JP4984404B2 - 車両用電源ユニット - Google Patents

車両用電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4984404B2
JP4984404B2 JP2005059670A JP2005059670A JP4984404B2 JP 4984404 B2 JP4984404 B2 JP 4984404B2 JP 2005059670 A JP2005059670 A JP 2005059670A JP 2005059670 A JP2005059670 A JP 2005059670A JP 4984404 B2 JP4984404 B2 JP 4984404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
battery
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240502A (ja
Inventor
龍也 東野
丈司 宮本
慎介 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005059670A priority Critical patent/JP4984404B2/ja
Publication of JP2006240502A publication Critical patent/JP2006240502A/ja
Priority to JP2012011542A priority patent/JP2012131499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984404B2 publication Critical patent/JP4984404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車において電力を供給する車両用電源ユニットに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車の電源として、複数の単電池を平面方向および積層方向に配列して、直列接続した電池が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このような電池は、電力の供給や制御のために、他の機器と接続され、共に車両に搭載されている。電池に接続されるものとしては、制御信号などの比較的低電圧が印加される弱電ユニットと、供給電力などの比較的高電圧が印加される強電ユニットとの大きく2つがある。
弱電ユニットには、たとえば、制御ユニットが含まれる。制御ユニットは、個々の単電池の電圧や電流を検出し、各単電池の容量ばらつきを抑えたり、入出電力を制御したりする。
強電ユニットには、たとえば、リレーユニット(継電器)や、スイッチユニットが含まれる。リレーユニットは、車載の電動機(負荷)と電池とを電気的に接続する正負給電母線に設けられ、電動機と電池との電気的接続または切断を選択可能とする。スイッチユニットは、所定個数の単電池で分けられたサブモジュール間に設けられ、サブモジュール間の電気的接続または切断を可能とし、メンテナンス時などに、作業者の操作に従って、電池を低電圧なサブモジュールごとに分離する。
電池、弱電ユニットおよび強電ユニットを含む車両用電源ユニットは、たとえば、トランクルームに載置されている。
特開2004−14520号公報
しかし、車両用電源ユニットをそのまま搭載したのでは、次のような問題点がある。
近年の車両は、衝突時には、車体の一部を故意に変形させて、衝撃力を吸収している。この変形のための領域は、クラッシャブルゾーンと呼ばれている。しかし、車両用電源ユニットが車両前後方向に広がっていると、クラッシャブルゾーンの確保のために、他の構成に変更や工夫が必要になってしまう。これでは構造が複雑になる。
また、トランクルームに車両用電源ユニットを配置すると、後部座席のシートバック(背もたれ)をトランク側に倒したときに車両用電源ユニットの上面に座席のシートバック背面が当たって、後部座席の可動範囲が制限される。
また、近年の車両には、トランクルームと室内とを連通する、いわゆるトランクスルー機能が採用されているものがある。トランクスルーを適用する際には、後部座席のシートバックを室内側(前側)に倒して、トランクルームの床面と後部座席シートバックの背面とを使って、長尺物(長さの長い荷物)を積載可能とするが、車両用電源ユニットの高さが高いと荷物を積み難い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池、弱電ユニットおよび強電ユニットの配置関係を考慮することによって、車両の各種機能を妨げない車両用電源ユニットを提供することを目的とする。
本発明の車両用電源ユニットは、車両に搭載された電気負荷に供給する電力を発生する電池と、前記電池に接続され、前記電池の電圧値または電流値を検出し、検出結果に基づいて電池の充放電を制御する制御装置を含む弱電ユニットと、前記電池の正極端子および負極端子の少なくとも一方と前記電気負荷との間に配置される継電器を含み、前記弱電ユニットよりも高電圧が印加される強電ユニットと、を有し、前記電池は、複数の単電池が直列接続されてなり、該複数の単電池を所定個数で分けた2つのサブモジュールが導電ハーネスを介して電気的に接続されており、前記強電ユニットおよび前記弱電ユニットは、前記サブモジュール間に挟まれて配置され、2つの前記サブモジュール間において、車両高さ方向に前記強電ユニットが前記弱電ユニットの下方となるよう積層して配置され、且つ、前記強電ユニットおよび前記弱電ユニットは、前記車両高さ方向から見て重なっており、トランクルームに載置されている。
両前後方向および高さ方向の寸法を最小にできる。結果として、車両衝突時の衝撃を変形により吸収するためのクラッシャブルゾーンを、車両前後方向に広く確保できる。加えて、車両高さ方向の寸法を最小にできるので、車両用電源ユニットをトランクルームに配置した場合には、車両用電源ユニットに当たらないように、後部座席を後ろに下げられる可動範囲を広くできる。また、トランクルームと室内とを連通する、いわゆるトランクスルーの適用時にも、車両用電源ユニットに邪魔されず、後部座席を倒せる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態は、車両に搭載された車両用電源ユニット、特に、車両用電源ユニットの構造に特徴を有する。最初に、車両用電源ユニットの概略構成について説明する。
図1は車両に搭載されている車両用電源ユニットを示す図、図2は車両用電源ユニットの概略構成を示す図である。
図1に示すように、車両には、車両用電源ユニット10が搭載されている。車両用電源ユニット10は、電池20、弱電ユニット30、強電ユニット40が車両幅方向に並んで配置されている。
電池20は、車両に搭載されたモータ90などの電気負荷に供給する電力を発生する。図2に示すように、電池20は、複数の単電池22により構成されている。単電池22は、ラミネートパックされた扁平型電池である。所定個数の単電池22を積層したものが複数列並べられ、直列接続されて、電池20として構成されている。
なお、電池20は、図1では一箇所にまとめて配置されているが、直列接続されていれば、分割して配置されてもよい。この場合、単電池22を所定個数で分けてサブモジュール24を形成し、サブモジュール24同士を導電ハーネス46により接続して、適切な場所にそれぞれ配置する。なお、電池はサブモジュール24に分割されない場合でも、図1に示すように、直列接続の途中にスイッチユニットが設けられる。電池とスイッチユニットとは、導電ハーネス46により接続される。電池20は、図中において「BAT」と示す。
弱電ユニット30は、制御装置を含み、検出信号や制御信号などの比較的低電圧が印加されるユニットである。弱電ユニット30は、複数の検出線(弱電ライン)32を有する。検出線32は、電池20を構成する各単電池22にそれぞれ接続される。弱電ユニット30は、検出線32を介して各単電池22の電圧値または電流値を検出する。検出結果に基づいて、弱電ユニット30は、各単電池22の容量のばらつきや入出力電力等を制御するための制御回路を備えている。弱電ユニット30は、図中において「LB/C」と示す。
強電ユニット40は、電源電圧などの比較的高電圧が印加されるユニットである。強電ユニット40には、図2に示すような、リレーユニット(継電器)42や、スイッチユニット44が含まれる。
リレーユニット42には、さらに、正極リレー421と負極リレー423とが含まれる。正極リレー421は、電池20の正極端子241とモータ90とを接続する給電母線48上に設けられ、負極リレー423は、電池20の負極端子243とモータ90とを接続する給電母線48上に設けられる。正極リレー421および負極リレー423は、図示しない制御ユニットに接続されており、必要に応じて、電池20とモータ90との電気的接続または切断が選択的に切り替えられる。
スイッチユニット44は、図2に示すように、電池20を所定個数の単電池22で分けたサブモジュール24間に設けられ、サブモジュール24間の電気的接続または切断を可能とする。これにより、メンテナンス時などに、作業者の操作に従って、電池20を低電圧なサブモジュール24ごとに分離できる。図中において、強電ユニット40に含まれる正極リレー421は「R+」、負極リレー423は「R−」と示し、スイッチユニット44は「SW」と示す。リレーユニット42およびスイッチユニット44を含んだ強電ユニット40を、「J/B」と示す。
通常、電池20とモータ90との間には、図2に示すように、インバータ92が設けられており、電池20の直流電流がモータ駆動用の交流電流に変換される。
以上のような接続関係に従って、車両用電源ユニット10は、車両に搭載される。次に、車両用電源ユニット10における各構成が車両幅方向に具体的にどのように並べて配置されるか配置例を説明する。なお、以下の配置例1〜4では、特に説明する場合を除いて、車両用電源ユニット10が、図1に示すように、車両の後部側に配置されているものとする。
(配置例1)
図3は車両用電源ユニットの配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。なお、図中において、太線は強電が印加される配線である強電ライン、細線は弱電が印加される配線である弱電ラインを示す。
配置例1では、図3に示すように、2つに分割された電池20のサブモジュール24の間に、弱電ユニット30と強電ユニット40が挟まれて配置されている。
電池20は、複数の単電池22を所定個数で分けた2つのサブモジュール24に分割されている。サブモジュール24は、いずれも、正極端子241および負極端子243が車両中央側の側面に設けられている。一方のサブモジュール24の正極端子241と他方のサブモジュール24の負極端子243とが導電ハーネス46および強電ユニット40内のスイッチユニット44を介して電気的に直列接続されている。
また、サブモジュール24の他の電極端子は、給電母線48、強電ユニット40内の正極リレー421および負極リレー423を介して、モータ90などの電気負荷に接続されている。
導電ハーネス46および給電母線48は、後述する検出線32よりも1本が太いが、図示の通りの本数だけで十分である。したがって、導電ハーネス46および給電母線48は、低密度に設けられる。
弱電ユニット30からは、各単電池22の電圧または電流を検出し、さらに、各単電池22の充放電を制御するために複数の検出線(制御線)32が延びている。検出線32は、少なくともサブモジュール24に含まれる単電池22の個数分必要である。したがって、検出線32は複数が高密度に弱電ユニット30およびサブモジュール24間に設けられる。図面の明確のため、図中では、大部分の検出線32の図示を省略している。
強電ユニット40および弱電ユニット30は、図3(B)に示すように、車両高さ方向に積層して配置されている。
図3に示すように、強電が印加される配線、すなわち、強電ユニット40と電池20とを接続する給電母線48は、電池20の電極端子が設けられている面側に配線されている。車両用電源ユニット10は、給電母線48が車両中央側に設けられるように、車両に搭載される。すなわち、図1に示すように車両用電源ユニット10が車両後部に配置されている場合、車両前側に給電母線48が来るように配置される。車両用電源ユニット10が車両前部に配置されれば、車両後側に給電母線48がくるように、車両用電源ユニット10が配置される。
また、図3(A)に太い矢印で示すように、検出線32よりも低密度の給電母線48および導電ハーネス46側から冷却風(冷却媒体)が供給される。
以上のように、図3に示す配置例1によれば、車両用電源ユニット10は、電池20、弱電ユニット30、強電ユニット40が車両幅方向に並んで配置されている。したがって、車両前後方向および高さ方向の寸法を最小にできる。結果として、車両衝突時の衝撃を変形により吸収するためのクラッシャブルゾーンを、車両前後方向に広く確保できる。
加えて、車両高さ方向の寸法を最小にできるので、車両用電源ユニット10をトランクルームに配置した場合には、車両用電源ユニット10に当たらないように、後部座席のシートバックを倒せる可動範囲を広くできる。また、トランクルームと室内とを連通する、いわゆるトランクスルーの適用時にも、車両用電源ユニット10に邪魔されず、荷物を積むことができる。
また、強電が印加される給電母線48が車両中央側に設けられるように、車両用電源ユニット10が配置されている。したがって、車両衝突によりクラッシャブルゾーンがつぶれても、給電母線48が守られる。結果として、事故時にも車両の機能停止を回避できる可能性が高くなる。
さらに、検出線32よりも低密度の給電母線48および導電ハーネス46側から冷却風が供給される。したがって、冷却風が給電母線48および導電ハーネス46を通り抜けて、電池20を冷却できる。
(配置例2)
図4は車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。なお、図中において、太線は強電が印加される配線である強電ライン、細線は弱電が印加される配線である弱電ラインを示す。
配置例2では、図4に示すように、弱電ユニット30および強電ユニット40が電池20を挟んで配置されている。
電池20は、配置例1とは異なり、サブモジュール24に分割されず、まとめて同じ場所に配置されている。
電池20は、複数の単電池22が直列接続されてなる。図2に示すように、単電池22の直列接続の中間において、導電ハーネス46が電池20外部に引き出され、強電ユニット40のスイッチユニット44に接続されている。
電池20の正極端子241および負極端子243は、強電ユニット40の正極リレー421および負極リレー423を介して、モータ90に接続されている。
弱電ユニット30は、検出線32を介して、電池20の各単電池22に接続されている。配置例1と略同様に、検出線32の大部分の図示は省略している。
以上のように、配置例2では、配置例1と同様の効果に加えて、次の効果を奏する。配置例2では、強電ユニット40および弱電ユニット30を、電池20を挟んで両端に配置している。したがって、強電ラインと弱電ラインとを略左右に分割でき、十分な距離を確保できる。特に、強電ユニット40に含まれるスイッチユニット44が、弱電ユニット30と離れるので、特別な構成を設けなくても、スイッチユニット44の接続または切断によるノイズの影響を、弱電ユニット30が受けない。結果として、弱電ユニット30による検出や制御を確実に実行できる。
なお、配置例2を採用する場合、たとえば、図4(A)において、左下から右上方向に向かって冷却風を供給すれば、電池20の冷却効率を向上できる。図4(A)中の車両用電源ユニット10の左下側には、密度が小さい強電ラインのみが配置されており、冷却風の供給の妨げにならないからである。
(配置例3)
図5は車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。なお、図中において、太線は強電が印加される配線である強電ライン、細線は弱電が印加される配線である弱電ラインを示す。
配置例3では、図5に示すように、2つに分割された電池20のサブモジュール24の間に、弱電ユニット30と強電ユニット40が挟まれて配置されている。
一方のサブモジュール24の正極端子241と他方のサブモジュール24の負極端子243とが導電ハーネス46および強電ユニット40内のスイッチユニット44を介して電気的に直列接続されている。
また、サブモジュール24の他の電極端子は、給電母線48、強電ユニット40内の正極リレー421および負極リレー423を介して、モータ90などの電気負荷に接続されている。
弱電ユニット30は、検出線32を介して、両サブモジュール24に接続されている。
強電ユニット40および弱電ユニット30は、配置例1とは異なり、2つのサブモジュール24間において、車両幅方向に並べて配置されている。
以上のように、配置例3によれば、配置例1と略同様の効果に加えて、次の効果を奏する。強電ユニット40が配列の中央に位置するので、配線が短くて済み、配線作業効率を向上できる。また、弱電ユニット30も配列の中央に位置するので、配線が最短となり、配線作業効率を向上できる。
さらに、図5(B)に示すように、弱電ラインおよび強電ラインを上下に配線できる。したがって、図5(A)中、太矢印で示すように冷却風を供給しても、流路の妨げにならず、電池20を効率良く冷却できる。
(配置例4)
図6は車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。なお、図中において、太線は強電が印加される配線である強電ライン、細線は弱電が印加される配線である弱電ラインを示す。
配置例4では、図6に示すように、電池20が2つのサブモジュール24に分割されている。弱電ユニット30およびスイッチユニット44は2つのサブモジュール24間に配置され、2つのサブモジュール24は正極リレー421および負極リレー423間に配置されている。配置例4では、配置例1〜3と異なり、強電ユニット40に含まれるスイッチユニット44およびリレーユニット42が同じ場所ではなく別々の場所に設けられている。
一方のサブモジュール24の正極端子241と他方のサブモジュール24の負極端子243とが導電ハーネス46および強電ユニット40内のスイッチユニット44を介して電気的に直列接続されている。
また、サブモジュール24の他の電極端子は、給電母線48、強電ユニット40内の正極リレー421および負極リレー423を介して、モータ90などの電気負荷に接続されている。
弱電ユニット30は、検出線32を介して、両サブモジュール24に接続されている。
弱電ユニット30とスイッチユニット44とは、サブモジュール24間において、車両前後方向に並べて配置される。
以上のように、配置例4によれば、配置例1と略同様の効果に加えて、次の効果を奏する。強電ユニット40のうち、スイッチユニット44がサブモジュール24間に位置し、リレーユニット42がサブモジュール24両端に位置するので、強電ラインの配線を配置例3よりも短くできる。したがって、車両用電源ユニット10の配線時の配線作業をより容易にできる。また、配置例3と同様に、サブモジュール24間に弱電ユニット30は位置するので、弱電ラインを最短にでき、配線作業効率を向上できる。
弱電ユニット30とリレーユニット42とがサブモジュール24により分離されて十分な距離が確保されている。したがって、特別な構成を設けなくても、スイッチユニット44の接続または切断によるノイズの影響を、弱電ユニット30が受けない。結果として、弱電ユニット30による検出や制御を確実に実行できる。
車両に搭載されている車両用電源ユニットを示す図である。 車両用電源ユニットの概略構成を示す図である。 車両用電源ユニットの配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。 車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。 車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。 車両用電源ユニットの他の配置例であり、(A)は平面図、(B)は車両前方側から見た正面図である。
符号の説明
10…車両用電源ユニット、
20…電池、
22…単電池、
24…サブモジュール、
30…弱電ユニット、
32…検出線、
40…強電ユニット、
42…リレーユニット、
44…スイッチユニット、
46…導電ハーネス、
48…給電母線、
90…モータ、
92…インバータ、
241…正極端子、
243…負極端子、
421…正極リレー、
423…負極リレー。

Claims (1)

  1. 車両に搭載された電気負荷に供給する電力を発生する電池と、
    前記電池に接続され、前記電池の電圧値または電流値を検出し、検出結果に基づいて電池の充放電を制御する制御装置を含む弱電ユニットと、
    前記電池の正極端子および負極端子の少なくとも一方と前記電気負荷との間に配置される継電器を含み、前記弱電ユニットよりも高電圧が印加される強電ユニットと、
    を有し、
    前記電池は、複数の単電池が直列接続されてなり、該複数の単電池を所定個数で分けた2つのサブモジュールが導電ハーネスを介して電気的に接続されており、
    前記強電ユニットおよび前記弱電ユニットは、前記サブモジュール間に挟まれて配置され、2つの前記サブモジュール間において、車両高さ方向に前記強電ユニットが前記弱電ユニットの下方となるよう積層して配置され、且つ、
    前記強電ユニットおよび前記弱電ユニットは、前記車両高さ方向から見て重なっており、トランクルームに載置されている車両用電源ユニット。
JP2005059670A 2005-03-03 2005-03-03 車両用電源ユニット Expired - Fee Related JP4984404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059670A JP4984404B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 車両用電源ユニット
JP2012011542A JP2012131499A (ja) 2005-03-03 2012-01-23 車両用電源ユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059670A JP4984404B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 車両用電源ユニット
JP2012011542A JP2012131499A (ja) 2005-03-03 2012-01-23 車両用電源ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011542A Division JP2012131499A (ja) 2005-03-03 2012-01-23 車両用電源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240502A JP2006240502A (ja) 2006-09-14
JP4984404B2 true JP4984404B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=52010972

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059670A Expired - Fee Related JP4984404B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 車両用電源ユニット
JP2012011542A Pending JP2012131499A (ja) 2005-03-03 2012-01-23 車両用電源ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011542A Pending JP2012131499A (ja) 2005-03-03 2012-01-23 車両用電源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4984404B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5225747B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-03 本田技研工業株式会社 電気自動車およびバッテリ制御装置収納方法
MX2011008829A (es) 2009-02-24 2011-09-21 Nissan Motor Estructura de montaje de bateria de vehiculo.
EP2402193B1 (en) 2009-02-24 2015-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Battery mounting structure
MY160553A (en) 2009-02-24 2017-03-15 Nissan Motor Vehicle battery mounting structure
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5803259B2 (ja) 2011-05-17 2015-11-04 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP5630431B2 (ja) * 2011-12-13 2014-11-26 株式会社デンソー 組電池
JP6245789B2 (ja) 2012-02-20 2017-12-13 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック温調構造
CN103017708A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 江苏先特能源装备有限公司 一种电动车蓄电池极柱高度检测装置及其检测方法
CN108110152B (zh) * 2017-12-21 2024-04-16 广东技术师范学院 基于蜂窝状结构化的方形电池包

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329515A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリモジュール及びそれを連設したバッテリ構造
JP3184185B2 (ja) * 1999-07-05 2001-07-09 本田技研工業株式会社 バッテリ装置
JP4072882B2 (ja) * 1999-09-30 2008-04-09 富士重工業株式会社 車載用補機部品の取付構造
JP3619720B2 (ja) * 1999-10-22 2005-02-16 三洋電機株式会社 電源装置
JP2002166728A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toyota Auto Body Co Ltd 高電圧バッテリの冷却構造
JP4631177B2 (ja) * 2001-01-30 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却装置
JP3851124B2 (ja) * 2001-07-31 2006-11-29 三洋電機株式会社 自動車用の電源装置とこの電源装置を搭載する自動車
JP3707734B2 (ja) * 2002-09-20 2005-10-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車
JP4221998B2 (ja) * 2002-10-28 2009-02-12 スズキ株式会社 車両の電気機器固定構造
JP4078998B2 (ja) * 2003-02-04 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
JP4178986B2 (ja) * 2003-02-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用電気機器の搭載構造
JP4060234B2 (ja) * 2003-05-21 2008-03-12 本田技研工業株式会社 高圧機器コンポーネントの車載構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012131499A (ja) 2012-07-12
JP2006240502A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984404B2 (ja) 車両用電源ユニット
US9783037B2 (en) Vehicle
US10766347B2 (en) Vehicle battery mounting structure
US8561743B2 (en) Vehicle battery mounting structure
US9077019B2 (en) Electricity storage device and vehicle
US8446035B2 (en) Power supply device and vehicle
JP5714126B2 (ja) 電動車両
JP5967477B2 (ja) 電池パック
JP5843003B2 (ja) 車両
KR102250204B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
US11329343B2 (en) Battery device for vehicle
KR20130069747A (ko) 축전장치 및 차량
US20190033387A1 (en) Monitoring device
JP5022316B2 (ja) 二次電池装置
JP2008234870A (ja) バッテリの車両搭載構造
US20220094006A1 (en) High-voltage battery pack for vehicle
US20230072733A1 (en) Battery module and battery pack including battery modules
JP5724590B2 (ja) 車両
KR102314047B1 (ko) 배터리 모듈
KR102673552B1 (ko) 친환경 자동차용 전지모듈 및 이에 적용되는 통기브라켓
JP4561083B2 (ja) 車両用バッテリパックの搭載構造
JP4802793B2 (ja) 2電源方式の車両用電源装置
JP7480714B2 (ja) 電力分配装置
US11772472B2 (en) Vehicle battery protection structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees