WO2020090750A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020090750A1
WO2020090750A1 PCT/JP2019/042197 JP2019042197W WO2020090750A1 WO 2020090750 A1 WO2020090750 A1 WO 2020090750A1 JP 2019042197 W JP2019042197 W JP 2019042197W WO 2020090750 A1 WO2020090750 A1 WO 2020090750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
radial direction
tire radial
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 筆本
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020090750A1 publication Critical patent/WO2020090750A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which a part of a bead portion is made of a resin material.
  • Patent Document 1 a tire having a bead cord coated with a resin and having a bead core having a rectangular cross section is known (see Patent Document 1).
  • an object of the present invention is to provide a tire having an improved manufacturability while using a bead core in which a bead cord is coated with a resin.
  • a tread portion in contact with a road surface (tread portion 20), a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread portion, and is located inside the tire radial direction of the tread portion, and the tire side.
  • Tire pneumatic tire 10) including a bead portion (bead portion 60) that is continuous with the tire side portion and is located on the tire radial direction inner side of the tire side portion, and a carcass ply (carcass ply 40) that forms the skeleton of the tire.
  • the bead portion has a bead structure (for example, a bead structure 61) including a bead filler (bead filler 64) and a bead core (bead core 62), and the bead core has a bead cord (bead cord 65).
  • a coating resin (coating resin 66) for coating the bead cord, and the carcass ply is connected to the main body portion (main body portion 41) and the main body portion.
  • a folded-back portion folded-back portion (folded-back portion 42) folded back to the outside in the tire width direction through the bead structure, and in a cross section along the tire radial direction and the tire width direction, the bead core has a rectangular shape.
  • a round portion (for example, a round portion 69) that bulges inward in the tire radial direction is formed at a tire radial inner end of the bead structure, and the round portion is a tire radial inner side than the bead core.
  • a curved surface having a plurality of curvatures.
  • a tread portion in contact with a road surface (tread portion 20), a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread portion, and is located inside the tire radial direction of the tread portion, and the tire side.
  • Tire pneumatic tire 10) including a bead portion (bead portion 60) that is continuous with the tire side portion and is located on the tire radial direction inner side of the tire side portion, and a carcass ply (carcass ply 40) that forms the skeleton of the tire.
  • the bead portion has a bead structure (for example, a bead structure 61c) including a bead filler (bead filler 64) and a bead core (bead core 62), and the bead core has a bead cord (bead cord 65).
  • a coating resin (coating resin 66) for coating the bead cord, and the carcass ply includes a main body portion (main body portion 41) and the main body portion. And having a folded-back portion (folded-back portion 42) folded back to the outside in the tire width direction through the bead structure, and in a cross section along the tire radial direction and the tire width direction, the bead core has a rectangular shape.
  • a plurality of flat surfaces for example, flat surfaces 91 to 94
  • a bulged portion that bulges inward in the radial direction of the tire for example, a bulged portion 70.
  • the bulging portion is formed on the inner side in the tire radial direction with respect to the bead core, and the inclination of the plurality of planes becomes gentler toward the tire radial inner side end of the bead structure.
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 4 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 5 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61a.
  • FIG. 6 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61b.
  • FIG. 7 is a partially enlarged cross-sectional view of the pneumatic tire 10 according to the first modification.
  • FIG. 8 is a partially enlarged sectional view of a bead structure 61c according to the first modification.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the bulging portion 70a according to the first modification.
  • FIG. 10 is a partially enlarged cross-sectional view of a bead structure 61d according to the first modification.
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 1 is a cross-sectional view of the pneumatic tire 10 taken along the tire radial direction and the tire width direction. In FIG. 1, cross-sectional hatching is omitted (the same applies below).
  • the pneumatic tire 10 includes a tread portion 20, a tire side portion 30, a carcass ply 40, a belt layer 50 and a bead portion 60.
  • the tread part 20 is a part that contacts the road surface (not shown).
  • the tread portion 20 is formed with a pattern (not shown) according to the usage environment of the pneumatic tire 10 and the type of vehicle to which the pneumatic tire 10 is attached.
  • Tire side part 30 is connected to the tread part 20 and is located inside the tire radial direction of the tread part 20.
  • the tire side portion 30 is an area from the tire width direction outer end of the tread portion 20 to the upper end of the bead portion 60.
  • the tire side portion 30 is sometimes called a sidewall or the like.
  • the carcass ply 40 forms the skeleton of the pneumatic tire 10.
  • the carcass ply 40 has a radial structure in which carcass cords (not shown) radially arranged along the tire radial direction are covered with a rubber material.
  • the carcass ply 40 is not limited to the radial structure, and may have a bias structure in which the carcass cords are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the carcass cord is not particularly limited, and may be formed of an organic fiber cord similarly to a tire for a general passenger car.
  • the belt layer 50 is provided inside the tread portion 20 in the tire radial direction.
  • the belt layer 50 is a single-layer spiral belt having a reinforcing cord 51, and the reinforcing cord 51 is covered with a resin.
  • the belt layer 50 is not limited to the single-layer spiral belt.
  • the belt layer 50 may be a two-layer crossover belt covered with rubber.
  • the bead portion 60 is connected to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 has an annular shape extending in the tire circumferential direction.
  • the carcass ply 40 is folded back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side via the bead portion 60.
  • the pneumatic tire 10 is assembled to the rim wheel 100. Specifically, the bead portion 60 is locked to the rim flange 110 formed at the radially outer end of the rim wheel 100.
  • the pneumatic tire 10 is a tire in which air is filled in the internal space formed by being assembled to the rim wheel 100
  • the gas filled in the internal space is not limited to air, but nitrogen gas or the like. Inert gas may be used.
  • the inner surface of the pneumatic tire 10 is provided on the inner surface of the pneumatic tire 10 to prevent leakage of air (or an inert gas such as nitrogen gas) filled in the internal space of the pneumatic tire 10 assembled to the rim wheel 100. (Illustration) is attached.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10. Specifically, FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view including the bead portion 60 along the tire radial direction and the tire width direction of the pneumatic tire 10.
  • the carcass ply 40 is folded back to the outside in the tire width direction via the bead portion 60.
  • the carcass ply 40 includes a body portion 41 and a folded portion 42.
  • the body portion 41 is a portion that is provided across the tread portion 20, the tire side portion 30 (see FIG. 1) and the bead portion 60 and is folded back at the bead portion 60.
  • the folded-back portion 42 is a portion that is continuous with the main body portion 41 and is folded back to the outside in the tire width direction via a bead structure 61 described later.
  • the bead portion 60 includes a bead structure 61.
  • a portion on the tire radial direction outer side of the bead structure 61 has a shape tapering toward the tire radial direction outer side.
  • the bead structure 61 is a structure in which a bead core 62, a bead member 63 and a bead filler 64 are formed. That is, the bead portion 60 has the bead core 62, the bead member 63, and the bead filler 64.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the bead structure 61 taken along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the bead structure 61 includes a bead core 62, a bead member 63, and a bead filler 64.
  • the bead core 62 has a bead cord 65, a coating resin 66, and an adhesive resin 67.
  • the bead core 62 is obtained by coating a plurality of (for example, three) bead cords 65 with a coating resin 66 via an adhesive resin 67 and stacking the plurality of layers (for example, three layers) in the tire radial direction without gaps. It is formed.
  • the bead core 62 has a square shape in a cross section along the tire radial direction and the tire width direction.
  • Bead beads 65 are ring-shaped members that extend in the tire circumferential direction and are made of metal (steel).
  • the bead cord 65 is not particularly twisted, and a single bead cord 65 is wound a plurality of times along the tire circumferential direction.
  • the coating resin 66 is formed of a resin material and covers the bead cord 65.
  • a resin material having a Young's modulus lower than that of the metal forming the bead cord 65 is used. Further, the melting point of the coating resin 66 is higher than the vulcanization temperature of the tire.
  • thermoplastic resin a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like
  • TPE thermoplastic elastomer
  • thermoplastic resin examples include polyurethane resin, polyolefin resin, vinyl chloride resin, polyamide resin, polyester resin and the like.
  • the deflection temperature under load (at 0.45 MPa load) specified in ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C or higher
  • the tensile yield strength specified in JIS K7113 is 10 MPa or higher
  • JIS K7113 tensile elongation at break
  • method A Vicat softening temperature
  • Thermoplastic elastomers include polyolefin-based thermoplastic elastomers (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomers (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomers (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomers (TPU), polyester-based thermoplastic elastomers (TPC). , Dynamically crosslinkable thermoplastic elastomer (TPV) and the like.
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomers
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomers
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomers
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomers
  • TPC polyester-based thermoplastic elastomers
  • TPV Dynamically crosslinkable thermoplastic elastomer
  • the adhesive resin 67 is made of a resin material and is interposed between the bead cord 65 and the coating resin 66.
  • the adhesive resin 67 bonds the bead cord 65 and the coating resin 66 together.
  • the adhesive resin 67 has a circular shape in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction.
  • a resin material that is lower than the Young's modulus of the metal forming the bead cord 65 and higher than the elastic modulus of the resin forming the coating resin 66 is used as the adhesive resin 67.
  • the Young's modulus of the bead cord 65 is between 70 GPa and 220 GPa and the tensile modulus of the coating resin 66 is between 200 MPa and 500 MPa
  • the tensile modulus of the adhesive resin 67 is between 500 MPa and A value between 1500 MPa is preferred.
  • the melting point of the resin forming the adhesive resin 67 is higher than the vulcanization temperature of the tire.
  • thermoplastic resin a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like
  • thermoplastic resin a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like
  • an acid-modified thermoplastic resin, an acid-modified thermoplastic elastomer, an epoxy-modified resin, or an epoxy-modified thermoplastic elastomer can be used.
  • the bead core 62 has a first end 62a and a second end 62b.
  • the first end portion 62a is an end portion on the tire radial direction inner side and the tire width direction outer side of the bead core 62.
  • the second end portion 62b is an end portion on the tire radial direction outer side and the tire width direction outer side of the bead core 62.
  • the end portion 42a of the folded portion 42 of the carcass ply 40 is located closer to the tire side portion 30 than the second end portion 62b.
  • the end portion 42a of the folded-back portion 42 may be located between the first end portion 62a and the second end portion 62b.
  • the bead member 63 is formed of a rubber material and surrounds the bead core 62.
  • a rubber material whose elastic modulus is lower than that of the resin forming the coating resin 66 is used.
  • the bead member 63 may be integrally molded with the coating resin 66 by using the above-mentioned resin material instead of the rubber material.
  • a round portion 69 that bulges inward in the tire radial direction is formed at the tire radial inside end of the bead member 63, that is, at the tire radial inside end of the bead structure 61.
  • the round portion 69 is formed inside the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the round part 69 is composed of a curved surface having a plurality of curvatures. As will be described later, in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction, the curvature of the round portion 69 decreases toward the tire radial direction inner end of the bead structure 61.
  • the bead filler 64 is arranged adjacent to the outside of the bead member 63 in the tire radial direction. As shown in FIG. 2, a portion of the bead filler 64 on the outer side in the tire radial direction has a triangular shape whose thickness gradually decreases toward the outer side in the tire radial direction.
  • the bead filler 64 may be made of the same rubber material as the bead member 63.
  • the bead filler 64 may be integrally molded with the bead core 62 and the bead member 63 by using the above-mentioned resin material instead of the rubber material.
  • FIG. 4 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61.
  • FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view of the bead structure 61 along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the bead core 62 is omitted in FIG.
  • the bead structure 61 has a center line L1 passing through the center of the bead structure 61 in the width direction WD.
  • the center line L1 is parallel to the longitudinal direction HD of the bead structure 61.
  • the width direction WD of the bead structure 61 intersects perpendicularly to the longitudinal direction HD of the bead structure 61.
  • the round part 69 has a symmetrical shape with respect to the center line L1, that is, with respect to the center of the bead structure 61 in the width direction WD.
  • the round part 69 is a curved surface composed of arcs 81, 82, 83, 84, 85, 86.
  • the arcs 81, 82, 83 have different curvatures.
  • the arcs 84, 85, 86 have different curvatures.
  • the arc 81 has a curvature of a circle C1 centered on a point P1 located in the bead structure 61 and having a radius R1.
  • the arc 81 is formed on the circumference of the circle C1 from a point E1 located on the outermost side in the tire width direction of the round portion 69 to a point E2 located closer to the center line L1 than the point E1.
  • the point E2 is offset from the point E1 toward the center line L1 counterclockwise by the angle ⁇ 1.
  • the arc 82 has a curvature of a circle C2 having a radius R2 centered on a point P2 located in the bead structure 61.
  • the point P2 is located closer to the center line L1 than the point P1 on the straight line connecting the points E2 and P1.
  • the radius R2 is larger than the radius R1. That is, the curvature of the arc 82 is smaller than the curvature of the arc 81.
  • the arc 82 is formed on the circumference of the circle C2 from the point E2 to the point E3 located closer to the center line L1 than the point E2.
  • the point E3 is offset from the point E2 toward the center line L1 counterclockwise by the angle ⁇ 2.
  • the arc 83 has a curvature of a circle C3 having a radius R3 centered on a point P3 located inside the bead structure 61.
  • the point P3 is located closer to the center line L1 than the point P2 on the straight line connecting the points E3 and P2.
  • the point P3 is the intersection of the straight line connecting the points E3 and P2 and the center line L1.
  • the radius R3 is larger than the radius R2. That is, the curvature of the arc 83 is smaller than the curvature of the arc 82.
  • the arc 83 is formed on the circumference of the circle C3 from the point E3 to the point E4 located closer to the center line L1 than the point E3.
  • the point E4 is offset from the point E3 toward the center line L1 counterclockwise by the angle ⁇ 3.
  • the point E4 is located on the center line L1.
  • the total value of angles ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3 is 90 °.
  • the curvature of the round portion 69 gradually decreases toward the tire radial inner end (point E4) of the bead structure 61.
  • the point E4 is the portion farthest from the inner end of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the arc 84 has the same shape as the arc 81, and is formed in a region from a point E5 located on the innermost side in the tire width direction of the round portion 69 to a point E6 located closer to the center line L1 than the point E5.
  • the circular arc 85 has the same shape as the circular arc 82, and is formed in the area from the point E6 to the point E7 located closer to the center line L1 than the point E6.
  • the arc 86 has the same shape as the arc 83, and is formed in the area from the point E7 to the point E4 located closer to the center line L1 than the point E7.
  • the arcs 83 and 86 are formed continuously on the circumference of the circle C3, they can be regarded as a single arc having the curvature of the circle C3 having the radius R3.
  • the round portion 69 may have a shape as shown in FIGS. 5 and 6.
  • FIG. 5 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61a.
  • FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view of the bead structure 61a along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the bead core 62 is omitted in FIG.
  • the round portion 69a has an elliptic arc shape in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction. That is, the curvature of the round portion 69a continuously decreases toward the tire radial direction inner end (point E4a) of the bead structure 61. In the longitudinal direction HD of the bead structure 61, the point E4a is the portion farthest from the inner end of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the point E1a located on the outermost side in the tire width direction of the round part 69a and the point E5a located on the innermost side in the tire width direction of the round part 69a are located on the major axis EL1 of the ellipse EL.
  • a point E4a where the center line L1 intersects with the round portion 69a is located on the short axis EL2 of the ellipse EL.
  • FIG. 6 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61b.
  • FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view of the bead structure 61b along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the bead core 62 is omitted in FIG.
  • the round portion 69b is asymmetric with respect to the center line L1, that is, the center in the width direction WD of the bead structure 61.
  • the shape is asymmetric with respect to the center line L1, that is, the center in the width direction WD of the bead structure 61.
  • the bead portion 60 of the pneumatic tire 10 has a bead structure 61 including a bead filler 64 and a bead core 62.
  • the carcass ply 40 is folded back to the outside in the tire width direction via the bead structure 61.
  • the bead core 62 has a rectangular shape, and the tire radial direction inner end of the bead structure 61 has a round portion 69 bulging inward in the tire radial direction. Is formed.
  • the round portion 69 is formed inside the bead core 62 in the tire radial direction, and is composed of a curved surface having a plurality of curvatures.
  • the curvature of the round portion 69 becomes smaller toward the tire radial inner end (point E4) of the bead structure 61.
  • the moving direction of the carcass ply 40 can change more gently along the curved surface of the round portion 69.
  • the round portion 69a has an elliptic arc shape in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the curvature of the round portion 69a continuously decreases toward the tire radial inner end (point E4a) of the bead structure 61. Therefore, the moving direction of the carcass ply 40 can change more gently along the curved surface of the round portion 69.
  • the round portion 69b in the cross section along the tire radial direction and the tire width direction, has an asymmetrical shape with respect to the center of the bead structure 61 in the width direction WD.
  • the curvature of the round portion 69b can be changed between the outer portion in the tire width direction and the inner portion in the tire width direction of the round portion 69b.
  • a bulging portion 70 that bulges inward in the tire radial direction may be formed instead of the round portion 69.
  • FIG. 7 is a partially enlarged cross-sectional view of the pneumatic tire 10 according to the first modification. Specifically, FIG. 7 is a partially enlarged cross-sectional view including a bead portion 60 along the tire radial direction and the tire width direction of the pneumatic tire 10 according to the first modified example.
  • a bulging portion 70 that bulges inward in the tire radial direction is formed at the tire radial inside end of the bead member 63.
  • the bulging portion 70 is formed inside the bead core 62 in the tire radial direction.
  • FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view of a bead structure 61c according to the first modification. Specifically, FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view of the bead structure 61c according to the first modification along the tire radial direction and the tire width direction. The bead core 62 is omitted in FIG.
  • the bulging portion 70 has a symmetrical shape with respect to the center line L1, that is, with respect to the center of the bead structure 61 in the width direction WD.
  • the bulging portion 70 is composed of flat surfaces 91, 92, 93, 94, and 95.
  • the planes 91, 92, 93 are linear and have different inclinations ⁇ 11, ⁇ 12, ⁇ 13 with respect to the width direction WD of the bead structure 61. Note that ⁇ 13 is 0 °.
  • the planes 94 and 95 are linear and have different inclinations ⁇ 14 and ⁇ 15 with respect to the width direction WD of the bead structure 61.
  • the plane 91 corresponds to the chord of the arc 81 connecting the points E1 and E2 in FIG.
  • the plane 92 corresponds to the chord of the arc 82 connecting the point E2 and the point E3 in FIG. 4
  • the plane 93 is the arc connecting the arcs 83 and 86 connecting the point E3 and the point E7 in FIG. Corresponds to the strings.
  • the plane 94 corresponds to the chord of the arc 84 connecting the points E5 and E6 in FIG. 4, and the plane 95 defines the points E6 and E7 in FIG. Corresponds to the arc 85 string to connect.
  • Point E4c is the intersection of the center line L1 and the bulge 70.
  • the inclination of the planes 91, 92, 93 becomes gentler toward the tire radial inner end (plane 93) of the bead structure 61.
  • the inclination degrees ⁇ 11, ⁇ 12, and ⁇ 13 become smaller toward the tire radial inner end (the plane 93) of the bead structure 61.
  • the flat surface 93 is the portion farthest from the inner end of the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the inclination of the planes 94, 95, 93 becomes gentler toward the tire radial direction inner end (the plane 93) of the bead structure 61. Specifically, the inclinations ⁇ 14, ⁇ 15, and ⁇ 13 become smaller toward the tire radial inner end (the plane 93) of the bead structure 61.
  • the bulging portion 70 may have a shape as shown in FIGS. 9 and 10.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the bulging portion 70a according to the first modification.
  • the bulging portion 70a is composed of planes 91, 922, 93a, 93b, 94, and 95.
  • the plane 93a corresponds to the chord of the arc 83 connecting the points E3 and E4 in FIG. 4, and the plane 93b defines the points E4 and E7 in FIG. Corresponds to the arc 86 string that connects.
  • the inclination degree ⁇ 13a of the plane 93a with respect to the width direction WD of the bead structure 61 is smaller than the inclination degrees ⁇ 11 and ⁇ 12.
  • the inclination degree ⁇ 13b of the plane 93b with respect to the width direction WD of the bead structure 61 is smaller than the inclination degrees ⁇ 14 and ⁇ 15.
  • the inclination degree ⁇ 13a is equal to the inclination degree ⁇ 13b.
  • the bead core 62 has a square shape, and the tire radial inner end of the bead structure 61 has a flat surface 91, 92, 93, 94, 95 (or planes 91, 92.93a, 93b, 94, 95) are continuous to form a bulging portion 70 (or a bulging portion 70a) that bulges inward in the tire radial direction.
  • the bulging portion 70 (or the bulging portion 70a) is formed inside the bead core 62 in the tire radial direction.
  • the carcass ply can be along the flat surface 91, 92, 93, 94, 95 (or flat surface 91, 92. 93a, 93b, 94, 95) of the swollen portion 70 (or swollen portion 70a). Since the moving direction of the 40 changes gently, the carcass ply 40 can be easily moved during vulcanization of the pneumatic tire 10, which is a raw tire.
  • FIG. 10 is a partially enlarged sectional view of the bead structure 61d.
  • FIG. 10 is a partially enlarged cross-sectional view of the bead structure 61d along the tire radial direction and the tire width direction.
  • the bead core 62 is omitted in FIG.
  • the bulging portion 70b is asymmetric with respect to the center line L1, that is, with respect to the center of the bead structure 61 in the width direction WD. It has a unique shape.
  • the gradual inclination of the plane of the bulging portion 70b can be changed between the outer side portion of the bulging portion 70b in the tire width direction and the inner side portion of the bulging portion 70b.
  • the portion of the bulging portion 70b on the inner side in the tire width direction may be To allow relative displacement of the carcass ply 40 with respect to other constituent members (bead core, etc.) by making the plane inclination of the portion of the bulging portion 70b outside in the tire width direction gentler than the plane inclination. Is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(10)のビード部(60)は、ビードフィラー(64)及びビードコア(62)を含むビード構造体(61)を有する。カーカスプライ(40)は、ビード構造体(61)を介してタイヤ幅方向外側に折り返される。タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビードコア(62)は方形状であり、かつ、ビード構造体(61)のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだラウンド部(69)が形成される。ラウンド部(69)は、ビードコア(62)よりもタイヤ径方向内側に形成されるとともに、複数の曲率を有する曲面から構成される。

Description

タイヤ
 本発明は、ビード部の一部が樹脂材料で形成されているタイヤに関する。
 従来、ビードコードを樹脂被覆し、断面形状が方形状のビードコアを有するタイヤが知られている(特許文献1参照)。
 これにより、タイヤの構成部材の一部をゴムから樹脂に置換することによって、タイヤの軽量化が可能になる。
特開2011-235835号公報
 しかしながら、このようなビードコアは、方形状の断面形状を有するため、製造工程におけるカーカスプライの動きを制限する。
 特に、生タイヤの加硫時においては、カーカスプライの位置が、ビードコアなど、他の構成部材に対して相対的にずれること(プライスリップという)によって所望のタイヤ形状となることが重要だが、カーカスプライの動きがビードコアの角部によって規制され、プライスリップが誘発され難い。
 このため、製造工程の複雑化が懸念される。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビードコードを樹脂被覆したビードコアを用いつつ、製造容易性を高めたタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、路面に接するトレッド部(トレッド部20)と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)と、前記タイヤの骨格を形成するカーカスプライ(カーカスプライ40)と、を含むタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、前記ビード部は、ビードフィラー(ビードフィラー64)及びビードコア(ビードコア62)を含むビード構造体(例えば、ビード構造体61)を有し、前記ビードコアは、ビードコード(ビードコード65)と、前記ビードコードを被覆する被覆樹脂(被覆樹脂66)と、を有し、前記カーカスプライは、本体部(本体部41)と、前記本体部に連なり、前記ビード構造体を介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部(折り返し部42)と、を有し、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記ビードコアは、方形状であり、前記ビード構造体のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだラウンド部(例えば、ラウンド部69)が形成され、前記ラウンド部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向内側に形成されるとともに、複数の曲率を有する曲面から構成される。
 本発明の一態様は、路面に接するトレッド部(トレッド部20)と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)と、前記タイヤの骨格を形成するカーカスプライ(カーカスプライ40)と、を含むタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、前記ビード部は、ビードフィラー(ビードフィラー64)及びビードコア(ビードコア62)を含むビード構造体(例えば、ビード構造体61c)を有し、前記ビードコアは、ビードコード(ビードコード65)と、前記ビードコードを被覆する被覆樹脂(被覆樹脂66)と、を有し、前記カーカスプライは、本体部(本体部41)と、前記本体部に連なり、前記ビード構造体を介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部(折り返し部42)と、を有し、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記ビードコアは、方形状であり、前記ビード構造体のタイヤ径方向内側端には、複数の平面(例えば、平面91~94)が連続し、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだ膨出部(例えば、膨出部70)が形成され、前記膨出部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向内側に形成され、前記複数の平面の傾斜は、ビード構造体のタイヤ径方向内側端に向かうにつれて緩やかになる。
図1は、空気入りタイヤ10の断面図である。 図2は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。 図3は、ビード構造体61の拡大断面図である。 図4は、ビード構造体61の一部拡大断面図である。 図5は、ビード構造体61aの一部拡大断面図である。 図6は、ビード構造体61bの一部拡大断面図である。 図7は、第1変形例に係る空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。 図8は、第1変形例に係るビード構造体61cの一部拡大断面図である。 図9は、第1変形例に係る膨出部70aの拡大断面図である。 図10は、第1変形例に係るビード構造体61dの一部拡大断面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の断面図である。具体的には、図1は、空気入りタイヤ10のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面ハッチングの図示は省略されている(以下同)。
 図1に示すように、空気入りタイヤ10は、トレッド部20、タイヤサイド部30、カーカスプライ40、ベルト層50及びビード部60を備える。
 トレッド部20は、路面(不図示)と接する部分である。トレッド部20には、空気入りタイヤ10の使用環境や装着される車両の種別に応じたパターン(不図示)が形成される。
 タイヤサイド部30は、トレッド部20に連なり、トレッド部20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、トレッド部20のタイヤ幅方向外側端からビード部60の上端までの領域である。タイヤサイド部30は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 カーカスプライ40は、空気入りタイヤ10の骨格を形成する。カーカスプライ40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード(不図示)がゴム材料によって被覆されたラジアル構造である。但し、カーカスプライ40は、ラジアル構造に限定されず、カーカスコードがタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造でも構わない。
 また、カーカスコードは、特に限定されず、概ね一般的な乗用自動車用のタイヤと同様に有機繊維のコードによって形成し得る。
 ベルト層50は、トレッド部20のタイヤ径方向内側に設けられる。ベルト層50は、補強コード51を有し、補強コード51が樹脂によって被覆された単層スパイラルベルトである。ただし、ベルト層50は、単層スパイラルベルトに限定されない。例えば、ベルト層50は、ゴムによって被覆された2層交錯ベルトでもよい。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、タイヤ周方向に延びる円環状である。カーカスプライ40は、ビード部60を介して、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。 
 空気入りタイヤ10は、リムホイール100に組み付けられる。具体的には、ビード部60は、リムホイール100の径方向外側端に形成されるリムフランジ110に係止される。
 なお、空気入りタイヤ10は、リムホイール100に組み付けられることによって形成された内部空間に空気が充填されるタイヤであるが、当該内部空間に充填される気体は、空気に限らず、窒素ガスなどの不活性ガスでもよい。
 また、空気入りタイヤ10のタイヤ内側面には、リムホイール100に組み付けられた空気入りタイヤ10の内部空間に充填された空気(または窒素ガスなどの不活性ガス)漏れを防止するインナーライナー(不図示)が貼り付けられている。
 (2)ビード部の構成
 次に、ビード部60の具体的構成について説明する。図2は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。具体的には、図2は、空気入りタイヤ10のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿ったビード部60を含む一部拡大断面図である。
 図2に示すように、カーカスプライ40は、ビード部60を介して、タイヤ幅方向外側に折り返される。具体的には、カーカスプライ40は、本体部41と折り返し部42とを含む。
 本体部41は、トレッド部20、タイヤサイド部30(図1参照)及びビード部60に亘って設けられ、ビード部60において折り返されるまでの部分である。
 折り返し部42は、本体部41に連なり、後述するビード構造体61を介してタイヤ幅方向外側に折り返された部分である。
 ビード部60は、ビード構造体61を含む。タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビード構造体61のタイヤ径方向外側の部分は、タイヤ径方向外側に向かって先細る形状である。
 本実施形態では、ビード構造体61は、ビードコア62、ビード部材63及びビードフィラー64が形成された構造体である。つまり、ビード部60は、ビードコア62、ビード部材63及びビードフィラー64を有する。
 (3)ビード部の詳細構成
 図3は、ビード構造体61の拡大断面図である。図3は、ビード構造体61のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面図である。図3に示すように、ビード構造体61は、ビードコア62、ビード部材63及びビードフィラー64を含む。
 ビードコア62は、ビードコード65と、被覆樹脂66と、接着樹脂67とを有する。
 ビードコア62は、複数本(例えば3本)のビードコード65を、接着樹脂67を介して被覆樹脂66で被覆し、タイヤ径方向に沿って、複数層(例えば3層)に隙間なく積み重ねることによって形成される。本実施形態では、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビードコア62は正方形状である。
 ビードコード65は、タイヤ周方向に延びる円環(リング)状の部材であり、金属(スチール)からなる。ビードコード65は、特に撚られておらず、単一のビードコード65をタイヤ周方向に沿って複数回、巻回されている。
 被覆樹脂66は、樹脂材料を用いて形成され、ビードコード65を被覆する。被覆樹脂66として、ビードコード65を構成する金属のヤング率よりも低い樹脂材料が用いられる。また、被覆樹脂66の融点はタイヤの加硫温度よりも高い。
 例えば、被覆樹脂66を構成する樹脂として、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱硬化性樹脂等を用いることができる。
 熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であるものを用いることができる。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
 接着樹脂67は、樹脂材料を用いて形成され、ビードコード65と被覆樹脂66との間に介在する。接着樹脂67は、ビードコード65と被覆樹脂66とを接着する。
 本実施形態において、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、接着樹脂67は、円形状である。
 接着樹脂67として、ビードコード65を構成する金属のヤング率よりも低く、かつ、被覆樹脂66を構成する樹脂の弾性率よりも高い樹脂材料が用いられる。例えば、ビードコード65のヤング率が70GPa~220GPaの間の値であり、かつ、被覆樹脂66の引張弾性率が200MPa~500MPaの間の値である場合、接着樹脂67の引張弾性率は500MPa~1500MPaの間の値であることが好ましい。また、接着樹脂67を構成する樹脂は、融点がタイヤの加硫温度よりも高い。
 例えば、接着樹脂67として、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱硬化性樹脂等を用いることができる。具体的には、例えば、酸変性熱可塑性樹脂、酸変性熱可塑性エラストマー、エポキシ変性樹脂、エポキシ変性熱可塑性エラストマーを用いることができる。
 ビードコア62は、第1端部62a及び第2端部62bを有する。第1端部62aは、ビードコア62のタイヤ径方向内側かつタイヤ幅方向外側の端部である。第2端部62bは、ビードコア62のタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側の端部である。
 図2に示すように、ビード構造体61の長手方向 HDにおいて、カーカスプライ40の折り返し部42の端部42aは、第2端部62bよりタイヤサイド部30側に位置する。なお、折り返し部42の端部42aは、第1端部62aと第2端部62bとの間に位置していてもよい。
 図3に示すように、ビード部材63は、ゴム材料を用いて形成され、ビードコア62を囲んでいる。ビード部材63として、被覆樹脂66を構成する樹脂の弾性率よりも低いゴム材料が用いられる。なお、ビード部材63は、ゴム材料の代わりに、上述した樹脂材料を用いて、被覆樹脂66と一体成型されてもよい。
 ビード部材63のタイヤ径方向内側端、すなわち、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだラウンド部69が形成されている。ラウンド部69は、ビードコア62よりもタイヤ径方向内側に形成される。
 ラウンド部69は、複数の曲率を有する曲面から構成される。後述するように、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69の曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端に向かって小さくなる。
 ビードフィラー64は、ビード部材63のタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。図2に示すように、ビードフィラー64のタイヤ径方向外側の部分は、タイヤ径方向外側に向けて厚みが漸減する三角形状となっている。
 ビードフィラー64は、ビード部材63と同じゴム材料で形成されてもよい。また、ビードフィラー64は、ゴム材料の代わりに、上述した樹脂材料を用いて、ビードコア62及びビード部材63と一体成型されてもよい。
 (4)ラウンド部の形状例
 次に、ラウンド部の形状例について説明する。図4は、ビード構造体61の一部拡大断面図である。図4は、ビード構造体61のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った一部拡大断面図である。なお、図4において、ビードコア62は省略されている。
 図4に示すように、ビード構造体61は、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を通る中心線L1を有する。中心線L1は、ビード構造体61の長手方向HDに平行である。なお、ビード構造体61の幅方向WDは、ビード構造体61の長手方向HDに垂直に交わる。
 ラウンド部69は、中心線L1を基準として、すなわち、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を基準として、対称な形状である。
 図4に示すように、ラウンド部69は、円弧81, 82, 83, 84, 85, 86から構成される曲面である。タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、円弧81, 82, 83は、互いに異なる曲率を有する。同様に、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、円弧84, 85, 86は、互いに異なる曲率を有する。
 円弧81は、ビード構造体61内に位置する点P1を中心とした、半径R1を有する円C1の曲率を有する。
 円弧81は、円C1の円周上において、ラウンド部69の最もタイヤ幅方向外側に位置する点E1から、点E1よりも中心線L1側に位置する点E2までの領域に形成される。本実施形態では、円C1の円周上において、点E2は、点E1から中心線L1側に向かって、反時計回りに角度θ1ずれている。
 円弧82は、ビード構造体61内に位置する点P2を中心とした、半径R2を有する円C2の曲率を有する。本実施形態では、点P2は、点E2と点P1とを結ぶ直線上において、点P1よりも中心線L1側に位置する。半径R2は半径R1より大きい。すなわち、円弧82の曲率は、円弧81の曲率よりも小さい。
 円弧82は、円C2の円周上において、点E2から、点E2よりも中心線L1側に位置する点E3までの領域に形成される。本実施形態では、円C2の円周上において、点E3は、点E2から中心線L1側に向かって、反時計回りに角度θ2ずれている。
 円弧83は、ビード構造体61内に位置する点P3を中心とした、半径R3を有する円C3の曲率を有する。本実施形態では、点P3は、点E3と点P2とを結ぶ直線上において、点P2よりも中心線L1側に位置する。具体的には、点P3は、点E3と点P2とを結ぶ直線と中心線L1との交点である。半径R3は半径R2より大きい。すなわち、円弧83の曲率は、円弧82の曲率よりも小さい。
 円弧83は、円C3の円周上において、点E3から、点E3よりも中心線L1側に位置する点E4までの領域に形成される。本実施形態では、円C3の円周上において、点E4は、点E3から中心線L1側に向かって、反時計回りに角度θ3ずれている。点E4は中心線L1上に位置する。
 角度θ1, θ2, θ3を合計した値は90°である。
 このように、ラウンド部69の曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(点E4)に向かって段階的に小さくなる。なお、ビード構造体61の長手方向HDにおいて、点E4は、ビードコア62のタイヤ径方向内側端から最も離れた部分である。
 円弧84は、円弧81と同じ形状を有し、ラウンド部69の最もタイヤ幅方向内側に位置する点E5から、点E5よりも中心線L1側に位置する点E6までの領域に形成される。
 円弧85は、円弧82と同じ形状を有し、点E6から、点E6よりも中心線L1側に位置する点E7までの領域に形成される。
 円弧86は、円弧83と同じ形状を有し、点E7から、点E7よりも中心線L1側に位置する点E4までの領域に形成される。
 このように、ラウンド部69の曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(点E4)に向かって段階的に小さくなる。
 なお、円弧83, 86は、円C3の円周上で連なって形成されているため、半径R3を有する円C3の曲率を有する単一の円弧と見なせる。
 また、ラウンド部69は、図5及び図6に示すような形状でも構わない。
 図5は、ビード構造体61aの一部拡大断面図である。図5は、ビード構造体61aのタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った一部拡大断面図である。なお、図5において、ビードコア62は省略されている。
 図5に示すように、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69aは楕円弧状である。すなわち、ラウンド部69aの曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(点E4a)に向かって連続的に小さくなる。なお、ビード構造体61の長手方向HDにおいて、点E4aは、ビードコア62のタイヤ径方向内側端から最も離れた部分である。
 なお、ラウンド部69aの最もタイヤ幅方向外側に位置する点E1a、及びラウンド部69aの最もタイヤ幅方向内側に位置する点E5aは、楕円ELの長軸EL1上に位置する。また、中心線L1がラウンド部69aと交わる点E4aは、楕円ELの短軸EL2上に位置する。
 図6は、ビード構造体61bの一部拡大断面図である。図6は、ビード構造体61bのタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った一部拡大断面図である。なお、図6において、ビードコア62は省略されている。
 図6に示すように、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69bは、中心線L1を基準として、すなわち、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を基準として、非対称な形状である。
 (5)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、空気入りタイヤ10のビード部60は、ビードフィラー64及びビードコア62を含むビード構造体61を有する。カーカスプライ40は、ビード構造体61を介してタイヤ幅方向外側に折り返される。
 また、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビードコア62は方形状であり、かつ、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだラウンド部69が形成される。ラウンド部69は、ビードコア62よりもタイヤ径方向内側に形成されるとともに、複数の曲率を有する曲面から構成される。
 このような構成により、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端には角部が形成されていない。また、ラウンド部69の曲面に沿って、カーカスプライ40の移動方向が緩やかに変化するため、移動時にカーカスプライ40にかかる負荷が低減される。これらの特徴により、生タイヤの状態である空気入りタイヤ10の加硫時において、カーカスプライ40の移動が容易となる。
 このため、加硫時において、他の構成部材(ビードコアなど)に対するカーカスプライ40の相対的な位置ずれを許容することが可能となり、空気入りタイヤ10の所望のタイヤ形状を得やすくなる。これにより、製造工程の複雑化を回避し得る。
 すなわち、本実施形態によれば、ビードコードを樹脂被覆したビードコアを用いつつ、製造容易性を高めたタイヤを提供し得る。
 本実施形態によれば、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69の曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(点E4)に向かって小さくなる。
 このような構成により、ラウンド部69の曲面に沿って、カーカスプライ40の移動方向がより緩やかに変化し得る。
 本実施形態によれば、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69aは楕円弧状である。
 このような構成により、ラウンド部69aの曲率は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(点E4a)に向かって連続的に小さくなる。このため、ラウンド部69の曲面に沿って、カーカスプライ40の移動方向がより緩やかに変化し得る。
 本実施形態によれば、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ラウンド部69bは、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を基準として、非対称な形状である。
 このような構成により、ラウンド部69bのタイヤ幅方向外側の部分とタイヤ幅方向内側の部分とにおいて、ラウンド部69bの曲率を変えることができる。
 このため、例えば、加硫時において、カーカスプライ40の本体部41よりも、カーカスプライ40の折り返し部42がずれにくいと想定される場合には、ラウンド部69bのタイヤ幅方向内側の部分の曲率の変化よりも、ラウンド部69bのタイヤ幅方向外側の部分の曲率の変化を緩やかにすることにより、他の構成部材(ビードコアなど)に対するカーカスプライ40の相対的な位置ずれを許容することが可能となる。
 (6)その他の実施形態
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端において、ラウンド部69の代わりに、タイヤ径方向内側に膨らんだ膨出部70が形成されてもよい。
 図7は、第1変形例に係る空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。具体的には、図7は、第1変形例に係る空気入りタイヤ10のタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿ったビード部60を含む一部拡大断面図である。
 図7に示すように、ビード構造体61cにおいて、ビード部材63のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に膨らんだ膨出部70が形成されている。膨出部70は、ビードコア62よりもタイヤ径方向内側に形成される。
 図8は、第1変形例に係るビード構造体61cの一部拡大断面図である。具体的には、図8は、第1変形例に係るビード構造体61cのタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った一部拡大断面図である。なお、図8において、ビードコア62は省略されている。
 図8に示すように、膨出部70は、中心線L1を基準として、すなわち、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を基準として、対称な形状である。
 膨出部70は、平面91, 92, 93, 94, 95から構成される。タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、平面91, 92, 93は、線状であり、ビード構造体61の幅方向WDに対して、互いに異なる傾斜度θ11, θ12, θ13を有する。なお、θ13は0°である。
 同様に、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、平面94, 95は、線状であり、ビード構造体61の幅方向WDに対して、互いに異なる傾斜度θ14, θ15,を有する。
 タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、平面91は、図4の点E1と点E2とを結ぶ円弧81の弦に対応する。同様に、平面92は、図4の点E2と点E3とを結ぶ円弧82の弦に対応し、平面93は、図4の点E3と点E7とを結ぶ円弧83, 86を連ねた円弧の弦に対応する。
 タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、平面94は、図4の点E5と点E6とを結ぶ円弧84の弦に対応し、平面95は、図4の点E6と点E7とを結ぶ円弧85の弦に対応する。
 点E4cは、中心線L1と膨出部70との交点である。
 このように、平面91, 92, 93の傾斜は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(平面93)に向かうにつれて緩やかになる。具体的には、傾斜度θ11, θ12, θ13は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(平面93)に向かうにつれて小さくなる。なお、ビード構造体61の長手方向HDにおいて、平面93は、ビードコア62のタイヤ径方向内側端から最も離れた部分である。
 同様に、平面94, 95, 93の傾斜は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(平面93)に向かうにつれて緩やかになる。具体的には、傾斜度θ14, θ15, θ13は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端(平面93)に向かうにつれて小さくなる。
 また、膨出部70は、図9及び図10に示すような形状でも構わない。
 図9は、第1変形例に係る膨出部70aの拡大断面図である。
 図9に示すように、膨出部70aは、平面91, 92, 93a, 93b, 94, 95から構成される。
 タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、平面93aは、図4の点E3と点E4とを結ぶ円弧83の弦に対応し、平面93bは、図4の点E4と点E7とを結ぶ円弧86の弦に対応する。
 タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビード構造体61の幅方向WDに対する平面93aの傾斜度θ13aは、傾斜度θ11, θ12よりも小さい。同様に、ビード構造体61の幅方向WDに対する平面93bの傾斜度θ13bは、傾斜度θ14, θ15よりも小さい。本変形例において、傾斜度θ13aは、傾斜度θ13bに等しい。
 上述した本変形例によれば、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、ビードコア62は方形状であり、かつ、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端には、平面91, 92, 93, 94, 95(又は平面91, 92. 93a, 93b, 94, 95)が連続し、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだ膨出部70(又は膨出部70a)が形成される。膨出部70(又は膨出部70a)は、ビードコア62よりもタイヤ径方向内側に形成される。平面91, 92, 93, 94, 95(又は平面91, 92. 93a, 93b, 94, 95)の傾斜は、ビード構造体61のタイヤ径方向内側端に向かうにつれて緩やかになる。
 このような構成によっても、膨出部70(又は膨出部70a)の平面91, 92, 93, 94, 95(又は平面91, 92. 93a, 93b, 94, 95)に沿って、カーカスプライ40の移動方向が緩やかに変化するため、生タイヤの状態である空気入りタイヤ10の加硫時において、カーカスプライ40の移動が容易となる。
 図10は、ビード構造体61dの一部拡大断面図である。図10は、ビード構造体61dのタイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った一部拡大断面図である。なお、図10において、ビードコア62は省略されている。
 図10に示すように、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、膨出部70bは、中心線L1を基準として、すなわち、ビード構造体61の幅方向WDにおける中心を基準として、非対称な形状である。
 このような構成により、膨出部70bのタイヤ幅方向外側の部分とタイヤ幅方向内側の部分とにおいて、膨出部70bの平面の傾斜の緩やかさを変えることができる。
 このため、例えば、加硫時において、カーカスプライ40の本体部41よりも、カーカスプライ40の折り返し部42がずれにくいと想定される場合には、膨出部70bのタイヤ幅方向内側の部分の平面の傾斜よりも、膨出部70bのタイヤ幅方向外側の部分の平面の傾斜を緩やかにすることにより、他の構成部材(ビードコアなど)に対するカーカスプライ40の相対的な位置ずれを許容することが可能となる。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
10 空気入りタイヤ
20 トレッド部
30 タイヤサイド部
40 カーカスプライ
41 本体部
42 折り返し部
42a 端部
50 ベルト層
51 補強コード
60 ビード部
61, 61a, 61b, 61c, 61d,  ビード構造体
62 ビードコア
62a 第1端部
62b 第2端部
63 ビード部材
64 ビードフィラー
65 ビードコード
66 被覆樹脂
67 接着樹脂
69, 69a, 69b ラウンド部
70, 70a, 70b 膨出部
81, 82, 83, 84, 85, 86 円弧
91, 92, 93, 93a, 93b, 94, 95 平面
100 リムホイール
110 リムフランジ
HD 長手方向
WD 幅方向
L1 中心線
P1, P2, P3 点
E1, E1a, E2, E3, E4, E4a, E4c, E5, E5a, E6, E7 点
C1, C2, C3 円
R1, R2, R3 半径
θ1, θ2, θ3 角度
θ11, θ12, θ13, θ13a, θ13b, θ14, θ15 傾斜度
EL 楕円
EL1 長軸
EL2 短軸
 

Claims (6)

  1.  路面に接するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と、
     前記タイヤの骨格を形成するカーカスプライと、
    を含むタイヤであって、
     前記ビード部は、ビードフィラー及びビードコアを含むビード構造体を有し、
     前記ビードコアは、
       ビードコードと、
       前記ビードコードを被覆する被覆樹脂と、
    を有し、
     前記カーカスプライは、
       本体部と、
       前記本体部に連なり、前記ビード構造体を介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部と、
    を有し、
     タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、
       前記ビードコアは、方形状であり、
       前記ビード構造体のタイヤ径方向内側端には、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだラウンド部が形成され、
     前記ラウンド部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向内側に形成されるとともに、複数の曲率を有する曲面から構成されるタイヤ。
  2.  タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記ラウンド部の曲率は、ビード構造体のタイヤ径方向内側端に向かって小さくなる請求項1に記載のタイヤ。
  3.  タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記ラウンド部は、楕円弧状である請求項2に記載のタイヤ。
  4.  タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、
       前記ビード構造体のタイヤ径方向外側の部分は、タイヤ径方向外側に向かって先細り、
       前記ビード構造体の幅方向は、前記ビード構造体の長手方向に垂直に交わり、
       前記ラウンド部は、前記ビード構造体の幅方向における中心を基準として、非対称な形状である請求項1に記載のタイヤ。
  5.  路面に接するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と、
     前記タイヤの骨格を形成するカーカスプライと、
    を含むタイヤであって、
     前記ビード部は、ビードフィラー及びビードコアを含むビード構造体を有し、
     前記ビードコアは、
       ビードコードと、
       前記ビードコードを被覆する被覆樹脂と、
    を有し、
     前記カーカスプライは、
       本体部と、
       前記本体部に連なり、前記ビード構造体を介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部と、
    を有し、
     タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、前記ビードコアは、方形状であり、
     前記ビード構造体のタイヤ径方向内側端には、複数の平面が連続し、タイヤ径方向内側に向かって膨らんだ膨出部が形成され、
     前記膨出部は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向内側に形成され、
     前記複数の平面の傾斜は、ビード構造体のタイヤ径方向内側端に向かうにつれて緩やかになるタイヤ。
  6.   タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に沿った断面において、
       前記ビード構造体のタイヤ径方向外側の部分は、タイヤ径方向外側に向かって先細り、
       前記ビード構造体の幅方向は、前記ビード構造体の長手方向に垂直に交わり、
       前記膨出部は、前記ビード構造体の幅方向における中心を基準として、非対称な形状である請求項5に記載のタイヤ。
     
PCT/JP2019/042197 2018-10-31 2019-10-28 タイヤ WO2020090750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205119 2018-10-31
JP2018-205119 2018-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020090750A1 true WO2020090750A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=70464464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042197 WO2020090750A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-28 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020090750A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11310017A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191764A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006168499A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007168493A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016113098A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198617A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11310017A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001191764A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006168499A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007168493A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016113098A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3020571B1 (en) Tire
WO2019220888A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020137587A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020090750A1 (ja) タイヤ
WO2020255850A1 (ja) タイヤ
WO2020255831A1 (ja) タイヤ
WO2020137627A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020129847A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020255832A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020090983A1 (ja) タイヤ
WO2020085498A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020091019A1 (ja) タイヤ
WO2020085496A1 (ja) タイヤ
WO2020090984A1 (ja) タイヤ
WO2020090850A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020071442A1 (ja) タイヤ
WO2020090680A1 (ja) タイヤ
WO2020085477A1 (ja) タイヤ
WO2020090982A1 (ja) タイヤ
WO2020091017A1 (ja) タイヤ
WO2020085497A1 (ja) タイヤ
WO2019230811A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6952647B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020090851A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19879707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19879707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP