JP2009073337A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009073337A
JP2009073337A JP2007244146A JP2007244146A JP2009073337A JP 2009073337 A JP2009073337 A JP 2009073337A JP 2007244146 A JP2007244146 A JP 2007244146A JP 2007244146 A JP2007244146 A JP 2007244146A JP 2009073337 A JP2009073337 A JP 2009073337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
carcass
distance
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073337A5 (ja
JP4479772B2 (ja
Inventor
Satoru Isobe
哲 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007244146A priority Critical patent/JP4479772B2/ja
Priority to EP08752590A priority patent/EP2191983B1/en
Priority to PCT/JP2008/058707 priority patent/WO2009037891A1/ja
Priority to CN200880107531.3A priority patent/CN101801685B/zh
Priority to US12/451,967 priority patent/US8528613B2/en
Publication of JP2009073337A publication Critical patent/JP2009073337A/ja
Publication of JP2009073337A5 publication Critical patent/JP2009073337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479772B2 publication Critical patent/JP4479772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】周方向補強層を構成するコードと空気入りタイヤの周方向とが実質的に平行である周方向補強層のコードの疲労を低減すること。
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、第1交差ベルト5Aと第2交差ベルト5Bとの間には、周方向補強層6が設けられる。周方向補強層6は、第2交差ベルト5Aよりも幅が狭く、かつコードがタイヤ周方向に対して0度以上5度以下の角度をなしている。5%内圧充填時において、赤道面CPからカーカス3とカーカス3のタイヤ径方向外側に隣接する高角度ベルト4との分離部分Pまでの距離Yを、赤道面CPから周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eまでの距離X2の95%以上105%以下とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、トラックやバスに用いられる幅広かつ低偏平率の空気入りタイヤに関する。
近年の空気入りタイヤにおいて、トラック、バス用に用いられるシングルタイヤは、低偏平化、及び幅広化が進んでいる。このような空気入りタイヤの耐久性向上及び偏摩耗抑制を目的として、空気入りタイヤの周方向に対して低角度のコードで構成される周方向補強層を設ける構造がある。
周方向補強層を備える空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向外側における周方向補強層の端部でのワイヤの疲労低減や、タイヤ幅方向における最も外側の周方向溝の径成長を抑制することが求められている。例えば、特許文献1には、周方向補強層のタイヤ幅方向外側におけるワイヤの打ち込み本数を増加させる技術が開示されている。
特表2001−512390号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、空気入りタイヤの製造方法が複雑になったり、製造コストを要したりするという問題があり、簡易にワイヤ疲労を低減したり、トレッドを均一に摩耗させたりすることが求められていた。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成でワイヤ疲労を低減すること、簡易な構成で摩耗の均一化を図ることのうち少なくとも一方を達成することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、コードがタイヤ周方向に対して5度以上30度以下の角度をなす、少なくとも2枚の交差ベルトと、前記交差ベルトのうち最も幅の狭い前記交差ベルトよりも幅が狭く、かつコードがタイヤ周方向に対して0度以上5度以下の角度をなす周方向補強層と、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトよりもタイヤ径方向内側に配置されるカーカスと、を備え、100%内圧充填時において、前記空気入りタイヤの赤道面からタイヤ幅方向外側における前記周方向補強層の端部までの距離X1が、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの60%以上75%以下であり、5%内圧充填時において、前記赤道面から、前記カーカスと前記カーカスのタイヤ径方向外側に隣接するベルト層との分離部分までの距離Yが、前記赤道面から前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部までの距離X2の95%以上105%以下であることを特徴とする。
上記構成により、他の部分と比較して径成長が小さい前記分離部が、前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍に配置されるので、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の径成長を抑制できる。その結果、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部のコードの疲労を抑制できる。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、5%内圧充填時において、前記赤道面と、前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向において最も外側に設けられる周方向溝の底との距離Zは、前記赤道面から前記分離部分までの距離Yの95%以上105%以下であることが好ましい。
上記構成により、他の部分と比較して径成長が小さい前記分離部が、前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍、及び前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍に配置される。これによって、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部のコードの疲労を抑制でき、また、空気入りタイヤのタイヤ幅方向において最も外側に設けられる周方向溝の径成長を抑制して空気入りタイヤのショルダー部における偏摩耗を抑制できる。その結果、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部のコードの疲労抑制、及びトレッドの均一摩耗の両立を図ることができる。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの回転軸と、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部から前記カーカスへ向かう垂線が交わる位置Qとの距離をQd、前記分離部分と前記回転軸との距離をPdとしたとき、PdとQdとの差が、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの5%以上7%以下であり、前記分離部分からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトに沿った中間点Rから、前記カーカスへ向かう垂線が交わる位置Sと、前記空気入りタイヤの回転軸との距離をSdとしたとき、PdとSdとの差が、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの2%以上4%以下であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記回転軸を通る子午面で前記空気入りタイヤを切断した断面、又は5%内圧充填時において、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部から前記カーカスへの垂直距離Cが、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの3%以上4.5%以下、かつ、前記分離部分からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトに沿った中間点Rから前記カーカスへの垂直距離Dが、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの1.3%以上2.3%以下であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記カーカスとタイヤ径方向内側の前記交差ベルトとの間に、コードがタイヤ周方向に対して45度以上90度以下の角度をなす、少なくとも1枚の高角度ベルトを備えることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、100%内圧充填時において、前記赤道面からタイヤ幅方向外側における前記高角度ベルトの端部までの距離Lは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの75%以上85%以下、かつ、前記赤道面からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの距離Mは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの85%以上95%以下、かつ、前記赤道面からタイヤ径方向外側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの距離Nは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの80%以上90%以下であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの公称幅は、300mm以上であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの公称偏平率は70%以下であることが好ましい。
本発明は、簡易な構成でワイヤ疲労を低減すること、簡易な構成で摩耗の均一化を図ることのうち少なくとも一方を達成できる。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。この発明は、トラック・バス用タイヤ(TBタイヤ)に好ましく適用でき、特に、低偏平率かつ幅広の空気入りタイヤに好ましい。
本実施形態に係る空気入りタイヤは、カーカスとカーカスに隣接するベルトとの分離部、すなわち空気入りタイヤの子午断面内におけるカーカスの変曲点を、コードがタイヤ周方向に対して5度以上30度以下の角度をなす周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍に配置する点に特徴がある。また、本実施形態のより好ましい態様として、タイヤの幅方向において、最も外側に設けられる周方向溝(以下、主溝という)を、カーカスと、カーカスに隣接するベルトとの分離部の近傍に配置する。次に、本実施形態に係る空気入りタイヤの構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸を含む子午面で切った断面を示す子午断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面における各部の寸法を説明するための模式図である。図3は、図2に示す本実施形態に係る空気入りタイヤのショルダー領域を示す拡大図である。図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面における各部の寸法を説明するための模式図である。図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤが備える交差ベルト及び周方向補強層を示す平面図である。図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤが備える高角度ベルトを示す平面図である。
図1のY軸は、空気入りタイヤ1の回転軸である。X軸はY軸に直交し、かつ空気入りタイヤ1が転動して進行する方向に対して平行な軸である。Z軸は、X軸及びY軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1が接地する路面と直交する軸である。空気入りタイヤ1の周方向(以下タイヤ周方向という)は、空気入りタイヤ1が回転軸(Y軸)の周りに回転する方向であり、空気入りタイヤ1の赤道面CPと、空気入りタイヤ1のトレッド9の表面とが交わる線が延びる方向、すなわち、空気入りタイヤ1の中心線(以下タイヤ中心線という)CLと平行な線が延びる方向である。タイヤ中心線CLは、空気入りタイヤ1の赤道線に相当する。すなわち、幅方向中心を通り、かつ空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)に直交する平面と、空気入りタイヤ1のトレッド9の表面とが交わる線である。
ここで、空気入りタイヤ1の赤道面CPは、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)と直交し、かつ、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)と平行な方向、すなわち空気入りタイヤ1の幅方向(以下タイヤ幅方向という)における中心を通る平面である。また、空気入りタイヤ1の径方向(以下タイヤ径方向という)は、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)を通り、かつ前記X軸又はY軸と平行な方向である。タイヤ径方向外側は、空気入りタイヤ1のトレッド9側であり、タイヤ径方向内側は、タイヤ1の回転軸(Y軸)側である。
図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビードコア2と、タイヤ径方向内側から順に、カーカス3と、高角度ベルト4と、第1交差ベルト5Aと第2交差ベルト5Bとからなる交差ベルト5と、周方向補強層6と、保護ベルト7とを有する。高角度ベルト4と、第1交差ベルト5Aと第2交差ベルト5Bとからなる交差ベルト5と、周方向補強層6と、保護ベルト7とを総称して、ベルト層という。ベルト層を構成するコードは、例えば、金属のワイヤが用いられる。ベルト層のタイヤ径方向外周には、トレッド9を構成するトレッドゴムが配置される。また、カーカス3のタイヤ幅方向外側には、サイドウォール部を構成するサイドウォールゴムが配置される。
ビードコア2は、空気入りタイヤ1の左右一対を一組として構成される。カーカス3は、左右のビードコア2間にトロイド状に架け渡される。高角度ベルト4は、カーカス3のタイヤ径方向外側に配置され、カーカス3と隣接して配置される。高角度ベルト4のタイヤ径方向外側には、タイヤ径方向内側から外側に向かって、第1交差ベルト5A、周方向補強層6、第2交差ベルト5Bの順にベルトが配置される。第2交差ベルト5Bのタイヤ径方向内側には、第1交差ベルト5A、周方向補強層6、第2交差ベルト5B等を外傷から保護するための保護ベルト7が配置される。
図1に示すように、空気入りタイヤ1のトレッド9は、空気入りタイヤ1の路面接地部に配置されており、カーカス3やベルト層の外側を覆うゴム層である。カーカス3は、ビードコア2で折り返され、ビードコア2に巻き込まれる。カーカス3をビードコア2の周囲に巻き込む際に生ずる空間へは、ビードフィラーと呼ばれるゴムが配置される。
トレッド9の接地面、すなわちトレッド面には、タイヤ周方向に向かって延在する周方向溝、すなわち主溝8I、8M、8Eが設けられる。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、7本の周方向主溝を備えており、トレッド9は、7本の主溝で区画されて陸部が形成される。8本の主溝のうち、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中央部(以下センター領域という)Ceに設けられる主溝を中央部主溝8Iといい、タイヤ幅方向において最も外側に設けられる主溝を最外主溝8Eという。ここで、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、最外主溝8Eよりもタイヤ中心線CL側がセンター領域Ceであり、最外主溝8Eよりもタイヤ幅方向外側がショルダー部Shである。なお、タイヤ幅方向において、中央部主溝8Iと最外主溝8Eとの間の主溝を中間主溝8Mという。なお、本実施形態においては、主溝の本数は7本に限定されるものではない。
図5に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1が備える交差ベルト5を構成する第1交差ベルト5Aのコード5Ap及び第2交差ベルト5Bのコード5Bpは、タイヤ周方向、すなわちタイヤ中心線CLが延びる方向に対して傾斜している。すなわち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1が備える交差ベルト5のコードは、タイヤ周方向に対して交差している。第1交差ベルト5Aのコード5Apとタイヤ周方向とのなす角度をθ2、第2交差ベルト5Bのコード5Bpとタイヤ周方向とのなす角度をθ4とすると、本実施形態において、θ2及びθ4は、ともに5度以上30度以下である。本実施形態においては、第1交差ベルト5Aと第2交差ベルト5Bとで交差ベルト5が構成される。すなわち、本実施形態において、交差ベルト5は2層の交差ベルトで構成されるが、交差ベルトは2層に限られるものではない。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、第1交差ベルト5Aと第2交差ベルト5Bとの間に、周方向補強層6が設けられる。周方向補強層6は、空気入りタイヤ1の耐久性向上、及びトレッド9の均一な摩耗を目的として設けられる。周方向補強層6のコード6pは、タイヤ周方向に対して所定の角度θ3(図5参照)が0度以上5度以下の範囲であり、実質的にタイヤ周方向と平行である。周方向補強層6のコード6pは、金属のワイヤが用いられる。
上述したように、カーカス3のタイヤ径方向外側に配置され、かつカーカス3と隣接して設けられる高角度ベルト4のコード4pは、図6に示すように、タイヤ周方向に対して傾斜している。そして、高角度ベルト4のコード4pとタイヤ周方向とのなす角度をθ1とすると、本実施形態において、θ1は、45度以上90度以下である。このように、高角度ベルト4のコード4pは、交差ベルト5のコード5Ap、5Bpや周方向補強層6のコード6pと比較してタイヤ周方向とのなす角度が大きく、タイヤ周方向に対してより直角に近い角度で交差する。なお、本実施形態において、高角度ベルト4は必ずしも配置する必要はなく、高角度ベルト4を配置しない場合、交差ベルト5のうちタイヤ径方向内側に配置される第1交差ベルト5Aが、カーカス3のタイヤ径方向外側に配置され、かつカーカス3と隣接して設けられるベルトとなる。
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面における各部の寸法を説明する。図2に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して100%内圧充填時において、空気入りタイヤ1の赤道面CPからタイヤ幅方向外側における周方向補強層6の端部6eまでの距離X1を、赤道面CPからカーカス3のタイヤ幅方向最外部までの距離Wの60%以上75%以下とすることが好ましい。すなわち、0.60≦X1/W≦0.75とする。これによって、空気入りタイヤ1の耐久性向上、及びトレッド9の均一な摩耗を図ることができる。ここで、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniとは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である(以下同様)。
次に、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eの近傍に、カーカス3の変曲点、すなわち、カーカス3とカーカス3のタイヤ径方向外側に隣接するベルト(本実施形態では高角度ベルト4)との分離部分(以下カーカス変曲点という)Pを配置する。これを実現するため、本実施形態では、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して5%内圧充填時において、赤道面CPからカーカス変曲点Pまでの距離Yは、赤道面CPから周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eまでの距離X2の95%以上105%以下とする。すなわち、0.95≦Y/X2≦1.05とする。これによって、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eの径成長を抑制して、周方向補強層6のコード6pの疲労を抑制できる。
カーカス変曲点Pのカーカスライン(子午断面内におけるカーカス3の形状)は、他の部分のカーカスラインと比較して、曲率が小さい。空気入りタイヤ1に内圧を与えると、空気入りタイヤ1の子午断面内において、カーカスラインは円に近くなろうとする。この場合、曲率の小さいカーカス変曲点Pは、他の部分と比較して径成長が小さくなるので、カーカス変曲点Pの近傍に、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eを配置することによって、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eの径成長を抑制できる。
また、カーカス変曲点Pの近傍に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向において最も外側に設けられる主溝(最外主溝という)8Eを配置することにより、最外主溝8Eの径成長を抑制できる。カーカス変曲点Pの近傍に最外主溝8Eを配置するため、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して5%内圧充填時において、赤道面CPと最外主溝8Eの底8EBとの距離Zは、赤道面CPからカーカス変曲点Pまでの距離Yの95%以上105%以下とする。すなわち、0.95≦Z/Y≦1.05とする。これによって、最外主溝8Eの径成長を抑制して、ショルダー部Shの偏摩耗を抑制できるので、トレッド9を均一に摩耗させることができる。ここで、最外主溝8Eの底8EBは、最外主溝8Eの最もタイヤ径方向内側における部分と、赤道面CPとの距離で、前記距離Zを規定する。
カーカス変曲点Pは、カーカス3とカーカス3に隣接するベルト(本実施形態では高角度ベルト4)との間に配置されるゴム組成物が、カーカスとカーカス3に隣接するベルトのタイヤ幅方向外側における端部との間に配置されるゴム組成物(例えば、ベルトクッション)と異なる場合、タイヤ幅方向内側におけるカーカスとカーカス3に隣接するベルトのタイヤ幅方向外側における端部との間に配置されるゴム組成物の端部位置とする。また、カーカス3とカーカス3に隣接するベルト(本実施形態では高角度ベルト4)との間に配置されるゴム組成物が、カーカスとカーカス3に隣接するベルトのタイヤ幅方向外側における端部との間に配置されるゴム組成物(例えば、ベルトクッション)と同一である場合、カーカス変曲点Pは、タイヤ幅方向外側における周方向補強層6の端部6e近傍において、カーカス3とカーカス3に隣接するベルトとの間に配置されるゴム組成物のゲージ(タイヤ径方向における寸法)の変動が+0.2mm以上となる位置とする。
ここで、空気入りタイヤ1の回転軸(以下Y軸とする)と、タイヤ径方向内側の交差ベルト(本実施形態では第1交差ベルト5A)のタイヤ幅方向外側における端部5Aeからカーカス3へ向かう垂線Ln1(図3参照)が交わる位置Qとの距離をQd、カーカス変曲点PとY軸との距離をPdとしたとき、PdとQdとの差Aは、空気入りタイヤ1の公称幅と空気入りタイヤ1の公称偏平率との積(以下公称タイヤ高さという)Eの5%以上7%以下が好ましい。すなわち、0.05≦A/E≦0.07とすることが好ましい。
また、カーカス変曲点Pからタイヤ径方向内側の前記交差ベルト(本実施形態では第1交差ベルト5A)のタイヤ幅方向外側における端部5Aeまでの、第1交差ベルト5Aに沿った中間点Rから、カーカス3へ向かう垂線Ln2(図3参照)が交わる位置Sと、Y軸との距離をSdとしたとき、PdとSdとの差Bは、公称タイヤ高さEの2%以上4%以下とすることが好ましい。すなわち、0.02≦B/E≦0.04とすることが好ましい。
これによって、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eや最外主溝8Eの径成長を抑制できる。なお、上記範囲でA及びBを大きくすると、最外主溝8Eの径成長をより効果的に抑制して、空気入りタイヤ1のショルダー部Shにおける偏摩耗をより効果的に抑制できる。ここで、垂線Ln1は、端部5Aeを通り、カーカス3の接線に直交する直線であり、Ln2は、中間点Rを通り、カーカス3の接線に直交する直線である。
また、Y軸を通る子午面で空気入りタイヤ1の単体を切断した断面、又は5%内圧充填時において、タイヤ径方向内側の交差ベルト(本実施形態では第1交差ベルト5A)のタイヤ幅方向外側における端部5Aeからカーカス3への垂直距離をCとし、カーカス変曲点Pから第1交差ベルト5Aのタイヤ幅方向外側における端部5Aeまでの、第1交差ベルト5Aに沿った中間点Rからカーカス3への垂直距離をDとする。このとき、Cは、公称タイヤ高さEの3%以上4.5%以下とし、かつ、Dは、公称タイヤ高さEの1.3%以上2.3%以下とすることが好ましい。すなわち、0.03≦C/E≦0.045、かつ0.013≦D/E≦0.023とすることが好ましい。これによって、空気入りタイヤ1の耐久性をより向上させることができる。
空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して100%内圧充填時において、赤道面CPからタイヤ幅方向外側における高角度ベルト4の端部4eまでの距離をLとする。また、赤道面CPからタイヤ径方向内側の交差ベルト(本実施形態では第1交差ベルト5A)のタイヤ幅方向外側における端部5Aeまでの距離をMとする。また、赤道面CPからタイヤ径方向外側の交差ベルト(本実施形態では第2交差ベルト5B)のタイヤ幅方向外側における端部5Beまでの距離をNとする。この場合、Lは、赤道面CPからカーカス3のタイヤ幅方向最外部までの距離Wの75%以上85%以下、かつ、Mは、赤道面CPからカーカス3のタイヤ幅方向最外部までの距離Wの85%以上95%以下、かつ、Nは、赤道面CPからカーカス3のタイヤ幅方向最外部までの距離Wの80%以上90%以下とすることが好ましい。すなわち、0.75≦L/W≦0.85、0.85≦M/W≦0.90、0.80≦N/W≦0.90とすることが好ましい。これによって、空気入りタイヤ1の耐久性を確保しつつ、周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eや最外主溝8Eの径成長を抑制できる。
以上、本実施形態では、カーカスと、カーカスに隣接するベルトとの分離部、すなわちカーカスの変曲点を、コードがタイヤ周方向に対して5度以上30度以下の角度をなす周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍に配置する。これによって、他の部分と比較して径成長が小さいカーカス変曲点が、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の近傍に配置されるので、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部の径成長を抑制できる。その結果、周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部のコードの疲労を抑制できる。
また、本実施形態では、タイヤの幅方向において、最外主溝を、カーカスと、カーカスに隣接するベルトとの分離部の近傍に配置する。これによって、他の部分と比較して径成長が小さいカーカス変曲点が、最外主溝の近傍に配置されるので、最外主溝の径成長を抑制できる。その結果、空気入りタイヤのショルダー部における偏摩耗を抑制できるので、トレッドを均一に摩耗させることができる。なお、本実施形態に係る空気入りタイヤは、公称幅が300mm以上のいわゆる幅広空気入りタイヤや、公称偏平率が70%以下のいわゆる低扁平率の空気入りタイヤに対して、効果的に周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部のコードの疲労を抑制したり、トレッドを均一に摩耗させたりすることができる。
(評価例)
次に、本発明の評価例を説明する。カーカス変曲点Pの位置やカーカスラインを規定するパラメータを変更した、タイヤサイズが445/50R22.5のサイズの空気入りタイヤを8種類試作し、22.5×14.00のリムに装着して耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能を評価した。試作した空気入りタイヤのうち7種類は本発明の実施例であり、残りの1種類は比較例である。
試作した空気入りタイヤを上記リムに装着して830kPaの空気圧を負荷し、3軸のトレーラーに装着した。すなわち、6個の試作空気入りタイヤをトレーラーに装着した。耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、試作した空気入りタイヤ1本あたり45.36Nの負荷荷重を与えた状態で前記トレーラーを10万km走行させた後に評価した。耐ワイヤ疲労性能は、図1に示す周方向補強層6を構成するコード、すなわちワイヤの強力保持率で評価した。ワイヤの強力保持率は、走行後の強力Faと走行前の強力Fbとの比Fa/Fbである。また、耐偏摩耗性能は、図1に示す空気入りタイヤ1のショルダー部Shの摩耗量で評価した。ショルダー部Shの摩耗量ΔGは、図1に示す最外主溝8Eの摩耗量Geと、図1に示す中央部主溝8Iの摩耗量Giとの差である。すなわち、ΔS=Se−Siである。
本発明の実施例に係る耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、いずれも比較例の結果を100として規格化した指数で表す。指数の値が大きいほど耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能に優れており、指数の値が100よりも大きい場合には、耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能が比較例よりも優れている。評価結果を表1に示す。
Figure 2009073337
表1の1番ベルトは図1に示す空気入りタイヤ1の高角度ベルト4であり、2番ベルトは第1交差ベルト5Aであり、3番ベルトは周方向補強層6であり、4番ベルトは第2交差ベルト5Bであり、5番ベルトは保護ベルト7である。各ベルトのコードの角度は、空気入りタイヤの周方向に対して一方を+、反対方向を−とする。また、表1において、外主溝位置Zは、赤道面CPと最外主溝8Eの底8EBとの距離Zであり、カーカス断面半幅Wは、赤道面CPからカーカス3のタイヤ幅方向最外部までの距離Wであり、カーカス分離位置Yは、赤道面CPからカーカス変曲点Pまでの距離Yである。
実施例1〜実施例7は、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して5%内圧充填時において、赤道面CPからカーカス変曲点Pまでの距離Yは、赤道面CPから周方向補強層6のタイヤ幅方向外側における端部6eまでの距離X2の95%以上105%以下である。すなわち、0.95≦Y/X2≦1.05である。一方、比較例は、Y/X2=1.13であり、0.95≦Y/X2≦1.05の範囲から外れる。表1の結果から、0.95≦Y/X2≦1.05とすることにより、耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、比較例よりも向上することが分かる。また、耐ワイヤ疲労性能が向上することから、0.95≦Y/X2≦1.05とすることにより、空気入りタイヤの耐久性も向上するといえる。
実施例1〜実施例7は、空気入りタイヤ1の正規内圧Pniに対して5%内圧充填時において、空気入りタイヤ1の5%内圧充填時において、赤道面CPと最外主溝8Eの底8EBとの距離Zは、赤道面CPからカーカス変曲点Pまでの距離Yの95%以上105%以下である。すなわち、0.95≦Z/Y≦1.05である。一方、比較例は、Z/Y=0.91であり、0.95≦Z/Y≦1.05の範囲から外れる。表1の結果から、0.95≦Z/Y≦1.05とすることにより、耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、比較例よりも向上することが分かる。また、耐ワイヤ疲労性能が向上することから、0.95≦Z/Y≦1.05とすることにより、空気入りタイヤの耐久性も向上するといえる。
実施例1〜実施例7は、上記PdとQdとの差Aを、上記公称タイヤ高さEの5%以上7%以下としている。すなわち、0.05≦A/E≦0.07である。また、上記PdとSdとの差Bを、公称タイヤ高さEの2%以上4%以下としている。すなわち、0.02≦B/E≦0.04である。一方、比較例は、A/E=0.04、また、B/E=0.01であり、0.05≦A/E≦0.07、0.02≦B/E≦0.04の範囲から外れる。
表1の結果から、0.05≦A/E≦0.07、0.02≦B/E≦0.04とすることにより、耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、比較例よりも向上することが分かる。また、表1の結果から、上記範囲でA及びBを大きくすると、最外主溝8Eの径成長をより効果的に抑制して、空気入りタイヤ1のショルダー部Shにおける偏摩耗をより効果的に抑制できる。
実施例1〜実施例7は、上記中間点Rからカーカス3への垂直距離Dを、上記公称タイヤ高さEの1.3%以上2.3%以下としている。すなわち、0.013≦D/E≦0.023である。一方、比較例は、A/E=0.01であり、0.013≦A/E≦0.023の範囲から外れる。表1の結果から、0.013≦D/E≦0.023とすることにより、耐ワイヤ疲労性能及び耐偏摩耗性能は、比較例よりも向上することが分かる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、周方向補強層を備える空気入りタイヤに有用であり、特に、幅広かつ低扁平率の空気入りタイヤに適している。
本実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸を含む子午面で切った断面を示す子午断面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面における各部の寸法を説明するための模式図である。 図2に示す本実施形態に係る空気入りタイヤのショルダー領域を示す拡大図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面における各部の寸法を説明するための模式図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤが備える交差ベルト及び周方向補強層を示す平面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤが備える高角度ベルトを示す平面図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 ビードコア
3 カーカス
4 高角度ベルト
4p コード
4e 端部
5 交差ベルト
5A 第1交差ベルト
5B 第2交差ベルト
5Ap、5Bp コード
5Ae、5Be 端部
6 周方向補強層
6e 端部
6p コード
7 保護ベルト
8E 最外主溝
8EB 底
9 トレッド

Claims (8)

  1. コードがタイヤ周方向に対して5度以上30度以下の角度をなす、少なくとも2枚の交差ベルトと、
    前記交差ベルトのうち最も幅の狭い前記交差ベルトよりも幅が狭く、かつコードがタイヤ周方向に対して0度以上5度以下の角度をなす周方向補強層と、
    タイヤ径方向内側の前記交差ベルトよりもタイヤ径方向内側に配置されるカーカスと、を備え、
    100%内圧充填時において、前記空気入りタイヤの赤道面からタイヤ幅方向外側における前記周方向補強層の端部までの距離X1が、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの60%以上75%以下であり、
    5%内圧充填時において、前記赤道面から、前記カーカスと前記カーカスのタイヤ径方向外側に隣接するベルトとの分離部分までの距離Yが、前記赤道面から前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側における端部までの距離X2の95%以上105%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 5%内圧充填時において、前記赤道面と、前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向において最も外側に設けられる周方向溝の底との距離Zは、前記赤道面から前記分離部分までの距離Yの95%以上105%以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記空気入りタイヤの回転軸と、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部から前記カーカスへ向かう垂線が交わる位置Qとの距離をQd、前記分離部分と前記回転軸との距離をPdとしたとき、PdとQdとの差が、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの5%以上7%以下であり、
    前記分離部分からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトに沿った中間点Rから、前記カーカスへ向かう垂線が交わる位置Sと、前記空気入りタイヤの回転軸との距離をSdとしたとき、PdとSdとの差が、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの2%以上4%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記回転軸を通る子午面で前記空気入りタイヤを切断した断面、又は5%内圧充填時において、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部から前記カーカスへの垂直距離Cが、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの3%以上4.5%以下、かつ、
    前記分離部分からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの、タイヤ径方向内側の前記交差ベルトに沿った中間点Rから前記カーカスへの垂直距離Dが、前記空気入りタイヤの公称幅と前記空気入りタイヤの公称偏平率との積Eの1.3%以上2.3%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記カーカスとタイヤ径方向内側の前記交差ベルトとの間に、コードがタイヤ周方向に対して45度以上90度以下の角度をなす、少なくとも1枚の高角度ベルトを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 100%内圧充填時において、
    前記赤道面からタイヤ幅方向外側における前記高角度ベルトの端部までの距離Lは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの75%以上85%以下、かつ、
    前記赤道面からタイヤ径方向内側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの距離Mは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの85%以上95%以下、かつ、
    前記赤道面からタイヤ径方向外側の前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側における端部までの距離Nは、前記赤道面から前記カーカスのタイヤ幅方向最外部までの距離Wの80%以上90%以下であることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記空気入りタイヤの公称幅は、300mm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記空気入りタイヤの公称偏平率は70%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007244146A 2007-09-20 2007-09-20 空気入りタイヤ Active JP4479772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244146A JP4479772B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 空気入りタイヤ
EP08752590A EP2191983B1 (en) 2007-09-20 2008-05-12 Pneumatic tire
PCT/JP2008/058707 WO2009037891A1 (ja) 2007-09-20 2008-05-12 空気入りタイヤ
CN200880107531.3A CN101801685B (zh) 2007-09-20 2008-05-12 充气轮胎
US12/451,967 US8528613B2 (en) 2007-09-20 2008-05-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244146A JP4479772B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009073337A true JP2009073337A (ja) 2009-04-09
JP2009073337A5 JP2009073337A5 (ja) 2009-09-24
JP4479772B2 JP4479772B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40467716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244146A Active JP4479772B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8528613B2 (ja)
EP (1) EP2191983B1 (ja)
JP (1) JP4479772B2 (ja)
CN (1) CN101801685B (ja)
WO (1) WO2009037891A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918948B1 (ja) * 2011-09-22 2012-04-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) * 2011-09-22 2012-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5041104B1 (ja) * 2011-09-22 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014156198A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2014103062A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030419A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030415A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019119313A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670880B2 (ja) * 2008-03-11 2011-04-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010208502A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Bridgestone Corp タイヤ
CN103842190B (zh) * 2011-09-22 2015-06-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2014010348A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112012006991B4 (de) * 2012-10-10 2019-11-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
FR2999984B1 (fr) * 2012-12-20 2016-02-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR2999985B1 (fr) * 2012-12-20 2017-02-03 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
WO2014103063A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101711817B1 (ko) * 2012-12-28 2017-03-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP5525073B1 (ja) * 2013-02-06 2014-06-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP6111134B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3014364B1 (fr) * 2013-12-09 2015-11-27 Michelin & Cie Pneumatique presentant une pression nominale reduite et une fleche relative sous charge nominale augmentee
DE102013226442A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2017507835A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤの改善されたボディプライ形状
JP6510353B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
FR3042738B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151504A (ja) 1986-12-15 1988-06-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH04183608A (ja) 1990-07-04 1992-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US5353856A (en) * 1992-06-08 1994-10-11 The Yokohama Rubber Company, Ltd. Pneumatic radial tire
EP0596737B1 (en) 1992-11-05 1996-01-10 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre
JP2992431B2 (ja) * 1992-11-05 1999-12-20 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP3512246B2 (ja) 1994-10-07 2004-03-29 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
FR2728510A1 (fr) 1994-12-23 1996-06-28 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2759945B1 (fr) 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
JP2000264014A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001191723A (ja) 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2842142A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2857621B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
JP2005145429A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4747773B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7575031B2 (en) 2005-11-22 2009-08-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with belt reinforcing rubber layer having axially inner and outer rubber portions
JP4008013B1 (ja) 2006-06-23 2007-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4760722B2 (ja) * 2006-09-25 2011-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258195B1 (ko) 2011-09-22 2013-04-25 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US9150052B2 (en) 2011-09-22 2015-10-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5041104B1 (ja) * 2011-09-22 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013042255A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013042258A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013042257A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) * 2011-09-22 2012-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101286264B1 (ko) 2011-09-22 2013-07-15 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE112011105653B4 (de) 2011-09-22 2018-05-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
CN103826874A (zh) * 2011-09-22 2014-05-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
KR101292532B1 (ko) 2011-09-22 2013-08-12 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP4918948B1 (ja) * 2011-09-22 2012-04-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9045004B2 (en) 2011-09-22 2015-06-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9108472B2 (en) 2011-09-22 2015-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic heavy-duty tire having circumferential reinforcing layer and sipes
JPWO2014103062A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9950570B2 (en) 2012-12-28 2018-04-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2014189243A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2014156198A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017030419A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030415A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019119313A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7077619B2 (ja) 2017-12-28 2022-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100116402A1 (en) 2010-05-13
CN101801685B (zh) 2012-04-18
EP2191983A1 (en) 2010-06-02
CN101801685A (zh) 2010-08-11
EP2191983B1 (en) 2012-11-28
WO2009037891A1 (ja) 2009-03-26
US8528613B2 (en) 2013-09-10
JP4479772B2 (ja) 2010-06-09
EP2191983A4 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7363065B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN111417528B (zh) 充气轮胎
JP2013063738A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022047999A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5878384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5181873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021123263A (ja) タイヤ
CN110475678B (zh) 充气轮胎
JP2013199266A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012066798A (ja) 空気入りタイヤ
JP6803143B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5852031B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638737B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4577005B2 (ja) 小型トラック用空気入りタイヤ
CN110520307B (zh) 充气轮胎
JP2018111357A (ja) 空気入りタイヤ
JP6294210B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250