WO2017122741A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017122741A1
WO2017122741A1 PCT/JP2017/000871 JP2017000871W WO2017122741A1 WO 2017122741 A1 WO2017122741 A1 WO 2017122741A1 JP 2017000871 W JP2017000871 W JP 2017000871W WO 2017122741 A1 WO2017122741 A1 WO 2017122741A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
bead core
tire
carcass
bead
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康孝 明石
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112017000343.1T priority Critical patent/DE112017000343T5/de
Priority to CN201780004372.3A priority patent/CN108367637B/zh
Priority to US16/069,756 priority patent/US11413909B2/en
Publication of WO2017122741A1 publication Critical patent/WO2017122741A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire that can improve the durability of a carcass layer in a bead portion.
  • a pneumatic tire is provided with a bead core formed by bundling a plurality of metal wires in a pair of bead portions, and both ends of the carcass layer are wound up from the inside to the outside of the bead core.
  • Passenger car tires employ a bead core having a square cross-sectional shape (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Heavy-duty tires including small trucks have a bead core having a hexagonal cross-sectional shape (see, for example, Patent Documents 3 to 5). ) Is generally adopted.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve the durability of the carcass layer in the bead portion.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a pair of bead cores each including a bead core formed by bundling a plurality of circumferential portions of metal wires, and both ends of a carcass layer around the bead core.
  • the bead core is positioned at the center in the tire radial direction and at least one layer positioned at the outer side in the tire radial direction than the central layer.
  • the bead core includes at least two central layers positioned at the center in the tire radial direction, at least one upper layer positioned on the outer side in the tire radial direction from the central layer, and the tire radial direction from the central layer. At least one lower layer located on the inner side, and the number of the surrounding portions of the metal wire in the central layer is the same and the maximum value, and the number of the surrounding portions of the upper layer and the lower layer metal wire is far from the central layer. Accordingly, the stress concentration on the carcass layer at the corners of the bead core during load rolling can be reduced and the stress can be dispersed. As a result, it is possible to improve the durability of the carcass layer in the bead portion.
  • the carcass layer wound around the bead core is preferably one layer, and the total fineness of the carcass cords constituting the carcass layer is preferably in the range of 4000 to 5500 dtex. Furthermore, it is preferable that the pneumatic tire is for heavy loads. Conventionally, in a heavy load tire, in order to increase the durability of the carcass layer in the bead portion, the number of rolled up carcass layers in the bead portion is generally two. However, by adopting a carcass cord having a high total fineness and the above-described bead core structure of the present invention, the number of rolled up carcass layers can be reduced while maintaining the durability of the carcass layer in the bead portion. Can be improved.
  • the number of the circumferential portions of the metal wire in the central layer is in the range of 4 to 7
  • the number of layers in the tire radial direction of the bead core is in the range of 4 to 7 layers. This makes it possible to achieve both durability and cost performance of the carcass layer in the bead portion.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a bead core in the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a bead core in a conventional pneumatic tire.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of a bead core in a conventional pneumatic tire.
  • FIG. 1 and 2 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • CL is a tire center line.
  • the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of sidewall portions 2, 2 disposed on both sides of the tread portion 1. And a pair of bead portions 3 and 3 disposed inside the sidewall portion 2 in the tire radial direction.
  • a carcass layer 4 including a plurality of carcass cords extending in the tire radial direction is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes an inner carcass layer 4A located on the inner side in the tire radial direction in the tread portion 1 and an outer carcass layer 4B located on the outer side in the tire radial direction in the tread portion 1.
  • An annular bead core 5 is embedded in each bead portion 3, and a bead filler 6 made of a rubber composition is disposed on the outer periphery of the bead core 5.
  • the inner carcass layer 4 ⁇ / b> A is wound around the bead core 5 from the tire inner side to the outer side, and is configured to wrap the bead core 5 and the bead filler 6.
  • the outer carcass layer 4 ⁇ / b> B has an end portion disposed on the outer side in the tire axial direction of the rolled-up portion of the inner carcass layer 4 ⁇ / b> A and extends to the side position of the bead core 5.
  • the carcass cords constituting these carcass layers 4A and 4B organic fiber cords such as nylon and polyester are preferably used.
  • a chafer 9 is disposed in each bead portion 3, and an end portion on the outer side in the tire axial direction of the chafer 9 is disposed between the inner carcass layer 4 ⁇ / b> A and the outer carcass layer 4 ⁇ / b> B and extends to a side position of the bead core 5. is doing.
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcing cord of the belt layer 7.
  • At least one belt cover layer 8 in which reinforcing cords are arranged at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction is disposed on the outer peripheral side of the belt layer 7.
  • the belt cover layer 8 has a jointless structure in which a strip material formed by aligning at least one reinforcing cord and covering with rubber is continuously wound in the tire circumferential direction.
  • the belt cover layer 8 may be disposed so as to cover the entire width direction of the belt layer 7, or may be disposed so as to cover only the outer edge portion of the belt layer 7 in the width direction.
  • an organic fiber cord such as nylon or aramid is preferably used as the reinforcing cord of the belt cover layer 8.
  • FIG. 2 shows an example of a bead core in the pneumatic tire of the present invention.
  • each bead core 5 is composed of a metal wire 50 wound in the tire circumferential direction, and a plurality of circumferential portions 50A of the metal wire 50 are arranged in the tire axial direction Tw.
  • a plurality of layers 10 are formed to overlap the row and the tire radial direction Tr.
  • Each bead core 5 includes six layers in the tire radial direction, two central layers 10A located at the center in the tire radial direction, and 2 located on the outer side in the tire radial direction from the central layer 10A.
  • the upper layer 10B includes two lower layers 10C positioned on the inner side in the tire radial direction than the central layer 10A.
  • the number of the surrounding portions 50A of the respective metal wires is the same, and the number of the surrounding portions 50A of the metal wires is the maximum value (N) of all the layers 10 constituting the bead core 5.
  • the number of the surrounding portions 50A of the respective metal wires is arranged so as to decrease one by one from the maximum value (N) as the distance from the central layer 10A increases.
  • the number of the metal wire loop portions 50A is 6 in the central layer 10A having the maximum value (N), 5 in the upper layer 10B and the lower layer 10C adjacent to the central layer 10A, and further in the layer 10 Among them, the upper layer 10B and the lower layer 10C located at both ends in the tire radial direction are composed of four pieces. Thereby, the cross-sectional shape of the bead core 5 is substantially octagonal.
  • the cross-sectional shape of the bead core 5 is a quadrangle as in the prior art (see FIG. 3) or when the cross-sectional shape of the bead core 5 is a hexagon (see FIG. 4), the corners of the bead core 5 (see FIG. 3 or FIG. 3). 4), the carcass cord and the bead core 5 are in contact with each other, and stress on the carcass layer 4 tends to concentrate at the corners of the bead core 5, leading to breakage of the carcass layer 4.
  • the two central layers 10A are adjacent to each other, and the surrounding portions 50A of the respective metal wires are arranged at the same position with respect to the tire axial direction.
  • the outer edges of the metal wire circumferential portions 50A located at both ends in the tire axial direction are aligned with respect to the tire radial direction so that the region where the carcass cord and the bead core 5 are in contact with each other has a flat shape. It becomes possible to do. Thereby, the concentration of stress on the carcass layer 4 in the region where the carcass cord and the bead core 5 are in contact can be relaxed, and the stress can be dispersed. As a result, the durability of the carcass layer 4 in the bead portion 3 can be improved.
  • the carcass layer 4 wound up around the bead core 5 is one layer, and the total fineness of the carcass cord constituting the carcass layer 4 is set in the range of 4000 to 5500 dtex.
  • Such a pneumatic tire is suitable as a heavy duty tire including a small truck.
  • heavy duty tires used under conditions of high internal pressure and high load it is possible to reduce the number of rolled up carcass layers 4 and improve cost while maintaining the durability of the carcass layers 4. Become.
  • the number of metal wire circumferential portions 50A in the central layer 10A is preferably in the range of 4 to 7, and the number of layers in the tire radial direction of the bead core 5 is preferably in the range of 4 to 7 layers. More preferably, the number of the surrounding portions 50A of the metal wire is in the range of 6 to 7, and the number of layers of the bead core 5 in the tire radial direction is in the range of 6 to 7 layers.
  • the bead core 5 is formed on the bottom and side surfaces.
  • the flat area becomes narrow, the effect of dispersing stress on the carcass layer 4 in the bead portion 3 becomes small, and further, it becomes difficult to ensure the safety factor of the bead itself.
  • the structure that is symmetric with respect to the tire axial line passing through the center of the bead core 5 has been described. There is no need for a structure. That is, the upper layer 10B and the lower layer 10C may have different numbers of layers.
  • a pair of bead portions each have a bead core formed by bundling a plurality of metal wire portions in a row, and both ends of the carcass layer are wound from the inside to the outside of the tire around the bead core.
  • tires of Examples 1 and 2 having different bead core configurations were manufactured.
  • Example 1 the number of carcass layers, the number of wound carcass layers, the total fineness (dtex) of the carcass cord, the bead core structure, and the cross-sectional shape of the bead core were set as shown in Table 1.
  • tires of Conventional Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 were prepared.
  • the tire of Conventional Example 1 uses a bead core having a square cross-sectional shape with the number of rolled up carcass layers being 2, the total fineness of the carcass cord being 3340 dtex.
  • the tire of Conventional Example 2 has the same structure as Conventional Example 1 except that the number of carcass layers is two and the number of rolled up carcass layers is one.
  • the tire of Conventional Example 3 has the same structure as Conventional Example 2 except that a bead core having a hexagonal cross-sectional shape is used.
  • a tire of Comparative Example 1 having the same structure as Example 2 was prepared except that a bead core having a square cross-sectional shape was used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ビード部におけるカーカス層の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。一対のビード部3,3にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分50を段列状に束ねてなるビードコア5を備え、ビードコア5の廻りにカーカス層4の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、ビードコア5が、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層10Aと、中央層10Aよりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも1層の上層10Bと、中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも1層の下層10Cとを含み、中央層10Aの金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であり、上層10B及び下層10Cの金属ワイヤの周回部分の本数が中央層10Aから遠くなるにしたがって最大値から1本ずつ減少する。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、ビード部におけるカーカス層の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 従来、空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ複数本の金属ワイヤを段列状に束ねてなるビードコアを備え、そのビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有している。乗用車用タイヤでは四角形の断面形状を有するビードコア(例えば、特許文献1,2参照)が採用され、小型トラックを含む重荷重用タイヤでは六角形の断面形状を有するビードコア(例えば、特許文献3~5参照)が採用されるのが一般的である。
 ところで、小型トラック用タイヤにおいて、コストダウンの観点から、既存のカーカスコードから繊度を上げて強力を高めたカーカスコードを採用することにより、カーカス構造を3プライから2プライとすることが試みられている。このようにカーカス構造を2プライにする場合に、四角形や六角形等の断面形状を有する従来のビードコアを使用すると、負荷転動時にビード部、特に応力が集中しやすいビードコアの角部においてカーカス層に対する応力が集中して、カーカスコードの破断に繋がることがあり、その結果、ビード部におけるカーカス層の耐久性が低下してしまうという問題がある。
日本国特開2014-117978号公報 日本国特開平7-223412号公報 日本国特開2014-198565号公報 日本国特開2012-218552号公報 日本国特開2012-188016号公報
 本発明の目的は、ビード部におけるカーカス層の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、該ビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアが、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、該中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも1層の上層と、前記中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも1層の下層とを含み、前記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であり、前記上層及び前記下層の金属ワイヤの周回部分の本数が前記中央層から遠くなるにしたがって前記最大値から1本ずつ減少することを特徴とするものである。
 本発明では、上記ビードコアが、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも1層の上層と、中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも1層の下層とを含み、その中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であり、これら上層及び下層の金属ワイヤの周回部分の本数が中央層から遠くなるにしたがって最大値から1本ずつ減少することにより、負荷転動時のビードコアの角部でのカーカス層に対する応力の集中を緩和し、応力を分散することが可能となる。その結果、ビード部におけるカーカス層の耐久性を向上することが可能となる。
 また、上記ビードコアの廻りに巻き上げられたカーカス層が1層であり、そのカーカス層を構成するカーカスコードの総繊度が4000~5500dtexの範囲にあることが好ましい。更には、上記空気入りタイヤが重荷重用であることが好ましい。従来、重荷重向けのタイヤではビード部におけるカーカス層の耐久性を高めるために、ビード部におけるカーカス層の巻上げ枚数を2層とすることが一般的である。しかしながら、総繊度の高いカーカスコードと上述する本発明のビードコアの構造を採用することにより、ビード部におけるカーカス層の耐久性を維持したまま、カーカス層の巻上げ枚数の削減をすることができ、コスト性を改善することが可能となる。
 更には、上記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が4~7本の範囲にあり、かつ上記ビードコアのタイヤ径方向の層数が4~7層の範囲にあることが好ましい。これにより、ビード部におけるカーカス層の耐久性とコスト性の両立が可能となる。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は本発明の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示す断面図である。 図3は従来例の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示す断面図である。 図4は従来例の空気入りタイヤにおけるビードコアの他の一例を示す断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。なお、図1において、CLはタイヤ中心線である。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
 一対のビード部3,3間にはタイヤ径方向に延びる複数本のカーカスコードを含むカーカス層4が装架されている。カーカス層4は、トレッド部1においてタイヤ径方向内側に位置する内側カーカス層4Aと、トレッド部1においてタイヤ径方向外側に位置する外側カーカス層4Bとを包含するものである。各ビード部3には環状のビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上にゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。内側カーカス層4Aは、ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられ、ビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように構成されている。また、外側カーカス層4Bは、その端部が内側カーカス層4Aの巻き上げ部のタイヤ軸方向外側に配置され、ビードコア5の側方位置まで延在している。これらカーカス層4A,4Bを構成するカーカスコードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用される。各ビード部3にはチェーファー9が配置され、チェーファー9のタイヤ軸方向外側の端部は内側カーカス層4Aと外側カーカス層4Bとの間に配置され、ビードコア5の側方位置まで延在している。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
 ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8は少なくとも1本の補強コードを引き揃えてゴム被覆してなるストリップ材をタイヤ周方向に連続的に巻回したジョイントレス構造とすることが望ましい。また、ベルトカバー層8はベルト層7の幅方向の全域を覆うように配置しても良く、或いは、ベルト層7の幅方向外側のエッジ部のみを覆うように配置しても良い。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
 図2は本発明の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示すものである。図2に示すように、上記空気入りタイヤにおいて、各ビードコア5はタイヤ周方向に巻回された金属ワイヤ50から構成され、金属ワイヤ50の複数の周回部分50Aがタイヤ軸方向Twに並ぶ複数の列とタイヤ径方向Trに重なる複数の層10を形成している。
 また、各ビードコア5は、タイヤ径方向の層数が6層で構成され、タイヤ径方向の中央部に位置する2層の中央層10Aと、中央層10Aよりもタイヤ径方向外側に位置する2層の上層10Bと、中央層10Aよりもタイヤ径方向内側に位置する2層の下層10Cとから構成されている。
 上記2層の中央層10Aにおいて、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は同数であり、かつ金属ワイヤの周回部分50Aの本数はビードコア5を構成する全ての層10の中で最大値(N)となる。一方、上層10B及び下層10Cにおいて、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は、中央層10Aから遠くなるにしたがって上記最大値(N)から1本ずつ減少するように配置されている。
 即ち、上記それぞれの層において、金属ワイヤの周回部分50Aの本数は、最大値(N)となる中央層10Aでは6本、中央層10Aに隣接する上層10B及び下層10Cでは5本、更に層10の中でタイヤ径方向の両端に位置する上層10B及び下層10Cでは4本で構成されている。これにより、ビードコア5の断面形状が実質的に八角形となっている。
 ここで、従来のようにビードコア5の断面形状が四角形である場合(図3参照)やビードコア5の断面形状が六角形である場合(図4参照)、ビードコア5の角部(図3又は図4の破線部)でカーカスコードとビードコア5が接しており、このビードコア5の角部においてカーカス層4に対する応力が集中し易く、カーカス層4の破断に繋がることがある。
 これに対して、本発明の空気入りタイヤにおけるビードコア5では、2層の中央層10Aは互いに隣接しており、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aはタイヤ軸方向に対して同位置に配置されている。即ち、2層の中央層10Aにおいてタイヤ軸方向の両端部に位置する金属ワイヤの周回部分50Aの外縁がタイヤ径方向に対して揃うことで、カーカスコードとビードコア5が接する領域を平坦な形状とすることが可能となる。これにより、カーカスコードとビードコア5が接する領域でのカーカス層4に対する応力の集中を緩和し、応力の分散することが可能となる。その結果、ビード部3におけるカーカス層4の耐久性を向上することが可能となる。
 また、上記空気入りタイヤにおいては、ビードコア5の廻りに巻き上げられたカーカス層4が1層であり、カーカス層4を構成するカーカスコードの総繊度が4000~5500dtexの範囲に設定されている。このような空気入りタイヤは小型トラック用を含む重荷重用タイヤとして好適である。これにより、高内圧かつ高荷重の条件下で使用される重荷重用タイヤにおいて、カーカス層4の耐久性を維持しつつ、カーカス層4の巻上げ枚数を削減し、コスト性を改善することが可能となる。
 上記空気入りタイヤにおいて、中央層10Aの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は4~7本の範囲とし、ビードコア5のタイヤ径方向の層数は4~7層の範囲とするのが良い。更に、より好ましくは金属ワイヤの周回部分50Aの本数が6~7本の範囲であり、ビードコア5のタイヤ径方向の層数が6~7層の範囲である。これにより、ビード部3におけるカーカス層4の耐久性とコスト性の両立が可能となる。ここで、金属ワイヤの周回部分50Aの本数及びビードコア5のタイヤ径方向の層数が上記範囲より大きくなる場合はコストが悪化し、他方で小さくなる場合はビードコア5の底面及び側面で形成される平坦な領域が狭くなり、ビード部3におけるカーカス層4に対する応力の分散効果が小さくなり、更には、ビード自体の安全率の確保が難しくなる。
 なお、上述した本発明の実施形態では、ビードコア5の構造において、ビードコア5の中心を通るタイヤ軸方向線に対称の構造について説明したが、必ずしもビードコア5の中心を通るタイヤ軸方向線に対称の構造とする必要はない。即ち、上層10Bと下層10Cのそれぞれの層数が異なるものであっても良い。
 タイヤサイズ235/85R16で、一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、そのビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、ビードコアの構成を種々異ならせた実施例1,2のタイヤを製作した。
 実施例1,2において、カーカス層の枚数、カーカス層の巻上げ枚数、カーカスコードの総繊度(dtex)、ビードコアの構造、ビードコアの断面形状を表1のように設定した。
 また、従来例1~3及び比較例1のタイヤを用意した。従来例1のタイヤは、カーカス層の巻上げ枚数を2枚とし、カーカスコードの総繊度を3340dtexとし、四角形の断面形状を有するビードコアを用いたものである。従来例2のタイヤは、カーカス層の枚数を2枚とし、カーカス層の巻上げ枚数を1枚としたこと以外は従来例1と同じ構造を有する。従来例3のタイヤは、六角形の断面形状を有するビードコアを用いたこと以外は従来例2と同じ構造を有する。また、四角形の断面形状を有するビードコアを用いたこと以外は実施例2と同じ構造を有する比較例1のタイヤを用意した。
 これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ビード部におけるカーカス層の耐久性及びコストを評価し、その結果を表1に併せて示した。
 ビード部におけるカーカス層の耐久性:
 各試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組み付け、速度60km/h、JATMA規格の最大空気圧の130%、JATMA規格の最大荷重の150%、スリップ角2°の条件下でドラム試験機にて走行試験を実施した。ビード部に故障が発生するまで走行させ、その走行距離を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどビード部におけるカーカス層の耐久性が優れていることを意味する。
 コスト:
 各試験タイヤのコストを算出した。評価結果は、算出値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどコストが低いことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から判るように、実施例1,2の空気入りタイヤはいずれも従来例1との対比において、ビード部におけるカーカス層の耐久性、及びコストが同時に改善されていた。
 一方、従来例2においては、カーカス層の枚数及びカーカス層の巻上げ枚数を減らしたため、コストは改善されたものの、ビード部におけるカーカス層の耐久性が大幅に悪化した。従来例3においては、カーカス層の枚数及びカーカス層の巻上げ枚数を減らし、かつビードコアの断面形状を六角形としたため、コストは改善されたものの、ビード部におけるカーカス層の耐久性が悪化した。また、比較例1においては、ビードコアの断面形状を四角形としたため、ビード部におけるカーカス層の耐久性が悪化した。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 4 カーカス層
 4A 内側カーカス層
 4B 外側カーカス層
 5 ビードコア
 6 ビードフィラー
 7 ベルト層
 8 ベルトカバー層
 9 チェーファー
 10 層
 10A 中央層
 10B 上層
 10C 下層
 50 金属ワイヤ
 50A 周回部分

Claims (4)

  1.  一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、該ビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、
     前記ビードコアが、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、該中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも1層の上層と、前記中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも1層の下層とを含み、前記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であり、前記上層及び前記下層の金属ワイヤの周回部分の本数が前記中央層から遠くなるにしたがって前記最大値から1本ずつ減少することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記ビードコアの廻りに巻き上げられたカーカス層が1層であり、該カーカス層を構成するカーカスコードの総繊度が4000~5500dtexの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  重荷重用であることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が4~7本の範囲にあり、かつ前記ビードコアのタイヤ径方向の層数が4~7層の範囲にあることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/000871 2016-01-12 2017-01-12 空気入りタイヤ WO2017122741A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017000343.1T DE112017000343T5 (de) 2016-01-12 2017-01-12 Luftreifen
CN201780004372.3A CN108367637B (zh) 2016-01-12 2017-01-12 充气轮胎
US16/069,756 US11413909B2 (en) 2016-01-12 2017-01-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003415A JP6308224B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 空気入りタイヤ
JP2016-003415 2016-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122741A1 true WO2017122741A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000871 WO2017122741A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-12 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11413909B2 (ja)
JP (1) JP6308224B2 (ja)
CN (1) CN108367637B (ja)
DE (1) DE112017000343T5 (ja)
WO (1) WO2017122741A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190061439A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead structure for a pneumatic tire
WO2020091017A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3100159A1 (fr) * 2019-08-29 2021-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin tringle pour pneumatique agricole
WO2024036477A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188804U (ja) * 1984-11-19 1986-06-10
JP2001055022A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
JP2002002214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2010000827A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Bridgestone Corp タイヤ用ビードコア、空気入りタイヤおよびタイヤ用ビードコアの製造方法
JP2010173437A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2015131523A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015157599A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2345387A1 (de) * 1973-09-08 1975-03-27 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
DE7713948U1 (de) * 1977-05-03 1977-09-29 Uniroyal Ag, 5100 Aachen Hochbelastbarer, auf schraegschulterfelgen montierbarer fahrzeugluftreifen mit einer ringfoermigen verstaerkungseinheit fuer den wulst
JPS6188804A (ja) 1984-10-05 1986-05-07 嶋崎種苗株式会社 帯磁種子の製造方法
JPH02256503A (ja) * 1988-12-28 1990-10-17 Bridgestone Corp ビードワイヤ・ゴム複合体
JPH07223412A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア
JPH0923412A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Sony Corp 放送受信装置
JPH09254611A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りラジアル・タイヤ用ビード・コアー
US6736178B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portion
US7201199B2 (en) * 2000-01-27 2007-04-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with bead core with hexagonal section
JP2005324697A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ用のビードコア
JP4482504B2 (ja) * 2005-09-15 2010-06-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4934178B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
KR101097230B1 (ko) 2009-12-08 2011-12-21 한국타이어 주식회사 중하중용 타이어의 비드구조
WO2012018106A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9193219B2 (en) * 2010-09-08 2015-11-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
WO2012114667A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社ブリヂストン ゴム-金属ワイヤー複合体及びそれを用いたタイヤ
JP5297488B2 (ja) 2011-03-10 2013-09-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012218552A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5450515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ
FR2989032B1 (fr) * 2012-04-05 2015-04-10 Michelin & Cie Pneumatique et ensemble pneumatique-roue a mobilite etendue
WO2013176113A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社ブリヂストン コード、ゴム-コード複合体及びタイヤ
KR101385409B1 (ko) * 2012-08-02 2014-04-14 한국타이어 주식회사 비드 내구성을 강화한 중하중용 타이어
JP6047002B2 (ja) 2012-12-13 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 ビードコア、それを用いた空気タイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2014198565A (ja) 2014-07-29 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102015207714A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2018079735A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188804U (ja) * 1984-11-19 1986-06-10
JP2001055022A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
JP2002002214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2010000827A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Bridgestone Corp タイヤ用ビードコア、空気入りタイヤおよびタイヤ用ビードコアの製造方法
JP2010173437A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2015131523A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015157599A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308224B2 (ja) 2018-04-11
JP2017124661A (ja) 2017-07-20
DE112017000343T5 (de) 2018-09-20
CN108367637B (zh) 2020-07-07
US11413909B2 (en) 2022-08-16
CN108367637A (zh) 2018-08-03
US20190023082A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918948B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4747773B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010353A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10589577B2 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP5041104B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013042257A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6501113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017122741A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010092A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20060225826A1 (en) Belt package for super single truck tires
CN110177700B (zh) 充气轮胎
JP3998704B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP7484200B2 (ja) タイヤ
JP6455610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120431A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012066798A (ja) 空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7072494B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022079371A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012162251A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112017000343

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17738495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1