JP6455610B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6455610B2
JP6455610B2 JP2018005767A JP2018005767A JP6455610B2 JP 6455610 B2 JP6455610 B2 JP 6455610B2 JP 2018005767 A JP2018005767 A JP 2018005767A JP 2018005767 A JP2018005767 A JP 2018005767A JP 6455610 B2 JP6455610 B2 JP 6455610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carcass
tire
layers
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079931A (ja
Inventor
康孝 明石
康孝 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018005767A priority Critical patent/JP6455610B2/ja
Publication of JP2018079931A publication Critical patent/JP2018079931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455610B2 publication Critical patent/JP6455610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ビード部におけるカーカス層の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ複数本の金属ワイヤを段列状に束ねてなるビードコアを備え、そのビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた構造を有している。乗用車用タイヤでは四角形の断面形状を有するビードコア(例えば、特許文献1,2参照)が採用され、小型トラックを含む重荷重用タイヤでは六角形の断面形状を有するビードコア(例えば、特許文献3〜5参照)が採用されるのが一般的である。
ところで、小型トラック用タイヤにおいて、コストダウンの観点から、既存のカーカスコードから繊度を上げて強力を高めたカーカスコードを採用することにより、カーカス構造を3プライから2プライとすることが試みられている。このようにカーカス構造を2プライにする場合に、四角形や六角形等の断面形状を有する従来のビードコアを使用すると、負荷転動時にビード部、特に応力が集中しやすいビードコアの角部においてカーカス層に対する応力が集中して、カーカスコードの破断に繋がることがあり、その結果、ビード部におけるカーカス層の耐久性が低下してしまうという問題がある。
特開2014−117978号公報 特開平7−223412号公報 特開2014−198565号公報 特開2012−218552号公報 特開2012−188016号公報
本発明の目的は、ビード部におけるカーカス層の耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、前記ビード部間にタイヤ径方向に延びる複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層が装架され、該カーカス層が、前記ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられた内側カーカス層と、該内側カーカス層の巻き上げ部のタイヤ軸方向外側に端部が配置された外側カーカス層とから構成される空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアが、タイヤ径方向に6〜7層を有すると共に、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、該中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも2層の上層と、前記中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも2層の下層とを含み、前記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であって6〜7本の範囲にあり、前記上層及び前記下層の金属ワイヤの周回部分の本数が前記中央層から遠くなるにしたがって前記最大値から1本ずつ減少し、前記内側カーカス層を構成するカーカスコードの総繊度が4000〜5500dtexの範囲にあることを特徴とするものである。
本発明では、上記ビードコアが、タイヤ径方向に6〜7層を有すると共に、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも2層の上層と、中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも2層の下層とを含み、その中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であって6〜7本の範囲にあり、これら上層及び下層の金属ワイヤの周回部分の本数が中央層から遠くなるにしたがって最大値から1本ずつ減少することにより、負荷転動時のビードコアの角部でのカーカス層に対する応力の集中を緩和し、応力を分散することが可能となる。その結果、ビード部におけるカーカス層の耐久性を向上することが可能となる。
また、上記ビードコアの廻りに巻き上げられたカーカス層は1層であり、そのカーカス層を構成するカーカスコードの総繊度が4000〜5500dtexの範囲にある。特に、上記空気入りタイヤは重荷重用であることが好ましい。従来、重荷重向けのタイヤではビード部におけるカーカス層の耐久性を高めるために、ビード部におけるカーカス層の巻上げ枚数を2層とすることが一般的である。しかしながら、総繊度の高いカーカスコードと上述する本発明のビードコアの構造を採用することにより、ビード部におけるカーカス層の耐久性を維持したまま、カーカス層の巻上げ枚数の削減をすることができ、コスト性を改善することが可能となる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示す断面図である。 従来例の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示す断面図である。 従来例の空気入りタイヤにおけるビードコアの他の一例を示す断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。なお、図1において、CLはタイヤ中心線である。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはタイヤ径方向に延びる複数本のカーカスコードを含むカーカス層4が装架されている。カーカス層4は、トレッド部1においてタイヤ径方向内側に位置する内側カーカス層4Aと、トレッド部1においてタイヤ径方向外側に位置する外側カーカス層4Bとを包含するものである。各ビード部3には環状のビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上にゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。内側カーカス層4Aは、ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられ、ビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように構成されている。また、外側カーカス層4Bは、その端部が内側カーカス層4Aの巻き上げ部のタイヤ軸方向外側に配置され、ビードコア5の側方位置まで延在している。これらカーカス層4A,4Bを構成するカーカスコードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用される。各ビード部3にはチェ−ファ−9が配置され、チェ−ファ−9のタイヤ軸方向外側の端部は内側カーカス層4Aと外側カーカス層4Bとの間に配置され、ビードコア5の側方位置まで延在している。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8は少なくとも1本の補強コードを引き揃えてゴム被覆してなるストリップ材をタイヤ周方向に連続的に巻回したジョイントレス構造とすることが望ましい。また、ベルトカバー層8はベルト層7の幅方向の全域を覆うように配置しても良く、或いは、ベルト層7の幅方向外側のエッジ部のみを覆うように配置しても良い。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2は本発明の空気入りタイヤにおけるビードコアの一例を示すものである。図2に示すように、上記空気入りタイヤにおいて、各ビードコア5はタイヤ周方向に巻回された金属ワイヤ50から構成され、金属ワイヤ50の複数の周回部分50Aがタイヤ軸方向Twに並ぶ複数の列とタイヤ径方向Trに重なる複数の層10を形成している。
また、各ビードコア5は、タイヤ径方向の層数が6層で構成され、タイヤ径方向の中央部に位置する2層の中央層10Aと、中央層10Aよりもタイヤ径方向外側に位置する2層の上層10Bと、中央層10Aよりもタイヤ径方向内側に位置する2層の下層10Cとから構成されている。
上記2層の中央層10Aにおいて、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は同数であり、かつ金属ワイヤの周回部分50Aの本数はビードコア5を構成する全ての層10の中で最大値(N)となる。一方、上層10B及び下層10Cにおいて、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は、中央層10Aから遠くなるにしたがって上記最大値(N)から1本ずつ減少するように配置されている。
即ち、上記それぞれの層において、金属ワイヤの周回部分50Aの本数は、最大値(N)となる中央層10Aでは6本、中央層10Aに隣接する上層10B及び下層10Cでは5本、更に層10の中でタイヤ径方向の両端に位置する上層10B及び下層10Cでは4本で構成されている。これにより、ビードコア5の断面形状が実質的に八角形となっている。
ここで、従来のようにビードコア5の断面形状が四角形である場合(図3参照)やビードコア5の断面形状が六角形である場合(図4参照)、ビードコア5の角部(図3又は図4の破線部)でカーカスコードとビードコア5が接しており、このビードコア5の角部においてカーカス層4に対する応力が集中し易く、カーカス層4の破断に繋がることがある。
これに対して、本発明の空気入りタイヤにおけるビードコア5では、2層の中央層10Aは互いに隣接しており、それぞれの金属ワイヤの周回部分50Aはタイヤ軸方向に対して同位置に配置されている。即ち、2層の中央層10Aにおいてタイヤ軸方向の両端部に位置する金属ワイヤの周回部分50Aの外縁がタイヤ径方向に対して揃うことで、カーカスコードとビードコア5が接する領域を平坦な形状とすることが可能となる。これにより、カーカスコードとビードコア5が接する領域でのカーカス層4に対する応力の集中を緩和し、応力の分散することが可能となる。その結果、ビード部3におけるカーカス層4の耐久性を向上することが可能となる。
また、上記空気入りタイヤにおいては、ビードコア5の廻りに巻き上げられたカーカス層4が1層であり、カーカス層4を構成するカーカスコードの総繊度が4000〜5500dtexの範囲に設定されている。このような空気入りタイヤは小型トラック用を含む重荷重用タイヤとして好適である。これにより、高内圧かつ高荷重の条件下で使用される重荷重用タイヤにおいて、カーカス層4の耐久性を維持しつつ、カーカス層4の巻上げ枚数を削減し、コスト性を改善することが可能となる。
上記空気入りタイヤにおいて、中央層10Aの金属ワイヤの周回部分50Aの本数は4〜7本の範囲とし、ビードコア5のタイヤ径方向の層数は4〜7層の範囲とするのが良い。更に、より好ましくは金属ワイヤの周回部分50Aの本数が6〜7本の範囲であり、ビードコア5のタイヤ径方向の層数が6〜7層の範囲である。これにより、ビード部3におけるカーカス層4の耐久性とコスト性の両立が可能となる。ここで、金属ワイヤの周回部分50Aの本数及びビードコア5のタイヤ径方向の層数が上記範囲より大きくなる場合はコストが悪化し、他方で小さくなる場合はビードコア5の底面及び側面で形成される平坦な領域が狭くなり、ビード部3におけるカーカス層4に対する応力の分散効果が小さくなり、更には、ビード自体の安全率の確保が難しくなる。
なお、上述した本発明の実施形態では、ビードコア5の構造において、ビードコア5の中心を通るタイヤ軸方向線に対称の構造について説明したが、必ずしもビードコア5の中心を通るタイヤ軸方向線に対称の構造とする必要はない。即ち、上層10Bと下層10Cのそれぞれの層数が異なるものであっても良い。
タイヤサイズ235/85R16で、一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、そのビードコアの廻りにカーカス層の両端部がタイヤ内側から外側へ巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、ビードコアの構成を種々異ならせた実施例1,2のタイヤを製作した。
実施例1,2において、カーカス層の枚数、カーカス層の巻上げ枚数、カーカスコードの総繊度(dtex)、ビードコアの構造、ビードコアの断面形状を表1のように設定した。
また、従来例1〜3及び比較例1のタイヤを用意した。従来例1のタイヤは、カーカス層の巻上げ枚数を2枚とし、カーカスコードの総繊度を3340dtexとし、四角形の断面形状を有するビードコアを用いたものである。従来例2のタイヤは、カーカス層の枚数を2枚とし、カーカス層の巻上げ枚数を1枚としたこと以外は従来例1と同じ構造を有する。従来例3のタイヤは、六角形の断面形状を有するビードコアを用いたこと以外は従来例2と同じ構造を有する。また、四角形の断面形状を有するビードコアを用いたこと以外は実施例2と同じ構造を有する比較例1のタイヤを用意した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ビード部におけるカーカス層の耐久性及びコストを評価し、その結果を表1に併せて示した。
ビード部におけるカーカス層の耐久性:
各試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組み付け、速度60km/h、JATMA規格の最大空気圧の130%、JATMA規格の最大荷重の150%、スリップ角2°の条件下でドラム試験機にて走行試験を実施した。ビード部に故障が発生するまで走行させ、その走行距離を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどビード部におけるカーカス層の耐久性が優れていることを意味する。
コスト:
各試験タイヤのコストを算出した。評価結果は、算出値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどコストが低いことを意味する。
Figure 0006455610
表1から判るように、実施例1,2の空気入りタイヤはいずれも従来例1との対比において、ビード部におけるカーカス層の耐久性、及びコストが同時に改善されていた。
一方、従来例2においては、カーカス層の枚数及びカーカス層の巻上げ枚数を減らしたため、コストは改善されたものの、ビード部におけるカーカス層の耐久性が大幅に悪化した。従来例3においては、カーカス層の枚数及びカーカス層の巻上げ枚数を減らし、かつビードコアの断面形状を六角形としたため、コストは改善されたものの、ビード部におけるカーカス層の耐久性が悪化した。また、比較例1においては、ビードコアの断面形状を四角形としたため、ビード部におけるカーカス層の耐久性が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4A 内側カーカス層
4B 外側カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルトカバー層
9 チェーファー
10 層
10A 中央層
10B 上層
10C 下層
50 金属ワイヤ
50A 周回部分

Claims (2)

  1. 一対のビード部にそれぞれ金属ワイヤの複数の周回部分を段列状に束ねてなるビードコアを備え、前記ビード部間にタイヤ径方向に延びる複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層が装架され、該カーカス層が、前記ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられた内側カーカス層と、該内側カーカス層の巻き上げ部のタイヤ軸方向外側に端部が配置された外側カーカス層とから構成される空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードコアが、タイヤ径方向に6〜7層を有すると共に、タイヤ径方向の中央部に位置する少なくとも2層の中央層と、該中央層よりもタイヤ径方向外側に位置する少なくとも2層の上層と、前記中央層よりもタイヤ径方向内側に位置する少なくとも2層の下層とを含み、前記中央層の金属ワイヤの周回部分の本数が同数かつ最大値であって6〜7本の範囲にあり、前記上層及び前記下層の金属ワイヤの周回部分の本数が前記中央層から遠くなるにしたがって前記最大値から1本ずつ減少し、前記内側カーカス層を構成するカーカスコードの総繊度が4000〜5500dtexの範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 重荷重用であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2018005767A 2018-01-17 2018-01-17 空気入りタイヤ Active JP6455610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005767A JP6455610B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005767A JP6455610B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003415A Division JP6308224B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079931A JP2018079931A (ja) 2018-05-24
JP6455610B2 true JP6455610B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=62198009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005767A Active JP6455610B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455610B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024036477A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188804U (ja) * 1984-11-19 1986-06-10
JPH09254611A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りラジアル・タイヤ用ビード・コアー
JP4480194B2 (ja) * 1998-12-22 2010-06-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001055022A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
JP2001233014A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4462586B2 (ja) * 2000-06-26 2010-05-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2006088719A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP4316660B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010000827A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Bridgestone Corp タイヤ用ビードコア、空気入りタイヤおよびタイヤ用ビードコアの製造方法
JP5331467B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6271258B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5961200B2 (ja) * 2014-02-25 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079931A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010353A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013042256A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6501113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017122741A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010092A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013043548A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPWO2006003742A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3998704B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
CN110177700B (zh) 充气轮胎
JP7484200B2 (ja) タイヤ
JP6455610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6763188B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012066798A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009255619A (ja) 空気入りタイヤ
JP7107255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7072494B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7492126B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022107356A1 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438269B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN116829373A (zh) 轮胎
JP2012162251A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250