JP6491564B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6491564B2
JP6491564B2 JP2015150101A JP2015150101A JP6491564B2 JP 6491564 B2 JP6491564 B2 JP 6491564B2 JP 2015150101 A JP2015150101 A JP 2015150101A JP 2015150101 A JP2015150101 A JP 2015150101A JP 6491564 B2 JP6491564 B2 JP 6491564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
outermost
main groove
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030417A (ja
Inventor
昭範 三宅
昭範 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015150101A priority Critical patent/JP6491564B2/ja
Priority to CN201610591386.7A priority patent/CN106394136B/zh
Priority to US15/221,026 priority patent/US10046605B2/en
Publication of JP2017030417A publication Critical patent/JP2017030417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491564B2 publication Critical patent/JP6491564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2228Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by special physical properties of the zero degree plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • B60C2009/283Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass characterised by belt curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
トラック、バスのような車両で使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤでは、カーカスとトレッド部との間に設けられたベルト層に、タイヤ周方向に対するコードの傾斜角度(コード角度)が0度から5度程度の小角度に設定された補強ベルトを設けることが知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。補強ベルトは、タイヤの径方向成長の抑制を意図している。
特開2007−45334号公報 特開2005−104437号公報 特開2014−189243号公報 特許第5182455号公報 特開2014−213649号公報
補強ベルトのコード角度が0度から5度程度の小角度である場合、トレッド部の形状保持力が高まり、ベルト端部での歪みが小さくなるため、ベルト耐久力の点では有利である。
しかし、補強ベルトのコード角度が0度から5度程度の小角度であると、タイヤ径方向の拘束力が過剰となり、タイヤ幅方向の変形が大きくなる傾向がある。タイヤ幅方向の変形が大きくなると、ビード部からタイヤ断面最大幅にかけての範囲での変形が大きくなる。その結果、ビード部の歪みが大きくなり、ビード部におけるセパレーション等の故障の生じにくさ(ビード耐久力)が低下する。
補強ベルトのコード角度を6度以上とした場合、コード角度が0度から5度程度の場合に比べてタイヤ径方向の抑えが弱くなり、タイヤ幅方向の剛性が不均一となりやすい。その結果、トレッド部の耐偏摩耗性が悪化する。
本発明は、空気入りタイヤにおいて、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力及び耐偏摩耗性を向上することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭い空気入りタイヤを提供する。
「コード角度」とは、ベルトやプライのコードがタイヤ周方向となす鋭角を意味する。コードがタイヤ周方向に延びる場合、コード角度は0度である。
補強ベルトのコード角度を、0度以上5度以下のような小角度(実質的に0度とみなし得る角度又はそれに近い角度)ではなく、6度以上9度以下に設定している。この構成により、補強ベルトによるタイヤ径方向の拘束力が過度に強くなることを回避できるので、タイヤ幅方向への過度な変形を抑制できる。その結果、ビード部に生じる歪みを抑制し、ビード耐久力を向上できる。
補強ベルトのコード角度を6度以上9度以下に設定すると、コード角度が0度以上5度以下の場合との比較では、タイヤの径方向成長の抑制効果が弱まる。しかし、補強ベルトのコード角度は最大でも9度であるので、タイヤ径方向の拘束力が過剰に弱まることがない。また、補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上である。つまり、補強ベルトは、狭幅ではなく、十分な幅を有している。これらの理由により、必要なタイヤの径方向成長の抑制効果を確保できる。また、十分なトレッド部の形状保持力を得られ、ベルト端部での歪みが小さくできるので、必要なベルト耐久力を確保できる。補強ベルトの幅は、第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭い。そのため、補強ベルトに生じる歪みを低減出来る。
以上のように、本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力を向上できる。
規定リムに装着して微小内圧を充填し且つ無負荷であるとき、子午線方向断面において、前記補強ベルトの両最大幅位置上の点とタイヤ赤道面上の点とを通る円弧が2500mm以上の曲率半径を有し、前記タイヤ赤道面におけるトレッドプロファイルからタイヤ内周面までの全厚みTCEと、周方向主溝のうちタイヤ幅方向の最外側に位置する最外主溝における全厚みTSHとが、1.05TSH≦TCE≦1.35TSHの関係を有するのが好ましい。
「微小内圧」とは、規定リムに装着したタイヤがその形状を維持するのに少なくとも要する圧力を意味するものとする。
「トレッドプロファイル」とは、子午線方向断面におけるトレッド部の外形(表面形状)を意味する。但し、トレッドプロファイルは、トレッド部に溝が形成されていないと仮定した場合において、トレッド部の輪郭を意味するものとする。
「最大幅位置上の点」及び「タイヤ赤道面上の点」は、補強ベルトの同一厚み位置の点であればよく、補強ベルトの外周面上の点、内周面上の点、又はその間の同一厚み位置の点であればよい。
空気入りタイヤを規定リムに装着して微小内圧で充填し且つ無負荷の状態では、補強ベルトは、子午線方向断面において2500mm以上の曲率半径を有している。すなわち、補強ベルトは、微小内圧で充填された状態、すなわち成長(インフレート)の初期状態において、子午線断面形状が略フラットであると見なすことができる。このため、微小内圧から規定内圧まで高めるときに、補強ベルトを略フラットに維持しつつ均一に成長させ易く、この結果、補強ベルト内のベルトコードのコード角度及びエンド数を略均一に維持して、タイヤ幅方向における剛性を均一に維持しやすい。
更に、タイヤ赤道面における全厚みTCEと、最外主溝における全厚みTSHとが上記の関係を有するので、補強ベルトが略フラットであることから、実質的にトレッド部の厚みは、タイヤ赤道面側に比して最外主溝側のほうが厚くなる。すなわち、最外主溝側におけるタイヤ径が、タイヤ赤道面側におけるタイヤ径よりも小さくなるので、負荷時におけるサイド部の変形のために接地しやすい最外主溝側においてトレッド部2の接地性が抑制されることになる。このため、負荷時において、トレッド部の接地面形状は、タイヤ赤道面側から最外主溝側にかけて略均一になる。
従って、補強ベルトのコード角度が6度以上9度以下である場合でも、略均一に成長(インフレート)させ易く、タイヤ幅方向の剛性を略均一に維持でき、その接地面形状がタイヤ幅方向のセンター部からショルダー部にかけて略均一となるので、トレッド部の耐偏摩耗性を向上できる。
前記周方向主溝の溝底をタイヤ幅方向で接続した仮想ラインを溝底ラインとし、前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に配設されたベルトを最外ベルトとした場合に、前記タイヤ赤道面における前記溝底ラインから前記最外ベルトまでの厚みTACEと、前記最外主溝における前記溝底ラインから前記最外ベルトまでの厚みTASHとが、1.5TASH≦TACE≦2.5TASHの関係を有するのが好ましい。
「ベルトまで厚み」は、基準ライン(ここでは溝底ライン)から、ベルトに配設されたベルトコードの、タイヤ径方向の最外径位置までの、厚みを意味するものとする。
TACEとTASHとが上記関係を有するので、トレッド部の偏摩耗を抑制できる。すなわち、TACEが、TASHの1.5倍未満の場合には、ショルダー部に比してセンター部が接地し難く、センター部に滑りが生ずるためセンター部に偏摩耗が発生し易い。一方、TACEが、TASHの2.5倍より大きい場合には、センター部に比してショルダー部が接地し難く、ショルダー部に滑りが生ずるためショルダー部に偏摩耗が発生し易い。
前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に配設されたベルトを最外ベルトとした場合に、前記タイヤ赤道面における前記トレッドプロファイルから前記最外ベルトまでの厚みTBCEと、前記最外主溝における前記トレッドプロファイルから前記最外ベルトまでの厚みTBSHとが、1.1TBSH≦TBCE≦1.6TBSHの関係を有するのが好ましい。
TBCEとTBSHとが上記関係を有するので、トレッド部の偏摩耗を抑制できる。すなわち、TBCEが、TBSHの1.1倍未満の場合には、ショルダー部に比してセンター部が接地し難く、センター部に滑りが生ずるためセンター部に偏摩耗が発生し易い。一方、TBCEが、TBSHの1.6倍より大きい場合には、センター部に比してショルダー部が接地し難く、ショルダー部に滑りが生ずるためショルダー部に偏摩耗が発生し易い。
前記周方向主溝の溝底をタイヤ幅方向で接続した仮想ラインを溝底ラインとした場合に、前記タイヤ赤道面における前記溝底ラインから前記補強ベルトまでの厚みTCCEと、前記最外主溝における前記溝底ラインから前記補強ベルトまでの厚みTCSHとが、1.3TCSH≦TCCE≦1.8TCSHの関係を有するのが好ましい。
TCCEとTCSHとが上記関係を有するので、トレッド部の偏摩耗を抑制できる。すなわち、TCCEが、TCSHの1.3倍未満の場合には、ショルダー部に比してセンター部が接地し難く、センター部に滑りが生ずるためセンター部に偏摩耗が発生し易い。一方、TCCEが、TCSHの1.8倍より大きい場合には、センター部に比してショルダー部が接地し難く、ショルダー部に滑りが生ずるためショルダー部に偏摩耗が発生し易い。
前記タイヤ赤道面における前記トレッドプロファイルから前記補強ベルトまでの厚みTDCEと、前記最外主溝における前記トレッドプロファイルから前記補強ベルトまでの厚みTDSHとが、1.0TDSH≦TDCE≦1.4TDSHの関係を有するのが好ましい。
TDCEとTDSHとが上記関係を有するので、トレッド部の偏摩耗を抑制できる。すなわち、TDCEが、TDSHの1.0倍未満の場合には、ショルダー部に比してセンター部が接地し難く、センター部に滑りが生ずるためセンター部に偏摩耗が発生し易い。一方、TDCEが、TDSHの1.4倍より大きい場合には、センター部に比してショルダー部が接地し難く、ショルダー部に滑りが生ずるためショルダー部に偏摩耗が発生し易い。
空気入りタイヤは、扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上であってもよい。
本発明によれば、タイヤの径方向成長の抑制効果とベルト耐久力を確保しつつ、ビード耐久力及び耐偏摩耗性を向上できる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図。 ベルト層の展開図。 負荷時の空気入りタイヤを示す模式的な部分断面図。 変形例に係る空気入りタイヤの子午線断面図。 比較例1の空気入りタイヤの子午線断面図。 負荷時の空気入りタイヤの子午線断面図。 トレッド部の厚みの特定位置を示す空気入りタイヤの子午線断面図。
図1は、本発明の実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1を示す。タイヤ1は、トラック、バスのような車両で使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤである。また、タイヤ1は、扁平率70%以下の扁平タイヤである。扁平率はタイヤ断面最大幅Wtに対するタイヤ断面最大高さHtの比率として定義される。より具体的には、本実施形態におけるタイヤ1のサイズ(ISO方式による表記)は、445/50R22.5である。
なお、図1において、タイヤ1は規定のリム31に装着されており、微小内圧で充填された状態を示している。ここで、微小内圧とは、リム31に装着されたタイヤ1が、その形状を維持するのに少なくとも要する内圧であり、40〜60kPaであるが、本実施形態では50kPaである。
タイヤ1は、トレッド部2、一対のサイド部4、及び一対のビード部6を備える。個々のビード部6は、サイド部4のタイヤ径方向の内側端部(トレッド部2とは反対側の端部)に設けられている。一対のビード部6間には、カーカス8が設けられている。タイヤ1の最内周面には、インナーライナー(図示せず)が設けられている。カーカス8とトレッド部2の踏面との間には、ベルト層10が設けられている。言い換えれば、トレッド部2では、カーカス8のタイヤ径方向外側にベルト層10が設けられている。後に詳述するように、本実施形態におけるベルト層10は、5枚のベルト11〜15を備えている。
トレッド部2は、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝41を備えている。ここでは、主溝41は、タイヤ幅方向中心(図1では、タイヤ幅方向の中心線をCeで示している。)と、その両側3箇所の合計7本で構成されている。中心線Ce上に位置する主溝は第1主溝41a、その両側に位置する主溝は第2主溝41b、さらにその外側に位置する主溝は第3主溝41c、タイヤ幅方向の最外側に位置する主溝はショルダー主溝41dである。これら主溝41a〜41dによってトレッド部2には複数の陸部が形成されている。
トレッド部2は、トレッドプロファイルTPが、タイヤ赤道面(中心線Ce)からタイヤ幅方向の両端部側へ進むにつれてタイヤ外径TDが漸減するように形成されている。ここでトレッドプロファイルTPとは、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面(子午線断面)におけるトレッド部2の外形(表面形状)を意味する。但し、トレッドプロファイルTPは、トレッド部2に溝が形成されていないと仮定した場合において、トレッド部2の輪郭を意味しており、トレッド表面(各陸部の表面)を滑らかに結ぶ曲線を意味する。
また、トレッドプロファイルTPからタイヤ内周面(インナーライナーの内周面)までの全厚みは、タイヤ赤道面における全厚みTCEが、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHよりも大きくなるように、トレッド部2の厚みが形成されている。ここで、ショルダー主溝41dにおける全厚みとは、ショルダー主溝41dのタイヤ幅方向の中心位置における、トレッドプロファイルTP、すなわちショルダー主溝41dによって区分された陸部を滑らかに接続する曲線から、タイヤ内周面までの厚みを意味する。
また、タイヤ赤道面における全厚みTCEと、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHとは、より具体的には、1.05TSH≦TCE≦1.35TSHの関係を有するように、トレッド部2が形成されている。
ビード部6は、ビードコア22、ビードフィラー24、及びチェーファー26を備える。ビードコア22の周囲では、カーカス8のタイヤ幅方向の端部が、ビードフィラー24に沿ってタイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻き上げられている。チェーファー26は、カーカス8の端部に対して外側に隣接するように、ビードフィラー24の周囲に配置されている。
図1及び図2を参照すると、本実施形態におけるカーカス8は、1枚のカーカスプライからなり、互いに平行に配置された複数のカーカスコード8aをゴム層で被覆して形成されている。カーカスコード8aは、タイヤ径方向に延びるように配置されており、タイヤ周方向に対する角度(コード角度)θ0は90度に設定されている。タイヤ幅方向の中心線Ceの延びる方向がタイヤ周方向である。カーカスコード8aは、本実施形態ではスチール製であるが、有機繊維製であってもよい。
図1及び図2を参照すると、本実施形態におけるベルト層10は、互いに重ね合わせて配置された5枚のベルト、すなわち緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、補強ベルト13、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
緩衝ベルト11は、カーカス8に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。第1の主作用ベルト12は、緩衝ベルト11に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。また、第2の主作用ベルト14は、第1の主作用ベルト12よりもタイヤ径方向外側に配置されている。補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置されている。つまり、補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向内側に隣接して配置されている。保護ベルト15は、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。
第1及び第2の主作用ベルト12,14の主な機能は、カーカス8(コード角度θ0が90度)に対してタイヤ径方向の拘束力を付与することである。補強ベルト13の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14によるタイヤ径方向の拘束力を補うことである。保護ベルト15の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14を保護してタイヤ1の耐外傷性を向上することである。緩衝ベルト11の主な機能は、タイヤ1の耐衝撃性を向上することである。
補強ベルト13は、図1に示すように規定のリム31に装着され且つ微小内圧で充填されたときに、子午線方向断面において、補強ベルト13の両最大幅位置上の点X(図1においては一方側のみ示している)とタイヤ赤道面(中心線Ce)上の点Yとを通る円弧の曲率半径Rが、2500mm以上となるように、配設されている。なお、両最大幅位置上の点Xと、タイヤ赤道面上の点Yとは、補強ベルト13の同一厚み位置上の点であればよく、外周面上の点、内周面上の点、又はその間の同じ厚み位置での点でよい。また、上記3点を通る円弧は、タイヤ径方向の外径側に凸であってもよく、又は内径側に凸となってもよい。
すなわち、補強ベルト13は、微小内圧で充填された状態、すなわち成長(インフレート)の初期状態において、子午線断面形状が略フラットであると見なすことができる。このため、微小内圧から規定内圧まで高めるときに、補強ベルト13を略フラットに維持しつつ均一に成長させ易く、この結果、補強ベルト13内のベルトコード13aのコード角度θ3及びエンド数を略均一に維持して、タイヤ幅方向における剛性を均一に維持しやすい。
更に、タイヤ赤道面における全厚みTCEと、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHとが、1.05TSH≦TCE≦1.35TSHの関係を有するので、補強ベルト13が略フラットであることから、実質的にトレッド部2の厚みは、タイヤ中心線Ce側(タイヤ赤道面側)に比してショルダー主溝側41d(最外主溝側)のほうが厚くなる。すなわち、ショルダー主溝41d側におけるタイヤ径が、タイヤ中心線Ce側におけるタイヤ径よりも小さくなるので、負荷時におけるサイド部の変形のために接地しやすいショルダー主溝41d側においてトレッド部2の接地性が抑制されることになる。このため、負荷時において、トレッド部2の接地面形状は、タイヤ中心線Ce側からショルダー主溝41d側にかけて略均一になる。
従って、補強ベルト13のコード角度θ3が6度以上9度以下である場合でも、略均一に成長(インフレート)させ易く、タイヤ幅方向の剛性を略均一に維持でき、その接地面形状がタイヤ幅方向のタイヤ中心線Ce側からショルダー主溝41d側にかけて略均一となるので、トレッド部2の耐偏摩耗性を向上できる。
また、ベルト層10の各ベルト11〜15はいずれも、互いに平行に配置された複数のベルトコード11a〜15aをゴム被覆して形成されている。
図2を参照して、ベルト層10を構成するベルト11〜15が備えるベルトコード11a〜15aのタイヤ周方向に対する傾斜角度(コード角度)θ1〜θ5について説明する。以下の説明では、コード角度θ1〜θ5について、図2の矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して図において右側に離れるように延びている場合を右上がりと言う場合がある。また、矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aが中心線Ceに対して図において左側に離れるように延びている場合を左上がりと言う場合がある。
第1の主作用ベルト12のベルトコード12aのコード角度θ2は、本実施形態では17度(右上がり)である。コード角度θ2は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第2の主作用ベルト14のベルトコード14aのコード角度θ4は、本実施形態では17度(左上がり)である。コード角度θ4は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第1及び第2の主作用ベルト12,14のコード角度θ2,θ4は、ベルトコード12a,14aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して異なる向きに延びるように設定される。つまり、コード角度θ2,θ4のうち一方が右上がりに設定され、他方が左上がりに設定される。
補強ベルト13のベルトコード13aのコード角度θ3は、本実施形態では7度(左上がり)である。コード角度θ3は、6度以上9度以下の範囲で設定される。
緩衝ベルト11のベルトコード11aのコード角度θ1は、本実施形態では65度である。コード角度θ1は、60±15度の範囲で設定される。
保護ベルト15のベルトコード15aのコード角度θ5は、本実施形態では20度である。コード角度θ5は、20±10度の範囲で設定される。
コード角度θ1〜θ5の数値(数値範囲の上下限値を含む)は、実質的に不可避な誤差を許容すると共に、ベルト11〜15に要求される機能が満たされる限り、幾何学的に厳密な値である必要はない。この点は、カーカスコード8aのコード角度θ0についても同様である。
ベルト11〜15のコード角度θ1〜θ5は、以下の表1のように整理できる。
Figure 0006491564
本実施形態におけるベルト11〜15のコード角度以外の主な諸元は、以下の表2に示す通りである。
Figure 0006491564
表2に示すように、本実施形態では、相対的にタイヤ径方向内側に配置されている第1の主作用ベルト12の幅W2(370mm)よりも、相対的にタイヤ径方向外側に配置されている第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)を狭く設定している。
補強ベルト13の幅W3は、タイヤ断面最大幅Wtの50%以上に設定される(W3≧0.5Wt)。ここでのタイヤ断面最大幅Wtは、タイヤ1を規定リム(図1にリム31を模式的に示す)に装着し、規定内圧(TRA規定内圧の830kPa)を充填し、かつ無負荷状態という条件下での値である。また、補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅のものよりも狭く設定される(W3<W2,W4)。本実施形態では、補強ベルト13の幅W3は、290mmに設定しており、前述の条件下でのタイヤ断面最大幅Wt(440mm)の50%以上であり、かつ狭幅な第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)よりも狭い。
補強ベルト13のコード角度θ3を、0度以上5度以下のような小角度(実質的に0度とみなし得る角度又はそれに近い角度)ではなく、6度以上9度以下に設定している。そのため、補強ベルト13によるタイヤ径方向の拘束力が過度に強くなることを回避できるので、タイヤ幅方向への過度な変形を抑制できる。タイヤ幅方向への過度な変形が抑制されることで、ビード部6に生じる歪みを抑制でき、ビード耐久力(ビード部におけるセパレーション等の故障の生じにくさ)を向上できる。
図3に概念的に示すように、負荷状態(車両に装着した状態)では、トレッド部2の踏面のうち接地面2aに対して矢印Bで示すタイヤ回転方向の前後の領域で、補強ベルト13のベルトコード13aに折れ曲がりが生じる(符号C)。コード角度θ3が小さい程、この折れ曲がりが顕著となる。コード角度θ3を6度以上9度以下に設定することで、コード角度θ3を0度以上5度以下のような小角度に設定する場合と比較して、接地面2a付近での補強ベルト13のベルトコード13aの折れ曲りを緩和し、コード折れを効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅である第2の主作用ベルト14の幅W4よりも狭く設定している。この点でも、補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れを効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13は第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置される。この配置により、補強ベルト13は、第1及び第2の主作用ベルト14によって保護されるので、接地面2a付近での折れ曲がり(図3の符号C)に起因する補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れをより効果的に防止できる。
これらの理由から、補強ベルト13のコード折れを効果的に防止できる。
補強ベルト13のコード角度θ3を6度以上9度以下に設定すると、コード角度θ3が0度以上5度以下の場合との比較では、タイヤ1の径方向成長の抑制効果が弱まる。しかし、補強ベルト13のコード角度θ3は最大でも9度であるので、タイヤ径方向の拘束力が過剰に弱まることがない。また、前述のように、補強ベルト13の幅W3は、タイヤ断面最大幅Wtの50%以上である。つまり、補強ベルト13は、狭幅ではなく、十分な幅を有している。これらの理由により、必要なタイヤ1の径方向成長の抑制効果を確保できる。また、十分なトレッド部2の形状保持力を得られ、ベルト端部での歪みが小さくできるので、必要なベルト耐久力を確保できる。補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14(幅W2,W4)のうち狭幅のものよりも狭い。そのため、補強ベルトに生じる歪みを低減できる。
以上のように、本実施形態のタイヤ1は、径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力及び耐偏摩耗性を向上できる。
図4は、実施形態に係るタイヤ1の変形例を示す。この変形例では、ベルト層10は4枚のベルト、すなわち第1の主作用ベルト12、補強ベルト13、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備えるが、緩衝ベルト11を備えていない。緩衝ベルト11を設けない場合であっても、タイヤ1の径方向成長の抑制効果とベルト耐久力を確保しつつ、ビード耐久力を向上できる。
以下の表3に示す比較例1〜5、並びに実施例1〜4のタイヤを対象に、ベルト耐久力とビード耐久力の評価試験を行った。以下で特に言及しない諸元は、比較例1〜5及び実施例1〜4の間で共通している。特に、比較例1〜5並び実施例1〜4のいずれも、タイヤサイズは、445/50R22.5である。
Figure 0006491564
図5に示す比較例1のベルト層10は、補強ベルト13を備えておらず、緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
比較例2では、補強ベルト13のコード角度θ3は0度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の下限値よりも小さい。
比較例3では、補強ベルト13のコード角度θ3は5度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の下限値よりも小さい。
比較例4では、補強ベルト13のコード角度θ3は10度であり、本発明におけるコード角度θ3の範囲(6度以上9度以下)の上限値よりも大きい。
比較例5では、補強ベルト13の幅W3は180mmである。タイヤ1を規定リムに装着し、規定内圧を充填し、かつ無負荷状態でのタイヤ断面最大幅は440mmであるので、比較例5における補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合は約41%であり、本発明における補強ベルト13の幅W3の下限値(W3=0.5Wt)を下回る。
実施例1では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の下限値である6度に設定されている。
実施例2では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の中心値付近の値である7度に設定されている。
実施例3では、補強ベルト13のコード角度θ3が、本発明の範囲(6度以上9度以下)の上限値である9度に設定されている。
実施例4では、補強ベルト13の幅W3は220mmである。後述するように、評価試験の条件下でのタイヤ断面最大幅は440mmであるので、実施例4における補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合は、約50%、すなわち本発明における補強ベルト13の幅W3の下限値(W3=0.5Wt)である。
この評価試験では、ベルト耐久力とビード耐久力を評価した。
ベルト耐久力の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、930kPa(TRA規定内圧の830kPaに100kPaを加えた値)の空気圧を充填した。ホイールに装着したタイヤをドラム試験機に取り付け、速度40km/h、荷重54.4kNの条件で走行試験を実施した場合の、タイヤが破壊するまでの走行距離を、表3に示すように指数で表す。
ビード耐久力の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、900kPa(TRA規定内圧の830kPaに70kPaを加えた値)の空気圧を充填した。ホイールに装着したタイヤをドラム試験機に取り付け、速度40km/h、荷重72.5kNの条件で走行試験を実施した場合の、タイヤが破壊するまでの走行距離を、表3に示すように指数で表す。
充填する空気圧と荷重とが、ベルト耐久力の評価とビード耐久力の評価との間で異なるのは、ベルト耐久力の評価では、ベルト層10において歪みが生じやすい条件とし、ビード耐久力の評価では、ビード部6において歪みが生じやすい条件とするためである。
ベルト耐久力とビード耐久力のいずれについても、比較例1の場合を100として、残りの比較例2〜5と実施例1〜4の性能を指数化した。
実施例1〜4のいずれについても、ベルト耐久力の指数は110以上であり、良好なベルト耐久力が得られている。また、実施例1〜4のいずれについても、ビード耐久力の指数は105以上であり、良好なビード耐久力が得られている。
補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲(6度以上9度以下)の下限値を下回る比較例2,3では、ベルト耐久力の指数は110を上回るものの、ビード耐久力の指数は105を下回っている。つまり、補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲よりも小さい角度であると、ベルト耐久力は実施例1〜4と同様であっても、十分なビード耐久力が得られない。
補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲(6度以上9度以下)の上限値を上回る比較例4では、ビード耐久力の指数は105を上回るものの、ベルト耐久力の指数は110を下回っている。つまり、補強ベルト13のコード角度θ3が本発明の範囲よりも大きな角度であると、ビード耐久力は実施例1〜4と同様であっても、十分なベルト耐久力が得られない。
補強ベルト13の幅W3のタイヤ断面最大幅Wtに対する割合が本発明の範囲(タイヤ断面最大幅の50%以上)の下限値を下回る比較例5では、ビード耐久力の指数は105を下回り、ベルト耐久力の指数は110を下回っている。つまり、補強ベルト13の幅W3が本発明の範囲よりも狭いと、十分なビード耐久力とベルト耐久力が得られない。
以上のように、比較例1〜5と実施例1〜4との比較から、本発明の空気入りタイヤによれば、ベルト耐久力を確保しつつビード耐久力を向上できることが理解できる。
また、以下の表4に示す比較例11〜16、実施例11〜15のタイヤを対象に、トレッド部の耐偏摩耗性とベルト耐久力の評価試験を行った。以下で特に言及しない諸元は、比較例及び実施例の間で共通している。特に、比較例並び実施例のいずれも、タイヤサイズは、445/50R22.5である。また比較例12を除き、補強ベルト13のコード角度θ3は7度である。また、表4において補強ベルト13の曲率半径Rとは、規定リム31に装着したタイヤ1内を微小内圧(ここでは50kPa)で充填したときの、補強ベルト13の、両最大幅位置上の点とタイヤ赤道面上の点とを通る円弧の、曲率半径を示しており、外径側に凸となる場合を正の数字で示し、内径側に凸となる場合を負の数字で示している。
Figure 0006491564
図5に示す比較例11のベルト層10は、補強ベルト13を備えておらず、緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
比較例12では、補強ベルト13のコード角度θ3は0度である。補強ベルト13の曲率半径Rは2000mmであり、本発明の下限値より小さく、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.00であり、本発明の下限値より小さい。
比較例13では、補強ベルト13のコード角度θ3は7度である。補強ベルト13の曲率半径Rは2000mmであり、本発明の下限値より小さく、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.20であり、本発明の中央値付近である。以下、比較例14〜16及び実施例11〜15において、特に言及しない限り、補強ベルト13のコード角度θ3は7度である。
比較例14では、曲率半径Rが−2000mmであり、本発明の下限値より小さく、内径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.20であり、本発明の中央値付近である。
比較例15では、曲率半径Rが5000mmであり、本発明の範囲内であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.00であり、本発明の下限値より小さい。
比較例16では、曲率半径Rが5000mmであり、本発明の範囲内であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.40であり、本発明の上限値より大きい。
実施例11では、曲率半径Rが5000mmであり、本発明の範囲内であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.20であり、本発明の中央値付近である。
実施例12では、曲率半径Rが2500mmであり、本発明の下限値であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.20であり、本発明の中央値付近である。
実施例13では、曲率半径Rが−2500mmであり、本発明の下限値であり、内径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.20であり、本発明の中央値付近である。
実施例14では、曲率半径Rが5000mmであり、本発明の範囲内であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.10であり、本発明の下限値付近である。
実施例15では、曲率半径Rが5000mmであり、本発明の範囲内であり、外径側に凸となっている。また、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHは、1.30であり、本発明の上限値付近である。
この評価試験では、耐偏摩耗性及びベルト耐久力を評価した。
耐偏摩耗性の評価では、タイヤサイズ445/50R22.5のタイヤを、リムサイズ22.5×14.00(規定リム)のホイールに装着し、830kPa(TRA規定内圧)の空気を充填した。速度80km/h、荷重4625kg(TRA100%荷重)の条件で走行試験を実施し、中心線Ce側のブロック及びショルダー側のブロックに作用する摩耗エネルギー比を指数で示した。なお、ベルト耐久力の評価は前記同様である。
トレッド部の耐偏摩耗性とベルト耐久力のいずれについても、比較例11の場合を100として、残りの比較例12〜16と実施例11〜15の性能を指数化した。耐偏摩耗性については、指数90〜110の範囲で偏摩耗が少なく、耐偏摩耗性に優れていることになる。指数100未満ではショルダー側のブロックに比べて中心線Ce側でのブロックの摩耗量が大きく、逆に指数100を超えれば、中心線Ce側のブロックに比べてショルダー側のブロックでの摩耗量が大きいことを意味する。指数90以下110以上で極端に偏摩耗しており、タイヤ性能として不適切な状態になっていると判断できる。一方、ベルト耐久力については、指数100未満がタイヤ性能として不適切であることを意味し、数値が大きければ大きい程、ベルト耐久力に優れていることを意味する。
比較例12〜16では、比較例11に対して補強ベルト13を追加することで、ベルト耐久性を向上させることができるものの、全て耐偏摩耗性が不適切であった。
比較例12〜14では、補強ベルト13の曲率半径Rが本発明の範囲(2500mm以上)を下回っており、ベルト耐久力は110を上回るものの、耐偏摩耗性が90以下となり、すなわち、ショルダー側のブロックに比べて中心線Ce側のブロックの摩耗量が大きい偏摩耗が生じている。
これは、微小内圧時において補強ベルト13の曲率半径Rが本発明の範囲を下回っているので、規定内圧で成長させたときに均一に成長せず、ベルトコードの角度、エンド数にバラツキが生じ、タイヤ幅方向における剛性の分布が不均一となる。さらに、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHが1.0であるので、ショルダー側のブロックが接地し易くなる一方で中心線Ce側のブロックの接地性が低下するので、中心線Ce側のブロックに滑りが生じやすい。この結果、中心線Ce側のブロックにおいて偏摩耗が生じることになる。
比較例15,16では、補強ベルト13の曲率半径Rが本発明の範囲(2500mm以上)内であるものの、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHが本発明の範囲(1.05≦TCE/TSH≦1.35)内になく、ベルト耐久力は110を上回るものの、耐摩耗性が90以下110以上となる。
すなわち、比較例15では、TCE/TSHが本発明の下限値1.05を下回っており、ショルダー主溝41d側の全厚さTSHが過大となるので、ショルダー主溝41d側のブロックが接地しやすくなる一方で中心線Ce側のブロックの接地性が低下することになる。この結果、中心線Ce側のブロックに滑りが生じやすく、中心線Ce側のブロックに偏摩耗が生じることになる。逆に、TCE/TSHが本発明の上限値1.35を上回る比較例16では、ショルダー主溝41d側の全厚さTSHが過小となるので、ショルダー主溝41d側のブロックの接地性が低下する。この結果、ショルダー主溝41d側のブロックに滑りが生じやすく、ショルダー主溝41d側のブロックに偏摩耗が生じることになる。
これに対して、実施例12,13では、曲率半径Rが本発明の下限値(2500mm)であり、比較例13,14の曲率半径R(2000mm)よりも大きいので、微小内圧時の補強ベルト13は略フラットとなるので、規定内圧で成長(インフレート)させたときに、ベルトコード13aの角度、エンド数を均一に維持しつつ、均一に成長させ易い。これによって、タイヤ幅方向における剛性の分布を均一に維持しやすい。さらに、TCE/TSHが1.2であり、本発明の中央値付近であるので、中心線Ce側のブロックから、ショルダー主溝41d側のブロックにかけて、均一に接地させることができる。
なお、比較例13及び14、実施例12及び13を比較することで、補強ベルト13の曲率半径Rは、内径側に凸である場合に比して外径側に凸である場合の方が、耐偏摩耗性及びベルト耐久力ともに優れていることが理解される。
これは、比較例13及び14、実施例12及び13はいずれも、TCE/TSHが1.20に設定されているので、図6(a)に示す非接地状態(無負荷状態)では中心線側Ceのタイヤ径に比してショルダー主溝41d側のタイヤ径が小さトレッドプロファイルTPを有しているが、図6(b)に示す接地状態(負荷状態)では中心線Ce側のブロックからショルダー主溝41d側のブロックにかけて接地するようになる。すなわち、接地状態においては、補強ベルト13は、ショルダー主溝41d側において径方向外径側(中心線Ce側のタイヤ径に近接するように)へ変位しやすく、内径側へ凸となる曲率半径Rを有するようになる。
このとき、補強ベルト13は、接地状態における子午線断面形状がフラットに近い方がタイヤ幅方向における剛性の分布を均一に維持できるので、接地圧をタイヤ幅方向において均一に維持しやすい。従って、非接地状態で外径側に凸である場合には、接地状態でショルダー主溝41d側がタイヤ径方向の外径側へ変位したとしても、全体として内径側へ凸となる度合いが少ないので、接地状態におけるタイヤ幅方向の剛性の分布を略均一に維持しやすい。
一方、非接地状態で内径側に凸である場合には、接地状態でショルダー主溝41d側がタイヤ径方向外径側へ変位することによって、全体として内径側へ更に凸となる度合いが大きくなるので、接地状態におけるタイヤ幅方向の剛性の分布が変化し易い。このため、外径側に凸である場合の方が、内径側に凸である場合よりも、接地状態においてタイヤ幅方向の剛性の分布を均一に維持しやすいので、耐偏摩耗性及びベルト耐久性に有利となると考えられる。
また、実施例14,15では、TCE/TSHが本発明の範囲(1.05≦TCE/TSH≦1.35)内とされており、全厚みが適正な範囲であるので、トレッド部2の接地面形状が均一になり、耐偏摩耗性及びベルト耐久力ともに優れている。
なお、TCE/TSHが本発明の下限値付近である実施例14では、ショルダー主溝41d側の接地性が少し増大する一方で、中心線Ce側のブロックの接地性が少し低下する。しかしながら、TCE/TSHが本発明の範囲内であるので、中心線Ce側のブロックの接地性が過度に低下することはなく、センター側のブロックが偏摩耗することはない。一方、TCE/TSHが本発明の上限値付近である実施例15では、ショルダー主溝41d側のブロックの接地性が少し低下するものの過度に低下することがなく、ショルダー主溝41d側のブロックが偏摩耗することはない。
従って、補強ベルト13のコード角度θ3を6度以上9度以下に設定した場合、ビード耐久力を向上させることができるものの、周方向ベルト(θ3=0)に比べてタイヤ径方向の抑えが弱くなり、タイヤ幅方向に剛性が不均一になりやすい。しかしながら、規定リム31に装着されたタイヤ1内に微小内圧を充填したときに、曲率半径Rが2500mm以上であって、且つ、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比が1.05≦TCE/TSH≦1.35となるように、補強ベルト13を配設することによって、規定内圧時に均一に成長させることができタイヤ幅方向における剛性の分布を均一に維持しつつ、負荷時において中心線Ce側のブロックからショルダー主溝41d側のブロックにかけて略均一に接地させることができるので、耐偏摩耗性について良好な値を得ることができた。
なお、上記実施形態では、規定リム31に装着されたタイヤ1を微小内圧で充填したときに、略フラットである補強ベルト13に対して、ショルダー主溝41dにおける全厚みTSHに対するタイヤ赤道面における全厚みTCEの比TCE/TSHを特定することによって、ショルダー主溝41d側のタイヤ径が、中心線Ce側のタイヤ径よりも小さくなるようにしている。しかしながら、トレッドプロファイルTPがタイヤ赤道面側からタイヤ幅方向外側へ進むにつれて漸減するものであればよい。
したがって、全厚みでの特定に加えて又はこれに代えて、図7(a)に示すように、溝底ラインLに対する、ベルト層10内の最外径位置にある保護ベルト15のベルトコード15aまでの距離TAを、タイヤ赤道面位置とショルダー主溝41d位置とで特定してもよい。その場合、タイヤ赤道面における距離TACEと、ショルダー主溝41dにおける距離TASHとが、1.5≦TACE/TASH≦2.5の関係を有すればよい。なお、「溝底ラインL」とは、周方向主溝41a〜41dの各溝底を、タイヤ幅方向において滑らかに接続した仮想ラインを意味している。
TACEとTASHとが上記関係を有するので、トレッド部2の耐偏摩耗性を向上できる。すなわち、TACEが、TASHの1.5倍未満の場合には、ショルダー主溝41d側のブロックに比して中心線Ce側のブロックが接地し難く、中心線Ce側のブロックに滑りが生ずるため中心線Ce側のブロックに偏摩耗が発生し易い。一方、TACEが、TASHの2.5倍より大きい場合には、中心線Ce側のブロックに比してショルダー主溝41d側のブロックが接地し難くなり、ショルダー主溝側のブロックに滑りが生ずるためショルダー主溝側のブロックに偏摩耗が発生し易い。
また、図7(b)に示すように、トレッドプロファイルTPに対する、ベルト層10内の最外径位置にある保護ベルト15のベルトコード15aまでの距離TBを、タイヤ赤道面位置とショルダー主溝41d位置とで特定してもよい。その場合、タイヤ赤道面における距離TBCEと、ショルダー主溝41dにおける距離TBSHとが、1.1≦TBCE/TBSH≦1.6の関係を有すればよい。
TBCEとTBSHとが上記関係を有するので、トレッド部2の耐偏摩耗性を向上できる。すなわち、TBCEが、TBSHの1.1倍未満の場合には、ショルダー主溝41d側のブロックに比して中心線Ce側のブロックが接地し難く、中心線Ce側のブロックに滑りが生ずるため中心線Ce側のブロックに偏摩耗が発生し易い。一方、TBCEが、TBSHの1.6倍より大きい場合には、中心線Ce側のブロックに比して、ショルダー主溝41d側のブロックが接地し難く、ショルダー主溝41d側のブロックに滑りが生ずるため、ショルダー主溝41d側のブロックに偏摩耗が発生し易い。
また、図7(c)に示すように、溝底ラインに対する、補強ベルト13のベルトコード13aまでの距離TCを、タイヤ赤道面位置とショルダー主溝41d位置とで特定してもよい。その場合、タイヤ赤道面における距離TCCEと、ショルダー主溝41dにおける距離TCSHとが、1.3≦TCCE/TCSH≦1.8の関係を有すればよい。
TCCEとTCSHとが上記関係を有するので、トレッド部2の耐偏摩耗性を向上できる。すなわち、TCCEが、TCSHの1.3倍未満の場合には、ショルダー主溝41d側のブロックに比して中心線Ce側のブロックが接地し難く、中心線Ce側のブロックに滑りが生ずるため中心線Ce側のブロックに偏摩耗が発生し易い。一方、TCCEが、TCSHの1.8倍より大きい場合には、中心線Ce側のブロックに比して、ショルダー主溝41d側のブロックが接地し難く、ショルダー主溝41d側のブロックに滑りが生ずるため、ショルダー主溝41d側のブロックに偏摩耗が発生し易い。
また、図7(d)に示すように、トレッドプロファイルTPに対する、補強ベルト13のベルトコード13aまでの距離TDを、タイヤ赤道面位置とショルダー主溝41d位置とで特定してもよい。その場合、タイヤ赤道面における距離TDCEと、ショルダー主溝41dにおける距離TDSHとが、1.0≦TDCE/TDSH≦1.4の関係を有すればよい。
TDCEとTDSHとが上記関係を有するので、トレッド部2の耐偏摩耗性を向上できる。すなわち、TDCEが、TDSHの1.0倍未満の場合には、ショルダー主溝41d側のブロックに比して中心線Ce側のブロックが接地し難く、中心線Ce側のブロックに滑りが生ずるため中心線Ce側のブロックに偏摩耗が発生し易い。一方、TDCEが、TDSHの1.4倍より大きい場合には、中心線Ce側のブロックに比して、ショルダー主溝41d側のブロックが接地し難く、ショルダー主溝41d側のブロックに滑りが生ずるため、ショルダー主溝41d側のブロックに偏摩耗が発生し易い。
本発明は、扁平率が70%以下で断面幅の呼びが365以上の空気入りタイヤ(いわゆるスーパーシングルタイヤ)に好適に適用される。しかし、本発明は、扁平率の小さい重荷重用の空気入りラジアルタイヤの範疇に属さない空気入りタイヤにも適用し得る。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a 接地部
4 サイド部
6 ビード部
8 カーカス
8a カーカスコード
10 ベルト層
11 緩衝ベルト
11a ベルトコード
12 第1の主作用ベルト
12a ベルトコード
13 補強ベルト
13a ベルトコード
14 第2の主作用ベルト
14a ベルトコード
15 保護ベルト
15a ベルトコード
22 ビードコア
24 ビードフィラー
26 チェーファー
31 リム
41a,41b,41c,41d 主溝
Ce タイヤ幅方向の中心線
Wt タイヤ断面最大幅
Ht タイヤ断面最大高さ
θ0,θ1,θ2,θ3,θ4,θ5 コード角度
CE タイヤ赤道面における全厚み
SH ショルダー主溝における全厚み
X 最大幅位置上の点
Y タイヤ赤道面上の点

Claims (6)

  1. カーカスとトレッド部との間に配置されたベルト層を備える空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、第1の主作用ベルトと、前記第1の主作用ベルトのタイヤ径方向外側に配置され、前記第1の主作用ベルトのコード角度とはタイヤ周方向に対する向きが異なるコード角度を有する第2の主作用ベルトと、補強ベルトとを備え、
    前記補強ベルトのコード角度は、6度以上9度以下であり、
    前記補強ベルトの幅は、タイヤ断面幅の50%以上であって、前記第1及び第2の主作用ベルトのうち狭幅のものよりも狭く、
    規定リムに装着して微小内圧を充填し且つ無負荷であるとき、子午線方向断面において、前記補強ベルトの両最大幅位置上の点とタイヤ赤道面上の点とを通る円弧が2500mm以上の曲率半径を有し、
    前記タイヤ赤道面におけるトレッドプロファイルからタイヤ内周面までの全厚みTCEと、周方向主溝のうちタイヤ幅方向の最外側に位置する最外主溝における全厚みTSHとが、1.05TSH≦TCE≦1.35TSHの関係を有する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向主溝の溝底をタイヤ幅方向で接続した仮想ラインを溝底ラインとし、前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に配設されたベルトを最外ベルトとした場合に、
    前記タイヤ赤道面における前記溝底ラインから前記最外ベルトまでの厚みTACEと、前記最外主溝における前記溝底ラインから前記最外ベルトまでの厚みTASHとが、1.5TASH≦TACE≦2.5TASHの関係を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に配設されたベルトを最外ベルトとした場合に、
    前記タイヤ赤道面における前記トレッドプロファイルから前記最外ベルトまでの厚みTBCEと、前記最外主溝における前記トレッドプロファイルから前記最外ベルトまでの厚みTBSHとが、1.1TBSH≦TBCE≦1.6TBSHの関係を有する、請求項1又2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向主溝の溝底をタイヤ幅方向で接続した仮想ラインを溝底ラインとした場合に、
    前記タイヤ赤道面における前記溝底ラインから前記補強ベルトまでの厚みTCCEと、前記最外主溝における前記溝底ラインから前記補強ベルトまでの厚みTCSHとが、1.3TCSH≦TCCE≦1.8TCSHの関係を有する、請求項1から3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記タイヤ赤道面における前記トレッドプロファイルから前記補強ベルトまでの厚みTDCEと、前記最外主溝における前記トレッドプロファイルから前記補強ベルトまでの厚みTDSHとが、1.0TDSH≦TDCE≦1.4TDSHの関係を有する、請求項1から4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2015150101A 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ Active JP6491564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150101A JP6491564B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ
CN201610591386.7A CN106394136B (zh) 2015-07-29 2016-07-25 充气轮胎
US15/221,026 US10046605B2 (en) 2015-07-29 2016-07-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150101A JP6491564B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030417A JP2017030417A (ja) 2017-02-09
JP6491564B2 true JP6491564B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57886778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150101A Active JP6491564B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10046605B2 (ja)
JP (1) JP6491564B2 (ja)
CN (1) CN106394136B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101983188B1 (ko) * 2016-12-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP6540915B1 (ja) * 2017-11-20 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019123973A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
US11565551B2 (en) 2017-12-28 2023-01-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hooping reinforcement for a tire of a heavy duty civil engineering vehicle
JP7172213B2 (ja) * 2018-07-13 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7091912B2 (ja) * 2018-07-25 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7159676B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6835110B2 (ja) * 2019-01-31 2021-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112744034A (zh) * 2020-12-21 2021-05-04 正新橡胶(中国)有限公司 缺气保用轮胎

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR25524A (tr) * 1987-11-16 1993-03-18 Goodyear Tire & Rubber Tersine kivrik karkas kati olan radyal-kati pnömatik dis lastik.
JPH02270607A (ja) * 1989-12-25 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3032540B2 (ja) * 1989-12-28 2000-04-17 株式会社ブリヂストン 荒地走行重車両用ラジアルタイヤ
EP0596737B1 (en) * 1992-11-05 1996-01-10 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre
JP3338486B2 (ja) * 1992-11-11 2002-10-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3942649B2 (ja) * 1994-08-25 2007-07-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH11170809A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP4132296B2 (ja) * 1997-12-18 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4373171B2 (ja) 2003-10-02 2009-11-25 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
BRPI0607219B1 (pt) * 2005-01-28 2018-11-06 Bridgestone Corp pneumático radial para um veículo de construção
JP3983270B2 (ja) * 2005-05-31 2007-09-26 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1908610B1 (en) 2005-06-23 2010-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flat pneumatic radial tire for heavy duty and method of manufacturing the same
JP4017641B2 (ja) 2005-08-10 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4008013B1 (ja) * 2006-06-23 2007-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN101568439B (zh) * 2006-12-27 2013-05-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
ES2404167T3 (es) * 2008-01-24 2013-05-24 Bridgestone Corporation Cubierta de neumático
JP5566932B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9290056B2 (en) * 2011-09-02 2016-03-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20150165822A1 (en) 2012-07-13 2015-06-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
WO2014057549A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014057551A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2999984B1 (fr) 2012-12-20 2016-02-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
KR101711816B1 (ko) * 2012-12-28 2017-03-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP5702421B2 (ja) 2013-03-28 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6111134B2 (ja) 2013-04-23 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10046605B2 (en) 2018-08-14
JP2017030417A (ja) 2017-02-09
US20170028782A1 (en) 2017-02-02
CN106394136A (zh) 2017-02-15
CN106394136B (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491564B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10632798B2 (en) Pneumatic tire
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473004B (zh) 充气轮胎
JP6510354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106394130B (zh) 充气轮胎
CN108473005B (zh) 充气轮胎
JP2017030418A (ja) 空気入りタイヤ
JP6612549B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6510353B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6523094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6803143B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638737B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5522708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6133066B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110116587B (zh) 充气轮胎
JP2017030412A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022079371A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087147A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250