JP2992431B2 - ラジアルタイヤ - Google Patents
ラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JP2992431B2 JP2992431B2 JP5289962A JP28996293A JP2992431B2 JP 2992431 B2 JP2992431 B2 JP 2992431B2 JP 5289962 A JP5289962 A JP 5289962A JP 28996293 A JP28996293 A JP 28996293A JP 2992431 B2 JP2992431 B2 JP 2992431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- carcass
- point
- outer end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッドのショルダー
部分における摩耗及び偏摩耗を効果的に抑制しうるラジ
アルタイヤに関する。
部分における摩耗及び偏摩耗を効果的に抑制しうるラジ
アルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤでは、走行とともに必然
的にタイヤの摩耗を伴う。特に近年、多用されるラジア
ルタイヤにおいては、ラジアル方向に配列されたカーカ
スの外側に、スチールコードなどの高張力コードからな
るベルト層を配置し、大きなタガ効果を与えているた
め、トレッド面の接地圧分布の不均一となりやすく、と
くにタイヤのショルダー部分が、クラウン部分に比して
早期に摩耗しかつ偏摩耗が生じやすい。このような偏摩
耗として、例えば乗用車用のラジアルタイヤにおいて、
横溝を挟むトレッド部の前後が早期に摩耗するいわゆる
ヒールアンドトウ摩耗、又トラック、バス等の重車両用
タイヤに見られるショルダー部分のみが早期に摩耗する
肩落ち摩耗などがある。
的にタイヤの摩耗を伴う。特に近年、多用されるラジア
ルタイヤにおいては、ラジアル方向に配列されたカーカ
スの外側に、スチールコードなどの高張力コードからな
るベルト層を配置し、大きなタガ効果を与えているた
め、トレッド面の接地圧分布の不均一となりやすく、と
くにタイヤのショルダー部分が、クラウン部分に比して
早期に摩耗しかつ偏摩耗が生じやすい。このような偏摩
耗として、例えば乗用車用のラジアルタイヤにおいて、
横溝を挟むトレッド部の前後が早期に摩耗するいわゆる
ヒールアンドトウ摩耗、又トラック、バス等の重車両用
タイヤに見られるショルダー部分のみが早期に摩耗する
肩落ち摩耗などがある。
【0003】タイヤの偏摩耗は、摩耗エネルギーにより
説明される。摩耗エネルギーがタイヤ接地部分において
不均一な分布状態であると発生しやすい。この摩耗エネ
ルギーが生じるのはタイヤの走行時におけるすべりと接
地圧分布による。即ちタイヤ接地面の全域において、す
べりが均一であり、又圧力分布が均一であれば偏摩耗に
対して有利となる。
説明される。摩耗エネルギーがタイヤ接地部分において
不均一な分布状態であると発生しやすい。この摩耗エネ
ルギーが生じるのはタイヤの走行時におけるすべりと接
地圧分布による。即ちタイヤ接地面の全域において、す
べりが均一であり、又圧力分布が均一であれば偏摩耗に
対して有利となる。
【0004】トレッドの踏み込み側からけり出し側まで
のすべり量を接地面全体において均一にするには、トレ
ッド面のショルダー部分と、中央部との外径寸法差を少
なくすればよいと考えられ、従来トレッド面の曲率半径
を大として来た。
のすべり量を接地面全体において均一にするには、トレ
ッド面のショルダー部分と、中央部との外径寸法差を少
なくすればよいと考えられ、従来トレッド面の曲率半径
を大として来た。
【0005】しかし前記曲率半径が過度に大となればシ
ョルダー部分において接地圧が増し、旋回時においてシ
ョルダー部分の摩耗が大となり、かつ直進走行時におい
てヒールアンドトウ摩耗が発生しやすくなる。従ってト
レッド面の断面形状としては、直進時には平坦に、かつ
旋回時には丸みを付すのが理想的である。このため、従
来では両者両立を図るべく曲率半径の大きさを経験に求
めていた。
ョルダー部分において接地圧が増し、旋回時においてシ
ョルダー部分の摩耗が大となり、かつ直進走行時におい
てヒールアンドトウ摩耗が発生しやすくなる。従ってト
レッド面の断面形状としては、直進時には平坦に、かつ
旋回時には丸みを付すのが理想的である。このため、従
来では両者両立を図るべく曲率半径の大きさを経験に求
めていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の提案によっても、前記偏摩耗は充分には解決されては
いない他、偏摩耗を少なくするためショルダー部分のブ
ロック、ベルト層などの剛性を過度に高めたときには、
タイヤノイズ、乗心地性能などを阻害させがちとなる。
の提案によっても、前記偏摩耗は充分には解決されては
いない他、偏摩耗を少なくするためショルダー部分のブ
ロック、ベルト層などの剛性を過度に高めたときには、
タイヤノイズ、乗心地性能などを阻害させがちとなる。
【0007】前記問題点の一端の解決を図るべく特開平
4−215503号において、ベルト層の端部分におけ
る湾曲度を規制することにより接地圧分布を均一化する
提案がなされている。又前記提案の他、ベルト層を規制
したものとして、特開昭58−170602号、特開昭
54−159902号、特開昭59−124408号、
特開昭62−234921号、ヨーロッパ特許EP−A
−323519号、フランス国特許FR−A−2647
716号等の数多くの提案が見られる。
4−215503号において、ベルト層の端部分におけ
る湾曲度を規制することにより接地圧分布を均一化する
提案がなされている。又前記提案の他、ベルト層を規制
したものとして、特開昭58−170602号、特開昭
54−159902号、特開昭59−124408号、
特開昭62−234921号、ヨーロッパ特許EP−A
−323519号、フランス国特許FR−A−2647
716号等の数多くの提案が見られる。
【0008】しかし前記提案のようにベルト層、特にそ
の端部分の形状を規制した場合にあっても、必ずしも接
地圧が均等にならない、即ちベルト層の端部分を丸くし
た場合であってもショルダー部の接地圧が増すことがあ
り、偏摩耗の改善がなし得ないことが多々あった。
の端部分の形状を規制した場合にあっても、必ずしも接
地圧が均等にならない、即ちベルト層の端部分を丸くし
た場合であってもショルダー部の接地圧が増すことがあ
り、偏摩耗の改善がなし得ないことが多々あった。
【0009】発明者らは、前記ベルト層以外の構成が接
地圧に及ぼす影響を種々調査し、かつ実験を重ねること
によって、接地圧は、トレッド面、特にショルダー部の
形状、カーカスの湾曲度、及びトレッドゴムの厚さがベ
ルト層の形状と互いに関連し合って接地圧に影響してい
ることを知り得たのである。
地圧に及ぼす影響を種々調査し、かつ実験を重ねること
によって、接地圧は、トレッド面、特にショルダー部の
形状、カーカスの湾曲度、及びトレッドゴムの厚さがベ
ルト層の形状と互いに関連し合って接地圧に影響してい
ることを知り得たのである。
【0010】本発明は、トレッドゴムの厚さ、ショルダ
ー部分のベルト層、カーカス及びトレッド面の形状を併
せて規制することにより接地圧の分布を均一化でき、シ
ョルダー部分の偏摩耗を効果的に抑制しうるラジアルタ
イヤの提供を目的としている。又このラジアルタイヤ
は、乗用車用タイヤの他、バス、トラック用のタイヤな
ど、種々な用途のタイヤとして活用しうる。
ー部分のベルト層、カーカス及びトレッド面の形状を併
せて規制することにより接地圧の分布を均一化でき、シ
ョルダー部分の偏摩耗を効果的に抑制しうるラジアルタ
イヤの提供を目的としている。又このラジアルタイヤ
は、乗用車用タイヤの他、バス、トラック用のタイヤな
ど、種々な用途のタイヤとして活用しうる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部か
らサイドウオール部をへてビード部のビードコアで折返
すラジアル、セミラジアル配置のカーカスと、カーカス
の半径方向外側かつトレッド部の内方に配されるととも
にベルトコードを用いた少なくとも2枚のベルトプライ
からなるベルト層とを具えるとともに、正規リムにリム
組されかつ正規内圧を充填した標準状態において、少な
くとも2枚のベルトプライが重なる重複域の内のタイヤ
軸方向最外側までのびる重複域の領域であるベルト有効
域BEのタイヤ軸方向の外端を外端点P、前記ベルト層
の外端点Pから前記ベルト有効域BEの0.2倍(0.
2BW)をタイヤ赤道側に隔てる点を内側点Q、前記外
端点Pを通りかつタイヤ赤道面CFに平行な面をベルト
外端面BF、前記内側点Qを通りかつタイヤ赤道面CF
に平行な面を内側面IFと定義するとき、タイヤ赤道面
CFにおけるトレッドゴムのゴム厚さAはベルト外端面
BFにおけるトレッドゴムのゴム厚さBよりも大、ベル
ト層の厚さ方向中間位置において前記外端点Pと内側点
Qとの間のタイヤ半径方向の距離であるベルト端キャン
バー量CHは、トレッド面においてベルト外端面BFと
交わる交点Rと内側面IFと交わる交点Sとの間のタイ
ヤ半径万向の距離であるショルダー部キャンバー量SH
の0.5倍よりも大かつ該ショルダー部キャンバー量S
Hの0.75倍よりも小、しかも前記ベルト端キャンバ
ー量CHは、カーカスの厚さ方向中心線が前記ベルト外
端面BFと交わる交点Tと、該カーカスの前記中心線が
前記内側面IFと交わる交点Uとの間のタイヤ半径方向
の距離であるカーカスキャンバー量KHの0.5倍より
も大かつ該カーカスキャンバー量KHの0.75倍より
も小としたラジアルタイヤである。
らサイドウオール部をへてビード部のビードコアで折返
すラジアル、セミラジアル配置のカーカスと、カーカス
の半径方向外側かつトレッド部の内方に配されるととも
にベルトコードを用いた少なくとも2枚のベルトプライ
からなるベルト層とを具えるとともに、正規リムにリム
組されかつ正規内圧を充填した標準状態において、少な
くとも2枚のベルトプライが重なる重複域の内のタイヤ
軸方向最外側までのびる重複域の領域であるベルト有効
域BEのタイヤ軸方向の外端を外端点P、前記ベルト層
の外端点Pから前記ベルト有効域BEの0.2倍(0.
2BW)をタイヤ赤道側に隔てる点を内側点Q、前記外
端点Pを通りかつタイヤ赤道面CFに平行な面をベルト
外端面BF、前記内側点Qを通りかつタイヤ赤道面CF
に平行な面を内側面IFと定義するとき、タイヤ赤道面
CFにおけるトレッドゴムのゴム厚さAはベルト外端面
BFにおけるトレッドゴムのゴム厚さBよりも大、ベル
ト層の厚さ方向中間位置において前記外端点Pと内側点
Qとの間のタイヤ半径方向の距離であるベルト端キャン
バー量CHは、トレッド面においてベルト外端面BFと
交わる交点Rと内側面IFと交わる交点Sとの間のタイ
ヤ半径万向の距離であるショルダー部キャンバー量SH
の0.5倍よりも大かつ該ショルダー部キャンバー量S
Hの0.75倍よりも小、しかも前記ベルト端キャンバ
ー量CHは、カーカスの厚さ方向中心線が前記ベルト外
端面BFと交わる交点Tと、該カーカスの前記中心線が
前記内側面IFと交わる交点Uとの間のタイヤ半径方向
の距離であるカーカスキャンバー量KHの0.5倍より
も大かつ該カーカスキャンバー量KHの0.75倍より
も小としたラジアルタイヤである。
【0012】なお前記カーカスキャンバー量KHは、ト
レッド面の前記ショルダー部キャンバー量SHに略等し
くするのが好ましく、又前記ベルト端キャンバー量CH
は、前記ベルト有効域BEに対してその0.05倍以上
かつ0.4倍以下であることがさらに好ましい。
レッド面の前記ショルダー部キャンバー量SHに略等し
くするのが好ましく、又前記ベルト端キャンバー量CH
は、前記ベルト有効域BEに対してその0.05倍以上
かつ0.4倍以下であることがさらに好ましい。
【0013】
【作用】本発明のラジアルタイヤは、正規リムにリム組
されかつ正規内圧を充填した標準状態において、ベルト
層の形状が設定される。ここで、正規リムとは、社団法
人日本自動車タイヤ協会が発行する『JATMA YE
AR BOOK』で規定する適用リムのうちの下線付で
表示されるリムであり、又正規内圧とは、同JATMA
における各タイヤの最高空気圧の75%として定義す
る。又ラジアルタイヤは、乗用車用タイヤの他、トラッ
ク、バス用タイヤ、小型トラック用タイヤ等として適用
できる。
されかつ正規内圧を充填した標準状態において、ベルト
層の形状が設定される。ここで、正規リムとは、社団法
人日本自動車タイヤ協会が発行する『JATMA YE
AR BOOK』で規定する適用リムのうちの下線付で
表示されるリムであり、又正規内圧とは、同JATMA
における各タイヤの最高空気圧の75%として定義す
る。又ラジアルタイヤは、乗用車用タイヤの他、トラッ
ク、バス用タイヤ、小型トラック用タイヤ等として適用
できる。
【0014】さらに、本発明のラジアルタイヤは、トレ
ッドゴムのタイヤ赤道面CFとベルト外端面BFとにお
ける各ゴム厚さA、Bの厚さ差を規制するとともに、ベ
ルト層の湾曲度の規制に加えてショルダー部における、
カーカスの湾曲度をも規制している。
ッドゴムのタイヤ赤道面CFとベルト外端面BFとにお
ける各ゴム厚さA、Bの厚さ差を規制するとともに、ベ
ルト層の湾曲度の規制に加えてショルダー部における、
カーカスの湾曲度をも規制している。
【0015】負荷時においては、トレッドゴムのゴム厚
さは、インフレートのみの状態、即ち無負荷時に比べて
そのゴム厚さが厚くなる。そのゴム厚さの増加は、図4
に示すように曲げ変形が大きいショルダー部ほど大きく
なり、この現象がショルダー部分の接地圧を高める原因
となっている。なお前記した如く顕著な曲げの変形が生
じるのは、カーカスが半径方向に引張り剛性が高いため
であり、又トレッド部においては曲げの中立軸はカーカ
スとなる。従ってこのカーカスの上に乗っているトレッ
ドゴムは、圧縮を受けることにより、ゴム厚さが厚くな
る。その度合いはカーカスの曲率半径が大きいほど大き
くなり、そのためには、無荷重時のタイヤ断面形状にお
いてショルダー部のゴム厚Bを中央部、即ちタイヤ赤道
面上のゴム厚さAよりも小さくする必要がある。
さは、インフレートのみの状態、即ち無負荷時に比べて
そのゴム厚さが厚くなる。そのゴム厚さの増加は、図4
に示すように曲げ変形が大きいショルダー部ほど大きく
なり、この現象がショルダー部分の接地圧を高める原因
となっている。なお前記した如く顕著な曲げの変形が生
じるのは、カーカスが半径方向に引張り剛性が高いため
であり、又トレッド部においては曲げの中立軸はカーカ
スとなる。従ってこのカーカスの上に乗っているトレッ
ドゴムは、圧縮を受けることにより、ゴム厚さが厚くな
る。その度合いはカーカスの曲率半径が大きいほど大き
くなり、そのためには、無荷重時のタイヤ断面形状にお
いてショルダー部のゴム厚Bを中央部、即ちタイヤ赤道
面上のゴム厚さAよりも小さくする必要がある。
【0016】ラジアルタイヤにあっては、操縦安定性、
転がり特性、耐摩耗性等の性能を発揮させるには、正規
荷重状態において接地する接地領域内に、ベルト層を配
するのがよい。さらに、前記接地領域には、少なくとも
2枚のベルトプライが重なり、その交差するベルトコー
ドによって充分なタガ効果を発揮しうる重複域からなる
ベルト有効域BEを配するのが望ましい。又このベルト
有効域BEは、前記重複域の内のタイヤ軸方向最外側ま
でのびる最大巾の重複域の領域であり、過度にベルト層
をタイヤ軸方向に拡巾することは、乗心地性を低下させ
る。
転がり特性、耐摩耗性等の性能を発揮させるには、正規
荷重状態において接地する接地領域内に、ベルト層を配
するのがよい。さらに、前記接地領域には、少なくとも
2枚のベルトプライが重なり、その交差するベルトコー
ドによって充分なタガ効果を発揮しうる重複域からなる
ベルト有効域BEを配するのが望ましい。又このベルト
有効域BEは、前記重複域の内のタイヤ軸方向最外側ま
でのびる最大巾の重複域の領域であり、過度にベルト層
をタイヤ軸方向に拡巾することは、乗心地性を低下させ
る。
【0017】他方、ベルト層は、トレッド部のショルダ
ー部分においては、タイヤのサイドウオール部に向かっ
て湾曲することにより、中央部分に比して曲率半径の小
さい曲面となる。
ー部分においては、タイヤのサイドウオール部に向かっ
て湾曲することにより、中央部分に比して曲率半径の小
さい曲面となる。
【0018】ショルダー部分における偏摩耗は、該ショ
ルダー部分におけるトレッド面、カーカス及びベルト層
の各曲率半径に関連し、特に2枚のベルトプライが重な
るタイヤ軸方向最外側の重複域であるベルト有効域BE
が関連することである。ここでベルト有効域BEとは、
少なくとも2枚のベルトプライが重複する重複域のうち
のタイヤ軸方向最外側までのびる重複域の領域である。
従って、2枚のベルトプライからなるときには、巾狭の
ベルトプライの巾は有効ベルト巾BWとなり、又3枚以
上のベルトプライからなるときには、2番目に巾の広い
ベルトプライの巾はベルト有効域BEとなる。
ルダー部分におけるトレッド面、カーカス及びベルト層
の各曲率半径に関連し、特に2枚のベルトプライが重な
るタイヤ軸方向最外側の重複域であるベルト有効域BE
が関連することである。ここでベルト有効域BEとは、
少なくとも2枚のベルトプライが重複する重複域のうち
のタイヤ軸方向最外側までのびる重複域の領域である。
従って、2枚のベルトプライからなるときには、巾狭の
ベルトプライの巾は有効ベルト巾BWとなり、又3枚以
上のベルトプライからなるときには、2番目に巾の広い
ベルトプライの巾はベルト有効域BEとなる。
【0019】前記ベルト有効域BEにおいて、偏摩耗、
早期摩耗に影響を及ぼす領域は、該ベルト有効域BEの
タイヤ軸方向の外端点Pと、この外端点Pから有効ベル
ト巾BWの0.2倍をタイヤ軸方向内方に隔てる内側点
Qとの間の領域であり、しかも偏摩耗、早期摩耗が影響
するのは、前記領域の湾曲度合であることである。又前
記有効ベルト巾BWとは、前記ベルト有効域BEのタイ
ヤ軸方向外端点P、P間のタイヤ軸方向の長さとして定
義される。
早期摩耗に影響を及ぼす領域は、該ベルト有効域BEの
タイヤ軸方向の外端点Pと、この外端点Pから有効ベル
ト巾BWの0.2倍をタイヤ軸方向内方に隔てる内側点
Qとの間の領域であり、しかも偏摩耗、早期摩耗が影響
するのは、前記領域の湾曲度合であることである。又前
記有効ベルト巾BWとは、前記ベルト有効域BEのタイ
ヤ軸方向外端点P、P間のタイヤ軸方向の長さとして定
義される。
【0020】又前記ベルト層の湾曲度合いとして、前記
ベルト有効域BEをなす2枚のベルトプライのベルトコ
ードの各中心から、タイヤ半径方向の等距離点を結ぶ厚
さ中心線L上における前記外端点Pと、前記内側点Qと
の間のタイヤ半径方向の距離であるベルト端キャンバー
量CHにより与えられる。
ベルト有効域BEをなす2枚のベルトプライのベルトコ
ードの各中心から、タイヤ半径方向の等距離点を結ぶ厚
さ中心線L上における前記外端点Pと、前記内側点Qと
の間のタイヤ半径方向の距離であるベルト端キャンバー
量CHにより与えられる。
【0021】次にトレッド面及びカーカスの湾曲度合と
して、前記外端点Pを通りかつタイヤ赤道面CFに平行
な面をベルト外端面BF、又前記内側点Qを通りかつタ
イヤ赤道面CFに平行な面を内側面IFと定義する。さ
らに、トレッド面がベルト外端面BFとの交わる交点R
と、前記内側面IFと交わる交点Sとのタイヤ半径方向
の距離をショルダー部キンバー量SHとし、又カーカス
の厚さ方向中心線が前記ベルト外端面BFと交わる交点
と、このカーカスの前記中心線が前記内側面IFと交わ
る点U点とのタイヤ半径方向の距離であるカーカスキャ
ンバー量KHとする。
して、前記外端点Pを通りかつタイヤ赤道面CFに平行
な面をベルト外端面BF、又前記内側点Qを通りかつタ
イヤ赤道面CFに平行な面を内側面IFと定義する。さ
らに、トレッド面がベルト外端面BFとの交わる交点R
と、前記内側面IFと交わる交点Sとのタイヤ半径方向
の距離をショルダー部キンバー量SHとし、又カーカス
の厚さ方向中心線が前記ベルト外端面BFと交わる交点
と、このカーカスの前記中心線が前記内側面IFと交わ
る点U点とのタイヤ半径方向の距離であるカーカスキャ
ンバー量KHとする。
【0022】本発明において、前記ベルト端キャンバー
量CHは、前記ショルダー部キャンバー量SHの0.5
倍よりも大、かつ該ショルダー部キャンバー量SHの
0.75倍よりも小とし、しかも該ベルト端キャンバー
量CHは、前記カーカスキャンバー量KHの0.5倍よ
りも大、かつ該カーカスキャンバー量KHの0.75倍
よりも小にそれぞれ規制している。
量CHは、前記ショルダー部キャンバー量SHの0.5
倍よりも大、かつ該ショルダー部キャンバー量SHの
0.75倍よりも小とし、しかも該ベルト端キャンバー
量CHは、前記カーカスキャンバー量KHの0.5倍よ
りも大、かつ該カーカスキャンバー量KHの0.75倍
よりも小にそれぞれ規制している。
【0023】ベルト端キャンバー量CHと、ショルダー
部キャンバー量SHとの間において0.5SH>CHの
とき、即ちベルト層端部における曲率半径が大きくフラ
ットのときには、ベルト層とトレットゴムとの間のタイ
ヤ負荷による剪断力はトレッドゴムをタイヤ赤道CFに
向く方向に作用し、0.5SH<CH、即ちベルト層端
部がラウンドになった場合には、前記剪断力はトレッド
ゴムをタイヤ軸方向外側に押しやる方向に働く。
部キャンバー量SHとの間において0.5SH>CHの
とき、即ちベルト層端部における曲率半径が大きくフラ
ットのときには、ベルト層とトレットゴムとの間のタイ
ヤ負荷による剪断力はトレッドゴムをタイヤ赤道CFに
向く方向に作用し、0.5SH<CH、即ちベルト層端
部がラウンドになった場合には、前記剪断力はトレッド
ゴムをタイヤ軸方向外側に押しやる方向に働く。
【0024】ベルト層端部における前記曲率半径が極度
に大又は小となるとトレッドゴムはタイヤ軸方向への挙
動が大となり、このようなゴムの移動を少なくするに
は、ベルト層端部の変化を無負荷時と負荷時とにおい
て、図5に示すように線対称になるよう設定するのが好
ましい。
に大又は小となるとトレッドゴムはタイヤ軸方向への挙
動が大となり、このようなゴムの移動を少なくするに
は、ベルト層端部の変化を無負荷時と負荷時とにおい
て、図5に示すように線対称になるよう設定するのが好
ましい。
【0025】0.5SH>CHの場合にはショルダー部
分にラグ溝がある場合に、ベルト層端部がラグ溝から露
出する危険があり、又0.75SH<CHとするとベル
ト層端部が丸くなりすぎストレスが発生しやすく熱によ
るトレッドゴムの劣化から偏摩耗が出やすいからであ
る。
分にラグ溝がある場合に、ベルト層端部がラグ溝から露
出する危険があり、又0.75SH<CHとするとベル
ト層端部が丸くなりすぎストレスが発生しやすく熱によ
るトレッドゴムの劣化から偏摩耗が出やすいからであ
る。
【0026】さらにトレッド面における前記ショルダー
部キャンバー量SHと、カーカスにおけるカーカスキャ
ンバー量KHとを略近い値としているのは、タイヤ負荷
時においてカーカスを接地面Lに対して出来得る限り平
行になるように設定し、接地圧分布の均等化を図るため
である。
部キャンバー量SHと、カーカスにおけるカーカスキャ
ンバー量KHとを略近い値としているのは、タイヤ負荷
時においてカーカスを接地面Lに対して出来得る限り平
行になるように設定し、接地圧分布の均等化を図るため
である。
【0027】このように本発明は、前記した各構成が有
機的に結合しかつ一体化することにより、トレッド部の
ショルダー部分における摩耗及びヒールアンドトウ摩耗
などの偏摩耗の発生を抑制し、耐久性を高めている。
機的に結合しかつ一体化することにより、トレッド部の
ショルダー部分における摩耗及びヒールアンドトウ摩耗
などの偏摩耗の発生を抑制し、耐久性を高めている。
【0028】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。第1図は、ラジアルタイヤ1が、正規リムRにリム
組されかつ正規内圧を充填した標準状態を示している。
ここで正規リムとは、前記のように、JATMAYEA
R BOOKで規定する適用リムのうちの下線付で表示
されるリムであり、又正規内圧とは、前記規格における
各タイヤの最高空気圧の75%として定義する。
る。第1図は、ラジアルタイヤ1が、正規リムRにリム
組されかつ正規内圧を充填した標準状態を示している。
ここで正規リムとは、前記のように、JATMAYEA
R BOOKで規定する適用リムのうちの下線付で表示
されるリムであり、又正規内圧とは、前記規格における
各タイヤの最高空気圧の75%として定義する。
【0029】図1、2においてラジアルタイヤ1は、ト
レッド部2と、その両端からラジアル方向内方にのびる
サイドウォール部3と、その両端に設けるビード部4と
を有し、又ビード部4のビードコア5のまわりでタイヤ
内側から外側に折返して係止されるカーカス6と、該カ
ーカス6の半径方向外側に配置されるベルト層7とを具
える。又本実施例では、ベルト層7の半径方向外側に配
するバンド層9が設けられる。さらに前記ベルト層7の
半径方向外側とトレッド面2Aとの間にはトレッドゴム
10が配される。
レッド部2と、その両端からラジアル方向内方にのびる
サイドウォール部3と、その両端に設けるビード部4と
を有し、又ビード部4のビードコア5のまわりでタイヤ
内側から外側に折返して係止されるカーカス6と、該カ
ーカス6の半径方向外側に配置されるベルト層7とを具
える。又本実施例では、ベルト層7の半径方向外側に配
するバンド層9が設けられる。さらに前記ベルト層7の
半径方向外側とトレッド面2Aとの間にはトレッドゴム
10が配される。
【0030】前記カーカス6は、前記ビードコア2を囲
む内層6Aと、該内層6A外面に沿って配する外層6B
とからなり、前記内層6Aの折返し端6A1は、ビード
コア5の上方で途切れ、又外層6Bの折返し端6B1
は、タイヤの最大巾位置近傍で途切れている。なおカー
カス6は他の構造とすることもでき、又タイヤの接地等
による変形に伴い移動する内層6Aとビードコア5との
間の擦過を防止しかつビード部の剛性を高める補強層、
リムズレ防止用のチェーファ(ともに図示せず)などを
配することもできる。なおバンド層9を省略するのもよ
い。又ビード部4には、ビードコア5から半径方向外向
きに先細となるゴム材からなるビードエーペックス8を
設けて横剛性を向上している。
む内層6Aと、該内層6A外面に沿って配する外層6B
とからなり、前記内層6Aの折返し端6A1は、ビード
コア5の上方で途切れ、又外層6Bの折返し端6B1
は、タイヤの最大巾位置近傍で途切れている。なおカー
カス6は他の構造とすることもでき、又タイヤの接地等
による変形に伴い移動する内層6Aとビードコア5との
間の擦過を防止しかつビード部の剛性を高める補強層、
リムズレ防止用のチェーファ(ともに図示せず)などを
配することもできる。なおバンド層9を省略するのもよ
い。又ビード部4には、ビードコア5から半径方向外向
きに先細となるゴム材からなるビードエーペックス8を
設けて横剛性を向上している。
【0031】カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤
道面CFに対して60〜90度に配したラジアル、セミ
ラジアル構造を有し、又カーカスコードとして、スチー
ルコードの他、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなど
の有機繊維コードを用いることができる。
道面CFに対して60〜90度に配したラジアル、セミ
ラジアル構造を有し、又カーカスコードとして、スチー
ルコードの他、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなど
の有機繊維コードを用いることができる。
【0032】前記ベルト層7は、本例では、内外2枚の
ベルトプライ7A、7Bの重ね体からなり、又カーカス
6側の内のベルトプライ7Aの巾W7Aは、外のベルト
プライ7Bの巾W7Bよりも、1.01〜1.20倍程
度広巾とし、又外のベルトプライ7Bは接地面と略等し
い巾寸法に設定している。このように広、狭のプライを
用いることにより、ベルトプライ7A、7Bのタイヤ軸
方向外側の端縁がタイヤ軸方向において一致することに
よる周囲のゴムとの間の剛性の段差の集中を防止してい
る。
ベルトプライ7A、7Bの重ね体からなり、又カーカス
6側の内のベルトプライ7Aの巾W7Aは、外のベルト
プライ7Bの巾W7Bよりも、1.01〜1.20倍程
度広巾とし、又外のベルトプライ7Bは接地面と略等し
い巾寸法に設定している。このように広、狭のプライを
用いることにより、ベルトプライ7A、7Bのタイヤ軸
方向外側の端縁がタイヤ軸方向において一致することに
よる周囲のゴムとの間の剛性の段差の集中を防止してい
る。
【0033】又本例では、外のベルトプライ7Bの巾に
おいて、ベルトプライ7A、7Bが重なる重複域を形成
し、又2枚のベルトプライ7A、7Bからなる本例にお
いては、この重複域がベルト有効域BEを構成する。
おいて、ベルトプライ7A、7Bが重なる重複域を形成
し、又2枚のベルトプライ7A、7Bからなる本例にお
いては、この重複域がベルト有効域BEを構成する。
【0034】前記ベルトプライ7A、7Bは、スチール
コードを用いており、又スチールコードは、タイヤ赤道
に対して約10〜30度の傾きで、しかも内、外のベル
トプライ7A、7Bによって互いに交差するように配す
ることにより、タイヤの均一性を高めている。なお図3
に示すように例えば内のベルトプライ7Aによって外の
ベルトプライ7Bの端部を包むホールドプライとして形
成することも出来、この場合は外のベルトプライ7Bの
端縁F′、F′間がベルト有効域BEを形成する。
コードを用いており、又スチールコードは、タイヤ赤道
に対して約10〜30度の傾きで、しかも内、外のベル
トプライ7A、7Bによって互いに交差するように配す
ることにより、タイヤの均一性を高めている。なお図3
に示すように例えば内のベルトプライ7Aによって外の
ベルトプライ7Bの端部を包むホールドプライとして形
成することも出来、この場合は外のベルトプライ7Bの
端縁F′、F′間がベルト有効域BEを形成する。
【0035】さらに内のベルトプライ7Aは、タイヤ軸
方向外側でカーカス6から離間しており、そのとき該離
間部分には、ブレーカクッションゴム11(図2に一点
鎖線で示す)を配するのがよい。
方向外側でカーカス6から離間しており、そのとき該離
間部分には、ブレーカクッションゴム11(図2に一点
鎖線で示す)を配するのがよい。
【0036】又前記バンド層9は、内のベルトプライ7
Aの外端を起点として外のベルトプライ7Bの外面端部
を覆い、又その巾W9は、前記ベルトプライ7Aの巾W
7Aの15〜40%に設定している。さらに、バンド層
9は、バンドコードを用いるバンドプライからなり、又
バンドコードはナイロン、ポリエステル、レーヨンなど
の、比較的伸長性を有する有機繊維からなる。これによ
って、タイヤの変形に際してのベルト層7の伸縮に追随
でき、ベルト層7との間の剥離を防止する。又バンドコ
ードは、夫々タイヤ赤道面CFに対して実質的に平行
に、即ちタイヤ赤道Cに対して0゜〜10゜、好ましく
は0゜〜5゜の範囲となるように該タイヤ赤道面CFに
略平行に配置させる。このバンド層9は、ベルト層7の
端部の剛性差を減じ、接地圧分布を均一化し、高速にお
ける操縦安定性を高め、又摩耗を均一化できる。又ラジ
アルタイヤは、乗用車用タイヤの他、トラック、バス用
タイヤ、軽トラック用タイヤ等として適用できる。
Aの外端を起点として外のベルトプライ7Bの外面端部
を覆い、又その巾W9は、前記ベルトプライ7Aの巾W
7Aの15〜40%に設定している。さらに、バンド層
9は、バンドコードを用いるバンドプライからなり、又
バンドコードはナイロン、ポリエステル、レーヨンなど
の、比較的伸長性を有する有機繊維からなる。これによ
って、タイヤの変形に際してのベルト層7の伸縮に追随
でき、ベルト層7との間の剥離を防止する。又バンドコ
ードは、夫々タイヤ赤道面CFに対して実質的に平行
に、即ちタイヤ赤道Cに対して0゜〜10゜、好ましく
は0゜〜5゜の範囲となるように該タイヤ赤道面CFに
略平行に配置させる。このバンド層9は、ベルト層7の
端部の剛性差を減じ、接地圧分布を均一化し、高速にお
ける操縦安定性を高め、又摩耗を均一化できる。又ラジ
アルタイヤは、乗用車用タイヤの他、トラック、バス用
タイヤ、軽トラック用タイヤ等として適用できる。
【0037】ここで前記ベルト有効域BEのタイヤ軸方
向の外端を外端点P、この外端点から前記ベルト有効域
BEの0.2倍(0.2BW)をタイヤ赤道面CF側に
隔てる点を内側点Q、前記外端点Pを通りかつタイヤ赤
道面CFに平行な面をベルト外端面BF、前記内側点Q
を通りかつタイヤ赤道面CFに平行な面を内側面IFと
定義する。
向の外端を外端点P、この外端点から前記ベルト有効域
BEの0.2倍(0.2BW)をタイヤ赤道面CF側に
隔てる点を内側点Q、前記外端点Pを通りかつタイヤ赤
道面CFに平行な面をベルト外端面BF、前記内側点Q
を通りかつタイヤ赤道面CFに平行な面を内側面IFと
定義する。
【0038】タイヤ赤道面CFにおけるトレッドゴム1
0のゴム厚さA、即ちベルト層7の外向き面とトレッド
面2Aとの間の距離は、前記ベルト外端面BFにおける
トレッドゴムの厚さBよりも大きくしている。
0のゴム厚さA、即ちベルト層7の外向き面とトレッド
面2Aとの間の距離は、前記ベルト外端面BFにおける
トレッドゴムの厚さBよりも大きくしている。
【0039】さらにベルト層7の厚さ方向中間位置にお
いて前記外端点Pと内側点Qとの間のタイヤ半径方向の
距離をベルト端キャンバー量CH、トレッド面2Aにお
いて、ベルト外端面BFと交わる交点Rと内側面IFと
交わる交点Sとの間のタイヤ半径方向の距離をショルダ
ー部キャンバー量SH、カーカス6の厚さ方向中心線が
前記ベルト外端面BFと交わる交点Tと、該カーカス6
の前記中心線が前記内側面IFと交わる交点Uとの間の
タイヤ半径方向の距離をカーカスキャンバー量KHとす
るとき、(a)前記ベルト端キャンバー量CHはショル
ダー部キャンバー量SHの0.5倍よりも大かつ該ショ
ルダーキャンバー量SHの0.75倍よりも小、(b)
又前記ベルト端キャンバー量CHはカーカスキャンバー
量KHの0.5倍よりも大かつ該カーカスキャンバー量
KHの0.75倍よりも小、の範囲としてベルト層7、
カーカス6の湾曲度及びトレッド面2Aの断面形状をそ
れぞれ規制している。
いて前記外端点Pと内側点Qとの間のタイヤ半径方向の
距離をベルト端キャンバー量CH、トレッド面2Aにお
いて、ベルト外端面BFと交わる交点Rと内側面IFと
交わる交点Sとの間のタイヤ半径方向の距離をショルダ
ー部キャンバー量SH、カーカス6の厚さ方向中心線が
前記ベルト外端面BFと交わる交点Tと、該カーカス6
の前記中心線が前記内側面IFと交わる交点Uとの間の
タイヤ半径方向の距離をカーカスキャンバー量KHとす
るとき、(a)前記ベルト端キャンバー量CHはショル
ダー部キャンバー量SHの0.5倍よりも大かつ該ショ
ルダーキャンバー量SHの0.75倍よりも小、(b)
又前記ベルト端キャンバー量CHはカーカスキャンバー
量KHの0.5倍よりも大かつ該カーカスキャンバー量
KHの0.75倍よりも小、の範囲としてベルト層7、
カーカス6の湾曲度及びトレッド面2Aの断面形状をそ
れぞれ規制している。
【0040】なお本実施例では、カーカスキャンバー量
KHを前記ショルダー部キャンバー量SHに略等しく
し、さらにベルト端キャンバー量CHを、前記ベルト有
効域BEの0.05倍以上かつ0.4倍以下としてい
る。
KHを前記ショルダー部キャンバー量SHに略等しく
し、さらにベルト端キャンバー量CHを、前記ベルト有
効域BEの0.05倍以上かつ0.4倍以下としてい
る。
【0041】ベルト端キャンバー量CHがベルト有効域
BEの0.05倍未満ではベルト層7の前記ベルト有効
域BEにおける曲率半径が平坦に近い異常に大きな値と
なり、その結果ベルト層7端部付近においてトレッドゴ
ム10のゴム厚さが薄くなることによって、摩耗末期に
おいて、トレッド中央部における主溝が残っているにも
かかわらずベルト層7がトレッドゴム10の摩耗により
露出するなど耐久性を低下させる危険があるからであ
る。
BEの0.05倍未満ではベルト層7の前記ベルト有効
域BEにおける曲率半径が平坦に近い異常に大きな値と
なり、その結果ベルト層7端部付近においてトレッドゴ
ム10のゴム厚さが薄くなることによって、摩耗末期に
おいて、トレッド中央部における主溝が残っているにも
かかわらずベルト層7がトレッドゴム10の摩耗により
露出するなど耐久性を低下させる危険があるからであ
る。
【0042】又ベルト端キャンバー量CHがベルト有効
域の0.4倍をこえると、ベルト層7の湾曲度が大きく
なりすぎる結果、走行時におけるベルト層7の挙動、特
にショルダー部分におけるベルト層7の挙動が大とな
り、ショルダー部分で偏摩耗が生じやすいからである。
域の0.4倍をこえると、ベルト層7の湾曲度が大きく
なりすぎる結果、走行時におけるベルト層7の挙動、特
にショルダー部分におけるベルト層7の挙動が大とな
り、ショルダー部分で偏摩耗が生じやすいからである。
【0043】
【具体例】タイヤサイズが225/50 R16であり
かつ図1に示す構成を有するタイヤ(実施例1〜4)に
ついて試作するとともに、その耐摩耗性、耐偏摩耗性に
ついてテストした。なお従来のタイヤ(比較例1)及び
本願構成外のタイヤ(比較例2〜5)についても併せて
テストを行ないその性能を比較した。
かつ図1に示す構成を有するタイヤ(実施例1〜4)に
ついて試作するとともに、その耐摩耗性、耐偏摩耗性に
ついてテストした。なお従来のタイヤ(比較例1)及び
本願構成外のタイヤ(比較例2〜5)についても併せて
テストを行ないその性能を比較した。
【0044】テスト条件は下記の通り。 イ)耐摩耗性、耐偏摩耗性 テストタイヤを規定の内圧のもとでFR車の前輪に装着
しかつ最大荷重を加えて一般路を2万km走行させるとと
もに、走行前後のタイヤ径差により、ショルダー部分の
摩耗量及び偏摩耗量をそれぞれ測定し、四段階に評価し
た。テスト結果を表1に示す。
しかつ最大荷重を加えて一般路を2万km走行させるとと
もに、走行前後のタイヤ径差により、ショルダー部分の
摩耗量及び偏摩耗量をそれぞれ測定し、四段階に評価し
た。テスト結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表中、◎は非常に良好、○は良好、△は摩
耗大、×は非常に摩耗大であることを示す。又図6に各
テストタイヤの比CH/SHと比CH/KHの相関関係
を示す。
耗大、×は非常に摩耗大であることを示す。又図6に各
テストタイヤの比CH/SHと比CH/KHの相関関係
を示す。
【0047】
【発明の効果】叙上の如く本発明のラジアルタイヤは、
トレッドゴムのゴム厚さ及びショルダー部分におけるベ
ルト層のキャンバー量の規制に加えて該ショルダー部分
のトレッド面のキャンバー量とカーカスのキャンバー量
とを規制したため、ショルダー部分における耐摩耗性の
向上と、耐偏摩耗性を高めタイヤの耐久性を向上しう
る。
トレッドゴムのゴム厚さ及びショルダー部分におけるベ
ルト層のキャンバー量の規制に加えて該ショルダー部分
のトレッド面のキャンバー量とカーカスのキャンバー量
とを規制したため、ショルダー部分における耐摩耗性の
向上と、耐偏摩耗性を高めタイヤの耐久性を向上しう
る。
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ右半分断面図で
ある。
ある。
【図2】そのトレッド部を拡大して示す断面図である。
【図3】ベルト層の他の例を略示する断面図である。
【図4】従来のものの接地状態を示す部分断面図であ
る。
る。
【図5】接地によるベルト層の移動を略示する断面図で
ある。
ある。
【図6】ショルダー部分、カーカスの各キャンバー量の
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
2 トレッド部 2A トレッド面 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ビードエーペックス 10 トッピングゴム A、B ゴム厚さ BE ベルト有効域 BF ベルト外端面 CF タイヤ赤道面 CH ベルト端キャンバー量 IF 内側面 KH カーカスキャンバー量 P 外端点 Q 内側点 R,S,T,U 交点 SH ショルダー部キャンバー量
【表1】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 9/08 B60C 9/18 - 9/20 B60C 9/28 B60C 11/00
Claims (3)
- 【請求項1】トレッド部からサイドウオール部をへてビ
ード部のビードコアで折返すラジアル、セミラジアル配
置のカーカスと、カーカスの半径方向外側かつトレッド
部の内方に配されるとともにベルトコードを用いた少な
くとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを具える
とともに、正規リムにリム組されかつ正規内圧を充填し
た標準状態において、少なくとも2枚のベルトプライが
重なる重複域の内のタイヤ軸方向最外側までのびる重複
域の領域であるベルト有効域BEのタイヤ軸方向の外端
を外端点P、前記ベルト層の外端点Pから前記ベルト有
効域BEの0.2倍(0.2BW)をタイヤ赤道側に隔
てる点を内側点Q、前記外端点Pを通りかつタイヤ赤道
面CFに平行な面をベルト外端面BF、前記内側点Qを
通りかつタイヤ赤道面CFに平行な面を内側面IFと定
義するとき、タイヤ赤道面CFにおけるトレッドゴムの
ゴム厚さAはベルト外端面BFにおけるトレッドゴムの
ゴム厚さBよりも大、ベルト層の厚さ方向中間位置にお
いて前記外端点Pと内側点Qとの間のタイヤ半径方向の
距離であるベルト端キャンバー量CHは、トレッド面に
おいてベルト外端面BFと交わる交点Rと内側面IFと
交わる交点Sとの間のタイヤ半径方向の距離であるショ
ルダー部キャンバー量SHの0.5倍よりも大かつ該シ
ョルダー部キャンバー量SHの0.75倍よりも小、し
かも前記ベルト端キャンバー量CHは、カーカスの厚さ
方向中心線が前記ベルト外端面BFと交わる交点Tと、
該カーカスの前記中心線が前記内側面IFと交わる交点
Uとの間のタイヤ半径方向の距離であるカーカスキャン
バー量KHの0.5倍よりも大かつ該カーカスキャンバ
ー量KHの0.75倍よりも小としたラジアルタイヤ。 - 【請求項2】前記カーカスキャンバー量KHは、トレッ
ド面の前記ショルダー部キャンバー量SHに略等しいこ
とを特徴とする請求項1記載のラジアルタイヤ。 - 【請求項3】前記ベルト端キャンバー量CH、前記ベル
ト有効域BEの0.55倍以上かつ0.4倍以下である
ことを特徴とする請求項1又は2記載のラジアルタイ
ヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5289962A JP2992431B2 (ja) | 1992-11-05 | 1993-10-25 | ラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-322638 | 1992-11-05 | ||
JP32263892 | 1992-11-05 | ||
JP5289962A JP2992431B2 (ja) | 1992-11-05 | 1993-10-25 | ラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06199105A JPH06199105A (ja) | 1994-07-19 |
JP2992431B2 true JP2992431B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=26557823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5289962A Expired - Fee Related JP2992431B2 (ja) | 1992-11-05 | 1993-10-25 | ラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2992431B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585113B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2010-11-24 | 株式会社ブリヂストン | 高速高荷重用ラジアルタイヤ |
JP4673495B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2011-04-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP4577005B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-11-10 | 横浜ゴム株式会社 | 小型トラック用空気入りタイヤ |
JP4479772B2 (ja) | 2007-09-20 | 2010-06-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5084604B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2012-11-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5559235B2 (ja) | 2012-04-12 | 2014-07-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04283108A (ja) * | 1991-03-07 | 1992-10-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
-
1993
- 1993-10-25 JP JP5289962A patent/JP2992431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06199105A (ja) | 1994-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7308924B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
US7036541B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3240118B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4215735A (en) | Safety pneumatic tires | |
US5200006A (en) | Pneumatic tire with uniform ground pressure at the tread face | |
JPH06191243A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3358900B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2853813B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002120514A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0791486B1 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2714341B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2992431B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
EP0596737B1 (en) | Radial tyre | |
JPH07112763B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US5014761A (en) | Radial tire for motorcycle with improved metallic belt cord | |
JP2851010B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0700797B1 (en) | Pneumatic radial tyre | |
EP0755811B1 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle | |
EP0465188B2 (en) | Passenger radial tyre | |
JP2733428B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2853814B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH02185803A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06127211A (ja) | 空気入りラジアルタイヤの組合せ体 | |
JPS5911443B2 (ja) | 高速走行空気入りタイヤ | |
JP2796195B2 (ja) | ラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |