突出した上側突出部81が形成される。
 一方で、下側突出部82は、図5に示すように、ブロック側取付フランジ7により構成されている。すなわち、ブロック側取付フランジ7を、横延び部41よりも車両後側に突出するように形成することによって、下側突出部82が形成される。
 このように、横延び部41の上側及び下側に、上側突出部81及び下側突出部82をそれぞれ設けることによって、上記車両の駐車中に、ドライブシャフト20、特にボールジョイント部22の外周面につらら状の氷が形成されたとしても、該氷は、上記車両の発進時において、ドライブシャフト20と一体に回転したときに、上側突出部81又は下側突出部82に当接して破壊される。これにより、上側突出部81と下側突出部82との間にある横延び部41には、上記氷が当接しにくくなり、ハーネス40の横延び部41を保護することができる。また、横延び部41の上側及び下側に、上側突出部81及び下側突出部82をそれぞれ設けて、ハーネス40の横延び部41を保護することによって、ハーネス40の横延び部41を上記氷から保護する保護部材を設ける必要が無くなるため、エンジン1の製造コストも抑えることができる。さらに、横延び部41の上側及び下側の両方に、突出部80がそれぞれ設けられているため、上記車両を前進発進させる場合及び後退発進させる場合の両方の場合で、上記氷が横延び部41の位置に到達する前に、該氷を破壊することができ、ハーネス40の横延び部41を上記氷で損傷させることなく、上記車両を発進させることができる。
 上側突出部81及び下側突出部82の車両前後方向の長さは、ボールジョイント部22の外周面に形成されたつらら状の氷が、上側突出部81又は下側突出部82に確実に当接して破壊されるような長さに設定されている。具体的には、ドライブシャフト20の軸方向から見て、ドライブシャフト20の軸心を中心として、横延び部41の車両後側の部分に外接する円Cを描いたときに、上側突出部81の車両後側の端部及び下側突出部82の車両後側の端部が、上記円Cの内側に位置するような長さに設定されている。また、上側突出部81及び下側突出部82が設けられる所定の高さ範囲も、ドライブシャフト20の軸方向から見て、上側突出部81の車両後側の端部及び下側突出部82の車両後側の端部が、上記円の内側に位置するような高さ範囲に設定されている。
 また、本実施形態では、横延び部41は、該横延び部41の全体が、上側突出部81と下側突出部82との間において、上側突出部81に近い側に配設されるように、その車幅方向の中央部が、複数のハーネスクリップ60のうちの1つのハーネスクリップ60(以下、特定ハーネスクリップ61という)によって、エンジン1に固定されている。
 具体的には、図6に示すように、ブロック後面3aにおける、上側突出部81と下側突出部82との間の部分において、上側突出部81に近接する位置にはブラケット71(取付部)が設けられており、特定ハーネスクリップ61は該ブラケット71に取付固定されている。特定ハーネスクリップ61は、横延び部41の上記中央部における外周面を覆う被覆部61aとブラケット71に取り付けられる被取付部61bとを有している。被取付部61bは、上側に突出した差込部61cと該差込部61cの上下方向の中間部に設けられかつ差込部61cから車幅方向に延びた爪部61dとを有している。ブラケット71には、上記被取付部61bの差込部61cが差し込まれる差込孔71aが形成されており、図6に示すように、差込部61cは差込孔71aに下側から上側に向かって、すなわち、上側突出部81に向かって差し込まれている。差込部61cが差込孔71aに差し込まれた状態では、爪部61dがブラケット71に引っ掛かるようになっており、爪部61dがブラケット71に引っ掛かることで、特定ハーネスクリップ61が、ブラケット71から落ちないように、該ブラケット71に取り付けられる。これにより、特定ハーネスクリップ61が、上側突出部81と下側突出部82との間において、上側突出部81に近接して配置され、横延び部41の全体が、上側突出部81と下側突出部82との間における、上側突出部81に近い側に配設される。
 このように、横延び部41の全体が、上側突出部81と下側突出部82との間における、上側突出部81に近い側に配設されることにより、横延び部41を、上側突出部81と下側突出部82との間における上下方向中央部に配置するよりも、ボールジョイント部22の外周面と横延び部41との離間距離を長くすることができるため、ボールシャフト部22の外周面に形成されたつらら状の氷が横延び部41に当接するのを一層防止することができる。また、ドライブシャフト20の外周面における、特定ハーネスクリップ61と上側突出部81との間の高さ範囲の部分につらら状の氷が形成されたとしても、上側突出部81が、上記氷が横延び部41に届く程度の長さにまで成長するのを妨げるため、上記氷が横延び部41を損傷させることはない。
 また、横延び部41における特定ハーネスクリップ61が設けられた部分は、被覆部61aによって覆われているとともに、特定ハーネスクリップ61は、ブラケット71に下側から上側突出部81に向かって差し込まれることで、上記ブラケット71に取り付けられている。例えば、ボールジョイント部22の外周面における、エンジン1側の部分でかつ特定ハーネスクリップ61と下側突出部82との間の高さ範囲の部分につらら状の氷が形成された状態で、上記車両が後退したときには、ドライブシャフト20は、上記氷が特定ハーネスクリップ61に近づく方向に回転するが、上記氷が特定ハーネスクリップ61に当接したとしても、横延び部41(すなわち、ハーネス40)は、特定ハーネスクリップ61によって保護される。また、特定ハーネスクリップ61には、ブラケット71へ差し込まれる方向に(本実施形態では上方向に)荷重がかかるため、特定ハーネスクリップ61がブラケット71から外れることはない。さらに、ドライブシャフト20が、上記氷が特定ハーネスクリップ61から離れる方向に回転したときには、上記氷は下側突出部82に当接して破壊されるため、横延び部41を上記氷から保護することができる。
 さらに、本実施形態では、上側突出部81は、図5に示すように、排気通路50における特定通路59の下端部よりも下側かつ横延び部41よりも上側の位置、すなわち、特定通路59の下端部と横延び部41との間に配設されている。すなわち、ハーネス40は、オイルレベルセンサ101(図1及び図2参照)からコントロールユニット100へ電気信号を伝えるものであるため、該電気信号にノイズが生じないように、ドライブシャフト20の外周面に形成された氷から保護するだけでなく、排気通路50からの輻射熱からも保護することが望ましい。上側突出部81が特定通路59の下端部と横延び部41との間に配設されていれば、上側突出部81が、特定通路59から横延び部41へ向かう輻射熱を遮断する遮熱部として機能するようになる。これにより、ハーネス40の横延び部41を、上記氷から保護するだけでなく、排気通路50からの輻射熱から保護することもできる。また、横延び部41における、車両後側から見て第1シャフト部21と重複する部分、及び、上延び部42の一部は、第1支持部25に形成された空間部25a内に配設されているため、第1支持部25が特定通路59からの輻射熱を遮断する遮熱部として機能するようになる。これにより、ハーネス40を排気通路50からの輻射熱から一層保護することができる。
 したがって、本実施形態によると、オイルパン底部4aに配設されたオイルレベルセンサ101から延びるハーネス40には、エンジン1の車両後側の面に沿って配設されかつドライブシャフト20を含む所定の高さ範囲内において、該ドライブシャフト20の軸方向に延びる横延び部41が設けられ、エンジン1には、所定の高さ範囲内において、横延び部41の上側及び下側に、上記横延び部41よりも車両後側に突出した上側突出部81及び下側突出部82がそれぞれ設けられているため、上記車両の駐車中に、ドライブシャフト20の外周面に氷、特に、つらら状の氷が形成されたとしても、上記車両を、駐車状態から前進又は後退させる際に、上側突出部81又は下側突出部82に上記氷を当接させて、上記氷を破壊することで、上記氷がハーネス40に当接しない状態にしてから、上記車両を発進させることができる。この結果、ハーネス40を上記氷から保護する保護部材を設けることなく、ハーネス40をドライブシャフト20の外周面に形成された氷から保護することができる。
 本開示は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
 例えば、上記実施形態では、突出部80として、上側突出部81及び下側突出部82の2つの突出部が設けられていたが、これに限らず、上側突出部81及び下側突出部82のうち一方のみが設けられている構成であってもよい。この場合、例えば、上側突出部81のみが設けられているときには、上記車両を前進発進させるときには、該車両をそのまま前進発進させる一方、上記車両を後退発進させるときには、該車両を一旦前進させてから後退発進させるようにすれば、ドライブシャフト20の外周面につらら状の氷が形成されたとしても、該氷を上側突出部81で破壊して、上記氷がハーネス40に当接しない状態にしてから、上記車両を発進させることができる。一方で、下側突出部82のみが設けられているときには、上記車両を前進発進させるときには、該車両を一旦後退させてから前進発進させる一方、上記車両を後退発進させるときには、該車両をそのまま後退発進させるようにすれば、上記氷を下側突出部82で破壊して、上記氷がハーネス40に当接しない状態にしてから、上記車両を発進させることができる。
 また、上記実施形態では、ブラケット71は、上側突出部81と下側突出部82との間における、上側突出部81に近い側に配設され、特定ハーネスクリップ61は、下側から上側突出部81に向かって、ブラケット71に差し込まれていたが、これに限らず、ブラケット71を、上側突出部81と下側突出部82との間における、下側突出部82に近い側に配設し、特定ハーネスクリップ61を、上側から下側突出部82に向かって、ブラケット71に差し込むようにしてもよい。
 さらに、上記実施形態では、上側突出部81を、図5に示すように、固定部材54及び該固定部材54に固定されるブラケット70の一部によって構成し、下側突出部82を、ブロック側取付フランジ7によって構成していたが、これに限らず、例えば、上側突出部81を、ドライブシャフト支持部24の第1支持部25によって構成したり、下側突出部82を、エンジン1の構成要素とは別の部材によって構成したりしてもよい。
 上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、ここに開示された技術の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
 ここに開示された技術は、車両のエンジンルームに搭載されたエンジンと、エンジンルーム内において、エンジンの車両後側でかつ車両後側から見て上記エンジンと重なる高さ位置を通るように車幅方向に延びるドライブシャフトと、上記エンジンの車両後側の面に沿って配設されるハーネスとを備えた、ハーネスの取付け構造として有用である。
 1   エンジン
3a   ブロック後面(エンジンにおける車両後側の面)
4b   オイルパン後面(エンジンにおける車両後側の面)
10   変速機
20   ドライブシャフト
21   第1シャフト部(第1部分)
22   ボールジョイント部(第2部分)
24   ドライブシャフト支持部
25a  空間部
40   ハーネス
41   横延び部
42   上延び部
50   排気通路
59   特定通路
61   特定ハーネスクリップ(横延び部をエンジンの車両後側の部分に固定するためのハーネスクリップ)
61c  差込部
71   ブラケット(取付部)
71a  差込孔
80   突出部
81   上側突出部
82   下側突出部

Claims (8)

  1.  車両のエンジンルームに搭載されたエンジンと、該エンジンルーム内において、該エンジンの車両後側でかつ車両後側から見て上記エンジンと重なる高さ位置を通るように車幅方向に延びるドライブシャフトと、上記エンジンの少なくとも車両後側の面に沿って配設されるハーネスとを備えた、ハーネスの取付け構造であって、
     上記ハーネスには、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って配設されかつ上記ドライブシャフトを含む所定の高さ範囲内において、車幅方向に延びる横延び部が設けられ、
     上記エンジンの車両後側の部分には、上記所定の高さ範囲内において、上記横延び部の上側及び下側の少なくとも一方に、上記横延び部よりも車両後側に突出した突出部が設けられていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  2.  請求項1に記載のハーネスの取付け構造において、
     上記横延び部は、車両後側から見て、上記横延び部の略全体が、上記ドライブシャフトと重複するように配設されていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  3.  請求項1又は2に記載のハーネスの取付け構造において、
     上記エンジンは横置きエンジンであって、
     上記エンジンの車幅方向の一端側には変速機が配置され、
     上記ドライブシャフトは、車幅方向において、上記変速機側から上記エンジン側に向かって順に、第1部分と、該第1部分よりも大径の第2部分とを有しており、
     上記ハーネスは、車幅方向において、上記横延び部よりも上記変速機側に、該横延び部よりも下方から上方に向かって、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って延びる上延び部を有し、
     上記上延び部は、車幅方向において、上記第2部分よりも上記変速機側に配設されていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  4.  請求項3に記載のハーネスの取付け構造において、
     上記第1部分における、該第1部分と上記第2部分との接続部近傍には、上記ドライブシャフトを回転可能に支持するためのドライブシャフト支持部が設けられ、
     上記ドライブシャフト支持部は、上記エンジンの上記車両後側の面に取り付けられており、
     上記ドライブシャフト支持部と上記エンジンの上記車両後側の面との間には、上記上延び部が通る空間部が形成されていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  5.  請求項1~4のいずれか1つに記載のハーネスの取付け構造において、
     上記突出部は、上記所定の高さ範囲内において、上記横延び部の上側に設けられた上側突出部と、上記横延び部の下側に設けられた下側突出部とで構成され、
     上記上側突出部と上記下側突出部との間には、上記横延び部を、上記エンジンの上記車両後側の部分に固定するためのハーネスクリップが設けられ、
     上記ハーネスクリップは、上記上側突出部と上記下側突出部との間において、上記上側突出部又は上記下側突出部の一方に近接して配置されていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  6.  請求項5に記載のハーネスの取付け構造において、
     上記エンジンの車両後側の部分における、上記上側突出部の近傍又は上記下側突出部の近傍には、上記ハーネスクリップを、上記エンジンの車両後側の部分に取付固定するための取付部が設けられ、
     上記ハーネスクリップは、上記取付部に形成された差込孔に差し込まれる差込部を有しており、
     上記差込部は、上記取付部に近い方の突出部に向かって、上記差込孔に差し込まれていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  7.  請求項1~6のいずれか1つに記載のハーネスの取付け構造において、
     上記エンジンは、上記エンジンの上記車両後側の面に沿って延びる特定通路を有する排気通路を備え、
     上記排気通路における上記特定通路の下端は、上記横延び部よりも上側に位置しており、
     上記突出部は、上記排気通路における上記特定通路の下端よりも下側かつ上記横延び部よりも上側の位置に少なくとも設けられていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
  8.  請求項1~7のいずれか1つに記載のハーネスの取付け構造において、
     上記突出部の車両前後方向の長さは、上記ドライブシャフトの軸方向から見て、上記ドライブシャフトの軸心を中心として、上記ハーネスの上記横延び部の車両後側の部分に外接する円を描いたときに、突出部の車両後側の端部が、上記円の内側に位置するような長さに設定されていることを特徴とするハーネスの取付け構造。
PCT/JP2017/036923 2016-10-14 2017-10-12 ハーネスの取付け構造 WO2018070458A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17860267.8A EP3511547B1 (en) 2016-10-14 2017-10-12 Harness mounting structure
US16/341,187 US10967815B2 (en) 2016-10-14 2017-10-12 Harness mounting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202479A JP6332396B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 ハーネスの取付け構造
JP2016-202479 2016-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070458A1 true WO2018070458A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61906208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036923 WO2018070458A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 ハーネスの取付け構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967815B2 (ja)
EP (1) EP3511547B1 (ja)
JP (1) JP6332396B2 (ja)
WO (1) WO2018070458A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199917A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Suzuki Motor Corp 車輪速センサのハーネス配索構造
JP2004353508A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Petroliam Nasional Bhd エンジンにおけるセンサー取付部構造
JP2008163841A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd オイルセンサのハーネス配置構造
JP2009255858A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Auto Body Co Ltd 衝撃緩衝材
JP2010071146A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンのセンサ配設構造
JP2015068278A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の補助具用カバー装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725459C2 (de) * 1987-07-31 1998-01-29 Bayerische Motoren Werke Ag Stromversorgungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPH02207169A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気装置
US5060625A (en) * 1990-12-10 1991-10-29 Caterpillar Inc. Ignition system wiring harness and spring clip retainers therefor
KR960005976B1 (ko) * 1991-07-31 1996-05-06 마쯔다 가부시기가이샤 자동차의 파우어트레인의 구조
JP2890247B2 (ja) * 1996-04-12 1999-05-10 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるハーネスホルダーの固定構造
DE10160290B4 (de) * 2001-12-07 2005-08-11 Audi Ag E-Anlage eines Kraftfahrzeuges
JP5494333B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-14 スズキ株式会社 自動車のケーブルの配索構造
JP5580178B2 (ja) * 2010-11-29 2014-08-27 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP5638363B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-10 マツダ株式会社 ハーネスの固定構造
US8365858B2 (en) * 2010-12-27 2013-02-05 Mazda Motor Corporation Harness arrangement structure of vehicle
JP5847597B2 (ja) * 2012-01-18 2016-01-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の油温センサー取付け構造
JP5991021B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-14 マツダ株式会社 ハーネスの配設構造
JP5928289B2 (ja) * 2012-10-11 2016-06-01 マツダ株式会社 車両の高電圧ハーネス保護構造
JP5998825B2 (ja) * 2012-10-11 2016-09-28 マツダ株式会社 高電圧ハーネスの保護構造
WO2014193351A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 International Engine Intellectual Property Company, Llc Harness clip and system for clipping wiring harness
JP2015068218A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6216670B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP6340638B2 (ja) * 2016-09-26 2018-06-13 マツダ株式会社 エンジンのオイルレベル検出装置取付構造
JP6344445B2 (ja) * 2016-09-27 2018-06-20 マツダ株式会社 車両のハーネス配索構造
JP6521004B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-29 マツダ株式会社 エンジンのカバー部材取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199917A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Suzuki Motor Corp 車輪速センサのハーネス配索構造
JP2004353508A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Petroliam Nasional Bhd エンジンにおけるセンサー取付部構造
JP2008163841A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd オイルセンサのハーネス配置構造
JP2009255858A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Auto Body Co Ltd 衝撃緩衝材
JP2010071146A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンのセンサ配設構造
JP2015068278A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の補助具用カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511547A4 (en) 2019-10-09
JP2018062918A (ja) 2018-04-19
EP3511547A1 (en) 2019-07-17
JP6332396B2 (ja) 2018-05-30
US10967815B2 (en) 2021-04-06
US20200189380A1 (en) 2020-06-18
EP3511547B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3235714B1 (en) Saddle-ride vehicle
US8739918B2 (en) Exhaust systems for vehicles
US20060242952A1 (en) Exhaust system for motorcycle
EP2664761B1 (en) Muffler unit for saddle-ride type vehicle
JP2005240714A (ja) 自動二輪車の排気装置
US20080251306A1 (en) Front structure of vehicle
US20150014083A1 (en) Exhaust structure for compact vehicle
JP2007038838A (ja) 自動車の車体下部構造
US20110126521A1 (en) Exhaust apparatus for transverse engine
JP6332396B2 (ja) ハーネスの取付け構造
JP2011033394A (ja) 車両用エンジンの排気圧力検出装置
JP4715892B2 (ja) 車両用エンジンのセンサ配設構造
JP7095279B2 (ja) 車両の排気装置
JP2005194999A (ja) 自動車用アンダーフロア触媒装置
EP2703616B1 (en) Method of making a vehicle
JP6536668B1 (ja) エンジン
JP2010071147A (ja) 車両用エンジンのオイルフィルタ取付構造
JPH06135246A (ja) エンジンルーム内への補機配置方法および補機配置構造
JP2008007005A (ja) 自動二輪車
JP3846581B2 (ja) 吸気モジュール
JP3988635B2 (ja) 架装車両の排気通路構造
JP7243107B2 (ja) 排気構造及び車両
JP5568351B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP6750649B2 (ja) 自動二輪車
JP5125340B2 (ja) 排気ガスセンサの保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17860267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017860267

Country of ref document: EP

Effective date: 20190411