JP5041104B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5041104B1
JP5041104B1 JP2011542385A JP2011542385A JP5041104B1 JP 5041104 B1 JP5041104 B1 JP 5041104B1 JP 2011542385 A JP2011542385 A JP 2011542385A JP 2011542385 A JP2011542385 A JP 2011542385A JP 5041104 B1 JP5041104 B1 JP 5041104B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
reinforcing layer
land portion
circumferential reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042258A1 (ja
Inventor
勝智 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5041104B1 publication Critical patent/JP5041104B1/ja
Publication of JPWO2013042258A1 publication Critical patent/JPWO2013042258A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

この空気入りタイヤ1は、周方向補強層145を含むベルト層14を備える。また、空気入りタイヤ1は、複数の周方向主溝21〜23と、これらの周方向主溝21〜23に区画されて成る複数の陸部31〜34とをトレッド部に備える。また、タイヤ赤道面CL上にある陸部31の幅W1と、周方向補強層の端部にある第二陸部の幅W2とが、1.05≦W1/W2≦1.30の関係を有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、耐偏摩耗性を向上できる空気入りタイヤに関する。
近年の空気入りタイヤは、タイヤの径成長を抑制して偏摩耗(特に、ショルダー陸部のステップ摩耗)を抑制するために、ベルト層に周方向補強層を備えている。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2011−57183号公報
この発明は、耐偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、周方向補強層を含むベルト層を備えると共に、複数の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、タイヤ赤道面上にある前記陸部あるいはタイヤ赤道面を挟む左右の前記陸部を第一陸部と呼ぶと共に、前記周方向補強層上にある前記陸部のうちタイヤ幅方向の最も外側にある前記陸部を第二陸部と呼ぶときに、前記第一陸部の幅W1と、前記第二陸部の幅W2とが、1.05≦W1/W2≦1.30の関係を有し、且つ、前記第一陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部の溝壁角度θ1と、前記第二陸部のタイヤ幅方向内側のエッジ部の溝壁角度θ2とが、1[deg]≦θ1−θ2≦20[deg]の関係を有することを特徴とする。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、トレッド部中央にある第一陸部が周方向補強層の端部にある第二陸部よりも幅広構造を有するので、第一陸部と第二陸部との剛性差が適正に確保される。これにより、第一陸部の偏摩耗が抑制されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのショルダー部を示す説明図である。 図3は、図1に記載した空気入りタイヤのベルト層を示す説明図である。 図4は、周方向主溝の溝壁角度を示す説明図である。 図5は、周方向主溝の溝壁角度を示す説明図である。 図6は、周方向主溝の溝壁角度を示す説明図である。 図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、空気入りタイヤ1の一例として、長距離輸送用のトラック、バスなどに装着される重荷重用ラジアルタイヤを示している。
この空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16とを備える(図1参照)。一対のビードコア11、11は、環状構造を有し、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、ローアーフィラー121およびアッパーフィラー122から成り、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。カーカス層13は、単層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。ベルト層14は、積層された複数のベルトプライ141〜145から成り、カーカス層13のタイヤ径方向外周に配置される。トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。
また、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21〜23と、タイヤ幅方向に延在する複数のラグ溝(図示省略)と、これらの周方向主溝21〜23およびラグ溝に区画されて成る複数の陸部31〜34とをトレッド部に備える。これにより、ブロックを基調としたトレッドパターンが形成されている(図示省略)。なお、これに限らず、空気入りタイヤ1が、リブパターンを有しても良い(図示省略)。また、周方向主溝21〜23は、ストレート溝であっても良いし、ジグザグ溝であっても良い。
なお、この実施の形態では、空気入りタイヤ1がタイヤ赤道面CLを中心とした左右対称な構造を有している。
図2は、図1に記載した空気入りタイヤ1のショルダー部を示す説明図である。図3は、図1に記載した空気入りタイヤ1のベルト層14を示す説明図である。これらの図において、図2は、タイヤ赤道面CLを境界としたトレッド部の片側領域を示し、図3は、ベルト層14の積層構造を示している。
また、カーカス層13は、スチールあるいは有機繊維材(例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で85[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有する。
ベルト層14は、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144と、周方向補強層145とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される(図2参照)。
高角度ベルト141は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で40[deg]以上60[deg]以下のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有する。また、高角度ベルト141は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
一対の交差ベルト142、143は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上30[deg]以下のベルト角度を有する。また、一対の交差ベルト142、143は、相互に異符号のベルト角度を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される(クロスプライ構造)。ここでは、タイヤ径方向内側に位置する交差ベルト142を内径側交差ベルトと呼び、タイヤ径方向外側に位置する交差ベルト143を外径側交差ベルトと呼ぶ。なお、3枚以上の交差ベルトが積層されて配置されても良い(図示省略)。また、一対の交差ベルト142、143は、高角度ベルト141のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
ベルトカバー144は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上45[deg]以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー144は、交差ベルト142、143のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。なお、この実施の形態では、ベルトカバー144が、外径側交差ベルト143と同一のベルト角度を有し、また、ベルト層14の最外層に配置されている。
周方向補強層145は、ゴムコーティングされたスチール製のベルトコードをタイヤ周方向に対して±5[deg]の範囲内で傾斜させつつ螺旋状に巻き廻わして構成される。また、周方向補強層145は、一対の交差ベルト142、143の間に挟み込まれて配置される。また、周方向補強層145は、一対の交差ベルト142、143の左右のエッジ部よりもタイヤ幅方向内側に配置される。具体的には、1本あるいは複数本のワイヤが内径側交差ベルト142の外周に螺旋状に巻き廻されて、周方向補強層145が形成される。この周方向補強層145がタイヤ周方向の剛性を補強することにより、タイヤの耐久性能が向上する。
なお、この空気入りタイヤ1では、ベルト層14が、エッジカバーを有しても良い(図示省略)。一般に、エッジカバーは、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で0[deg]以上5[deg]以下のベルト角度を有する。また、エッジカバーは、外径側交差ベルト143(あるいは内径側交差ベルト142)の左右のエッジ部のタイヤ径方向外側にそれぞれ配置される。これらのエッジカバーがタガ効果を発揮することにより、トレッドセンター領域とショルダー領域との径成長差が緩和されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する。
[周方向補強層]
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145を構成するベルトコードがスチールワイヤであり、周方向補強層145が17[本/50mm]以上30[本/50mm]以下のエンド数を有することが好ましい。また、ベルトコードの外径が、1.2[mm]以上2.2[mm]以下の範囲内にあることが好ましい。なお、ベルトコードが縒り合わされた複数本のコードから成る構成では、ベルトコードの外径がベルトコードの外接円の直径として測定される。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145が、1本のスチールワイヤを螺旋状に巻き廻して構成されている。しかし、これに限らず、周方向補強層145が、複数本のワイヤを相互に併走させつつ螺旋状に巻き廻わして構成されても良い(多重巻き構造)。このとき、ワイヤの本数が、5本以下であることが好ましい。また、5本のワイヤを多重巻きしたときの単位あたりの巻き付け幅が、12[mm]以下であることが好ましい。これにより、複数本(2本以上5本以下)のワイヤをタイヤ周方向に対して±5[deg]の範囲内で傾斜させつつ適正に巻き付け得る。
また、この空気入りタイヤ1では、(a)周方向補強層145を構成するベルトコードの部材時(グリーンタイヤ成形前の材料時)における引張り荷重100Nから300N時の伸びが1.0[%]以上2.5[%]以下であることが好ましい。また、(b)周方向補強層145のベルトコードのタイヤ時(製品タイヤから取り出された状態)における引張り荷重500Nから1000N時の伸びが0.5[%]以上2.0[%]以下であることが好ましい。かかるベルトコード(ハイエロンゲーションスチールワイヤ)は、通常のスチールワイヤよりも低荷重負荷時の伸び率がよく、負荷に耐えうる特性を有する。したがって、上記(a)の場合には、製造時における周方向補強層145の耐久性を向上でき、上記(b)の場合には、タイヤ使用時における周方向補強層145の耐久性を向上できる点で好ましい。なお、ベルトコードの伸びは、JIS G3510に準拠して測定される。
また、周方向補強層145の幅Wsが、0.60≦Ws/Wの範囲内にあることが好ましい。なお、周方向補強層145の幅Wsは、周方向補強層145が分割構造を有する場合(図示省略)には、各分割部の幅の総和となる。
また、図3の構成では、周方向補強層145が、一対の交差ベルト142、143のうち幅狭な交差ベルト143の左右のエッジ部よりもタイヤ幅方向内側に配置されている。また、幅狭な交差ベルト143の幅Wと、周方向補強層145のエッジ部から幅狭な交差ベルト143のエッジ部までの距離Sとが、0.03≦S/Wの範囲にあることが好ましい。この点は、周方向補強層145が分割構造を有する構成(図示省略)においても、同様である。なお、幅Wおよび距離Sは、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の距離として測定される。また、S/Wの上限値は、特に限定はないが、周方向補強層145の幅Wsと、幅狭な交差ベルト143の幅Wとの関係で制約を受ける。
また、周方向補強層145の幅Wsが、タイヤ展開幅TDW(図示省略)に対して、0.65≦Ws/TDW≦0.80の範囲内にあることが好ましい。タイヤ展開幅TDWとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのタイヤのトレッド模様部分の展開図における両端の直線距離をいう。
なお、図2の構成では、周方向補強層145が、一対の交差ベルト142、143の間に挟み込まれて配置されている(図2参照)。しかし、これに限らず、周方向補強層145が、一対の交差ベルト142、143の内側に配置されても良い。例えば、周方向補強層145が、(1)高角度ベルト141と内径側交差ベルト142との間に配置されても良いし、(2)カーカス層13と高角度ベルト141との間に配置されても良い(図示省略)。
[周方向補強層と陸部幅との関係]
ここで、ベルト層が周方向補強層を有する構成では、周方向補強層のタガ効果により、接地長が短くなり、接地圧が大きくなる。タイヤ転動時には、周方向補強層の配置領域における接地圧がさらに大きくなる。すると、周方向補強層の配置領域にある陸部間で偏摩耗が発生するという課題がある。
そこで、この空気入りタイヤ1は、かかる偏摩耗を抑制するために、以下の構成を採用する(図1および図2参照)。
まず、タイヤ赤道面CL上にある陸部31を第一陸部と呼ぶ。また、周方向補強層145上にある陸部31〜33のうちタイヤ幅方向の最も外側にある陸部33を第二陸部と呼ぶ。また、第二陸部33よりもタイヤ幅方向外側にある陸部34を第三陸部と呼ぶ。
このとき、第一陸部31の幅W1と、第二陸部33の幅W2とが、1.05≦W1/W2≦1.30の関係を有する。すなわち、トレッド部中央にある第一陸部31が、周方向補強層145の端部にある第二陸部33よりも幅広構造を有する。また、幅W1、W2が、1.10≦W1/W2≦1.20の関係を有することが好ましい。
また、第二陸部33の幅W2と、第三陸部34の幅W3とが、1.15≦W3/W2≦1.50の関係を有する。すなわち、周方向補強層145よりもタイヤ幅方向外側にある第三陸部が、周方向補強層145の端部にある第二陸部33よりも幅広構造を有する。
なお、上記の構成は、空気入りタイヤ1が、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域に2本以上の周方向主溝をそれぞれ有し、また、第二陸部33よりもタイヤ幅方向外側に陸部34を有することが前提となる。
また、タイヤ赤道面CL上に周方向主溝21がある場合には、この周方向主溝21に区画された(タイヤ赤道面CLを挟む)左右の陸部31、31が、第一陸部となる(図示省略)。そして、この左右の第一陸部31、31の双方が、上記の第一陸部31としての要件を具備する。
また、第二陸部33の判断について、タイヤ子午線方向の断面視にて、陸部33の幅W2と、陸部33の踏面に対する周方向補強層145のラップ幅W4とが、0.50≦W4/W2の関係を有すれば、陸部33が周方向補強層上にあるといえる(図3参照)。
また、陸部31〜34の幅W1〜W3は、陸部31〜34の左右のエッジ部間の直線距離をいい、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に規定空気圧を付与した状態で測定される。
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
また、例えば、周方向主溝21〜23がジグザグ形状を有する構成、陸部31〜34がエッジ部に切欠部を有する構成など、陸部33のエッジ部が凹凸形状を有する場合には、陸部31〜34の幅W1〜W3が、陸部31〜34のエッジ部をタイヤ周方向に投影したときの中心点に基づいて測定される(図示省略)。
[周方向補強層と溝壁角度との関係]
また、この空気入りタイヤ1では、第一陸部31のタイヤ幅方向外側のエッジ部の溝壁角度θ1と、第二陸部33のタイヤ幅方向内側のエッジ部の溝壁角度θ2とが、θ1>θ2の関係を有する(図2参照)。すなわち、トレッド部中央にある第一陸部31の溝壁角度θ1が、周方向補強層145の端部にある第二陸部33の溝壁角度θ2よりも大きい。
なお、溝壁角度θ1、θ2は、0[deg]≦θ1≦45[deg]かつ0[deg]≦θ2≦45[deg]の範囲内で設定される。
また、第一陸部31の溝壁角度θ1と、第二陸部33の溝壁角度θ2とが、1[deg]≦θ1−θ2≦20[deg]の関係を有する。また、溝壁角度θ1、θ2が、5[deg]≦θ1−θ2≦10[deg]の関係を有することが好ましい。
また、溝壁角度θ1、θ2は、タイヤ子午線方向の断面視にて、陸部のエッジ部を通り陸部の踏面に垂直な直線と、溝壁面とのなす角として測定される(図2参照)。
これらの溝壁角度θ1、θ2および後述する幅W1〜W3は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて測定される。このとき、例えば、以下の測定方法が用いられる。まず、レーザープロファイラによって計測されたタイヤプロファイルの仮想線にタイヤ単体を当てはめてテープ等で固定する。そして、測定対象であるゲージについてノギスなどで測定する。なお、ここで使用したレーザープロファイラとは、タイヤプロファイル測定装置(株式会社マツオ製)である。
また、図4のように、陸部がエッジ部に面取部を有する場合には、陸部の踏面を延長した仮想線と、溝壁面を延長した仮想線との交点をとり、この交点を通りリブの踏面に垂直な直線と、溝壁面とのなす角が溝壁角度となる。
また、図5のように、溝壁が溝深さ方向に傾斜角を変化させる多段構造を有する構成では、最も溝開口部側にある溝壁部分の溝壁角度が用いられる。
また、図6のように、タイヤ子午線方向の断面視にて、溝壁面が複数の円弧を接続して成る構成では、最も溝開口部側にある溝壁部分の変曲点における接線と、陸部の踏面を延長した仮想線との交点をとり、この交点を通りリブの踏面に垂直な直線と、前記変曲点における接線とのなす角が溝壁角度となる。
また、例えば、周方向主溝21〜23がジグザグ形状を有する構成、陸部31〜34がエッジ部に切欠部を有する構成など、陸部33のエッジ部が凹凸形状を有する場合には、陸部31〜34の幅W1〜W3が最大となる位置で、溝壁角度θ1、θ2が測定される(図示省略)。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、周方向補強層145を含むベルト層14を備える(図1および図2参照)。また、空気入りタイヤ1は、複数の周方向主溝21〜23と、これらの周方向主溝21〜23に区画されて成る複数の陸部31〜34とをトレッド部に備える。また、タイヤ赤道面CL上にある陸部31(あるいは、タイヤ赤道面CLを挟む左右の陸部31)の幅W1と、周方向補強層の端部にある第二陸部の幅W2とが、1.05≦W1/W2≦1.30の関係を有する。
かかる構成では、トレッド部中央にある第一陸部31が周方向補強層145の端部にある第二陸部33よりも幅広構造を有するので、第一陸部31と第二陸部33との剛性差が適正に確保される。これにより、第一陸部31の偏摩耗が抑制されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一陸部31のタイヤ幅方向外側のエッジ部の溝壁角度θ1と、第二陸部33のタイヤ幅方向内側のエッジ部の溝壁角度θ2とが、θ1>θ2の関係を有する(図2参照)。かかる構成では、トレッド部中央にある第一陸部31の溝壁角度θ1が、周方向補強層145の端部にある第二陸部33の溝壁角度θ2よりも大きいので、第一陸部31と第二陸部33との剛性差が適正に確保される。これにより、第一陸部31の偏摩耗が抑制されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第一陸部31の溝壁角度θ1と、第二陸部33の溝壁角度θ2とが、1[deg]≦θ1−θ2≦20[deg]の関係を有する(図2参照)。これにより、第一陸部31と第二陸部33との剛性差が適正化されて、第一陸部31の偏摩耗が抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、第二陸部33の幅W2と、第三陸部34の幅W3とが、1.15≦W3/W2≦1.50の関係を有する(図2参照)。かかる構成では、周方向補強層145よりもタイヤ幅方向外側にある第三陸部が、周方向補強層145上の端部にある第二陸部33よりも幅広構造を有するので、周方向補強層145の配置に起因する第二陸部33と第三陸部34との剛性差が緩和される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、ベルト層14が、高角度ベルト141と、高角度ベルト141のタイヤ径方向外側に配置される一対の交差ベルト142、143と、一対の交差ベルト142、143のタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバー144と、一対の交差ベルト142、143の間、一対の交差ベルト142、143のタイヤ径方向内側あるいは高角度ベルト141のタイヤ径方向内側に配置される周方向補強層145とから成る(図2および図3参照)。かかる構成を有する空気入りタイヤ1を適用対象とすることにより、タイヤの耐偏摩耗性能の向上効果を顕著に得られる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145を構成するベルトコードがスチールワイヤであり、周方向補強層145が17[本/50mm]以上30[本/50mm]以下のエンド数を有する。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145を構成するベルトコードの部材時における引張り荷重100Nから300N時の伸びが1.0[%]以上2.5[%]以下である。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145を構成するベルトコードのタイヤ時における引張り荷重500Nから1000N時の伸びが0.5[%]以上2.0[%]以下である。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145が、一対の交差ベルト142、143のうち幅狭な交差ベルト143の左右のエッジ部よりもタイヤ幅方向内側に配置される(図3参照)。また、幅狭な交差ベルト143の幅Wと、周方向補強層145のエッジ部から幅狭な交差ベルト143のエッジ部までの距離Sとが、0.03≦S/Wの範囲にある。これにより、交差ベルト142、143のエッジ部と周方向補強層145のエッジ部との位置関係S/Wが適正化されて、周方向補強層145の周辺ゴム材料に生ずる歪みを低減できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、幅狭な交差ベルト143の幅Wと周方向補強層145の幅Wsが、0.60≦Ws/Wの範囲内にある。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向補強層145の幅Wsが、タイヤ展開幅TDW(図示省略)に対して、0.65≦Ws/TDW≦0.80の範囲内にある。かかる構成では、Ws/TDW≦0.80であることにより、周方向補強層145の幅Wsが適正化されて、周方向補強層145の端部におけるベルトコードの疲労破断が抑制される利点がある。また、0.65≦Ws/TDWであることにより、タイヤの接地形状が適正化されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[適用対象]
なお、この空気入りタイヤ1は、重荷重用タイヤに適用されることが好ましい。重荷重用タイヤでは、乗用車用タイヤと比較して、タイヤ使用時の負荷が大きい。すると、周方向補強層の配置領域と、周方向補強層よりもタイヤ幅方向外側の領域との径差が大きくなりショルダー陸部に偏摩耗が生じ易い。そこで、かかる重荷重用タイヤを適用対象とすることにより、耐偏摩耗抑制効果を顕著に得られる。
また、この空気入りタイヤ1は、タイヤが正規リムにリム組みされると共にタイヤに正規内圧および正規荷重が付与された状態にて、偏平率が40[%]以上70[%]以下であるタイヤに適用されることが好ましい。さらに、空気入りタイヤ1は、本実施形態のように、バストラック用等の重荷重用空気入りタイヤとして用いることが好ましい。かかる偏平率を有するタイヤ(特に、バストラック用等の重荷重用空気入りタイヤ)では、接地形状が鼓形状となり易いため、ショルダー陸部に偏摩耗が生じ易い。そこで、かかる偏平率を有するタイヤを適用対象とすることにより、耐偏摩耗抑制効果を顕著に得られる。
また、この空気入りタイヤ1は、図2のように、ショルダー陸部34のタイヤ幅方向外側のエッジ部にタイヤ接地端を有するタイヤに適用されることが好ましい。かかる構成では、ショルダー陸部34のエッジ部に偏摩耗が生じ易い。そこで、かかる構成を有するタイヤを適用対象とすることにより、耐偏摩耗抑制効果を顕著に得られる。なお、タイヤ接地端は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に規定空気圧を付与した状態で測定される。
図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。
この性能試験では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)周方向補強層上における耐偏摩耗性能および(2)トレッド部全域における耐偏摩耗性能に関する評価が行われた(図7参照)。また、タイヤサイズ445/50R22.5の空気入りタイヤが22.5×14.00のリムに組み付けられ、この空気入りタイヤに900[kPa]の空気圧および4625[kg/本]の荷重が付与される。また、空気入りタイヤが、試験車両である6×4トラクター&トレーラに装着される。
(1)周方向補強層上における耐偏摩耗性能に関する評価では、試験車両が一般舗装路を5万[km]走行し、その後に第一陸部の摩耗量と第二陸部の摩耗量との差が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、その数値が大きいほど好ましく、103以上であれば優位性ありと認められる。
(2)トレッド部全域における耐偏摩耗性能に関する評価では、試験車両が一般舗装路を10万[km]走行し、その後にショルダー陸部の左右のエッジ部の摩耗量の差が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、その数値が大きいほど好ましい。
実施例1〜16の空気入りタイヤ1は、図1に記載した構成を有し、6本の周方向主溝21〜23と、7列の陸部31〜34とをタイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置した構造を有している。また、各周方向主溝21〜23の溝深さが、いずれも11.8[mm]に設定されている。また、第二陸部33の幅W2が、36[mm]に設定されている。
従来例1の空気入りタイヤは、図1の構成において、周方向補強層を有していない。このため、第二陸部および第三陸部は、実施例1と同位置のものをいうものとする。従来例2の空気入りタイヤは、図1の構成において、第一陸部31の幅W1と、第二陸部33の幅W2と、第三陸部34の幅W3とが、W1=W2=W3に設定されている。
試験結果に示すように、実施例1〜16の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能が向上することが分かる。
1 空気入りタイヤ、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、14 ベルト層、15 トレッドゴム、16 サイドウォールゴム、21〜23 周方向主溝、31〜34 陸部、31 第一陸部、33 第二陸部、34 第三陸部、121 ローアーフィラー、122 アッパーフィラー、141 高角度ベルト、142 内径側交差ベルト、143 外径側交差ベルト、144 ベルトカバー、145 周方向補強層

Claims (10)

  1. 周方向補強層を含むベルト層を備えると共に、複数の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道面上にある前記陸部あるいはタイヤ赤道面を挟む左右の前記陸部を第一陸部と呼ぶと共に、前記周方向補強層上にある前記陸部のうちタイヤ幅方向の最も外側にある前記陸部を第二陸部と呼ぶときに、
    前記第一陸部の幅W1と、前記第二陸部の幅W2とが、1.05≦W1/W2≦1.30の関係を有し、且つ、
    前記第一陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部の溝壁角度θ1と、前記第二陸部のタイヤ幅方向内側のエッジ部の溝壁角度θ2とが、1[deg]≦θ1−θ2≦20[deg]の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第二陸部よりもタイヤ幅方向外側にある前記陸部を第三陸部と呼ぶときに、
    前記第二陸部の幅W2と、前記第三陸部の幅W3とが、1.15≦W3/W2≦1.50の関係を有する請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルト層が、高角度ベルトと、前記高角度ベルトのタイヤ径方向外側に配置される前記一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーと、前記一対の交差ベルトの間、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向内側あるいは前記高角度ベルトのタイヤ径方向内側に配置される前記周方向補強層とから成る請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向補強層を構成するベルトコードがスチールワイヤであり、前記周方向補強層が17[本/50mm]以上30[本/50mm]以下のエンド数を有する請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向補強層を構成するベルトコードの部材時における引張り荷重100Nから300N時の伸びが1.0[%]以上2.5[%]以下である請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向補強層を構成するベルトコードのタイヤ時における引張り荷重500Nから1000N時の伸びが0.5[%]以上2.0[%]以下である請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記周方向補強層が、前記一対の交差ベルトのうち幅狭な交差ベルトの左右のエッジ部よりもタイヤ幅方向内側に配置され、且つ、
    前記幅狭な交差ベルトの幅Wと前記周方向補強層のエッジ部から前記幅狭な交差ベルトのエッジ部までの距離Sとが、0.03≦S/Wの範囲にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記周方向補強層が、前記一対の交差ベルトのうち幅狭な交差ベルトの左右のエッジ部よりもタイヤ幅方向内側に配置され、且つ、
    前記幅狭な交差ベルトの幅Wと前記周方向補強層の幅Wsとが、0.60≦Ws/Wの範囲内にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記周方向補強層の幅Wsが、タイヤ展開幅TDWに対して、0.65≦Ws/TDW≦0.80の範囲内にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 偏平率70[%]以下のタイヤに適用される請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2011542385A 2011-09-22 2011-09-22 空気入りタイヤ Active JP5041104B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071687 WO2013042258A1 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5041104B1 true JP5041104B1 (ja) 2012-10-03
JPWO2013042258A1 JPWO2013042258A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47087577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542385A Active JP5041104B1 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9045004B2 (ja)
JP (1) JP5041104B1 (ja)
KR (1) KR101292532B1 (ja)
CN (1) CN103813913B (ja)
DE (1) DE112011105656B4 (ja)
WO (1) WO2013042258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156312A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105682939B (zh) * 2013-10-29 2018-10-19 株式会社普利司通 轮胎
US10088109B2 (en) 2014-11-03 2018-10-02 Gilbarco Inc. Compressed gas filling method and system
US10077872B2 (en) 2014-11-03 2018-09-18 Gilbarco Inc. Compressed gas filling method and system
JP6518492B2 (ja) * 2015-04-07 2019-05-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016200507A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Belt assemblies coated with a magnetic rubber composition and tires including the same
FR3051144B1 (fr) * 2016-05-10 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree
FR3051143A1 (fr) * 2016-05-11 2017-11-17 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments pour eviter la fissuration
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6844377B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3067287B1 (fr) * 2017-06-08 2020-09-18 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une architecture et une sculpture optimisees
JP2019131082A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7340999B2 (ja) 2019-09-06 2023-09-08 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ
KR102521630B1 (ko) * 2021-01-04 2023-04-14 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 중하중용 타이어

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035222A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009073337A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009214759A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009262888A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
WO2011090203A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2178802B2 (ja) * 1972-04-07 1974-08-02 Uniroyal
GB2178380B (en) * 1985-06-21 1989-07-12 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPS6341204A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4934430A (en) * 1987-11-06 1990-06-19 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP3059539B2 (ja) * 1991-09-05 2000-07-04 株式会社ブリヂストン 高性能空気入りラジアルタイヤ
FR2685255A1 (fr) * 1991-11-05 1993-06-25 Sumitomo Rubber Ind Pneumatique a carcasse radiale.
JPH05185808A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
JP4316112B2 (ja) * 2000-06-21 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4723198B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3809173B2 (ja) * 2004-07-16 2006-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4747773B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4478646B2 (ja) * 2005-12-21 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4729096B2 (ja) * 2008-12-05 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011057183A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035222A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009073337A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009214759A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009262888A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
WO2011090203A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156312A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7095329B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011105656T5 (de) 2014-08-21
KR20130042031A (ko) 2013-04-25
US9045004B2 (en) 2015-06-02
DE112011105656B4 (de) 2016-02-18
KR101292532B1 (ko) 2013-08-12
WO2013042258A1 (ja) 2013-03-28
US20140311642A1 (en) 2014-10-23
CN103813913B (zh) 2015-06-24
JPWO2013042258A1 (ja) 2015-03-26
CN103813913A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041104B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918948B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6111134B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6299221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5182455B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5974895B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101290526B1 (ko) 공기입 타이어
JP6086061B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018135374A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018012056A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014118011A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350