JP5991021B2 - ハーネスの配設構造 - Google Patents

ハーネスの配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5991021B2
JP5991021B2 JP2012114652A JP2012114652A JP5991021B2 JP 5991021 B2 JP5991021 B2 JP 5991021B2 JP 2012114652 A JP2012114652 A JP 2012114652A JP 2012114652 A JP2012114652 A JP 2012114652A JP 5991021 B2 JP5991021 B2 JP 5991021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
main relay
voltage battery
disposed
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241055A (ja
Inventor
敏文 前本
敏文 前本
義明 阿南
義明 阿南
健 村井
健 村井
佐藤 宏樹
宏樹 佐藤
剛志 松川
剛志 松川
隆雅 末冨
隆雅 末冨
賢治 上篠
賢治 上篠
瀬尾 宣英
宣英 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012114652A priority Critical patent/JP5991021B2/ja
Priority to US13/887,037 priority patent/US9321413B2/en
Priority to DE102013008553.5A priority patent/DE102013008553B4/de
Priority to CN201310182946.XA priority patent/CN103419642B/zh
Publication of JP2013241055A publication Critical patent/JP2013241055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991021B2 publication Critical patent/JP5991021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハーネスの配設構造に関するものである。
最近では、走行用モータを有するハイブリッド車や電気自動車が急速に普及しつつあり、この場合、通常の低電圧バッテリに加えて、走行用モータ用の高電圧バッテリが装備されることになる。高電圧バッテリは、メインリレーによってその給電がON、OFFされ、メインリレー(のリレーコイル)は低電圧バッテリを電源として作動される。
衝突時等の異常事態が発生したときに、メインリレーをOFFにして高電圧バッテリからの給電をカットするため、メインリレーの給電回路に対してスイッチ手段を介在させることが行われている。このスイッチ手段は、半導体素子(スイッチングトランジスタ)によって構成されるのが一般的であり、従来は、P型半導体素子が多く利用されていた。より具体的には、メインリレーと低電圧バッテリとの間に上記スイッチ手段を介在させた構成とされている。特許文献1には、フロアパネル下方に配設された高電圧バッテリとインバータとを接続するハーネスの保護構造が開示されているが、メインリレーへの給電回路の切断または地絡については特に認識されていないものである。
特開2010−12868号公報
ところで、メインリレーをOFFするために設けられるスイッチ手段を、メインリレーと車体アースとの間に介在させることが考えられている。そして、スイッチ手段として、コストや安定性等の点で有利なn型半導体素子を使用することが考えられている。この場合、メインリレーへの給電回路は、ハーネスの配設も含めると、低電圧バッテリから車体アース側へ順次直列に、第1ハーネス、メインリレー、第2ハーネス、スイッチ手段とされる。
上記第2ハーネスが、衝突等によって損傷(極端な場合は切断)される場合が考えられる。とりわけ、メインリレーは、高電圧バッテリと同様に車外に配設されるのが一般的なので、第2ハーネスも少なくとも車外に配設される部分を有して、損傷の可能性がある。
前述のように、メインリレーよりも車体アース側にスイッチ手段を介在させた場合において、第2ハーネスが単に損傷されただけであれば、スイッチ手段を開く(OFFする)ことによりメインリレーへの通電がカットされて、高電圧バッテリからの給電がカットされることになる。しかしながら、第2ハーネスが損傷されて車体に接触する車体アースになると、スイッチ手段を開いても、メインリレーは通電状態が維持され続けてしまい、高電圧バッテリからの給電をカットすることができないものとなる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、メインリレーと車体アース側との間にスイッチ手段を介在させた場合に、より確実にメインリレーをOFFできるようにしたハーネスの配設構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
車両における走行用モータへの給電用となる高電圧バッテリと、
低電圧バッテリを電源として作動され、前記高電圧バッテリからの給電をON、OFFするためのメインリレーと、
前記低電圧バッテリを電源として作動され、前記メインリレーに対する通電回路を開閉するスイッチ手段を含む制御ユニットと、
を備え、
前記メインリレーに対する給電回路が、前記低電圧バッテリ側から車体アース側へ順次、第1ハーネス、前記メインリレー、第2ハーネス、前記スイッチ手段を直列に接続することにより構成され、
前記第1ハーネスと第2ハーネスとが、所定長さ範囲に渡って互いに近接配設されて、該近接配設された箇所において、該第2ハーネスが損傷されて車体アースされた場合に該第1ハーネスも合わせて損傷されて車体アースされるように設定されている、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、第2ハーネスが近接配設部分で損傷して車体アースとなっても、同時に第1ハーネスが損傷されて低電圧バッテリからメインリレーへの給電そのものがカットされるので、メインリレーは確実にOFFとなって、高電圧バッテリからの給電が確実にカットされることになる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとが、前記メインリレーと前記制御ユニットとの間において連続して前記近接配設されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、長い範囲に渡って近接配設を構成して、請求項1に対応した効果をより十分に発揮させる上で好ましいものとなる。
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとが、前記近接配設部分において互いに束ねられている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、第1ハーネスと第2ハーネスとの同時損傷をより確実に確保する上で好ましいものとなる。
前記制御ユニットが車室内に配設され、
前記低電圧バッテリがエンジンルーム内に配設され、
前記高電圧バッテリおよび前記メインリレーが車室床面を構成するフロアパネルの下方に配設され、
車室外において、前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとの前記近接配設が行われている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、車外という損傷され易い部分を近接配設として、請求項1に対応した効果をより十分に発揮させる上で好ましいものとなる。
前記第1ハーネスが、前記低電圧バッテリから、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネルを貫通して前記制御ユニットへと伸びた後、該制御ユニットから再び該ダッシュパネルを貫通してエンジンルーム内へ伸び、その後エンジンルーム内において該ダッシュパネルに沿って配設された後、前記メインリレーへ到達するように配設され、
前記第2ハーネスが、前記メインリレーから、エンジンルーム内において前記ダッシュパネルに沿うように配設された後、該ダッシュパネルを貫通して前記制御ユニットへと伸びるように配設され、
前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとは、エンジンルーム内において前記ダッシュパネルに沿う部分で前記近接配設されている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、より具体的な配設構造が提供されると共に、特に損傷されやすい部分を近接配設として、請求項1に対応した効果を十分に発揮させる上で好ましいものとなる。
前記メインリレーが、フロアパネルに形成されたトンネル部の前端部に配設され、
前記ダッシュパネルの前方でかつ前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとの前記近接配設部分近傍に、フロントサスペンション用のフレーム部材が配設されている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、特に前方衝突時にフレーム部材が後退することに伴う第2ハーネスの損傷に対応して、請求項1に対応した効果を十分に得る上で好ましいものとなる。
前記メインリレーが複数個とされ、
前記スイッチ手段が、前記複数のメインリレーの数に応じて複数設けられ、
前記第1ハーネスは1本とされて前記複数のメインリレーに並列接続され、
前記第2ハーネスは、前記複数のメインリレーに対応して複数本設けられ、
前記1本の第1ハーネスと複数本の第2ハーネスとが前記近接配設されている、
ようにしてある(請求項7対応)。この場合、第1ハーネスの本数を最小限の1本として、コスト等の上で好ましいものとなる。
高電圧バッテリからの給電が、前記メインリレーからインバータを介して前記走行用モータへと行われ、
前記メインリレーが、それぞれ前記高電圧バッテリの高電圧を前記インバータへ供給するためのプラス端子用リレーおよびマイナス端子用リレーの他、高電圧を電圧低下させた状態で前記インバータへ給電するための回路に組み込まれるプレリレーとの合計3個とされ、
前記第2ハーネスが3本とされている、
ようにしてある(請求項8対応)。この場合、インバータへの給電電圧が急激に大きく変化するのを防止して、ノイズ音発生等を防止あるいは低減する上で好ましいものとなる。
前記スイッチ手段が、n型半導体素子によって構成されている、ようにしてある(請求項9対応)。この場合、スイッチ手段としてp型半導体素子を用いる場合に比して、コストや安定性確保等の上で好ましいものとなる。
本発明によれば、第2ハーネスが損傷されるような事態が発生したときの安全性をより一層高めることができる。
本発明が適用された車両の一例を示す簡略平面図。 本発明適用された回路例を示す回路図。 第1ハーネスの配設例を示す要部平面図。 第1ハーネスの配設例と、第2ハーネスの配設例を示す要部斜視図。 メインリレーと各ハーネスの配設例とを示すもので、ダッシュパネルを前方から見た正面図。 図5の要部拡大図。 ダッシュパネルとフロントサスペンション用フレームと各ハーネスとの位置関係例を示す要部側面断面図。
図1において、Vは車両であり、実施形態では電気自動車とされている。車両Vの概略が一点鎖線で示されており、車室1とエンジンルーム2とがダッシュパネル3によって仕切られている。なお、電気自動車であるために、エンジン(内燃機関)は存在しないが、本明細書では、パワーユニット等が収納される車室前方の大きな収納空間を慣習にならってエンジンルームと称するものとする。
エンジンルーム2内には、走行用モータ5が配設されている。走行用モータ5の出力は、トランスアクスル6、左右の駆動軸7等を介して、駆動輪としての左右前輪8に伝達される。なお、後輪9は、走行用モータ5によっては駆動されない従動輪とされている。エンジンルーム2内には、さらに、インバータ10、低電圧バッテリ(例えば電圧12V)11が配設されている。
車室1の床面を構成するフロアパネルの下方には、高電圧バッテリ(例えば電圧300〜400V)21が配設されている。この高電圧バッテリ21は、複数のバッテリモジュール21A、21Bから構成されている。バッテリモジュール21Aは小型とされて、フロアパネルの後部下方に配設されている(実施形態では合計10個)。また、バッテリモジュール21Bは大型とされて、バッテリモジュール21Aの前方に配設されている(実施形態では合計4個)。より具体的には、バッテリモジュール21Bは、フロアパネルの車幅方向中央部において前後方向に伸ばして形成されたトンネル部に沿って配設されている。そして、フロアパネルの下方には、高電圧バッテリ21からの給電をカットするためのメインリレー30が配設されている。このメインリレー30は、実施形態では、トンネル部内の前端部に配設されている。
次に、図2を参照しつつ、メインリレー30に対する給電回路について説明する。まず、メインリレー30は、高電圧バッテリ21とインバータ10との間に介在されて、高電圧バッテリ21からインバータ10への給電をON、OFFするものとなっている。メインリレー30は、合計3個のリレー31、32、33を有する。各リレー31,32,33のリレーコイルが符合「a」を付して示され、そのリレー接点が符合「b」を付して示される。勿論、各リレー接点31b〜33bが、高電圧バッテリ21からの高電圧のON、OFF用の接点とされる。
図2中、Uは、メインリレー30への通電制御つまりON、OFF制御する制御ユニットである。この制御ユニットUは、車室1内に配設されて、3個のリレー31〜33に対応して3個のスイッチ手段41〜43を有する。各スイッチ手段41〜43は簡略して示してあるが、n型半導体素子(n型スイッチングトランジスタ)を利用して構成されている。
低電圧バッテリ11のプラス端子が、1本の第1ハーネス51を介して、第1各リレーコイル31a〜33aに対して並列接続される。この第1ハーネス51の途中には、ヒューズ52が接続されている。
メインリレー30と制御ユニットUとが、第2ハーネス61を介して接続される。第2ハーネス61は、リレー31〜33の数に対応して、61A〜61Cの3本設けられている。すなわち、リレーコイル31aとスイッチ手段41とが第2ハーネス61Aによって接続されている。同様に、リレーコイル31bとスイッチ手段42とが第2ハーネス61Bによって接続されて、リレーコイル31cとスイッチ手段43とが第2ハーネス61Cによって接続されている。そして、各スイッチ手段41〜43は、車室内において車体アースとされている。
このように、低電圧バッテリ11からの給電電流は、第1ハーネス51,メインリレー30,第2ハーネス61、スイッチ手段41〜43を介して、車体アースへと流れるように設定されている。
ここで、第2ハーネス61が損傷(例えば切断)されて、車体へ接触する場合が考えられる。この場合、制御ユニットUが、スイッチ手段41〜43をOFFしても、第2ハーネス61が地絡されると(車体アースされると)、メインリレー30は通電された状態が維持されてしまうことになる。このような事態を防止するため、第1ハーネス51を、第2ハーネス61のうち少なくとも損傷されやすい長さ範囲に渡って近接配設するようにしてある。これにより、例えば衝突等によって第2ハーネス61が損傷されたときは、第1ハーネス51も会わせて損傷されて、低電圧バッテリ11からメインリレー30への給電経路が遮断されて、メインリレー30が確実にOFFされることになる。
次に、図3以下を参照しつつ、各ハーネス51,61の具体的な配設例について、第1ハーネス51と第2ハーネス61との近接配設を含めて説明することとする。なお、第2ハーネス60は、メインリレー30や制御ユニットUへの接続部位を除いて、実質的に1本の配線となるように束ねられて配設されるようになっている。なお、制御ユニットUは、車室1内のうち、フロアパネル13の前左端部付近に配設されている(図4参照)。また、低電圧バッテリ11は、エンジンルーム2のうち左側のサスペンションタワー部14付近に配設されている(図3参照)。
まず、図3に示すように、低電圧バッテリ11から伸びる第1ハーネス51は、後方へ伸びて、ダッシュパネル3の下部に形成された貫通孔3aを通って、車室1内に導かれる。車室1内に導かれた第1ハーネス51は、図4に示すように、制御ユニットUに接続されると共に、メインリレー30へも伸びている。メインリレー30へ伸びる第1ハーネス51は、ダッシュパネル3の下部に形成された貫通孔3bを通って、再びエンジンルーム2内へと導かれる。
貫通孔3bを通ってエンジンルーム2内に導かれた第1ハーネス51は、図5、図6に示すように、ダッシュパネル3の前面に沿って車幅方向内方側に向けて伸びて、最終的に、フロアパネル13に形成されたトンネル部13a内に収納されたメインリレー30(メインリレー30を収納したリレーボックス)に接続される。
一方、メインリレー30から伸びる第2ハーネス61は、61A〜61Cの3本が束ねられた状態で、トンネル部13aからダッシュパネル3の前面に沿って車幅方向外方側に向けて伸び、前記貫通孔3bを通って車室1内に導かれる。車室1内に導かれた第2ハーネス61は、図4に示すように、制御ユニットUに接続される。
制御ユニットUとメインリレー30との間のほぼ全長に渡って、第1ハーネス51と第2ハーネス61とが互いに近接配設されている(特に図5〜図7参照)。ダッシュパネル3の前面に沿う部分においては、第1ハーネス51と第2ハーネス61とを束ねておくようにしてもよく、またクリップ等により近接配設状態でダッシュパネル3に固定するようにしてもよい。
エンジンルーム2の低い位置には、図5,図7に示すように、ダッシュパネル3前方で、かつ各ハーネス51,61の近接配設部分に近い位置において、フロントサスペンション用のフレーム部材15が配設されている。衝突等の異常事態が検出されると、制御ユニットUは、スイッチ手段41〜43が開となるように制御する。前方衝突時に、フレーム部材15が後退することにより、ダッシュパネル3の前面に沿って配設された第2ハーネス61が損傷(例えば切断)されると、近接配設されている第1ハーネス51も同時に損傷されることになる。これにより、たとえ損傷された第2ハーネス61が地絡しても(車体アースされても)、第1ハーネス51も同時に地絡するので、低電圧バッテリ11からメインリレー30への給電がカットされることになる。これにより、メインリレー30が確実にOFFされて、高電圧バッテリ21からの給電を確実にカットすることができる。
ここで、メインリレー30は、基本的には、高電圧バッテリ21のプラス端子用とマイナス端子用となるリレー31,32の2つあればよいものである。実施形態では、プレリレー33からインバータ10への給電回路中に、キャパシタを含む印加電圧低下用の回路を組み込んで、リレー31と32とが共にONされる前にあらかじめ短い時間だけプレリレー33をONさせて、インバータ10に対して高電圧バッテリ21の高電圧よりも低い高電圧を短い時間だけ印加させて、急激な電圧変化に伴うノイズ発生等を防止するようにしてある。なお、このようなプレリレー33を設けること自体は既知なので、これ以上の説明は省略する。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。低電圧バッテリ11、高電圧バッテリ21,メインリレー30,制御ユニットUの配設位置は、車室内か車外かを含めて、任意に選択できるものである。スイッチ手段41としては、半導体素子以外のもの例えば機械式スイッチ等を適宜のものを使用することができる。ハイブリッド車等、高電圧バッテリを有するものであれば、適宜の車両に適用できる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、高電圧バッテリからの給電を確実に遮断する上で好ましいものとなる。
V:車両
U:制御ユニット
1:車室
2:エンジンルーム
3:ダッシュパネル
5:走行用モータ
10:インバータ
11:低電圧バッテリ
13:フロアパネル
13a:トンネル部
15:フレーム部材
21:高電圧バッテリ
30:メインリレー
31〜33:リレースイッチ
31a〜33a:リレーコイル
31b〜33b:リレー接点
41〜43:スイッチ手段
51:第1ハーネス
61(61A〜61C):第2ハーネス

Claims (9)

  1. 車両における走行用モータへの給電用となる高電圧バッテリと、
    低電圧バッテリを電源として作動され、前記高電圧バッテリからの給電をON、OFFするためのメインリレーと、
    前記低電圧バッテリを電源として作動され、前記メインリレーに対する通電回路を開閉するスイッチ手段を含む制御ユニットと、
    を備え、
    前記メインリレーに対する給電回路が、前記低電圧バッテリ側から車体アース側へ順次、第1ハーネス、前記メインリレー、第2ハーネス、前記スイッチ手段を直列に接続することにより構成され、
    前記第1ハーネスと第2ハーネスとが、所定長さ範囲に渡って互いに近接配設されて、該近接配設された箇所において、該第2ハーネスが損傷されて車体アースされた場合に該第1ハーネスも合わせて損傷されて車体アースされるように設定されている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  2. 請求項1において、
    前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとが、前記メインリレーと前記制御ユニットとの間において連続して前記近接配設されている、ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとが、前記近接配設部分において互いに束ねられている、ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記制御ユニットが車室内に配設され、
    前記低電圧バッテリがエンジンルーム内に配設され、
    前記高電圧バッテリおよび前記メインリレーが車室床面を構成するフロアパネルの下方に配設され、
    車室外において、前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとの前記近接配設が行われている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  5. 請求項4において、
    前記第1ハーネスが、前記低電圧バッテリから、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネルを貫通して前記制御ユニットへと伸びた後、該制御ユニットから再び該ダッシュパネルを貫通してエンジンルーム内へ伸び、その後エンジンルーム内において該ダッシュパネルに沿って配設された後、前記メインリレーへ到達するように配設され、
    前記第2ハーネスが、前記メインリレーから、エンジンルーム内において前記ダッシュパネルに沿うように配設された後、該ダッシュパネルを貫通して前記制御ユニットへと伸びるように配設され、
    前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとは、エンジンルーム内において前記ダッシュパネルに沿う部分で前記近接配設されている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  6. 請求項5において、
    前記メインリレーが、フロアパネルに形成されたトンネル部の前端部に配設され、
    前記ダッシュパネルの前方でかつ前記第1ハーネスと前記第2ハーネスとの前記近接配設部分近傍に、フロントサスペンション用のフレーム部材が配設されている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
    前記メインリレーが複数個とされ、
    前記スイッチ手段が、前記複数のメインリレーの数に応じて複数設けられ、
    前記第1ハーネスは1本とされて前記複数のメインリレーに並列接続され、
    前記第2ハーネスは、前記複数のメインリレーに対応して複数本設けられ、
    前記1本の第1ハーネスと複数本の第2ハーネスとが前記近接配設されている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  8. 請求項7において、
    高電圧バッテリからの給電が、前記メインリレーからインバータを介して前記走行用モータへと行われ、
    前記メインリレーが、それぞれ前記高電圧バッテリの高電圧を前記インバータへ供給するためのプラス端子用リレーおよびマイナス端子用リレーの他、高電圧を電圧低下させた状態で前記インバータへ給電するための回路に組み込まれるプレリレーとの合計3個とされ、
    前記第2ハーネスが3本とされている、
    ことを特徴とするハーネスの配設構造。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項において、
    前記スイッチ手段が、n型半導体素子によって構成されている、ことを特徴とするハーネスの配設構造。
JP2012114652A 2012-05-18 2012-05-18 ハーネスの配設構造 Active JP5991021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114652A JP5991021B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ハーネスの配設構造
US13/887,037 US9321413B2 (en) 2012-05-18 2013-05-03 Harness arrangement structure of vehicle
DE102013008553.5A DE102013008553B4 (de) 2012-05-18 2013-05-16 Kabelbaumanordnungsstruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Bereitstellen eines Kabelbaums in einem Fahrzeug
CN201310182946.XA CN103419642B (zh) 2012-05-18 2013-05-16 线束的设置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114652A JP5991021B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ハーネスの配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241055A JP2013241055A (ja) 2013-12-05
JP5991021B2 true JP5991021B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49511056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114652A Active JP5991021B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 ハーネスの配設構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9321413B2 (ja)
JP (1) JP5991021B2 (ja)
CN (1) CN103419642B (ja)
DE (1) DE102013008553B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332396B2 (ja) * 2016-10-14 2018-05-30 マツダ株式会社 ハーネスの取付け構造
JP7234825B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-08 スズキ株式会社 電動車両のケーブル配索構造
JP7295505B2 (ja) * 2019-12-06 2023-06-21 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動ユニット
FR3108571A1 (fr) * 2020-03-26 2021-10-01 Renault S.A.S. Système électrique sécurisé pour véhicule automobile
DE102020002828A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Daimler Ag Fahrzeug mit einer Batteriehalterung
CN113676062A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器装置、马达单元以及车辆
CN115867463A (zh) 2020-08-11 2023-03-28 日立安斯泰莫株式会社 车载用电子控制装置和车载设备控制方法
JP2022064527A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社Subaru 車両の走行用電池の再利用防止方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403155A (en) * 1980-01-17 1983-09-06 Yazaki Corporation Wiring system for automotive vehicles
JP2000289543A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Harness Syst Tech Res Ltd 車両の給電装置及び車両用電気接続箱
JP3731799B2 (ja) * 2000-02-14 2006-01-05 矢崎総業株式会社 車載ワイヤハーネス及び車載ワイヤハーネスの軽量共線化方法
JP2004159439A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toyota Motor Corp 電源遮断装置
JP4595482B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP4466327B2 (ja) * 2004-11-04 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP4977390B2 (ja) * 2006-03-24 2012-07-18 矢崎総業株式会社 高電圧回路遮断構造
JP5231104B2 (ja) 2008-07-02 2013-07-10 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US8916990B2 (en) 2009-09-17 2014-12-23 Gem Global Technology Operations LLC Functional high-voltage interlock system and method
JP5459551B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-02 スズキ株式会社 高電圧部品の保安構造
JP5475568B2 (ja) * 2010-06-18 2014-04-16 矢崎総業株式会社 一体型シールドプロテクタ及びワイヤハーネス
JP5156057B2 (ja) * 2010-06-25 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用バッテリボックスの搭載構造
JP5477322B2 (ja) * 2011-04-01 2014-04-23 マツダ株式会社 車両の電装部品配設構造
DE102012208680A1 (de) 2012-05-24 2013-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Öffnen oder Schließen einer elektrisch bzw. elektronisch ansteuerbaren Schalteinrichtung eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN103419642B (zh) 2015-11-25
JP2013241055A (ja) 2013-12-05
US9321413B2 (en) 2016-04-26
DE102013008553A1 (de) 2013-11-21
US20130307328A1 (en) 2013-11-21
CN103419642A (zh) 2013-12-04
DE102013008553B4 (de) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991021B2 (ja) ハーネスの配設構造
US10027143B2 (en) Vehicle
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
JP5312710B1 (ja) 電気自動車用バッテリパック
JP5211081B2 (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
US7471012B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
JP5210500B2 (ja) 蓄電装置
JP6757503B2 (ja) 電源システム及び電気自動車
WO2011152164A1 (ja) 車両の充電器搭載構造
US9533570B2 (en) Electric vehicle
KR20130011414A (ko) 전기자동차의 배터리 장착구조
JP6738847B2 (ja) 車両用電源供給システム
JP4984404B2 (ja) 車両用電源ユニット
WO2018181313A1 (ja) 車両用電源システム
JP6428368B2 (ja) 自動車用電源供給装置
JP2020185953A (ja) 車両用バッテリユニット
JP2007317400A (ja) 電池パック
KR102249088B1 (ko) 차량의 전원 간선 라우팅 구조 및 차량
JP6688851B2 (ja) 車両
JP6520190B2 (ja) 車両用ハーネスの配索構造
WO2014076987A1 (ja) ワイヤーハーネスシステム
JP2015168380A (ja) 電動車両
JP5847872B2 (ja) ウインチ付車両
JP6873550B2 (ja) 車両
JP2023102153A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150