JP2023147478A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023147478A
JP2023147478A JP2022054988A JP2022054988A JP2023147478A JP 2023147478 A JP2023147478 A JP 2023147478A JP 2022054988 A JP2022054988 A JP 2022054988A JP 2022054988 A JP2022054988 A JP 2022054988A JP 2023147478 A JP2023147478 A JP 2023147478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
insulation
rubber
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054988A
Other languages
English (en)
Inventor
真大 立田
Masahiro Tatsuta
淳也 玉井
Junya Tamai
智彦 廣重
Tomohiko Hiroshige
大樹 佐藤
Daiki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022054988A priority Critical patent/JP2023147478A/ja
Priority to CN202310219231.0A priority patent/CN116890572A/zh
Priority to EP23160973.6A priority patent/EP4257372A1/en
Priority to US18/125,734 priority patent/US11951777B2/en
Publication of JP2023147478A publication Critical patent/JP2023147478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0238Carcasses characterised by special physical properties of the carcass ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0284Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0682Physical properties or dimensions of the coating rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化を達成できる、タイヤ2の提供。【解決手段】タイヤ2は、一対のビード10と、カーカス12と、インナーライナー20と、カーカス12とインナーライナー20との間に位置するインスレーション22とを備える。カーカス12は1枚のカーカスプライ42で構成される。カーカスプライ42は、複数のカーカスコード44とトッピングゴム46とからなる。カーカスコード44の総繊度は6000dtex以上9000dtex以下である。インスレーション22は、第一のビード10と第二のビード10との間に位置する。インスレーション22とカーカスコード44との間に位置するトッピングゴム46の厚さtaの、インスレーション22の厚さtdに対する比(ta/td)は0.2以上0.6以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤに関する。詳細には、本発明は乗用車に装着されるタイヤに関する。
タイヤのカーカスは少なくとも1枚のカーカスプライを含む。カーカスプライは並列した多数のカーカスコードを含む。カーカスコードには通常、1100dtex/2又は1670dtex/2のコード構造を有するコードが用いられる。カーカスの内側には、タイヤ内面を構成するインナーライナーが位置する。
タイヤの加硫工程では、未加硫状態のタイヤ(以下、生タイヤ)がその内側に位置するブラダーによってモールドに押し付けられる。このとき、インナーライナーがカーカスコード間に流れ込みことがある。この場合、タイヤ内面に糸目様の凹凸(オープンスレッドとも称される。)が発生する。
オープンスレッドはタイヤの外観品質に影響する。オープンスレッドの発生を防止するために様々な検討が行われている(例えば、下記の特許文献1)。
特開2012-158156号公報
軽量化に対する要求に応えるために、これまで2枚のカーカスプライで構成していたカーカスを1枚のカーカスプライで構成することが検討されている。
カーカスを構成するカーカスプライの枚数を減らすと、カーカスの強度が低下する。強度低下を抑えながらタイヤの軽量化を達成するために、これまで使用してきたコードよりも太いコード、具体的には、6000~9000dtexの総繊度を有する大径コードをカーカスコードとして用いることが検討されている。
加硫工程では、トレッド部とサイド部との境界部分(以下、バットレス部)においてカーカスコードの間隔が拡がる傾向にある。
1枚のカーカスプライで構成したカーカスでは、2枚のカーカスプライで構成したカーカスのように、カーカスプライ同士が互いに拘束し合うことがない。バットレス部におけるカーカスコードの間隔は拡がりやすく、このバットレス部においてオープンスレッドが発生することが懸念される。
カーカスの強度低下を抑えながら軽量化を達成するために、オープンスレッドの発生を抑制できる技術の確立が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化を達成できる、タイヤの提供にある。
本発明の一態様に係るタイヤは、路面と接地するトレッドと、前記トレッドの端に連なり、前記トレッドの径方向内側に位置する一対のサイドウォールと、前記サイドウォールの径方向内側に位置する一対のビードと、前記トレッド及び一対の前記サイドウォールの内側に位置し、一対の前記ビードのうちの第一のビードと、第二のビードとの間を架け渡すカーカスと、径方向において前記トレッドと前記カーカスとの間に位置するベルトと、前記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、前記カーカスと前記インナーライナーとの間に位置するインスレーションとを備える。それぞれの前記ビードは、コアとコアの径方向外側に位置するエイペックスとを備える。前記カーカスは1枚のカーカスプライで構成される。前記カーカスプライは、前記第一のビードのコアと前記第二のビードのコアとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記コアで折り返される一対の折り返し部とを備える。前記カーカスプライは、並列した複数のカーカスコードとこれらカーカスコードを覆うトッピングゴムとからなる。前記カーカスコードの総繊度は6000dtex以上9000dtex以下である。前記インスレーションは、前記第一のビードと前記第二のビードとの間に位置する。前記インスレーションと前記カーカスコードとの間に位置する前記トッピングゴムの厚さの、前記インスレーションの厚さに対する比は0.2以上0.6以下である。
好ましくは、このタイヤでは、前記インナーライナーは、タイヤ内面を構成する内側層と、前記内側層の外側に積層される外側層とで構成される。前記内側層は、ブチル系ゴムを含むゴム組成物の架橋物である。前記外側層は、天然ゴムを含むゴム組成物の架橋物である。前記インスレーションの複素弾性率の、前記外側層の複素弾性率に対する比は1.0以上2.0以下である。
好ましくは、このタイヤでは、前記インスレーションの端は前記エイペックスの外端の径方向外側に位置する。前記インスレーションの端から前記エイペックスの外端までの径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比は0.15以上0.35以下である。
好ましくは、このタイヤでは、前記折り返し部の端は前記インスレーションの端の径方向内側に位置する。前記インスレーションの端から前記折り返し部の端までの径方向距離の、前記インスレーションの端から前記エイペックスの外端までの径方向距離に対する比は、1.2以上2.0以下である。
好ましくは、このタイヤでは、前記インスレーションは、赤道面を挟んで軸方向に離して配置される一対のゴム層からなる。前記ゴム層の外端は前記ベルトの端の軸方向内側に位置する。前記ゴム層の外端から前記ベルトの端までの軸方向距離は10mm以上50mm以下である。
好ましくは、このタイヤでは、前記カーカスプライにおける前記カーカスコード間の距離の、前記カーカスコードの外径に対する比は、0.15以上0.45以下である。
好ましくは、このタイヤでは、周方向に並ぶ多数のディンプルがタイヤ外面に設けられている。それぞれのディンプルから前記折り返し部の端までの最短距離は2mm以上10mm以下である。
本発明によれば、外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化を達成できる、タイヤが得られる。
図1は本発明の第一実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。 図2は図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は図1に示されたタイヤの一部を示す断面図である。 図4は図1に示されたタイヤの一部を示す断面図である。 図5は図1に示されたタイヤの第一変形例を示す断面図である。 図6は図4に示されたタイヤのサイド面の一部を示す断面図である。 図7は図6のVII-VII線に沿った断面図である。 図8は図1に示されたタイヤの第二変形例を示す断面図である。 図9は図8に示されたタイヤの変形例を示す断面図である。 図10は本発明の第二実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
タイヤはリムに組まれる。タイヤの内部には空気が充填され、タイヤの内圧が調整される。本開示において、リムに組まれたタイヤは、タイヤ-リム組立体である。タイヤ-リム組立体は、リムと、このリムに組まれたタイヤとを備える。
本開示においては、タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を正規内圧に調整し、このタイヤに荷重をかけていない状態は、正規状態と称される。
本開示においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面(以下、基準切断面)において、測定される。この測定では、左右のビード間の距離は、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致するようにセットされる。
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
本開示において、ゴム組成物は、バンバリーミキサー等の混錬機において、基材ゴム及び薬品を混合することにより得られる、未架橋状態の基材ゴムを含む組成物である。架橋ゴムとは、ゴム組成物を加圧及び加熱して得られる、ゴム組成物の架橋物である。架橋ゴムは基材ゴムの架橋物を含む。架橋ゴムは加硫ゴムとも称され、ゴム組成物は未加硫ゴムとも称される。
基材ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)及びブチルゴム(IIR)が例示される。薬品としては、カーボンブラックやシリカのような補強剤、アロマチックオイル等のような可塑剤、酸化亜鉛等のような充填剤、ステアリン酸のような滑剤、老化防止剤、加工助剤、硫黄及び加硫促進剤が例示される。基材ゴム及び薬品の選定、選定した薬品の含有量等は、ゴム組成物が適用される、トレッド、サイドウォール等の各要素の仕様に応じて、適宜決められる。
本開示において、タイヤを構成する要素のうち、架橋ゴムからなる要素の複素弾性率は、JIS K6394の規定に準拠し、粘弾性スペクトロメータ((株)岩本製作所製の「VES」)を用いて下記の条件にて測定される。本開示における複素弾性率は、70℃での複素弾性率である。
初期歪み=10%
動歪み=2%
周波数=10Hz
変形モード=引張
温度=70℃
この測定では、試験片はタイヤからサンプリングされる。タイヤから試験片をサンプリングできない場合には、測定対象の要素の形成に用いられるゴム組成物を170℃の温度で12分間加圧及び加熱して得られる、シート状の架橋ゴム(以下、ゴムシートとも称される。)から試験片がサンプリングされる。
本開示において、有機繊維からなるコードの構成(コード構造)は、JIS L1017の「5.2 コード構造の表示方法」に準拠して表される。コードが、例えば、1400dtexの繊度を有する単糸(フィラメント)を2本撚り合わせて構成されている場合、このコードのコード構造は1400dtex/2で表される。このコードの総繊度(dtex)は、単糸の繊度(1400dtex)と、単糸の本数(2本)との積(1400×2=2800)で表される。
本開示において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイド部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイド部を備える。トレッド部とサイド部との境界部分は、バットレス部とも称される。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係るタイヤ2の一部を示す。このタイヤ2は、乗用車用空気入りタイヤである。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面(以下、子午線断面)の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
図1においてタイヤ2はリムR(正規リム)に組まれている。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が調整される。
図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA等参照)を規定する線である。
図1において符号PCで示される位置は、タイヤ2の外面と赤道面との交点である。交点PCはタイヤ2の赤道である。赤道面上に溝が位置する場合は、溝がないと仮定して得られる仮想外面に基づいて赤道PCは特定される。赤道PCはタイヤ2の径方向外端である。
図1において符号HSで示される長さはタイヤ2の断面高さ(JATMA等参照)である。断面高さHS(タイヤ断面高さHSとも称される。)は、ビードベースラインから赤道PCまでの径方向距離である。
図1において符号PWで示される位置はタイヤ2の軸方向外端(以下、外端PW)である。模様や文字等の装飾が外面にある場合、外端PWは、装飾がないと仮定して得られる仮想外面に基づいて特定される。
正規状態において得られる第一外端PWから第二外端PWまでの軸方向距離がタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。外端PWは最大幅位置とも称される。
図1において符号PTで示される位置はタイヤ2のトゥである。トゥPTは、タイヤ2の外面(以下。タイヤ外面2G)と内面(以下、タイヤ内面2N)との境界である。
図1において符号PDはタイヤ外面2G上の位置である。符号HDで示される長さは、赤道PCから位置PDまでの径方向距離である。このタイヤ2では、径方向距離HDはタイヤ断面高さHSの0.23倍である。符号PDで示される位置は、赤道PCからの径方向距離HDがタイヤ断面高さHSの0.23倍を示す位置である。
詳述しないが、タイヤは、生タイヤをモールド内で加圧及び加熱することで得られる。モールドが割モールドである場合、このモールドは、トレッド部を形づけるトレッドリングと、サイド部を形づける一対のサイドプレートと、ビード部を形づける一対のビードリングとを備える。トレッドリングは、周方向に並ぶ複数のセグメントで構成される。
前述の位置PDは、このタイヤ2のモールド(図示されず)のキャビティ面におけるセグメントとサイドプレートとの境界位置に対応する、タイヤ外面2G上の位置である。
本開示においては、位置PDはバットレス境界対応位置とも称される。
図2は、図1のII-II線に沿った、タイヤ2(詳細には、サイド部)の断面を示す。図2の紙面において、右側がタイヤ外面2G側であり、左側がタイヤ内面2N側である。
図1においてII-II線は、バットレス境界対応位置PDを通るタイヤ内面2Nの法線である。図2は、バットレス境界対応位置PD付近におけるサイド部の断面を示す。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、一対のチェーファー18、インナーライナー20及びインスレーション22を備える。
トレッド4は、トレッド面24において路面と接地する。トレッド4は、路面と接地するトレッド面24を有する。トレッド4には溝26が刻まれる。
トレッド面24はタイヤ外面2Gの一部である。トレッド面24にはサイド面28が連なる。タイヤ外面2Gは、トレッド面24と、一対のサイド面28とを備える。
トレッド4は、トレッド本体30と、一対のウィング32とを備える。
それぞれのウィング32はトレッド本体30の軸方向外側に位置する。ウィング32はトレッド本体30とサイドウォール6とを接合する。ウィング32は接着性が考慮された架橋ゴムからなる。
トレッド本体30は、キャップ部34と、ベース部36とを備える。キャップ部34はトレッド面24を含む。キャップ部34は路面と接地する。キャップ部34は、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。ベース部36はキャップ部34の径方向内側に位置する。ベース部36はその全体が、キャップ部34に覆われる。ベース部36は低発熱性の架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端に連なる。サイドウォール6は、トレッド4の径方向内側に位置する。サイドウォール6は、耐カット性を考慮した架橋ゴムからなる。
それぞれのクリンチ8はサイドウォール6の径方向内側に位置する。クリンチ8の外端8eは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。クリンチ8はリムRと接触する。クリンチ8は耐摩耗性が考慮された架橋ゴムからなる。
図1において符号PSで示される位置は、タイヤ2とリムRとの接触面の径方向外端に対応するタイヤ外面2G上の位置である。位置PSは接触面外端位置とも称される。
それぞれのビード10はクリンチ8の軸方向内側に位置する。ビード10はサイドウォール6の径方向内側に位置する。
ビード10は、コア38と、エイペックス40とを備える。コア38は周方向にのびる。図示されないが、コア38はスチール製のワイヤーを含む。エイペックス40はコア38の径方向外側に位置する。エイペックス40は径方向外向きに先細りである。エイペックス40は高い剛性を有する架橋ゴムからなる。エイペックス40の長さは好ましくは25mm以上45mm以下である。エイペックス40の長さは、エイペックス40の底面の幅方向中心と外端40eとを結ぶ線分の長さで表される。
エイペックス40の外端40eは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。エイペックス40の外端40eはビード10の外端10eである。ビード10はその全体が最大幅位置PWの径方向内側に位置する。
図1において符号HAで示される長さはビードベースラインからエイペックス40の外端40eまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、径方向距離HAの、タイヤ断面高さHSに対する比(HA/HS)は0.20以上0.30以下である。
カーカス12は、トレッド4、一対のサイドウォール6及び一対のクリンチ8の内側に位置する。カーカス12は、一対のビード10のうちの第一のビード10と、第二のビード10との間を架け渡す。
乗用車用タイヤのカーカスは通常、2枚のカーカスプライで構成される。このタイヤ2のカーカス12は1枚のカーカスプライ42で構成される。カーカス12はタイヤ2の軽量化に貢献する。
カーカスプライ42は、プライ本体42aと、一対の第一折り返し部42bとを備える。プライ本体42aは、第一のビード10のコア38と第二のビード10のコア38との間を架け渡す。それぞれの折り返し部42bは、プライ本体42aに連なり、それぞれのコア38で軸方向内側から外側に向かって折り返される。
図1において符号HFで示される長さは、ビードベースラインから折り返し部42bの端42beまでの径方向距離である。径方向距離HFは折り返し部高さとも称される。
このタイヤ2では、折り返し部高さHFの、タイヤ断面高さHSに対する比(HF/HS)は0.10以上0.20以下である。
図2に示されるように、カーカスプライ42は並列した複数のカーカスコード44を含む。これらカーカスコード44はトッピングゴム46で覆われる。カーカスプライ42は複数のカーカスコード44とトッピングゴム46とからなる。
このタイヤ2のカーカスコード44は有機繊維からなるコード(以下、有機繊維コード)である。図示されないが、カーカスコード44は有機繊維からなる複数本のフィラメントを撚り合わせて構成される。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維及びポリエチレンナフタレート繊維が例示される。このタイヤ2では、有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維が好ましい。
図2において、符号GDで示される長さはカーカスコード44の外径である。このタイヤ2では、カーカスコード44の外径GDは後述する総繊度によってコントロールされる。外径GDは好ましくは0.85mm以上1.05mm以下である。本開示において、外径GDは、JIS L1017に規定される「コードゲージ」によって表される。
図示されないが、カーカスコード44は赤道面と交差する。カーカスコード44が赤道面に対してなす角度、すなわち交差角度は、70°以上90°以下である。このタイヤ2のカーカス12はラジアル構造を有する。サイド部において、カーカスコード44は略径方向にのびる。
カーカスプライ42はプライ材料(図示されず)を用いて形成される。詳述しないが、プライ材料は、経糸としてのカーカスコード44と、この経糸に交わる緯糸とで織られた簾織物状のファブリックの両面をトッピングゴム46で被覆することで得られる。プライ材料においてカーカスコード44は、その断面中心がプライ材料の厚さ方向の中心に位置するように配置される。
図2において符号tcで示される長さは、カーカスプライ42の厚さである。カーカス12の強度及び質量への影響が考慮され、カーカスプライ42の厚さtcは設定される。このタイヤ2では、カーカスプライ42の厚さtcは好ましくは1.1mm以上1.4mm以下である。
本開示において、カーカス12の外側部分とは、カーカス12の外面からタイヤ外面2Gまでの部分を意味する。カーカス12の外側部分の厚さは、カーカス12の外面からタイヤ外面2Gまでの距離で表される。この距離は、カーカス12の外面の法線に沿って計測される。詳細には、このタイヤ2では、この距離は、プライ本体42aの法線に沿って計測される。
図1において符号PFで示される位置は、最大幅位置PWよりも径方向内側において、カーカス12の外側部分が最大の厚さを示す位置である。本開示においては、この位置PFが基準位置である。
このタイヤ2では、基準位置PFは、径方向において最大幅位置PWとリムRとの間に位置する。
ベルト14はトレッド4の径方向内側に位置する。ベルト14はカーカス12に積層される。ベルト14は、径方向において、トレッド4とカーカス12との間に位置する。前述の赤道面は、ベルト14の軸方向幅の中心においてベルト14と交差する。
このタイヤ2では、ベルト14の軸方向幅はタイヤ2の断面幅の70%以上85%以下である。
ベルト14は、第一層48と、第二層50とを備える。第一層48はプライ本体42aの径方向外側に位置し、プライ本体42aに積層される。第二層50は第一層48の径方向外側に位置し、第一層48に積層される。
図1に示されるように、第二層50の端は第一層48の端の径方向内側に位置する。第二層50は第一層48よりも狭い。第二層50の端から第一層48の端までの長さは3mm以上10mm以下である。前述のベルト14の軸方向幅は、幅広の第一層48の軸方向幅で表される。
図示されないが、第一層48及び第二層50はそれぞれ、並列した多数のベルトコードを含む。これらベルトコードはトッピングゴムで覆われる。それぞれのベルトコードは赤道面に対して傾斜する。ベルトコードの材質はスチールである。
バンド16は、径方向においてトレッド4とベルト14との間に位置する。バンド16はベルト14に積層される。
バンド16の端16eはベルト14の端14eの軸方向外側に位置する。ベルト14の端14eからバンド16の端16eまでの長さは3mm以上7mm以下である。
図示されないが、バンド16は、らせん状に巻かれたバンドコードを含む。バンドコードはトッピングゴムで覆われる。バンドコードは実質的に周方向に延びる。詳細には、バンドコードが周方向に対してなす角度は、5°以下である。バンド16はジョイントレス構造を有する。
バンドコードは有機繊維コードである。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。
バンド16は、フルバンド52と、一対のエッジバンド54とを備える。
フルバンド52はベルト14に積層される。フルバンド52はベルト14全体を覆う。フルバンド52のそれぞれの端52eはベルト14の端14eの軸方向外側に位置する。
一対のエッジバンド54は、赤道面を挟んで軸方向に離して配置される。それぞれのエッジバンド54はフルバンド52に積層される。エッジバンド54はフルバンド52の端52eの部分を覆う。
軽量化の観点から、このバンド16がフルバンド52のみで構成されてもよい。このバンド16が一対のエッジバンド54のみで構成されてもよい。
それぞれのチェーファー18は、ビード10の径方向内側に位置する。チェーファー18はリムRと接触する。このタイヤ2では、チェーファー18は布とこの布に含浸したゴムとからなる。
図1に示されるように、チェーファー18の内端18ueはタイヤ内面2Nの一部を構成する。チェーファー18の外端18seは内端18ueよりも径方向外側に位置する。チェーファー18の外端18seはビード10とクリンチ8との間に位置する。
インナーライナー20は、カーカス12の内側に位置する。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
図2に示されるように、インナーライナー20は、内側層56及び外側層58からなる2つの層で構成される。2つの層のうち、内側層56がタイヤ内面2Nを構成する。外側層58は、内側層56の外側に積層される。外側層58は、内側層56とカーカス12との間に位置する。
内側層56の厚さは0.3mm以上0.8mm以下である。外側層58の厚さは0.3mm以上0.8mm以下である。
内側層56はゴム組成物の架橋物である。内側層56のためのゴム組成物(以下、第一ゴム組成物)は基材ゴムとしてブチル系ゴムを含む。第一ゴム組成物の基材ゴムの主成分はブチル系ゴムである。内側層56は空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。
ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴムが挙げられる。ハロゲン化ブチルゴムとしては、クロロブチルゴム及びブロモブチルゴムが挙げられる。
本開示において、基材ゴムの主成分がブチル系ゴムであるとは、基材ゴムに含まれるブチル系ゴムの量が、基材ゴム全量の50質量%以上であることを意味する。
良好な空気遮蔽性を有する内側層56が構成される観点から、基材ゴムに含まれるブチル系ゴムの量は、基材ゴム全量の70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。基材ゴムがブチル系ゴムであることが特に好ましい。
このタイヤ2では、インナーライナー20の内側層56のために一般的に用いられるゴム組成物が、第一ゴム組成物として用いられる。
外側層58はゴム組成物の架橋物である。外側層58のためのゴム組成物(以下、第二ゴム組成物)は基材ゴムとして天然ゴムを含む。第二ゴム組成物の基材ゴムの主成分は天然ゴムである。第二ゴム組成物は、カーカス12及びインスレーション22、並びに内側層56との接着性が考慮されたゴム組成物である。このタイヤ2では、内側層56は外側層58を介してカーカス12及びインスレーション22に貼り合わされる。第二ゴム組成物の基材ゴムに、ブチル系ゴムは含まれない。
本開示において、基材ゴムの主成分が天然ゴムであるとは、基材ゴムに含まれる天然ゴムの量が、基材ゴム全量の50質量%以上であることを意味する。
良好な接着性を有する外側層58が構成される観点から、基材ゴムに含まれる天然ゴムの量は、基材ゴム全量の70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
このタイヤ2では、インナーライナー20の外側層58のために一般的に用いられるゴム組成物が、第二ゴム組成物として用いられる。
このタイヤ2では、外側層58の複素弾性率E*tは3.0MPa以上5.0MPa以下である。
インスレーション22は、カーカス12とインナーライナー20との間に位置する。
インスレーション22の端22eは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。インスレーション22の端22eの位置が径方向において最大幅位置PWの位置と一致してもよい。インスレーション22の端22eが最大幅位置PWの径方向外側に位置してもよい。
インスレーション22は、カーカス12とインナーライナー20との間に位置し、第一のビード10と第二のビード10との間に位置する。
前述したように、このタイヤ2のカーカスプライ42は並列した複数のカーカスコード44を含む。図2に示されるように、複数のカーカスコード44は間隔をあけて配置される。
バットレス境界対応位置PDの付近においてインスレーション22は、インナーライナー20の外側層58に積層される。このインスレーション22にカーカスプライ42が積層される。外側層58とカーカスコード44との間には、インスレーション22とこのカーカスコード44を覆うトッピングゴム46とが位置する。
図2において符号tdで示される長さがインスレーション22の厚さである。符号taで示される長さがインスレーション22とカーカスコード44との間に位置するトッピングゴム46の厚さである。
インスレーション22の厚さtd及びトッピングゴム46の厚さtaは、バットレス境界対応位置PDを通るタイヤ内面2Nの法線に沿って計測される。
前述したように、このタイヤ2では、軽量化の観点から、カーカス12は1枚のカーカスプライ42で構成される。
従来タイヤでは、カーカスは2枚のカーカスプライで構成される。このタイヤ2では、カーカス12を構成するカーカスプライ42の枚数が従来タイヤのそれに比べて減少する。カーカス12の強度が低下することが懸念される。
このタイヤ2では、カーカスコード44に従来のコードよりも太いコードが用いられる。具体的には、総繊度が6000~9000dtexの範囲にあるコードがカーカスコード44として用いられる。このタイヤ2のカーカスコード44の総繊度は6000dtex以上9000dtex以下である。
カーカスコード44の総繊度が6000dtex以上であるので、カーカス12が1枚のカーカスプライ42で構成されているにもかかわらず、カーカス12が必要な強度を有する。言い換えれば、カーカス12の強度低下が抑えられる。
カーカスコード44の総繊度が9000dtex以下であるので、カーカスコード44によるタイヤ質量への影響が抑えられる。このカーカスコード44を含むカーカスプライ42はタイヤ2の軽量化に貢献できる。
このタイヤ2では、カーカスコード44が従来のカーカスコードに比べて太い上に、カーカス12が1枚のカーカスプライ42で構成される。
加硫工程において、バットレス部においてカーカスコード44の間隔が拡がり、インナーライナー20の外側層58がカーカスコード44間に流れ込むことが懸念される。この場合、オープンスレッドが発生し、タイヤの外観品質が低下する。
前述したように、このタイヤ2では、インスレーション22が、カーカス12とインナーライナー20との間に位置し、第一のビード10と第二のビード10との間に位置する。特に、このタイヤ2では、カーカスコード44の間隔が拡がるバットレス部において、インスレーション22とカーカスコード44との間に位置するトッピングゴム46の厚さtaの、インスレーション22の厚さtdに対する比(ta/td)が0.2以上0.6以下である。
比(ta/td)が0.2以上であるので、インスレーション22による質量への影響が抑えられる。このタイヤ2では、カーカス12を1枚のカーカスプライ42で構成することが軽量化に効果的に貢献できる。
比(ta/td)が0.6以下であるので、インスレーション22が外側層58のカーカスコード44間への流れ込みを抑える。インスレーション22はオープンスレッドの発生を抑えることに貢献する。このタイヤ2では、良好な外観品質が得られる。
このタイヤ2では、外観品質を損なうことなく、カーカス12の強度低下を抑えながら軽量化が達成される。
インスレーション22が設けられていない従来タイヤでは、太いコードをカーカスコードとして用いる場合、オープンスレッドの発生を抑制するために、例えば、カーカスコードを経糸とするファブリックにおいて緯糸の拘束力を弱める等の調整が必要である。
これに対して、このタイヤ2では、カーカスコード44として太いコードを採用しているにもかかわらず、緯糸等の調整は不要である。言い換えれば、このタイヤ2では、軽量化に貢献できるカーカス12を得るために特別な工程を設ける必要はない。緯糸等の調整が不要な従来のタイヤと同様に、カーカス12が形成される。
このタイヤ2では、生産コストの増大を招くことなく、そして外観品質を損なうことなく、カーカス12の強度低下を抑えながら軽量化が達成される。
前述したように、このタイヤ2では、インスレーション22とカーカスコード44との間に位置するトッピングゴム46の厚さtaの、インスレーション22の厚さtdに対する比(ta/td)が0.2以上0.6以下である。
外観品質を損なうことなく、カーカス12の強度低下を抑えながら軽量化を達成できるタイヤ2が得られる観点から、この比(ta/td)は0.3以上が好ましく、0.5以下が好ましい。
このタイヤ2では、インスレーション22の複素弾性率E*rの、外側層58の複素弾性率E*tに対する比(E*r/E*t)は、1.0以上2.0以下であることが好ましい。
比(E*r/E*t)が1.0以上に設定されることにより、インスレーション22が外側層58のカーカスコード44間への流れ込みを抑える。このタイヤ2では、オープンスレッドの発生が効果的に抑えられる。この観点から、比(E*r/E*t)は1.3以上がより好ましく、1.5以上がさらに好ましい。
比(E*r/E*t)が2.0以下に設定されることにより、インスレーション22自体の発熱が抑えられる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が維持される。この観点から、比(E*r/E*t)は1.8以下がより好ましく、1.6以下がさらに好ましい。
このタイヤ2では、インスレーション22の厚さtdは0.2mm以上0.8mm以下が好ましい。
厚さtdが0.2mm以上に設定されることにより、外側層58のカーカスコード44間への流れ込みの抑制にインスレーション22が効果的に貢献できる。このタイヤ2では、オープンスレッドの発生がより効果的に抑えられる。この観点から、厚さtdは0.3mm以上がより好ましく、0.4mm以上がさらに好ましい。
厚さtdが0.8mm以下に設定されることにより、インスレーション22による質量への影響が抑えられる。このインスレーション22はタイヤ2の軽量化に貢献できる。この観点から、厚さtdは0.7mm以下がより好ましく、0.6mm以下がさらに好ましい。
図2において符号Dで示される長さは、カーカスプライ42におけるカーカスコード間の距離である。前述したように、このタイヤ2では、総繊度が6000~9000dtexの範囲にあるコードがカーカスコード44として用いられる。
このタイヤ2では、カーカスプライ42におけるカーカスコード44間の距離Dの、カーカスコードの外径GDに対する比(D/GD)は0.15以上0.45以下であるのが好ましい。
比(D/GD)が0.15以上に設定されることにより、カーカス12がタイヤ2の軽量化に効果的に貢献できる。この観点から、比(D/GD)は0.20以上がより好ましい。
比(D/GD)が0.45以下に設定されることにより、カーカス12の強度が適切に維持される。この観点から、比(D/GD)は0.40以下がより好ましい。
図3は、図1に示されたタイヤ2の断面の一部を示す。図3は、トレッド部の端部からビード部までの部分を示す。
インスレーション22の端22eは、エイペックス40の外端40eの径方向外側に位置する。
エイペックス40の外端40eの径方向内側部分では、カーカスプライ42にエイペックス40が積層される。前述したようにエイペックス40は、高い剛性を有する架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、エイペックス40が、加硫工程での形状変化によるカーカスコード44の動きを拘束する。このタイヤ2では、エイペックス40の外端40eの径方向内側部分にインスレーション22が設けられていなくても、オープンスレッドは発生しにくい。インスレーション22の端22eがエイペックス40の外端40eの径方向外側に位置することで、インスレーション22によるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑制される。このタイヤ2は、良好な外観品質を維持しつつ、軽量化を達成できる。この観点から、インスレーション22の端22eはエイペックス40の外端40eの径方向外側に位置するのが好ましい。
図3において符号Hcで示される長さは、インスレーション22の端22eからエイペックス40の外端40eまでの径方向距離である。本開示において、インスレーション22の端22eがエイペックス40の外端40eの径方向外側に位置する場合、径方向距離Hcは正の数で表される。
このタイヤ2では、径方向距離Hcの、タイヤ断面高さHSに対する比(Hc/HS)は0.15以上0.35以下であるのが好ましい。
比(Hc/HS)が0.15以上に設定されることにより、インスレーション22による質量への影響が効果的に抑えられる。インスレーション22はタイヤ2の軽量化に貢献できる。この観点から、比(Hc/HS)は0.20以上であるのがより好ましい。
比(Hc/HS)が0.35以下に設定されることにより、インスレーション22がバットレス部におけるオープンスレッドの発生を抑制することに効果的に貢献できる。このタイヤ2では、良好な外観品質が維持される。この観点から、比(Hc/HS)は0.30以下がより好ましい。
このタイヤ2では、折り返し部42bの端42beはコア38の径方向外側に位置する。折り返し部42bの端42beは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。このタイヤ2のカーカス12はローターンアップ構造を有する。例えば図3に示されるように、このタイヤ2の折り返し部42bの端42beはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置する。この折り返し部42bを有するカーカス12はタイヤ2の軽量化に貢献できる。この観点から、折り返し部42bの端42beはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置するのが好ましい。
図3において、符号PRで示される位置はリムRの径方向外端である。このタイヤ2の折り返し部42bの端42beはリムRの外端PRの径方向内側に位置する。これにより、折り返し部42bの端42beへの歪の集中が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性を維持しながら、軽量化が図れる。この観点から、折り返し部42bの端42beはリムRの外端PRの径方向内側に位置するのがより好ましい。
図3に示されるように、このタイヤ2では、エイペックス40の外端40eはインスレーション22の端22eの径方向内側に位置し、折り返し部42bの端42beはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置する。
このタイヤ2では、折り返し部42bの端42beはインスレーション22の端22eの径方向内側に位置する。
図3において符号Hfで示される長さは、インスレーション22の端22eから折り返し部42bの端42beまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、径方向距離Hfの、インスレーション22の端22eからエイペックス40の外端40eまでの径方向距離Hcに対する比(Hf/Hc)は1.2以上2.0以下であるのが好ましい。
比(Hf/Hc)が1.2以上に設定されることにより、インスレーション22がバットレス部におけるオープンスレッドの発生を抑制することに効果的に貢献できる。このタイヤ2では、良好な外観品質が維持される。この観点から、比(Hf/Hc)は1.3以上がより好ましく、1.4以上がさらに好ましい。
比(Hf/Hc)が2.0以下に設定されることにより、インスレーション22による質量への影響が効果的に抑えられる。インスレーション22はタイヤ2の軽量化に貢献できる。この観点から、比(Hf/Hc)は1.8以下がより好ましく、1.6以下がさらに好ましい。
図1に示されるように、このタイヤ2のインスレーション22は一対のゴム層60からなる。一対のゴム層60は赤道面を挟んで軸方向に離して配置される。
ゴム層60の内端60ueはインスレーション22の端22eである。ゴム層60の内端60ueはエイペックス40の外端40eの径方向外側に位置する。
ゴム層60の内端60ueの径方向内側では、インナーライナー20の外側層58がカーカスプライ42に貼り合わされる。ゴム層60の内端60ueから外端60seまでの部分では、外側層58がゴム層60を介してカーカスプライ42に貼り合わされる。第一のゴム層60の外端60seと第二のゴム層60(図示されず)の外端60seとの間の部分では、外側層58がカーカスプライ42に貼り合わされる。
このタイヤ2は、第一のゴム層60と第二のゴム層60との間に、第三のゴム層60を有さない。第一のゴム層60と第二のゴム層60との間に第三のゴム層60が存在しないインスレーション22はタイヤ2の軽量化に貢献できる。この観点から、インスレーション22は赤道面を挟んで軸方向に離して配置される一対のゴム層60からなるのが好ましい。
第一のゴム層60の外端60seから第二のゴム層60の外端60seまでの領域では、カーカス12の径方向外側にベルト14が位置する。このベルト14が、加硫工程での形状変化によるカーカスコード44の動きを拘束する。このタイヤ2では、第一のゴム層60と第二のゴム層60との間にゴム層60が設けられていなくても、オープンスレッドは発生しにくい。このタイヤ2では、良好な外観品質を維持しながら、軽量化が達成される。
このタイヤ2では、ゴム層60の外端60seはベルト14の端14eの軸方向内側に位置する。これにより、ゴム層60が、タイヤ2の中でも、薄い厚さで構成されるバットレス部における、オープンスレッドの発生を効果的に抑制する。このタイヤ2は、良好な外観品質を維持しつつ、軽量化を達成できる。この観点から、ゴム層60の外端60seはベルト14の端14eの軸方向内側に位置するのが好ましい。
図3において符号Lbで示される長さは、ゴム層60の外端60seからベルト14の端14eまでの軸方向距離である。本開示において、ゴム層60の外端60seがベルト14の端14eの軸方向内側に位置する場合、軸方向距離Lbは正の数で表される。
このタイヤ2では、軸方向距離Lbは10mm以上50mm以下であるのが好ましい。
軸方向距離Lbが10mm以上に設定されることにより、ゴム層60がバットレス部におけるオープンスレッドの発生を効果的に抑制できる。しかもゴム層60の外端60seがベルト14の端14eから離して配置されるので、ベルト14の端14eに歪みが集中することが抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が維持される。この観点から。軸方向距離Lbは20mm以上であるのがより好ましく、25mm以上であるのがさらに好ましい。
軸方向距離Lbが50mm以下に設定されることにより、一対のゴム層60で構成されたインスレーション22が軽量化に効果的に貢献できる。この観点から、軸方向距離Lbは40mm以下であるのがより好ましく、35mm以下であるのがさらに好ましい。
図4は、図1に示されたタイヤ2の断面の一部を示す。図4は、トレッド部の端部からビード部までの部分を示す。
このタイヤ2では、エイペックス40の外端40eはクリンチ8の外端8eの径方向内側に位置する。チェーファー18の外端18seはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置する。折り返し部42bの端42beはチェーファー18の外端18seの径方向内側に位置する。
図4において符号H2で示される長さは折り返し部42bの端42beからクリンチ8の外端8eまでの径方向距離である。符号H3で示される長さは、折り返し部42bの端42beからエイペックス40の外端40eまでの径方向距離である。符号H4で示される長さは、折り返し部42bの端42beからチェーファー18の外端18seまでの径方向距離である。
このタイヤ2では、折り返し部42bの端42beはクリンチ8の外端8eの径方向内側に位置する。折り返し部42bの端42beがクリンチ8の外端8eと間隔をあけて配置される。これにより、サイドウォール6とクリンチ8との界面剥離を起点とする損傷の発生が抑えられる。このタイヤ2では良好な耐久性が維持される。この観点から、折り返し部42bの端42beからクリンチ8の外端8eまでの径方向距離H2は5mm以上であるのが好ましく、20mm以上であるのがより好ましい。十分な長さの折り返し部42bが構成され、カーカスプライ42がビード10に安定に固定されるとの観点から、径方向距離H2は35mm以下であるのが好ましく、30mm以下であるのがより好ましい。
このタイヤ2では、折り返し部42bの端42beはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置する。折り返し部42bの端42beがエイペックス40の外端40eと間隔をあけて配置される。これにより、エイペックス40の外端40e付近の界面剥離を起点とする損傷の発生が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が維持される。この観点から、折り返し部42bの端42beからエイペックス40の外端40eまでの径方向距離H3は3mm以上であるのが好ましく、5mm以上であるのがより好ましい。十分な長さの折り返し部42bが構成され、カーカスプライ42がビード10に安定に固定されるとの観点から、径方向距離H3は25mm以下であるのが好ましく、20mm以下であるのがより好ましい。
このタイヤ2では、折り返し部42bの端42beはチェーファー18の外端18seの径方向内側に位置する。折り返し部42bの端42beがチェーファー18の外端18seと間隔をあけて配置される。これにより、チェーファー18の外端18se付近の界面剥離を起点とする損傷の発生が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が維持される。この観点から、折り返し部42bの端42beからチェーファー18の外端18seまでの径方向距離H4は3mm以上であるのが好ましく、8mm以上であるのがより好ましい。十分な長さの折り返し部42bが構成され、カーカスプライ42がビード10に安定に固定されるとの観点から、径方向距離H4は20mm以下であるのが好ましく、15mm以下であるのがより好ましい。
図5は、図1に示されたタイヤ2の変形例(以下、タイヤ2a)を示す。図5は、タイヤ2aの子午線断面の一部を示す。
図5に示されたタイヤ2aでは、折り返し部42bの端42beは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。このタイヤ2aのカーカス12はローターンアップ構造を有する。
折り返し部42bの端42beはエイペックス40の外端40eの径方向内側に位置する。折り返し部42bの端42beはリムRの外端PRの径方向外側に位置する。
前述したように、カーカスコード44は従来のそれよりも太い。折り返し部42bの端42beには歪みが集中することが懸念される。
図5に示されるように、このタイヤ2aでは、タイヤ外面2Gにディンプル62が設けられる。タイヤ外面2Gのうち、基準位置PFと接触面外端位置PSとの間の部分にディンプル62が設けられる。
図6は、タイヤ2aのタイヤ外面2Gの一部を示す。図6は、ディンプル62が設けられている部分の展開図である。図6において左右方向はタイヤ2aの周方向である。上下方向はタイヤ2aの径方向である。
図6に示されるように、タイヤ外面2Gには、周方向に並ぶ多数のディンプル62が設けられる。これらディンプル62は等間隔に配置される。ディンプル62は矩形状である。ディンプル62は周方向に長く径方向に短い。
タイヤ2aが走行しているとき、ディンプル62が風を切る。ディンプル62付近の空気の流れが乱される。これにより、ディンプル62付近の温度上昇が抑えられる。
図5に示されるように、ディンプル62は折り返し部42bの端42beの近くに位置する。折り返し部42bの端42beに歪が集中しても、ディンプル62が放熱を促すので温度上昇が抑えられる。このタイヤ2aでは、良好な耐久性と、低い転がり抵抗とが維持される。この観点から、折り返し部42bの端42beがリムRの外端PRの径方向外側に位置する場合は、折り返し部42bの端42beの近くにディンプル62が設けられるのが好ましい。
図5において符号DFで示される長さは、ディンプル62から折り返し部42bまでの最短距離である。
良好な耐久性と、低い転がり抵抗とが維持される観点から、最短距離DFは10mm以下であるのが好ましい。ディンプル62がその放熱効果を十分に発揮できる観点から、最短距離DFは2mm以上であるのが好ましい。
図6において符号DLで示される長さはディンプル62の長さである。長さDLは、径方向におけるディンプル62の幅中心線に沿って計測される。符号DWで示される長さはディンプル62の幅である。幅DWは周方向におけるディンプル62の長さ中心線に沿って計測される。
ディンプル62がその放熱効果を十分に発揮できる観点から、ディンプル62の長さDLは15mm以上であるのが好ましく、17mm以上であるのがより好ましい。この長さDLは30mm以下であるのが好ましく、23mm以下であるのがより好ましい。
同様の観点から、ディンプル62の幅DWは8.5mm以上であるのが好ましく、8.8mm以上であるのがより好ましい。この幅DWは12mm以下であるのが好ましく、9.2mm以下であるのがより好ましい。
図7は、ディンプル62の断面を示す。図6のVII-VII線は、径方向におけるディンプル62の幅中心線を含む。図7において符号DDで示される長さは、ディンプル62の深さである。
このタイヤ2aでは、ディンプル62がその放熱効果を十分に発揮できる観点から、ディンプル62の深さDDは1.5mm以上であるのが好ましく、1.8mm以上であるのがより好ましい。この深さDDは2.5mm以下であるのが好ましく、2.2mm以下であるのがより好ましい。
図8は、図1に示されたタイヤ2の変形例(以下、タイヤ2b)を示す。図8は、タイヤ2bの子午線断面の一部を示す。
図8に示されたタイヤ2bでは、折り返し部42bの端42beは最大幅位置PWの径方向外側に位置する。このタイヤ2bのカーカス12はハイターンアップ構造を有する。
このカーカス12は特にサイド部の剛性向上に貢献する。このタイヤ2bでは、図1に示されたタイヤ2に比べて質量は若干増加するが、操縦安定性の向上が図られる。
2枚のカーカスプライで構成され、ハイターンアップ構造を有する従来のカーカスに比べて、このカーカス12は軽い。このタイヤ2bにおいても、外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化が達成される。
図9は、図8に示されたタイヤ2bの変形例(以下、タイヤ2c)を示す。図9は、タイヤ2cの子午線断面の一部を示す。
図9に示されるように、このタイヤ2cでは、折り返し部42bの端42beの近くに、ディンプル62aが設けられる。このディンプル62aは、図5に示されたディンプル62の仕様と同様の仕様で構成される。
前述したように、カーカスコード44は従来のそれよりも太い。折り返し部42bの端42beには歪みが集中することが懸念される。
このタイヤ2cでは、折り返し部42bの端42beの近くにディンプル62が位置する。折り返し部42bの端42beに歪が集中しても、ディンプル62が放熱を促すので温度上昇が抑えられる。このタイヤ2aでは、良好な耐久性と、低い転がり抵抗とが維持される。この観点から、カーカス12がハイターンアップ構造を有する場合、折り返し部42bの端42beから径方向外側に10mm離れた位置から、径方向内側に10mm離れた位置までのゾーンに、ディンプル62が設けられるのが好ましい。さらにこの場合、ディンプル62から折り返し部42bの端42beまでの最短距離DFが2mm以上10mm以下であるのがより好ましい。
[第二実施形態]
図10は、本発明の第二実施形態に係るタイヤ72の一部を示す。このタイヤ72は、乗用車用空気入りタイヤである。
このタイヤ72では、図1に示されたタイヤ2のビード10とは異なるビード74が採用される。これにより、タイヤ2におけるクリンチ8、カーカス12及びチェーファー18の構成に若干の変更があるが、このタイヤ72のビード74以外の構成は、図1に示されたタイヤ2のそれとほぼ同等である。このタイヤ72のビード74以外の要素には、図1に示されたタイヤ2と同じ符号を付して、それらの詳細な説明は省略する。
このタイヤ72においても、カーカス12は1枚のカーカスプライ42で構成される。このカーカス12はタイヤ72の軽量化に貢献する。
総繊度が6000dtex以上であるカーカスコードをカーカスプライ42が含むので、カーカス12が1枚のカーカスプライ42で構成されているにもかかわらず、カーカス12の強度低下が抑えられる。総繊度が9000dtex以下のカーカスコードをカーカスプライ42が含むので、このカーカス12はタイヤ2の軽量化に貢献できる。
インスレーション22が、カーカス12とインナーライナー20との間に位置し、第一のビード10と第二のビード10との間に位置する。インスレーション22がインナーライナー20の外側層のカーカスコード間への流れ込みを抑える。インスレーション22はオープンスレッドの発生を抑えることに貢献する。このタイヤ72では、良好な外観品質が得られる。
このタイヤ72においても、外観品質を損なうことなく、カーカス12の強度低下を抑えながら軽量化が達成される。
このタイヤ72のビード74も、ビード10と同様、コア76と、エイペックス78とを備える。コア76は、ビード10のコア38の構成と同様の構成を有する。コア76は周方向にのびる。エイペックス78はコア76の径方向外側に位置する。エイペックス78は全体として、径方向外向きに先細りである。エイペックス78の外端78eは最大幅位置PWの径方向内側に位置する。エイペックス78の外端78eはビード74の外端74eである。ビード74はその全体が最大幅位置PWの径方向内側に位置する。
このタイヤ72では、エイペックス78は2つの要素で構成される。エイペックス78は第一エイペックス80と第二エイペックス82とを備える。
第一エイペックス80はコア76の径方向外側に位置する。第一エイペックス80はコア76に積層される。第一エイペックス80は径方向外向きに先細りである。第一エイペックス80の材質は前述のエイペックス40のそれと同じである。第一エイペックス80の長さは5mm以上20mm以下である。第一エイペックス80はエイペックス40よりも短い。
図10に示されるように、コア76と第一エイペックス80とは、プライ本体42aと折り返し部42bとの間に位置する。第一エイペックス80の径方向外側部分で、折り返し部42bはプライ本体42aに直接貼り合される。コア76及び第一エイペックス80はカーカスプライ42で囲まれる。
第二エイペックス82は第一エイペックス80の径方向外側に位置する。第二エイペックス82はカーカス12とクリンチ8との間に位置する。折り返し部42bの端42beは、プライ本体42aと第二エイペックス82との間に挟まれる。チェーファー18の外端18seは、折り返し部42bと第二エイペックス82との間に位置する。図10に示されるように、第二エイペックス82は、第一エイペックス80の外端80e付近において厚い。第二エイペックス82は、その厚い部分から、径方向外向きに先細りである。第二エイペックス82は、その厚い部分から、径方向内向きに先細りである。
図1に示されたタイヤ2では、ビード10の全体ではなく一部がカーカスプライ42で囲まれる。このタイヤ2では、ビード全体がカーカスプライで囲まれたタイヤに比べて、断面二次モーメントが小さくなり、ビード部の剛性が低下することが懸念される。ビード部の剛性が低い場合、コーナリングフォースが低下する。この場合、例えば旋回時に高い負荷が車両に作用すると、タイヤ2の踏ん張りが効かず、車両が転倒する恐れがある。
図8に示されたタイヤ2bでは、ビード10全体がカーカスプライ42で囲まれる。しかし、前述したように、折り返し部42bの端42beに歪が集中する。歪みの集中は、タイヤ2の耐久性を低下させる。
このタイヤ72では、前述したように、コア76及び第一エイペックス80がカーカスプライ42で囲まれる上に、第一エイペックス80の径方向外側部分で、折り返し部42bがプライ本体42aに直接貼り合される。第二エイペックス82が折り返し部42bを介して第一エイペックス80の径方向外側に配置される。
このタイヤ72のビード74の構成は、断面二次モーメントを上昇させる。カーカスコードに従来よりも太いコードが用いられるので、このタイヤ72では、図1に示されたタイヤ2に比べて大きな断面二次モーメントが得られる。大きなコーナリングフォースが発生するので、旋回時に高い負荷が車両に作用しても車両は転倒しにくい。このタイヤ2では耐転倒性の向上が図られる。
折り返し部42bの端42beが第二エイペックス82で覆われるので、折り返し部42bの端42beに歪が集中することを起因とする損傷が発生しにくい。このタイヤ72では耐久性の低下が抑えられる。
このタイヤ72では、1枚のカーカスプライ42で構成されたカーカス12がその機能を十分に発揮できる。
図10において、符号TSで示される長さは、基準位置PFにおける第二エイペックス82の厚さである。厚さTSは、基準位置PFを通る、カーカス12の外面の法線に沿って計測される。
このタイヤ72では、基準位置PFは、径方向において最大幅位置PWとリムRとの間に位置する。この基準位置PFは径方向において第一エイペックス80の外端80eと第二エイペックス82の外端82seとの間に位置する。
このタイヤ72では、基準位置PFにおける第二エイペックス82の厚さTSは2.5mm以上4.5mm以下であるのが好ましい。
厚さTSが2.5mm以上に設定されることにより、第二エイペックス82がコーナリングフォースの発生に効果的に貢献できる。このタイヤ72では良好な耐転倒性が得られる。この観点から、厚さTSは3.0mm以上であるのがより好ましく、3.5mm以上であるのがより好ましい。
厚さTSが4.5mm以下に設定されることにより、第二エイペックス82による質量への影響が抑えられる。このタイヤ72では、軽量化が図られる。この観点から、厚さTSは4.0mm以下であるのが好ましい。
このタイヤ72では、第二エイペックス82の複素弾性率E*2は第一エイペックス80の複素弾性率E*1と同等以上であるのが好ましい。これにより、断面二次モーメントが飛躍的に上昇する。このタイヤ72では、高いコーナリングフォースが発生するので、良好な耐転倒性が得られる。この観点から、第二エイペックス82の複素弾性率E*2は第一エイペックス80の複素弾性率E*1よりも高いのが好ましい。具体的には、複素弾性率E*2の複素弾性率E*1の比(E*2/E*1)は1.3以上であるのがより好ましい。第二エイペックス82と第一エイペックス80との境界における歪みの発生を抑え、良好な耐久性を維持できる観点から、比(E*2/E*1)は3.5以下であるのが好ましく、3.0以下であるのがより好ましい。
図10において符号FSで示される長さは、第二エイペックス82の内端82ueから折り返し部42bの端42beまでの径方向距離である。符号BSで示される長さは、ビードベースラインから第二エイペックス82の外端82seまでの径方向距離である。
このタイヤ72では、第二エイペックス82の内端82ueから折り返し部42bの端42beまでの径方向距離FSは10mm以上40mm以下であるのが好ましい。
径方向距離FSが10mm以上に設定されることにより、折り返し部42bの端42beが第二エイペックス82の内端82ueから適当な距離をあけて配置される。これにより、折り返し部42bの端42beに歪が集中することに起因する損傷の発生が抑えられる。このタイヤ2では、良好な耐久性が維持される。この観点から、径方向距離FSは20mm以上であるのがより好ましい。
径方向距離FSが40mm以下に設定されることにより、折り返し部42bの長さが適切に維持される。このタイヤ72では、折り返し部42bによる質量への影響が抑えられる。このタイヤ72では、軽量化が図られる。この観点から、径方向距離FSは30mm以下であるのがより好ましい。
このタイヤ72では、ビードベースラインから第二エイペックス82の外端82seまでの径方向距離BSは35mm以上55mm以下であるのが好ましい。
径方向距離BSが35mm以下に設定されることにより、第二エイペックス82が断面二次モーメントの増大に貢献できる。このタイヤ72では、良好な耐転倒性が維持される。この観点から、径方向距離BSは40mm以上であるのがより好ましい。
径方向距離BSが55mm以下に設定されることにより、第二エイペックス82のボリュームが適切に維持される。このタイヤ72では、第二エイペックス82における発熱が抑えられるので、低い転がり抵抗が維持される。この観点から、径方向距離BSは50mm以下であるのがより好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化を達成できる、タイヤが得られる。
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた乗用車用の空気入りタイヤ(タイヤの呼び=245/50R18)を得た。
この実施例1では、ポリエチレンテレフタレート繊維からなるコードがカーカスコードとして用いられた。このカーカスコードのコード構造は3300dtex/2(総繊度=6600dtex)であった。総繊度が6000dtex以上であることが、太いコードの欄に「Y」で示されている。カーカスプライ50mm幅に含まれるカーカスコードの本数は40本であった。
カーカスは1枚のカーカスプライで構成された。
カーカスとインナーライナーとの間には、一対のゴム層からなるインスレーションが設けられた。
インスレーションとカーカスコードとの間に位置するトッピングゴムの厚さtaの、インスレーションの厚さtdに対する比(ta/td)は0.4であった。
ゴム層の外端からベルトの端までの軸方向距離Lbは50mmであった。
インスレーションの端(ゴム層の内端)からエイペックスの外端までの径方向距離Hcの、タイヤ断面高さHSに対する比(Hc/HS)は0.17であった。
インスレーションの複素弾性率E*rの、外側層の複素弾性率E*tに対する比(E*r/E*t)が1.0であった。
[比較例1]
比較例1は従来タイヤである。カーカスは2枚のカーカスプライで構成された。カーカスコードは、ポリエチレンテレフタレート繊維からなるコード(コード構造=1100dtex/2)であった。総繊度が6000dtex未満であることが、太いコードの欄に「N」で示されている。カーカスプライ50mm幅に含まれるカーカスコードの本数は48本であった。
この比較例1にインスレーションは用いられていない。
[比較例2]
カーカスコードに、実施例1と同じコードを用いた他は比較例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。この比較例2では、カーカスプライ50mm幅に含まれるカーカスコードの本数は40本であった。
[比較例3]
カーカスを1枚のカーカスプライで構成した他は比較例2と同様にして、比較例3のタイヤを得た。折り返し部の端の位置は、実施例1と同様に設定された。
[実施例2-3及び比較例4-5]
比(ta/td)を下記の表1-2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-3及び比較例4-5のタイヤを得た。
[実施例4]
軸方向距離Lbを下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。
[実施例5]
比(Hc/HS)を下記の表2に示された通りとした他は実施例4と同様にして、実施例5のタイヤを得た。
[実施例6]
比(E*r/E*t)を下記の表2に示された通りとした他は実施例5と同様にして、実施例6のタイヤを得た。
[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。その結果が比較例1を100とした指数で下記表1-2の「質量」の欄に示されている。数値が大きいほど軽い。
[外観品質]
タイヤ内面の表面状態を目視で観察した。100本のタイヤを試作し、オープンスレッドの発生したタイヤの本数を確認し、発生率を得た。その結果が比較例1を100とした指数で下記表1-2の「外観品質」の欄に示されている。数値が大きいほど発生率は低い。
[耐ピンチカット性]
JIS D4230の6.1項「タイヤ強度(破壊エネルギー)試験」に準拠し、プランジャーテスト機を用いて、リム(7.5J)、内圧(230kPa)の条件にて横向けに支持した試作タイヤのカーカス最大幅位置における破壊エネルギーを測定した。その結果が比較例1を100とした指数で下記表1-2の「耐ピンチカット性」の欄に示されている。数値が大きいほど耐ピンチカット性に優れる。
[耐久性]
試作タイヤをリム(サイズ=7.5J)に組み、空気を充填して内圧を250kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着した。9.54kNの縦荷重をタイヤに負荷し、このタイヤを、100km/hの速度で、ドラム(半径=1.7m)の上で走行させた。タイヤに損傷が確認されるまでの走行距離を測定した。その結果が比較例1を100とした指数で下記表1-2の「耐久性」の欄に示されている。数値が大きいほど耐久性に優れる。
[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、試作タイヤが下記の条件でドラム上を速度80km/hで走行するときの転がり抵抗係数(RRC)を測定した。その結果が比較例1を100とした指数で下記表1-2の「RRC」の欄に示されている。数値が大きいほどタイヤの転がり抵抗は低い。
リム:7.5J
内圧:210kPa
縦荷重:6.28kN
[総合性能]
各評価で得た指数の合計を算出した。その結果が下記表1-2の「総合」の欄に示されている。数値が大きいほど好ましい。
表1-2に示されているように、実施例では、外観品質を損なうことなく、カーカスの強度低下を抑えながら軽量化が達成されることが確認されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された、軽量化のための技術は種々のタイヤにも適用されうる。
2、2a、2b、2c、72・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
10、74・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
20・・・インナーライナー
22・・・インスレーション
38、76・・・コア
40、78・・・エイペックス
42・・・カーカスプライ
42a・・・プライ本体
42b・・・折り返し部
44・・・カーカスコード
46・・・トッピングゴム
56・・・内側層
58・・・外側層
60・・・ゴム層
62、62a・・・ディンプル
80・・・第一エイペックス
82・・・第二エイペックス

Claims (7)

  1. 路面と接地するトレッドと、
    前記トレッドの端に連なり、前記トレッドの径方向内側に位置する一対のサイドウォールと、
    前記サイドウォールの径方向内側に位置する一対のビードと、
    前記トレッド及び一対の前記サイドウォールの内側に位置し、一対の前記ビードのうちの第一のビードと、第二のビードとの間を架け渡すカーカスと、
    径方向において前記トレッドと前記カーカスとの間に位置するベルトと、
    前記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、
    前記カーカスと前記インナーライナーとの間に位置するインスレーションと
    を備え、
    それぞれの前記ビードがコアとコアの径方向外側に位置するエイペックスとを備え、
    前記カーカスが1枚のカーカスプライで構成され、
    前記カーカスプライが、前記第一のビードのコアと前記第二のビードのコアとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記コアで折り返される一対の折り返し部とを備え、
    前記カーカスプライが並列した複数のカーカスコードとこれらカーカスコードを覆うトッピングゴムとからなり、
    前記カーカスコードの総繊度が6000dtex以上9000dtex以下であり、
    前記インスレーションが、前記第一のビードと前記第二のビードとの間に位置し、
    前記インスレーションと前記カーカスコードとの間に位置する前記トッピングゴムの厚さの、前記インスレーションの厚さに対する比が0.2以上0.6以下である、
    タイヤ。
  2. 前記インナーライナーが、タイヤ内面を構成する内側層と、前記内側層の外側に積層される外側層とで構成され、
    前記内側層がブチル系ゴムを含むゴム組成物の架橋物であり、
    前記外側層が天然ゴムを含むゴム組成物の架橋物であり、
    前記インスレーションの複素弾性率の、前記外側層の複素弾性率に対する比が1.0以上2.0以下である、
    請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記インスレーションの端が前記エイペックスの外端の径方向外側に位置し、
    前記インスレーションの端から前記エイペックスの外端までの径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比が0.15以上0.35以下である、
    請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記折り返し部の端が前記インスレーションの端の径方向内側に位置し、
    前記インスレーションの端から前記折り返し部の端までの径方向距離の、前記インスレーションの端から前記エイペックスの外端までの径方向距離に対する比が、1.2以上2.0以下である、
    請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記インスレーションが、赤道面を挟んで軸方向に離して配置される一対のゴム層からなり、
    前記ゴム層の外端が前記ベルトの端の軸方向内側に位置し、
    前記ゴム層の外端から前記ベルトの端までの軸方向距離が10mm以上50mm以下である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記カーカスプライにおける前記カーカスコード間の距離の、前記カーカスコードの外径に対する比が、0.15以上0.45以下である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7. 周方向に並ぶ多数のディンプルがタイヤ外面に設けられており、
    それぞれのディンプルから前記折り返し部の端までの最短距離が2mm以上10mm以下である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のタイヤ。
JP2022054988A 2022-03-30 2022-03-30 タイヤ Pending JP2023147478A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054988A JP2023147478A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 タイヤ
CN202310219231.0A CN116890572A (zh) 2022-03-30 2023-03-01 轮胎
EP23160973.6A EP4257372A1 (en) 2022-03-30 2023-03-09 Tire
US18/125,734 US11951777B2 (en) 2022-03-30 2023-03-24 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054988A JP2023147478A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023147478A true JP2023147478A (ja) 2023-10-13

Family

ID=85570267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054988A Pending JP2023147478A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11951777B2 (ja)
EP (1) EP4257372A1 (ja)
JP (1) JP2023147478A (ja)
CN (1) CN116890572A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667765B2 (ja) * 1991-08-09 1997-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
GB9801224D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Sumitomo Rubber Ind Improvements to tyres
DE69923759T2 (de) * 1998-12-21 2006-05-11 Bridgestone Corp. Radialer Luftreifen
JP2002178714A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR100550287B1 (ko) * 2003-12-23 2006-02-08 홍덕스틸코드주식회사 타이어 카카스 보강용 초극세선 스틸 코드 및 이를 적용한승용차용 래디얼 타이어
FR2938557B1 (fr) * 2008-11-17 2011-02-18 Michelin Soc Tech Cable a trois couches, gomme in situ, pour armature de carcasse de pneumatique
JP2012158156A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
CN106573495B (zh) * 2014-08-22 2019-01-18 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
JP6668916B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3056149A1 (fr) * 2016-09-19 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Element de renfort, composite d'elastomere et pneumatique comprenant cet element de renfort
WO2020128291A1 (fr) * 2018-12-19 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Materiau de renfort contre le fluage de la gomme interne d'un pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP7107255B2 (ja) * 2019-03-07 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7476549B2 (ja) * 2020-02-04 2024-05-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230311587A1 (en) 2023-10-05
US11951777B2 (en) 2024-04-09
CN116890572A (zh) 2023-10-17
EP4257372A1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016035840A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110654179B (zh) 充气轮胎
JP2014004844A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008307948A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6141245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6801488B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473005B (zh) 充气轮胎
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP5139762B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2023147478A (ja) タイヤ
JP7512633B2 (ja) タイヤ
JP6465401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018192902A (ja) 空気入りタイヤ
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023147333A (ja) タイヤ
JP2009090763A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009090776A (ja) ランフラットタイヤ
JP6766451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378571B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7400240B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7500970B2 (ja) 空気入りタイヤ