JP7107255B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7107255B2
JP7107255B2 JP2019041746A JP2019041746A JP7107255B2 JP 7107255 B2 JP7107255 B2 JP 7107255B2 JP 2019041746 A JP2019041746 A JP 2019041746A JP 2019041746 A JP2019041746 A JP 2019041746A JP 7107255 B2 JP7107255 B2 JP 7107255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
cord
dtex
cords
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142701A (ja
Inventor
隆充 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019041746A priority Critical patent/JP7107255B2/ja
Priority to DE112020000664.6T priority patent/DE112020000664B4/de
Priority to PCT/JP2020/009794 priority patent/WO2020179920A1/ja
Priority to CN202080016726.8A priority patent/CN113474184B/zh
Priority to US17/310,975 priority patent/US11780267B2/en
Publication of JP2020142701A publication Critical patent/JP2020142701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107255B2 publication Critical patent/JP7107255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0284Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0433Modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性および高速耐久性の両立を可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、通常、一対のビード部間に装架されたカーカス層を備えている。このようなカーカス層を構成するカーカスコードとして、特にハイパフォーマンスタイヤにおいてはレーヨン繊維コードが好ましく使用されている。これに対して、例えば空気入りタイヤの軽量化の観点から、レーヨン繊維コードに比べて高強度であり、かつ安価なポリエチレンテレフタレート繊維コード(以下、PET繊維コードと言う)を使用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなポリエステル繊維コードをカーカス層に用いた空気入りタイヤにおいて、操縦安定性の更なる改善のために、カーカスコードの繊度を大きくして、カーカスコードの高剛性化(特に、サイドウォール部における高剛性化)を図ることが試みられている。しかしながら、繊度が大きく高剛性であるカーカスコードは高発熱であるため、サイドウォール部(特に、カーカス層の本体部と折り返し部とが接触する領域)での温度上昇が大きくなり、高速走行時にカーカス層の本体部と折り返し部との層間の接着性が低下してセパレーションが生じる虞がある。そのため、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤにおいて、操縦安定性と高速耐久性とを高度に両立する対策が求められている。
特開2015‐189252号公報
本発明の目的は、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤであって、操縦安定性および高速耐久性の両立を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架された少なくとも1層のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、前記カーカス層は、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードからなるカーカスコードで構成されており、前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であり、前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において折り返されて各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、前記サイドウォール部において前記本体部と前記折り返し部とが接する接触領域を有し、前記カーカスコードのコード径Rに対する前記接触領域における前記本体部中のカーカスコードと前記折り返し部中のカーカスコードとの間の層間ゴムゲージGの比G/Rが0.50~0.60であることを特徴とする。
本発明では、上述のように、カーカス層を構成するカーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であるので、サイドウォール部における剛性を高めて、操縦安定性を向上することができる。その一方で、上述の比G/Rが0.50~0.60の範囲に設定されて、接触領域における本体部中のカーカスコードと折り返し部中のカーカスコードとの間の層間ゴムゲージGがカーカスコードのコード径Rに対して適度に大きく確保されているので、接触領域におけるカーカス層の本体部と折り返し部との層間の温度上昇や剪断歪みが抑制されて、高速耐久性を向上することができる。これらの協働により、本発明の空気入りタイヤは、操縦安定性および高速耐久性を高度に両立することができる。
本発明では、下記(1)式で表される前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2000以上であることが好ましい。このように撚り係数Kを大きくすることで、タイヤ転動時のビード部の倒れ込みに起因するカーカス層の巻き上げ部の繰り返し圧縮変形に基づく疲労に対する耐久性を確保することができる。
K=T×D1/2 ・・・(1)
(但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
本発明では、カーカスコードを構成する有機繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることが好ましい。これにより、カーカスコードの物性が更に良好になり、操縦安定性と高速耐久性とを高度に両立するには有利になる。
本発明では、カーカスコードのディップ処理後の繊度が5000dtex~7000dtexであることが好ましい。また、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.5%~4.0%であることが好ましい。更に、カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2100dtex~2500dtexであることが好ましい。このように各物性値を定めることでカーカスコードの物性が更に良好になり、操縦安定性と高速耐久性とを高度に両立するには有利になる。
本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の空気入りラジアルタイヤの一部の子午線断面図と図中のX-X矢視断面図とを組み合わせて層間ゴムゲージGを説明する模式図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示す。図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
図示の例では、トレッド部1の外表面にタイヤ周方向に延びる複数本(図示の例では4本)の主溝が形成されているが、主溝の本数は特に限定されない。また、主溝の他にタイヤ幅方向に延びるラグ溝を含む各種の溝やサイプを形成することもできる。
左右一対のビード部3間にはタイヤ径方向に延びる複数本の補強コード(カーカスコード4c)を含むカーカス層4が装架されている。各ビード部には、ビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上に断面略三角形状のビードフィラー6が配置されている。カーカス層4は、ビードコア5の廻りにタイヤ幅方向内側から外側に折り返されている。これにより、ビードコア5およびビードフィラー6はカーカス層4の本体部4A(トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分)と折り返し部4B(各ビード部3においてビードコア5の廻りに折り返されて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分)とにより包み込まれている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コード(ベルトコード)を含み、かつ層間でベルトコードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、ベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルトコードとしては例えばスチールコードが使用される。
ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上とロードノイズの低減を目的として、ベルトカバー層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する補強コード(ベルト補強コード)を含む。ベルト補強層8において、ベルト補強コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。ベルト補強コードとしては有機繊維コード(例えばPET繊維コード)が使用される。本発明では、ベルトカバー層8は、ベルト層7の全域を覆うフルカバー層8aを必ず含み、任意でベルト層7の両端部を局所的に覆う一対のエッジカバー層8bを含む構成にすることができる(図示の例では、フルカバー層8aおよびエッジカバー層8bの両方を含む)。ベルトカバー層8は、少なくとも1本のベルト補強コードを引き揃えてコートゴムで被覆したストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して構成するとよく、特にジョイントレス構造とすることが望ましい。
本発明は、上述のカーカス層4を構成するカーカスコードに関するものであるので、タイヤ全体の基本構造は上述のものに限定されない。
本発明において、カーカス層4を構成するカーカスコード4cは、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードで構成される。このカーカスコード4c(有機繊維コード)のディップ処理後の繊度は4000dtex~8000dtex、好ましくは500dtex~7000dtexである。また、このカーカスコード4cのサイドウォール部2における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度は3.3%~4.2%、好ましくは3.5%~4.0%である。カーカスコード4cを構成する有機繊維の種類は特に限定されないが、例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維などを用いることができ、なかでもポリエステル繊維を好適に用いることができる。また、ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN繊維)、ポリブチレンテレフタレート繊維(PBT)、ポリブチレンナフタレート繊維(PBN)を例示することができ、PET繊維を好適に用いることができる。尚、「ディップ処理後の繊度」は、カーカスコード4c(有機繊維コード)にディップ処理を行った後に測定される繊度であり、カーカスコード4c(有機繊維コード)自体の数値ではなく、ディップ処理後のカーカスコード4c(有機繊維コード)に付着したディップ液も含めた数値である。また、「1.0cN/dtex負荷時の中間伸度」は、空気入りタイヤのサイドウォール部2から取り出したカーカスコード4c(試料コード)について、JIS L1017の「化学繊維タイヤコード試験方法」に準拠し、つかみ間隔250mm、引張速度300±20mm/分の条件にて引張試験を実施し、1.0cN/dtex負荷時に測定される試料コードの伸び率(%)である。
また、カーカス層4は、前述のように本体部4Aと折り返し部4Bとからなるため、サイドウォール部2においては本体部4Aと折り返し部4Bとが接する接触領域Aを有する。接触領域Aの範囲は特に限定されないが、ビードフィラー6のタイヤ径方向外側端からタイヤ径方向外側に向かって例えば2mm~15mmの範囲にすることができる。この接触領域Aにおいて、図2に示すように、サイドウォール部2をタイヤ周方向に沿って切断したとき、本体部4Aに含まれるカーカスコード4cと折り返し部4Bに含まれるカーカスコード4cとの間の距離を層間ゴムゲージGとすると、この層間ゴムゲージGとカーカスコード4cのコード径Rとの比G/Rは0.50~0.60、好ましくは0.52~0.58である。尚、サイドウォール部2をタイヤ周方向に沿って切断した断面では、カーカスコード4cにばらつきが生じ得るので、層間ゴムゲージGは、図2に示すように、本体部4Aに含まれる複数本のカーカスコード4cの中心の近似直線と折り返し部4Bに含まれる複数本のカーカスコード4cの中心の近似直線とを互いに平行になるように引いて、これら近似直線間の距離Lからカーカスコード4cのコード径Rを引いて求めるものとする。
このように、特定の物性を有する有機繊維コードをカーカス層4に用いて、接触領域における層間ゴムゲージGをコード径Rに対して上記のように設定することで、本発明の空気入りタイヤは、操縦安定性と高速耐久性とを高度に両立することができる。即ち、カーカス層4(有機繊維コード)が上述の物性を有することで、サイドウォール部2における剛性を高めることができ、操縦安定性を向上することができる。その一方で、接触領域Aにおいて層間ゴムゲージGがカーカスコード4cのコード径Rに対して適度に大きく確保されているので、接触領域Aにおけるカーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとの層間の温度上昇や剪断歪みが抑制されて、高速耐久性を向上することができる。
このとき、カーカスコード4cのディップ処理後の繊度が4000dtex未満であると、カーカスコード4cが細すぎて剛性を充分に確保できないため、操縦安定性を向上する効果が得られない。カーカスコード4cのディップ処理後の繊度が8000dtexを超えると、カーカスコード4cに起因する発熱を抑えることできず、高速耐久性が低下する。上述の中間伸度が3.3%未満であると、サイドウォール部2の剛性が過剰になり、高速耐久性が低下する。上述の中間伸度が4.2%を超えると、サイドウォール部2の剛性を充分に確保できず、操縦安定性を向上する効果が得られない。上述の比G/Rが0.50未満であると、層間ゴムゲージが小さいため、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとの層間の温度上昇や剪断歪みを充分に抑制することができず、高速耐久性が低下する。上述の比G/Rが0.60を超えると、サイドウォール部2の剛性が過剰になり、高速耐久性が低下する。
本発明のカーカスコード4cは、上述の物性に加えて、下記(1)式で表される撚り係数Kが好ましくは2000以上、より好ましくは2100~2500であるとよい。尚、この撚り係数Kは、ディップ処理後のカーカスコード4cの数値である。このように撚り係数Kを大きく設定することで、高速耐久性を向上するには有利になる。撚り係数Kが2000未満であると、タイヤ転動時のビード部の倒れ込みに起因するカーカス層4の巻き上げ部の繰り返し圧縮変形により、カーカス層4に疲労が生じやすくなり、高速耐久性を改善する効果が充分に得られなくなる虞がある。
K=T×D1/2 ・・・(1)
(但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
タイヤサイズが255/35R19であり、図1に例示する基本構造を有し、、カーカスコードのディップ処理後の繊度、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度、カーカスコードのコード径Rに対する接触領域における本体部中のカーカスコードと折り返し部中のカーカスコードとの間の層間ゴムゲージGの比G/R、撚り係数Kを、表1~2のように異ならせた従来例1、比較例1~5、実施例1~7の空気入りタイヤを製作した。
尚、いずれの例においてもゴムゲージGは、ビードフィラーの径方向外側端からタイヤ径方向外側に5mmの位置でサイドウォール部をタイヤ周方向に切断した断面で測定した。また、いずれの例においても、カーカスコードを構成する有機繊維としてポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)を用いた。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、操縦安定性、高速耐久性、セパレーションの有無を評価し、その結果を表1,2に併せて示した。
操縦安定性
各試験タイヤをリムサイズ19×9.0Jのホイールに組み付けて、試験車両(排気量2000ccの4輪駆動車)に装着し、空気圧を240kPaに設定し、2名乗車相当の荷重を負荷し、速度110km/hの条件で、操縦安定性について舗装路からなるテストコースにて3名のテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果はそれぞれ従来例1の結果を3点(基準)とする5点法で採点し、3名のテストドライバーの点数の平均値を示した。この点数が大きいほど高速走行時の操縦安定性が優れていることを意味する。
高速耐久性
各試験タイヤをリムサイズ19×9.0Jのホイールに組み付け、内圧240kPaで酸素を封入した状態で温度70℃、湿度95%に保持されたチャンバー内に30日間保管した。このように前処理された試験タイヤを、表面が平滑な鋼製で直径1707mmのドラムを備えたドラム試験機に装着し、周辺温度を38±3℃に制御し、速度120km/hから30分毎に10km/hずつ加速し、タイヤに故障が生じるまでの走行距離を計測した。評価結果は、従来例1の測定値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど高速耐久性が優れていることを意味する。
セパレーションの有無
上記高速耐久性の試験を行った後、各試験タイヤを解体してカーカス層の巻き上げ端部におけるセパレーションの有無を確認した。評価結果は、セパレーションが生じている場合は「有」、セパレーションが生じていない場合は「無」と表示した。
Figure 0007107255000001
Figure 0007107255000002
表1,2から判るように、実施例1~7のタイヤは、基準となる従来例1との対比において、操縦安定性および高速耐久性を高度に両立した。また、高速耐久性の試験後においてもセパレーションは発生していなかった。一方、比較例1は、ディップ処理後のカーカスコードの繊度が小さいため、操縦安定性が低下した。比較例2は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例3は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が大きいため、操縦安定性が低下した。比較例4は、比G/Rが小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例5は、比G/Rが大きいため、操縦安定性が低下した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4A 本体部
4B 折り返し部
4c カーカスコード
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
A 接触領域
CL タイヤ赤道

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架された少なくとも1層のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス層は、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードからなるカーカスコードで構成されており、前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であり、
    前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において折り返されて各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、前記サイドウォール部において前記本体部と前記折り返し部とが接する接触領域を有し、前記カーカスコードのコード径Rに対する前記接触領域における前記本体部中のカーカスコードと前記折り返し部中のカーカスコードとの間の層間ゴムゲージGの比G/Rが0.50~0.60であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 下記(1)式で表される前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2000以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
    K=T×D1/2 ・・・(1)
    (但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
  3. 前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2100dtex~2500dtexであることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カーカスコードを構成する有機繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が5000dtex~7000dtexであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.5%~4.0%であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2019041746A 2019-03-07 2019-03-07 空気入りタイヤ Active JP7107255B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041746A JP7107255B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 空気入りタイヤ
DE112020000664.6T DE112020000664B4 (de) 2019-03-07 2020-03-06 L u f t r e i f e n
PCT/JP2020/009794 WO2020179920A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-06 空気入りタイヤ
CN202080016726.8A CN113474184B (zh) 2019-03-07 2020-03-06 充气轮胎
US17/310,975 US11780267B2 (en) 2019-03-07 2020-03-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041746A JP7107255B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142701A JP2020142701A (ja) 2020-09-10
JP7107255B2 true JP7107255B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=72337330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041746A Active JP7107255B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11780267B2 (ja)
JP (1) JP7107255B2 (ja)
CN (1) CN113474184B (ja)
DE (1) DE112020000664B4 (ja)
WO (1) WO2020179920A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023147478A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002214A (ja) 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004322782A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007230405A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009179105A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2016222010A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018070064A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604045B2 (ja) * 1981-08-27 1985-02-01 商業印刷株式会社 結束装置
JPH11170807A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US6736178B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portion
JP4726275B2 (ja) * 2000-01-12 2011-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4645283B2 (ja) * 2005-04-20 2011-03-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4720332B2 (ja) * 2005-07-15 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4316660B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5200690B2 (ja) * 2008-06-20 2013-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2559570B1 (en) * 2010-04-15 2017-03-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2012030737A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US20150129101A1 (en) * 2012-05-21 2015-05-14 Bridgestone Corporation Cord, rubber-cord composite structure, and tire
EP2979899B1 (en) * 2013-03-29 2017-11-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20150020944A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with polyester cords
JP6287457B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6241346B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6423177B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6593030B2 (ja) * 2015-08-25 2019-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6743511B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002214A (ja) 2000-06-26 2002-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004322782A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007230405A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009179105A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2016222010A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018070064A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000664B4 (de) 2023-06-07
WO2020179920A1 (ja) 2020-09-10
CN113474184B (zh) 2024-03-29
CN113474184A (zh) 2021-10-01
US11780267B2 (en) 2023-10-10
DE112020000664T5 (de) 2021-12-09
US20220041018A1 (en) 2022-02-10
JP2020142701A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487618B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020179921A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680373B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021206016A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6319409B1 (ja) 空気入りタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JP7305991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7417030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7107255B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115335239B (zh) 充气轮胎
JP6988865B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220126629A1 (en) Pneumatic radial tire
JP7492126B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7477759B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023026952A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023037720A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11691463B2 (en) Pneumatic tire
WO2022123948A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022014403A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290503A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2023066493A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021046054A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2021187392A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350