WO2019123973A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019123973A1
WO2019123973A1 PCT/JP2018/043265 JP2018043265W WO2019123973A1 WO 2019123973 A1 WO2019123973 A1 WO 2019123973A1 JP 2018043265 W JP2018043265 W JP 2018043265W WO 2019123973 A1 WO2019123973 A1 WO 2019123973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
center
layer
tread
belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/043265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓範 植村
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to JP2018562270A priority Critical patent/JP7135867B2/ja
Priority to DE112018006498.0T priority patent/DE112018006498B4/de
Priority to US16/956,525 priority patent/US11697308B2/en
Priority to CN201880080747.9A priority patent/CN111542441B/zh
Publication of WO2019123973A1 publication Critical patent/WO2019123973A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2032Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers characterised by the course of the belt cords, e.g. undulated or sinusoidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to run flat tires.
  • a pneumatic tire is mounted on a rim, mounted on a vehicle with air filled inside, and receives internal load when the vehicle is running by the air pressure inside, but if the air inside the pneumatic tire leaks due to a puncture or the like , It will be difficult to receive the load. That is, since the load supported by the air pressure is supported by the side wall portion, the side wall portion is largely deformed and traveling becomes difficult. For this reason, as a pneumatic tire capable of running in a state in which air leaks due to punctures, so-called run flat running, the side reinforcing rubber is disposed inside the sidewall portion to improve the bending rigidity of the sidewall portion Run flat tires are known. That is, in the run-flat tire, even when the air filled inside leaks and a large load acts on the sidewall portion, the run flat tire can be traveled by suppressing the deformation of the sidewall portion.
  • the run flat tire can perform run flat running even when the air filled inside leaks, but the steering stability at that time is that the internal pressure is filled. It is inferior to steering stability in For this reason, there are some conventional run flat tires that ensure steering stability during run flat running.
  • the steering stability during run flat running is improved by arranging a suppressing member for suppressing the tread lift in the tread portion.
  • a tread portion may be damaged by stepping on a projection such as a stone on a road surface when the vehicle is traveling, and there is a possibility that a shock burst may occur.
  • some conventional pneumatic tires are intended to improve the durability of such a protrusion.
  • two belt protective layers are disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer, and the belt protective layer on the outer side in the tire radial direction is the belt protective layer on the inner side in the tire radial direction
  • the run flat tire enables traveling in a state where the internal pressure is not filled by arranging side reinforcing rubber inside the sidewall portion, while the run flat tire has a side wall portion Since the rigidity is high, shock bursts are easily generated at the time of internal pressure. That is, when a normal pneumatic tire having no side reinforcing rubber steps on the protrusion at the tread portion, not only the tread portion but also the sidewall portion is bent, so that the pressing force from the protrusion on the tread portion
  • the run-flat tire has high rigidity in the sidewall portion, the sidewall portion is less likely to bend when the protrusion is stepped on the tread portion. For this reason, when the protrusion is stepped on the run flat tire, it is difficult to reduce the load from the protrusion on the tread portion as compared with the case where the protrusion is stepped on the normal pneumatic tire.
  • the runflat tire has side reinforcing rubber disposed inside the sidewall portion and the volume of the sidewall portion is larger than that of a normal pneumatic tire, the energy loss at the time of tire rotation is large. Along with this, the rolling resistance is increasing.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a run flat tire capable of improving the shock burst performance while securing run flat durability and further reducing rolling resistance.
  • the purpose is
  • the run-flat tire according to the present invention includes a tread portion, sidewall portions disposed on both sides in the tire width direction of the tread portion, and the tread portion.
  • a belt layer to be provided a belt reinforcing layer disposed on the tire radial direction outer side of the belt layer, a tread rubber layer disposed on the tire radial direction outer side of the belt reinforcing layer in the tread portion, and the side
  • the tire includes a side reinforcing rubber disposed on the wall portion and an end portion on the tire radial direction outer side positioned on the tire radial direction inner side of the belt layer, and the tread portion has a main groove extending in the tire circumferential direction.
  • a plurality of land portions are defined by the main groove, and a center land portion, which is the land portion closest to the tire equatorial plane, of the land portions in the tread portion,
  • the area between the center area and the shoulder area is the area between the center area and the shoulder area, and the area between the end in the tire radial direction of the side reinforcing rubber and the end in the tire width direction of the belt layer is the shoulder area.
  • the belt reinforcing layer has a center reinforcing portion at a position of the center region, which is a portion in which a greater number of sheets are stacked than a position other than the center region,
  • the belt reinforcing layer has a width Wc in the tire width direction of the center reinforcing portion within a range of 0.5 Gr ⁇ Wc ⁇ 2.0 Gr with respect to the thickness Gr of the side reinforcing rubber at the tire maximum width position. It is characterized by
  • an average width of the width Wc of the center reinforcing portion is preferably less than 50% of a width of the center land portion in the tire width direction.
  • the belt reinforcing layer is preferably formed such that the center reinforcing portion is convex inward in the tire radial direction.
  • the tread portion has an average thickness Tc of the tread rubber layer on the outer side in the tire radial direction than the belt reinforcing layer in the center area, and an outer side on the tire radial direction than the belt reinforcing layer in the shoulder area.
  • the relationship between the average thickness Tsh of the tread rubber layer and the average thickness Tm of the tread rubber layer on the outer side in the tire radial direction with respect to the belt reinforcing layer in the intermediate region is 1.2 ⁇ (Tc / Tsh) ⁇ 1. It is preferable to satisfy the relationship of Tc ⁇ Tm> Ts within the range of .9.
  • At least one of the land portions of the land portions located in the center region and the middle region has a thickness CGe at an end portion in the tire width direction, and the thickness CGe in the tire width direction. It is preferable that the relationship with the thickness CGc at the central position is formed as a convex land portion where CGc> CGe.
  • the convex shaped land portion is formed in the shape of a circular arc in which a contact surface indicating an outer contour in a tire meridional section view bulges outward in the tire radial direction, and a curvature radius of the circular arc
  • the relationship between RR and the radius of curvature TR of the arc forming the tread profile is preferably in the range of 0.1 ⁇ (RR / TR) ⁇ 0.4.
  • the tread portion has a minimum thickness Tg of a rubber thickness between a groove bottom of the main groove that defines the center land portion and the belt reinforcing layer, and the belt in the center region
  • Tg minimum thickness
  • the relationship between the reinforcing layer and the average thickness Tc of the tread rubber layer on the outer side in the tire radial direction is preferably in the range of 0.12 ⁇ (Tg / Tc) ⁇ 0.4.
  • the rubber contained in the center region preferably has a modulus at 300% elongation of 10 MPa or more and 16 MPa or less.
  • a circumferential narrow groove extending in the tire circumferential direction be formed in at least one of the shoulder regions of the shoulder regions located on both sides in the tire width direction.
  • At least one carcass layer is provided, and in the carcass layer, a portion located in the shoulder region bulges toward the tire inner surface in the non-internal pressure filling state.
  • the run flat tire according to the present invention has the effect of being able to improve the shock burst performance while securing run flat durability, and further being able to reduce rolling resistance.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing the main part of the run flat tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a detailed view of part A of FIG.
  • FIG. 3 is a detail view of the center area of the tread portion shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view of the belt reinforcing layer in the direction of arrows CC in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which a projection on a road surface is stepped on by the run flat tire according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a detailed cross-sectional view of the main parts of the run flat tire according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a detailed cross-sectional view of essential parts of a run flat tire according to a third embodiment.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing the main part of the run flat tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a detailed view of part A of FIG.
  • FIG. 3 is a detail view of the center area of
  • FIG. 8 is a modification of the run-flat tire according to the first embodiment, and is a meridional cross-sectional view of the center region of the tread portion.
  • FIG. 9 is a schematic view of the belt reinforcing layer in the direction of arrows DD in FIG.
  • FIG. 10A is a chart showing the results of run-flat tire performance evaluation tests.
  • FIG. 10B is a chart showing the results of a run flat tire performance evaluation test.
  • the tire radial direction means a direction orthogonal to the rotation axis (not shown) of the run flat tire 1
  • the tire radial inner side means the side toward the rotational axis in the tire radial direction
  • the tire radial outer side Means the side away from the rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a circumferential direction with the rotation axis as a central axis.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis, the tire width direction inner side in the tire width direction toward the tire equatorial plane (tire equator line) CL, and the tire width direction outer side in the tire width direction It says the side away from tire equatorial plane CL.
  • the tire equatorial plane CL is a plane perpendicular to the rotation axis of the run flat tire 1 and passing through the center of the tire width of the run flat tire 1, and the tire equatorial plane CL is the center of the run flat tire 1 in the tire width direction.
  • the position in the tire width direction coincides with the center line in the tire width direction which is the position.
  • the tire width is the width in the tire width direction of the portions positioned outermost in the tire width direction, that is, the distance between the portions most distant from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line which is on the tire equator plane CL and extends along the circumferential direction of the run flat tire 1.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing the main part of the run flat tire 1 according to the first embodiment.
  • the run flat tire 1 shown in FIG. 1 has a tread portion 2 disposed at the outermost portion in the radial direction of the tire when viewed from the meridional plane, and the tread portion 2 is a tread rubber made of a rubber composition. It has the layer 4. Further, the surface of the tread portion 2, that is, the portion that contacts the road surface during traveling of a vehicle (not shown) to which the run flat tire 1 is attached is formed as a ground contact surface 3. It constitutes a part of the contour.
  • a plurality of main grooves 30 extending in the tire circumferential direction is formed in the tread surface 2 in the tread portion 2, and a plurality of land portions 20 are defined on the surface of the tread portion 2 by the plurality of main grooves 30.
  • four main grooves 30 are formed side by side in the tire width direction, and four main grooves 30 are disposed two each on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction. ing. That is, in the tread portion 2, the two center main grooves 31 disposed on both sides of the tire equatorial plane CL, and the two center main grooves 31 disposed on the outer side in the tire width direction.
  • a total of four main grooves 30 with the shoulder main grooves 32 are formed.
  • the main groove 30 refers to a vertical groove at least a part of which extends in the tire circumferential direction.
  • the main groove 30 has a groove width of 3 mm or more, a groove depth of 4.5 mm or more, and internally has a tread wear indicator (slip sign) indicating the end of wear.
  • the main groove 30 has a groove width of 5 mm or more and 17 mm or less, a groove depth of 6 mm or more and 9 mm or less, and the tire equator where the tire equatorial plane CL intersects with the contact surface 3 It is substantially parallel to the line (center line).
  • the main groove 30 may extend linearly in the tire circumferential direction, or may be provided in a wave shape or zigzag.
  • the land portion 20 located between the two center main grooves 31 and located on the tire equatorial plane CL is a center land portion 21.
  • the land portion 20 located between the adjacent center main groove 31 and the shoulder main groove 32 and disposed outside the center land portion 21 in the tire width direction is a second land portion 22.
  • the land portion 20 located on the outer side in the tire width direction of the second land portion 22 and adjacent to the second land portion 22 via the shoulder main groove 32 is a shoulder land portion 23.
  • these land portions 20 may be formed in a rib shape over one circumference in the tire circumferential direction, and a plurality of lug grooves (not shown) extending in the tire width direction may be formed in the tread portion 2
  • the land portion 20 may be defined by the main groove 30 and the lug groove, and each land portion 20 may be formed in a block shape.
  • the land portion 20 is formed as a rib-like land portion 20 which is formed over one round in the tire circumferential direction.
  • Shoulder portions 5 are positioned at both outer ends of the tread portion 2 in the tire width direction, and sidewall portions 8 are disposed on the inner side in the tire radial direction of the shoulder portions 5. That is, the sidewall portions 8 are disposed on both sides of the tread portion 2 in the tire width direction. In other words, the sidewall portions 8 are disposed at two places on both sides of the run flat tire 1 in the tire width direction, and form a portion of the run flat tire 1 exposed to the outermost side in the tire width direction.
  • the bead portion 10 is positioned on the inner side in the tire radial direction of each sidewall portion 8 positioned on both sides in the tire width direction.
  • the bead portion 10 is disposed on two sides of the tire equatorial plane CL in the same manner as the sidewall portion 8, that is, the bead portion 10 is disposed on both sides of the tire equatorial plane CL in the tire width direction. It is done.
  • Each bead portion 10 is provided with a bead core 11, and a bead filler 12 is provided on the outer side of the bead core 11 in the tire radial direction.
  • the bead core 11 is an annular member formed by winding a bead wire, which is a steel wire, in a ring shape, and the bead filler 12 is a rubber member disposed outside the bead core 11 in the tire radial direction.
  • a belt layer 14 is provided on the inner side in the tire radial direction of the tread portion 2.
  • the belt layer 14 is configured by a multilayer structure in which at least two cross belts 141 and 142 are laminated.
  • the cross belts 141 and 142 are formed by coating a plurality of belt cords made of steel or an organic fiber material such as polyester, rayon, nylon or the like with a coat rubber and rolling it.
  • the belt angle defined is within a predetermined range (for example, 20 ° or more and 55 ° or less).
  • the two-layer cross belts 141 and 142 have different belt angles. For this reason, the belt layer 14 is configured as a so-called cross-ply structure in which two cross belts 141 and 142 are stacked so that the inclination directions of the belt cords cross each other.
  • a belt reinforcing layer 40 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14.
  • the belt reinforcing layer 40 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14 and covers the belt layer 14 in the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 40 is formed by coating a plurality of cords (not shown) substantially parallel to the tire circumferential direction and arranged in the tire width direction with a coat rubber.
  • the cords included in the belt reinforcing layer 40 are made of, for example, steel, or organic fibers such as polyester, rayon, nylon, etc., and the angle of the cords is in the range of ⁇ 5 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the cords included in the belt reinforcing layer 40 have a wire diameter of 0.4 mm or more and 1.0 mm or less, which is the diameter of the cord, and the number of the cords per 50 mm in the direction in which the cords are arranged is 30. It is in the range of 45 or more.
  • the belt reinforcing layer 40 is disposed over the entire range in the tire width direction in which the belt layer 14 is disposed, and covers an end portion of the belt layer 14 in the tire width direction.
  • the tread rubber layer 4 of the tread portion 2 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt reinforcing layer 40 in the tread portion 2.
  • a carcass layer 13 including a cord of a radial ply is continuously provided on the tire radial direction inner side of the belt layer 14 and on the tire equatorial plane CL side of the sidewall portion 8, a carcass layer 13 including a cord of a radial ply is continuously provided.
  • the carcass layer 13 has a single-layer structure formed of one carcass ply or a multilayer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and it is toroidal between a pair of bead portions 10 disposed on both sides in the tire width direction. To form a tire skeleton.
  • the carcass layer 13 is disposed from one bead portion 10 to the other bead portion 10 of the pair of bead portions 10 positioned on both sides in the tire width direction, and wraps the bead core 11 and the bead filler 12 As described above, the bead portion 10 is rewound along the bead core 11 outward in the tire width direction.
  • the bead filler 12 is a rubber material disposed in a space formed on the outer side in the tire radial direction of the bead core 11 by the carcass layer 13 being folded back at the bead portion 10 as described above.
  • the belt layer 14 is disposed on the outer side in the tire radial direction of a portion positioned in the tread portion 2 in the carcass layer 13 bridged between the pair of bead portions 10 in this manner.
  • the carcass ply of the carcass layer 13 is formed by coating a plurality of carcass cords made of steel or an organic fiber material such as aramid, nylon, polyester, rayon or the like with a coated rubber and rolling it.
  • a plurality of carcass cords constituting the carcass ply are juxtaposed at an angle in the tire circumferential direction while the angle with respect to the tire circumferential direction is along the tire meridian direction.
  • a rim cushion rubber 17 constituting a contact surface of the bead portion 10 with respect to the rim flange is disposed on the inner side in the tire radial direction and the tire width direction outer side of the wound portion of the bead core 11 and the carcass layer 13 in the bead portion 10. Further, an inner liner 16 is formed along the carcass layer 13 inside the carcass layer 13 or on the inner side of the carcass layer 13 in the run flat tire 1. The inner liner 16 forms a tire inner surface 18 which is an inner surface of the run flat tire 1.
  • the side reinforcing rubber 50 is disposed in the sidewall portion 8.
  • the side reinforcing rubber 50 is a rubber member provided inside the sidewall portion 8 and is disposed without being exposed to the inner surface of the tire or the outer surface of the tire.
  • the side reinforcing rubber 50 is mainly located inward in the tire width direction of a portion of the carcass layer 13 located in the sidewall portion 8, and between the carcass layer 13 and the inner liner 16 in the sidewall portion 8. It arrange
  • the side reinforcing rubber 50 formed in a crescent shape has an outer end 51 which is an end on the outer side in the tire radial direction positioned on the inner side in the tire radial direction of the belt layer 14 in the tread portion 2. A part of the belt layer 14 is disposed so as to overlap in the tire radial direction with a wrap amount within a predetermined range.
  • the side reinforcing rubber 50 disposed in this manner is formed of a rubber forming the sidewall portion 8 or a rubber material having higher strength than the rim cushion rubber 17 disposed on the bead portion 10.
  • FIG. 2 is a detailed view of part A of FIG.
  • FIG. 3 is a detailed view of the center area Ac of the tread portion 2 shown in FIG.
  • an area located at the center in the tire width direction is a center area Ac
  • an area located at both ends in the tire width direction is a shoulder area Ash
  • an area located between the center area Ac and the shoulder area Ash is The relative relationship of the average thickness of the tread rubber layer 4 in each region in the case of the intermediate region Am satisfies the predetermined relationship.
  • the center area Ac is an area where the center land portion 21 which is the land portion 20 closest to the tire equatorial plane CL is located among the plurality of land portions 20.
  • the center area Ac is a groove wall 35 located on the center land portion 21 side among the groove walls 35 of the center main groove 31 that defines the center land portion 21 in the meridional plane cross section of the run flat tire 1;
  • a line extending perpendicularly to the tire inner surface 18 from the intersection point 24 with the contact surface 3 indicating the outer contour of the center land portion 21 in the tire radial direction is used as the center area boundary line Lc, the center land portion 21 It is an area located between two center area boundary lines Lc located on both sides in the tire width direction of the tire.
  • the center area Ac becomes the widest in the tire width direction. It is defined by the scope. That is, when the center main groove 31 oscillates in the tire width direction, the center region boundary line Lc defining the center region Ac is the tire in the groove wall 35 of the center main groove 31 that defines the center land portion 21. It becomes a line extending perpendicularly to the tire inner surface 18 from the intersection point 24 of the portion located on the outermost side in the tire width direction in the circumferential direction and the ground contact surface 3.
  • the shoulder region Ash is a region between the outer end 51 of the side reinforcing rubber 50 and the end 144 of the belt layer 14 in the tire width direction.
  • the shoulder region Ash is the widest belt 143 that is the cross belt with the widest width in the tire width direction among the plurality of cross belts 141 and 142 that the belt layer 14 has in the meridional cross section of the run flat tire 1
  • a line extending perpendicularly to the tire inner surface 18 from the end portion 144 of the side reinforcing rubber 50 and the outer end portion 51 of the side reinforcing rubber 50 is a shoulder area boundary line Lsh
  • two shoulder area boundary lines Lsh It is an area located between.
  • the shoulder regions Ash defined as described above are defined on both sides in the tire width direction of the tire equatorial plane CL, and are located on both sides in the tire width direction of the tire equatorial plane CL.
  • the width in the tire width direction of the cross belt 141 positioned on the inner side in the tire radial direction is the width of the other cross belt 142 in the tire width direction.
  • the cross belt 141 which is wider than the width and located on the inner side in the tire radial direction is the widest belt 143.
  • the middle area Am is an area between the center area Ac and the shoulder area Ash. That is, the middle area Am is located on both sides of the center area Ac in the tire width direction, and the inner boundary of the middle area Am in the tire width direction is defined by the center area boundary line Lc, and the tire width direction of the middle area Am is The outer boundary is defined by the shoulder region boundary Lsh.
  • the center area Ac, the shoulder area Ash, and the middle area Am are defined by a shape in which the run flat tire 1 is rim-assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure.
  • the normal rim is a “standard rim” defined by JATMA, a “design rim” defined by TRA, or a “measuring rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is the "maximum air pressure" defined by JATMA, the maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFlation PRESSURES" defined by TRA, or "INFLATION PRESSURES" defined by ETRTO.
  • the average thickness of the tread rubber layer 4 in each of the center area Ac, the shoulder area Ash, and the middle area Am is when the distance between the belt reinforcing layer 40 and the contact surface 3 is the thickness of the tread rubber layer 4 It is the average thickness for each area. That is, the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac is an average value of the distance from the ground contact surface 3 to the belt reinforcing layer 40 in the center area Ac, and the average thickness of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash
  • the thickness Tsh is an average value of the distance from the contact surface 3 to the belt reinforcing layer 40 in the shoulder region Ash, and the average thickness Tm of the tread rubber layer 4 in the intermediate region Am is the contact surface 3 in the intermediate region Am.
  • the belt reinforcement layer 40 is an average value of the distances.
  • the average thickness Tm of the tread rubber layer 4 in the middle area Am corresponds to those of the main groove 30. Calculate as nonexistent. That is, the thickness of the tread rubber layer 4 at the position of the main groove 30 is the belt reinforcing layer from the imaginary line 25 in which the ground contact surface 3 of the land portion 20 on both sides of the main groove 30 in the tire width direction is extended onto the main groove 30 The distance up to 40 is treated as the thickness of the tread rubber layer 4 at the position of the main groove 30, and the average thickness Tm of the tread rubber layer 4 in the middle area Am is calculated.
  • the average thickness of the tread rubber layer 4 in each region is the cross-sectional area of the tread rubber layer 4 located in each of the center region Ac, the shoulder region Ash, and the middle region Am of the tread portion 2 in the meridional section of the run flat tire 1 May be calculated by dividing by the width of each area.
  • the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac is the cross-sectional area of the tread rubber layer 4 located in the center area Ac by the distance between the two center area boundary lines Lc defining the center area Ac. Calculated by dividing.
  • the distance between the position of the ground plane 3 on each of the center area boundaries Lc and the position of the belt reinforcing layer 40 may be determined by the distance
  • the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac is calculated by dividing the cross-sectional area of the tread rubber layer located in the center area Ac.
  • the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash and the average thickness Tm of the tread rubber layer 4 in the middle area Am define the cross-sectional area of the tread rubber layer 4 located in each area. It calculates by dividing with the distance of the shoulder area
  • the tread portion 2 has an average thickness Tc of the tread rubber layer 4 on the outer side in the tire radial direction than the belt reinforcing layer 40 in the center area Ac calculated as described above, and the outer side on the tire radial direction than the belt reinforcing layer 40 in the shoulder area Ash.
  • the relationship with the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 is in the range of 1.2 ⁇ (Tc / Tsh) ⁇ 1.9.
  • the tread portion 2 has an average thickness Tc of the tread rubber layer 4 on the outer side in the tire radial direction than the belt reinforcing layer 40 in the center area Ac, and a tread rubber layer 4 on the outer side in the tire radial direction than the belt reinforcing layer 40 in the shoulder area Ash.
  • the average thickness Tsh of and the average thickness Tm of the tread rubber layer 4 on the outer side in the tire radial direction from the belt reinforcing layer 40 in the intermediate region Am satisfy the relationship of Tc ⁇ Tm> Ts.
  • the tread rubber layer 4 in each region is illustrated with hatching.
  • the relationship between the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder region Ash is in the range of 1.4 ⁇ (Tc / Tsh) ⁇ 1.7. It is preferably inside.
  • the rubber contained at least in the center area Ac has a modulus at 300% elongation of 10 MPa to 16 MPa.
  • the modulus at 300% elongation is measured by a tensile test at 23 ° C. in accordance with JIS K6251 (using No. 3 dumbbell), and shows a tensile stress at 300% elongation.
  • FIG. 4 is a schematic view of the belt reinforcing layer 40 in the direction of arrows CC in FIG.
  • the belt reinforcing layer 40 disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14 is provided by winding a belt-like member 45, which is a member formed in a belt shape with a width of about 10 mm, in the tire circumferential direction.
  • the belt-like member 45 is a reinforcing layer constituting member constituting the belt reinforcing layer 40, and is formed by coating a cord constituting the belt reinforcing layer 40 with a coat rubber.
  • the belt reinforcing layer 40 is disposed by spirally winding the belt-like member 45 which is a reinforcing layer constituting member on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14.
  • the belt-like member 45 is wound in one layer at a position radially inward of the second land portion 22 and the shoulder land portion 23, while 2 at a position radially inward of the center land portion 21.
  • the band-like members 45 of the layer are stacked and wound in the tire radial direction. That is, at the inner position in the tire radial direction of the second land portion 22 and the shoulder land portion 23, the belt-like member 45 is spirally wound without being overlapped in the tire radial direction.
  • the belt reinforcing layer 40 has the center reinforcing portion 41 at the position of the center area Ac, which is a portion on which the band-shaped members 45 of a larger number than the positions other than the center area Ac are stacked.
  • the center reinforcing portion 41 is formed to be convex inward in the tire radial direction. That is, in the band-like members 45 in which the number of sheets is greater than the positions other than the center area Ac at the position of the center area Ac, the band-like members 45 corresponding to the increase in the number of sheets at the position of the center area Ac against the inner side in the tire radial direction.
  • a pair of belt-like members 45 is used as the belt reinforcing layer 40, and one of the belt-like members 45 is disposed from the vicinity of the tire equatorial plane CL to one side in the tire width direction, and the other belt-like member
  • the reference numeral 45 is disposed from the vicinity of the tire equatorial plane CL to the other side in the tire width direction.
  • the pair of belt-like members 45 are disposed across the tire equatorial plane CL, respectively, from the vicinity of the tire equatorial plane CL to the end portions different from each other in the tire width direction, each having a spiral centering on the tire rotation axis Are arranged in a shape.
  • one belt-like member 45 is spirally wound on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14 from the vicinity of the tire equatorial plane CL to one end 144 of the belt reinforcing layer 40, and the other belt-like member 45 Is spirally wound on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14 from the vicinity of the tire equatorial plane CL to the other end 144 of the belt reinforcing layer 40.
  • the directions of the spirals of the pair of belt-like members 45 are opposite to each other, that is, the pair of belt-like members 45 wound in a spiral shape is the tire in the same direction in the tire circumferential direction.
  • the directions of inclination in the width direction are opposite to each other.
  • the belt reinforcing layer 40 in a portion where the band-shaped members 45 overlap in the vicinity of the tire equatorial plane CL, one of the band-shaped members 45 overlaps the other belt-shaped member 45 in the tire radial direction.
  • the members 45 are stacked near the tire equatorial plane CL.
  • the portion where the belt-like members 45 are stacked in this manner is the center reinforcing portion 41, and the center reinforcing portion 41 is located in the center area Ac.
  • the strip members 45 overlap with each other.
  • the portions have different widths in the tire width direction depending on the position in the tire circumferential direction.
  • the center reinforcing portion 41 also has different widths in the tire width direction depending on the position in the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 40 has the width Wc in the tire width direction of the center reinforcing portion 41 which differs in width in the tire width direction depending on the position in the tire circumferential direction in any of the positions in the tire circumferential direction.
  • the thickness Gr (see FIG.
  • the sidewall portion 8 in a no-load state where no load is applied to the run flat tire 1 after the run flat tire 1 is rim-assembled to a normal rim and filled with a normal internal pressure.
  • the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P of the run flat tire 1 becomes the thickness of the side reinforcing rubber 50 at the position in the tire radial direction of the tire maximum width position P defined in this way ing.
  • the average width of the width Wc of the center reinforcing portion 41 is less than 50% of the width WL in the tire width direction of the center land portion 21. That is, the width Wc in the tire width direction of the center reinforcing portion 41 differs depending on the position in the tire circumferential direction, but the average width of the width Wc in the tire width direction of the center reinforcing portion 41 over one round of the belt reinforcing layer 40 is The width is less than 50% of the width WL of the center land portion 21 in the tire width direction.
  • the run flat tire 1 When mounting the run flat tire 1 according to the first embodiment to a vehicle, the run flat tire 1 is assembled on the rim wheel R by fitting the rim wheel R (see FIG. 5) to the bead portion 10, The inside is filled with air and mounted on a vehicle in an inflated state.
  • the run flat tire 1 rotates while the ground contact surface 3 of the portion located below the ground contact surface 3 contacts the road surface.
  • the vehicle travels by transmitting a driving force or a braking force to the road surface or generating a turning force by the frictional force between the contact surface 3 and the road surface.
  • the run flat tire 1 When mounting the run flat tire 1 according to the first embodiment to a vehicle, the run flat tire 1 is assembled on the rim wheel R by fitting the rim wheel R (see FIG. 5) to the bead portion 10, The inside is filled with air and mounted on a vehicle in an inflated state.
  • the run flat tire 1 rotates while the ground contact surface 3 of the portion located below the ground contact surface 3 contacts the road surface.
  • the vehicle travels by transmitting a driving force or a braking force to the road surface or generating a turning force by the frictional force between the contact surface 3 and the road surface.
  • the power generated by a motor such as an engine of the vehicle is transmitted to the rim wheel R, transmitted from the rim wheel R to the bead portion 10 and transmitted to the run flat tire 1 Ru.
  • the run flat tire 1 When the run flat tire 1 is used, loads in various directions act on each part like these, and these loads are the pressure of the air filled inside, and the carcass layer provided as a skeleton of the run flat tire 1 Received by 13 mag.
  • the load acting in the tire radial direction between the tread portion 2 and the bead portion 10 due to the weight of the vehicle or the unevenness of the road surface is mainly received by the pressure of the air filled in the run flat tire 1 While the side wall portion 8 and the like are bent and received. That is, the air filled in the run flat tire 1 acts as a force to spread the run flat tire 1 from the inside in the outward direction.
  • the run flat tire 1 When the vehicle travels, the run flat tire 1 receives a large load due to the biasing force from the inside to the outside due to the air thus filled inside, and the sidewall portion 8 etc. bends appropriately. By traveling, the vehicle can travel while securing a comfortable ride.
  • the run flat tire 1 in the run-flat tire 1, internal air may leak, for example, due to a foreign object sticking in the contact surface 3 and punctured.
  • the air pressure decreases, and the urging force by the air from the inside to the outside of the run flat tire 1 decreases, so that it is difficult for the air pressure inside the vehicle to be received by the air pressure inside.
  • the run flat tire 1 according to the first embodiment can receive a part of the load that is difficult to be received by the air pressure by the side reinforcing rubber 50 provided in the sidewall portion 8 .
  • the side reinforcing rubber 50 is formed of a rubber material having a strength higher than that of the rubber forming the sidewall portion 8, even when a large load in the tire radial direction acts on the sidewall portion 8, the side reinforcing rubber 50 is The reinforcing rubber 50 can suppress deformation of the sidewall portion 8 in the tire radial direction.
  • the side reinforcing rubber 50 is disposed in the sidewall portion 8, so that the side is compared with the normal pneumatic tire in which the side reinforcing rubber 50 is not disposed in the sidewall portion 8.
  • the load in the tire radial direction acts on the wall portion 8
  • the deflection of the sidewall portion 8 is reduced. Therefore, when the tread portion 2 steps on a protrusion protruding from the road surface such as a stone present on the road surface during running of the vehicle, the run flat tire 1 has the shape of the road surface due to the presence of the protrusion. The change can not be absorbed, and the projections may penetrate the tread portion 2 of the run flat tire 1.
  • the deflection of the sidewall portion 8 is small when the protrusion on the road surface is stepped on.
  • the projection may penetrate the tread portion 2 and a shock burst may occur.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which the projection 105 on the road surface 100 is stepped on by the run flat tire 1 according to the first embodiment.
  • the center reinforcing portion 41 in the belt reinforcing layer 40 by providing the center reinforcing portion 41 in the belt reinforcing layer 40, the breaking strength in the vicinity of the center in the tire width direction of the tread portion 2 can be increased.
  • the belt reinforcing layer 40 can reduce the number of strip members 45 at positions other than the center region Ac in the vicinity of the center region Ac of the tread portion 2 by making it smaller than the number of strip members 45 constituting the center reinforcement portion 41.
  • the area other than the center area Ac can be deformed preferentially.
  • the shoulder area Ash can be preferentially deformed, and the shoulder area Ash is deformed in the direction away from the road surface 100 in the vicinity of the center area Ac.
  • the pressure from the projections 105 on the tread portion 2 can be reduced, and penetration of the projections 105 into the tread portion 2 can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress a shock burst caused by stepping on the projection 105 while the vehicle is traveling.
  • the entire region of the belt reinforcing layer 40 can be The loss energy can be reduced as compared to the case where the same number of strip members 45 as the number of strip members 45 constituting the reinforcing portion 41 are stacked. That is, when the belt reinforcing layer 40 is disposed over the entire range in which the belt layer 14 is disposed for the purpose of increasing the breaking strength of the tread portion 2, the entire range of the belt reinforcing layer 40 is increased.
  • the volume of the belt reinforcing layer 40 increases, so the volume of the portion that deforms when the run flat tire 1 rotates increases. For this reason, when the number of the band-like members 45 in the entire range of the belt reinforcing layer 40 is increased, the energy loss at the time of rotation of the run flat tire 1 becomes large.
  • the number of the belt-like members 45 is increased only in the portion positioned in the center area Ac in the belt reinforcing layer 40, the volume of the belt reinforcing layer 40 can be suppressed. Energy can also be reduced. Thereby, the rolling resistance at the time of rotation of the run flat tire 1 can be reduced.
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 in the tire width direction is 0.5 Gr ⁇ Wc ⁇ 2.0 Gr with respect to the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P. Since it is in a range, shock-proof performance can be improved, securing run flat durability, and rolling resistance can be reduced further. That is, when the relationship between the width Wc of the center reinforcing portion 41 and the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 is Wc ⁇ 0.5 Gr, the width Wc of the center reinforcing portion 41 is too narrow or the side reinforcing rubber 50 There is a possibility that the thickness Gr may be too thick.
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 and the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 is Wc> 2.0 Gr
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 is too wide or the side reinforcing rubber 50
  • the thickness Gr may be too thin.
  • the side reinforcing rubber 50 when the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 is too thin, the side reinforcing rubber 50 does not have an effect of reinforcing the sidewall portion 8, so the side wall portion 8 is repeatedly bent largely during run flat running. As a result, the sidewall 8 may be damaged.
  • the center reinforcement portion 41 can increase the breaking strength of the tread portion 2 while allowing the sidewall portion 8 to bend to a certain extent when the projection 105 is stepped on the tread portion 2.
  • the side reinforcing rubber 50 can ensure the rigidity of the sidewall portion 8 necessary for run flat travel. As a result, the shock burst resistance performance can be improved while securing run flat durability, and the rolling resistance can be further reduced.
  • the volume of the belt reinforcing layer 40 can be more reliably
  • the center reinforcement portion 41 can increase the breaking strength in the vicinity of the center of the tread portion 2 in the tire width direction while suppressing the increase in size. As a result, the shock burst resistance performance can be more reliably improved, and the rolling resistance can be further reduced.
  • the belt reinforcing layer 40 is formed such that the center reinforcing portion 41 is convex inward in the tire radial direction, the thickness of the tread rubber layer 4 at the same position as the center reinforcing portion 41 in the tire width direction is thin. The thickness of the center reinforcing portion 41 can be increased without doing so. Thereby, the breaking strength near the center in the tire width direction of the tread portion 2 can be more reliably increased.
  • the center reinforcing portion 41 by forming the center reinforcing portion 41 to be convex inward in the tire radial direction, the shape of a portion overlapping the center reinforcing portion 41 in the belt layer 14 and the carcass layer 13 disposed along the belt reinforcing layer 40 Can be made convex toward the inside in the tire radial direction. Thereby, the tension of the portion of the carcass layer 13 overlapping the center reinforcing portion 41 can be reduced. That is, when air is filled inside when the run flat tire 1 is used, a tension acts on the entire run flat tire 1 by the internal pressure, but this tension is mainly received by the carcass layer 13.
  • the portion overlapping the center reinforcing portion 41 in the carcass layer 13 has a shape that is convex inward in the tire radial direction in the state of no internal pressure filling, so when the run flat tire 1 is used, the internal pressure is filled. After the tension acts on the portion of the carcass layer 13 other than the portion overlapping the center reinforcing portion 41, the tension acts. Therefore, even in the portion overlapping the center reinforcing portion 41 in the carcass layer 13, the tension acting by the internal pressure can be suppressed low even after the internal pressure is filled, and the bending of the carcass layer 13 when the protrusion 105 is stepped on in the tread portion 2 You can secure the quantity.
  • the amount of bending of the tread portion 2 when the protrusion 105 is stepped on the tread portion 2 can be secured, and a shock burst can be suppressed. As a result of these, the shock burst resistance performance can be more reliably improved.
  • the relationship between the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder region Ash is 1.2 ⁇ (Tc / Tsh) ⁇ Since it exists in the range of 1.9, a shock burst can be suppressed, reducing rolling resistance. That is, when the relationship between the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash is (Tc / Tsh) ⁇ 1.2, the center Since the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the area Ac is too thin, the breaking strength of the center area Ac may be difficult to increase.
  • the shoulder area Ash may not be easily deformed when the protrusion 105 is stepped on. If the relationship between the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash is (Tc / Tsh)> 1.9, the center Since the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the area Ac is too thick and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash is too thin, the contact length near the center in the tire width direction of the contact surface 3 There is a risk that the contact length near the both ends in the tire width direction may be significantly longer. In this case, when the ground contact surface 3 is in contact with the ground, it is likely to be largely bent only near the center of the tread portion 2 in the tire width direction, and there is a possibility that the rolling resistance tends to be large.
  • the relationship between the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac and the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash is 1.2 ⁇ (Tc / Tsh) ⁇ 1.9.
  • the tread portion 2 has an average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac, an average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash, and an average thickness Tm of the tread rubber layer 4 in the middle area Am. Since T satisfies the relationship of Tc ⁇ Tm> Ts, the thickness of the tread rubber layer 4 can be continuously changed from the center region Ac to the middle region Am and the shoulder region Ash. As a result, the out-of-plane bending rigidity of the tread portion 2 can be continuously changed more reliably continuously in the tire width direction, and the stress when the tread portion 2 bends by stepping on the protrusion 105 in the tread portion 2 Concentration can be suppressed more reliably.
  • the average thickness Tsh of the tread rubber layer 4 in the shoulder area Ash is the thinnest, the resistance when the shoulder area Ash bends can be reduced more reliably. Thereby, the loss energy at the time of rotation of the run flat tire 1 can be reduced, and rolling resistance can be reduced. As a result of these, the shock burst resistance performance can be more reliably improved, and furthermore, the rolling resistance can be reduced.
  • the rubber contained at least in the center region Ac has a modulus of 10 MPa or more and 16 MPa or less at 300% elongation, so the strength of the tread rubber layer 4 is secured.
  • the tread portion 2 can be bent appropriately. That is, when the modulus at 300% elongation of the rubber contained in the center area Ac in the tread rubber layer 4 is less than 10 MPa, the rubber located in the center area Ac in the tread rubber layer 4 may be too soft When the protrusion 105 is stepped on in the vicinity of the center in the tire width direction of the part 2, the protrusion 105 may penetrate the tread rubber layer 4.
  • the projections 105 penetrating the tread rubber layer 4 may reach the belt reinforcing layer 40 or the belt layer 14 and damage the belt reinforcing layer 40 or the belt layer 14.
  • the modulus of the rubber contained in the center area Ac of the tread rubber layer 4 at 300% elongation is greater than 16 MPa
  • the tread portion 2 may not be easily bent when the tread 105 steps on the projection 105.
  • the protrusion of the projection 105 from the road surface 100 can not be absorbed by the bending of the tread portion 2.
  • the projections 105 may penetrate the tread rubber layer 4 and damage the belt reinforcing layer 40 and the belt layer 14.
  • the modulus at 300% elongation of the rubber contained in the center area Ac in the tread rubber layer 4 is in the range of 10 MPa or more and 16 MPa or less, a tread that can suppress penetration of the protrusion 105
  • the tread portion 2 may be appropriately bent so that the protrusion 105 can be absorbed to some extent from the road surface 100. it can. As a result, the shock burst performance can be more reliably improved.
  • the run flat tire 1 according to the second embodiment has substantially the same configuration as the run flat tire 1 according to the first embodiment, but is characterized in that at least one land portion 20 is formed as a convex land portion 26. There is.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted and the same reference numeral is attached.
  • FIG. 6 is a main part detailed cross-sectional view of the run flat tire 1 according to the second embodiment.
  • the belt reinforcing layer 40 has the center reinforcing portion 41.
  • at least one land portion 20 of the land portions 20 located in the center region Ac and the middle region Am has a thickness at an end in the tire width direction.
  • the relationship between CGe and the thickness CGc at the center position in the tire width direction is formed as a convex land portion 26 where CGc> CGe.
  • the thickness of the convex shaped land portion 26 is greater at the central position in the tire width direction than at the both end portions in the tire width direction.
  • the thickness in this case is the distance between the contact surface 3 and the tire inner surface 18 in the tire meridian cross section.
  • the center land portion 21 is a convex land portion 26.
  • the thickness CGe at the position of the end of the center land portion 21 in the tire width direction is the intersection point 24 of the groove wall 35 of the center main groove 31 defining the center land portion 21 and the ground plane 3 of the center main groove 31. , And the inner surface 18 of the tire.
  • the thickness CGc at the center position in the tire width direction is the distance between the center position 27 in the tire width direction of the contact surface 3 of the center land portion 21 and the tire inner surface 18.
  • the center land portion 21 which is the convex shaped land portion 26 has a relationship between the thickness CGe at the end position in the tire width direction defined as described above and the thickness CGc at the center position in the tire width direction. But CGc> CGe.
  • a contact surface 3 showing an outer contour in a tire meridional cross section is formed in a shape of a circular arc which bulges outward in the tire radial direction.
  • the center land portion 21 is provided as a convex land portion 26 which is formed to be thicker at the central position in the tire width direction than the positions of the both end portions in the tire width direction.
  • the center land portion 21 is formed such that the ground contact surface 3 protrudes outward in the tire radial direction more than a tread profile TP which is an outline of the center land portion 21 serving as a reference of the ground contact surface 3.
  • the tread profile TP is a reference contour in the state where the internal pressure is not filled, and for the comparison between the ground contact surface 3 of the center land portion 21 and the tread profile TP, the contact surface of the center land portion 21 in the state where the internal pressure is not filled The shape of 3 and the tread profile TP are compared.
  • the tread profile TP in this case has at least three of the four open ends E of the two main grooves 30 adjacent to both sides in the tire width direction of the land portion 20 in the tire meridional plane sectional view in the state of no internal pressure filling. It is an arc that can be drawn with the maximum radius of curvature, with the center of the arc being located on the inner side in the tire radial direction of the ground contact surface 3 through one.
  • the tread profile TP of the center land portion 21 passes through at least three of the four open ends E of the two center main grooves 31 adjacent to both sides of the center land portion 21 in the tire width direction, and the center of the arc is Is located on the inner side in the tire radial direction of the contact surface 3 and is an arc that can be drawn with the maximum radius of curvature.
  • the curvature radius RR of the arc which is the shape of the ground contact surface 3 in the tire meridian cross section is smaller than the curvature radius TR of the arc forming the tread profile TP.
  • the radius of curvature RR of the contact surface 3 of the center land portion 21 in a tire meridional section view is within the range of 0.1 ⁇ (RR / TR) ⁇ 0.4 with respect to the radius of curvature TR of the tread profile TP. It is inside.
  • the tread portion 2 has a minimum thickness Tg of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 defining the center land portion 21 and the belt reinforcing layer 40, and the belt reinforcing layer 40 in the center region Ac.
  • Tg the average thickness of the tread rubber layer 4 on the outer side in the tire radial direction
  • Tg / Tc the minimum thickness of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 and the belt layer 14 and the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac.
  • the center land portion 21 is a convex land portion 26 whose thickness is greater at the center position in the tire width direction than at the end portions in the tire width direction. As it is formed, the strength against external obstacles can be more reliably enhanced. Thus, even when the center land portion 21 steps on the protrusion 105 on the road surface 100, penetration of the center land portion 21 by the protrusion 105 can be more reliably suppressed. As a result, the shock burst performance can be more reliably improved.
  • the center land portion 21 which is the convex shaped land portion 26 is formed in an arc shape in which the ground contact surface 3 bulges outward in the tire radial direction, and the curvature radius RR of the ground contact surface 3 and the curvature radius of the tread profile TP Since the relationship with TR is in the range of 0.1 ⁇ (RR / TR) ⁇ 0.4, it is possible to suppress the shock burst while reducing the rolling resistance. That is, when the radius of curvature RR of the contact surface 3 of the center land portion 21 is smaller than the radius of curvature TR of the tread profile TP, the radius of curvature RR of the contact surface 3 is too small.
  • the contact surface 3 of the center land portion 21 may be excessively expanded to the outside in the tire radial direction with respect to the tread profile TP.
  • the ground contact length near the center in the tire width direction in the ground contact shape of the entire ground contact surface 3 of the tread portion 2 becomes significantly longer than the ground contact length near both ends in the tire width direction.
  • the radius of curvature RR of the ground surface 3 of the center land portion 21 is (RR / TR)> 0.4 with respect to the radius of curvature TR of the tread profile TP, the radius of curvature RR of the ground surface 3 is too large. Therefore, there is a possibility that the swelling of the contact surface 3 of the center land portion 21 to the outer side in the tire radial direction is too small. In this case, it becomes difficult to appropriately secure the tire thickness of the center area Ac, and there is a possibility that it is difficult to increase the breaking strength of the center area Ac, so it is difficult to appropriately improve the shock burst performance. There is a risk of
  • the tread portion 2 has a relationship between the minimum thickness Tg of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 and the belt reinforcing layer 40 and the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac. Is within the range of 0.12 ⁇ (Tg / Tc) ⁇ 0.4, so that it is possible to suppress significant deformation of the tread portion 2 locally while reducing the energy loss during rotation of the run flat tire 1 can do.
  • the minimum thickness Tg of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 and the belt reinforcing layer 40 is relative to the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac (Tg / Tc)
  • Tg / Tc the average thickness of the tread rubber layer 4 in the center region Ac
  • the minimum thickness Tg of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 and the belt reinforcing layer 40 is relative to the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center region Ac (Tg / Tc) In the case of> 0.4, the minimum thickness Tg of the rubber thickness between the center main groove 31 and the belt reinforcing layer 40 is too thick, and the energy loss when the run flat tire 1 rotates tends to be large. There is a possibility that it is difficult to reduce rolling resistance.
  • the relationship between the minimum thickness Tg of the rubber thickness between the groove bottom 36 of the center main groove 31 and the belt reinforcing layer 40 and the average thickness Tc of the tread rubber layer 4 in the center area Ac is 0
  • the tread portion 2 steps on the protrusion 105 while reducing the energy loss during rotation of the run flat tire 1
  • the tread portion 2 It is possible to suppress large local deformation at the position of the center main groove 31. As a result of these, the shock burst resistance performance can be more reliably improved, and furthermore, the rolling resistance can be reduced.
  • the run flat tire 1 according to the third embodiment has substantially the same configuration as the run flat tire 1 according to the first embodiment, but is characterized in that circumferential narrow grooves 60 are formed in the shoulder region Ash.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted and the same reference numeral is attached.
  • FIG. 7 is a detailed cross-sectional view of relevant parts of the run flat tire 1 according to the third embodiment.
  • the belt reinforcing layer 40 has the center reinforcing portion 41.
  • circumferential narrow grooves 60 extending in the tire circumferential direction are formed in at least one of the shoulder land portions 23 positioned on both sides in the tire width direction.
  • the circumferential narrow groove 60 is disposed in the shoulder region Ash in the shoulder land portion 23. That is, the circumferential narrow groove 60 is formed in at least one shoulder region Ash of the shoulder regions Ash located on both sides in the tire width direction.
  • the circumferential narrow groove 60 formed in the shoulder region Ash is formed in a range where the groove width of the opening to the ground plane 3 is 0.8 mm or more and 2 mm or less and the groove depth is 3 mm or more and 5 mm or less ing.
  • the carcass layer 13 has a portion located in the shoulder region Ash bulging toward the tire inner surface 18 in the non-internal pressure filling state. That is, in the internal pressure non-filling state, most of the portion located in the tread portion 2 bulges outward in the tire radial direction, and most of the portion located in the sidewall portion 8 is the tire width Bulging outward in the direction. That is, the carcass layer 13 bulges toward the outer surface side of the tire in the non-filled state with respect to the run-flat tire 1 in most of the portions other than the bead portion 10, The portion of the layer 13 located in the shoulder region Ash is formed to bulge toward the tire inner surface 18 side.
  • the carcass layer 13 has an inward bulging portion 13a that bulges toward the tire inner surface 18 in a state where the internal pressure is not filled as described above in a portion located in the shoulder region Ash.
  • the run flat tire 1 is assembled with the rim wheel R by fitting the rim wheel R to the bead portion 10, and the inside
  • the carcass layer 13 is subjected to a large tension to inflate it by filling it with air.
  • the carcass layer 13 has the inward bulging portion 13a in the portion located in the shoulder region Ash, the tension acting on the carcass layer 13 can be reduced.
  • the carcass layer 13 in the third embodiment has a shape in which the internal pressure is filled when the run flat tire 1 is used, tension is applied to the carcass layer 13, and then the internal pressure is expanded toward the outer surface side of the tire by the internal pressure. After that, a tension acts on the inward bulging portion 13 a of the carcass layer 13. Therefore, even after the internal pressure is filled, the inward-directed bulging portion 13a of the carcass layer 13 can suppress the tension acting by the internal pressure to a low level, and can reduce the bending rigidity in the vicinity of the shoulder region Ash.
  • the shoulder region Ash can be more preferentially deformed, and the pressure from the protrusion 105 on the tread portion 2 is reduced. be able to. As a result, the shock burst resistance performance can be more reliably improved.
  • the rigidity of the shoulder region Ash in the shoulder land portion 23 can be lowered. For this reason, it is possible to release the distortion when the load acts on the shoulder area Ash, so that the loss energy of the shoulder area Ash in which the loss energy at the time of rotation of the run flat tire 1 tends to increase It can be reliably reduced. As a result, the resistance when the shoulder area Ash bends can be reduced more reliably, so that the energy loss when the run flat tire 1 rotates can be reduced, and the rolling resistance can be reduced.
  • the shoulder area Ash can be more preferentially deformed preferentially. Since the entire tread portion 2 can be bent, the pressure from the protrusion 105 on the tread portion 2 can be reduced. Thereby, the shock burst can be suppressed more reliably. As a result of these, the shock burst resistance performance can be more reliably improved, and furthermore, the rolling resistance can be reduced.
  • the belt reinforcing layer 40 is formed by spirally winding the pair of belt-like members 45, but the belt reinforcing layer 40 may be formed in any other form.
  • FIG. 8 is a modification of the run-flat tire 1 according to the first embodiment, and is a meridional cross-sectional view of the center area Ac of the tread portion 2.
  • FIG. 9 is a schematic view of the belt reinforcing layer 40 in the direction of arrows DD in FIG.
  • the belt reinforcing layer 40 has one belt member 45 extending from one end 144 to the other end 144 of the belt reinforcing layer 40 and centered on the tire rotation axis.
  • the center reinforcing portion 41 is adjacent to the spiral by a decrease in the inclination angle of the spiral of the belt-like member 45 in the tire width direction with respect to the tire circumferential direction at a position near the tire equatorial plane CL or in the center area Ac. It forms by overlapping belt-shaped member 45 comrades to match in a tire radial direction.
  • the belt-like member 45 wound in a spiral shape is disposed so that portions of the belt-like member 45 having different spiral turns do not overlap at positions other than the center area Ac, but at the position of the center area Ac
  • the portions of the member 45 which are different in spiral rotation overlap each other and are stacked in the tire radial direction.
  • the belt reinforcing layer 40 can stack more strip members 45 at the position of the center area Ac than at positions other than the center area Ac, and forms the center reinforcing portion 41 at the position of the center area Ac. Can.
  • the belt reinforcing layer 40 arranges one belt-like member 45 from one end 144 to the other end 144 of the belt reinforcing layer 40, and the belt-like member 45 different from the belt-like member 45 is
  • the center reinforcing portion 41 may be formed at the position of the center area Ac by arranging only in the center area Ac. As described above, if the belt reinforcing layer 40 can form the center reinforcing portion 41 by laminating a greater number of strip members 45 than the positions other than the center region Ac at the position of the center region Ac, The method does not matter.
  • the belt reinforcing layer 40 is formed by a single strip member 45 except for the center reinforcing portion 41, and the center reinforcing portion 41 is formed by stacking two strip members 45.
  • the number of strip members 45 constituting the belt reinforcing layer 40 may be other than this.
  • the belt reinforcing layer 40 may be formed by stacking two strip members 45 in a portion other than the center reinforcing portion 41 and stacking the three strip members 45.
  • the number of the belt reinforcing layers 40 may be any number as long as the number of the belt-like members 45 of the center reinforcing portion 41 is larger than that of the belt-like members 45 of the portion other than the center reinforcing portion 41.
  • center area Ac corresponds with the range in the tire width direction of center land part 21 which is land part 20 located on tire equatorial plane CL
  • center area Ac is a tire. It does not have to be located on the equatorial plane CL.
  • the center area Ac is a main groove 30 located on the tire equatorial plane CL, and a main area near the tire equatorial plane CL next to the main groove 30. It may be a range in the tire width direction of the land portion 20 defined by the groove 30.
  • an area closest to the tire equatorial plane CL in the area sandwiched by the two adjacent main grooves 30 may be used as the center area Ac.
  • the middle area Am when the center of the center area Ac in the tire width direction and the position in the tire width direction of the tire equatorial plane CL are different, the middle area Am located on both sides in the tire width direction of the tire equatorial plane CL The widths in the tire width direction may be different from each other.
  • the tire average thickness Gm in the intermediate area Am is an average value of the respective intermediate areas Am located on both sides in the tire width direction of the tire equatorial plane CL.
  • the modulus at 300% elongation of the rubber of the tread rubber layer 4 located in the center region Ac is in the range of 10 MPa to 16 MPa
  • the rubber forming the tread rubber layer 4 The modulus at 300% elongation of rubber located outside the center area Ac may also be in the range of 10 MPa or more and 16 MPa or less.
  • center land part 21 is the convex-shaped land part 26 in Embodiment 2 mentioned above
  • land parts 20 other than the center land part 21 may be formed as the convex-shaped land part 26.
  • the second land portion 22 located in the middle region Am may be formed as a convex land portion 26, and the center land portion 21 located in the center region Ac and the second land portion 22 located in the middle region Am Both may be formed as convex lands 26.
  • at least one land portion 20 of the land portions 20 located in the center region Ac and the middle region Am may be formed as a convex shaped land portion 26.
  • the circumferential narrow groove 60 formed in the shoulder area Ash in the third embodiment described above may be formed in the shoulder areas Ash on both sides in the tire width direction, and is formed in any one of the shoulder areas Ash It is also good.
  • the circumferential narrow groove 60 may not necessarily be formed continuously over one round, and the circumferential direction may be such that the function of reducing the rigidity of the shoulder region Ash by the circumferential narrow groove 60 is not reduced.
  • the narrow groove 60 may be discontinuous in the tire circumferential direction.
  • the carcass layer 13 has the inward bulging portion 13a in the portion located in the shoulder region Ash, but the inward bulging portion 13a is clear in the state where the internal pressure is not filled. It does not have to bulge toward the tire inner surface 18 side.
  • the inward direction bulging portion 13a may have, for example, a linear shape or a wavy shape in a tire meridian cross section in a state where the internal pressure is not filled.
  • the inward-direction bulging portion 13a of the carcass layer 13 has a shape which bulges toward the outer surface side of the tire by the tension acting on the carcass layer 13 at the time of internal pressure filling, but at that time, the shoulder region in the carcass layer 13
  • the shape is not limited as long as it can reduce the tension of the portion located in Ash.
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 in the tire width direction is the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P.
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 in the tire width direction is the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P.
  • FIG. 10A and FIG. 10B are charts showing the results of a performance evaluation test of run flat tires.
  • the performance of the run flat tire 1 described above is performed for the run flat tire according to the conventional example, the run flat tire 1 according to the present invention, and the run flat tire as a comparative example to be compared with the run flat tire 1 according to the present invention
  • the evaluation test of Performance evaluation tests were conducted on shock burst resistance, which is the durability against shock bursts, rolling resistance performance, which is the performance on rolling resistance, and run flat durability, which is the durability during run flat running. .
  • the performance evaluation test was performed using a run flat tire 1 of 245/50 R19 105 W size called JATMA tire rim assembled with a JATMA standard rim wheel of rim size 19 ⁇ 7.5 J.
  • the evaluation method of each test item is, for shock burst resistance, the air pressure of the test tire is filled with 220 kPa, and the plunger breaking test according to JIS K6302 is performed with a plunger diameter of 19 mm and a pushing speed of 50 mm / min. It was evaluated by measuring the destructive energy.
  • the shock burst resistance is expressed by an index based on the conventional example described later being 100. The larger the index value, the better the tire strength and the better the shock burst resistance.
  • the pneumatic pressure of the test tire was filled with 250 kPa, and the rolling resistance after performing 30 minutes preliminary
  • the reciprocal of the measured rolling resistance is represented by an index where a conventional example described later is 100, and the larger the index value, the smaller the rolling resistance.
  • the air pressure of the test tire is 0 kPa
  • the test tire of 0 kPa is mounted on the right front wheel of a 2500 cc passenger car used as a test vehicle, and the air pressure of the left front wheel and left and right rear wheel tires.
  • the test was carried out at 80 km / h by using a test driver at a speed of 200 km, and the distance traveled until the test tire was broken was measured.
  • the run-flat durability is expressed by an index where the measured travel distance is expressed as an index based on a conventional example described later being 100. When the index value is larger, tire failure is less likely to occur when traveling with an air pressure of 0 kPa, and run-flat durability is good. It shows that it is.
  • the performance evaluation test compares the conventional run flat tire which is an example of a conventional run flat tire, the embodiments 1 to 14 which are the run flat tire 1 according to the present invention, and the run flat tire 1 according to the present invention It carried out about 17 types of run flat tires with comparative examples 1 and 2 which are run flat tires.
  • the belt reinforcing layer 40 does not have the center reinforcing portion 41, which is a portion where the number of laminated belt-like members 45 is large compared to other positions.
  • the width Wc of the center reinforcing portion 41 in the tire width direction is 0.5 Gr ⁇ Wc with respect to the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P. It is not within the range of ⁇ 2.0 Gr.
  • the belt reinforcing layer 40 has the center reinforcing portion 41, and the width Wc of the center reinforcing portion 41 in the tire width direction.
  • the thickness Gr of the side reinforcing rubber 50 at the tire maximum width position P is in the range of 0.5 Gr ⁇ Wc ⁇ 2.0 Gr.
  • the run flat tires 1 which concern on Examples 1-14 have run flat durability in a conventional example and a comparative example It was found that the shock burst resistance performance can be improved and the rolling resistance can be reduced with respect to the conventional example and the comparative examples 1 and 2 without lowering the resistance relative to 1 and 2. That is, in the run flat tires 1 according to Examples 1 to 14, the shock burst resistance performance can be improved while securing run flat durability, and furthermore, the rolling resistance can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ランフラットタイヤ1のランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減するために、ベルト層14のタイヤ径方向外側に配設されるベルト補強層40と、サイドウォール部8に配設されるサイド補強ゴム50と、を備え、トレッド部2における、陸部20のうちタイヤ赤道面CLに最も近い陸部20であるセンター陸部21が位置する領域をセンター領域Acとする場合に、ベルト補強層40は、センター領域Acの位置に、センター領域Ac以外の位置よりも多くの枚数が積層される部分であるセンター補強部41を有しており、ベルト補強層40は、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内である。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤに関する。
 空気入りタイヤは、リムに組み付けられ、内部に空気を充填した状態で車両に装着され、内部の空気圧によって車両走行時の荷重を受けるが、パンクなどにより空気入りタイヤの内部の空気が漏出した場合、荷重を受けることが困難になる。つまり、空気圧によって支持していた荷重をサイドウォール部で支持することになるため、サイドウォール部が大きく変形し、走行が困難になる。このため、パンク等によって空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入りタイヤとして、サイドウォール部の内側にサイド補強ゴムを配設し、サイドウォール部の曲げ剛性を向上させたランフラットタイヤが知られている。即ち、ランフラットタイヤは、内部に充填された空気が漏出し、大きな荷重がサイドウォール部に作用する場合でも、サイドウォール部の変形を抑制することで走行を行なうことができる。
 ランフラットタイヤは、このようにサイド補強ゴムを設けることにより、内部に充填された空気が漏出した場合でもランフラット走行を行うことはできるが、その際における操縦安定性は、内圧が充填されている状態における操縦安定性より劣る。このため、従来のランフラットタイヤの中には、ランフラット走行時の操縦安定性を確保しているものがある。例えば、特許文献1に記載されたランフラットタイヤでは、トレッドリフトを抑制する抑制部材をトレッド部に配置することにより、ランフラット走行時の操縦安定性を改善している。
 また、ランフラットタイヤ等の空気入りタイヤは、車両走行時に路面上の石等の突起物を踏むことによりトレッド部が損傷することがあり、これに起因してショックバーストが発生する虞がある。このため、従来の空気入りタイヤの中には、このような突起物に対する耐久性の向上を図っているものがある。例えば、特許文献2に記載された空気入りタイヤは、ベルト層のタイヤ径方向外側に2層のベルト保護層を配置すると共に、タイヤ径方向外側のベルト保護層はタイヤ径方向内側のベルト保護層よりも狭幅にすることにより、耐突起性の向上を図っている。
特開2003-341308号公報 特許第4865259号公報
 ここで、ランフラットタイヤは、サイドウォール部の内側にサイド補強ゴムを配設することにより、内圧非充填の状態での走行を可能にしているが、一方で、ランフラットタイヤはサイドウォール部の剛性が高くなるため、通常内圧時にショックバーストが発生し易くなっている。つまり、サイド補強ゴムを有さない通常の空気入りタイヤは、トレッド部で突起物を踏んだ際に、トレッド部のみでなくサイドウォール部も撓むことにより、トレッド部に対する突起物からの押圧力を軽減することができるが、ランフラットタイヤはサイドウォール部の剛性が高いため、トレッド部で突起物を踏んだ際にサイドウォール部が撓み難くなっている。このため、ランフラットタイヤで突起物を踏んだ際には、通常の空気入りタイヤで突起物を踏んだ場合と比較して、トレッド部に対する突起物からの負荷を軽減し難くなっている。
 また、ランフラットタイヤは、サイドウォール部の内側にサイド補強ゴムが配設され、通常の空気入りタイヤと比較してサイドウォール部の体積が大きいため、タイヤ回転時における損失エネルギーが大きくなっており、これに伴い転がり抵抗が大きくなっている。
 ショックバーストに対する性能である耐ショックバースト性の向上も、転がり抵抗の低減も、サイドウォール部の剛性を低くすることにより実現できるが、サイドウォール部の剛性を低くすると、ランフラット走行時にサイドウォール部が撓み易くなり、サイドウォール部に大きな荷重が作用しながら繰り返し撓むことに起因して破損し易くなる虞がある。このため、ランフラット走行時の耐久性を低減させることなく耐ショックバースト性能を向上させ、また、転がり抵抗を低減するのは、大変困難なものとなっていた。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することのできるランフラットタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るランフラットタイヤは、トレッド部と、前記トレッド部のタイヤ幅方向両側に配設されるサイドウォール部と、前記トレッド部に配設されるベルト層と、前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配設されるベルト補強層と、前記トレッド部における前記ベルト補強層のタイヤ径方向外側に配設されるトレッドゴム層と、前記サイドウォール部に配設されると共にタイヤ径方向外側の端部が前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置するサイド補強ゴムと、を備え、前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる主溝が形成されると共に、前記主溝によって複数の陸部が画成されており、前記トレッド部における、前記陸部のうちタイヤ赤道面に最も近い前記陸部であるセンター陸部が位置する領域をセンター領域とし、前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向外側の端部と前記ベルト層のタイヤ幅方向における端部との間の領域をショルダー領域とし、前記センター領域と前記ショルダー領域との間の領域を中間領域とする場合に、前記ベルト補強層は、前記センター領域の位置に、前記センター領域以外の位置よりも多くの枚数が積層される部分であるセンター補強部を有しており、前記ベルト補強層は、前記センター補強部のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置での前記サイド補強ゴムの厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内であることを特徴とする。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記ベルト補強層は、前記センター補強部の幅Wcの平均幅が、前記センター陸部のタイヤ幅方向における幅の50%未満であることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記ベルト補強層は、前記センター補強部がタイヤ径方向内側に凸となって形成されることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記センター領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTcと、前記ショルダー領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTshと、前記中間領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTmとの関係が、1.2≦(Tc/Tsh)≦1.9の範囲内で、且つ、Tc≧Tm>Tsの関係を満たすことが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記センター領域と前記中間領域とに位置する前記陸部のうち、少なくとも1つの前記陸部は、タイヤ幅方向における端部の位置での厚さCGeと、タイヤ幅方向における中央の位置での厚さCGcとの関係が、CGc>CGeとなる凸形状陸部となって形成されることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記凸形状陸部は、タイヤ子午断面視における外輪郭線を示す接地面がタイヤ径方向外側に膨出する円弧の形状で形成されており、且つ、前記円弧の曲率半径RRとトレッドプロファイルを成す円弧の曲率半径TRとの関係が、0.1≦(RR/TR)≦0.4の範囲内であることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記センター陸部を画成する前記主溝の溝底と前記ベルト補強層との間のゴム厚さの最小厚さTgと、前記センター領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTcとの関係が、0.12≦(Tg/Tc)≦0.4の範囲内であることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、前記トレッドゴム層を成すゴムのうち、前記センター領域に含まれるゴムは、300%伸張時のモジュラスが10MPa以上16MPa以下の範囲内であることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、タイヤ幅方向両側に位置する前記ショルダー領域のうち少なくとも一方の前記ショルダー領域には、タイヤ周方向に延在する周方向細溝が形成されることが好ましい。
 上記ランフラットタイヤにおいて、少なくとも1層のカーカス層を備え、前記カーカス層は、前記ショルダー領域に位置する部分が、内圧非充填の状態においてタイヤ内面側に向かって膨出することが好ましい。
 本発明に係るランフラットタイヤは、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るランフラットタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図2に示すトレッド部のセンター領域の詳細図である。 図4は、図3のC-C矢視方向におけるベルト補強層の模式図である。 図5は、実施形態1に係るランフラットタイヤで路面上の突起物を踏んだ状態を示す説明図である。 図6は、実施形態2に係るランフラットタイヤの要部詳細断面図である。 図7は、実施形態3に係るランフラットタイヤの要部詳細断面図である。 図8は、実施形態1に係るランフラットタイヤの変形例であり、トレッド部のセンター領域の子午断面図である。 図9は、図8のD-D矢視方向におけるベルト補強層の模式図である。 図10Aは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図10Bは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
 以下に、本発明に係るランフラットタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
 以下の説明において、タイヤ径方向とは、ランフラットタイヤ1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、ランフラットタイヤ1の回転軸に直交すると共に、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってランフラットタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。
 図1は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1の要部を示す子午断面図である。図1に示すランフラットタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2は、ゴム組成物から成るトレッドゴム層4を有している。また、トレッド部2の表面、即ち、当該ランフラットタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、接地面3として形成され、接地面3は、ランフラットタイヤ1の輪郭の一部を構成している。トレッド部2には、接地面3にタイヤ周方向に延びる主溝30が複数形成されており、この複数の主溝30により、トレッド部2の表面には複数の陸部20が画成されている。本実施形態1では、主溝30は4本がタイヤ幅方向に並んで形成されており、4本の主溝30は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側にそれぞれ2本ずつ配設されている。つまり、トレッド部2には、タイヤ赤道面CLの両側に配設される2本のセンター主溝31と、2本のセンター主溝31のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配設される2本のショルダー主溝32との、計4本の主溝30が形成されている。
 なお、主溝30とは、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。一般に主溝30は、3mm以上の溝幅を有し、4.5mm以上の溝深さを有し、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を内部に有する。本実施形態1では、主溝30は、5mm以上17mm以下の溝幅を有し、6mm以上9mm以下の溝深さを有しており、タイヤ赤道面CLと接地面3とが交差するタイヤ赤道線(センターライン)と実質的に平行である。主溝30は、タイヤ周方向に直線状に延在してもよいし、波形状又はジグザグ状に設けられてもよい。
 主溝30によって画成される陸部20のうち、2本のセンター主溝31同士の間に位置し、タイヤ赤道面CL上に位置する陸部20は、センター陸部21になっている。また、隣り合うセンター主溝31とショルダー主溝32との間に位置し、センター陸部21のタイヤ幅方向外側に配置される陸部20はセカンド陸部22になっている。また、セカンド陸部22のタイヤ幅方向外側に位置し、ショルダー主溝32を介してセカンド陸部22に隣り合う陸部20はショルダー陸部23になっている。
 なお、これらの陸部20は、タイヤ周方向の1周に亘ってリブ状に形成されていてもよく、トレッド部2に、タイヤ幅方向に延びるラグ溝(図示省略)が複数形成されることによって陸部20が主溝30とラグ溝とによって画成され、各陸部20がブロック状に形成されていてもよい。本実施形態1では、陸部20はタイヤ周方向の1周に亘って形成されるリブ状の陸部20として形成されている。
 タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両外側端にはショルダー部5が位置しており、ショルダー部5のタイヤ径方向内側には、サイドウォール部8が配設されている。即ち、サイドウォール部8は、トレッド部2のタイヤ幅方向両側に配設されている。換言すると、サイドウォール部8は、タイヤ幅方向におけるランフラットタイヤ1の両側2箇所に配設されており、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出した部分を形成している。
 タイヤ幅方向における両側に位置するそれぞれのサイドウォール部8のタイヤ径方向内側には、ビード部10が位置している。ビード部10は、サイドウォール部8と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されており、即ち、ビード部10は、一対がタイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側に配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。ビードコア11は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成される環状部材になっており、ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配置されるゴム部材になっている。
 また、トレッド部2のタイヤ径方向内側には、ベルト層14が設けられている。ベルト層14は、少なくとも2層の交差ベルト141、142が積層される多層構造によって構成されている。この交差ベルト141、142は、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角として定義されるベルト角度が、所定の範囲内(例えば、20°以上55°以下)になっている。また、2層の交差ベルト141、142は、ベルト角度が互いに異なっている。このため、ベルト層14は、2層の交差ベルト141、142が、ベルトコードの傾斜方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。
 ベルト層14のタイヤ径方向外側には、ベルト補強層40が配設されている。ベルト補強層40は、ベルト層14のタイヤ径方向外側に配設されてベルト層14をタイヤ周方向に覆っている。ベルト補強層40は、タイヤ周方向に略平行でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示省略)がコートゴムで被覆されることにより形成されている。ベルト補強層40が有するコードは、例えば、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維からなり、コードの角度はタイヤ周方向に対して±5°の範囲内になっている。また、ベルト補強層40が有するコードは、コードの直径である線径が0.4mm以上1.0mm以下の範囲内になっており、コードが並ぶ方向における50mmあたりのコードの打ち込み本数が、30本以上45本以下の範囲内になっている。本実施形態1では、ベルト補強層40は、ベルト層14が配設されるタイヤ幅方向における範囲の全域に亘って配設されており、ベルト層14のタイヤ幅方向端部を覆っている。トレッド部2が有するトレッドゴム層4は、トレッド部2におけるベルト補強層40のタイヤ径方向外側に配設されている。
 ベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部8のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス層13が連続して設けられている。カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設される一対のビード部10間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。詳しくは、カーカス層13は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むようにビード部10でビードコア11に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。ビードフィラー12は、このようにカーカス層13がビード部10で折り返されることにより、ビードコア11のタイヤ径方向外側に形成される空間に配置されるゴム材になっている。また、ベルト層14は、このように一対のビード部10間に架け渡されるカーカス層13における、トレッド部2に位置する部分のタイヤ径方向外側に配置されている。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードを、コートゴムで被覆して圧延加工することによって構成されている。カーカスプライを構成するカーカスコードは、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつ、タイヤ周方向にある角度を持って複数並設されている。
 ビード部10における、ビードコア11及びカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、カーカス層13の内側、或いは、当該カーカス層13の、ランフラットタイヤ1における内部側には、インナーライナ16がカーカス層13に沿って形成されている。インナーライナ16は、ランフラットタイヤ1の内側の表面であるタイヤ内面18を形成している。
 さらに、サイドウォール部8には、サイド補強ゴム50が配設されている。サイド補強ゴム50は、サイドウォール部8の内部に設けられるゴム部材になっており、タイヤ内表面やタイヤ外表面には露出することなく配設されている。詳しくは、サイド補強ゴム50は、主にカーカス層13におけるサイドウォール部8に位置する部分のタイヤ幅方向内側に位置しており、サイドウォール部8においてカーカス層13とインナーライナ16との間に配置され、ランフラットタイヤ1の子午断面における形状が、タイヤ幅方向外側に凸となる三日月形状に形成されている。
 三日月形状に形成されるサイド補強ゴム50は、タイヤ径方向外側の端部である外側端部51が、トレッド部2におけるベルト層14のタイヤ径方向内側に位置しており、サイド補強ゴム50とベルト層14とは、所定の範囲内のラップ量で、一部がタイヤ径方向に重なって配設されている。このように配設されるサイド補強ゴム50は、サイドウォール部8を形成するゴムやビード部10に配設されるリムクッションゴム17よりも、強度が高いゴム材料により形成されている。
 図2は、図1のA部詳細図である。図3は、図2に示すトレッド部2のセンター領域Acの詳細図である。トレッド部2は、タイヤ幅方向における中央に位置する領域をセンター領域Acとし、タイヤ幅方向における両端に位置する領域をショルダー領域Ashとし、センター領域Acとショルダー領域Ashとの間に位置する領域を中間領域Amとする場合における、それぞれの領域のトレッドゴム層4の平均厚さの相対関係が、所定の関係を満たしている。これらの領域のうち、センター領域Acは、複数の陸部20のうち、タイヤ赤道面CLに最も近い陸部20であるセンター陸部21が位置する領域になっている。詳しくは、センター領域Acは、ランフラットタイヤ1の子午面断面視において、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝壁35のうちセンター陸部21側に位置する溝壁35と、センター陸部21のタイヤ径方向外側の外輪郭線を示す接地面3との交点24から、タイヤ内面18に対して垂直に延ばした線をセンター領域境界線Lcとする場合に、センター陸部21のタイヤ幅方向両側に位置する2本のセンター領域境界線Lcの間に位置する領域になっている。
 なお、センター主溝31が、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に屈曲したり湾曲したりすることによりタイヤ幅方向に振幅している場合は、センター領域Acは、タイヤ幅方向に最も広くなる範囲で規定される。つまり、センター主溝31がタイヤ幅方向に振幅している場合は、センター領域Acを規定するセンター領域境界線Lcは、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝壁35における、タイヤ周方向上において最もタイヤ幅方向外側に位置する部分と接地面3との交点24からタイヤ内面18に対して垂直に延ばした線になる。
 また、ショルダー領域Ashは、サイド補強ゴム50の外側端部51とベルト層14のタイヤ幅方向における端部144との間の領域になっている。詳しくは、ショルダー領域Ashは、ランフラットタイヤ1の子午面断面視において、ベルト層14が有する複数の交差ベルト141、142のうち、タイヤ幅方向における幅が最も広い交差ベルトである最幅広ベルト143の端部144と、サイド補強ゴム50の外側端部51とから、タイヤ内面18に対して垂直に延ばした線を、それぞれショルダー領域境界線Lshとする場合に、2本のショルダー領域境界線Lshの間に位置する領域になっている。これらのように規定されるショルダー領域Ashは、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側で規定され、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側にそれぞれ位置している。
 本実施形態1では、ベルト層14が有する2層の交差ベルト141、142のうち、タイヤ径方向内側に位置する交差ベルト141のタイヤ幅方向における幅が、他方の交差ベルト142のタイヤ幅方向における幅よりも広くなっており、このタイヤ径方向内側に位置する交差ベルト141が、最幅広ベルト143になっている。
 また、中間領域Amは、センター領域Acとショルダー領域Ashとの間の領域になっている。つまり、中間領域Amは、センター領域Acのタイヤ幅方向における両側に位置しており、中間領域Amのタイヤ幅方向内側の境界は、センター領域境界線Lcによって規定され、中間領域Amのタイヤ幅方向外側の境界は、ショルダー領域境界線Lshによって規定される。
 これらのセンター領域Ac、ショルダー領域Ash、中間領域Amは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態における形状で規定される。ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。
 また、センター領域Ac、ショルダー領域Ash、中間領域Amの各領域のトレッドゴム層4の平均厚さは、ベルト補強層40と接地面3との距離をトレッドゴム層4の厚さとした場合における、領域ごとの平均の厚さになっている。つまり、センター領域Acにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTcは、センター領域Acにおける接地面3からベルト補強層40までの距離の平均値になっており、ショルダー領域Ashにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTshは、ショルダー領域Ashにおける接地面3からベルト補強層40までの距離の平均値になっており、中間領域Amにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTmは、中間領域Amにおける接地面3からベルト補強層40までの距離の平均値になっている。
 なお、トレッド部2の中間領域Amには、センター主溝31とショルダー主溝32とが位置しているが、中間領域Amのトレッドゴム層4の平均厚さTmは、これらの主溝30が存在しないものとして算出する。つまり、主溝30の位置でのトレッドゴム層4の厚さは、タイヤ幅方向における主溝30の両側の陸部20の接地面3を主溝30上に延長した仮想線25からベルト補強層40までの距離を、主溝30の位置でのトレッドゴム層4の厚さとして扱い、中間領域Amのトレッドゴム層4の平均厚さTmを算出する。
 各領域のトレッドゴム層4の平均厚さは、ランフラットタイヤ1の子午面断面における、トレッド部2のセンター領域Ac、ショルダー領域Ash、中間領域Amのそれぞれに位置するトレッドゴム層4の断面積を、各領域の幅で除算することによって算出してもよい。例えば、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcは、センター領域Acに位置するトレッドゴム層4の断面積を、センター領域Acを規定する2本のセンター領域境界線Lc同士の距離で除算することによって算出する。2本のセンター領域境界線Lc同士が、互いに傾斜している場合には、それぞれのセンター領域境界線Lc上における接地面3の位置とベルト補強層40の位置との中間の位置での距離によって、センター領域Acに位置するトレッドゴム層の断面積を割ってセンター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcを算出する。ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshや中間領域Amのトレッドゴム層4の平均厚さTmも同様に、各領域に位置するトレッドゴム層4の断面積を、これらの領域を規定するショルダー領域境界線Lsh同士の距離や、センター領域境界線Lcとショルダー領域境界線Lshとの距離で除算することにより算出する。
 トレッド部2は、これらのように算出するセンター領域Acにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係が、1.2≦(Tc/Tsh)≦1.9の範囲内になっている。さらに、トレッド部2は、センター領域Acにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTshと、中間領域Amにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTmとが、Tc≧Tm>Tsの関係を満たしている。なお、図2では、各領域のトレッドゴム層4は、ハッチングを付して図示している。また、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係は、1.4≦(Tc/Tsh)≦1.7の範囲内であるのが好ましい。
 また、トレッドゴム層4を成すゴムのうち、少なくともセンター領域Acに含まれるゴムは、300%伸張時のモジュラスが、10MPa以上16MPa以下の範囲内になっている。なお、300%伸張時のモジュラスは、JIS K6251(3号ダンベル使用)に準拠した23℃での引張試験により測定され、300%伸長時の引張り応力を示す。
 図4は、図3のC-C矢視方向におけるベルト補強層40の模式図である。ベルト層14のタイヤ径方向外側に配設されるベルト補強層40は、例えば10mm程度の幅で帯状に形成される部材である帯状部材45をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。帯状部材45は、ベルト補強層40を構成する補強層構成部材になっており、ベルト補強層40を構成するコードがコートゴムで被覆されることにより形成されている。即ち、ベルト補強層40は、補強層構成部材である帯状部材45がベルト層14のタイヤ径方向外側に螺旋状に巻かれることによって配設されている。その際に、帯状部材45は、セカンド陸部22やショルダー陸部23のタイヤ径方向内側の位置では、1層で巻かれるのに対し、センター陸部21のタイヤ径方向内側の位置では、2層の帯状部材45がタイヤ径方向に重ねられて巻き付けられる。つまり、帯状部材45は、セカンド陸部22やショルダー陸部23のタイヤ径方向内側の位置では、帯状部材45がタイヤ径方向に重ねられることなく螺旋状に巻かれるのに対し、センター陸部21のタイヤ径方向内側の位置では、螺旋状に巻く際に帯状部材45同士がタイヤ径方向に重ねて巻き付けられる。これにより、ベルト補強層40は、センター領域Acの位置に、センター領域Ac以外の位置よりも多くの枚数の帯状部材45が積層される部分であるセンター補強部41を有している。
 このように、センター補強部41を有するベルト補強層40は、センター補強部41がタイヤ径方向内側に凸となって形成されている。つまり、センター領域Acの位置においてセンター領域Ac以外の位置よりも多くの枚数が積層される帯状部材45における、センター領域Acの位置での枚数の増加分の帯状部材45は、他の帯状部材45に対してタイヤ径方向内側に積層される。
 本実施形態1では、ベルト補強層40は一対の帯状部材45が用いられており、一方の帯状部材45は、タイヤ赤道面CL付近からタイヤ幅方向における一方側に配設され、他方の帯状部材45は、タイヤ赤道面CL付近からタイヤ幅方向における他方側に配設されている。これらの一対の帯状部材45は、それぞれタイヤ赤道面CLを跨いで配設されており、タイヤ赤道面CL付近から、タイヤ幅方向おいて互いに異なる端部にかけて、それぞれタイヤ回転軸を中心とする螺旋状に配設されている。つまり、一方の帯状部材45は、タイヤ赤道面CL付近から、ベルト補強層40における一方の端部144にかけて、ベルト層14のタイヤ径方向外側に螺旋状に巻かれており、他方の帯状部材45は、タイヤ赤道面CL付近から、ベルト補強層40における他方の端部144にかけて、ベルト層14のタイヤ径方向外側に螺旋状に巻かれている。
 また、一対の帯状部材45のそれぞれの螺旋の方向は、互いに反対方向になっている、即ち、それぞれ螺旋状に巻かれる一対の帯状部材45は、タイヤ周方向において同じ方向に向かう際における、タイヤ幅方向への傾斜方向が、互いに反対方向になっている。さらに、ベルト補強層40は、タイヤ赤道面CL付近で帯状部材45が重なっている部分では、一方の帯状部材45が、他方の帯状部材45のタイヤ径方向内側に重ねられることにより、一対の帯状部材45はタイヤ赤道面CL付近で積層されている。ベルト補強層40は、このように帯状部材45同士が積層される部分が、センター補強部41になっており、センター補強部41は、センター領域Acに位置している。
 ここで、一対の帯状部材45は、タイヤ周方向において同じ方向に向かう際における、タイヤ幅方向への傾斜方向が、互いに反対方向になってそれぞれ螺旋状に巻かれるため、帯状部材45同士が重なる部分は、タイヤ周方向における位置によって、タイヤ幅方向における幅が異なっている。このため、センター補強部41も、タイヤ周方向における位置によってタイヤ幅方向における幅が異なっている。ベルト補強層40は、このようにタイヤ周方向における位置によってタイヤ幅方向における幅が異なるセンター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ周方向におけるいずれの位置においても、ランフラットタイヤ1のタイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGr(図2参照)に対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内になっている。なお、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcと、ランフラットタイヤ1のタイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrとの関係は、0.7Gr≦Wc≦1.5Grの範囲内であるのが好ましい。
 この場合におけるタイヤ最大幅位置Pは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、ランフラットタイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、サイドウォール部8の表面から突出する構造物を除いたタイヤ幅方向における寸法が最大となる位置のタイヤ径方向における位置である。ランフラットタイヤ1のタイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrは、このように規定されるタイヤ最大幅位置Pのタイヤ径方向における位置でのサイド補強ゴム50の厚さになっている。
 さらに、ベルト補強層40は、センター補強部41の幅Wcの平均幅が、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅WLの50%未満になっている。つまり、センター補強部41は、タイヤ周方向における位置によってタイヤ幅方向における幅Wcが異なるが、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcの、ベルト補強層40の1周にかけての平均幅が、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅WLの50%未満になっている。
 本実施形態1に係るランフラットタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部10にリムホイールR(図5参照)を嵌合することによってリムホイールRにランフラットタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。ランフラットタイヤ1を装着した車両が走行すると、接地面3のうち下方に位置する部分の接地面3が路面に接触しながら当該ランフラットタイヤ1は回転する。車両は、接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。
 本実施形態1に係るランフラットタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部10にリムホイールR(図5参照)を嵌合することによってリムホイールRにランフラットタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。ランフラットタイヤ1を装着した車両が走行すると、接地面3のうち下方に位置する部分の接地面3が路面に接触しながら当該ランフラットタイヤ1は回転する。車両は、接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。例えば、駆動力を路面に伝達する際には、車両が有するエンジン等の原動機で発生した動力がリムホイールRに伝達され、リムホイールRからビード部10に伝達され、ランフラットタイヤ1に伝達される。
 ランフラットタイヤ1の使用時は、これらのように各部に様々な方向の荷重が作用し、これらの荷重は、内部に充填された空気の圧力や、ランフラットタイヤ1の骨格として設けられるカーカス層13等によって受ける。例えば、車両の重量や路面の凹凸によって、トレッド部2とビード部10との間でタイヤ径方向に作用する荷重は、主に、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気の圧力で受けたり、サイドウォール部8等が撓んだりしながら受ける。即ち、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気は、ランフラットタイヤ1を内部から外側方向に押し広げようとする力として作用する。車両の走行時には、ランフラットタイヤ1は、このように内部に充填された空気による、内部から外側方向への付勢力によって大きな荷重を受けたり、サイドウォール部8等が適度に撓んだりしながら走行することにより、車両は乗り心地を確保しつつ走行することが可能になっている。
 ここで、ランフラットタイヤ1は、例えば接地面3に異物が刺さってパンクする等により、内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、空気圧が低下し、ランフラットタイヤ1の内部から外側方向への空気による付勢力が低減するため、車両の走行時における荷重を、内部の空気圧によって受けることが困難になる。この場合、本実施形態1に係るランフラットタイヤ1は、空気圧によって受けることが困難になった荷重の一部を、サイドウォール部8に設けられるサイド補強ゴム50によって受けることが可能になっている。つまり、サイド補強ゴム50は、サイドウォール部8を形成するゴムよりも強度が高いゴム材料により形成されているため、サイドウォール部8に対してタイヤ径方向の大きな荷重が作用した場合でも、サイド補強ゴム50は、サイドウォール部8のタイヤ径方向の変形を抑えることが可能になっている。
 一方で、ランフラットタイヤ1は、サイドウォール部8にサイド補強ゴム50が配設されることにより、サイドウォール部8にサイド補強ゴム50が配設されない通常の空気入りタイヤと比較して、サイドウォール部8にタイヤ径方向の荷重が作用した際におけるサイドウォール部8の撓みが小さくなっている。このため、車両の走行時に、路面上に存在する石等の路面から突出する突起物をトレッド部2で踏んでしまった場合、ランフラットタイヤ1は、突起物が存在することによる路面の形状の変化を吸収することができず、突起物は、ランフラットタイヤ1のトレッド部2を貫通してしまう虞がある。即ち、サイドウォール部8の剛性が高く、タイヤ径方向の荷重に対するサイドウォール部8の撓みが小さいランフラットタイヤ1は、路面上の突起物を踏んだ際に、サイドウォール部8の撓みが小さいことに起因して突起物がトレッド部2を貫通し、ショックバーストが発生する虞がある。
 これに対し、本実施形態1に係るランフラットタイヤ1は、ベルト層14のタイヤ径方向外側に配設されるベルト補強層40にセンター補強部41が設けられるため、サイドウォール部8にサイド補強ゴム50が配設されることによってサイドウォール部8の剛性が高い場合におけるショックバーストを抑制することができる。図5は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1で路面100上の突起物105を踏んだ状態を示す説明図である。本実施形態1に係るランフラットタイヤ1では、ベルト補強層40にセンター補強部41を設けることにより、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近の破断強度を増加させることができるため、路面100上の突起物105をセンター領域Ac付近で踏んだ場合でも、突起物105がトレッド部2を貫通することを抑制することができる。また、ベルト補強層40は、センター領域Ac以外の位置の帯状部材45の枚数を、センター補強部41を構成する帯状部材45の枚数よりも少なくすることにより、トレッド部2のセンター領域Ac付近で突起物105を踏んだ際に、センター領域Ac以外の領域を優先的に変形させることができる。例えば、トレッド部2のセンター領域Ac付近で突起物105を踏んだ際に、ショルダー領域Ashを優先的に変形させることができ、センター領域Ac付近が路面100から離れる方向に、ショルダー領域Ashを変形させ易くすることができ、これにより、トレッド部2に対する突起物105からの圧力を低減することができ、突起物105がトレッド部2を貫通することを抑制することができる。従って、車両の走行中に突起物105を踏むことに起因するショックバーストを抑制することができる。
 また、ベルト補強層40におけるセンター領域Ac以外の位置の帯状部材45の枚数を、センター補強部41を構成する帯状部材45の枚数よりも少なくすることにより、ベルト補強層40の全領域を、センター補強部41を構成する帯状部材45の枚数と同じ枚数の帯状部材45を積層する場合と比較して、損失エネルギーを低減することができる。つまり、トレッド部2の破断強度を増加させることを目的として、ベルト層14が配設される範囲の全域に亘ってベルト補強層40を配設する際に、ベルト補強層40の全範囲を多くの枚数の帯状部材45を積層した場合、ベルト補強層40の体積が大きくなるため、ランフラットタイヤ1の回転時に変形する部分の体積が大きくなる。このため、ベルト補強層40の全範囲の帯状部材45の枚数を増やした場合は、ランフラットタイヤ1の回転時における損失エネルギーが大きくなる。これに対し、ベルト補強層40におけるセンター領域Acに位置する部分のみ、帯状部材45の枚数を増やした場合、ベルト補強層40の体積を抑えることができるため、ランフラットタイヤ1の回転時における損失エネルギーも抑えることができる。これにより、ランフラットタイヤ1の回転時における転がり抵抗を低減することができる。
 さらに、ベルト補強層40は、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内であるため、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。つまり、センター補強部41の幅Wcとサイド補強ゴム50の厚さGrとの関係が、Wc<0.5Grである場合は、センター補強部41の幅Wcが狭過ぎたり、サイド補強ゴム50の厚さGrが厚過ぎたりする虞がある。センター補強部41の幅Wcが狭過ぎる場合は、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近の破断強度を増加させ難くなるため、ショックバーストを抑制し難くなる。また、サイド補強ゴム50の厚さGrが厚過ぎる場合は、サイドウォール部8の剛性が高くなり過ぎ、サイドウォール部8がより撓み難くなるため、トレッド部2で突起物105を踏んだ際に突起物105から受ける力をトレッド部2で吸収する割合が大きくなり、ショックバーストを抑制し難くなる。
 また、センター補強部41の幅Wcとサイド補強ゴム50の厚さGrとの関係が、Wc>2.0Grである場合は、センター補強部41の幅Wcが広過ぎたり、サイド補強ゴム50の厚さGrが薄過ぎたりする虞がある。センター補強部41の幅Wcが広過ぎる場合は、ベルト補強層40の体積を抑え難くなり、損失エネルギーが大きくなり易くなるため、ランフラットタイヤ1の回転時における転がり抵抗を低減し難くなる。また、サイド補強ゴム50の厚さGrが薄過ぎる場合は、サイド補強ゴム50によってサイドウォール部8を補強する効果が不足するため、ランフラット走行時にサイドウォール部8が繰り返し大きく撓むことに起因してサイドウォール部8が破損する虞がある。
 これに対し、センター補強部41の幅Wcとサイド補強ゴム50の厚さGrとの関係が、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内である場合は、ベルト補強層40の体積が大きくなることを抑えつつ、センター補強部41によってトレッド部2の破断強度を増加させることができ、また、トレッド部2で突起物105を踏んだ際にサイドウォール部8をある程度撓ませることを許容しつつ、ランフラット走行に必要なサイドウォール部8の剛性を、サイド補強ゴム50によって確保することができる。これらの結果、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
 また、ベルト補強層40は、センター補強部41の幅Wcの平均幅が、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅WLの50%未満であるため、より確実に、ベルト補強層40の体積が大きくなることを抑えつつ、センター補強部41によってトレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近の破断強度を増加させることができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
 また、ベルト補強層40は、センター補強部41がタイヤ径方向内側に凸となって形成されるため、タイヤ幅方向における位置がセンター補強部41と同じ位置のトレッドゴム層4の厚さを薄くすることなく、センター補強部41の厚さを厚くすることができる。これにより、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近の破断強度を、より確実に増加させることができる。
 また、センター補強部41がタイヤ径方向内側に凸となって形成されることにより、ベルト補強層40に沿って配設されるベルト層14やカーカス層13におけるセンター補強部41と重なる部分の形状を、タイヤ径方向内側に凸となった形状にすることができる。これにより、カーカス層13におけるセンター補強部41と重なる部分の張力を低下させることができる。つまり、ランフラットタイヤ1の使用時に内部に空気を充填すると、内圧によってランフラットタイヤ1全体に張力が作用するが、この張力は、主にカーカス層13によって受ける。即ち、カーカス層13は、一対のビード部10間に架け渡され、ランフラットタイヤ1の骨格としての役割を有しているため、内圧による張力は、主にカーカス層13で受ける。このため、内圧充填時には、カーカス層13には大きな張力が作用する。
 一方で、カーカス層13におけるセンター補強部41と重なる部分は、内圧非充填の状態においてタイヤ径方向内側に凸となった形状になっているため、ランフラットタイヤ1の使用時には、内圧が充填されてカーカス層13における、センター補強部41と重なる部分以外の部分に張力が作用してから張力が作用する。このため、カーカス層13におけるセンター補強部41と重なる部分は、内圧充填後でも、内圧によって作用する張力を低く抑えることができ、トレッド部2で突起物105を踏んだ際にカーカス層13の撓み量を確保することができる。これにより、トレッド部2で突起物105を踏んだ際のトレッド部2の撓み量を確保することができ、ショックバーストを抑制することができる。これらの結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、トレッド部2は、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係が、1.2≦(Tc/Tsh)≦1.9の範囲内であるため、転がり抵抗を低減しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係が、(Tc/Tsh)<1.2である場合は、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcが薄過ぎるため、センター領域Acの破断強度が増加し難くなる虞がある。または、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshが厚過ぎるため、突起物105を踏んだ際にショルダー領域Ashが変形し難くなったりする虞がある。また、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係が、(Tc/Tsh)>1.9である場合は、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcが厚過ぎ、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshが薄過ぎるため、接地面3の接地形状のタイヤ幅方向における中央付近の接地長さが、タイヤ幅方向における両端付近の接地長さに対して大幅に長くなる虞がある。この場合、接地面3の接地時に、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近だけ大きく撓み易くなり、これに起因して転がり抵抗が大きくなり易くなる虞がある。
 これに対し、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshとの関係が、1.2≦(Tc/Tsh)≦1.9の範囲内である場合は、接地面3の接地時に、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近のみが大きく撓むことを抑制しつつ、センター領域Acの破断強度を確保し、ショルダー領域Ashの変形のし易さを確保することができる。これにより、転がり抵抗を低減しつつ、ショックバーストを抑制することができ、耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 さらに、トレッド部2は、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcと、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshと、中間領域Amのトレッドゴム層4の平均厚さTmとが、Tc≧Tm>Tsの関係を満たすため、トレッドゴム層4の厚さを、センター領域Acから中間領域Am、ショルダー領域Ashにかけて連続的に変化させることができる。これにより、トレッド部2の面外曲げ剛性を、タイヤ幅方向に亘ってより確実に連続的に変化させることができ、トレッド部2で突起物105を踏んでトレッド部2が撓む際における応力集中を、より確実に抑制することができる。また、ショルダー領域Ashのトレッドゴム層4の平均厚さTshが最も薄いため、ショルダー領域Ashが撓む際における抵抗をより確実に小さくすることができる。これにより、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーを低減することができ、転がり抵抗を低減することができる。これらの結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
 また、トレッドゴム層4を成すゴムのうち、少なくともセンター領域Acに含まれるゴムは、300%伸張時のモジュラスが10MPa以上16MPa以下の範囲内になっているため、トレッドゴム層4の強度を確保しつつ、トレッド部2を適度に度撓ませることができる。つまり、トレッドゴム層4におけるセンター領域Acに含まれるゴムの300%伸張時のモジュラスが、10MPa未満である場合は、トレッドゴム層4におけるセンター領域Acに位置するゴムが柔らか過ぎる虞があり、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近で突起物105を踏んだ際、突起物105がトレッドゴム層4を貫通する虞がある。この場合、トレッドゴム層4を貫通した突起物105がベルト補強層40やベルト層14に到達し、ベルト補強層40やベルト層14を損傷する虞がある。また、トレッドゴム層4におけるセンター領域Acに含まれるゴムの300%伸張時のモジュラスが、16MPaより大きい場合は、トレッド部2で突起物105を踏んだ際にトレッド部2が撓み難くなり過ぎる虞があり、路面100から突起物105が突出していることをトレッド部2が撓むことによって吸収できなくなる虞がある。この場合、トレッドゴム層4の強度が高くても突起物105がトレッドゴム層4を貫通してベルト補強層40やベルト層14を損傷する虞がある。
 これに対し、トレッドゴム層4におけるセンター領域Acに含まれるゴムの300%伸張時のモジュラスが、10MPa以上16MPa以下の範囲内である場合は、突起物105の貫通を抑えることができる程度のトレッドゴム層4の強度を確保しつつ、トレッド部2で突起物105を踏んだ際に、路面100から突起物105が突出していることをある程度吸収できるようにトレッド部2を適度に撓ませることができる。この結果、耐ショックバースト性能をより確実に向上させることができる。
[実施形態2]
 実施形態2に係るランフラットタイヤ1は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1と略同様の構成であるが、少なくとも1つの陸部20が凸形状陸部26となって形成される点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
 図6は、実施形態2に係るランフラットタイヤ1の要部詳細断面図である。実施形態2に係るランフラットタイヤ1は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1と同様に、ベルト補強層40がセンター補強部41を有している。さらに、実施形態2に係るランフラットタイヤ1は、センター領域Acと中間領域Amとに位置する陸部20のうち、少なくとも1つの陸部20は、タイヤ幅方向における端部の位置での厚さCGeと、タイヤ幅方向における中央の位置での厚さCGcとの関係が、CGc>CGeとなる凸形状陸部26となって形成されている。つまり、凸形状陸部26は、タイヤ幅方向における両端部の位置よりも、タイヤ幅方向における中央の位置の方が、厚さが厚くなっている。この場合における厚さは、タイヤ子午断面視における接地面3とタイヤ内面18との距離である。
 本実施形態2では、センター陸部21が凸形状陸部26になっている。センター陸部21のタイヤ幅方向における端部の位置での厚さCGeは、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝壁35とセンター主溝31の接地面3との交点24と、タイヤ内面18との距離になっている。また、タイヤ幅方向における中央の位置での厚さCGcは、センター陸部21の接地面3のタイヤ幅方向における中央位置27とタイヤ内面18との距離になっている。凸形状陸部26であるセンター陸部21は、これらのように定義されるタイヤ幅方向における端部の位置での厚さCGeと、タイヤ幅方向における中央の位置での厚さCGcとの関係が、CGc>CGeになっている。
 また、センター陸部21は、タイヤ子午断面視における外輪郭線を示す接地面3が、タイヤ径方向外側に膨出する円弧の形状で形成されている。これにより、センター陸部21は、タイヤ幅方向における両端部の位置よりも、タイヤ幅方向における中央の位置の方が厚さが厚くなって形成される凸形状陸部26として設けられている。
 また、センター陸部21は、接地面3が、センター陸部21の当該接地面3の基準となる輪郭線であるトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出して形成されている。なお、トレッドプロファイルTPは、内圧非充填の状態での基準輪郭線であり、センター陸部21の接地面3とトレッドプロファイルTPとの比較は、内圧非充填の状態におけるセンター陸部21の接地面3の形状とトレッドプロファイルTPとが比較される。
 この場合におけるトレッドプロファイルTPは、内圧非充填の状態のタイヤ子午面断面視において、陸部20のタイヤ幅方向における両側に隣接する2本の主溝30における4つの開口端Eのうちの少なくとも3つを通り、円弧の中心が接地面3のタイヤ径方向内側に位置して最大曲率半径で描ける円弧をいう。つまり、センター陸部21のトレッドプロファイルTPは、センター陸部21のタイヤ幅方向における両側に隣接する2本のセンター主溝31における4つの開口端Eのうちの少なくとも3つを通り、円弧の中心が接地面3のタイヤ径方向内側に位置して最大曲率半径で描ける円弧になっている。
 また、センター陸部21の接地面3は、タイヤ子午断面視における当該接地面3の形状である円弧の曲率半径RRが、トレッドプロファイルTPを成す円弧の曲率半径TRよりも小さくなっている。具体的には、タイヤ子午断面視におけるセンター陸部21の接地面3の曲率半径RRは、トレッドプロファイルTPの曲率半径TRに対して、0.1≦(RR/TR)≦0.4の範囲内になっている。
 さらに、トレッド部2は、センター陸部21を画成するセンター主溝31の溝底36とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgと、センター領域Acにおけるベルト補強層40よりタイヤ径方向外側のトレッドゴム層4の平均厚さTcとの関係が、0.12≦(Tg/Tc)≦0.4の範囲内になっている。なお、センター主溝31の溝底36とベルト層14との間のゴム厚さの最小厚さTgと、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcの関係は、0.15≦(Tg/Tc)≦0.25の範囲内であるのが好ましい。
 本実施形態2に係るランフラットタイヤ1は、センター陸部21が、タイヤ幅方向における両端部の位置よりもタイヤ幅方向における中央の位置の方が厚さが厚い凸形状陸部26となって形成されるため、外部からの障害物に対する強度を、より確実に高めることができる。これにより、路面100上の突起物105をセンター陸部21で踏んだ場合でも、突起物105がセンター陸部21を貫通することを、より確実に抑制することができる。この結果、耐ショックバースト性能をより確実に向上させることができる。
 また、凸形状陸部26であるセンター陸部21は、接地面3がタイヤ径方向外側に膨出する円弧の形状で形成されており、接地面3の曲率半径RRとトレッドプロファイルTPの曲率半径TRとの関係が、0.1≦(RR/TR)≦0.4の範囲内であるため、転がり抵抗を低減しつつ、ショックバーストを抑制することができる。つまり、センター陸部21の接地面3の曲率半径RRが、トレッドプロファイルTPの曲率半径TRに対して(RR/TR)<0.1である場合は、接地面3の曲率半径RRが小さ過ぎるため、センター陸部21の接地面3がトレッドプロファイルTPに対してタイヤ径方向外側に大幅に膨出し過ぎる虞がある。この場合、トレッド部2の接地面3全体の接地形状におけるタイヤ幅方向の中央付近の接地長さが、タイヤ幅方向における両端付近の接地長さに対して大幅に長くなり、トレッド部2の接地時にタイヤ幅方向における中央付近だけ大きく撓み易くなるため、これに起因して転がり抵抗が大きくなり易くなる虞がある。また、センター陸部21の接地面3の曲率半径RRが、トレッドプロファイルTPの曲率半径TRに対して(RR/TR)>0.4である場合は、接地面3の曲率半径RRが大き過ぎるため、センター陸部21の接地面3のタイヤ径方向外側への膨出が小さ過ぎる虞がある。この場合、センター領域Acのタイヤ厚さを適切に確保するのが困難になり、センター領域Acの破断強度が増加し難くなる虞があるため、耐ショックバースト性能を適切に向上させるのが困難になる虞がある。
 これに対し、センター陸部21の接地面3の曲率半径RRとトレッドプロファイルTPの曲率半径TRとの関係が、0.1≦(RR/TR)≦0.4の範囲内である場合は、トレッド部2の接地時に、トレッド部2のタイヤ幅方向における中央付近のみが大きく撓むことを抑制しつつ、センター領域Acの破断強度を確保することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
 また、トレッド部2は、センター主溝31の溝底36とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgと、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcとの関係が、0.12≦(Tg/Tc)≦0.4の範囲内であるため、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーを低減しつつ、トレッド部2が局所的に大きく変形することを抑制することができる。つまり、センター主溝31の溝底36とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgが、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcに対して(Tg/Tc)<0.12である場合は、トレッド部2で突起物105を踏んでトレッド部2が曲げ変易する際に、センター主溝31とベルト補強層40との間の最小厚さTgが薄過ぎるため、センター主溝31の位置での変形が大きくなり過ぎる虞がある。この場合、トレッド部2の変形が局所的になるため、トレッド部2が損傷し易くなる虞があり、耐ショックバースト性能を向上させ難くなる虞がある。また、センター主溝31の溝底36とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgが、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcに対して(Tg/Tc)>0.4である場合は、センター主溝31とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgが厚過ぎるため、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーが大きくなり易くなり、転がり抵抗を低減し難くなる虞がある。
 これに対し、センター主溝31の溝底36とベルト補強層40との間のゴム厚さの最小厚さTgと、センター領域Acのトレッドゴム層4の平均厚さTcとの関係が、0.12≦(Tg/Tc)≦0.4の範囲内である場合は、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーを低減しつつ、トレッド部2で突起物105を踏んだ際にトレッド部2がセンター主溝31の位置で局所的に大きく変形することを抑制することができる。これらの結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
[実施形態3]
 実施形態3に係るランフラットタイヤ1は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1と略同様の構成であるが、ショルダー領域Ashに周方向細溝60が形成される点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
 図7は、実施形態3に係るランフラットタイヤ1の要部詳細断面図である。実施形態3に係るランフラットタイヤ1は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1と同様に、ベルト補強層40がセンター補強部41を有している。また、実施形態3に係るランフラットタイヤ1は、タイヤ幅方向両側に位置するショルダー陸部23のうち少なくとも一方に、タイヤ周方向に延在する周方向細溝60が形成されている。具体的には、周方向細溝60は、ショルダー陸部23におけるショルダー領域Ash内に配設されている。つまり、周方向細溝60は、タイヤ幅方向両側に位置するショルダー領域Ashのうち少なくとも一方のショルダー領域Ashに形成されている。ショルダー領域Ashに形成される周方向細溝60は、接地面3への開口部の溝幅が0.8mm以上2mm以下の範囲内で、溝深さが3mm以上5mm以下の範囲内で形成されている。
 さらに、実施形態3に係るランフラットタイヤ1では、カーカス層13は、ショルダー領域Ashに位置する部分が、内圧非充填の状態においてタイヤ内面18側に向かって膨出している。つまり、内圧非充填の状態におけるカーカス層13は、トレッド部2に位置する部分の大部分はタイヤ径方向外側に向かって膨出しており、サイドウォール部8に位置する部分の大部分はタイヤ幅方向外側に向かって膨出している。即ち、カーカス層13は、ビード部10以外の部分の大部分では、ランフラットタイヤ1に対して内圧を非充填の状態では、タイヤ外側の表面側に向かって膨出しているのに対し、カーカス層13におけるショルダー領域Ashに位置する部分はタイヤ内面18側に向かって膨出して形成されている。カーカス層13は、ショルダー領域Ashに位置する部分に、このように内圧非充填の状態においてタイヤ内面18側に向かって膨出する内側方向膨出部13aを有している。
 実施形態3に係るランフラットタイヤ1を使用する際には、実施形態1と同様に、ビード部10にリムホイールRを嵌合することによってリムホイールRにランフラットタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートするため、カーカス層13には大きな張力が作用する。その際に、カーカス層13は、ショルダー領域Ashに位置する部分に内側方向膨出部13aを有しているため、カーカス層13に作用する張力を低減することができる。
 つまり、本実施形態3におけるカーカス層13は、ランフラットタイヤ1の使用時に内圧が充填され、カーカス層13に張力が作用してから、内圧によってタイヤ外側の表面側に向かって膨出する形状になり、その後にカーカス層13の内側方向膨出部13aに対して張力が作用する。このため、カーカス層13における内側方向膨出部13aは、内圧充填後でも、内圧によって作用する張力を低く抑えることができ、ショルダー領域Ash付近の曲げ剛性を低減することができる。これにより、トレッド部2のセンター領域Ac付近で突起物105を踏んだ際に、より確実にショルダー領域Ashを優先的に変形させることができ、トレッド部2に対する突起物105からの圧力を低減することができる。この結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができる。
 また、本実施形態3に係るランフラットタイヤ1は、ショルダー領域Ashに周方向細溝60が形成されているため、ショルダー陸部23におけるショルダー領域Ashの剛性を低くすることができる。このため、ショルダー領域Ashに荷重が作用する際における歪みを逃がすことができるため、車両の走行時において、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーが大きくなり易いショルダー領域Ashの損失エネルギーを、より確実に低減することができる。これにより、ショルダー領域Ashが撓む際における抵抗を、より確実に小さくすることができるため、ランフラットタイヤ1の回転時の損失エネルギーを低減することができ、転がり抵抗を低減することができる。
 また、ショルダー領域Ashに周方向細溝60を形成することにより、トレッド部2のセンター領域Ac付近で突起物105を踏んだ際に、より確実にショルダー領域Ashを優先的に変形させることができ、トレッド部2全体を撓ませることができるため、トレッド部2に対する突起物105からの圧力を低減することができる。これにより、より確実にショックバーストを抑制することができる。これらの結果、より確実に耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
[変形例]
 なお、上述した実施形態1では、ベルト補強層40は一対の帯状部材45がそれぞれ螺旋状に巻かれることにより形成されているが、ベルト補強層40は、これ以外の形態で形成されていてもよい。図8は、実施形態1に係るランフラットタイヤ1の変形例であり、トレッド部2のセンター領域Acの子午断面図である。図9は、図8のD-D矢視方向におけるベルト補強層40の模式図である。ベルト補強層40は、例えば、図8、図9に示すように、一枚の帯状部材45が、ベルト補強層40における一方の端部144から他方の端部144にかけて、タイヤ回転軸を中心とする螺旋状に巻かれることによって配設されていてもよい。この場合、センター補強部41は、タイヤ赤道面CL付近の位置、或いは、センター領域Acで、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向への帯状部材45の螺旋の傾斜角度が小さくなることにより、螺旋の隣り合う周回の帯状部材45同士がタイヤ径方向に重なることにより形成される。
 つまり、螺旋状に巻かれる帯状部材45は、センター領域Ac以外の位置では、帯状部材45における螺旋の周回が異なる部分同士が重ならないように配設されるが、センター領域Acの位置では、帯状部材45における螺旋の周回が異なる部分同士が重なり、タイヤ径方向に積層して配設される。これにより、ベルト補強層40は、センター領域Acの位置で、センター領域Ac以外の位置よりも多くの帯状部材45を積層することができ、センター領域Acの位置にセンター補強部41を形成することができる。
 または、ベルト補強層40は、一枚の帯状部材45を、ベルト補強層40における一方の端部144から他方の端部144にかけて配設し、この帯状部材45とは別の帯状部材45を、センター領域Acのみに配設することにより、センター領域Acの位置にセンター補強部41を形成してもよい。これらのように、ベルト補強層40は、センター領域Acの位置に、センター領域Ac以外の位置よりも多くの枚数の帯状部材45が積層することによってセンター補強部41を形成することができれば、その手法は問わない。
 また、上述した実施形態1では、ベルト補強層40は、センター補強部41以外の部分は1枚の帯状部材45によって形成され、センター補強部41は2枚の帯状部材45が積層されることにより形成されているが、ベルト補強層40を構成する帯状部材45の枚数は、これ以外でもよい。例えば、ベルト補強層40は、センター補強部41以外の部分は2枚の帯状部材45が積層され、センター補強部41は3枚の帯状部材45が積層されることによって形成されていてもよい。ベルト補強層40は、センター補強部41の帯状部材45の枚数が、センター補強部41以外の部分の帯状部材45より多ければ、その枚数は問わない。
 また、上述した実施形態1では、主溝30は4本が形成されているが、主溝30は4本以外であってもよい。また、上述した実施形態1では、センター領域Acは、タイヤ赤道面CL上に位置する陸部20であるセンター陸部21のタイヤ幅方向における範囲と一致しているが、センター領域Acは、タイヤ赤道面CL上に位置していなくてもよい。例えば、タイヤ赤道面CL上に主溝30が位置している場合、センター領域Acは、タイヤ赤道面CL上に位置する主溝30と、当該主溝30の次にタイヤ赤道面CLに近い主溝30とによって画成される陸部20のタイヤ幅方向における範囲であってもよい。換言すると、センター領域Acは、隣り合う2本の主溝30によって挟まれた領域のうち、タイヤ赤道面CLに最も近い領域がセンター領域Acとして用いられればよい。
 また、中間領域Amは、センター領域Acのタイヤ幅方向における中心とタイヤ赤道面CLとのタイヤ幅方向における位置が異なっている場合は、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側に位置する中間領域Am同士で、タイヤ幅方向における幅が異なっていてもよい。この場合、中間領域Amにおけるタイヤ平均厚さGmは、タイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側に位置するそれぞれの中間領域Amの平均値とする。
 また、上述した実施形態1では、センター領域Acに位置するトレッドゴム層4のゴムの300%伸張時のモジュラスが、10MPa以上16MPa以下の範囲内になっているが、トレッドゴム層4を成すゴムは、センター領域Ac以外に位置するゴムの300%伸張時のモジュラスも、10MPa以上16MPa以下の範囲内であってもよい。
 また、上述した実施形態2では、センター陸部21が凸形状陸部26になっているが、センター陸部21以外の陸部20が凸形状陸部26となって形成されていてもよい。例えば、中間領域Amに位置するセカンド陸部22が凸形状陸部26となって形成されていてもよく、センター領域Acに位置するセンター陸部21と中間領域Amに位置するセカンド陸部22との双方が凸形状陸部26となって形成されていてもよい。トレッド部2は、センター領域Acと中間領域Amとに位置する陸部20のうち、少なくとも1つの陸部20が凸形状陸部26となって形成されていればよい。
 また、上述した実施形態3においてショルダー領域Ashに形成される周方向細溝60は、タイヤ幅方向両側のショルダー領域Ashに形成されていてもよく、いずれか一方のショルダー領域Ashに形成されていてもよい。また、周方向細溝60は、必ずしも1周に亘って連続して形成されていなくてもよく、周方向細溝60によってショルダー領域Ashの剛性を低下させる機能が低減しない範囲内で、周方向細溝60はタイヤ周方向に不連続であってもよい。
 また、上述した実施形態3では、カーカス層13は、ショルダー領域Ashに位置する部分に内側方向膨出部13aを有しているが、内側方向膨出部13aは、内圧非充填の状態において明確にタイヤ内面18側に向かって膨出していなくてもよい。内側方向膨出部13aは、例えば、内圧非充填の状態のタイヤ子午断面視における形状が直線状に形成されていていたり、波状に形成されていたりしてもよい。カーカス層13の内側方向膨出部13aは、内圧充填時には、カーカス層13に作用する張力によってタイヤ外側の表面側に向かって膨出する形状になるが、その際に、カーカス層13におけるショルダー領域Ashに位置する部分の張力を低減することができる形状であれば、その形状は問わない。
 また、上述した実施形態1~3や変形例は、適宜組み合わせてもよい。ランフラットタイヤ1は、少なくともベルト補強層40がセンター補強部41を有しており、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内であることにより、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
[実施例]
 図10A、図10Bは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記のランフラットタイヤ1について、従来例のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較する比較例のランフラットタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ショックバーストに対する耐久性である耐ショックバースト性と、転がり抵抗についての性能である転がり抵抗性能と、ランフラット走行時の耐久性であるランフラット耐久性とについての試験を行った。
 性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが245/50R19 105Wサイズのランフラットタイヤ1を、リムサイズ19×7.5JのJATMA標準のリムホイールにリム組みしたものを用いて行った。各試験項目の評価方法は、耐ショックバースト性については、試験タイヤの空気圧を220kPaで充填し、プランジャー径19mm、押し込み速度50mm/分にてJIS K6302に準じたプランジャー破壊試験を行い、タイヤ破壊エネルギーを測定することによって評価した。耐ショックバースト性は、後述する従来例を100とした指数で表し、指数値が大きいほどタイヤ強度が優れ、耐ショックバースト性が優れていることを示している。
 また、転がり抵抗性能については、試験タイヤの空気圧を250kPaで充填し、ドラム半径854mm、速度80km/h、負荷荷重7.26kNにて30minの予備走行を行った後の転がり抵抗を測定した。転がり抵抗性能は、測定した転がり抵抗の逆数を、後述する従来例を100とする指数で表し、指数値が大きいほど転がり抵抗が小さいことを示している。
 また、ランフラット耐久性については、試験タイヤの空気圧を0kPaにし、試験車両として用いられる2500ccの乗用車の右側前輪に空気圧が0kPaの試験タイヤを装着し、左側前輪と左右の後輪のタイヤの空気圧をそれぞれ200kPaにして、テストドライバーにより乾燥路面の周回路を80km/hで走行することにより行い、試験タイヤが破損するまでの走行距離を測定した。ランフラット耐久性は、測定した走行距離を、後述する従来例を100とする指数で表し、指数値が大きいほど0kPaの空気圧で走行した場合におけるタイヤ故障が発生し難く、ランフラット耐久性が良好であることを示している。
 性能評価試験は、従来のランフラットタイヤの一例である従来例のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1である実施例1~14と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較するランフラットタイヤである比較例1、2との17種類のランフラットタイヤについて行った。このうち、従来例のランフラットタイヤは、ベルト補強層40が、帯状部材45の積層枚数が他の位置と比較して多い部分であるセンター補強部41を有していない。また、比較例1、2のランフラットタイヤは、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内になっていない。
 これに対し、本発明に係るランフラットタイヤ1の一例である実施例1~14は、全てベルト補強層40がセンター補強部41を有しており、センター補強部41のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置Pでのサイド補強ゴム50の厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内になっている。さらに、実施例1~14に係るランフラットタイヤ1は、センター陸部21のタイヤ幅方向における幅WLに対するセンター補強部41の幅Wcの平均幅や、センター補強部41の形態、ショルダー領域Ashにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTshに対するセンター領域Acにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTc(Tc/Tsh)、ショルダー領域Ashにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTshに対する中間領域Amにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTm(Tm/Tsh)、凸形状陸部26の有無、トレッドプロファイルTPの曲率半径TRに対する凸形状陸部26の接地面3の曲率半径RR(RR/TR)、センター領域Acにおけるトレッドゴム層4の平均厚さTcに対する、センター主溝31の溝底36とベルト層14との間のゴム厚さの最小厚さTg(Tg/Tc)、センター領域Acのトレッドゴム層4の300%伸長時のモジュラス[MPa]、ショルダー領域Ashの周方向細溝60の有無、カーカス層13の内側方向膨出部13aの有無が、それぞれ異なっている。
 これらのランフラットタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、図10A、図10Bに示すように、実施例1~14に係るランフラットタイヤ1は、ランフラット耐久性を従来例や比較例1、2に対して低下させることなく、従来例や比較例1、2に対して、耐ショックバースト性能を向上させることができると共に転がり抵抗を低減することができることが分かった。つまり、実施例1~14に係るランフラットタイヤ1は、ランフラット耐久性を確保しつつ耐ショックバースト性能を向上させることができ、さらに、転がり抵抗を低減することができる。
 1 ランフラットタイヤ
 2 トレッド部
 3 接地面
 4 トレッドゴム層
 8 サイドウォール部
 10 ビード部
 13 カーカス層
 13a 内側方向膨出部
 14 ベルト層
 18 タイヤ内面
 20 陸部
 21 センター陸部
 22 セカンド陸部
 23 ショルダー陸部
 26 凸形状陸部
 30 主溝
 31 センター主溝
 32 ショルダー主溝
 36 溝底
 40 ベルト補強層
 41 センター補強部
 45 帯状部材
 50 サイド補強ゴム
 51 外側端部
 60 周方向細溝
 100 路面
 105 突起物

Claims (10)

  1.  トレッド部と、
     前記トレッド部のタイヤ幅方向両側に配設されるサイドウォール部と、
     前記トレッド部に配設されるベルト層と、
     前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配設されるベルト補強層と、
     前記トレッド部における前記ベルト補強層のタイヤ径方向外側に配設されるトレッドゴム層と、
     前記サイドウォール部に配設されると共にタイヤ径方向外側の端部が前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置するサイド補強ゴムと、
     を備え、
     前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる主溝が形成されると共に、前記主溝によって複数の陸部が画成されており、
     前記トレッド部における、
     前記陸部のうちタイヤ赤道面に最も近い前記陸部であるセンター陸部が位置する領域をセンター領域とし、
     前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向外側の端部と前記ベルト層のタイヤ幅方向における端部との間の領域をショルダー領域とし、
     前記センター領域と前記ショルダー領域との間の領域を中間領域とする場合に、
     前記ベルト補強層は、前記センター領域の位置に、前記センター領域以外の位置よりも多くの枚数が積層される部分であるセンター補強部を有しており、
     前記ベルト補強層は、前記センター補強部のタイヤ幅方向における幅Wcが、タイヤ最大幅位置での前記サイド補強ゴムの厚さGrに対して、0.5Gr≦Wc≦2.0Grの範囲内であることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2.  前記ベルト補強層は、前記センター補強部の幅Wcの平均幅が、前記センター陸部のタイヤ幅方向における幅の50%未満である請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3.  前記ベルト補強層は、前記センター補強部がタイヤ径方向内側に凸となって形成される請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
  4.  前記トレッド部は、前記センター領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTcと、前記ショルダー領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTshと、前記中間領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTmとの関係が、1.2≦(Tc/Tsh)≦1.9の範囲内で、且つ、Tc≧Tm>Tsの関係を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  5.  前記センター領域と前記中間領域とに位置する前記陸部のうち、少なくとも1つの前記陸部は、タイヤ幅方向における端部の位置での厚さCGeと、タイヤ幅方向における中央の位置での厚さCGcとの関係が、CGc>CGeとなる凸形状陸部となって形成される請求項1~4のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  6.  前記凸形状陸部は、タイヤ子午断面視における外輪郭線を示す接地面がタイヤ径方向外側に膨出する円弧の形状で形成されており、且つ、前記円弧の曲率半径RRとトレッドプロファイルを成す円弧の曲率半径TRとの関係が、0.1≦(RR/TR)≦0.4の範囲内である請求項5に記載のランフラットタイヤ。
  7.  前記トレッド部は、前記センター陸部を画成する前記主溝の溝底と前記ベルト補強層との間のゴム厚さの最小厚さTgと、前記センター領域における前記ベルト補強層よりタイヤ径方向外側の前記トレッドゴム層の平均厚さTcとの関係が、0.12≦(Tg/Tc)≦0.4の範囲内である請求項1~6のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  8.  前記トレッドゴム層を成すゴムのうち、前記センター領域に含まれるゴムは、300%伸張時のモジュラスが10MPa以上16MPa以下の範囲内である請求項1~7のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  9.  タイヤ幅方向両側に位置する前記ショルダー領域のうち少なくとも一方の前記ショルダー領域には、タイヤ周方向に延在する周方向細溝が形成される請求項1~8のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  10.  少なくとも1層のカーカス層を備え、
     前記カーカス層は、前記ショルダー領域に位置する部分が、内圧非充填の状態においてタイヤ内面側に向かって膨出する請求項1~9のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
PCT/JP2018/043265 2017-12-22 2018-11-22 ランフラットタイヤ WO2019123973A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018562270A JP7135867B2 (ja) 2017-12-22 2018-11-22 ランフラットタイヤ
DE112018006498.0T DE112018006498B4 (de) 2017-12-22 2018-11-22 Notlaufreifen
US16/956,525 US11697308B2 (en) 2017-12-22 2018-11-22 Run-flat tire
CN201880080747.9A CN111542441B (zh) 2017-12-22 2018-11-22 泄气保用轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-246764 2017-12-22
JP2017246764 2017-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019123973A1 true WO2019123973A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66994611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/043265 WO2019123973A1 (ja) 2017-12-22 2018-11-22 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11697308B2 (ja)
JP (1) JP7135867B2 (ja)
CN (1) CN111542441B (ja)
DE (1) DE112018006498B4 (ja)
WO (1) WO2019123973A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080320A (ja) * 1999-08-31 2001-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両用タイヤ
JP2004322718A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004359145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2006199224A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2011195046A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220718A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015020467A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
JPH0781324A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP4390932B2 (ja) * 1998-11-19 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4394292B2 (ja) 1999-02-03 2010-01-06 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 可動性が拡張されたタイヤ用の補強ウェッジインサート構造
JP2003341308A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2004299639A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
FR2864469A1 (fr) * 2003-12-30 2005-07-01 Michelin Soc Tech Pneumatique a flancs autoporteurs asymetriques
JP4723200B2 (ja) * 2004-03-25 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2006327256A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4865259B2 (ja) 2005-06-21 2012-02-01 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2013147229A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
BR112014026592A2 (pt) * 2012-04-24 2017-06-27 Bridgestone Corp pneu pneumático
WO2014057548A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2014065298A1 (ja) * 2012-10-22 2016-09-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015063977A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6138663B2 (ja) 2013-10-29 2017-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6342669B2 (ja) * 2014-02-13 2018-06-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6292067B2 (ja) * 2014-07-25 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6412764B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6491564B2 (ja) * 2015-07-29 2019-03-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017052330A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080320A (ja) * 1999-08-31 2001-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両用タイヤ
JP2004322718A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004359145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2006199224A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2011195046A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220718A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015020467A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11697308B2 (en) 2023-07-11
JP7135867B2 (ja) 2022-09-13
DE112018006498T5 (de) 2020-10-22
DE112018006498B4 (de) 2024-01-18
JPWO2019123973A1 (ja) 2020-10-22
CN111542441A (zh) 2020-08-14
CN111542441B (zh) 2022-05-06
US20220134804A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111094021B (zh) 泄气保用轮胎
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6319415B1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6540915B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035637B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019198333A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019123973A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5321104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6935770B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020049823A1 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP7151627B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020049822A1 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2016097831A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091366A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018562270

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18891471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1