WO2020179921A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020179921A1
WO2020179921A1 PCT/JP2020/009795 JP2020009795W WO2020179921A1 WO 2020179921 A1 WO2020179921 A1 WO 2020179921A1 JP 2020009795 W JP2020009795 W JP 2020009795W WO 2020179921 A1 WO2020179921 A1 WO 2020179921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carcass
cord
dtex
tire
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆充 茶谷
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112020000711.1T priority Critical patent/DE112020000711B4/de
Priority to US17/310,976 priority patent/US20220134803A1/en
Priority to CN202080016651.3A priority patent/CN113474183B/zh
Publication of WO2020179921A1 publication Critical patent/WO2020179921A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0441Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0458Elongation of the reinforcements at break point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire provided with a carcass layer made of an organic fiber cord, and more specifically, a pneumatic tire capable of improving steering stability and high-speed durability while maintaining shock burst resistance. Regarding.
  • Pneumatic tires usually have a carcass layer mounted between a pair of bead sections.
  • a carcass cord constituting such a carcass layer a rayon fiber cord is preferably used particularly in a high performance tire.
  • PET fiber cord polyethylene terephthalate fiber cord
  • PET fiber cord polyethylene terephthalate fiber cord
  • the fineness of the carcass cord is increased to increase the rigidity of the carcass cord (particularly in the sidewall portion). It has been attempted to achieve high rigidity).
  • the adhesiveness is lowered due to the influence of heat generation in the carcass layer (heat generated between adjacent carcass cords in the carcass layer), and separation is performed. May occur. If the carcass cord interval is simply widened in order to suppress this heat generation, the shock burst resistance may decrease due to a decrease in the number of carcass cords driven.
  • the shock burst resistance is the durability against damage caused by the carcass being destroyed by a large shock when the tire is running, and the plunger energy test (the tire is pressed by pressing a plunger of a predetermined size against the center of the tread). Since it is a test for measuring the fracture energy when the tire breaks, it can be judged by (it can be used as an index of the fracture energy when the pneumatic tire gets over the protrusion on the uneven road surface). Therefore, in pneumatic tires equipped with a carcass layer made of organic fiber cord, measures are required to improve steering stability and high-speed durability while maintaining good shock burst resistance (results of plunger energy test). Has been done.
  • An object of the present invention is a pneumatic tire provided with a carcass layer made of an organic fiber cord, which makes it possible to improve steering stability and high-speed durability while maintaining shock burst resistance. Is to provide.
  • the pneumatic tire of the present invention for achieving the above object has a tread portion extending in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions arranged on both sides of the tread portion, and these sidewall portions.
  • the carcass layer is a filament of an organic fiber. It is composed of a carcass cord made of an organic fiber cord in which a bundle is twisted, and the fineness of the carcass cord after dip treatment is 4000 dtex to 8000 dtex, and when the carcass cord is loaded with 1.0 cN/dtex in the sidewall portion.
  • the intermediate elongation of the tire is 3.3% to 4.2%, the breaking elongation of the carcass cord is 20% or more, and the distance between the adjacent carcass cords in one carcass layer at the maximum width position of the tire.
  • the ratio G / R of G and the cord diameter R of the carcass cord is 0.35 to 0.60.
  • the fineness of the carcass cord constituting the carcass layer after the dip treatment is 4000 dtex to 8000 dtex, and the intermediate elongation of the sidewall portion of the carcass cord under a 1.0 cN / dtex load is 3. Since it is 3% to 4.2%, it is possible to increase the rigidity of the sidewall portion and improve the steering stability.
  • the above-mentioned ratio G / R is set in the range of 0.35 to 0.60, and the distance G between adjacent carcass cords in the carcass layer is appropriately large with respect to the code diameter R of the carcass cord.
  • the pneumatic tire of the present invention can improve steering stability and high-speed durability while maintaining good shock burst resistance.
  • the twist coefficient K of the carcass cord represented by the following equation (1) after the dip treatment is 2000 or more.
  • K T ⁇ D 1/2 (1) (However, T is the number of top twists of the cord (times / 10 cm), and D is the total fineness (dtex) of the cord.)
  • the organic fiber constituting the carcass cord is polyethylene terephthalate fiber.
  • the physical properties of the carcass cord are further improved, which is advantageous for improving steering stability and high-speed durability while maintaining good shock burst resistance.
  • the fineness of the carcass cord after dipping treatment is preferably 5000 dtex to 7000 dtex. Further, it is preferable that the intermediate elongation of the sidewall portion of the carcass cord under a 1.0 cN / dtex load is 3.5% to 4.0%. Further, it is preferable that the twist coefficient K of the carcass cord after the dip treatment is 2100 dtex to 2500 dtex.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a meridian showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view illustrating an interlayer rubber gauge G by combining a partial meridian cross-sectional view of the pneumatic tire of the present invention and a cross-sectional view taken along the line XX in the drawing.
  • a pneumatic tire of the present invention includes a tread portion 1, a pair of sidewall portions 2 arranged on both sides of the tread portion 1, and a sidewall portion 2 which is arranged inside a tire radial direction. And a pair of bead portions 3.
  • reference numeral CL indicates the tire equator.
  • FIG. 1 is not drawn because it is a meridional cross-sectional view, the tread portion 1, the sidewall portion 2, and the bead portion 3 each extend in the tire circumferential direction to form an annular shape.
  • the basic structure of the shape is constructed.
  • each tire constituent member extends in the tire circumferential direction to form an annular shape.
  • a plurality of main grooves (4 in the illustrated example) extending in the tire circumferential direction are formed on the outer surface of the tread portion 1, but the number of main grooves is not particularly limited. Further, in addition to the main groove, various grooves and sipes including a lug groove extending in the tire width direction can be formed.
  • a carcass layer 4 including a plurality of reinforcing cords (carcass cords 4c) extending in the tire radial direction is mounted between the pair of left and right bead portions 3.
  • a bead core 5 is embedded in each bead portion, and a bead filler 6 having a substantially triangular cross section is arranged on the outer periphery of the bead core 5.
  • the carcass layer 4 is folded around the bead core 5 from the inside to the outside in the tire width direction.
  • the bead core 5 and the bead filler 6 are formed around the main body portion of the carcass layer 4 (the portion extending from the tread portion 1 to each bead portion 3 via each sidewall portion 2) and the folded portion (in each bead portion 3 around the bead core 5). It is wrapped by a portion that is folded back and extends toward each sidewall portion 2 side).
  • each belt layer 7 includes a plurality of reinforcing cords (belt cords) inclined with respect to the tire circumferential direction, and the belt cords are arranged so as to intersect each other between the layers.
  • the inclination angle of the belt cord with respect to the tire circumferential direction is set in the range of, for example, 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is used as the belt cord.
  • a belt cover layer 8 is provided on the outer peripheral side of the belt layer 7 for the purpose of improving high-speed durability and reducing road noise.
  • the belt reinforcing layer 8 includes a reinforcing cord (belt reinforcing cord) oriented in the tire circumferential direction.
  • the angle of the belt reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set to, for example, 0 ° to 5 °.
  • An organic fiber cord (for example, PET fiber cord) is used as the belt reinforcing cord.
  • the belt cover layer 8 always includes a full cover layer 8a that covers the entire area of the belt layer 7, and optionally includes a pair of edge cover layers 8b that locally cover both ends of the belt layer 7.
  • the belt cover layer 8 may be formed by aligning at least one belt reinforcing cord and spirally winding a strip material covered with coated rubber in the tire circumferential direction, and it is particularly desirable to have a jointless structure.
  • the present invention relates to the carcass cords that form the above-mentioned carcass layer 4, the basic structure of the entire tire is not limited to the above.
  • the carcass cord 4c constituting the carcass layer 4 is composed of an organic fiber cord obtained by twisting filament bundles of organic fibers.
  • the fineness of the carcass cord 4c (organic fiber cord) after the dip treatment is 4000 dtex to 8000 dtex, preferably 5000 dtex to 7000 dtex.
  • the intermediate elongation of the sidewall portion 2 of the carcass cord 4c under a 1.0 cN / dtex load is 3.3% to 4.2%, preferably 3.5% to 4.0%.
  • the breaking elongation of the carcass cord 4c (organic fiber cord) is 20% or more, preferably 22% to 24%.
  • the type of organic fiber constituting the carcass cord 4c is not particularly limited, but for example, polyester fiber, nylon fiber, aramid fiber and the like can be used, and among them, polyester fiber can be preferably used.
  • polyester fiber include polyethylene terephthalate fiber (PET fiber), polyethylene terephthalate fiber (PEN fiber), polybutylene terephthalate fiber (PBT), and polybutylene terephthalate fiber (PBN). It can be preferably used.
  • PET fiber polyethylene terephthalate fiber
  • PEN fiber polyethylene terephthalate fiber
  • PBT polybutylene terephthalate fiber
  • PBN polybutylene terephthalate fiber
  • the "fineness after the dip treatment” is a fineness measured after the carcass cord 4c (organic fiber cord) is subjected to the dip treatment, and is not a numerical value of the carcass cord 4c (organic fiber cord) itself, but after the dip treatment.
  • the distance between the adjacent carcass cords 4c in the carcass layer 4 is defined as the cord interval G.
  • the ratio G / R of the cord interval G to the cord diameter R of the carcass cord 4c is 0.35 to 0.60, preferably 0.40 to 0.55.
  • the pneumatic tire of the present invention can withstand shock burst. Steering stability and high-speed durability can be improved while maintaining the properties. That is, the rigidity of the sidewall portion 2 is set by setting the fineness of the carcass layer 4 (organic fiber cord) after the dip treatment and the intermediate elongation of the sidewall portion 2 under a 1.0 cN / dtex load within the above ranges. Can be improved, and steering stability can be improved.
  • the cord interval G is secured to be appropriately large with respect to the cord diameter R of the carcass cord 4c, the temperature rise and shear distortion that occur in the carcass layer (between the cords) are suppressed, and high-speed durability is achieved. Can be improved. Since the breaking elongation of the carcass cord 4c is large as described above, it is possible to sufficiently tolerate the deformation during the plunger energy test (when pressed by the plunger), and the breaking energy can be improved. , The shock burst resistance of the pneumatic tire can be improved.
  • the carcass cord 4c after dip treatment is less than 4000 dtex, the carcass cord 4c is too thin to secure sufficient rigidity, and thus the effect of improving steering stability cannot be obtained.
  • the fineness of the carcass cord 4c after the dip treatment exceeds 8000 dtex, the heat generation due to the carcass cord 4c cannot be suppressed and the high-speed durability deteriorates.
  • the above-mentioned intermediate elongation is less than 3.3%, the rigidity of the sidewall portion 2 becomes excessive, and the high-speed durability is lowered. If the above-described intermediate elongation exceeds 4.2%, the rigidity of the sidewall portion 2 cannot be sufficiently secured, and the effect of improving steering stability cannot be obtained.
  • the breaking elongation of the carcass cord 4c (organic fiber cord) is less than 20%, the deformation during the plunger energy test cannot be sufficiently tolerated, and the shock burst resistance cannot be improved. If the above-mentioned ratio G / R is less than 0.35, the cord interval is small, so that the temperature rise and shear strain that occur in the carcass layer (between cords) cannot be sufficiently suppressed, and the high-speed durability is lowered. To do. If the above-mentioned ratio G / R exceeds 0.60, the cord interval is too large, and the shock burst resistance is lowered.
  • the twist coefficient K represented by the following formula (1) is preferably 2000 or more, and more preferably 2100 to 2500.
  • the twist coefficient K is a numerical value of the carcass code 4c after the dip treatment. Setting a large twist coefficient K in this way is advantageous for improving high-speed durability.
  • the twist coefficient K is less than 2000, the carcass layer 4 is likely to be fatigued due to repeated compression deformation of the winding portion of the carcass layer 4 due to the collapse of the bead portion when the tire is rolled, and high-speed durability is improved. There is a risk that the effect will not be fully obtained.
  • K T ⁇ D 1/2 (1) (However, T is the number of top twists of the cord (times / 10 cm), and D is the total fineness (dtex) of the cord.)
  • the tire size is 255 / 35R19, and it has the basic structure illustrated in FIG. 1, the material of the carcass cord (type of organic fiber) constituting the carcass layer, the fineness of the carcass cord after dipping treatment, and the sidewall of the carcass cord.
  • the ratio G / R of the distance G between adjacent carcass cords and the cord diameter R of the carcass cords and the twist coefficient K in the carcass layer of one layer at the maximum width position of the tire are different as shown in Tables 1 and 2.
  • Pneumatic tires of Conventional Example 1, Comparative Examples 1 to 7, and Examples 1 to 7 were produced.
  • PET fiber polyethylene terephthalate fiber
  • Each test tire is assembled to a wheel (ETRTO standard rim) with a rim size of 19 x 9.0J, the air pressure is 240 kPa (Reinforced / Extra Road Tire), and a plunger with a plunger diameter of 19 ⁇ 1.6 mm is loaded.
  • a tire breaking test was conducted in which the tire was pressed against the center of the tread under the condition of speed (pushing speed of plunger) of 50.0 ⁇ 1.5 m / min, and tire strength (breaking energy of the tire) was measured. The evaluation results are shown by an index with the measured value of Conventional Example 1 being 100. The larger this value is, the larger the breaking energy is and the better the shock burst resistance is.
  • test tire was assembled on a wheel having a rim size of 19 ⁇ 9.0J, and stored for 30 days in a chamber maintained at a temperature of 70 ° C. and a humidity of 95% in a state where oxygen was sealed at an internal pressure of 240 kPa.
  • the test tire thus pretreated was mounted on a drum tester equipped with a drum made of steel with a smooth surface and a diameter of 1707 mm, the ambient temperature was controlled to 38 ⁇ 3 ° C., and the speed was 120 km / h for 30 minutes.
  • the tires were accelerated by 10 km / h each time, and the mileage until the tire failed was measured.
  • the evaluation results are shown by an index with the measured value of Conventional Example 1 being 100. The larger the index value, the better the high-speed durability.
  • the tires of Examples 1 to 7 have improved steering stability and high-speed durability while maintaining good shock burst resistance in comparison with the standard Conventional Example 1. .. In addition, no separation occurred even after the high-speed durability test.
  • Comparative Example 1 since the intermediate elongation of the carcass cord at the sidewall portion under a 1.0 cN / dtex load and the breaking elongation of the carcass cord are small, the high-speed durability deteriorates, and the tire after the high-speed durability test is used. Separation was occurring.
  • Comparative Example 2 the intermediate elongation of the carcass cord under a 1.0 cN / dtex load on the sidewall portion and the breaking elongation of the carcass cord are small, and the ratio G / R is also small, so that the high-speed durability deteriorates and the high-speed durability is deteriorated. Separation occurred in the tire after the sex test. In Comparative Example 3, since the fineness of the carcass cord after the dip treatment was small, the steering stability and the shock burst resistance were lowered.
  • Comparative Example 4 since the intermediate elongation of the carcass cord in the sidewall portion under a 1.0 cN / dtex load was small, the high-speed durability deteriorated, and the tire after the high-speed durability test had separation.
  • Comparative Example 5 the carcass cord in the sidewall portion had a large intermediate elongation under a 1.0 cN / dtex load, so that the steering stability was lowered.
  • Comparative Example 6 since the ratio G / R was small, the high-speed durability was deteriorated, and the tire after the high-speed durability test had separation.
  • Comparative Example 7 since the ratio G / R was large, the steering stability was lowered.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤであって、耐ショックバースト性を維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供する。一対のビード部3間に装架された少なくとも1層のカーカス層4を、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードからなるカーカスコード4cで構成し、このカーカスコード4cの正量繊度を4000dtex~8000dtex、サイドウォール部2におけるカーカスコード4cの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度を3.3%~4.2%、カーカスコードの破断伸びを20%以上にし、タイヤ最大幅位置Aにおいてカーカス層4の層内で隣り合うカーカスコード4cどうしの間隔Gとカーカスコード4cのコード径Rとの比G/Rを0.35~0.60にする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、耐ショックバースト性を維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤは、通常、一対のビード部間に装架されたカーカス層を備えている。このようなカーカス層を構成するカーカスコードとして、特にハイパフォーマンスタイヤにおいてはレーヨン繊維コードが好ましく使用されている。これに対して、例えば空気入りタイヤの軽量化の観点から、レーヨン繊維コードに比べて高強度であり、かつ安価なポリエチレンテレフタレート繊維コード(以下、PET繊維コードと言う)を使用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 このようなポリエステル繊維コードをカーカス層に用いた空気入りタイヤにおいて、操縦安定性の更なる改善のために、カーカスコードの繊度を大きくして、カーカスコードの高剛性化(特に、サイドウォール部における高剛性化)を図ることが試みられている。しかしながら、繊度が大きく高剛性であるカーカスコードは高発熱であるため、カーカス層内での発熱(カーカス層内で隣り合うカーカスコード間で生じる発熱)の影響から、接着性が低下して、セパレーションが生じる虞がある。この発熱を抑制するために、単純にカーカスコード間隔を広げてしまうと、カーカスコードの打ち込み本数の減少により耐ショックバースト性が低下する虞がある。尚、耐ショックバースト性とは、走行中にタイヤが大きなショックを受けてカーカスが破壊する損傷に対する耐久性であり、プランジャーエネルギー試験(トレッド中央部に所定の大きさのプランジャーを押し付けてタイヤが破壊する際の破壊エネルギーを測定する試験であるので、空気入りタイヤが凹凸路面における突起を乗り越す際の破壊エネルギーの指標とすることができる)によって判定することができる。そのため、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤにおいて、耐ショックバースト性(プランジャーエネルギー試験の結果)を良好に維持しながら、操縦安定性と高速耐久性とを向上する対策が求められている。
日本国特開2015‐189252号公報
 本発明の目的は、有機繊維コードからなるカーカス層を備えた空気入りタイヤであって、耐ショックバースト性を維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架された少なくとも1層のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、前記カーカス層は、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードからなるカーカスコードで構成されており、前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であり、前記カーカスコードの破断伸びが20%以上であり、タイヤ最大幅位置において1層のカーカス層内で隣り合う前記カーカスコードどうしの間隔Gと前記カーカスコードのコード径Rとの比G/Rが0.35~0.60であることを特徴とする。
 本発明では、上述のように、カーカス層を構成するカーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であるので、サイドウォール部における剛性を高めて、操縦安定性を向上することができる。その一方で、上述の比G/Rが0.35~0.60の範囲に設定されて、カーカス層内で隣り合うカーカスコードどうしの間隔Gがカーカスコードのコード径Rに対して適度に大きく確保されているので、カーカス層内(コード間)で生じる温度上昇や剪断歪みが抑制されて、高速耐久性を向上することができる。このとき、カーカスコードの破断伸びが20%以上であるので、プランジャーエネルギー試験時(プランジャーに押圧された際)の変形を充分に許容することができ、破壊エネルギー(トレッド部の突起入力に対する破壊耐久性)を向上することができる。即ち、空気入りタイヤの耐ショックバースト性を向上することができる。これらの協働により、本発明の空気入りタイヤは、耐ショックバースト性を良好に維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上することができる。
 本発明では、下記(1)式で表される前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2000以上であることが好ましい。このように撚り係数Kを大きくすることで、タイヤ転動時のビード部の倒れ込みに起因するカーカス層の巻き上げ部の繰り返し圧縮変形に基づく疲労に対する耐久性を確保することができる。
   K=T×D1/2      ・・・(1)
(但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
 本発明では、カーカスコードを構成する有機繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることが好ましい。これにより、カーカスコードの物性が更に良好になり、耐ショックバースト性を良好に維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上するには有利になる。
 本発明では、カーカスコードのディップ処理後の繊度が5000dtex~7000dtexであることが好ましい。また、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.5%~4.0%であることが好ましい。更に、カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2100dtex~2500dtexであることが好ましい。このように各物性値を定めることでカーカスコードの物性が更に良好になり、操縦安定性と高速耐久性とを高度に両立するには有利になる。
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は、本発明の空気入りタイヤの一部の子午線断面図と図中のX-X矢視断面図とを組み合わせて層間ゴムゲージGを説明する模式図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示す。図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
 図示の例では、トレッド部1の外表面にタイヤ周方向に延びる複数本(図示の例では4本)の主溝が形成されているが、主溝の本数は特に限定されない。また、主溝の他にタイヤ幅方向に延びるラグ溝を含む各種の溝やサイプを形成することもできる。
 左右一対のビード部3間にはタイヤ径方向に延びる複数本の補強コード(カーカスコード4c)を含むカーカス層4が装架されている。各ビード部には、ビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上に断面略三角形状のビードフィラー6が配置されている。カーカス層4は、ビードコア5の廻りにタイヤ幅方向内側から外側に折り返されている。これにより、ビードコア5およびビードフィラー6はカーカス層4の本体部(トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分)と折り返し部(各ビード部3においてビードコア5の廻りに折り返されて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分)とにより包み込まれている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コード(ベルトコード)を含み、かつ層間でベルトコードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、ベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルトコードとしては例えばスチールコードが使用される。
 ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上とロードノイズの低減を目的として、ベルトカバー層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する補強コード(ベルト補強コード)を含む。ベルト補強層8において、ベルト補強コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。ベルト補強コードとしては有機繊維コード(例えばPET繊維コード)が使用される。本発明では、ベルトカバー層8は、ベルト層7の全域を覆うフルカバー層8aを必ず含み、任意でベルト層7の両端部を局所的に覆う一対のエッジカバー層8bを含む構成にすることができる(図示の例では、フルカバー層8aおよびエッジカバー層8bの両方を含む)。ベルトカバー層8は、少なくとも1本のベルト補強コードを引き揃えてコートゴムで被覆したストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して構成するとよく、特にジョイントレス構造とすることが望ましい。
 本発明は、上述のカーカス層4を構成するカーカスコードに関するものであるので、タイヤ全体の基本構造は上述のものに限定されない。
 本発明において、カーカス層4を構成するカーカスコード4cは、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードで構成される。このカーカスコード4c(有機繊維コード)のディップ処理後の繊度は4000dtex~8000dtex、好ましくは5000dtex~7000dtexである。また、このカーカスコード4cのサイドウォール部2における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度は3.3%~4.2%、好ましくは3.5%~4.0%である。更に、このカーカスコード4c(有機繊維コード)の破断伸びは20%以上、好ましくは22%~24%である。カーカスコード4cを構成する有機繊維の種類は特に限定されないが、例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維などを用いることができ、なかでもポリエステル繊維を好適に用いることができる。また、ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN繊維)、ポリブチレンテレフタレート繊維(PBT)、ポリブチレンナフタレート繊維(PBN)を例示することができ、PET繊維を好適に用いることができる。尚、「ディップ処理後の繊度」は、カーカスコード4c(有機繊維コード)にディップ処理を行った後に測定される繊度であり、カーカスコード4c(有機繊維コード)自体の数値ではなく、ディップ処理後のカーカスコード4c(有機繊維コード)に付着したディップ液も含めた数値である。また、「1.0cN/dtex負荷時の中間伸度」および「破断伸び」は、空気入りタイヤのサイドウォール部2から取り出したカーカスコード4c(試料コード)について、JIS L1017の「化学繊維タイヤコード試験方法」に準拠し、つかみ間隔250mm、引張速度300±20mm/分の条件にて引張試験を実施し、1.0cN/dtex負荷時に測定される試料コードの伸び率(%)である。
 また、図2に示すように、サイドウォール部をタイヤ最大幅位置Aにおいてタイヤ周方向に沿って切断したとき、カーカス層4の層内で隣り合うカーカスコード4cどうしの間隔をコード間隔Gとすると、このコード間隔Gとカーカスコード4cのコード径Rとの比G/Rは0.35~0.60、好ましくは0.40~0.55である。尚、最大幅位置Aにおいて、カーカス層4の本体部と折り返し部とが積層している場合は、本体部および折り返し部のそれぞれの層ごとにコード間隔Gを測定するものとする。
 このように、特定の物性を有する有機繊維コードをカーカス層4に用いて、コード間隔Gをコード径Rに対して上記のように設定することで、本発明の空気入りタイヤは、耐ショックバースト性を維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上することができる。即ち、カーカス層4(有機繊維コード)のディップ処理後の繊度とサイドウォール部2における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が上述の範囲に設定されることで、サイドウォール部2における剛性を高めることができ、操縦安定性を向上することができる。その一方で、コード間隔Gがカーカスコード4cのコード径Rに対して適度に大きく確保されているので、カーカス層内(コード間)で生じる温度上昇や剪断歪みが抑制されて、高速耐久性を向上することができる。そして、カーカスコード4cの破断伸びが上記のように大きいことで、プランジャーエネルギー試験時(プランジャーに押圧された際)の変形を充分に許容することができ、破壊エネルギーを向上することができ、空気入りタイヤの耐ショックバースト性を向上することができる。
 このとき、カーカスコード4cのディップ処理後の繊度が4000dtex未満であると、カーカスコード4cが細すぎて剛性を充分に確保できないため、操縦安定性を向上する効果が得られない。カーカスコード4cのディップ処理後の繊度が8000dtexを超えると、カーカスコード4cに起因する発熱を抑えることできず、高速耐久性が低下する。上述の中間伸度が3.3%未満であると、サイドウォール部2の剛性が過剰になり、高速耐久性が低下する。上述の中間伸度が4.2%を超えると、サイドウォール部2の剛性を充分に確保できず、操縦安定性を向上する効果が得られない。カーカスコード4c(有機繊維コード)の破断伸びが20%未満であると、プランジャーエネルギー試験時の変形を充分に許容することができず、耐ショックバースト性を向上することができない。上述の比G/Rが0.35未満であると、コード間隔が小さいため、カーカス層内(コード間)で生じる温度上昇や剪断歪みを充分に抑制することができず、高速耐久性が低下する。上述の比G/Rが0.60を超えると、コード間隔が大きすぎるため、耐ショックバースト性が低下する。
 本発明のカーカスコード4cは、上述の物性に加えて、下記(1)式で表される撚り係数Kが好ましくは2000以上、より好ましくは2100~2500であるとよい。尚、この撚り係数Kは、ディップ処理後のカーカスコード4cの数値である。このように撚り係数Kを大きく設定することで、高速耐久性を向上するには有利になる。撚り係数Kが2000未満であると、タイヤ転動時のビード部の倒れ込みに起因するカーカス層4の巻き上げ部の繰り返し圧縮変形により、カーカス層4に疲労が生じやすくなり、高速耐久性を改善する効果が充分に得られなくなる虞がある。
   K=T×D1/2      ・・・(1)
(但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
 タイヤサイズが255/35R19であり、図1に例示する基本構造を有し、カーカス層を構成するカーカスコードの材質(有機繊維の種類)、カーカスコードのディップ処理後の繊度、カーカスコードのサイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度、カーカスコードの破断伸び、カーカスコードのコード径R、カーカスコードの打ち込み本数E、これらコード径Rと打ち込み本数Eの積で定義されるコード量、タイヤ最大幅位置において1層のカーカス層内で隣り合うカーカスコードどうしの間隔Gとカーカスコードのコード径Rとの比G/R、撚り係数Kを、表1~2のように異ならせた従来例1、比較例1~7、実施例1~7の空気入りタイヤを製作した。
 尚、いずれの例においても、カーカスコードを構成する有機繊維としてポリエチレンテレフタレート繊維(PET繊維)を用いた。
 これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、操縦安定性、耐ショックバースト性、高速耐久性、セパレーションの有無を評価し、その結果を表1,2に併せて示した。
   操縦安定性
 各試験タイヤをリムサイズ19×9.0Jのホイールに組み付けて、試験車両(排気量2000ccの4輪駆動車)に装着し、空気圧を240kPaに設定し、2名乗車相当の荷重を負荷し、速度110km/hの条件で、操縦安定性について舗装路からなるテストコースにて3名のテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果はそれぞれ従来例1の結果を3点(基準)とする5点法で採点し、3名のテストドライバーの点数の平均値を示した。この点数が大きいほど高速走行時の操縦安定性が優れていることを意味する。
   耐ショックバースト性
 各試験タイヤを、リムサイズ19×9.0Jのホイール(ETRTO標準リム)に組み付け、空気圧を240kPa(Reinforced/Extra Load Tires)とし、プランジャー径19±1.6mmのプランジャーを負荷速度(プランジャーの押し込み速度)50.0±1.5m/minの条件でトレッド中央部に押し付けるタイヤ破壊試験を行い、タイヤ強度(タイヤの破壊エネルギー)を測定した。評価結果は、従来例1の測定値を100とする指数にて示した。この値が大きいほど破壊エネルギーが大きく、耐ショックバースト性に優れることを意味する。
   高速耐久性
 各試験タイヤをリムサイズ19×9.0Jのホイールに組み付け、内圧240kPaで酸素を封入した状態で温度70℃、湿度95%に保持されたチャンバー内に30日間保管した。このように前処理された試験タイヤを、表面が平滑な鋼製で直径1707mmのドラムを備えたドラム試験機に装着し、周辺温度を38±3℃に制御し、速度120km/hから30分毎に10km/hずつ加速し、タイヤに故障が生じるまでの走行距離を計測した。評価結果は、従来例1の測定値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど高速耐久性が優れていることを意味する。
   セパレーションの有無
 上記高速耐久性の試験を行った後、各試験タイヤを解体してサイドウォール部におけるカーカスコードと周囲のゴムとの間のセパレーションの有無を確認した。評価結果は、セパレーションが生じている場合は「有」、セパレーションが生じていない場合は「無」と表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1,2から判るように、実施例1~7のタイヤは、基準となる従来例1との対比において、耐ショックバースト性を良好に維持しながら、操縦安定性および高速耐久性を向上した。また、高速耐久性の試験後においてもセパレーションは発生していなかった。一方、比較例1は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度やカーカスコードの破断伸びが小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例2は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度やカーカスコードの破断伸びが小さく、更に比G/Rも小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例3は、ディップ処理後のカーカスコードの繊度が小さいため、操縦安定性と耐ショックバースト性が低下した。比較例4は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例5は、サイドウォール部におけるカーカスコードの1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が大きいため、操縦安定性が低下した。比較例6は、比G/Rが小さいため、高速耐久性が悪化し、高速耐久性試験後のタイヤではセパレーションが発生していた。比較例7は、比G/Rが大きいため、操縦安定性が低下した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4c カーカスコード
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
A タイヤ最大幅位置
CL タイヤ赤道

Claims (6)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架された少なくとも1層のカーカス層を有する空気入りタイヤにおいて、
     前記カーカス層は、有機繊維のフィラメント束を撚り合わせた有機繊維コードからなるカーカスコードで構成されており、前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が4000dtex~8000dtexであり、前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.3%~4.2%であり、前記カーカスコードの破断伸びが20%以上であり、
     タイヤ最大幅位置において1層のカーカス層内で隣り合う前記カーカスコードどうしの間隔Gと前記カーカスコードのコード径Rとの比G/Rが0.35~0.60であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  下記(1)式で表される前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2000以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
       K=T×D1/2      ・・・(1)
    (但し、Tはコードの上撚り数(回/10cm)であり、Dはコードの総繊度(dtex)である。)
  3.  前記カーカスコードを構成する有機繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記カーカスコードのディップ処理後の繊度が5000dtex~7000dtexであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記カーカスコードの前記サイドウォール部における1.0cN/dtex負荷時の中間伸度が3.5%~4.0%であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記カーカスコードのディップ処理後の撚り係数Kが2100dtex~2500dtexであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/009795 2019-03-07 2020-03-06 空気入りタイヤ WO2020179921A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020000711.1T DE112020000711B4 (de) 2019-03-07 2020-03-06 Luftreifen
US17/310,976 US20220134803A1 (en) 2019-03-07 2020-03-06 Pneumatic tire
CN202080016651.3A CN113474183B (zh) 2019-03-07 2020-03-06 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041747A JP6954321B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 空気入りタイヤ
JP2019-041747 2019-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179921A1 true WO2020179921A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72338713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009795 WO2020179921A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-06 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220134803A1 (ja)
JP (1) JP6954321B2 (ja)
CN (1) CN113474183B (ja)
DE (1) DE112020000711B4 (ja)
WO (1) WO2020179921A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010356B1 (ja) 2020-12-07 2022-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381859B2 (ja) * 2019-11-22 2023-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021260995A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6950790B1 (ja) * 2020-07-17 2021-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7287443B1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7287444B1 (ja) 2021-12-17 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105788A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Bridgestone Corp コード材及びタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007203753A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2015231773A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017001651A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226317A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188204A (ja) * 1985-02-13 1986-08-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH09118108A (ja) * 1995-06-28 1997-05-06 Bridgestone Corp ゴム補強用有機繊維コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH10203109A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US6736178B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portion
JP4950516B2 (ja) * 2006-03-01 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007283896A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008038295A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyobo Co Ltd 高耐熱ポリエステルディップコードおよびその製造方法
JP4771923B2 (ja) * 2006-11-24 2011-09-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4316660B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5358424B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012056519A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO2013176113A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社ブリヂストン コード、ゴム-コード複合体及びタイヤ
EP2759624A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-30 Continental Reifen Deutschland GmbH Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugluftreifen
WO2014157656A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20150020944A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with polyester cords
JP6287457B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6241346B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6004045B1 (ja) * 2015-05-27 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3050401B1 (fr) * 2016-04-25 2018-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneu avion ayant une armature de carcasse a endurance amelioree
DE102016216081A1 (de) * 2016-08-26 2018-03-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Festigkeitsträgerlage für elastomere Erzeugnisse, insbesondere für eine Karkasslage eines Fahrzeugluftreifens, aufweisend einen Hybridcord
JP2018114906A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、および空気入りタイヤの製造方法
JP2018130974A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105788A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Bridgestone Corp コード材及びタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007203753A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2015231773A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017001651A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226317A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010356B1 (ja) 2020-12-07 2022-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022123948A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022090313A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220134803A1 (en) 2022-05-05
CN113474183B (zh) 2023-09-29
CN113474183A (zh) 2021-10-01
DE112020000711B4 (de) 2023-08-10
DE112020000711T5 (de) 2021-10-28
JP2020142702A (ja) 2020-09-10
JP6954321B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020179921A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021206016A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021039792A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7417030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7305991B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020179920A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018130974A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021206015A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021039793A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20220126629A1 (en) Pneumatic radial tire
WO2022014403A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022123948A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7492126B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7477759B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023037720A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023026952A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP4134247A9 (en) Pneumatic tire
JP2022019259A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20766495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20766495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1