JP2017030419A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017030419A
JP2017030419A JP2015150103A JP2015150103A JP2017030419A JP 2017030419 A JP2017030419 A JP 2017030419A JP 2015150103 A JP2015150103 A JP 2015150103A JP 2015150103 A JP2015150103 A JP 2015150103A JP 2017030419 A JP2017030419 A JP 2017030419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
width
tire
main working
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560925B2 (ja
Inventor
昭範 三宅
Akinori Miyake
昭範 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015150103A priority Critical patent/JP6560925B2/ja
Priority to CN201610590817.8A priority patent/CN106394130B/zh
Priority to US15/222,249 priority patent/US10543719B2/en
Publication of JP2017030419A publication Critical patent/JP2017030419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560925B2 publication Critical patent/JP6560925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤにおいて、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力と耐偏摩耗性とを向上する。
【解決手段】空気入りタイヤ1のベルト層10は、第1の主作用ベルト12と、第1の主作用ベルト12のタイヤ径方向外側に配置され、第1の主作用ベルト12のコード角度θ2とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度θ4を有する第2の主作用ベルト14と、補強ベルト13とを備える。補強ベルト13のコード角度θ3は、6度以上9度以下である。補強ベルト13の幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、第1及び第2の主作用ベルト12、14のうち狭幅のものよりも狭い。ショルダー陸部の幅は、トレッド部の中心から一端までの距離であるトレッド幅の10%以上15%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
トラック、バスのような車両で使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤでは、カーカスとトレッド部との間に設けられたベルト層に、タイヤ周方向に対するコードの傾斜角度(コード角度)が0度から5度程度の小角度に設定された補強ベルトを設けることが知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。補強ベルトは、タイヤの径方向成長の抑制を意図している。
特開2007−45334号公報 特開2005−104437号公報 特開2014−189243号公報 特許第5182455号公報 特開2014−213649号公報
補強ベルトのコード角度が0度から5度程度の小角度である場合、トレッド部の形状保持力が高まり、ベルト端部での歪みが小さくなるため、ベルト耐久力の点では有利である。
しかし、補強ベルトのコード角度が0度から5度程度の小角度であると、タイヤ径方向の拘束力が過剰となり、タイヤ幅方向の変形が大きくなる傾向がある。タイヤ幅方向の変形が大きくなると、ビード部からタイヤ断面最大幅にかけての範囲での変形が大きくなる。その結果、ビード部の歪みが大きくなり、ビード部におけるセパレーション等の故障の生じにくさ(ビード耐久力)が低下する。
本発明は、空気入りタイヤにおいて、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力を確保しつつ、ビード耐久力及び耐偏摩耗性を向上することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、
前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、
前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、
前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭い空気入りタイヤを提供する。
「コード角度」とは、ベルトやプライのコードがタイヤ周方向となす鋭角を意味する。コードがタイヤ周方向に延びる場合、コード角度は0度である。
補強ベルトのコード角度を6度以上9度以下に設定すると、コード角度が0度以上5度以下の場合との比較では、タイヤの径方向成長の抑制効果が弱まる。しかし、補強ベルトのコード角度は最大でも9度であるので、タイヤ径方向の拘束力が過剰に弱まることがない。また、補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上である。つまり、補強ベルトは、狭幅ではなく、十分な幅を有している。これらの理由により、必要なタイヤの径方向成長の抑制効果を確保できる。また、十分なトレッド部の形状保持力を得られ、ベルト端部での歪みが小さくできるので、必要なベルト耐久力を確保できる。補強ベルトの幅は、第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭い。そのため、補強ベルトに生じる歪みを低減できる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの径方向成長の抑制効果を確保しつつ、ベルト耐久力とビード耐久力を向上できる。
トレッド部の幅方向最外側に位置するショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部の幅は、前記トレッド部の中心から一端までの距離であるトレッド幅の10%以上15%以下であるのが好ましい。
ショルダー陸部の幅をトレッド幅の10%以上15%以下としたので、ショルダー陸部での剛性が不足したり接地圧が低下したりすることがなく、偏摩耗の発生を抑制することができる。つまり、耐偏摩耗性を向上させることが可能となる。
トレッド部の幅方向最外側に位置するショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部のゴムボリュームは、前記トレッド部の全ゴムボリュームの25%以上35%以下であるのが好ましい。
ショルダー陸部のゴムボリュームをトレッド部の全ゴムボリュームの25%以上35%以下としたので、ショルダー陸部と他の陸部との間で剛性のバランスを適切なものとすることができ、耐偏摩耗性を向上させることが可能となる。
前記ショルダー主溝の溝底中心から前記補強ベルトの外側縁までの直線距離は、前記補強ベルトの半幅に対して−0.07倍以上0.11倍以下であるのが好ましい。
前記補強ベルトは、前記第1の主作用ベルトと前記第2の主作用ベルトとの間に配置されているのが好ましい。
補強ベルトを第1の主作用ベルトと第2の主作用ベルトとの間に配置することで、接地面付近での折れ曲りを緩和できるので、コード折れを効果的に防止できる。
前記第1及び第2の主作用ベルトのコード角度は20±10度であってもよく、17±5度が好適である。
前記ベルト層は、前記第2の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置された保護ベルトをさらに備えてもよい。
前記ベルト層は、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向内側に配置された緩衝ベルトをさらに備えてもよい。
空気入りタイヤは、扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上であってもよい。
本発明によれば、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力を確保しつつ、ビード耐久力及び耐偏摩耗性を向上できる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤのトレッド部を示す部分展開図である。 他の実施形態に係る空気入りタイヤの部分子午線断面図である。 ベルト層の展開図である。 負荷時の空気入りタイヤを示す模式的な部分断面図である。 変形例に係る空気入りタイヤの子午線断面図である。 比較例1の空気入りタイヤの子午線断面図である。 他の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す部分展開図である。
図1は、本発明の実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1を示す。タイヤ1は、トラック、バスのような車両で使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤである。また、タイヤ1は、扁平率70%以下の扁平タイヤである。扁平率はタイヤ断面最大幅Wtに対するタイヤ断面最大高さHtの比率として定義される。より具体的には、本実施形態におけるタイヤ1のサイズ(ISO方式による表記)は、445/50R22.5である。
タイヤ1は、トレッド部2、一対のサイド部4、及び一対のビード部6を備える。個々のビード部6は、サイド部4のタイヤ径方向の内側端部(トレッド部2とは反対側の端部)に設けられている。一対のビード部6間には、カーカス8が設けられている。タイヤ1の最内周面には、インナーライナー(図示せず)が設けられている。カーカス8とトレッド部2の踏面との間には、ベルト層10が設けられている。言い換えれば、トレッド部2では、カーカス8のタイヤ径方向外側にベルト層10が設けられている。後に詳述するように、本実施形態におけるベルト層10は、5枚のベルト11〜15を備えている。
トレッド部2は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数本の主溝41を備えている。ここでは、主溝41は、タイヤ幅方向中心(図1及び図2では、タイヤ幅方向の中心線をCeで示している。)と、その両側3箇所の合計7本で構成されている。中心線Ce上に位置する主溝は第1主溝41a、その両側に位置する主溝は第2主溝41b、さらにその外側に位置する主溝は第3主溝41c、タイヤ幅方向の最外側に位置する主溝はショルダー主溝41dである。これら主溝41a〜41dによってトレッド部2には複数の陸部が形成されている。またトレッド部2は、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝42を備えている。これら横溝42によって、トレッド部2の陸部は複数のブロック43に分割されている。
ブロック43のうち、トレッド部2のタイヤ幅方向最外列に位置するブロックはショルダーブロック43aである。トレッド部2の中心線Ceからショルダーブロック43aの外側縁までの距離であるトレッド幅Wallに対するショルダーブロック43aの幅(ショルダーブロック幅)Wshの割合Wsh/Wallは、10%≦Wsh/Wall≦15%とされている。ここでは、ホイールにTRA規定内圧でタイヤを組み付けた状態で、タイヤ子午線断面に於いて、中心線Ceからショルダーブロック43aの外側縁までの直線距離を、トレッド幅Wallとしている。また、同様な条件下で、ショルダーブロック43aの両側縁間の直線距離を、ショルダーブロック幅Wshとしている。但し、ショルダーブロック43aの内側縁の位置はタイヤ幅方向に変位しているので、その最大値と最小値の中心を通る位置を仮想内側縁とし、この仮想内側縁と外側縁との間の直線距離をショルダーブロック幅Wshとしている。
また図1では、タイヤ子午線の半断面しか図示していないが、トレッド部2の全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは、25%≦Vsh/Vall≦35%とされている。ここでは、前述と同様な条件下で、主溝底を結ぶ同一円弧面(仮想円弧面AS)を想定し、この仮想円弧面ACよりも外径側に位置する領域のゴムボリュームについて比較している。但し、深さが相違する隣接主溝間であれば、タイヤ子午線断面に於ける溝底を構成する円弧面間の接線を含む円周面よりも外径側に位置する領域が対象となる。図3の例では、第1主溝41aから第3主溝41cまでと、ショルダー主溝41dから外側のショルダーブロック43aまでは、主溝底を通る仮想円弧面よりも外径側がゴムボリュームの対象となる。一方、第3主溝41cとショルダー主溝41dの間は、タイヤ子午線断面で、両主溝41c、41dの溝底を構成する円弧間の接線を含む円周面よりも外径側がゴムボリュームの対象となる。
ビード部6は、ビードコア22、ビードフィラー24、及びチェーファー26を備える。ビードコア22の周囲では、カーカス8のタイヤ幅方向の端部が、ビードフィラー24に沿ってタイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻き上げられている。チェーファー26は、カーカス8の端部に対して外側に隣接するように、ビードフィラー24の周囲に配置されている。
図1及び図4を参照すると、本実施形態におけるカーカス8は、1枚のカーカスプライからなり、互いに平行に配置された複数のカーカスコード8aをゴム層で被覆して形成されている。カーカスコード8aは、タイヤ径方向に延びるように配置されており、タイヤ周方向に対する角度(コード角度)θ0は90度に設定されている。タイヤ幅方向の中心線Ceの延びる方向がタイヤ周方向である。カーカスコード8aは、本実施形態ではスチール製であるが、有機繊維製であってもよい。
図1及び図4を参照すると、本実施形態におけるベルト層10は、互いに重ね合わせて配置された5枚のベルト、すなわち緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、補強ベルト13、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
緩衝ベルト11は、カーカス8に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。第1の主作用ベルト12は、緩衝ベルト11に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。また、第2の主作用ベルト14は、第1の主作用ベルト12よりもタイヤ径方向外側に配置されている。補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置されている。つまり、補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向内側に隣接して配置されている。保護ベルト15は、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。
第1及び第2の主作用ベルト12,14の主な機能は、カーカス8(コード角度θ0が90度)に対してタイヤ径方向の拘束力を付与することである。補強ベルト13の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14によるタイヤ径方向の拘束力を補うことである。保護ベルト15の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14を保護してタイヤ1の耐外傷性を向上することである。緩衝ベルト11の主な機能は、タイヤ1の耐衝撃性を向上することである。
これらのベルト11〜15はいずれも、互いに平行に配置された複数のベルトコード11a〜15aをゴム被覆して形成されている。
図4を参照して、ベルト層10を構成するベルト11〜15が備えるベルトコード11a〜15aのタイヤ周方向に対する傾斜角度(コード角度)θ1〜θ5について説明する。以下の説明では、コード角度θ1〜θ5について、図4の矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して図において右側に離れるように延びている場合を右上がりと言う場合がある。また、矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aが中心線Ceに対して図において左側に離れるように延びている場合を左上がりと言う場合がある。
第1の主作用ベルト12のベルトコード12aのコード角度θ2は、本実施形態では17度(右上がり)である。コード角度θ2は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第2の主作用ベルト14のベルトコード14aのコード角度θ4は、本実施形態では17度(左上がり)である。コード角度θ4は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第1及び第2の主作用ベルト12,14のコード角度θ2,θ4は、ベルトコード12a,14aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して異なる向きに延びるように設定される。つまり、コード角度θ2,θ4のうち一方が右上がりに設定され、他方が左上がりに設定される。
補強ベルト13のベルトコード13aのコード角度θ3は、本実施形態では7度(左上がり)である。コード角度θ3は、6度以上9度以下の範囲で設定される。
緩衝ベルト11のベルトコード11aのコード角度θ1は、本実施形態では65度である。コード角度θ1は、60±15度の範囲で設定される。
保護ベルト15のベルトコード15aのコード角度θ5は、本実施形態では20度である。コード角度θ5は、20±10度の範囲で設定される。
コード角度θ1〜θ5の数値(数値範囲の上下限値を含む)は、実質的に不可避な誤差を許容すると共に、ベルト11〜15に要求される機能が満たされる限り、幾何学的に厳密な値である必要はない。この点は、カーカスコード8aのコード角度θ0についても同様である。
ベルト11〜15のコード角度θ1〜θ5は、以下の表1のように整理できる。
Figure 2017030419
本実施形態におけるベルト11〜15のコード角度以外の主な諸元は、以下の表2に示す通りである。
Figure 2017030419
表2に示すように、本実施形態では、相対的にタイヤ径方向内側に配置されている第1の主作用ベルト12の幅W2(370mm)よりも、相対的にタイヤ径方向外側に配置されている第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)を狭く設定している。
補強ベルト13の中心線Ceからの幅寸法(補強ベルト幅)W3/2は、ショルダー主溝の溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lとの関係が、−0.07≦2×L/W3≦0.11を満足するように設定されている。ここでの補強ベルト幅W3は、タイヤ1を規定リム(図1にリム31を模式的に示す)に装着し、規定内圧(TRA規定内圧の830kPa)を充填し、かつ無負荷状態という条件下での値である。また、補強ベルト幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅のものよりも狭く設定される(W3<W2,W4)。本実施形態では、補強ベルト13の幅W3は、290mmに設定しており、前述の条件下でのタイヤ断面最大幅Wt(440mm)の50%以上であり、かつ狭幅な第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)よりも狭い。
補強ベルト13のコード角度θ3を、0度以上5度以下のような小角度(実質的に0度とみなし得る角度又はそれに近い角度)ではなく、6度以上9度以下に設定している。そのため、補強ベルト13によるタイヤ径方向の拘束力が過度に強くなることを回避できるので、タイヤ幅方向への過度な変形を抑制できる。タイヤ幅方向への過度な変形が抑制されることで、ビード部6に生じる歪みを抑制でき、ビード耐久力(ビード部6におけるセパレーション等の故障の生じにくさ)を向上できる。
図5に概念的に示すように、負荷状態(車両に装着した状態)では、トレッド部2の踏面のうち接地面2aに対して矢印Bで示すタイヤ回転方向の前後の領域で、補強ベルト13のベルトコード13aに折れ曲がりが生じる(符号C)。コード角度θ3が小さい程、この折れ曲がりが顕著となる。コード角度θ3を6度以上9度以下に設定することで、コード角度θ3を0度以上5度以下のような小角度に設定する場合と比較して、接地面2a付近での補強ベルト13のベルトコード13aの折れ曲りを緩和し、コード折れを効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13は第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置される。この配置により、補強ベルト13は、第1及び第2の主作用ベルト14によって保護されるので、接地面2a付近での折れ曲がり(図5の符号C)に起因する補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れをより効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅である第2の主作用ベルト14の幅W4よりも狭く設定している。この点でも、補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れを効果的に防止できる。
これらの理由から、補強ベルト13のコード折れを効果的に防止できる。
補強ベルト13のコード角度θ3を6度以上9度以下に設定すると、コード角度θ3が0度以上5度以下の場合との比較では、タイヤ1の径方向成長の抑制効果が弱まる。しかし、補強ベルト13のコード角度θ3は最大でも9度であるので、タイヤ径方向の拘束力が過剰に弱まることがない。また、前述のように、補強ベルト13の幅W3は、タイヤ断面最大幅Wtの50%以上である。つまり、補強ベルト13は、狭幅ではなく、十分な幅を有している。これらの理由により、必要なタイヤ1の径方向成長の抑制効果を確保できる。また、十分なトレッド部2の形状保持力を得られ、ベルト端部での歪みが小さくできるので、必要なベルト耐久力を確保できる。補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14(幅W2,W4)のうち狭幅のものよりも狭い。そのため、補強ベルトに生じる歪みを低減できる。
以上のように、本実施形態のタイヤ1は、径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力を向上できる。
図6は、実施形態に係るタイヤ1の変形例を示す。この変形例では、ベルト層10は4枚のベルト、すなわち第1の主作用ベルト12、補強ベルト13、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備えるが、緩衝ベルト11を備えていない。緩衝ベルト11を設けない場合であっても、タイヤ1の径方向成長の抑制効果とベルト耐久力を確保しつつ、ビード耐久力を向上できる。
以下の表3に示す比較例1〜5、並びに実施例1〜4のタイヤを対象に、ベルト耐久力とビード耐久力の評価試験を行った。以下で特に言及しない諸元は、比較例及び実施例の間で共通している。特に、比較例並び実施例のいずれも、タイヤサイズは、445/50R22.5である。
Figure 2017030419
図7に示す比較例1のベルト層10は、補強ベルト13を備えておらず、緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
比較例2では、補強ベルト13のコード角度θ3は0度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の下限値よりも小さい。
比較例3では、補強ベルト13のコード角度θ3は5度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の下限値よりも小さい。
比較例4では、補強ベルト13のコード角度θ3は10度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の上限値よりも大きい。
比較例5では、補強ベルト13の幅W3は180mmである。タイヤ1を規定リムに装着し、規定内圧を充填し、かつ無負荷状態でのタイヤ断面最大幅は440mmであるので、比較例5における補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合は41%であり、本発明における補強ベルト13の幅W3の下限値(W3=0.5Wt)を下回る。
実施例1では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の下限値である6度に設定されている。
実施例2では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の中心値付近の値である7度に設定されている。
実施例3では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の上限値である9度に設定されている。
実施例4では、補強ベルト13の幅W3は220mmである。後述するように、評価試験の条件下でのタイヤ断面最大幅は440mmであるので、実施例4における補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合は、50%、すなわち本発明における補強ベルト13の幅W3の下限値(W3=0.5Wt)である。
この評価試験では、ベルト耐久力とビード耐久力を評価した。
ベルト耐久力の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、930kPa(TRA規定内圧の830kPaに100kPaを加えた値)の空気圧を充填した。ホイールに装着したタイヤをドラム試験機に取り付け、速度40km/h、荷重54.4kNの条件で走行試験を実施した場合の、タイヤが破壊するまでの走行距離を、表3に示すように指数で表す。
ビード耐久力の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、900kPa(TRA規定内圧の830kPaに70kPaを加えた値)の空気圧を充填した。ホイールに装着したタイヤをドラム試験機に取り付け、速度40km/h、荷重72.5kNの条件で走行試験を実施した場合の、タイヤが破壊するまでの走行距離を、表3に示すように指数で表す。
充填する空気圧と荷重とが、ベルト耐久力の評価とビード耐久力の評価との間で異なるのは、ベルト耐久力の評価では、ベルト層10において歪みが生じやすい条件とし、ビード耐久力の評価では、ビード部6において歪みが生じやすい条件とするためである。
ベルト耐久力とビード耐久力のいずれについても、比較例1の場合を100として、残りの比較例2〜5と実施例1〜4の性能を指数化した。
実施例1〜4のいずれについても、ベルト耐久力の指数は110以上であり、良好なベルト耐久力が得られている。また、実施例1〜4のいずれについても、ビード耐久力の指数は105以上であり、良好なビード耐久力が得られている。
補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲(6度以上9度以下)の下限値を下回る比較例2,3では、ベルト耐久力の指数は110を上回るものの、ビード耐久力の指数は105を下回っている。つまり、補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲よりも小さい角度であると、ベルト耐久力は実施例1〜4と同様であっても、十分なビード耐久力が得られない。
補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲(6度以上9度以下)の上限値を上回る比較例4では、ビード耐久力の指数は105を上回るものの、ベルト耐久力の指数は110を下回っている。つまり、補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲よりも大きな角度であると、ビード耐久力は実施例1〜4と同様であっても、十分なベルト耐久力が得られない。
補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合が本発明の範囲(タイヤ断面最大幅の50%以上)の下限値を下回る比較例5では、ビード耐久力の指数は105を下回っている。つまり、補強ベルト13の幅W3が本発明の範囲よりも狭いと、十分なビード耐久力とベルト耐久力が得られない。
補強ベルト13が第1の主作用ベルト12よりタイヤ径方向内側に配置されている比較例4では、ビード耐久力の指数は105を上回るものの、ベルト耐久力の指数は110を僅かに下回っている。従って、補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12よりタイヤ径方向内側に配置するよりも、第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14の間に配置することが、ベルト耐久力の向上の点からも好ましい。
以上のように、比較例1〜5と実施例1〜4との比較から、本発明の空気入りタイヤによれば、ベルト耐久力を確保しつつビード耐久力を向上できることが理解できる。
また、以下の表4に示す比較例11〜18、実施例11〜17のタイヤを対象に、トレッド部2の耐偏摩耗性とベルト耐久力の評価試験を行った。以下で特に言及しない諸元は、比較例及び実施例の間で共通している。特に、比較例並び実施例のいずれも、タイヤサイズは、445/50R22.5である。また比較例12を除き、補強ベルト13のコード角度θ3は7度である。
Figure 2017030419
比較例11では、ベルト層は補強ベルトを備えず、他の4つのベルト(緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、第2の主作用ベルト14及び保護ベルト15)で構成されている。
比較例12では、補強ベルト13のコード角度θ3は0度である。トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは16%であり、本発明の最大値を超えている。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは39%であり、本発明の最大値を超えている。また補強ベルト幅W3の半幅W3/2に対するショルダー主溝41dの溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lの割合2L/W3は0.02であり、本発明の中央値である(以下、特に言及しない限り、割合2L/W3は0.02である。)。
比較例13では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは9%であり、本発明の最小値未満である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、本発明の中央値である。
比較例14では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは16%であり、本発明の最大値を超えている。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、本発明の中央値である。
比較例15では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%であり、本発明の中央値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは23%であり、本発明の最小値未満である。
比較例16では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%であり、本発明の中央値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは37%であり、本発明の最大値を超えている。
比較例17では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%、全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、それぞれ本発明の中央値である。但し、補強ベルト幅W3の半幅W3/2に対する溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lの割合2L/W3は、−0.08であり、本発明の下限値未満である。
比較例18では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%、全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、それぞれ本発明の中央値である。但し、補強ベルト幅W3の半幅W3/2に対する溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lの割合2L/W3は、0.12であり、本発明の最大値を超えている。
実施例11では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%、全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、それぞれ本発明の中央値である。
実施例12では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは10%であり、本発明の下限値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、本発明の中央値である。
実施例13では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは15%であり、本発明の上限値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、本発明の中央値である。
実施例14では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%であり、本発明の中央値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは25%であり、本発明の下限値である。
実施例15では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%であり、本発明の中央値である。また全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは35%であり、本発明の上限値である。
実施例16では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%、全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、それぞれ本発明の中央値である。但し、補強ベルト幅W3の半幅W3/2に対する溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lの割合2L/W3は−0.07であり、本発明の下限値である。
実施例17では、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック幅Wshの割合Wsh/Wallは12%、全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallは30%であり、それぞれ本発明の中央値である。但し、補強ベルト幅W3の半幅W3/2に対する溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lの割合2L/W3は0.11であり、本発明の上限値である。
この評価試験では、耐偏摩耗性及びベルト耐久力を評価した。
耐偏摩耗性の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、830kPa(TRA規定内圧)の空気を充填した。速度80km/h、荷重4625kg(TRA100%荷重)の条件で走行試験を実施し、中心線Ce上のブロック43及びショルダーブロック43aに作用する摩耗エネルギー比を指数で示した。なお、ベルト耐久力の評価は前記同様である。
トレッド部2の耐偏摩耗性とベルト耐久力のいずれについても、比較例11の場合を100として、残りの比較例12〜18と実施例11〜17の性能を指数化した。耐偏摩耗性については、指数90〜110の範囲で偏摩耗が少なく、耐偏摩耗性に優れていることになる。指数100未満ではショルダーブロック43aに比べて中心線Ce側でのブロックの摩耗量が大きく、逆に指数100を超えれば、中心線Ce側のブロックに比べてショルダーブロック43aでの摩耗量が大きいことを意味する。指数90以下110以上で極端に偏摩耗しており、タイヤ性能として不適切な状態になっていると判断できる。一方、ベルト耐久力については、指数100未満がタイヤ性能として不適切であることを意味し、数値が大きければ大きい程、ベルト耐久力に優れていることを意味する。
比較例では、全てタイヤ性能で問題があり、比較例17を除いて、全て耐偏摩耗性が不適切であり、比較例17では所望のベルト耐久力を得ることができなかった。
トレッド幅Wallに対するショルダーブロック43aの幅Wshの割合Wsh/Wallが10%未満であれば、トレッド部2でタイヤ幅方向の剛性が不足し、ショルダーブロックの変形量が大きくなり摩耗しやすくなると考えられる。一方、前記割合Wsh/Wallが15%を超えれば、ショルダーブロック43aでの接地圧が低下し、接地面に対して滑りやすくなり、ショルダーブロック43aで摩耗が発生しやすくなると考えられる。
トレッド部2の全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vallが25%未満では中央側のブロック43に比べてショルダーブロック43aでの剛性が不足し、ショルダーブロック43aで摩耗を発生しやすくなると考えられる。一方、前記割合Vsh/Vallが35%を超えると、中央側のブロック43とショルダーブロック43aとで剛性が逆転し、中央側のブロック43で摩耗が発生しやすくなると考えられる。
補強ベルト13のコード角度θ3を6度以上9度以下に設定した場合、ビード耐久力を向上させることができるものの、周方向ベルト(θ3=0)に比べてタイヤ径方向の抑えが弱くなり、タイヤ幅方向に剛性が不均一になりやすい。しかしながら、トレッド幅Wallに対するショルダーブロック43aの幅Wshの割合Wsh/Wall、トレッド部2の全ゴムボリュームVallに対するショルダーブロック43aのゴムボリュームVshの割合Vsh/Vall、あるいは、ショルダー主溝の溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離Lに対する補強ベルト13の中心線Ceからの幅寸法(補強ベルト幅)W3/2の割合2L/W3を前述のように設定することで、実施例11〜17では全て、耐偏摩耗性及びベルト耐久力について良好な値を得ることができた。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、トレッド部2に形成される陸部として、複数のブロック43を備えた構成のタイヤについて説明したが、図8に示すように、複数列のリブ51を備えた構成のタイヤであっても、前述の構成を採用することにより同様の効果を得ることができる。この場合、トレッド部2の幅方向最外側に位置するショルダー主溝41dからトレッド端の間に位置するショルダー陸部がショルダーリブ51aであり、その幅Wshはトレッド幅Wallの10%以上15%以下である。またショルダーリブ51aのゴムボリュームVshは、トレッド部2の全ゴムボリュームVallの25%以上35%以下である。さらにショルダー主溝41dの溝底中心から補強ベルト13の外側縁までの直線距離は、補強ベルト幅の−0.07以上0.11以下である。
本発明は、扁平率が70%以下で断面幅の呼びが365以上の空気入りタイヤ(いわゆるスーパーシングルタイヤ)に好適に適用される。しかし、本発明は、扁平率の小さい重荷重用の空気入りラジアルタイヤの範疇に属さない空気入りタイヤにも適用し得る。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a 接地面
4 サイド部
6 ビード部
8 カーカス
8a カーカスコード
10 ベルト層
11 緩衝ベルト
11a ベルトコード
12 第1の主作用ベルト
12a ベルトコード
13 補強ベルト
13a ベルトコード
14 第2の主作用ベルト
14a ベルトコード
15 保護ベルト
15a ベルトコード
22 ビードコア
24 ビードフィラー
26 チェーファー
31 リム
41 主溝
41a 第1主溝
41b 第2主溝
41c 第3主溝
41d ショルダー主溝
42 横溝
43 ブロック
43a ショルダーブロック
51 リブ
51a ショルダーリブ
Ce タイヤ幅方向の中心線
Wt タイヤ断面最大幅
Ht タイヤ断面最大高さ
θ0,θ1,θ2,θ3,θ4,θ5 コード角度
W3 補強ベルト幅
L ショルダー主溝の溝底中心から補強ベルトの外側縁までの直線距離
Wsh ショルダーブロック幅
Wall トレッド幅
Vsh ショルダーブロックのゴムボリューム
Vall トレッド部の全ゴムボリューム

Claims (10)

  1. カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、
    前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、
    前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭く、
    トレッド部の幅方向最外側に位置するショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部の幅は、前記トレッド部の中心から一端までの距離であるトレッド幅の10%以上15%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、
    前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、
    前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭く、
    トレッド部の幅方向最外側に位置するショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部のゴムボリュームは、前記トレッド部の全ゴムボリュームの25%以上35%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、
    前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、
    前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭く、
    トレッド部の幅方向最外側に位置するショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部の幅は、前記トレッド部の中心から一端までの距離であるトレッド幅の10%以上15%以下であり、
    前記ショルダー主溝からトレッド端の間に位置するショルダー陸部のゴムボリュームは、前記トレッド部の全ゴムボリュームの25%以上35%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー主溝の溝底中心から前記補強ベルトの外側縁までの直線距離は、前記補強ベルトの半幅に対して−0.07倍以上0.11倍以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補強ベルトは、前記第1の主作用ベルトと前記第2の主作用ベルトとの間に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1及び第2の主作用ベルトのコード角度は20±10度であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1及び第2の主作用ベルトのコード角度は17±5度であることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ベルト層は、前記第2の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置された保護ベルトをさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ベルト層は、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向内側に配置された緩衝ベルトをさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015150103A 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ Active JP6560925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150103A JP6560925B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ
CN201610590817.8A CN106394130B (zh) 2015-07-29 2016-07-25 充气轮胎
US15/222,249 US10543719B2 (en) 2015-07-29 2016-07-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150103A JP6560925B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030419A true JP2017030419A (ja) 2017-02-09
JP6560925B2 JP6560925B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57886760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150103A Active JP6560925B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10543719B2 (ja)
JP (1) JP6560925B2 (ja)
CN (1) CN106394130B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068916A1 (fr) * 2017-07-17 2019-01-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a sous-couche de bande de roulement affleurante en fond de sillon et elements de renforcement en caoutchouc de haut module integres a la bande de roulement
CN109532340B (zh) * 2018-12-25 2023-12-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种耐沟裂低滚阻轮胎
CN115848068A (zh) * 2022-11-30 2023-03-28 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 一种防爆轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038906A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008088245A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009073337A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009248582A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010167894A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013166397A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2014057552A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE535785A (ja) * 1954-03-10
DE2119619A1 (de) * 1971-04-22 1972-11-02 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
DE3643046A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
JP2005075231A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4373171B2 (ja) 2003-10-02 2009-11-25 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2006129708A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
DE602006013825D1 (de) 2005-06-23 2010-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd Flacher hochleistungs-radialluftreifen und herstellungsverfahren dafür
JP4017641B2 (ja) 2005-08-10 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4747773B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101274463B1 (ko) 2011-09-22 2013-06-17 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
WO2014010093A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2999984B1 (fr) 2012-12-20 2016-02-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP2014168976A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5702421B2 (ja) 2013-03-28 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6111134B2 (ja) 2013-04-23 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3042789B1 (en) * 2013-10-04 2020-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20160006823A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Smugmug, Inc. Location specific experience application

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038906A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008088245A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009073337A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009248582A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010167894A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013166397A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2014057552A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106394130A (zh) 2017-02-15
US10543719B2 (en) 2020-01-28
JP6560925B2 (ja) 2019-08-14
US20170028786A1 (en) 2017-02-02
CN106394130B (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5894443B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2019189038A (ja) 空気入りタイヤ
JP6510354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6560925B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612549B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030418A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017507842A (ja) 耐久性を向上させた土木工学型車両用タイヤ
US9505270B2 (en) Pneumatic radial tire
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6498560B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6510353B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6523094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP7535901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638737B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3165381A1 (en) Tire
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4572651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196218A (ja) 空気入りタイヤ
JP6364925B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5410331B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250