JP5843003B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5843003B2
JP5843003B2 JP2014510970A JP2014510970A JP5843003B2 JP 5843003 B2 JP5843003 B2 JP 5843003B2 JP 2014510970 A JP2014510970 A JP 2014510970A JP 2014510970 A JP2014510970 A JP 2014510970A JP 5843003 B2 JP5843003 B2 JP 5843003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
power
vehicle
capacity
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157049A1 (ja
Inventor
木村 健治
健治 木村
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013157049A1 publication Critical patent/JPWO2013157049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843003B2 publication Critical patent/JP5843003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、特性が異なる複数の組電池を備えた車両に関するものである。
特許文献1には、キャパシタおよび二次電池を備えた車両において、キャパシタの上方に二次電池を配置した構造や、二次電池の上方にキャパシタを配置した構造が記載されている。特許文献2には、バッテリをトランクルームに配置した構造が記載されている。
特開2007−311290号公報 特開2007−008443号公報
互いに異なる特性を有する2つの二次電池を、トランクルームの周囲に配置した場合には、車両の衝突によってトランクルームに外力が加わったときに、特性が異なる2つの二次電池にも外力が加わってしまうおそれがある。2つの二次電池に外力が加わってしまうと、2つの二次電池を使用することができなくなってしまうことがある。
ここで、車両の衝突によってトランクルームに外力が加わったときに、特性の異なる2つの二次電池のうち、一方の二次電池だけを保護することが考えられる。しかしながら、特許文献1,2に記載の技術では、いずれかの二次電池を保護することが好ましいかについては、何ら考慮されていない。
本発明である車両は、車両を走行させる駆動源であるモータと、モータに電力を供給する二次電池が互いに異なるケースに収容されて、それぞれ構成された高出力型組電池および高容量型組電池とを有する。高出力型組電池および高容量型組電池は、車両の後部に位置するラゲッジスペースの周囲に配置されている。高出力型組電池は、高容量型組電池よりも大きな電流で充放電が可能である。高容量型組電池は、高出力型組電池よりも大きなエネルギ容量を有している。また、高容量型組電池は、高出力型組電池よりも車両の上方又は下方に配置されており、高容量型組電池の少なくとも一部は、高出力型組電池よりも車両の後方に向かって突出している。
本発明の車両では、高出力型組電池および高容量型組電池を搭載することにより、高出力型組電池を用いて車両の走行性能を確保することができるとともに、高容量型組電池を用いて車両の走行距離を確保することができる。すなわち、高出力型組電池および高容量型組電池のそれぞれ制御することにより、走行性能および走行距離の関係として、所望の関係を満足させることができ、車両の商品価値を向上させることができる。
ラゲッジスペースは、車両の後部に設けられているため、車両の後部が衝突したときには、ラゲッジスペースに外力が作用することになる。ここで、高出力型組電池および高容量型組電池をラゲッジスペースの周囲に配置した場合には、高出力型組電池および高容量型組電池の位置によっては、高出力型組電池および高容量型組電池の両方に外力が加わってしまう。
本発明では、高容量型組電池の少なくとも一部が、高出力型組電池よりも車両の後方に向かって突出している。これにより、車両の後部が衝突したときに発生する外力は、高容量型組電池に加わることがある。ここで、高出力型組電池は、高容量型組電池よりも車両の前方に配置されているため、外力が高出力型組電池に加わるのを抑制することができる。外力が高容量型組電池に加わると、高容量型組電池の変形によって、外力を吸収することもできるため、高出力型組電池に外力が加わるのを防止することができる。
高容量型組電池に外力が作用したとき、高容量型組電池は、車両の前方に変位するおそれがある。本発明では、高出力型組電池よりも車両の上方又は下方に、高容量型組電池を配置しているため、高容量型組電池が車両の前方に変位しても、高容量型組電池が高出力型組電池に衝突してしまうのを防止することができる。すなわち、本発明では、高容量型組電池に外力が加わっても、高出力型組電池から避けた位置において、高容量型組電池が変位するだけである。これにより、外力が、高容量型組電池を介して、高出力型組電池に作用するのを防止でき、高出力型組電池を保護することができる。
高出力型組電池および高容量型組電池が搭載された車両では、高容量型組電池よりも、高出力型組電池を保護することが好ましい。高出力型組電池は、高容量型組電池よりも大きな電流で充放電を行うことができる。言い換えれば、モータに電力を供給して車両を走行させるときに、高出力型組電池は、高容量型組電池よりも大きな電力をモータに供給できる。したがって、高出力型組電池を用いることにより、車両の要求出力を満たしやすくすることができる。
また、車両の制動時に、モータを用いて回生電力を発生させれば、高出力型組電池は、高容量型組電池よりも大きな電力(回生電力)を蓄えることができる。したがって、高出力型組電池を用いることにより、回生電力を無駄なく回収することができる。
このように、高出力型組電池は、高容量型組電池よりも車両の走行性能を確保する上で優れており、高容量型組電池よりも高出力型組電池を保護することが好ましい。本発明では、上述した構成によって、外力から高出力型組電池を保護することができ、車両の走行性能を確保することができる。
高出力型組電池および高容量型組電池の温度が等しいとき、この温度にかかわらず、高出力型組電池を充放電するときの電力は、高容量型組電池を充放電するときの電力よりも高い。二次電池で構成された高出力型組電池および高容量型組電池では、温度の低下に応じて、充放電時の電力が低下しやすい。ここで、温度が低下しても、高出力型組電池を充放電するときの電力は、高容量型組電池を充放電するときの電力よりも高くなっている。
このため、車両の後部が衝突したときには、上述したように、高出力型組電池を保護することが好ましい。すなわち、高出力型組電池を保護しておけば、車両が低温環境にあるときに、車両の走行性能を確保しやすくなる。例えば、モータに電力を供給して車両を走行させるとき、低温環境では、高出力型組電池を用いたほうが、モータに電力を供給しやすくなり、車両の走行を確保しやすくすることができる。また、モータが回生電力を生成するとき、低温環境では、高出力型組電池を用いたほうが、回生電力を蓄えやすくなる。
エンジンを始動させるうえでは、高出力型組電池を用いることが好ましく、上述したように、高出力型組電池を保護するメリットがある。エンジンを始動させるためには、所定値以上の電力が必要となる。ここで、低温環境では、高出力型組電池および高容量型組電池の出力電力が低下してしまうが、高出力型組電池の出力電力は、高容量型組電池の出力電力よりも高くなっている。このため、低温環境でも、高出力型組電池の出力電力は、エンジンを始動させる電力よりも高くなりやすく、エンジンを始動させやすくすることができる。
一方、高出力型組電池よりも、高容量型組電池を保護した場合には、以下に説明する不具合が生じるおそれがある。高容量型組電池の出力電力は、高出力型組電池の出力電力よりも低いため、高容量型組電池だけが残された状態では、エンジンを停止させた後に、エンジンを再び始動できなくなるおそれがある。ここで、エンジンを停止させなければ、エンジンを始動させることもないが、エンジンを停止させずに駆動し続けると、燃費が悪化してしまう。
高出力型組電池は、例えば、エンジン又は高容量型組電池を用いて車両を走行させているときに、車両の要求出力に応じて、モータに電力を供給することができる。高出力型組電池では、高容量型組電池よりも大きな電流で放電を行うことができ、瞬間的な出力を確保することができる。このため、車両に要求される出力が、エンジン又は高容量型組電池の出力よりも高くなったときには、高出力型組電池の出力を用いることにより、不足分の出力を補うことができる。これにより、アクセルペダルの操作に応じた車両の走行を行うことができ、ドライバビリティを向上させることができる。
高容量型組電池は、例えば、エンジンを始動していないときに、モータに電力を供給して車両を走行させることができる。高容量型組電池は、高出力型組電池よりも大きなエネルギ容量を有しているため、高容量型組電池の出力を用いて、車両を走行させ続けることができる。これにより、エンジンの始動を抑制して、燃費を向上させることができる。なお、エンジンを備えていない車両では、車両を走行させるためのエネルギとして、主に、高容量型組電池の出力を用いることができる。
高容量型組電池は、高出力型組電池よりも、車両の下方であって、車両の後方に配置することができる。この構成では、高出力型組電池が、高容量型組電池よりも車両の前方に配置されるため、上述したように、車両の後部が衝突したときの外力が高出力型組電池に加わるのを防止することができる。ここで、車両の後部が衝突する位置によっては、車両の上方部分だけに外力が加わることもある。このため、高容量型組電池を高出力型組電池よりも車両の下方に配置しておくことにより、車両の衝突状態によっては、高容量型組電池にも外力が加わらないこともある。この場合には、高容量型組電池および高出力型組電池の両者を保護することができる。
高容量型組電池を、高出力型組電池よりも車両の下方であって、車両の後方に配置する構成としては、例えば、高出力型組電池を、車両のフロアパネル上において、ラゲッジスペースと隣り合うシートの背面に沿った位置に配置することができる。高出力型組電池をシートの背面に沿った位置に配置することにより、ラゲッジスペースの周囲のうち、車両の後部から最も離れた位置に高出力型組電池を配置することができる。これにより、車両の後部が衝突したときに、外力が高出力型組電池に加わるのを防止しやすくなる。
一方、高容量型組電池は、ラゲッジスペースの下方に位置し、フロアパネルに形成された凹部に配置することができる。フロアパネルに凹部を形成することにより、凹部の上方に位置するスペースを、ラゲッジスペースとして用いることができる。そして、フロアパネルに凹部に高容量型組電池を収容することにより、高容量型組電池によって、ラゲッジスペースが制限されるのを抑制することができる。ここで、高出力型組電池をシートの背面に沿った位置に配置するとともに、高容量型組電池をフロアパネルに凹部に配置することにより、高出力型組電池および高容量型組電池の配置によって、ラゲッジスペースが狭くなってしまうのを最小限に抑えることができる。
高出力型組電池を高容量型組電池の上方に配置するときには、高出力型組電池の底面の全体を、車両の上下方向において、高容量型組電池の上面と対向させることができる。高容量型組電池は、上述したように、高出力型組電池よりも車両の後方に突出しているため、高出力型組電池の底面の全体を高容量型組電池の上面と対向させることにより、高容量型組電池を大型化させることができる。具体的には、高容量型組電池を構成する二次電池の数を増やすことができ、高容量型組電池の容量(満充電容量)を増やすことができる。高容量型組電池の容量を増やすことにより、高容量型組電池を用いて車両を走行させるときの距離を延ばすことができる。
高出力型組電池は、電気的に直列に接続された複数の二次電池によって構成することができ、この二次電池としては、例えば、角型電池を用いることができる。また、高容量型組電池は、電気的に並列に接続された複数の二次電池によって構成することができ、この二次電池としては、例えば、円筒型電池を用いることができる。
電池システムの構成を示す図である。 高出力型組電池で用いられる単電池(二次電池)の外観図である。 高出力型組電池の外観図である。 高容量型組電池で用いられる単電池(二次電池)の外観図である。 高容量型組電池で用いられる電池ブロックの外観図である。 高出力型組電池の単電池(二次電池)で用いられる発電要素の構成を示す図である。 高容量型組電池の単電池(二次電池)で用いられる発電要素の構成を示す図である。 単電池の出力および温度の関係を示す図である。 単電池の容量維持率および温度の関係を示す図である。 高出力型組電池および高容量型組電池が搭載された車両の概略図である。 高出力型組電池および高容量型組電池の位置関係を説明する図である。 高出力型組電池および高容量型組電池の位置関係(変形例)を説明する図である。 ラゲッジスペースの周囲の構造を示す図である。 出力(走行性能)および容量(走行距離)の対応関係を示す図である。 高出力型組電池および高容量型組電池の位置関係(変形例)を説明する図である。 高出力型組電池および高容量型組電池の位置関係(変形例)を説明する図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例における電池システムについて、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す概略図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載されている。図1において、実線で示す接続は、電気的な接続を表し、点線で示す接続は、機械的な接続を表す。
電池システムは、電気的に並列に接続された高出力型組電池10および高容量型組電池20を有する。高出力型組電池10は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−G1を介してインバータ31に接続されている。また、高容量型組電池20は、システムメインリレーSMR−B2,SMR−G2を介してインバータ31に接続されている。インバータ31は、組電池10,20から供給された直流電力を交流電力に変換する。
インバータ31には、モータ・ジェネレータ32(交流モータ)が接続されており、モータ・ジェネレータ32は、インバータ31から供給された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ32は、車輪33と接続されている。また、車輪33には、エンジン34が接続されており、エンジン34で生成された運動エネルギが車輪33に伝達される。これにより、組電池10,20やエンジン34の出力を用いて、車両を走行させることができる。エンジン34は、高出力型組電池10の出力を用いて始動させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ32は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ31は、モータ・ジェネレータ32が生成した交流電力を直流電力に変換して、組電池10,20に供給する。これにより、組電池10,20は、回生電力を蓄えることができる。
コントローラ35は、インバータ31およびモータ・ジェネレータ32のそれぞれに制御信号を出力して、インバータ31およびモータ・ジェネレータ32の駆動を制御する。また、コントローラ35は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2のそれぞれに制御信号を出力することにより、各システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2をオンおよびオフの間で切り替える。
システムメインリレーSMR−B1,SMR−G1がオンであるとき、高出力型組電池10の充放電を行うことができ、システムメインリレーSMR−B1,SMR−G1がオフであるとき、高出力型組電池10の充放電が行われない。システムメインリレーSMR−B2,SMR−G2がオンであるとき、高容量型組電池20の充放電を行うことができ、システムメインリレーSMR−B2,SMR−G2がオフであるとき、高容量型組電池20の充放電が行われない。
本実施例では、組電池10,20をインバータ31に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10,20の少なくとも一方およびインバータ31の間の電流経路に、昇圧回路を配置することができる。これにより、昇圧回路は、組電池10,20の少なくとも一方における出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ31に供給することができる。
本実施例の車両では、車両を走行させるための動力源として、組電池10,20だけでなく、エンジン34も備えている。エンジン34としては、ガソリン、ディーゼル燃料又はバイオ燃料を用いるものがある。
本実施例の車両では、高出力型組電池10の出力や高容量型組電池20の出力だけを用いて、車両を走行させることができる。この走行モードを、EV(Electric Vehicle)走行モードという。例えば、充電状態(SOC:State of Charge)が100%付近から0%付近に到達するまで、高容量型組電池20を放電させて、車両を走行させることができる。SOCとは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合である。高容量型組電池20のSOCが0%付近に到達した後は、外部電源を用いて、高容量型組電池20を充電することができる。外部電源としては、例えば、商用電源を用いることができる。商用電源を用いるときには、交流電力を直流電力に変換する充電器が必要となる。
EV走行モードにおいて、運転者がアクセルペダルを操作して、車両の要求出力が上昇したときには、高容量型組電池20の出力だけでなく、高出力型組電池10の出力も用いて、車両を走行させることができる。高容量型組電池20および高出力型組電池10を併用することにより、アクセルペダルの操作に応じた電池出力を確保することができ、ドライバビリティを向上させることができる。
また、高容量型組電池20のSOCが0%付近に到達した後では、高出力型組電池10およびエンジン34を併用して、車両を走行させることができる。この走行モードを、HV(Hybrid Vehicle)走行モードという。HV走行モードでは、エンジン34の出力だけでなく、高出力型組電池10の出力も用いて、車両を走行させることができる。エンジン34および高出力型組電池10を併用することにより、アクセルペダルの操作に応じた出力を確保することができ、ドライバビリティを向上させることができる。
また、HV走行モードでは、例えば、高出力型組電池10のSOCが、予め定めた基準SOCに沿って変化するように、高出力型組電池10の充放電を制御することができる。例えば、高出力型組電池10のSOCが基準SOCよりも高いときには、高出力型組電池10を放電して、高出力型組電池10のSOCを基準SOCに近づけることができる。また、高出力型組電池10のSOCが基準SOCよりも低いときには、高出力型組電池10を充電して、高出力型組電池10のSOCを基準SOCに近づけることができる。
HV走行モードでは、高出力型組電池10だけではなく、高容量型組電池20も用いることができる。例えば、EV走行モードでの走行を終了させるときに、高容量型組電池20の容量を残しておき、HV走行モードにおいて、高容量型組電池20を放電させることができる。また、HV走行モードにおいて、回生電力を高容量型組電池20に蓄えることもできる。
上述したように、高容量型組電池20は、主にEV走行モードで用いることができ、高出力型組電池10は、主にHV走行モードで用いることができる。高容量型組電池20を主にEV走行モードで用いることとは、以下の2つの場合を意味する。
第1として、EV走行モードにおいて、高容量型組電池20の使用頻度が、高出力型組電池10の使用頻度よりも高いことを意味する。第2として、EV走行モードにおいて、高容量型組電池20および高出力型組電池10を併用するときには、車両の走行に用いられた総電力のうち、高容量型組電池20の出力電力が占める割合が、高出力型組電池10の出力電力が占める割合よりも高いことを意味する。ここでの総電力とは、瞬間的な電力ではなく、所定の走行時間又は走行距離における電力である。
高出力型組電池10は、図1に示すように、電気的に直列に接続された複数の単電池11を有している。単電池11は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池である。高出力型組電池10を構成する単電池11の数は、高出力型組電池10の要求出力などを考慮して適宜設定することができる。単電池11としては、図2に示すように、いわゆる角型の単電池を用いることができる。角型の単電池とは、電池の外形が直方体に沿って形成された単電池である。
図2において、単電池11は、直方体に沿って形成された電池ケース11aを有しており、電池ケース11aは、充放電を行う発電要素を収容している。発電要素は、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されるセパレータとを有する。正極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。セパレータ、正極活物質層および負極活物質層には、電解液が含まれている。なお、電解液の代わりに、固体電解質を用いることもできる。
電池ケース11aの上面には、正極端子11bおよび負極端子11cが配置されている。正極端子11bは、発電要素の正極素子と電気的に接続されており、負極端子11cは、発電要素の負極素子と電気的に接続されている。
図3に示すように、高出力型組電池10では、複数の単電池11が一方向に並んで配置されている。ここで、高出力型組電池10を車両に搭載するときには、図3に示す構成をケース(図示せず)で覆うことになる。すなわち、高出力型組電池10は、図3に示す構成と、ケースとで構成されることになる。隣り合って配置された2つの単電池11の間には、仕切り板12が配置されている。仕切り板12は、樹脂などの絶縁材料で形成することができ、2つの単電池11を絶縁状態とすることができる。
仕切り板12を用いることにより、単電池11の外面にスペースを形成することができる。具体的には、仕切り板12に対して、単電池11に向かって突出する突起部を設けることができる。突起部の先端を単電池11に接触させることにより、仕切り板12および単電池11の間にスペースを形成することができる。このスペースにおいて、単電池11の温度調節に用いられる空気を移動させることができる。
単電池11が充放電などによって発熱しているときには、仕切り板12および単電池11の間に形成されたスペースに、冷却用の空気を導くことができる。冷却用の空気は、単電池11との間で熱交換を行うことにより、単電池11の温度上昇を抑制することができる。また、単電池11が過度に冷えているときには、仕切り板12および単電池11の間に形成されたスペースに、加温用の空気を導くことができる。加温用の空気は、単電池11との間で熱交換を行うことにより、単電池11の温度低下を抑制することができる。
単電池(二次電池)11は、電気二重層キャパシタと比べて、温度による影響を受けやすい。このため、冷却用又は加温用の空気を用いて、単電池11の温度を、予め定めた温度範囲内に維持させることにより、単電池11の入出力性能が低下してしまうのを抑制することができる。単電池11の温度調節に用いられる空気としては、例えば、乗車スペースの空気を用いることができる。乗車スペースの空気は、車両に搭載された空調設備などによって、単電池11の温度調節に適した温度状態となっているため、乗車スペースの空気を単電池11に導くことにより、単電池11の温度調節を容易に行うことができる。
複数の単電池11は、2つのバスバーモジュール13によって電気的に直列に接続されている。バスバーモジュール13は、複数のバスバーと、複数のバスバーを保持するホルダとを有する。バスバーは、導電性材料で形成されており、隣り合って配置された2つの単電池11のうち、一方の単電池11の正極端子11bと、他方の単電池11の負極端子11cとに接続される。ホルダは、樹脂などの絶縁材料で形成されている。
複数の単電池11の配列方向における高出力型組電池10の両端には、一対のエンドプレート14が配置されている。一対のエンドプレート14には、複数の単電池11の配列方向に延びる拘束バンド15が接続されている。これにより、複数の単電池11に対して拘束力を与えることができる。拘束力とは、複数の単電池11の配列方向において、各単電池11を挟む力である。単電池11に拘束力を与えることにより、単電池11の位置ずれや膨張などを抑制することができる。
本実施例では、高出力型組電池10の上面に、2つの拘束バンド15が配置され、高出力型組電池10の下面に、2つの拘束バンド15が配置されている。なお、拘束バンド15の数は、適宜設定することができる。すなわち、拘束バンド15およびエンドプレート14を用いて、単電池11に拘束力を与えることができればよい。一方、単電池11に拘束力を与えなくてもよく、エンドプレート14や拘束バンド15を省略することもできる。
本実施例では、複数の単電池11を一方向に並べているが、これに限るものではない。例えば、複数の単電池を用いて、1つの電池モジュールを構成しておき、複数の電池モジュールを一方向に並べることもできる。各電池モジュールでは、複数の単電池を電気的に直列に接続することができる。また、複数の電池モジュールを電気的に直列に接続することにより、高出力型組電池10を構成することができる。
一方、高容量型組電池20は、図1に示すように、電気的に直列に接続された複数の電池ブロック21を有している。各電池ブロック21は、電気的に並列に接続された複数の単電池22を有する。電池ブロック21の数や、各電池ブロック21に含まれる単電池22の数は、高容量型組電池20の要求出力や容量などを考慮して適宜設定することができる。
本実施例の電池ブロック21では、複数の単電池22を電気的に並列に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、まず、複数の単電池22を電気的に直列に接続することによって構成された電池モジュールを用意しておく。そして、複数の電池モジュールを電気的に並列に接続することによって、電池ブロック21を構成することもできる。
単電池22は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池である。単電池22としては、図4に示すように、いわゆる円筒型の単電池を用いることができる。円筒型の単電池とは、電池の外形が円柱に沿って形成された単電池である。
円筒型の単電池22では、図4に示すように、円筒形状の電池ケース22aを有する。電池ケース22aの内部には、発電要素が収容されている。単電池22における発電要素の構成部材は、単電池11における発電要素の構成部材と同様である。
単電池22の長手方向における両端には、正極端子22bおよび負極端子22cがそれぞれ設けられている。正極端子22bおよび負極端子22cは、電池ケース22aを構成する。ここで、正極端子22bおよび負極端子22cは、絶縁状態となっている。正極端子22bは、発電要素の正極素子と電気的に接続されており、負極端子22cは、発電要素の負極素子と電気的に接続されている。本実施例の単電池22は、直径が18[mm]であり、長さが65.0[mm]であり、いわゆる18650型と呼ばれる電池である。なお、18650型の単電池22とは異なるサイズの単電池22を用いることもできる。
ここで、角型の単電池11のサイズは、円筒型の単電池22のサイズよりも大きい。単電池11,22のサイズとは、最も寸法が大きい部分のサイズをいう。具体的には、図2に示す単電池11の構成では、長さW1を単電池11のサイズとすることができる。図4に示す単電池22の構成では、長さW2を単電池22のサイズとすることができる。長さW1は、長さW2よりも大きい。
電池ブロック21は、図5に示すように、複数の単電池22と、複数の単電池22を保持するホルダ23とを有する。複数の電池ブロック21を並べることによって、高容量型組電池20が構成される。ここで、高容量型組電池20を車両に搭載するときには、複数の電池ブロック21をケース(図示せず)で覆うことになる。すなわち、高容量型組電池20は、複数の電池ブロック21と、ケースとで構成されることになる。複数の電池ブロック21は、電気ケーブルなどを介して、電気的に直列に接続されている。高容量型組電池20は、EV走行モードでの走行距離を確保するために用いられており、数多くの単電池22が用いられている。このため、高容量型組電池20のサイズは、高出力型組電池10のサイズよりも大きくなりやすい。
ホルダ23は、各単電池22が挿入される貫通孔23aを有する。貫通孔23aは、電池ブロック21を構成する単電池22の数だけ設けられている。複数の単電池22は、正極端子22b(又は負極端子22c)がホルダ23に対して同一の側に位置するように配置されている。図5では、正極端子22bが配置されている側から見たときの電池ブロック21の外観を示している。複数の正極端子22bは、1つのバスバーと接続され、複数の負極端子22cは、1つのバスバーと接続される。これにより、複数の単電池22は、電気的に並列に接続される。
本実施例の電池ブロック21では、1つのホルダ23を用いているが、複数のホルダ23を用いることもできる。例えば、一方のホルダ23を用いて、単電池22の正極端子22bの側を保持し、他方のホルダ23を用いて、単電池22の負極端子22cの側を保持することができる。
高容量型組電池20に対しても、単電池22の温度調節に用いられる空気を供給することができる。すなわち、単電池22が充放電などによって発熱しているときには、冷却用の空気を単電池22に供給することにより、単電池22の温度上昇を抑制することができる。また、外部環境などによって単電池22が過度に冷えているときには、加温用の空気を単電池22に供給することにより、単電池22の温度低下を抑制することができる。
単電池22は、二次電池であるため、電気二重層キャパシタと比べて、温度による影響を受けやすい。そこで、冷却用又は加温用の空気を用いて、単電池22の温度を、予め定めた温度範囲内に維持することにより、単電池22の入出力性能が低下してしまうのを抑制することができる。単電池22の温度調節に用いられる空気としては、単電池11の温度調節に用いられる空気と同様に、例えば、乗車スペースの空気を用いることができる。
次に、高出力型組電池10で用いられる単電池11の特性と、高容量型組電池20で用いられる単電池22の特性について説明する。以下の表1は、単電池11,22の特性を比較したものである。表1に示す「高」および「低」は、2つの単電池11,22を比較したときの関係を示している。すなわち、「高」は、比較対象の単電池と比べて高いことを意味しており、「低」は、比較対象の単電池と比べて低いことを意味している。
Figure 0005843003
単電池11の出力密度は、単電池22の出力密度よりも高い。単電池11,22の出力密度は、例えば、単電池11,22の単位質量当たりの電力(単位[W/kg])や、単電池11,22の単位体積当たりの電力(単位[W/L])として表すことができる。単電池11,22の質量又は体積を等しくしたとき、単電池11の出力[W]は、単電池22の出力[W]よりも高くなる。
また、単電池11,22の電極素子(正極素子又は負極素子)における出力密度は、例えば、電極素子の単位面積当たりの電流値(単位[mA/cm^2])として表すことができる。電極素子の出力密度に関して、単電池11は、単電池22よりも高い。ここで、電極素子の面積が等しいとき、単電池11の電極素子に流すことが可能な電流値は、単電池22の電極素子に流すことが可能な電流値よりも大きくなる。
一方、単電池22の電力容量密度は、単電池11の電力容量密度よりも高い。単電池11,22の電力容量密度は、例えば、単電池11,22の単位質量当たりの容量(単位[Wh/kg])や、単電池11,22の単位体積当たりの容量(単位[Wh/L])として表すことができる。単電池11,22の質量又は体積を等しくしたとき、単電池22の電力容量[Wh]は、単電池11の電力容量[Wh]よりも大きくなる。
また、単電池11,22の電極素子(正極素子又は負極素子)における容量密度は、例えば、電極素子の単位質量当たりの容量(単位[mAh/g])や、電極素子の単位体積当たりの容量(単位[mAh/cc])として表すことができる。電極素子の容量密度に関して、単電池22は、単電池11よりも高い。ここで、電極素子の質量又は体積が等しいとき、単電池22の電極素子の容量は、単電池11の電極素子の容量よりも大きくなる。
図6は、単電池11における発電要素の構成を示す概略図であり、図7は、単電池22における発電要素の構成を示す概略図である。
図6において、単電池11の発電要素を構成する正極素子は、集電板111と、集電板111の両面に形成された正極活物質層112とを有する。単電池11がリチウムイオン二次電池であるとき、集電板111の材料としては、例えば、アルミニウムを用いることができる。正極活物質層112は、正極活物質、導電材およびバインダーなどを含んでいる。
単電池11の発電要素を構成する負極素子は、集電板113と、集電板113の両面に形成された負極活物質層114とを有する。単電池11がリチウムイオン二次電池であるとき、集電板113の材料としては、例えば、銅を用いることができる。負極活物質層114は、負極活物質、導電材およびバインダーなどを含んでいる。
正極素子(正極活物質層112)および負極素子(負極活物質層114)の間には、セパレータ115が配置されており、セパレータ115は、正極活物質層112および負極活物質層114に接触している。正極素子、セパレータ115および負極素子を、図6に示すように積層して積層体を構成し、積層体を巻くことによって、発電要素を構成することができる。
本実施例では、集電板111の両面に正極活物質層112を形成したり、集電板113の両面に負極活物質層114を形成したりしているが、これに限るものではない。具体的には、いわゆるバイポーラ電極を用いることができる。バイポーラ電極では、集電板の一方の面に正極活物質層112が形成され、集電板の他方の面に負極活物質層114が形成されている。複数のバイポーラ電極を、セパレータを介して積層することにより、発電要素を構成することができる。
図7において、単電池22の発電要素を構成する正極素子は、集電板221と、集電板221の両面に形成された正極活物質層222とを有する。単電池22がリチウムイオン二次電池であるとき、集電板221の材料としては、例えば、アルミニウムを用いることができる。正極活物質層222は、正極活物質、導電材およびバインダーなどを含んでいる。
単電池22の発電要素を構成する負極素子は、集電板223と、集電板223の両面に形成された負極活物質層224とを有する。単電池22がリチウムイオン二次電池であるとき、集電板223の材料としては、例えば、銅を用いることができる。負極活物質層224は、負極活物質、導電材およびバインダーなどを含んでいる。正極素子(正極活物質層222)および負極素子(負極活物質層224)の間には、セパレータ225が配置されており、セパレータ225は、正極活物質層222および負極活物質層224に接触している。
図6および図7に示すように、単電池11および単電池22における正極素子を比較したとき、正極活物質層112の厚さD11は、正極活物質層222の厚さD21よりも薄い。また、単電池11および単電池22における負極素子を比較したとき、負極活物質層114の厚さD12は、負極活物質層224の厚さD22よりも薄い。活物質層112,114の厚さD11,D12が活物質層222,224の厚さD21,D22よりも薄いことにより、単電池11では、正極素子および負極素子の間で電流が流れやすくなる。したがって、単電池11の出力密度は、単電池22の出力密度よりも高くなる。
ここで、活物質層における単位容量当たりの体積(単位[cc/mAh])に関して、正極活物質層112は、正極活物質層222よりも大きく、負極活物質層114は、負極活物質層224よりも大きい。また、活物質層222,224の厚さD21,D22は、活物質層112,114の厚さD11,D12よりも厚い。このため、単電池22の容量密度は、単電池11の容量密度よりも高くなる。
次に、電池の温度依存性について説明する。上記表1に示すように、入出力の温度依存性に関して、単電池22は、単電池11よりも高い。すなわち、単電池22の入出力は、単電池11の入出力と比べて、温度変化に対して変化しやすい。図8は、温度に対する単電池11,22の出力特性を示している。図8において、横軸は温度を示し、縦軸は出力(電力)を示している。図8は、単電池11,22の出力特性を示しているが、単電池11,22の入力特性についても、図8と同様の関係がある。
図8に示すように、単電池(高出力型)11および単電池(高容量型)22は、温度が低下するにつれて、出力性能が低下する。ここで、単電池11における出力性能の低下率は、単電池22における出力性能の低下率よりも低い。すなわち、単電池11の出力性能は、単電池22の出力性能に比べて、温度による影響を受けにくい。言い換えれば、単電池22の出力性能は、単電池11の出力性能に比べて、温度による影響を受けやすい。
図9は、単電池11,22の容量維持率と、温度との関係を示す図である。図9において、横軸は温度を示し、縦軸は容量維持率を示している。容量維持率とは、初期状態にある単電池11,22の容量(初期容量)と、使用状態(劣化状態)にある単電池11,22の容量(劣化容量)との比(劣化容量/初期容量)で表される。初期状態とは、単電池11,22が劣化していない状態であり、例えば、単電池11,22を製造した直後の状態とすることができる。図9に示すグラフは、各温度において、充放電を繰り返した後の単電池11,22の容量維持率を示す。
図9に示すように、温度が上昇するにつれて、単電池11,22の容量維持率が低下する傾向がある。容量維持率の低下は、単電池11,22の劣化を表している。温度上昇に対する単電池の容量維持率の低下率に関して、単電池22は、単電池11よりも高い。言い換えれば、単電池22は、単電池11と比べて、温度上昇(温度変化)に対して劣化し易くなっている。図8および図9を用いて説明したように、高容量型組電池20は、高出力型組電池10よりも温度に対する依存性が高くなっている。
図6および図7を用いて説明したように、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも電流が流れやすい構造を有しているため、温度が低下しても、高容量型組電池20よりも入出力を確保しやすくなる。
一方、充放電に関与する反応物質(例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウムイオン)の減少によって、容量維持率が低下しやすい。ここで、高容量型組電池20における活物質層222,224の厚さD21,D22は、高出力型組電池10における活物質層112,114の厚さD11,D12よりも厚いため、高容量型組電池20では、高出力型組電池10と比べて、充放電に関与する反応物質の移動が制限されやすい。このため、充放電に関与する反応物質が減少しやすくなり、高容量型組電池20の容量維持率は、高出力型組電池10の容量維持率よりも低下しやすい傾向がある。
次に、高出力型組電池10および高容量型組電池20を車両に搭載するときの配置について、図10を用いて説明する。図10において、矢印FRの方向は、車両100の前進方向(前方)を示しており、矢印UPの方向は、車両100の上方を示している。当然のことながら、矢印FRの方向と逆の方向は、車両100の後進方向(後方)であり、矢印UPの方向と逆の方向は、車両100の下方である。
まず、本実施例の車両100では、車両100の前端に設けられたエンジンコンパートメントにエンジン34が収容されている。すなわち、エンジン34は、乗員の乗車するスペース(乗車スペースという)よりも、車両100の前方に配置されている。ここで、エンジン34は、高出力型組電池10および高容量型組電池20の搭載位置とは異なる位置に配置されていればよい。例えば、エンジン34を、車両ボディの中心付近(ミッドシップ)に配置することもできる。
本実施例において、高出力型組電池10および高容量型組電池20は、ラゲッジスペースLSの周囲に配置されている。ラゲッジスペースLSは、荷物を配置するための専用スペースである。ラゲッジスペースLSは、乗車スペースとつながっていてもよいし、車両100に設けられたパーティションによって、ラゲッジスペースLSおよび乗車スペースが分けられていてもよい。ラゲッジスペースLSの周囲とは、ラゲッジスペースLSを区画する領域に沿った位置である。すなわち、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置した後に残されたスペースによって、ラゲッジスペースLSが構成される。
本実施例では、上述したように、ラゲッジスペースLSの周囲に、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置することを前提としている。言い換えれば、本実施例は、高出力型組電池10および高容量型組電池20の少なくとも一方を、ラゲッジスペースLSの周囲とは異なる位置に配置した構成を含むものではない。ラゲッジスペースLSの周囲とは異なる位置としては、例えば、乗車スペースや、車両の外面に位置するスペース(いわゆる車外スペース)がある。
図11は、高出力型組電池10および高容量型組電池20の位置関係を説明する図である。図11に示すように、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置されている。具体的には、高出力型組電池10の底面BEは、高容量型組電池20の上面UEよりも上方に位置している。高出力型組電池10の底面BEは、高出力型組電池10の外装を構成するケースの底面に相当する。また、高容量型組電池20の上面UEは、高容量型組電池20の外装を構成するケースの上面に相当する。
また、高容量型組電池20は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に配置されている。具体的には、高容量型組電池20の前端FEは、高出力型組電池10の後端REよりも車両100の後方に位置している。高容量型組電池20の前端FEは、高容量型組電池20の外装を構成するケースのうち、車両100の最も前方に位置する面に相当する。また、高出力型組電池10の後端REは、高出力型組電池10の外装を構成するケースのうち、車両100の最も後方に位置する面に相当する。
図11に示す構成では、高容量型組電池20の前端FEを、高出力型組電池10の後端REよりも車両100の後方に位置させているが、これに限るものではない。例えば、高容量型組電池20の前端FEおよび高出力型組電池10の後端REを、車両100の上下方向において揃えることができる。言い換えれば、車両100の上方又は下方から見たときに、前端FEおよび後端REが互いに重なるように、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置することができる。
また、高容量型組電池20の少なくとも一部が、高出力型組電池10よりも車両100の後方に突出するように、高容量型組電池20および高出力型組電池10を配置することができる。例えば、高出力型組電池10および高容量型組電池20を、図12に示すように配置することができる。
図12に示す構成では、高容量型組電池20の前端FEが、高出力型組電池10の後端REよりも車両100の前方に位置している。また、高出力型組電池10の後端REは、高容量型組電池20の後端REよりも車両100の前方に位置している。これにより、車両100の上方又は下方から見たときに、高容量型組電池20の一部と、高出力型組電池10の一部とは、互いに重なっている。なお、図12に示す構成でも、図11に示す構成と同様に、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置されている。
高出力型組電池10を高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置するとき、車両100の上下方向における、高出力型組電池10および高容量型組電池20の位置は、適宜設定することができる。具体的には、高出力型組電池10および高容量型組電池20が搭載される車両ボディの構造に応じて、高出力型組電池10および高容量型組電池20の位置を適宜設定することができる。一方、車両100の前後方向における高出力型組電池10および高容量型組電池20の位置も、車両ボディの構造などを考慮して、適宜設定することができる。
高出力型組電池10および高容量型組電池20を、図11や図12に示す位置関係で配置する場合の一例について、図13を用いて説明する。図13は、ラゲッジスペースの周囲における構造を示す図である。図13に示す矢印LHは、矢印FRの方向を向いたときの左側の方向を示している。
図13に示すように、高出力型組電池10は、リアシートRSの背面に沿って配置されている。ここで、高出力型組電池10は、リアシートRSが固定されるフロアパネル(車両ボディの一部)200に対して取り付けることができる。また、フロアパネル200は、凹部201を有しており、凹部201は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に位置している。従来の車両100では、凹部201にスペアタイヤを収容することができる。
高容量型組電池20は、フロアパネル200の凹部201に収容することができる。フロアパネル200の凹部201に高容量型組電池20を配置することにより、凹部201の上方に設けられるラゲッジスペースLSを確保しやすくなる。すなわち、凹部201よりも上方に高容量型組電池20を配置してしまうと、ラゲッジスペースLSが、高容量型組電池20によって制限されてしまい、ラゲッジスペースLSが狭くなってしまう。本実施例のように、凹部201に高容量型組電池20を収容しておくことにより、ラゲッジスペースLSを広げることができる。
ここで、凹部201の上端に、高出力型組電池10が配置されているため、図11や図12に示す位置関係を満たすためには、高容量型組電池20の全体を、凹部201によって囲まれたスペースに収めることが好ましい。図2および図4を用いて説明したように、単電池(円筒型電池)22のサイズは、単電池(角型電池)11のサイズよりも小さいため、単電池11に比べて、単電池22のレイアウトを自由に設定しやすい。このため、高容量型組電池20を凹部201に容易に配置することができる。
ここで、凹部201の形状は、図13に示す形状に限るものではなく、凹部201に収容される高容量型組電池20の外形に応じて、凹部201の形状を適宜設定することができる。すなわち、高容量型組電池20を収容しやすいように、凹部201の形状を適宜設定することができる。
なお、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置する位置は、図13で説明した位置に限るものではない。例えば、フロアパネル200に凹部201が形成されていなく、フロアパネル200が平坦な面で構成されているときには、高出力型組電池10にブラケットを取り付けることにより、高出力型組電池10を高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置させることができる。この場合において、高容量型組電池20の少なくとも一部は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に突出している必要がある。
車両100の後部(リヤバンパーの側)が衝突したときには、図11や図12の矢印Fで示す外力が発生する。外力Fは、車両100の前方に向かう力である。図11および図12を用いて説明したように、高容量型組電池20の少なくとも一部は、高出力型組電池10の後端REよりも車両100の後方に突出している。このため、外力Fは、高出力型組電池10ではなく、高容量型組電池20に作用しやすくなる。車両100の後部が衝突したときには、リヤバンパーや車両ボディの変形によって、外力Fを吸収することができる。ただし、外力Fの大きさによっては、外力Fが高容量型組電池20に作用するおそれもある。
高容量型組電池20に外力Fが作用したときには、高容量型組電池20の充放電を制限することが好ましい。ここで、高容量型組電池20の充放電を制限するときには、充放電を許容する上限値を低下させたり、充放電を行わないようにしたりすることができる。充放電を許容する上限値は、高容量型組電池20の充放電を制御するときに用いられ、高容量型組電池20の入力電力や出力電力が上限値を超えないように、高容量型組電池20の充放電が制御される。上限値を低下させることにより、高容量型組電池20の入力電力や出力電力を低下させることができ、外力Fが作用した高容量型組電池20の使用を制限することができる。
外力Fが高容量型組電池20に作用したときには、高容量型組電池20の変形などによって、外力Fを吸収することができ、外力Fが高出力型組電池10に作用するのを防止することができる。
高出力型組電池10に外力Fが作用するのを防止することにより、言い換えれば、外力Fによる高出力型組電池10の変形を防止することにより、高出力型組電池10を使用し続けることができる。すなわち、高出力型組電池10の出力を用いて、車両100を走行させたり、車両100の制動時に発生する回生電力を高出力型組電池10に蓄えたりすることができる。
一方、高容量型組電池20に外力Fが作用したとき、高容量型組電池20は、車両100の前方に向かって変位してしまうことがある。ここで、高容量型組電池20に外力Fが作用したときに、高容量型組電池20を車両100の前方に敢えて変位させれば、高容量型組電池20を構成する単電池22を保護することができる。すなわち、高容量型組電池20の外装を構成するケースが、外力Fによって変形してしまうおそれもあるが、単電池22を車両100の前方に変位させることにより、単電池22に過度の負荷がかかるのを防止することができる。
なお、高容量型組電池20を車両100の前方に変位させるときに、外力Fを吸収することもできる。高容量型組電池20を車両100の前方に変位させるときには、高容量型組電池20を車両ボディに締結する部分を変形させる必要がある。この締結部分の変形によって、外力Fを吸収することができる。
本実施例では、図11および図12を用いて説明したように、高出力型組電池10が高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置されている。言い換えれば、車両100の前方又は後方から見たときに、高出力型組電池10および高容量型組電池20は、互いに重なっていない。このため、高容量型組電池20が車両100の前方に変位しても、高容量型組電池20が高出力型組電池10に衝突することはない。したがって、外力Fが、高容量型組電池20を介して、高出力型組電池10に伝達されてしまうのを防止することができる。
同一のスペース(ラゲッジスペースLS)に対して、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置しようとするときには、外力Fから高出力型組電池10を保護するためのレイアウトが必要となる。本実施例で説明したように、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置することにより、高出力型組電池10を保護しやすくすることができる。
高出力型組電池10および高容量型組電池20の一方を使用することができない状況を想定したとき、車両100の走行性能を確保するためには、高容量型組電池20が使用できなくなり、高出力型組電池10を使用し続けることが好ましい。
高出力型組電池10を使用し続けることができれば、例えば、HV走行モードでの走行を行うことができる。高出力型組電池10は、高容量型組電池20に流すことができる電流よりも大きな電流において、充放電を行うことができる。このため、瞬間的な入出力性能を確保できる点において、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも優れている。このため、HV走行モードでは、高出力型組電池10を用いることにより、アクセルペダルの操作に応じた要求出力を確保することができ、車両100の走行性能が悪化してしまうのを防止することができる。なお、高出力型組電池10のSOCによっては、EV走行モードでの走行を行うこともできる。
図8を用いて説明したように、高出力型組電池10(単電池11)を充放電するときの電力は、高容量型組電池20(単電池22)を充放電するときの電力よりも高くなる。すなわち、単電池11,22の温度が等しければ、単電池11を充放電するときの電力は、単電池22を充放電するときの電力よりも高くなる。このため、高容量型組電池20を用いるよりも、高出力型組電池10を用いたほうが、車両100の走行を確保しやすくしたり、回生電力を蓄えやすくしたりすることができる。
図8に示すように、高容量型組電池20および高出力型組電池10の出力は、温度の低下とともに低下してしまうため、低温環境の下で、車両100の走行を確保するためには、高出力型組電池10を用いたほうが好ましい。すなわち、高出力型組電池10を用いれば、低温環境においても、車両100の要求出力を満たしやすい。一方、高容量型組電池20だけを使用できる状態では、低温環境において、車両100の要求出力を満たしにくくなってしまう。
また、高出力型組電池10の出力を用いて、エンジン34を始動させるようにすれば、エンジン34の始動を確保する上でも、高出力型組電池10を保護する必要がある。エンジン34を始動させるためには、所定電力以上の電力を確保する必要がある。高出力型組電池10および高容量型組電池20の出力電力は、温度の低下に応じて、低下してしまうが、高出力型組電池10の出力電力は、高容量型組電池20の出力電力よりも高くなっている。すなわち、低温環境において、高出力型組電池10の出力電力は、高容量型組電池20の出力電力よりも高くなる。このため、低温環境において、エンジン34の始動を確保するためには、高容量型組電池20よりも高出力型組電池10を用いたほうが好ましい。
なお、高容量型組電池20を用いてエンジン34を始動させるときには、以下に説明する不具合が生じるおそれがある。高容量型組電池20の出力電力は、高出力型組電池10の出力電力よりも低いため、高容量型組電池20を用いてエンジン34を始動させるときには、エンジン34を停止した後に、エンジン34を再び始動できなくなるおそれがある。このような不具合を解消する方法としては、エンジン34を停止させないことが考えられる。しかし、エンジン34を停止させずに駆動し続けると、燃費が悪化してしまう。したがって、エンジン34の始動を確保するとともに、燃費の悪化を防止するためにも、高容量型組電池20よりも高出力型組電池10を用いることが好ましい。
一方、低温環境において、車両100の制動時に発生する回生電力を蓄えやすくするためには、高出力型組電池10を用いたほうが好ましい。すなわち、高出力型組電池10を用いれば、低温環境においても、回生電力を効率良く蓄えることができる。一方、高容量型組電池20だけを使用できる状態では、低温環境において、回生電力の一部を蓄えることしかできず、十分な回生電力を蓄えることができなくなってしまうことがある。
図8および図9を用いて説明したように、高容量型組電池20は、高出力型組電池10よりも温度に対する依存性が高くなっている。このため、高容量型組電池20よりも温度の依存性が低い高出力型組電池10を保護することにより、温度による悪影響を受けにくい状態において、高出力型組電池10を使用し続けることができる。
具体的には、高出力型組電池10の劣化の進行を、高容量型組電池20の劣化の進行よりも遅らせることができる。仮に、車両100の後部が衝突した後に、高容量型組電池20だけを使用可能な状態で残してしまうと、高容量型組電池20は、温度による悪影響を受けやすくなり、車両100の走行を確保する点で好ましくない。具体的には、高容量型組電池20だけを残した状態では、高容量型組電池20の劣化が進行しやすくなってしまうことがある。
高容量型組電池20は、主に、車両100の走行距離を確保したり、EV走行モードでの走行を確保したりするために用いられる。ここで、車両100が衝突した後においては、走行距離やEV走行モードでの走行を確保するよりは、走行性能を確保するほうが好ましい。
本実施例の車両100は、図1を用いて説明したように、エンジン34を用いて車両100を走行させることができる。エンジン34は、車両100の前端に設けられたエンジンコンパートメントに配置されているため、車両100の後部が衝突しても、エンジン34は、故障することがない。また、エンジン34を、高出力型組電池10および高容量型組電池20の搭載位置とは異なる位置に配置しておくことにより、車両100の後部が衝突しても、エンジン34は、故障することがない。これにより、車両100の後部が衝突した後においても、エンジン34を用いて、車両100を走行させることができる。
エンジン34を用いて走行できる車両100では、車両100の後部が衝突した後に、高容量型組電池20だけを使用可能な状態で残しても、高容量型組電池20を使用することによるメリットが得られにくい。すなわち、エンジン34を用いて車両100を走行させればよく、高容量型組電池20を用いて車両100を走行させる必要性が低い。高容量型組電池20は、車両100の走行距離を確保したり、EV走行モードでの走行を確保したりするために用いられるため、エンジン34を用いて車両100を走行させることができる状態においては、高容量型組電池20を敢えて使用する必要性が低い。
一方、本実施例のように、車両100の後部が衝突した後に、高出力型組電池10だけを使用可能な状態で残せば、エンジン34および高出力型組電池10を併用して、車両100を走行させることができる。そして、高出力型組電池10を用いることにより、瞬間的な入出力を確保することができ、車両100の走行性能を向上させることができる。
上述したように、車両100の後部が衝突した後においては、高容量型組電池20よりも、高出力型組電池10を保護することが好ましい。そこで、本実施例では、図11および図12を用いて説明したように、高出力型組電池10および高容量型組電池20を配置することにより、車両100の後部が衝突したときに、高出力型組電池10を優先的に保護することができる。
一方、車両100の後部が衝突する位置によっては、外力Fが、高容量型組電池20よりも車両100の上方に作用することがある。例えば、車高の高い車が、車両100の後部に衝突したときには、車両100のうち、高容量型組電池20よりも上方に位置する部分が変形することがある。この場合には、高容量型組電池20に外力Fが作用しにくくなる。
ここで、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置されているが、高容量型組電池20よりも車両100の前方に配置されている。すなわち、車両100の後部から離れた位置に、高出力型組電池10が配置されている。したがって、車両100のうち、高容量型組電池20よりも上方に位置する部分に外力Fが作用したとしても、外力Fが高出力型組電池10に到達し難くすることができる。これにより、高容量型組電池20および高出力型組電池10の両者を保護することができる。
一方、2つの高出力型組電池10(同一構成の2つの組電池)をラゲッジスペースLSの周囲に配置することも考えられる。すなわち、本実施例の構成において、高容量型組電池20の代わりに、高出力型組電池10を用いることも考えられる。この場合には、外力Fによって、一方の高出力型組電池10が変形してしまっても、他方の高出力型組電池10を用いて車両100を走行させることができる。しかし、2つの高出力型組電池10を用いたときには、車両100が衝突していない状態において、走行距離および走行性能を両立させにくくなってしまう。
図14に示す座標系では、縦軸に出力を示し、横軸に容量を示している。出力は、車両の走行性能に影響を与え、容量は、車両の走行距離に影響を与える。図14に示すように、最大出力W_maxおよび最大容量Wh_maxで囲まれた領域(斜線領域)において、出力および容量を確保できるようにすれば、車両毎に要求される性能(走行距離および走行性能)を満足させることができる。
ここで、高出力型組電池10および高容量型組電池20を組み合わせることにより、図14に示す斜線領域内に含まれる、任意の出力および容量の関係を確保することができる。具体的には、高出力型組電池10および高容量型組電池20の駆動を制御することにより、図14に示す斜線領域の全体をカバーすることができる。
例えば、高容量型組電池20を用いることにより、最大容量Wh_maxを上限として、容量(走行距離)を変化させることができる。また、高出力型組電池10を用いることにより、最大出力W_maxを上限として、出力(走行性能)を変化させることができる。このように、容量(走行距離)および出力(走行性能)のそれぞれを変化させることにより、図14に示す斜線領域の全体をカバーすることができる。
一方、2つの高出力型組電池10を用いた場合には、出力(走行性能)を確保できるものの、容量(走行距離)を確保し難くなり、図14に示す斜線領域のうち、一部の領域を確保できるだけである。容量(走行距離)を確保し難いと、車両に要求される性能(特に、走行距離)を満足させにくくなり、車両の商品価値が低下してしまうおそれがある。したがって、車両の商品価値を向上させる上では、本実施例のように、高出力型組電池10および高容量型組電池20を車両に搭載することが好ましい。
次に、本実施例の変形について説明する。本実施例では、高出力型組電池10および高容量型組電池20を、図11又は図12に示すように配置しているが、図15に示すように配置することもできる。
図15において、高容量型組電池20の前端FE2は、高出力型組電池10の前端FE1よりも車両100の前方に位置している。前端FE1,FE2は、本実施例で説明したように、組電池10,20の外装を構成するケースのうち、車両100の最も前方に位置する面である。また、高容量型組電池20の後端RE2は、高出力型組電池10の後端RE1よりも車両100の後方に位置している。すなわち、本実施例と同様に、高容量型組電池20の一部は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に突出している。後端RE1,RE2は、本実施例で説明したように、組電池10,20の外装を構成するケースのうち、車両100の最も後方に位置する面である。
なお、本実施例と同様に、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも車両100の上方に配置されている。具体的には、高出力型組電池10の底面BEは、高容量型組電池20の上面UEよりも車両100の上方に位置している。ここで、高出力型組電池10の底面BEの全体は、車両100の上下方向において、高容量型組電池20の上面UEと対向している。
図15に示す構成において、高容量型組電池20は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に突出しているため、車両100の後部が衝突したときに発生する外力Fは、高容量型組電池20に作用するおそれがある。通常、外力Fが高容量型組電池20に到達する前に、車両ボディの変形などによって外力Fを吸収できるように、車両ボディが設計されている。ただし、想定以上の外力Fが発生したときには、高容量型組電池20に外力Fが作用するおそれがある。
図15に示す構成では、高出力型組電池10の後端RE1が、高容量型組電池20の後端RE2よりも車両100の前方に位置しているため、外力Fが高出力型組電池10に作用するのを抑制することができる。高容量型組電池20が外力Fを吸収することにより、外力Fが高出力型組電池10に作用するのを防止することができる。また、高出力型組電池10は、高容量型組電池20よりも車両100の上方に位置しているため、外力Fを受けた高容量型組電池20が車両100の前方に変位しても、高容量型組電池20が高出力型組電池10に衝突することもない。
図15に示す構成においても、本実施例と同様の効果を得ることができる。ここで、図15に示す構成では、高容量型組電池20の前端RE2が高出力型組電池10の前端RE1よりも車両100の前方に位置しているため、図11又は図12に示す構成と比べて、高容量型組電池20を大型化することができる。具体的には、高容量型組電池20を構成する単電池22の数を増やすことができ、高容量型組電池20の容量を増やすことができる。高容量型組電池20の容量を増やせば、車両100の走行距離を延ばすことができる。
組電池10,20の充放電を開始するときには、組電池10,20に対応して設けられたシステムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2を動作させる必要がある。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2では、コイルに電流を流して磁力を発生させ、この磁力を用いてリレーをオフからオンに切り替えている。このため、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2をオフからオンに切り替えるときに、異音が発生することがある。ここで、システムメインリレーSMR−B1,SMR−G1は、高出力型組電池10と隣り合う位置に配置され、システムメインリレーSMR−B2,SMR−G2は、高容量型組電池20と隣り合う位置に配置されている。
図15に示す構成では、高容量型組電池20の上方に高出力型組電池10が配置されているため、高容量型組電池20のシステムメインリレーSMR−B2,SMR−G2を動作させたときの異音が、乗車スペースに存在する乗員に到達するのを抑制することができる。すなわち、高容量型組電池20で発生し、乗車スペースに向かう異音を、高出力型組電池10によって遮ることができる。EV走行モードでは、高容量型組電池20が積極的に用いられるため、高容量型組電池20から異音が発生しやすい。そこで、図15に示す構成によれば、高容量型組電池20から乗車スペースに異音が到達するのを抑制することができ、乗車スペースに存在する乗員に違和感を与えてしまうのを抑制することができる。
一方、高出力型組電池10および高容量型組電池20のそれぞれにブロワを配置し、各ブロワの駆動によって、温度調節用の空気を高出力型組電池10や高容量型組電池20のそれぞれに供給することができる。ここで、ブロワを駆動するときには、ブロワの駆動音が乗車スペースに存在する乗員に到達してしまうおそれがある。図15に示す構成では、高容量型組電池20の上方に高出力型組電池10が配置されているため、高出力型組電池10によって、高容量型組電池20に対応したブロワの駆動音が乗車スペースに到達するのを遮ることができる。
高容量型組電池20は、EV走行モードにおいて積極的に用いられるが、EV走行モードでは、エンジン34が動作していないため、HV走行モードよりも静粛性が要求される。図15に示す構成では、高容量型組電池20に対応したブロワの駆動音が乗車スペースに到達するのを抑制できるため、EV走行モードでの静粛性を確保することができる。
一方、組電池10,20を充放電するときには、組電池10,20から電磁波が発生することがある。図15に示す構成では、高容量型組電池20の上方に高出力型組電池10を配置しているため、高容量型組電池20で発生し、乗車スペースに向かう電磁波を、高出力型組電池10によって遮ることができる。EV走行モードでは、高容量型組電池20が積極的に用いられるため、EV走行モードで走行するときには、高容量型組電池20から電磁波が発生しやすい。
したがって、図15に示す構成では、EV走行モードにおいて、高容量型組電池20から乗車スペースに向かう電磁波を抑制することができる。乗車スペースでラジオやテレビを使用するときには、電磁波によってノイズが発生しやすくなる。したがって、電磁波を低減することにより、ノイズの発生を抑制することができる。
図15に示す構成では、高容量型組電池20の前端FE2が、高出力型組電池10の前端FE1よりも車両100の前方に位置しているが、これに限るものではない。例えば、高出力型組電池10の前端FE1および高容量型組電池20の前端FE2を、車両100の上下方向において揃えることもできる。この場合であっても、図15に示す構成と同様の効果を得ることができる。
また、高出力型組電池10および高容量型組電池20は、図15に示す位置関係を満たしていればよく、高出力型組電池10および高容量型組電池20を具体的に配置する位置は、適宜設定することができる。例えば、高出力型組電池10および高容量型組電池20は、リアシートの背面に沿って配置することができる。通常、リアシートは傾斜しており、リアシートの上部は、リアシートの下部よりも車両100の後方に位置している。このため、図15に示す配置によれば、高出力型組電池10および高容量型組電池20を、リアシートの背面に沿って配置させることができる。
一方、高出力型組電池10および高容量型組電池20を、図16に示すように配置することもできる。図16に示す構成では、高容量型組電池20が高出力型組電池10よりも車両100の上方に配置されている。具体的には、高容量型組電池20の底面BEは、高出力型組電池10の上面UEよりも車両100の上方に位置している。
また、高容量型組電池20の後端RE2は、高出力型組電池10の後端RE1よりも車両100の後方に位置している。すなわち、高容量型組電池20の一部は、高出力型組電池10よりも車両100の後方に突出している。ここで、図16に示す構成では、高容量型組電池20の前端FE2が、高出力型組電池10の前端FE1よりも車両100の前方に位置しているが、前端FE1,FE2は、車両100の上下方向において揃っていてもよい。
図16に示す構成においても、車両100の後部が衝突したときに発生する外力Fは、高出力型組電池10よりも高容量型組電池20に作用しやすくなる。すなわち、上述した実施例と同様に、外力Fが発生したときでも、高出力型組電池10を保護することができる。
ここで、図16に示す構成では、高出力型組電池10よりも車両100の後方に位置するスペースであって、高容量型組電池20よりも車両100の下方に位置するスペースは、デッドスペースとなりやすい。このデッドスペースには、組電池10,20の充放電制御で用いられる機器を配置することができる。この機器としては、例えば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2,SMR−G1,SMR−G2、組電池10,20の電圧を監視する監視ユニット、組電池10,20の電流を検出する電流センサがある。このような機器を配置することにより、上述したデッドスペースを有効活用することができる。

Claims (8)

  1. 車両を走行させる駆動源であるモータと、
    前記モータに電力を供給する二次電池が互いに異なるケースに収容されて、それぞれ構成されており、前記車両の後部に位置するラゲッジスペースの周囲に配置された高出力型組電池および高容量型組電池と、を有し、
    前記高出力型組電池は、前記高容量型組電池よりも大きな電流で充放電が可能であり、
    前記高容量型組電池は、前記高出力型組電池よりも大きなエネルギ容量を有し、前記高出力型組電池よりも前記車両の上方又は下方に配置されており、前記高容量型組電池の少なくとも一部は、前記高出力型組電池よりも前記車両の後方に向かって突出していることを特徴とする車両。
  2. 前記高出力型組電池および前記高容量型組電池の温度が等しいとき、この温度にかかわらず、前記高出力型組電池を充放電するときの電力は、前記高容量型組電池を充放電するときの電力よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記車両を走行させる駆動源であるエンジンを有しており、
    前記高出力型組電池は、前記エンジン又は前記高容量型組電池を用いて前記車両を走行させているときに、前記車両の要求出力に応じて、前記モータに電力を供給し、
    前記高容量型組電池は、前記エンジンを始動していないときに、前記モータに電力を供給して前記車両を走行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記高容量型組電池は、前記高出力型組電池よりも、前記車両の下方であって、前記車両の後方に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の車両。
  5. 前記高出力型組電池は、前記車両のフロアパネル上において、前記ラゲッジスペースと隣り合うシートの背面に沿った位置に配置されており、
    前記高容量型組電池は、前記ラゲッジスペースの下方に位置し、前記フロアパネルに形成された凹部に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車両。
  6. 前記高出力型組電池の底面の全体は、前記車両の上下方向において、前記高容量型組電池の上面と対向していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の車両。
  7. 前記高出力型組電池は、電気的に直列に接続された複数の前記二次電池を有し、
    前記高容量型組電池は、電気的に並列に接続された複数の前記二次電池を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の車両。
  8. 前記高出力型組電池の前記二次電池は、角型電池であり、
    前記高容量型組電池の前記二次電池は、円筒型電池であることを特徴とする請求項7に記載の車両。
JP2014510970A 2012-04-20 2012-04-20 車両 Active JP5843003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002757 WO2013157049A1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157049A1 JPWO2013157049A1 (ja) 2015-12-21
JP5843003B2 true JP5843003B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49383046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510970A Active JP5843003B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9849792B2 (ja)
JP (1) JP5843003B2 (ja)
CN (1) CN104428152B (ja)
WO (1) WO2013157049A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101678537B1 (ko) * 2013-07-31 2016-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20160065149A (ko) * 2013-10-02 2016-06-08 코베스트로 도이칠란트 아게 탈출 영역을 갖는 배터리 모듈, 배터리 팩 및 전기 차량
US9847563B2 (en) 2014-03-31 2017-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply system
JP6240118B2 (ja) 2015-05-25 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6235529B2 (ja) 2015-05-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電池パック
CA2921925A1 (fr) * 2016-02-25 2017-08-25 Hydro-Quebec Assemblage d'accumulateurs electriques
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
JP6870914B2 (ja) * 2016-03-15 2021-05-12 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6439771B2 (ja) * 2016-10-19 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP6581067B2 (ja) * 2016-11-02 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6565940B2 (ja) * 2017-01-17 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両
US20190089023A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Dyson Technology Limited Energy storage system
US10434894B2 (en) * 2018-01-23 2019-10-08 Gm Global Technology Operations Llc. Vehicle battery pack assembly
JP7236662B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物
JP6842226B2 (ja) * 2018-07-20 2021-03-17 Connexx Systems株式会社 電動移動体充電システム
JP7167720B2 (ja) 2019-01-10 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318142A (en) * 1992-11-05 1994-06-07 Ford Motor Company Hybrid drive system
US5373910A (en) * 1993-04-08 1994-12-20 Nixon; Dale B. Method of operation for an electric vehicle having multiple replacement batteries
JPH10285800A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車
GB2331054B (en) * 1997-11-06 2001-08-08 Lansing Linde Ltd Industrial truck with a battery block
CA2343489C (en) * 2001-04-05 2007-05-22 Electrofuel, Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP4221998B2 (ja) * 2002-10-28 2009-02-12 スズキ株式会社 車両の電気機器固定構造
JP4576931B2 (ja) * 2004-08-27 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造
JP4385020B2 (ja) 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2007069801A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置の車両搭載構造
JP5034316B2 (ja) 2006-05-22 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR100783895B1 (ko) * 2006-09-28 2007-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 탑재 구조
JP5098278B2 (ja) 2006-10-02 2012-12-12 日産自動車株式会社 組電池
EP2156530A4 (en) * 2007-03-30 2013-01-02 Univ Michigan HYBRID ENERGY SYSTEM FOR VEHICLES
JP5261961B2 (ja) 2007-04-06 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池、及び車両
KR100951324B1 (ko) * 2007-06-14 2010-04-08 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
JP4225363B2 (ja) * 2007-07-24 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
JP4998348B2 (ja) 2008-03-27 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5516084B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-11 スズキ株式会社 車載システム回路の充電器搭載構造
CN201792906U (zh) * 2010-09-17 2011-04-13 安徽江淮汽车股份有限公司 具有电池组的电动轿车车架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157049A1 (ja) 2013-10-24
US20150097425A1 (en) 2015-04-09
JPWO2013157049A1 (ja) 2015-12-21
CN104428152B (zh) 2017-04-05
US9849792B2 (en) 2017-12-26
CN104428152A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843003B2 (ja) 車両
JP6235529B2 (ja) 電動車両および電池パック
JP5846045B2 (ja) 車両
JP6240118B2 (ja) 電動車両
EP2752324B1 (en) Vehicle
JP5679064B2 (ja) 車両
JP5733089B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP5500319B2 (ja) 車両
US9067502B2 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151