WO2020091017A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020091017A1
WO2020091017A1 PCT/JP2019/042931 JP2019042931W WO2020091017A1 WO 2020091017 A1 WO2020091017 A1 WO 2020091017A1 JP 2019042931 W JP2019042931 W JP 2019042931W WO 2020091017 A1 WO2020091017 A1 WO 2020091017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
cord
bead core
radial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭一 長谷川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020091017A1 publication Critical patent/WO2020091017A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which a part of a bead portion is made of a resin material.
  • Patent Document 1 a tire in which resin is filled in the void portion of the bead core is known (see Patent Document 1).
  • a bead core is formed by winding a cord unit in which a bead cord is covered with a resin material and having a rectangular cross-section, a plurality of times along the tire circumferential direction. It is under consideration.
  • a bead core having a square cross section (3 rows x 4 steps) is formed by winding a cord unit row composed of three cord units arranged along the tire width direction four times along the tire circumferential direction. It is possible to do it.
  • a bead core forming method by arranging the rectangular code units adjacent to each other, a void is not formed between the code units, and a highly rigid and lightweight bead core can be easily manufactured.
  • the present invention has been made in view of such a situation, the bead cord is covered with a resin material, while using a cord unit having a rectangular cross-section, the ease of manufacture and the durability of the carcass ply and The purpose is to provide tires that satisfy both requirements.
  • a tread portion in contact with a road surface (tread portion 20), a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread portion, and is located inside the tire radial direction of the tread portion, and the tire side.
  • a tire pneumatic tire 10) including a bead portion (bead portion 60) located on the tire radial direction inner side of the tire side portion, in a cross section along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the bead portion has a bead core (bead core 62) configured by a predetermined number of cord units (cord units 63) arranged adjacent to each other in the tire width direction and the tire radial direction, and the bead core is made of a metal material.
  • the cord unit has a rectangular shape, and the predetermined number along the tire width direction is a central portion (central portion in the tire radial direction of the bead core. 62a), the inner portion of the bead core in the tire radial direction (radial inner portion 62b) is less.
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 4 is a partial perspective view of the bead core 62.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a bead structure 61P according to a comparative example.
  • FIG. 6 is a partial perspective view of a bead core 62P according to a comparative example.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the bead structure 61X according to the modification.
  • FIG. 8 is a partial perspective view of a bead core 62X according to a modification.
  • FIG. 9 is a diagram showing an enlarged cross-sectional view of the bead portion 60 including the bead structure 61Y according to the modification.
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 1 is a cross-sectional view of the pneumatic tire 10 taken along the tire width direction and the tire radial direction. In FIG. 1, cross-sectional hatching is omitted (the same applies below).
  • the pneumatic tire 10 includes a tread portion 20, a tire side portion 30, a carcass ply 40, a belt layer 50 and a bead portion 60.
  • the tread part 20 is a part that contacts the road surface (not shown).
  • the tread portion 20 is formed with a pattern (not shown) according to the usage environment of the pneumatic tire 10 and the type of vehicle to which the pneumatic tire 10 is attached.
  • Tire side part 30 is connected to the tread part 20 and is located inside the tire radial direction of the tread part 20.
  • the tire side portion 30 is an area from the tire width direction outer end of the tread portion 20 to the upper end of the bead portion 60.
  • the tire side portion 30 is sometimes called a sidewall or the like.
  • the carcass ply 40 forms the skeleton of the pneumatic tire 10.
  • the carcass ply 40 has a radial structure in which carcass cords (not shown) radially arranged along the tire radial direction are covered with a rubber material.
  • the structure is not limited to the radial structure, and may be a bias structure in which the carcass cords are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the carcass cord is not particularly limited, and may be formed of an organic fiber cord like tires for generally general passenger cars (including minivans and SUVs (Sport Utility Vehicles)).
  • the belt layer 50 is provided inside the tread portion 20 in the tire radial direction.
  • the belt layer 50 is a single-layer spiral belt having a reinforcing cord 51 (see also FIG. 2), and the reinforcing cord 51 is covered with resin.
  • the belt layer 50 is not limited to the single-layer spiral belt.
  • the belt layer 50 may be a two-layer cross belt covered with rubber.
  • a resin material having a higher tensile elastic modulus than the rubber material forming the tire side portion 30 and the rubber material forming the tread portion 20 is used for the resin that covers the reinforcing cord 51.
  • a resin covering the reinforcing cord 51 a thermoplastic resin having elasticity, a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like can be used. Considering elasticity during running and moldability during manufacturing, it is desirable to use a thermoplastic elastomer.
  • thermoplastic elastomers include polyolefin thermoplastic elastomer (TPO), polystyrene thermoplastic elastomer (TPS), polyamide thermoplastic elastomer (TPA), polyurethane thermoplastic elastomer (TPU), polyester thermoplastic elastomer (TPC). , Dynamically crosslinked thermoplastic elastomer (TPV) and the like.
  • thermoplastic resin examples include polyurethane resin, polyolefin resin, vinyl chloride resin, and polyamide resin.
  • the deflection temperature under load (at 0.45MPa load) specified by ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C or more
  • the tensile yield strength specified by JIS K7113 is 10MPa or more.
  • a material having a tensile elongation at break of 50% or more specified in JIS K7113 and a Vicat softening temperature (A method) of 130 ° C or more specified in JIS K7206 can be used.
  • the bead portion 60 is connected to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 has an annular shape extending in the tire circumferential direction.
  • Part of the bead part 60 is made of a resin material.
  • a part of the bead portion 60 is formed of the same resin material as that used for the belt layer 50 described above.
  • the bead portion 60 is locked to a flange portion 110 (not shown in FIG. 1, see FIG. 2) formed at the radially outer end of the rim wheel 100.
  • an inner liner (not shown) that prevents the air (or a gas such as nitrogen) filled in the internal space of the pneumatic tire 10 assembled to the rim wheel 100 from leaking is provided on the inner surface of the pneumatic tire 10. It is pasted.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10. Specifically, FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10 including the bead portion 60 along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 is folded back to the outside in the tire width direction via the bead portion 60.
  • the carcass ply 40 includes a body portion 41 and a folded portion 42.
  • the body part 41 is a part that is provided across the tread part 20, the tire side part 30, and the bead part 60, and is folded back at the bead core 62 of the bead part 60.
  • the folded-back portion 42 is a portion that is continuous with the main body portion 41 and is folded back to the outside in the tire width direction via the bead core 62.
  • the bead portion 60 includes a bead structure 61.
  • the bead structure 61 is a structure in which the bead core 62 (including the peripheral portion of the bead core 62) and the bead filler 69 are integrally formed. That is, the bead portion 60 has the bead core 62 and the bead filler 69.
  • the bead core 62 and the bead filler 69 do not have to be integrally formed.
  • a rim line 90 is provided on the outer surface of the bead portion 60 in the tire width direction.
  • the rim line 90 is a convex portion formed along the tire circumferential direction in order to confirm whether the bead portion 60 is correctly attached to the rim wheel 100.
  • the rim line 90 is provided on the outer side in the tire radial direction by about 6 mm from the outer end in the tire radial direction of the flange portion 110.
  • the tire radial outer end of the bead filler 69 is located on the tire radial inner side than the tire radial outer end of the rim line 90 and the flange portion 110.
  • the tire radial outer end of the folded-back portion 42 is located on the tire radial outer side of the tire radial outer end of the rim line 90 and the flange portion 110, and extends to the tire side portion 30.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the bead structure 61 along the tire width direction and the tire radial direction of the pneumatic tire 10.
  • the bead structure 61 includes a bead core 62 and a bead filler 69.
  • the bead structure 61 is composed of a cord unit 63.
  • the cord unit 63 includes a bead cord 64 and a coating resin 65.
  • the cord unit 63 has a rectangular shape in a cross section along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the code unit 63 has a square cross section.
  • the bead core 62 is composed of a predetermined number of cord units 63 that are arranged adjacent to each other along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the predetermined number in the central portion 62a (tire width direction x tire radial direction) is 3x2.
  • the radially inner portion 62b two cord units 63 are arranged along the tire width direction and one cord unit 63 is arranged along the tire radial direction. That is, the predetermined number in the radially inner portion 62b (tire width direction x tire radial direction) is 2x1.
  • the radial outer portion 62c has two cord units 63 arranged along the tire width direction and one cord unit 63 arranged along the tire radial direction. That is, the predetermined number in the radially outer portion 62c (tire width direction x tire radial direction) is 2x1.
  • the predetermined number along the tire width direction is smaller in the radially inner portion 62b of the bead core 62 than in the central portion 62a of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the predetermined number along the tire width direction is smaller in the radially outer portion 62c of the bead core 62 than in the central portion 62a of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the cord unit 63 has a bead cord 64 and a coating resin 65.
  • the bead cord 64 is formed of a metal material (for example, steel) and extends along the tire circumferential direction.
  • the coating resin 65 is made of a resin material and covers the bead cord 64.
  • the same resin material as that used for the belt layer 50 can be used.
  • the bead core 62 is formed by winding a plurality of cord units 63 covering a single bead cord 64 along the tire circumferential direction.
  • FIG. 4 is a partial perspective view of the bead core 62. Specifically, FIG. 4 schematically shows a bead core 62 formed by winding a plurality of cord units 63 covering a single bead cord 64 along the tire circumferential direction. That is, FIG. 4 schematically shows the manufacturing process of the bead core 62.
  • FIG. 4 shows the cross section of the bead core 62 along the tire width direction and the tire radial direction, and the side shape of the cord unit 63 forming the bead core 62.
  • the cord unit 63 covering the single bead cord 64 is wound around the tire circumferential direction for a plurality of turns (two turns), so that the cords in the radially inner portion 62b (see FIG. 3) are first provided.
  • Unit 63 (2x1) is formed.
  • the cord unit 63 is wound a plurality of times (6 rounds) in the tire circumferential direction to form the cord unit 63 (3x2) in the central portion 62a (see FIG. 3).
  • the arrangement order of the cord units 63 in the tire width direction may be from the tire width direction inner side or the tire width direction outer side.
  • a single (one) bead cord 64 cord unit 63
  • the two cross sections in the central portion 62a are Place from the outside in the tire width direction.
  • the bead cords 64 are arranged adjacent to each other in the tire width direction and the tire radial direction in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the bead core 62 including a predetermined number of cord units 63 can be configured.
  • the bead portion 60 of the pneumatic tire 10 has a predetermined number of cord units 63 arranged adjacently along the tire width direction and the tire radial direction in a cross section along the tire width direction and the tire radial direction.
  • a bead core 62 constituted by The bead core 62 is formed of a resin material and includes a coating resin 65 that covers the bead cord 64.
  • the cord unit 63 has a rectangular shape, and the predetermined number along the tire width direction is smaller in the radially inner portion 62b of the bead core 62 than in the central portion 62a of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the cross-sectional shape of the bead core 62 becomes narrow at the radially inner portion 62b. Accordingly, in the manufacturing process (vulcanization process) of the pneumatic tire 10, the movement of the carcass ply 40 is less likely to be restricted by the corner portion of the bead core 62, and ply slip is easily induced.
  • the cross-sectional shape of the bead core 62 is narrow in the radially inner portion 62b, and it is possible to prevent the carcass ply 40 from being rubbed and damaged by the corners of the bead core 62.
  • cord unit 63 having a rectangular cross section can be used, no void is formed between the adjacent cord units 63, and the highly rigid and lightweight bead core 62 can be easily manufactured.
  • the bead cord 64 is covered with the resin material and the cord unit 63 having a rectangular cross section is used, and at the same time, the manufacturability and the durability of the carcass ply 40 can both be achieved.
  • FIGS. 5 and 6 show the shape of the bead core 62P according to the comparative example.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a bead structure 61P according to a comparative example.
  • FIG. 6 is a partial perspective view of a bead core 62P according to a comparative example.
  • the bead core 62P forming the bead structure 61P has a different number of cord units 63 in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction as compared with the bead core 62 described above. ..
  • the predetermined number (tire width direction x tire radial direction) in the entire bead core 62P is 3x4.
  • the predetermined number along the tire width direction is the same in the center portion 62a of the bead core 62P in the tire radial direction and the radial inner portion 62b of the bead core 62P, and is the same. Therefore, the cross-sectional shape of the bead core 62P is not narrow in the radially inner portion 62b.
  • the cord unit 63P has three bead cords 64 provided along the tire width direction and a coating resin 65P that coats the three bead cords 64.
  • the bead core 62P is formed by winding the cord unit 63P having such three bead cords 64 four times along the tire circumferential direction. According to the bead core 62P, similarly to the bead core 62 described above, no void is formed in the cord unit 63P, and a highly rigid and lightweight bead core can be easily formed.
  • the cord unit 63P is molded step by step in the tire radial direction, whereas in the bead core 62 described above, the cord unit 63 having one bead cord 64 (also referred to as monostrand) is used for the tire.
  • the beads are arranged in order along the width direction or the tire radial direction and molded in bead cord units (main units).
  • the movement of the carcass ply 40 is restricted by the corner portion of the bead core 62P on the tire radial inner side, so that ply slip is hard to be induced. Also, the carcass ply 40 is liable to be damaged by being rubbed by the corner of the bead core 62P, that is, so-called fretting.
  • the radius of curvature (R) of the corner of the bead core 62P may be increased, but if R is simply increased, the required thickness of the coating resin 65P ( (Gauge) cannot be secured, which is not preferable.
  • the cord unit 63 having one bead cord 64 has a region (area) where one end portion and the other end portion of the cord unit overlap each other in the tire circumferential direction, as compared with the cord unit 63P. Can be reduced to about one width. This can contribute to further weight reduction of the pneumatic tire 10 and reduction in manufacturing cost.
  • the code unit 63 has a square cross section. Therefore, no void is formed between the cord units 63, and the bead core 62 that is highly rigid and lightweight can be easily manufactured.
  • the bead core 62 is formed by winding a plurality of cord units 63 covering a single (one) bead cord 64 along the tire circumferential direction.
  • the cord unit 63 coated with the bead cord 64 is a so-called mono-strand bead cord, and it is possible to realize ply slip induction and to secure a required thickness (cage) of the coating resin 65 while improving the manufacturability.
  • the predetermined number of cord units 63 along the tire width direction is smaller in the radially outer portion 62c of the bead core 62 than in the central portion 62a of the bead core 62 in the tire radial direction. Therefore, while ensuring the rigidity (strength) required for the bead core 62, it can further contribute to the induction of ply slip and the weight reduction of the bead core 62.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the bead structure 61X according to the modification.
  • FIG. 8 is a partial perspective view of a bead core 62X according to a modification.
  • the bead structure 61X includes a bead core 62X and a bead filler 69.
  • the cord unit 63X is composed of the bead cord 64 and the coating resin 65X. In the cross section along the tire width direction and the tire radial direction, the cord unit 63X has a parallelogram shape. That is, the cord unit 63X does not necessarily have to be a square or a rectangle as long as it has a rectangular shape.
  • the cross-sectional shape of the cord units is preferably such that there is no gap between the cord units by arranging the cord units adjacent to each other. Such a rhombus is not so preferable.
  • the shape and position of the bead structure 61 according to the above-described embodiment may be changed as follows.
  • FIG. 9 shows an enlarged cross-sectional view of a bead portion 60 including a bead structure 61Y according to a modified example.
  • the bottom surface 61a of the bead structure 61Y is not inclined with respect to the tire width direction and is substantially parallel to the tire width direction. That is, as compared with the bead structure 61 described above, the bead structure 61Y is provided with a small inclination with respect to the tire radial direction and is provided upright along the tire radial direction.
  • the predetermined number (tire width direction x tire radial direction) in the central portion 62a is 3x2, the radial inner portion 62b and the diameter.
  • the predetermined number in the direction outer portion 62c (tire width direction x tire radial direction) was 2x1, but the number of cord units 63 (bead cords 64) in the tire width direction and tire radial direction is limited to such an example. However, the number can be set to an arbitrary number (stage number).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、空気入りタイヤのビード部は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニット(63)によって構成されるビードコア(62)を有する。ビードコア(62)は、金属材料によって形成されたビードコード(64)と、樹脂材料によって形成され、ビードコード64を被覆する被覆樹脂(65)とを含む。タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、コードユニット(63)は、方形状であり、タイヤ幅方向に沿った当該所定数は、ビードコア(62)のタイヤ径方向における中央部分(62a)よりも、ビードコアの径方向内側部分(62b)において少ない。

Description

タイヤ
 本発明は、ビード部の一部が樹脂材料によって形成されているタイヤに関する。
 従来、ビードコアの空隙部分に樹脂を充填したタイヤが知られている(特許文献1参照)。
 これにより、金属製のビードコードの量を削減できるため、タイヤの軽量化が可能になるとされている。
特開2002-187414号公報
 上述したようなビード部の一部に樹脂を用いる技術をさらに発展させ、ビードコードを樹脂材料によって被覆した断面形状が方形状のコードユニットをタイヤ周方向に沿って複数回巻き付けることによってビードコアを形成することが検討されている。
 例えば、タイヤ幅方向に沿って配置された3つのコードユニットによって構成されるコードユニット列をタイヤ周方向に沿って4周巻き付けることによって、断面形状が方形状(3列x4段)のビードコアを形成することが考えられる。
 このようなビードコアの形成方法によれば、方形状のコードユニットを隣接して配置することによって、コードユニット間に空隙ができず、高剛性かつ軽量なビードコアを容易に製造し得る。
 一方で、このようなビードコアを用いる場合、次のような課題がある。具体的には、ビードコアが方形状(正方形状)であるため、製造工程におけるカーカスプライの動きを制限する。
 特に、生タイヤの加硫時においては、カーカスプライの位置が、ビードコアなど、他の構成部材に対して相対的にずれること(プライスリップという)によって所望のタイヤ形状となることが重要だが、カーカスプライの動きがビードコアの角部によって規制され、プライスリップが誘発され難い。また、カーカスプライの耐久性にも影響し得る。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビードコードを樹脂材料で被覆し、断面形状が方形状のコードユニットを用いつつ、製造容易性とカーカスプライの耐久性とを両立したタイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様は、路面に接するトレッド部(トレッド部20)と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)とを含むタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記ビード部は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニット(コードユニット63)によって構成されるビードコア(ビードコア62)を有し、前記ビードコアは、金属材料によって形成されたビードコード(ビードコード64)と、樹脂材料によって形成され、前記ビードコードを被覆する被覆樹脂(被覆樹脂65)とを含み、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記コードユニットは、方形状であり、タイヤ幅方向に沿った前記所定数は、前記ビードコアのタイヤ径方向における中央部分(中央部分62a)よりも、前記ビードコアのタイヤ径方向における内側部分(径方向内側部分62b)において少ない。
図1は、空気入りタイヤ10の断面図である。 図2は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。 図3は、ビード構造体61の拡大断面図である。 図4は、ビードコア62の一部単体斜視図である。 図5は、比較例に係るビード構造体61Pの拡大断面図である。 図6は、比較例に係るビードコア62Pの一部単体斜視図である。 図7は、変更例に係るビード構造体61Xの拡大断面図である。 図8は、変更例に係るビードコア62Xの一部単体斜視図である。 図9は、変更例に係るビード構造体61Yを含むビード部60の拡大断面図を示す図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の断面図である。具体的には、図1は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面ハッチングの図示は省略されている(以下同)。
 図1に示すように、空気入りタイヤ10は、トレッド部20、タイヤサイド部30、カーカスプライ40、ベルト層50及びビード部60を備える。
 トレッド部20は、路面(不図示)に接する部分である。トレッド部20には、空気入りタイヤ10の使用環境や装着される車両の種別に応じたパターン(不図示)が形成される。
 タイヤサイド部30は、トレッド部20に連なり、トレッド部20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、トレッド部20のタイヤ幅方向外側端からビード部60の上端までの領域である。タイヤサイド部30は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 カーカスプライ40は、空気入りタイヤ10の骨格を形成する。カーカスプライ40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード(不図示)がゴム材料によって被覆されたラジアル構造である。但し、ラジアル構造に限定されず、カーカスコードがタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造でも構わない。
 また、カーカスコードは、特に限定されず、概ね一般的な乗用自動車(ミニバン、SUV(Sport Utility Vehicle)を含む)用のタイヤと同様に有機繊維のコードによって形成し得る。
 ベルト層50は、トレッド部20のタイヤ径方向内側に設けられる。ベルト層50は、補強コード51(図2も参照)を有し、補強コード51が樹脂によって被覆された単層スパイラルベルトである。但し、ベルト層50は、単層スパイラルベルトに限定されない。例えば、ベルト層50は、ゴムによって被覆された2層交錯ベルトでもよい。
 補強コード51を被覆する樹脂には、タイヤサイド部30を構成するゴム材料、及びトレッド部20を構成するゴム材料よりも引張弾性率の高い樹脂材料が用いられる。補強コード51を被覆する樹脂としては、弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)などが挙げられる。
 また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ISO75-2またはASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、タイヤ周方向に延びる円環状である。
 ビード部60の一部は、樹脂材料によって構成されている。本実施形態では、ビード部60の一部は、上述したベルト層50に用いられている樹脂材料と同一の樹脂材料によって形成されている。
 ビード部60は、リムホイール100の径方向外側端に形成されるフランジ部分110(図1において不図示、図2参照)に係止される。
 また、空気入りタイヤ10のタイヤ内側面には、リムホイール100に組み付けられた空気入りタイヤ10の内部空間に充填された空気(または窒素などの気体)漏れを防止するインナーライナー(不図示)が貼り付けられている。
 (2)ビード部の概略構成
 図2は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。具体的には、図2は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿ったビード部60を含む一部拡大断面図である。
 図2に示すように、カーカスプライ40は、ビード部60を介してタイヤ幅方向外側に折り返される。具体的には、カーカスプライ40は、本体部41と折り返し部42とを含む。
 本体部41は、トレッド部20、タイヤサイド部30及びビード部60に亘って設けられ、ビード部60のビードコア62において折り返されるまでの部分である。
 折り返し部42は、本体部41に連なり、ビードコア62を介してタイヤ幅方向外側に折り返された部分である。
 ビード部60は、ビード構造体61を含む。本実施形態では、ビード構造体61は、ビードコア62(ビードコア62の周辺部分も含む)と、ビードフィラー69とが一体に形成された構造体である。つまり、ビード部60は、ビードコア62とビードフィラー69とを有する。なお、ビードコア62とビードフィラー69とは、必ずしも一体に形成されていなくても構わない。
 ビード部60のタイヤ幅方向外側面には、リムライン90が設けられる。リムライン90は、ビード部60がリムホイール100に正しく装着されているかを確認するために、タイヤ周方向に沿って形成される凸部である。本実施形態では、リムライン90は、フランジ部分110のタイヤ径方向外側端よりも6mm程度、タイヤ径方向外側に設けられている。
 本実施形態では、ビードフィラー69のタイヤ径方向外側端は、リムライン90及びフランジ部分110のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置する。
 また、折り返し部42のタイヤ径方向外側端は、リムライン90及びフランジ部分110のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置し、タイヤサイド部30まで延びる。
 (3)ビード部の詳細構成
 図3は、ビード構造体61の拡大断面図である。具体的には、図3は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿ったビード構造体61の拡大断面図である。図3に示すように、ビード構造体61は、ビードコア62及びビードフィラー69を含む。
 ビード構造体61は、コードユニット63によって構成される。コードユニット63は、ビードコード64と被覆樹脂65とによって構成される。
 タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、コードユニット63は、方形状である。本実施形態では、コードユニット63の断面形状は、正方形状である。
 タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、ビードコア62は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニット63によって構成される。
 本実施形態では、ビードコア62のタイヤ径方向における中央部分62aでは、タイヤ幅方向に沿って3つのコードユニット63が配置され、タイヤ径方向に沿って2つのコードユニット63が配置される。つまり、中央部分62aにおける所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)は、3x2である。
 径方向内側部分62bでは、タイヤ幅方向に沿って2つのコードユニット63が配置され、タイヤ径方向に沿って1つのコードユニット63が配置される。つまり、径方向内側部分62bにおける所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)は、2x1である。
 径方向外側部分62cでは、径方向内側部分62bと同様に、タイヤ幅方向に沿って2つのコードユニット63が配置され、タイヤ径方向に沿って1つのコードユニット63が配置される。つまり、径方向外側部分62cにおける所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)は、2x1である。
 このように、本実施形態では、タイヤ幅方向に沿った所定数は、ビードコア62のタイヤ径方向における中央部分62aよりも、ビードコア62の径方向内側部分62bにおいて少ない。
同様に、タイヤ幅方向に沿った所定数は、ビードコア62のタイヤ径方向における中央部分62aよりも、ビードコア62の径方向外側部分62cにおいて少ない。
 コードユニット63は、ビードコード64及び被覆樹脂65を有する。ビードコード64は、金属材料(例えば、スチール)によって形成され、タイヤ周方向に沿って延びる。
 被覆樹脂65は、樹脂材料によって形成され、ビードコード64を被覆する。被覆樹脂65としては、ベルト層50に用いられている樹脂材料と同一の樹脂材料を用い得る。
 本実施形態では、ビードコア62は、タイヤ周方向に沿って単一のビードコード64を被覆したコードユニット63を複数周巻き付けることによって形成される。
 図4は、ビードコア62の一部単体斜視図である。具体的には、図4は、単一のビードコード64を被覆したコードユニット63をタイヤ周方向に沿って複数周巻き付けることによって形成されるビードコア62を模式的に示す。つまり、図4は、ビードコア62の製造工程を模式的に示している。
 図4では、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿ったビードコア62の断面と、ビードコア62を構成するコードユニット63の側面形状が示されている。
 図4に示すよう、単一のビードコード64を被覆したコードユニット63がタイヤ周方向に沿って複数周(2周)巻き付けられることによって、まず、径方向内側部分62b(図3参照)におけるコードユニット63(2x1)が形成される。
 次いで、コードユニット63がタイヤ周方向に沿って複数周(6周)巻き付けられることによって、中央部分62a(図3参照)におけるコードユニット63(3x2)が形成される。
 なお、タイヤ幅方向におけるコードユニット63の配置順序は、タイヤ幅方向内側からでもよいし、タイヤ幅方向外側からでもよい。但し、単一(1本)のビードコード64(コードユニット63)を用いるため、例えば、中央部分62aにおける1段目をタイヤ幅方向内側から配置した場合には、中央部分62aにおける2断面は、タイヤ幅方向外側から配置する。
 これにより、単一(1本)のビードコード64(コードユニット63)を用いつつ、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニット63によって構成されるビードコア62を構成できる。
 なお、タイヤ周方向におけるビードコード64(コードユニット63)の一端部分と、他端部分(不図示)とは、タイヤ周方向においてオーバーラップする領域を設けることが好ましい。
 (4)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、空気入りタイヤ10のビード部60は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニット63によって構成されるビードコア62を有する。ビードコア62は、樹脂材料によって形成され、ビードコード64を被覆する被覆樹脂65を含む。
 さらに、コードユニット63は、方形状であり、タイヤ幅方向に沿った当該所定数は、ビードコア62のタイヤ径方向における中央部分62aよりも、ビードコア62の径方向内側部分62bにおいて少ない。
 このため、ビードコア62の断面形状は、径方向内側部分62bにおいて幅狭となる。これにより、空気入りタイヤ10の製造工程(加硫工程)において、カーカスプライ40の動きがビードコア62の角部によって規制されることが少なく、プライスリップが誘発され易い。
 さらに、ビードコア62の断面形状が径方向内側部分62bにおいて幅狭であり、カーカスプライ40がビードコア62の角部によって擦れて損傷することを抑制し得る。
 また、断面形状が方形状のコードユニット63を用いることができるため、隣接するコードユニット63間に空隙ができず、高剛性かつ軽量なビードコア62を容易に製造し得る。
 すなわち、空気入りタイヤ10によれば、ビードコード64を樹脂材料で被覆し、断面形状が方形状のコードユニット63を用いつつ、製造容易性とカーカスプライ40の耐久性とを両立し得る。
 ここで、図5及び図6は、比較例に係るビードコア62Pの形状を示す。具体的には、図5は、比較例に係るビード構造体61Pの拡大断面図である。図6は、比較例に係るビードコア62Pの一部単体斜視図である。
 図5及び図6に示すように、ビード構造体61Pを構成するビードコア62Pは、上述したビードコア62と比較すると、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、コードユニット63の配置数が異なる。
 具体的には、ビードコア62P全体では、タイヤ幅方向に沿って3つのコードユニット63が配置され、タイヤ径方向に沿って4つのコードユニット63が配置される。つまり、ビードコア62P全体における所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)は、3x4である。
 タイヤ幅方向に沿った所定数は、ビードコア62Pのタイヤ径方向における中央部分62aと、ビードコア62Pの径方向内側部分62bとで変化がなく同一である。このため、ビードコア62Pの断面形状は、径方向内側部分62bにおいて幅狭とはなっていない。
 図6に示すように、コードユニット63Pは、タイヤ幅方向に沿って設けられた3本のビードコード64と、当該3本のビードコード64を被覆する被覆樹脂65Pとを有する。
 このような3本のビードコード64を有するコードユニット63Pをタイヤ周方向に沿って4周巻き付けることによってビードコア62Pが形成される。ビードコア62Pによれば、上述したビードコア62と同様に、コードユニット63Pに空隙ができず、高剛性かつ軽量なビードコアを容易できる。
 つまり、ビードコア62Pは、コードユニット63Pをタイヤ径方向に段単位で成型されるのに対して、上述したビードコア62は、1本のビードコード64(モノストランドともいう)を有するコードユニット63をタイヤ幅方向またはタイヤ径方向に沿って順番に配置し、ビードコード単位(本単位)で成型される。
 しかしながら、ビードコア62Pの場合、空気入りタイヤ10の製造工程(加硫工程)において、カーカスプライ40の動きがビードコア62Pのタイヤ径方向内側の角部によって規制されるため、プライスリップが誘発され難い。また、カーカスプライ40がビードコア62Pの当該角部によって擦れて損傷する、いわゆるフレッティングが発生し易い。
 なお、プライスリップ誘発、及びフレッティング防止のためには、ビードコア62Pの当該角部の曲率半径(R)を大きくすればよいが、単純にRを大きくすると、被覆樹脂65Pの必要な厚さ(ゲージ)を確保できず、好ましくない。
 また、1本のビードコード64を有するコードユニット63は、コードユニット63Pと比較すると、コードユニットの一端部分と他端部分とのタイヤ周方向においてオーバーラップする領域(面積)を、3本の幅から1本の幅程度に低減できる。これにより、空気入りタイヤ10のさらなる軽量化、及び製造コスト削減に寄与し得る。
 本実施形態では、コードユニット63の断面形状は、正方形状である。このため、コードユニット63間に空隙ができず、高剛性かつ軽量なビードコア62を容易に製造し得る。
 本実施形態では、ビードコア62は、タイヤ周方向に沿って単一(1本)のビードコード64を被覆したコードユニット63を複数周巻き付けることによって形成される。つまり、ビードコード64を被覆したコードユニット63は、いわゆるモノストランドのビードコードであり、製造容易性を高めつつ、プライスリップ誘発、及び被覆樹脂65の必要厚さ(ケージ)確保を実現し得る。
 本実施形態では、タイヤ幅方向に沿ったコードユニット63の所定数は、ビードコア62のタイヤ径方向における中央部分62aよりも、ビードコア62の径方向外側部分62cにおいて少ない。このため、ビードコア62として必要な剛性(強度)を確保しつつ、プライスリップ誘発及びビードコア62の軽量化にさらに貢献し得る。
 (5)その他の実施形態
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、ビードコア62の形状は、次のように変更してもよい。図7は、変更例に係るビード構造体61Xの拡大断面図である。図8は、変更例に係るビードコア62Xの一部単体斜視図である。
 図7及び図8に示すように、ビード構造体61Xは、ビードコア62X及びビードフィラー69を含む。
 コードユニット63Xは、ビードコード64と被覆樹脂65Xとによって構成される。タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、コードユニット63Xは、平行四辺形状である。つまり、コードユニット63Xは、方形状であれば、必ずしも正方形または長方形でなくてもよい。
 但し、コードユニットの断面形状は、コードユニットを隣接して配置することによって、コードユニット間に空隙ができないことが好ましく、方形状であっても、頂点がタイヤ径方向と平行な直線状に位置するような菱形は、あまり好ましくない。
 また、上述した実施形態に係るビード構造体61の形状及び位置は、次のように変更してもよい。
 図9は、変更例に係るビード構造体61Yを含むビード部60の拡大断面図を示す。図9に示すように、ビード構造体61Yの底面61aは、タイヤ幅方向に対して傾斜しておらず、タイヤ幅方向とほぼ平行である。つまり、上述したビード構造体61と比較すると、ビード構造体61Yは、タイヤ径方向に対する傾きが少なく、タイヤ径方向に沿って直立するように設けられる。
 また、上述した実施形態では、ビードコア62は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、中央部分62aにおける所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)が3x2、径方向内側部分62b及び径方向外側部分62cにおける所定数(タイヤ幅方向xタイヤ径方向)は、2x1であったが、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向におけるコードユニット63(ビードコード64)の数は、このような例に限定されず、任意の数(段数)とすることができる。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 空気入りタイヤ
 20 トレッド部
 30 タイヤサイド部
 40 カーカスプライ
 41 本体部
 42 折り返し部
 50 ベルト層
 51 補強コード
 60 ビード部
 61, 61P, 61X, 61Y ビード構造体
 61a 底面
 62, 62P, 62X ビードコア
 62a 中央部分
 62b 径方向内側部分
 62c 径方向外側部分
 63, 63P, 63X コードユニット
 64 ビードコード
 65, 65P, 65X 被覆樹脂
 69 ビードフィラー
 100 リムホイール
 110 フランジ部分

Claims (5)

  1.  路面に接するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と
    を含むタイヤであって、
     タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記ビード部は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って隣接して配置された所定数のコードユニットによって構成されるビードコアを有し、
     前記ビードコアは、
     金属材料によって形成されたビードコードと、
     樹脂材料によって形成され、前記ビードコードを被覆する被覆樹脂と
    を含み、
     タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記コードユニットは、方形状であり、
     タイヤ幅方向に沿った前記所定数は、前記ビードコアのタイヤ径方向における中央部分よりも、前記ビードコアのタイヤ径方向における内側部分において少ないタイヤ。
  2.  タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記コードユニットは、正方形状である請求項1に記載のタイヤ。
  3.  タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記コードユニットは、平行四辺形状である請求項1に記載のタイヤ。
  4.  前記ビードコアは、タイヤ周方向に沿って単一の前記ビードコードを被覆した前記コードユニットを複数周巻き付けることによって形成される請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  タイヤ幅方向に沿った前記所定数は、前記ビードコアのタイヤ径方向における中央部分よりも、前記ビードコアのタイヤ径方向における外側部分において少ない請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2019/042931 2018-10-31 2019-10-31 タイヤ WO2020091017A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205298 2018-10-31
JP2018-205298 2018-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020091017A1 true WO2020091017A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=70464099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042931 WO2020091017A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-31 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020091017A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005305768A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビードコアの製造方法、ビードコア及び空気入りタイヤ
WO2011122450A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、タイヤ、及び、タイヤ成形用金型
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013089111A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015105087A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017124661A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005305768A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビードコアの製造方法、ビードコア及び空気入りタイヤ
WO2011122450A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、タイヤ、及び、タイヤ成形用金型
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013089111A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015105087A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017124661A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105182B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020091017A1 (ja) タイヤ
WO2020255850A1 (ja) タイヤ
WO2020255831A1 (ja) タイヤ
WO2020137627A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020129847A1 (ja) ランフラットタイヤ
US11964519B2 (en) Tire
WO2020090680A1 (ja) タイヤ
WO2020090983A1 (ja) タイヤ
WO2020085498A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP7078497B2 (ja) タイヤ
WO2020091019A1 (ja) タイヤ
JP7128271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7099932B2 (ja) タイヤ
WO2020090679A1 (ja) タイヤ
WO2020071442A1 (ja) タイヤ
WO2020090982A1 (ja) タイヤ
WO2020090850A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020085497A1 (ja) タイヤ
WO2020085477A1 (ja) タイヤ
WO2020090750A1 (ja) タイヤ
JP2019217798A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19878057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19878057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP