JP3983270B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3983270B2
JP3983270B2 JP2006529394A JP2006529394A JP3983270B2 JP 3983270 B2 JP3983270 B2 JP 3983270B2 JP 2006529394 A JP2006529394 A JP 2006529394A JP 2006529394 A JP2006529394 A JP 2006529394A JP 3983270 B2 JP3983270 B2 JP 3983270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
pneumatic radial
cord
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129708A1 (ja
Inventor
紳也 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3983270B2 publication Critical patent/JP3983270B2/ja
Publication of JPWO2006129708A1 publication Critical patent/JPWO2006129708A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2029Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with different cords in the same layer, i.e. cords with different materials or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は重荷重用空気入りラジアルタイヤに関し、更に詳しくは、トレッドにスチールコードからなる主ベルト層と共にスチールコードからなる周方向補強層を配置したタイヤにおいて、その周方向補強層による主ベルト層に対する補強効果を確保しながら、周方向補強層の耐疲労性を向上するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、トラック・バス用空気入りラジアルタイヤにおいて、軽量化や省資源化などを目的として、複輪を単輪化することが検討されている。複輪を単輪化したタイヤは、外径を変更することなくトレッド幅だけが広くなっているため偏平率が小さくなり、いわゆる低偏平空気入りラジアルタイヤになっている。また、複輪の能力を単輪でまかなうため、充填空気圧も高くするように設定されている。
【0003】
上記のようにトレッド幅が幅広で低偏平率になった重荷重用の空気入りラジアルタイヤは、走行時においてトレッド部のベルト層に対する負荷が著しく増大するため、ベルト層の耐久性が低下するという問題がある。従来、このように耐久性が低下するベルト層を補強する対策として、ベルト層の上にスチールコードを略タイヤ周方向に平行に巻き付けるようにて形成した周方向補強層を追加し、トレッド部に周方向剛性を付加するようにしたものが多数提案されている(特許文献1、2等)。
【0004】
しかし、スチールコードは弾性率が大きくて圧縮に対して弱いため、スチールコードが上述した周方向補強層のようにタイヤ周方向に配列した構成になっていると、タイヤ転動時の繰り返し変形により疲労破断しやすくなる。特に、周方向補強層のエッジ部におけるスチールコードが疲労破断を起こし、タイヤの耐久性を低下させるという問題があった。
【0005】
本発明者は、上記のように周方向補強層のエッジ部に故障が発生しやすい原因について種々検討を重ねた結果、次のような理由によることを突き止めた。すなわち、周方向補強層は、タイヤの転動時に繰り返し引張り歪みを受けるだけでなく、コーナリング時においてベルト層が面内曲げ変形を発生するとき、両エッジ部の一方が引張り歪みを受けるのに対して、他方のエッジ部は逆に圧縮歪みを受けるため、このような現象が重なることによって、周方向補強層のエッジ部に故障を発生しやすくなることが判明し、本発明を得るに至った。
【特許文献1】
日本特表2001−522748号公報
【特許文献2】
日本特表2000−504655号公報
【発明の開示】
【0006】
本発明の目的は、トレッドにスチールコードからなる主ベルト層と共にスチールコードからなる周方向補強層を配置した重荷重用のタイヤにおいて、その周方向補強層による主ベルト層に対する補強効果を確保しながら、周方向補強層の耐疲労性を向上するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、トレッドにスチールコードからなる主ベルト層と共にスチールコードからなる周方向補強層を配置した重荷重用のタイヤにおいて、その主ベルト層のエッジ部の剥離故障や、主ベルト層と周方向補強層との間の剥離故障を防止するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0008】
上記目的を達成する本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、スチールコードを層間で互いに交差するように配置した2枚のベルト層からなる主ベルト層と、スチールコードを略タイヤ周方向に配置した少なくとも1枚の周方向補強層とをトレッド部に設けた空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向補強層の幅Woが前記主ベルト層の最大幅Wmに対する比Wo/Wmを0.5〜0.9にし、該周方向補強層のエッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeがセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecに対する比Ee/Ecを(0.85−0.5Wo/Wm)以上、0.8以下にしたことを特徴とするものである。
【0009】
さらに好ましくは、本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、上記構成において、日本自動車タイヤ協会(The Japan Automobile Tire Manufacturers Association )(以下、単に "JATMA"という。)が規定する適用リムに装着して空気圧100kPaを充填した時と最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填した時との間で変化するトレッド部外周長の赤道での外周長変化率Rcと、ショルダー部での外周長変化率Rsとの比Rc/Rsが0.7〜1.3の範囲を満足するようにするとよい。
【0010】
本発明によれば、スチールコードを略タイヤ周方向に配列した周方向補強層について、その幅Woを主ベルト層の最大幅Wmに対して一定の大きさの関係に制限すると共に、エッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeを、センター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecよりも一定の割合で低く設定したので、周方向補強層をテンションメンバーとして主ベルト層に対して補強機能を損なわない確保しながらエッジ部における圧縮歪みを緩和し、周方向補強層の耐疲労破断性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明において、空気入りラジアルタイヤは、スチールコードをタイヤ周方向に対して斜めにすると共に、層間で互いに交差するように配置した2枚のベルト層からなる主ベルト層と、さらにスチールコードを略タイヤ周方向に配列するように巻き付けた周方向補強層とをトレッド部に配置した構成からなる。特に、複輪を単輪化したような幅広トレッド部を有し、JATMAに規定する最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填したときのタイヤ最大幅が350mm以上で、偏平率が60%以下であるような重荷重用空気入りラジアルタイヤに好ましく適用される。
【0012】
主ベルト層とは、トレッド部の幅方向全体を補強するに十分な幅を有する2枚が一対をなすベルト層からなり、かつ一方のベルト層のスチールコードの配列方向と他方のベルト層のスチールコードの配列方向とが、層間においてタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜した関係になっているものをいう。2枚のベルト層のスチールコードが、それぞれタイヤ周方向に対してなす傾斜角度θ,θ' としては、タイヤ赤道位置において15〜40度の範囲であることが好ましい。2枚のベルト層におけるコード角度θ,θ' は、互いに同じ角度であってもよく、異なる角度であってもよい。また、この主ベルト層に対して、主ベルト層よりも狭い幅を有する他のスチールコードからなる補助ベルト層を追加配置することは何ら差し支えない。
【0013】
周方向補強層は、複数本のスチールコードを略タイヤ周方向に配列するように巻き付けた構成からなるものをいう。周方向補強層の形成方法としては、1乃至5本のスチールコードを引き揃えて未加硫ゴムでゴム引きしたテープ材を略タイヤ周方向に螺旋状に巻回するように形成することが好ましい。しかし、複数本のスチールコードを周方向補強層と一定幅に引き揃えて未加硫ゴムでゴム引きした帯状の材料を略タイヤ周方向にタイヤ1周にわたり巻き付けて、両端部同士をスプライスするように形成するものであってもよい。ここで略タイヤ周方向とは、タイヤ周方向に対する傾斜角度が0〜10度の範囲であることを意味する。
【0014】
周方向補強層は、トレッド部において2枚が一対をなすベルト層から構成された主ベルト層に対して併設するように配置される。併設する位置は、最も好ましくは主ベルト層の最外周に巻き付けるのがよいが、その他に主ベルト層の2枚の層間に配置してもよく、或いは主ベルト層の最内周に配置するようにしてもよい。また、周方向補強層の配置箇所は1箇所だけに限定されるものではなく、上述した3箇所の中から2箇所以上に配置してもよい。
【0015】
周方向補強層は、そのタイヤ幅方向の幅Wo(展開幅)が主ベルト層の最大幅Wm(展開幅)に対して一定の比率関係になるように設けられる。その比率関係としては、主ベルト層の最大幅Wmに対する比Wo/Wmが0.5〜0.9になるようにする必要がある。
【0016】
また周方向補強層は、タイヤ幅方向においてスチールコードの補強コード弾性率が異なるように設定される。すなわち、エッジ部における補強コード弾性率Eeをセンター部における補強コード弾性率Ecよりも一定の比率関係で低くし、センター部の補強コード弾性率Ecに対する比Ee/Ecが(0.85−0.5Wo/Wm)以上、0.8以下であるようにする必要がある。また、このように周方向補強層のタイヤ幅方向にスチールコードの補強コード弾性率を異ならせる場合、センター部からエッジ部にかけて補強コード弾性率を漸減するようにすることが好ましい。
【0017】
周方向補強層のセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecとしては、20〜125GPaの範囲にすることが好ましい。また、スチールコードのコード構造は、下撚りと上撚りの撚り方向を同じ方向に撚り合わせるようにしたしたm×n構造が好ましい。
【0018】
本発明の空気入りラジアルタイヤでは、上記のように周方向補強層の幅と、エッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeとを上記のように設定したことにより、周方向補強層を主ベルト層に対してテンションメンバーとして補強作用を発揮させ、かつエッジ部における圧縮歪みを緩和させるため、周方向補強層の耐疲労破断性を向上することができる。
【0019】
周方向補強層の幅Woが主ベルト層の最大幅Wmの0.5倍未満であると、主ベルト層に対する補強作用が低減するため、高速走行時において主ベルト層端部が遠心力によりせり上がる現象を抑制することが難しくなる。また、周方向補強層の幅Woを主ベルト層の最大幅Wmの0.9倍よりも大きくすると、コーナリング時に発生するベルト層の面内曲げにより、周方向補強層のエッジ部のスチールコードが圧縮方向の座屈を発生しやすくなる。
【0020】
また、周方向補強層のエッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeを(0.85−0.5Wo/Wm)よりも小さくすると、主ベルト層の端部に対するせり上がり抑制効果が小さくなり、主ベルト層に対する補強作用が不十分になる。また、0.8よりも大きくすると、コーナリング時の面内曲げによりスチールコードが圧縮方向の座屈を発生しやすくなる。
【0021】
上記のように周方向補強層のスチールコードの補強コード弾性率をタイヤ幅方向で異ならせる方法としては、センター部とエッジ部とに弾性率の異なるスチールコードを配置するようにすればよい。また、全幅に同じスチールコードを使用する場合には、その巻き付け張力をセンター部では大きくし、エッジ部で小さくするように調整しればよい。或いは、全幅に同じスチールコードを使用する場合には、加硫時のリフト率(膨径率)をセンター部では大きくし、エッジ部で小さくするように調整すればよい。
【0022】
なお、本発明において補強コード弾性率とは、以下に説明するように測定された特性値をいう。
【0023】
空気入りラジアルタイヤを解体し、周方向補強層から採り出したゴム被覆状態のスチールコードについて、JIS G3510の規定に従って試長250mm、引張り速度5mm/minの条件で引張り試験を行い、下記の式(1)により計算された補強コード弾性率をいう。
E=0.2×(L1.0 −L0.5 )/SSC ・・・(1)
但し、E:補強コード弾性率(GPa)
0.5 :0.5%伸長時の張力(N)
1.0 :1.0%伸長時の張力(N)
SC:スチールコードの横断面積(素線ワイヤ横断面積の総和)(mm2
【0024】
また、エッジ部のスチールコードの補強コード弾性率Eeとは、周方向補強層のエッジ部においてエッジ端から周方向補強層の幅の5%内に含まれるスチールコードの各々について測定した補強コード弾性率の平均値をいい、またセンター部のスチールコードの補強コード弾性率Ecとは、赤道を中心にした周方向補強層の幅の5%内に含まれるスチールコードの各々について測定した補強コード弾性率の平均値をいう。
【0025】
本発明の空気入りラジアルタイヤは、上記のように周方向補強層を構成することにより、JATMAに規定の適用リムに装着して空気圧100kPaを充填した時と、最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填した時との間において変化するトレッド部外周長の赤道での外周長変化率Rcと、ショルダー部での外周長変化率Rsとの比Rc/Rsを0.7〜1.3の範囲になるように設定することができる。上記範囲が上述した周方向補強層の構成だけでは設定できないときは、ベルト層端部にカーカス層の間に挿入される楔形断面ゴム層の形状、サイドトレッドの断面形状の形状、カーカス層の配置形状などを調整することにより設定可能にすることができる。
【0026】
トレッド部の赤道における外周長変化率Rcとショルダー部における外周長変化率Rsとの比Rc/Rsが0.7よりも小さいと、ショルダー部の変形が大きくなり、主ベルト層端部の剥離や周方向補助層のエッジ部におけるスチールコードの疲労破断を発生しやすくなる。また、外周長変化率の比Rc/Rsが1.3よりも大きいと、センター部の変形が大きくなり、主ベルト層と周方向補助層との間で層間剥離が生じやすくなる。
【0027】
重荷重用の空気入りラジアルタイヤにおいて、空気圧100kPaを充填した時のトレッド部の外形は成形金型のトレッド成形面の外形に相当する。したがって、トレッド部の赤道における外周長の変化率Rcとショルダー部における外周長の変化率Rsとの比Rc/Rsが上記範囲であることは、タイヤに許容された最大の規定空気圧を充填した時のトレッド部の外形が、成形金型のトレッド成形面の外形に対して赤道から両ショルダー部までのトレッド幅全体が略均等な割合で変化することを意味する。そのため、タイヤ耐久性を大幅に向上することができる。特に、タイヤ最大幅が350mm以上で、偏平率が60%以下である広幅で低偏平の空気入りラジアルタイヤに対しても、顕著な効果を得ることができる。
【0028】
ここで、赤道での外周長変化率Rcが測定される「赤道」とは、トレッド部のタイヤ幅方向を2等分割した中央位置をいう。また、ショルダー部での外周長変化率Rsが測定される「ショルダー部」とは、赤道からタイヤ総幅の35%離れた位置をいう。ただし、「赤道」及び「ショルダー部」に、それぞれタイヤ周方向主溝が存在する場合は、「赤道」の位置は、そのタイヤ周方向主溝に直近の陸部上の位置にし、「ショルダー部」の位置は、そのタイヤ周方向主溝から幅方向外側にずれた直近の陸部上の位置にするものとする。
【0029】
また、外周長変化率Rc及びRsは、下記の式(2)及び(3)により算出される。
Rc=(Cc' −Cc)/Cc ・・・(2)
Rs=(Cs' −Cs)/Cs ・・・(3)
但し、Cc:空気圧200kPaを充填時の赤道位置の外周長
Cc' :最大負荷能力に対応する空気圧を充填時の赤道位置の外周長
Cs:空気圧200kPaを充填時のショルダー部の外周長
Cs' :最大負荷能力に対応する空気圧を充填時のショルダー部の外周長
【0030】
なお、上記式で使用する外周長CsとCs' は、それぞれ左右のショルダー部で測定した値の平均値を使用するものとする。
【0031】
図1は、本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、トレッド部だけを子午線断面にして例示し、また図2は、図1のトレッド部に内挿されたベルト層や周方向補強層など展開図にしたものである。
【0032】
1はトレッド部、2はカーカス層であり、カーカス層2はカーカスコードをタイヤ周方向に対して略90°に配列している。カーカスコードは、スチールコード又は有機繊維コードのいずれであってもよい。
【0033】
カーカス層2の外周側に、スチールコードからなる複数枚のベルト層3が設けられ、さらにベルト層3の外側に、スチールコードを略タイヤ周方向に対して0°〜10°の角度で配列するように巻き付けた周方向補強層4が設けられている。ベルト層3は、広幅の2枚のベルト層3a,3bを主ベルト層3mとし、さらに補助として主ベルト層3mより幅狭の補助ベルト層3cを設けている。ベルト層3a,3bを構成するスチールコードは、それぞれタイヤ周方向に対して傾斜角度θ,θ'をなし、かつ互いに反対側に傾斜している。また、補助ベルト層3cはスチールコードが主ベルト層3mの傾斜角度θ,θ'よりも大きな傾斜角度に設定されている。
【0034】
本発明の空気入りラジアルタイヤは、上記のような構成において、周方向補強層4の幅Wo(展開幅)を主ベルト層3mの最大幅Wmに対して比Wo/Wmが0.5〜0.9であるようにしている。また、周方向補強層4は、エッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeがセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecに対する比Ee/Ecが(0.85−0.5Wo/Wm)以上、0.8以下になるように設定されている。この補強コード弾性率は、好ましくはセンター部からエッジ部にかけて漸減するように設定されているのがよい。
【0035】
周方向補強層の幅比Wo/Wmや補強コード弾性率の比Ee/Ecが上記のように設定された空気入りラジアルタイヤは、JATMAに規定の適用リムに装着して空気圧100kPaを充填した時と、最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填した時との間において変化するトレッド部の赤道での外周長変化率Rcと、ショルダー部での外周長変化率Rsとの比Rc/Rsが0.7〜1.3の範囲になるように設定することができる。
【0036】
本発明の空気入りラジアルタイヤは、上記構成の周方向補強層がテンションメンバーとして主ベルト層に対する補強作用を発揮すると共に、エッジ部における圧縮歪みを緩和する作用を有するので、広幅で低偏平の空気入りラジアルタイヤであっても周方向補強層の耐疲労破断性を向上することができる。また、主ベルト層の端部に剥離を発生しないようにするのみなず、主ベルト層と周方向補助層との間の層間剥離も発生せないようにし、幅広で低偏平率でありながら、高いタイヤ耐久性を具備することができる。
【0037】
実施例1〜3、従来例、比較例1〜3
タイヤサイズが495/45R22.5、タイヤ構造が図1で、周方向補強層に使用するスチールコードのコード構造が3×(1×0.34+6×0.30)HE、コード断面積が1.54mm2 、コード打込み密度が21本/50mmであることを共通の条件とし、周方向補強層のセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ec及びエッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ee、周方向補強層の幅Woの主ベルト層最大幅Wmに対する比Wo/Wm、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを、それぞれ表1に記載のように異ならせた7種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤを製作した(従来例、実施例1〜3、比較例1〜3)。
【0038】
これら7種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、下記の測定法による耐久性を測定したところ、表1に示す結果を得た。
【0039】
(耐久性試験)
被試験タイヤを内圧900kPaにてリムサイズ22.5×17.00のリムに組み付けた後、ドラム表面が平滑な鋼製で、かつ直径が1707mmであるドラム試験機を使用し、周辺温度を38±3℃に制御し、走行速度60km/hr、荷重をJATMA最大荷重の88%条件下で60分間予備走行させる。予備走行を完走後、引き続き同じ速度で、振り幅±4度のスリップ角を0.05Hzのサイン波で与えながら本走行を開始する。荷重条件はJATMA最大荷重の120%として、タイヤが破壊するまで試験を行った。
【0040】
評価は、破壊までの総走行距離を、従来例タイヤを100とする指数で表示した。指数が大きいほど、耐久性に優れていることを意味する。
【0041】
破壊形態としては、実施例1〜3は主としてサイド部のコード抜けだけであったが、従来例と比較例2では主ベルト層端部の剥離と周方向補強層の破断の両方が発生し、また比較例1、3では主ベルト層端部の剥離が発生していた。
【0042】
【表1】
Figure 0003983270
【0043】
比較例4〜9
タイヤサイズ、タイヤ構造、周方向補強層のスチールコード構造などを前述した実施例1と同じ条件にし、かつ周方向補強層のセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ec及びエッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ee、周方向補強層の幅Woの主ベルト層最大幅Wmに対する比Wo/Wm、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを表2に記載のように異ならせた6種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤを製作した(比較例4〜9)。これら比較例4〜9のタイヤは、幅比Wo/Wmの条件の上限又は下限が外れたタイヤである。
【0044】
これら6種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、上記実施例と同じ耐久性を測定したところ、表2に示す結果を得た。
【0045】
破壊形態は、周方向補強層の幅が本発明の規定より狭い比較例4〜6は主ベルト層端部の剥離を発生し、また周方向補強層の幅が本発明の規定より広い比較例4〜6は周方向補強層の破断を発生していた。
【0046】
【表2】
Figure 0003983270
【0047】
実施例4〜8
タイヤサイズ、タイヤ構造、周方向補強層のスチールコード構造、周方向補強層におけるセンター部の補強コード弾性率Ec及びエッジ部の補強コード弾性率Eeなどを前述した実施例1と同じ条件にし、かつ周方向補強層の幅Woの主ベルト層最大幅Wmに対する比Wo/Wm、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを、表3に記載のように異ならせた5種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤを製作した(実施例4〜8)。
【0048】
上記5種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、上記実施例と同じ耐久性を測定したところ、表3に示す結果を得た。
【0049】
表3の結果から、トレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率比Rc/Rsが低すぎたり、高すぎると、タイヤ耐久性が相対的に低下することがわかる。
【0050】
【表3】
Figure 0003983270
【0051】
実施例9〜13
タイヤサイズ、タイヤ構造、周方向補強層のスチールコード構造、周方向補強層におけるセンター部の補強コード弾性率Ec及びエッジ部の補強コード弾性率Eeなどを前述した実施例1と同じ条件にし、かつ周方向補強層の幅Woの主ベルト層最大幅Wmに対する比Wo/Wm、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを、表4に記載のように異ならせた3種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤを製作した(実施例9〜11)。
【0052】
また、タイヤサイズ、タイヤ構造は実施例1と同じにし、周方向補強層の幅Woの主ベルト層最大幅Wmに対する比Wo/Wmを実施例9〜11と同じにしたが、周方向補強層のスチールコードのコード構造を3+9×0.35(コード断面:1.154mm2 )でスパイラル状の癖づけを施し、センター部の補強コード弾性率Ec及びエッジ部の補強コード弾性率Ee、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを表4に記載のように異ならせた重荷重用空気入りラジアルタイヤ(実施例12)と、同じく周方向補強層のスチールコードのコード構造を1×6×0.40(コード断面:0.754mm2 )にし、センター部の補強コード弾性率Ec及びエッジ部の補強コード弾性率Ee、並びにトレッド部の赤道とショルダー部との外周長変化率Rc、Rsの比Rc/Rsを表4に記載のように異ならせた重荷重用空気入りラジアルタイヤ(実施例13)とを製作した。
【0053】
上記5種類の重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、上記実施例と同じ耐久性を測定したところ、表4に示す結果を得た。
【0054】
表4の結果から、周方向補強層のスチールコードとして、補強コート弾性率が低すぎると、主ベルト層端部の剥離が発生し、また補強コート弾性率が高すぎると、主ベルト層端部の剥離と周方向補強層の破断の両方が発生する。
【0055】
【表4】
Figure 0003983270

【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド部だけを示す子午線断面図である。
【図2】図1のタイヤにおけるベルト層、周方向補強層などの補強層を示した展開図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 カーカス層
3 ベルト層
3m 主ベルト層
3c 補助ベルト層
4 周方向補強層

Claims (8)

  1. スチールコードを層間で互いに交差するように配置した2枚のベルト層からなる主ベルト層と、スチールコードを略タイヤ周方向に配置した少なくとも1枚の周方向補強層とをトレッド部に設けた空気入りラジアルタイヤにおいて、 前記周方向補強層の幅Woが前記主ベルト層の最大幅Wmに対する比Wo/Wmを0.5〜0.9にし、該周方向補強層のエッジ部におけるスチールコードの補強コード弾性率Eeがセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecに対する比Ee/Ecを(0.85−0.5Wo/Wm)以上、0.8以下にした重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. JATMAに規定の適用リムに装着して空気圧100kPaを充填した時と最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填した時との間で変化するトレッド部外周長の赤道での外周長変化率Rcと、ショルダー部での外周長変化率Rsとの比Rc/Rsが0.7〜1.3の範囲を満足する請求項1に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  3. JATMAに規定の最大負荷能力に対応する規定空気圧を充填したときのタイヤ最大幅が350mm以上であって、偏平率が60%以下である請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記主ベルト層のスチールコードがタイヤ周方向に対してなす傾斜角度を15〜40度にした請求項1〜3のいずれかに記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記主ベルト層に隣接して、該主ベルト層の幅より狭い幅を有するスチールコードからなる補助ベルト層を配置した請求項1〜4のいずれかに記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記周方向補強層を前記主ベルト層の最外周、層間又は最内周の少なくとも1箇所に配置した請求項1〜5のいずれかに記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記周方向補強層を1乃至5本のスチールコードを引き揃えて未加硫ゴムで被覆したテープ材を略タイヤ周方向に螺旋状に巻き付けて形成した請求項1〜6のいずれかに記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  8. 前記周方向補強層のセンター部におけるスチールコードの補強コード弾性率Ecが20〜125GPaである請求項1〜7のいずれかに記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
JP2006529394A 2005-05-31 2006-05-31 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Active JP3983270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158853 2005-05-31
JP2005158853 2005-05-31
PCT/JP2006/310874 WO2006129708A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-31 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3983270B2 true JP3983270B2 (ja) 2007-09-26
JPWO2006129708A1 JPWO2006129708A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37481637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529394A Active JP3983270B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-31 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8505601B2 (ja)
EP (1) EP1902867B1 (ja)
JP (1) JP3983270B2 (ja)
CN (1) CN100569545C (ja)
DE (1) DE602006013640D1 (ja)
WO (1) WO2006129708A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102062B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5275655B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009234329A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5334249B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5290869B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20120241068A1 (en) 2009-11-26 2012-09-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2011148339A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE102011000703A1 (de) 2011-02-14 2012-08-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
JP5566932B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5846227B2 (ja) * 2014-02-06 2016-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6442228B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP2017030412A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6560925B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6491564B2 (ja) * 2015-07-29 2019-03-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6805561B2 (ja) * 2016-06-13 2020-12-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6278090B1 (ja) * 2016-10-11 2018-02-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3103201A1 (fr) * 2019-11-15 2021-05-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches avec couche interne gainée à rendement amélioré
JP2022083810A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2022185925A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2023145031A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140103A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Bridgestone Corp Highly durable pneumatic radial tyre
CH629142A5 (de) * 1978-03-28 1982-04-15 Semperit Ag Guertelreifen.
JPS59124408A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Bridgestone Corp 重荷重用へん平空気入りラジアルタイヤの製法
JPS6144006A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤのベルト構造
JP3009671B2 (ja) * 1988-09-19 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPH02296507A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用ラジアルタイヤ
JP2788655B2 (ja) * 1989-10-13 1998-08-20 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2842558B2 (ja) * 1990-05-02 1999-01-06 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH05139115A (ja) * 1991-09-19 1993-06-08 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
DE4209817A1 (de) * 1992-03-26 1993-09-30 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE4216695A1 (de) * 1992-05-20 1993-12-02 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugreifen mit Verstärkungseinlagen
JPH06191219A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
DE69509323T2 (de) * 1994-08-23 1999-08-26 Dunlop Gmbh Fahrzeug-Luftreifen
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
US5839264A (en) * 1996-01-29 1998-11-24 Tokyo Rope Manufacturing Co. Steel cord for reinforcement of off-road tire
FR2759945B1 (fr) 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2765151A1 (fr) 1997-06-26 1999-01-01 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
US6315019B1 (en) * 1998-02-19 2001-11-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with belt structure including a pair of lateral bands
EP0941873B1 (en) * 1998-03-12 2004-06-09 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires
JP4971540B2 (ja) 2000-01-07 2012-07-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
KR100385400B1 (ko) * 2001-04-11 2003-05-23 주식회사 효성 승용차용 래디얼 타이어
JP4586344B2 (ja) * 2003-09-09 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4694487B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用補強層

Also Published As

Publication number Publication date
US8505601B2 (en) 2013-08-13
EP1902867A4 (en) 2009-06-17
CN100569545C (zh) 2009-12-16
EP1902867A1 (en) 2008-03-26
EP1902867B1 (en) 2010-04-14
US20090095396A1 (en) 2009-04-16
JPWO2006129708A1 (ja) 2009-01-08
DE602006013640D1 (de) 2010-05-27
WO2006129708A1 (ja) 2006-12-07
CN101184635A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983270B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4663638B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5091223B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012081624A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6203597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6318480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JP4298330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP4467107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3434100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2000062410A (ja) 空気入りタイヤ
EP3868573A1 (en) Pneumatic tire
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP2009255619A (ja) 空気入りタイヤ
JP4720121B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3982901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061012

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350