WO2016190283A1 - ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明 - Google Patents

ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明 Download PDF

Info

Publication number
WO2016190283A1
WO2016190283A1 PCT/JP2016/065213 JP2016065213W WO2016190283A1 WO 2016190283 A1 WO2016190283 A1 WO 2016190283A1 JP 2016065213 W JP2016065213 W JP 2016065213W WO 2016190283 A1 WO2016190283 A1 WO 2016190283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
color conversion
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市橋泰宜
正明 梅原
境野裕健
田中大作
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to SG11201709751SA priority Critical patent/SG11201709751SA/en
Priority to KR1020177033768A priority patent/KR102070833B1/ko
Priority to MYPI2017001711A priority patent/MY183307A/en
Priority to US15/576,191 priority patent/US10836959B2/en
Priority to EP16799988.7A priority patent/EP3305870B1/en
Priority to JP2016534754A priority patent/JP6299870B2/ja
Priority to CN201680029782.9A priority patent/CN107614659B/zh
Publication of WO2016190283A1 publication Critical patent/WO2016190283A1/ja
Priority to US16/935,844 priority patent/US11149196B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Definitions

  • the present invention relates to a pyromethene boron complex, a color conversion composition, a color conversion film, a light source unit including the same, a display, and illumination.
  • Multi-color technology based on color conversion is being actively studied for application to liquid crystal displays, organic EL displays, and lighting.
  • the color conversion is to convert light emitted from the light emitter into light having a longer wavelength, for example, to convert blue light emission into green or red light emission.
  • a film having this color conversion function into a film and combining it with, for example, a blue light source, it is possible to extract the three primary colors of blue, green, and red from the blue light source, that is, to extract white light.
  • a white light source combining such a blue light source and a film having a color conversion function is used as a light source unit, and a full color display can be manufactured by combining a liquid crystal driving portion and a color filter. If there is no liquid crystal driving part, it can be used as a white light source as it is, and can be applied as a white light source such as LED lighting.
  • An improvement in color reproducibility is an issue with liquid crystal displays.
  • it is effective to narrow the half-value width of each emission spectrum of blue, green, and red of the light source unit and increase the color purity of each color of blue, green, and red.
  • a technique using quantum dots made of inorganic semiconductor fine particles as a component of a color conversion composition has been proposed (for example, see Patent Document 1).
  • the technology using these quantum dots certainly has a narrow half-value width of the emission spectrum of green and red and improves color reproducibility.
  • quantum dots are weak against heat, moisture and oxygen in the air, and have sufficient durability. It was not.
  • a technique using an organic light-emitting material as a component of the color conversion composition instead of quantum dots has been proposed.
  • techniques using an organic light emitting material as a component of the color conversion composition include those using a pyridine-phthalimide condensate (for example, see Patent Document 2), and those using a coumarin derivative (for example, see Patent Document 3).
  • the red light emitting material those using a perylene derivative so far (for example, see Patent Document 4), those using a rhodamine derivative (for example, see Patent Document 5), those using a pyromethene derivative (for example, Patent Document 6) To 7).
  • the problem to be solved by the present invention is to improve color reproducibility, luminous efficiency and durability in a color conversion composition used for liquid crystal displays and LED lighting.
  • the present invention is a color conversion composition that converts incident light into light having a longer wavelength than the incident light, and includes a compound represented by the general formula (1) and a binder resin. It is a conversion composition.
  • R 1 to R 7 may be the same or different and each represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group.
  • R 8 and R 9 may be the same or different and each represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, substituted Or an unsubstituted cycloalkenyl group, a substituted or unsubstituted alkynyl group, a hydroxyl group, a thiol group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, a substituted or unsubstituted alkylthio group, a substituted or unsubstituted aryl ether group, a substituted or unsubstituted Selected from among the arylthioether groups, substituted or unsubstituted aryl groups, substituted or unsubstituted heteroaryl groups, and halogens.
  • R 1 to R 7 is an electron withdrawing group.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may be the same or different and each is hydrogen, halogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted group Alkoxy group, substituted or unsubstituted aryl ether group, substituted or unsubstituted heterocyclic group, substituted or unsubstituted alkylthio group, substituted or unsubstituted arylthioether group, substituted or unsubstituted amino group, substituted or unsubstituted A silyl group or a cyano group, X is C—R 7 , and R 7 is either a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubsti
  • R 1 to R 6 may be the same or different and each represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl.
  • R 8 and R 9 are a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group, Substituted or unsubstituted alkynyl group, hydroxyl group, thiol group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted alkylthio group, substituted or unsubstituted aryl ether group, substituted or unsubstituted aryl thioether group, substituted or unsubstituted It is selected from a substituted aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, and halogen.
  • L 1 and L 2 are a single bond, a substituted or unsubstituted arylene group, or a substituted or unsubstituted heteroarylene group.
  • x and y are integers of 1 to 5.
  • R 17 is an electron withdrawing group, and at least one of R 1 to R 6 is an electron withdrawing group.
  • the color conversion film using the pyromethene boron complex or the color conversion composition of the present invention has both high color purity and durability, it is possible to achieve both color reproducibility and durability.
  • the schematic cross section which shows an example of the color conversion film of this invention The schematic cross section which shows an example of the color conversion film of this invention.
  • the schematic cross section which shows an example of the color conversion film of this invention The schematic cross section which shows an example of the color conversion film of this invention.
  • the schematic cross section which shows an example of the color conversion film of this invention The absorption spectrum of the compound of Synthesis Example 1.
  • One feature of the present invention is a color conversion composition that converts incident light into light having a longer wavelength than the incident light, and includes a compound represented by the general formula (1) and a binder resin.
  • a color conversion composition that converts incident light into light having a longer wavelength than the incident light, and includes a compound represented by the general formula (1) and a binder resin.
  • Another feature of the present invention is a pyromethene boron complex represented by the general formula (3).
  • R 1 to R 7 may be the same or different and each represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group.
  • R 8 and R 9 may be the same or different and each represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, substituted Or an unsubstituted cycloalkenyl group, a substituted or unsubstituted alkynyl group, a hydroxyl group, a thiol group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, a substituted or unsubstituted alkylthio group, a substituted or unsubstituted aryl ether group, a substituted or unsubstituted Selected from among the arylthioether groups, substituted or unsubstituted aryl groups, substituted or unsubstituted heteroaryl groups, and halogens.
  • R 1 to R 7 is an electron withdrawing group.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may be the same or different and each is hydrogen, halogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted group Alkoxy group, substituted or unsubstituted aryl ether group, substituted or unsubstituted heterocyclic group, substituted or unsubstituted alkylthio group, substituted or unsubstituted arylthioether group, substituted or unsubstituted amino group, substituted or unsubstituted A silyl group or a cyano group, X is C—R 7 , and R 7 is either a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubsti
  • hydrogen may be deuterium.
  • a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 40 carbon atoms is 6 to 40 carbon atoms including the number of carbon atoms contained in the substituent group substituted on the aryl group. The same applies to the other substituents.
  • the substituents in the case of substitution include alkyl groups, cycloalkyl groups, heterocyclic groups, alkenyl groups, cycloalkenyl groups, alkynyl groups, hydroxyl groups, thiol groups, alkoxy groups, alkylthio groups.
  • Aryl ether group, aryl thioether group, aryl group, heteroaryl group, halogen, cyano group, aldehyde group, carbonyl group, carboxyl group, oxycarbonyl group, carbamoyl group, amino group, nitro group, silyl group, siloxanyl group, boryl Group and a phosphine oxide group are preferable, and specific substituents that are preferable in the description of each substituent are preferable. Moreover, these substituents may be further substituted with the above-mentioned substituents.
  • unsubstituted means that a hydrogen atom or a deuterium atom is substituted.
  • the alkyl group represents, for example, a saturated aliphatic hydrocarbon group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, or a tert-butyl group, which is a substituent. It may or may not have. There are no particular limitations on the additional substituent when it is substituted, and examples thereof include an alkyl group, a halogen, an aryl group, a heteroaryl group, and the like, and this point is common to the following description.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is not particularly limited, but is preferably 1 or more and 20 or less, more preferably 1 or more and 8 or less, from the viewpoint of availability and cost.
  • the cycloalkyl group refers to, for example, a saturated alicyclic hydrocarbon group such as a cyclopropyl group, a cyclohexyl group, a norbornyl group, an adamantyl group, which may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group moiety is not particularly limited, but is preferably in the range of 3 or more and 20 or less.
  • the heterocyclic group refers to an aliphatic ring having atoms other than carbon, such as a pyran ring, a piperidine ring, and a cyclic amide, in the ring, which may or may not have a substituent. .
  • carbon number of a heterocyclic group is not specifically limited, Preferably it is the range of 2-20.
  • alkenyl group refers to an unsaturated aliphatic hydrocarbon group containing a double bond such as a vinyl group, an allyl group, or a butadienyl group, which may or may not have a substituent.
  • carbon number of an alkenyl group is not specifically limited, Preferably it is the range of 2-20.
  • the cycloalkenyl group refers to an unsaturated alicyclic hydrocarbon group containing a double bond such as a cyclopentenyl group, a cyclopentadienyl group, or a cyclohexenyl group, which may have a substituent. You don't have to.
  • the alkynyl group indicates, for example, an unsaturated aliphatic hydrocarbon group containing a triple bond such as an ethynyl group, which may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the alkynyl group is not particularly limited, but is preferably in the range of 2 or more and 20 or less.
  • the alkoxy group refers to, for example, a functional group having an aliphatic hydrocarbon group bonded through an ether bond such as a methoxy group, an ethoxy group, or a propoxy group, and the aliphatic hydrocarbon group may have a substituent. It may not have.
  • carbon number of an alkoxy group is not specifically limited, Preferably it is the range of 1-20.
  • the alkylthio group is a group in which an oxygen atom of an ether bond of an alkoxy group is substituted with a sulfur atom.
  • the hydrocarbon group of the alkylthio group may or may not have a substituent. Although carbon number of an alkylthio group is not specifically limited, Preferably it is the range of 1-20.
  • An aryl ether group refers to a functional group to which an aromatic hydrocarbon group is bonded via an ether bond, such as a phenoxy group, and the aromatic hydrocarbon group may or may not have a substituent. Good. Although carbon number of an aryl ether group is not specifically limited, Preferably, it is the range of 6-40.
  • the aryl thioether group is a group in which an oxygen atom of an ether bond of an aryl ether group is substituted with a sulfur atom.
  • the aromatic hydrocarbon group in the aryl ether group may or may not have a substituent. Although carbon number of an aryl ether group is not specifically limited, Preferably, it is the range of 6-40.
  • the aryl group is, for example, phenyl group, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group, fluorenyl group, benzofluorenyl group, dibenzofluorenyl group, phenanthryl group, anthracenyl group, benzophenanthryl group, benzoanthracene group.
  • An aromatic hydrocarbon group such as a nyl group, a chrycenyl group, a pyrenyl group, a fluoranthenyl group, a triphenylenyl group, a benzofluoranthenyl group, a dibenzoanthracenyl group, a perylenyl group, or a helicenyl group.
  • a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a naphthyl group, a fluorenyl group, a phenanthryl group, an anthracenyl group, a pyrenyl group, a fluoranthenyl group, and a triphenylenyl group are preferable.
  • the aryl group may or may not have a substituent. Although carbon number of an aryl group is not specifically limited, Preferably it is 6-40, More preferably, it is the range of 6-30.
  • the aryl group is preferably a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a naphthyl group, a fluorenyl group, a phenanthryl group, or an anthracenyl group, and a phenyl group, a biphenyl group, A terphenyl group and a naphthyl group are more preferable. More preferred are a phenyl group, a biphenyl group, and a terphenyl group, and a phenyl group is particularly preferred.
  • the aryl group is preferably a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a naphthyl group, a fluorenyl group, a phenanthryl group, or an anthracenyl group.
  • a phenyl group and a naphthyl group are more preferable. Particularly preferred is a phenyl group.
  • the heteroaryl group is, for example, pyridyl group, furanyl group, thiophenyl group, quinolinyl group, isoquinolinyl group, pyrazinyl group, pyrimidyl group, pyridazinyl group, triazinyl group, naphthyridinyl group, cinnolinyl group, phthalazinyl group, quinoxalinyl group, quinazolinyl group, Benzofuranyl group, benzothiophenyl group, indolyl group, dibenzofuranyl group, dibenzothiophenyl group, carbazolyl group, benzocarbazolyl group, carbolinyl group, indolocarbazolyl group, benzofurocarbazolyl group, benzothienocarba Zolyl group, dihydroindenocarbazolyl group, benzoquinolinyl group, acridinyl group, dibenzoacridin
  • the naphthyridinyl group is any of 1,5-naphthyridinyl group, 1,6-naphthyridinyl group, 1,7-naphthyridinyl group, 1,8-naphthyridinyl group, 2,6-naphthyridinyl group, and 2,7-naphthyridinyl group.
  • the heteroaryl group may or may not have a substituent. Although carbon number of heteroaryl group is not specifically limited, Preferably it is 2-40, More preferably, it is the range of 2-30.
  • the heteroaryl group includes a pyridyl group, furanyl group, thiophenyl group, quinolinyl group, pyrimidyl group, triazinyl group, benzofuranyl group, benzothiophenyl group, indolyl group , A dibenzofuranyl group, a dibenzothiophenyl group, a carbazolyl group, a benzimidazolyl group, an imidazopyridyl group, a benzoxazolyl group, a benzothiazolyl group, and a phenanthrolinyl group, preferably a pyridyl group, a furanyl group, a thiophenyl group, and a quinolinyl group. More preferred. Particularly preferred is a pyridyl group.
  • the heteroaryl group includes a pyridyl group, furanyl group, thiophenyl group, quinolinyl group, pyrimidyl group, triazinyl group, benzofuranyl group, benzothiophenyl group, indolyl group, Dibenzofuranyl group, dibenzothiophenyl group, carbazolyl group, benzimidazolyl group, imidazopyridyl group, benzoxazolyl group, benzothiazolyl group, phenanthrolinyl group are preferable, pyridyl group, furanyl group, thiophenyl group, quinolinyl group are more preferable. Particularly preferred is a pyridyl group.
  • Halogen refers to an atom selected from fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • the carbonyl group, carboxyl group, oxycarbonyl group and carbamoyl group may or may not have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and a heteroaryl group, and these substituents may be further substituted.
  • the ester group indicates a functional group having a substituent bonded thereto through an ester bond such as an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group, and this substituent may be further substituted.
  • carbon number of an ester group is not specifically limited, Preferably it is the range of 1-20. More specifically, examples include a methyl ester group, an ethyl ester group, a propyl ester group, a butyl ester group, an isopropyl ester group, a hexyl ester group, and a phenyl ester group.
  • the amide group indicates a functional group having a substituent bonded thereto through an amide bond such as an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group, and this substituent may be further substituted.
  • carbon number of an amide group is not specifically limited, Preferably it is the range of 1-20. More specifically, a methylamide group, an ethylamide group, a propylamide group, a butylamide group, an isopropylamide group, a hexylamide group, a phenylamide group, and the like can be given.
  • An amino group is a substituted or unsubstituted amino group.
  • substituent in the case of substitution include an aryl group, a heteroaryl group, a linear alkyl group, and a branched alkyl group.
  • aryl group and heteroaryl group a phenyl group, a naphthyl group, a pyridyl group, and a quinolinyl group are preferable. These substituents may be further substituted.
  • carbon number is not specifically limited, Preferably it is 2-50, More preferably, it is 6-40, Most preferably, it is the range of 6-30.
  • silyl groups include trimethylsilyl groups, triethylsilyl groups, tert-butyldimethylsilyl groups, propyldimethylsilyl groups, vinyldimethylsilyl groups, and other alkylsilyl groups, phenyldimethylsilyl groups, tert-butyldiphenylsilyl groups, An arylsilyl group such as a phenylsilyl group or a trinaphthylsilyl group is shown. Substituents on silicon may be further substituted. Although carbon number of a silyl group is not specifically limited, Preferably it is the range of 1-30.
  • the siloxanyl group refers to a silicon compound group via an ether bond such as a trimethylsiloxanyl group. Substituents on silicon may be further substituted.
  • the boryl group is a substituted or unsubstituted boryl group.
  • substituent in the case of substitution include an aryl group, a heteroaryl group, a linear alkyl group, a branched alkyl group, an aryl ether group, an alkoxy group, and a hydroxyl group, and among them, an aryl group and an aryl ether group are preferable.
  • the phosphine oxide group is a group represented by —P ( ⁇ O) R 10 R 11 .
  • R 10 R 11 is selected from the same group as R 1 to R 9 .
  • Acyl group refers to a functional group to which a substituent is bonded via a carbonyl bond such as an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and a heteroaryl group, and this substituent may be further substituted.
  • the number of carbon atoms of the acyl group is not particularly limited, but is preferably in the range of 1 or more and 20 or less. More specifically, an acetyl group, a propionyl group, a benzoyl group, an acrylyl group, and the like can be given.
  • the sulfonyl group refers to a functional group in which, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, and the like are bonded to each other via a —S ( ⁇ O) 2 — bond. May be.
  • Arylene group refers to a divalent or higher valent group derived from an aromatic hydrocarbon group such as benzene, naphthalene, biphenyl, fluorene, phenanthrene, etc., which may or may not have a substituent.
  • a divalent or trivalent arylene group is preferable.
  • Specific examples of the arylene group include a phenylene group, a biphenylene group, and a naphthylene group.
  • the heteroarylene group is a divalent or higher valent group derived from an aromatic group having one or more atoms other than carbon in the ring, such as pyridine, quinoline, pyrimidine, pyrazine, triazine, quinoxaline, quinazoline, dibenzofuran, dibenzothiophene. This may or may not have a substituent.
  • a divalent or trivalent heteroarylene group is preferred.
  • the number of carbon atoms of the heteroarylene group is not particularly limited, but is preferably in the range of 2-30.
  • heteroarylene group examples include 2,6-pyridylene group, 2,5-pyridylene group, 2,4-pyridylene group, 3,5-pyridylene group, 3,6-pyridylene group, 2,4, 6-pyridylene group, 2,4-pyrimidinylene group, 2,5-pyrimidinylene group, 4,6-pyrimidinylene group, 4,6-pyrimidinylene group, 2,4,6-pyrimidinylene group, 2,4,6-triazinylene group 4,6-dibenzofuranylene group, 2,6-dibenzofuranylene group, 2,8-dibenzofuranylene group and 3,7-dibenzofuranylene group.
  • the electron-withdrawing group is also called an electron-accepting group, and is an atomic group that attracts electrons from a substituted atomic group by an induced effect or a resonance effect in organic electron theory.
  • Examples of the electron-withdrawing group include those that take a positive value as the Hammett's rule substituent constant ( ⁇ p (para)).
  • the Hammett's rule substituent constant ( ⁇ p (para)) can be cited from the Chemical Handbook, Basic Revision 5 (II-380).
  • a phenyl group also takes a positive value
  • the phenyl group is not included in the electron withdrawing group of the present application.
  • electron withdrawing groups include, for example, -F ( ⁇ p: +0.06), -Cl ( ⁇ p: +0.23), -Br ( ⁇ p: +0.23), -I ( ⁇ p: +0.18),- CO 2 R 12 ( ⁇ p: when R 12 is an ethyl group +0.45), —CONH 2 ( ⁇ p: +0.38), —COR 12 ( ⁇ p: when R 12 is a methyl group +0.49), —CF 3 ( ⁇ p: +0.50), - SO 2 R 12 ( ⁇ p: when R 12 is a methyl group +0.69), - NO 2 ( ⁇ p : +0.81) , and the like.
  • R 12 each independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 ring carbon atoms, a substituted or unsubstituted heterocyclic group having 5 to 30 ring atoms, substituted or unsubstituted
  • a substituted alkyl group having 1 to 30 carbon atoms and a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 1 to 30 carbon atoms are represented. Specific examples of these groups include the same examples as described above.
  • Preferred electron withdrawing groups include fluorine, fluorine-containing aryl groups, fluorine-containing heteroaryl groups, fluorine-containing alkyl groups, substituted or unsubstituted acyl groups, substituted or unsubstituted ester groups, substituted or unsubstituted amide groups, and substituted groups. Or an unsubstituted sulfonyl group or a cyano group is mentioned. This is because they are hardly chemically decomposed.
  • More preferred electron withdrawing groups include fluorine-containing alkyl groups, substituted or unsubstituted acyl groups, substituted or unsubstituted ester groups, and cyano groups. This is because concentration quenching can be prevented and the quantum yield of light emission can be improved. Particularly preferred is a substituted or unsubstituted ester group.
  • R 12 include a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group having 6 to 30 ring carbon atoms, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted carbon group having 1 to There are 30 cycloalkyl groups. More preferred substituents include substituted or unsubstituted alkyl groups having 1 to 30 carbon atoms from the viewpoint of solubility.
  • an ethyl group is preferably used.
  • the compound represented by the general formula (1) has a pyromethene boron complex skeleton. Since the pyromethene boron complex skeleton is a strong and highly planar skeleton, it exhibits a high fluorescence quantum yield, and the peak half-value width of the emission spectrum is small, thus achieving efficient color conversion and high color purity. Can do.
  • the compound represented by the general formula (1) satisfies at least one of the above (A) and (B).
  • (A) is satisfied is described as Embodiment 1A
  • (B) is satisfied is described as Embodiment 1B.
  • the compound represented by the general formula (1) always has an electron-withdrawing group in the pyromethene boron complex skeleton.
  • the contained pyromethene boron complex is excited by excitation light and emits light having a wavelength different from that of the excitation light, thereby performing color conversion of light.
  • the electron density of the pyromethene boron complex skeleton can be lowered.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A includes Embodiment 1A-1 in which at least one of R 1 to R 6 is an electron-withdrawing group, and X is C—R 7 .
  • Embodiment 1A-2 in which R 7 is an electron-withdrawing group and Embodiment 1A-3 in which the compound is represented by the general formula (3).
  • R 1 to R 6 may be the same or different and each represents hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group.
  • R 8 and R 9 are a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group, Substituted or unsubstituted alkynyl group, hydroxyl group, thiol group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted alkylthio group, substituted or unsubstituted aryl ether group, substituted or unsubstituted aryl thioether group, substituted or unsubstituted It is selected from a substituted aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, and halogen.
  • L 1 and L 2 are a single bond, a substituted or unsubstituted arylene group, or a substituted or unsubstituted heteroarylene group.
  • x and y are integers of 1 to 5.
  • R 17 is an electron withdrawing group, and at least one of R 1 to R 6 is an electron withdrawing group.
  • Embodiment 1A-1 In Embodiment 1A-1, since the electron-withdrawing group is directly substituted with the pyromethene boron complex skeleton, the electron density of the pyromethene boron complex skeleton can be significantly reduced. Thereby, the stability with respect to oxygen improves and durability can be improved significantly.
  • X is C—R 7 and R 7 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group. In this case, durability can be further improved.
  • R 7 is preferably a substituted or unsubstituted phenyl group, a substituted or unsubstituted biphenyl group, a substituted or unsubstituted terphenyl group, or a substituted or unsubstituted naphthyl group.
  • a phenyl group, a substituted or unsubstituted biphenyl group, and a substituted or unsubstituted terphenyl group are more preferable. Particularly preferred is a substituted or unsubstituted phenyl group.
  • R 7 is preferably a moderately bulky substituent. When R 7 has a certain amount of bulkiness, aggregation of molecules can be prevented, and luminous efficiency and durability are further improved.
  • a more preferable example of such a bulky substituent includes a structure represented by the following general formula (2).
  • r is hydrogen, alkyl group, cycloalkyl group, heterocyclic group, alkenyl group, cycloalkenyl group, alkynyl group, hydroxyl group, thiol group, alkoxy group, alkylthio group, aryl ether group, aryl thioether group, aryl group, heteroaryl It is selected from the group consisting of a group and an amino group.
  • k is an integer of 1 to 3. When k is 2 or more, r may be the same or different.
  • R is preferably a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group.
  • r is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group, concentration quenching due to aggregation can be prevented, and a high fluorescence quantum yield can be obtained.
  • R is preferably a substituted or unsubstituted aryl group from the viewpoint of giving a higher fluorescence quantum yield.
  • aryl groups a phenyl group and a naphthyl group are particularly preferable examples.
  • k in the general formula (2) is preferably 1 or 2, and k is more preferably 2 from the viewpoint of further preventing aggregation of molecules.
  • the alkyl group in this case, a methyl group, an ethyl group, and a tert-butyl group are particularly preferred from the viewpoint of thermal stability.
  • r is a substituted or unsubstituted alkyl group or a substituted or unsubstituted alkoxy group in terms of controlling the fluorescence wavelength or absorption wavelength, increasing the compatibility with the solvent, or improving the light emission efficiency.
  • a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, and a methoxy group are more preferable. From the viewpoint of dispersibility, a tert-butyl group and a methoxy group are particularly preferable, and quenching due to aggregation of molecules is prevented.
  • Embodiment 1A-2 In Embodiment 1A-2, at least one of R 1 to R 6 is preferably an electron withdrawing group. Thereby, the electron density of the pyromethene boron complex skeleton can be lowered. And the stability with respect to oxygen improves more and durability can be improved more.
  • Embodiment 1A-3 In Embodiment 1A-3, the electron density of the pyromethene boron complex can be further reduced by introducing an electron withdrawing group not only into R 1 to R 6 but also into R 17 . Thereby, the stability with respect to oxygen is greatly improved, and the durability can be further improved.
  • L 1 is preferably a substituted or unsubstituted arylene group from the viewpoint of light stability.
  • L 1 is a substituted or unsubstituted arylene group
  • the substituent L 1 greatly affects the durability of the compound represented by the general formula (3), that is, the decrease in emission intensity over time.
  • L 1 is a group that is rigid and has a low degree of freedom of movement and is unlikely to cause aggregation, thereby improving durability.
  • L 1 is preferably a substituted or unsubstituted phenylene group from the viewpoint of giving a higher fluorescence quantum yield, being harder to thermally decompose, and from the viewpoint of light stability.
  • the arylene group is preferably a phenylene group, a biphenylene group, or a naphthylene group from the viewpoint of not impairing the emission wavelength.
  • L 2 is a substituted or unsubstituted phenylene group. Further, since L 2 is a substituted or unsubstituted phenylene group, aggregation of molecules can be prevented, and luminous efficiency and durability are further improved.
  • R 17 can appropriately lower the electron density of the pyromethene boron complex. Thereby, the stability with respect to oxygen improves and durability can be improved.
  • one R 17 having electron withdrawing property the electron density of the pyromentene boron complex represented by the general formula (3) is appropriately reduced. As a result, durability can be improved while maintaining a high fluorescence quantum yield.
  • x + y 3. That is, it is also preferable that two R 17 are contained in the general formula (3).
  • the electron density of the pyromentene boron complex represented by the general formula (3) is greatly reduced. As a result, durability can be further improved.
  • the entire substituent becomes bulky and can prevent aggregation of molecules, resulting in a high fluorescence quantum yield. The durability can be further improved while maintaining.
  • x and y are preferably 1 or 2.
  • x and y are preferably 1 to 5.
  • the number of R 17 can be limited, and a decrease in fluorescence quantum yield due to molecular vibration of the atomic group of R 7 can be suppressed, so that a high fluorescence quantum yield is expressed.
  • R 17 is fluorine
  • since fluorine has one atom the decrease in fluorescence quantum yield due to molecular vibration hardly occurs in the first place, and the effect of improving durability is greater. Therefore, when R 17 is fluorine In the formula, x and y are preferably 1 to 5.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different, and each may be a substituted or unsubstituted alkyl group. Further, there is a case where L 1 is a substituted or unsubstituted arylene group, L 2 is a single bond, a substituted or unsubstituted arylene group, and x and y are 1 or 2.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different, and may be substituted or unsubstituted.
  • L 1 is a substituted or unsubstituted arylene group
  • L 2 is a single bond
  • x and y are 1 or 2
  • R 17 is a halogen atom.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A has a pyromethene boron complex skeleton and an electron-withdrawing group in the molecule, so that high-efficiency light emission, high color purity, and high durability are achieved. It is possible to achieve both.
  • Embodiment 1A Since the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A exhibits a high fluorescence quantum yield and has a small peak half-value width of the emission spectrum, it can achieve efficient color conversion and high color purity. it can.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A introduces an appropriate substituent at an appropriate position, so that luminous efficiency, color purity, thermal stability, light stability, dispersibility, etc. Various properties and physical properties can be adjusted.
  • R 2 and R 5 are more preferably electron-withdrawing groups. This is because the stability of the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A to oxygen can be further improved and durability can be greatly improved without impairing the light emission efficiency and color purity.
  • R 1 , R 3 , R 4, and R 6 is a substituted or unsubstituted aryl group.
  • the light stability is further improved.
  • a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, and a naphthyl group are preferable, a phenyl group and a biphenyl group are more preferable, and a phenyl group is particularly preferable.
  • the heteroaryl group may be pyridyl Group, quinolinyl group and thiophenyl group are preferred, and pyridyl group and quinolinyl group are more preferred. Particularly preferred is a pyridyl group.
  • the substituent R 7 greatly affects the durability reduction of the compound represented by the general formula (1). That is, when R 7 is hydrogen, the reactivity of this hydrogen is high, and it easily reacts with moisture and oxygen in the air, causing decomposition. In addition, when R 7 is a substituent having a large degree of freedom of movement of a molecular chain such as an alkyl group, for example, the reactivity is certainly lowered, but the compounds aggregate with time in the composition. In particular, the emission intensity is reduced due to concentration quenching. Therefore, R 7 is either a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group that is rigid and has a low degree of freedom of movement and is unlikely to cause aggregation.
  • a substituted or unsubstituted aryl group is preferable from the viewpoint of giving a higher fluorescence quantum yield, being harder to thermally decompose, and stability from excitation light.
  • the aryl groups from the viewpoint of not impairing the emission wavelength, a substituted or unsubstituted phenyl group, a substituted or unsubstituted biphenylyl group, a substituted or unsubstituted naphthyl group, a substituted or unsubstituted fluorenyl group, a substituted or unsubstituted group Spirofluorenyl group, substituted or unsubstituted anthracenyl group, substituted or unsubstituted pyrenyl group, substituted or unsubstituted phenanthrenyl group, substituted or unsubstituted triphenylenyl group, substituted or unsubstituted chrycenyl group, substituted or unsubstitute
  • R 7 is preferably a substituted or unsubstituted phenyl group, a substituted or unsubstituted biphenyl group, a substituted or unsubstituted terphenyl group, or a substituted or unsubstituted naphthyl group.
  • a phenyl group, a substituted or unsubstituted biphenyl group, and a substituted or unsubstituted terphenyl group are more preferable. Particularly preferred is a substituted or unsubstituted phenyl group.
  • bonding to a substituted phenyl group it is preferable to bond the substituent to the meta position or the para position with respect to the bonding position with the pyromethene skeleton from the viewpoint of reducing steric hindrance and suppressing bonding twist.
  • R 7 is preferably a moderately bulky substituent. When R 7 has a certain amount of bulkiness, aggregation of molecules can be prevented, and luminous efficiency and durability are further improved.
  • a more preferable example of such a bulky substituent includes a structure represented by the following general formula (2).
  • r is hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group, substituted or Unsubstituted alkynyl group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted alkylthio group, substituted or unsubstituted aryl ether group, substituted or unsubstituted aryl thioether group, substituted or unsubstituted aryl group, substituted or Unsubstituted heteroaryl group, halogen, cyano group, substituted or unsubstituted acyl group, substituted or unsubstituted ester group, substituted or unsubstituted amide group, substituted or un
  • R is preferably a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group.
  • r is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group, concentration quenching due to aggregation can be prevented, and a high fluorescence quantum yield can be obtained.
  • R is preferably a substituted or unsubstituted aryl group from the viewpoint of giving a higher fluorescence quantum yield.
  • aryl groups a phenyl group and a naphthyl group are particularly preferable examples.
  • at least one of r is substituted with an alkyl group.
  • alkyl group in this case, a methyl group, an ethyl group, and a tert-butyl group are particularly preferred from the viewpoint of thermal stability.
  • r is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, or a halogen, More preferred are a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, and a methoxy group. From the viewpoint of dispersibility, a tert-butyl group and a methoxy group are particularly preferable, and quenching due to aggregation of molecules is prevented.
  • K in the general formula (2) is preferably 1 or 2.
  • k in the general formula (2) is 1 or 2, since it has a moderate bulkiness, aggregation of molecules can be prevented, and luminous efficiency and durability are further improved.
  • k is more preferably 2 from the viewpoint of further preventing aggregation of molecules.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 are all hydrogen, at least one of R 1 , R 3 , R 4 and R 6 is a substituted or unsubstituted alkyl group or a substituted or unsubstituted aryl group, In the case of a substituted or unsubstituted heteroaryl group, better thermal stability and light stability are exhibited.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 is a substituted or unsubstituted alkyl group.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 is a substituted or unsubstituted alkyl group, light emission with excellent color purity can be obtained.
  • the alkyl group an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, and hexyl group is preferable.
  • a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group are preferable. Further, from the viewpoint of preventing concentration quenching and improving the emission quantum yield, a sterically bulky tert-butyl group is more preferable.
  • a methyl group is also preferably used from the viewpoint of ease of synthesis and availability of raw materials.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different, and a substituted or unsubstituted alkyl group is preferable because of good solubility in a binder resin and a solvent.
  • the alkyl group is preferably a methyl group from the viewpoint of ease of synthesis and availability of raw materials.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different and when they are substituted or unsubstituted aryl groups or substituted or unsubstituted heteroaryl groups, better thermal stability and In order to exhibit light stability, R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may be the same or different from each other, and more preferably a substituted or unsubstituted aryl group.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different, and in the case of a substituted or unsubstituted aryl group, for example, R 1 ⁇ R 4 , R 3 ⁇ R 6 , R It is preferable to introduce a plurality of types of substituents such as 1 ⁇ R 3 or R 4 ⁇ R 6 .
  • indicates a group having a different structure. Since an aryl group that affects the color purity and an aryl group that affects the efficiency can be introduced at the same time, fine adjustment is possible.
  • R 1 ⁇ R 3 or R 4 ⁇ R 6 is preferable in terms of improving the light emission efficiency and the color purity in a balanced manner.
  • One or more aryl groups that affect color purity can be introduced into each pyrrole ring on both sides, and aryl groups that affect efficiency can be introduced at other positions, thereby maximizing both properties be able to.
  • an aryl group substituted with an electron donating group is preferable.
  • the electron donating group include an alkyl group and an alkoxy group.
  • an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms is preferable, and a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, or a methoxy group is more preferable.
  • a tert-butyl group and a methoxy group are particularly preferable, and quenching due to aggregation of molecules is prevented.
  • the substitution position of the substituent is not particularly limited, but it is preferable to bond at the meta position or the para position with respect to the bond position with the pyromethene skeleton because it is necessary to suppress the twist of the bond in order to improve the light stability.
  • an aryl group having a bulky substituent such as a tert-butyl group, an adamantyl group, or a methoxy group is preferable.
  • R 1 , R 3 , R 4 and R 6 may all be the same or different, and in the case of a substituted or unsubstituted aryl group, they are each selected from the following Ar-1 to Ar-6: Is preferred.
  • preferred combinations of R 1 , R 3 , R 4 and R 6 include those shown in Table 1-1 to Table 1-11, but are not limited thereto.
  • R 8 and R 9 are preferably an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, fluorine, a fluorine-containing alkyl group, a fluorine-containing heteroaryl group or a fluorine-containing aryl group, which is stable against excitation light and has a higher fluorescence quantum yield. Therefore, it is more preferably a fluorine or fluorine-containing aryl group. In view of ease of synthesis, fluorine is more preferable.
  • the fluorine-containing aryl group is an aryl group containing fluorine, and examples thereof include a fluorophenyl group, a trifluoromethylphenyl group, and a pentafluorophenyl group.
  • the fluorine-containing heteroaryl group is a heteroaryl group containing fluorine, and examples thereof include a fluoropyridyl group, a trifluoromethylpyridyl group, and a trifluoropyridyl group.
  • the fluorine-containing alkyl group is an alkyl group containing fluorine, and examples thereof include a trifluoromethyl group and a pentafluoroethyl group.
  • the compound represented by the general formula (1) can be produced, for example, by the method described in JP-T-8-509471 and JP-A-2000-208262. That is, the target pyromethene metal complex is obtained by reacting a pyromethene compound and a metal salt in the presence of a base.
  • a method of generating a carbon-carbon bond by using a coupling reaction between a halogenated derivative and a boronic acid or a boronic acid esterified derivative is exemplified. Is not to be done.
  • an amino group or a carbazolyl group for example, there is a method of generating a carbon-nitrogen bond by using a coupling reaction between a halogenated derivative and an amine or a carbazole derivative under a metal catalyst such as palladium. Although it is mentioned, it is not limited to this.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1B preferably exhibits light emission observed in a region having a peak wavelength of 500 nm or more and 580 nm or less by using excitation light.
  • light emission observed in a region having a peak wavelength of 500 nm or more and 580 nm or less is referred to as “green light emission”.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1B preferably exhibits green light emission by using excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 500 nm.
  • excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 500 nm.
  • the higher the excitation light energy the easier it is to cause decomposition of the material, but the excitation light in the wavelength range of 430 nm to 500 nm is relatively low excitation energy, which causes decomposition of the luminescent material in the color conversion composition.
  • green light emission with good color purity is obtained.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A preferably exhibits light emission observed in a region having a peak wavelength of 500 nm or more and 580 nm or less by using excitation light.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A preferably exhibits green light emission by using excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 500 nm.
  • excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 500 nm.
  • the higher the excitation light energy the easier it is to cause decomposition of the material, but the excitation light in the wavelength range of 430 nm to 500 nm is relatively low excitation energy, which causes decomposition of the luminescent material in the color conversion composition.
  • green light emission with good color purity is obtained.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A preferably exhibits light emission observed in a region having a peak wavelength of 580 nm or more and 750 nm or less by using excitation light.
  • light emission observed in a region having a peak wavelength of 580 nm or more and 750 nm or less is referred to as “red light emission”.
  • the compound represented by the general formula (1) in Embodiment 1A preferably emits red light by using excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 580 nm.
  • excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 580 nm.
  • the higher the excitation light energy the easier it is to cause decomposition of the material, but the excitation light in the wavelength range of 430 nm to 500 nm is relatively low excitation energy, which causes decomposition of the luminescent material in the color conversion composition.
  • red light emission with good color purity is obtained.
  • the color conversion composition of the present invention preferably contains a compound represented by the general formula (1) or (3) and a binder resin.
  • the color conversion composition of the present invention can appropriately contain other compounds as necessary in addition to the compound represented by the general formula (1) or (3).
  • an assist dopant such as rubrene may be contained in order to further increase the energy transfer efficiency from the excitation light to the compound represented by the general formula (1) or (3).
  • the above-mentioned organic light emitting material can be added.
  • known light-emitting materials such as inorganic phosphors, fluorescent pigments, fluorescent dyes, and quantum dots can be added in combination.
  • organic light emitting materials other than the compound represented by the general formula (1) or (3) are shown below, but are not particularly limited thereto.
  • the color conversion composition of the present invention it is preferable to exhibit light emission observed in a region having a peak wavelength of 500 nm or more and 580 nm or less by using excitation light.
  • the color conversion composition of the present invention it is preferable to exhibit light emission observed in a region having a peak wavelength of 580 nm or more and 750 nm or less by using excitation light.
  • a light emitting material that emits light having a peak wavelength of 500 nm or more and 580 nm or less by using excitation light hereinafter referred to as “light emitting material (a)”
  • light emitting material (b) is a compound represented by the general formula (1) or (3). It is more preferable to use excitation light having a wavelength in the range of 430 nm to 500 nm.
  • Examples of the luminescent material (a) include coumarin derivatives such as coumarin 6, coumarin 7, coumarin 153, cyanine derivatives such as indocyanine green, fluorescein derivatives such as fluorescein, fluorescein isothiocyanate, carboxyfluorescein diacetate, and phthalocyanine derivatives such as phthalocyanine green.
  • coumarin derivatives such as coumarin 6, coumarin 7, coumarin 153
  • cyanine derivatives such as indocyanine green
  • fluorescein derivatives such as fluorescein, fluorescein isothiocyanate, carboxyfluorescein diacetate
  • phthalocyanine derivatives such as phthalocyanine green.
  • Perylene derivatives such as diisobutyl-4,10-dicyanoperylene-3,9-dicarboxylate, pyromethene derivatives, stilbene derivatives, oxazine derivatives, naphthalimide derivatives, pyrazine derivatives, benzimidazole derivatives, benzoxazole derivatives, benzothiazoles Derivatives, imidazopyridine derivatives, azole derivatives, compounds having condensed aryl rings such as anthracene, derivatives thereof, aromatic amine derivatives, Metal complex compounds, and the like as preferred but not particularly limited thereto.
  • the pyromethene derivative is a particularly suitable compound because it gives high fluorescence quantum yield and emits light with high color purity.
  • the compound represented by the general formula (1) has greatly improved durability. Therefore, it is preferable.
  • Examples of the luminescent material (b) include cyanine derivatives such as 4-dicyanomethylene-2-methyl-6- (p-dimethylaminostyryl) -4H-pyran, rhodamine B, rhodamine 6G, rhodamine 101, sulforhodamine 101 and the like.
  • Rhodamine derivatives pyridine derivatives such as 1-ethyl-2- (4- (p-dimethylaminophenyl) -1,3-butadienyl) -pyridinium-perchlorate, N, N′-bis (2,6-diisopropylphenyl) Perylene derivatives such as -1,6,7,12-tetraphenoxyperylene-3,4: 9,10-bisdicarbimide, porphyrin derivatives, pyromethene derivatives, oxazine derivatives, pyrazine derivatives, naphthacene and dibenzodiindeno Compounds having condensed aryl rings such as perylene, derivatives thereof, and organic metals Body compounds, and the like as preferred but not particularly limited thereto.
  • pyromethene derivatives are particularly suitable compounds because they give high fluorescence quantum yield and emit light with high color purity.
  • compounds represented by general formula (1) or (3) are: It
  • both the light emitting materials (a) and (b) are compounds represented by the general formula (1) or (3), it is possible to achieve both high efficiency light emission, high color purity, and high durability. Therefore, it is preferable.
  • the content of the compound represented by the general formula (1) or (3) in the color conversion composition of the present invention depends on the molar absorption coefficient of the compound, the fluorescence quantum yield, the absorption intensity at the excitation wavelength, and the thickness of the film to be produced. Although it depends on the transmittance, it is usually 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 to 30 parts by weight, and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. More preferably, it is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 2 to 5 parts by weight.
  • the color conversion composition contains both the light emitting material (a) that emits green light and the light emitting material (b) that emits red light, part of the green light is converted into red light.
  • w a and w b are weight percent relative to the weight of the binder resin.
  • the binder resin forms a continuous phase and may be any material that is excellent in molding processability, transparency, heat resistance, and the like.
  • binder resins include photocurable resist materials having reactive vinyl groups such as acrylic acid, methacrylic acid, polyvinyl cinnamate, and ring rubber, epoxy resins, silicone resins (silicone rubber, silicone gel, etc.
  • Organopolysiloxane cured products including crosslinked products
  • urea resins fluororesins, polycarbonate resins, acrylic resins, urethane resins, melamine resins, polyvinyl resins, polyamide resins, phenol resins, polyvinyl alcohol resins, cellulose resins, aliphatics
  • These copolymer resins may be used.
  • resins useful for the color conversion composition of the present invention can be obtained.
  • a thermoplastic resin is more preferable because the film forming process is easy. From the viewpoints of transparency and heat resistance, an epoxy resin, a silicone resin, an acrylic resin, or a mixture thereof can be suitably used.
  • a dispersing agent or leveling agent for stabilizing the coating film as an additive, and an adhesion aid such as a silane coupling agent as a film surface modifier. It is also possible to add inorganic particles such as silica particles or silicone fine particles as a color conversion material precipitation inhibitor.
  • the binder resin is particularly preferably a silicone resin from the viewpoint of heat resistance.
  • silicone resins addition reaction curable silicone compositions are preferred.
  • the addition reaction curable silicone composition is heated and cured at room temperature or 50 to 200 ° C., and is excellent in transparency, heat resistance, and adhesiveness.
  • the addition reaction curable silicone composition is formed by a hydrosilylation reaction of a compound containing an alkenyl group bonded to a silicon atom and a compound having a hydrogen atom bonded to a silicon atom.
  • Such materials contain alkenyl groups bonded to silicon atoms such as vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, allyltrimethoxysilane, propenyltrimethoxysilane, norbornenyltrimethoxysilane, octenyltrimethoxysilane, etc.
  • hydrogen atoms bonded to silicon atoms such as methylhydrogenpolysiloxane, dimethylpolysiloxane-CO-methylhydrogenpolysiloxane, ethylhydrogenpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane-CO-methylphenylpolysiloxane, etc. Examples thereof include those formed by hydrosilylation reaction of the compounds having them.
  • other publicly known ones such as those described in JP 2010-159411 A can be used.
  • silicone sealing material for general LED applications as a commercially available product.
  • Specific examples include OE-6630A / B and OE-6336A / B manufactured by Toray Dow Corning, and SCR-1012A / B and SCR-1016A / B manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a hydrosilylation reaction retarder such as acetylene alcohol
  • fine particles such as fumed silica, glass powder, quartz powder, etc.
  • inorganic fillers and pigments such as titanium oxide, zirconia oxide, barium titanate, zinc oxide
  • blend adhesiveness imparting agents such as a flame retardant, a heat resistant agent, antioxidant, a dispersing agent, a solvent, a silane coupling agent, and a titanium coupling agent.
  • a low molecular weight polydimethylsiloxane component silicone oil or the like to the composition for producing the color conversion film.
  • Such components are preferably added in an amount of 100 to 2,000 ppm, more preferably 500 to 1,000 ppm, based on the entire composition.
  • the color conversion composition of the present invention includes a light stabilizer, an antioxidant, a processing and heat stabilizer, an ultraviolet absorber, etc. in addition to the compound represented by the general formula (1) or (3) and the binder resin. You may contain a light resistance stabilizer, silicone microparticles, and a silane coupling agent.
  • Examples of the light stabilizer include tertiary amines, catechol derivatives, and nickel compounds, but are not particularly limited. These light stabilizers may be used alone or in combination.
  • antioxidants examples include phenolic antioxidants such as 2,6-di-tert-butyl-p-cresol and 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, but are not particularly limited. It is not something. These antioxidants may be used alone or in combination.
  • processing and heat stabilizer examples include phosphorus stabilizers such as tributyl phosphite, tricyclohexyl phosphite, triethylphosphine, and diphenylbutylphosphine, but are not particularly limited. These stabilizers may be used alone or in combination.
  • Examples of the light resistance stabilizer include 2- (5-methyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- [2-hydroxy-3,5-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) phenyl] -2H- Although benzotriazoles, such as benzotriazole, can be mentioned, it is not specifically limited. These light resistance stabilizers may be used alone or in combination.
  • the content of these additives in the color conversion composition of the present invention depends on the molar absorption coefficient of the compound, the fluorescence quantum yield and the absorption intensity at the excitation wavelength, and the thickness and transmittance of the film to be produced. It is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 30 parts by weight, more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 2 to 15 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of component (B), It is particularly preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 1 part by weight or more and 10 parts by weight or less.
  • the color conversion composition of the present invention may contain a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can adjust the viscosity of the resin in a fluid state and does not excessively affect the light emission and durability of the luminescent material.
  • toluene is particularly preferably used because it does not affect the deterioration of the compound represented by the general formula (1) or (3) and there is little residual solvent after drying.
  • a predetermined amount of the compound represented by the above general formula (1) or (3), a binder resin, a solvent, and the like is mixed.
  • the color conversion composition is homogeneously mixed and dispersed by a homogenizer, a self-revolving stirrer, a three-roller, a ball mill, a planetary ball mill, a bead mill, etc.
  • Defoaming is preferably carried out under vacuum or reduced pressure conditions after mixing or dispersing. Further, a specific component may be mixed in advance or a process such as aging may be performed. It is also possible to remove the solvent with an evaporator to obtain a desired solid content concentration.
  • the configuration of the color conversion film is not limited as long as it contains a cured product of the color conversion composition.
  • the cured product of the color conversion composition is preferably contained in the color conversion film as a layer obtained by curing the color conversion composition.
  • a film having only a color conversion layer 11 as shown in FIG. 1, and a substrate layer 10 and a color conversion composition as shown in FIG. 2 are obtained by curing.
  • the color conversion film may be further provided with a barrier film 12 as shown in FIG. 4 in order to prevent the color conversion layer from being deteriorated by oxygen, moisture or heat.
  • Base material layer As a base material layer, a well-known metal, a film, glass, ceramic, paper etc. can be used without a restriction
  • glass and resin films are preferably used because of the ease of producing the color conversion film and the ease of forming the color conversion film. Further, a film having a high strength is preferred so that there is no fear of breakage when handling a film-like substrate. Resin films are preferred in terms of their required characteristics and economy, and among these, plastic films selected from the group consisting of PET, polyphenylene sulfide, polycarbonate, and polypropylene are preferred in terms of economy and handleability.
  • plastic films selected from the group consisting of PET, polyphenylene sulfide, polycarbonate, and polypropylene are preferred in terms of economy and handleability.
  • a polyimide film is preferable in terms of heat resistance.
  • the surface of the base material layer may be subjected to a release treatment in advance.
  • the thickness of the base material layer is not particularly limited, but the lower limit is preferably 25 ⁇ m or more, and more preferably 38 ⁇ m or more. Moreover, as an upper limit, 5000 micrometers or less are preferable and 3000 micrometers or less are more preferable.
  • Color conversion layer Next, an example of the manufacturing method of the color conversion layer of the color conversion film of this invention is demonstrated.
  • the color conversion composition produced by the method described above is applied onto a substrate and dried.
  • Application is reverse roll coater, blade coater, slit die coater, direct gravure coater, offset gravure coater, kiss coater, natural roll coater, air knife coater, roll blade coater, varibar roll blade coater, two stream coater, rod coater, wire
  • a bar coater, an applicator, a dip coater, a curtain coater, a spin coater, a knife coater or the like can be used.
  • the color conversion layer can be dried using a general heating device such as a hot air dryer or an infrared dryer.
  • a general heating device such as a hot air dryer or an infrared dryer is used.
  • the heating conditions are usually 40 to 250 ° C. for 1 minute to 5 hours, preferably 60 ° C. to 200 ° C. for 2 minutes to 4 hours. It is also possible to perform heat curing stepwise such as step cure.
  • the substrate can be changed as necessary.
  • examples of a simple method include a method of performing replacement using a hot plate, a method of using a vacuum laminator and a dry film laminator, and the like, but are not limited thereto.
  • the thickness of the color conversion layer is not particularly limited, but is preferably 10 to 1000 ⁇ m. If it is smaller than 10 ⁇ m, there is a problem that the toughness of the film is reduced. If it exceeds 1000 ⁇ m, cracks are likely to occur and color conversion film molding is difficult. More preferably, it is 30 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the color conversion film is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the color conversion film in the present invention is the film thickness (average film thickness) measured based on the method A of measuring thickness by mechanical scanning in JIS K7130 (1999) plastic-film and sheet-thickness measuring method. ).
  • barrier film As the barrier film, it is appropriately used in the case of improving the gas barrier property with respect to the color conversion layer.
  • films made of various resins such as polyvinylidene chloride, acrylic resins, silicon resins, melamine resins, urethane resins, fluorine resins, and polyvinyl alcohol resins such as saponified vinyl acetate can be given.
  • Examples of the film having a barrier function against moisture include polyethylene, polypropylene, nylon, polyvinylidene chloride, vinylidene chloride and vinyl chloride, vinylidene chloride and acrylonitrile copolymer, fluororesin, and saponified vinyl acetate.
  • Examples thereof include films made of various resins such as polyvinyl alcohol resins.
  • the barrier film may be provided on both sides of the color conversion layer 11 as shown in FIG. 4, or may be provided only on one side.
  • antireflection function antiglare function
  • antireflection antiglare function hard coat function (friction resistance function)
  • antistatic function antifouling function
  • electromagnetic wave shielding function infrared ray
  • An auxiliary layer having a cut function, an ultraviolet ray cut function, a polarization function, and a toning function may be further provided.
  • any excitation light can be used as long as it emits light in a wavelength region that can be absorbed by a light-emitting substance to be mixed such as a compound represented by the general formula (1) or (3).
  • a light-emitting substance to be mixed such as a compound represented by the general formula (1) or (3).
  • any excitation light such as a hot cathode tube, a cold cathode tube, a fluorescent light source such as an inorganic EL, an organic electroluminescence element light source, an LED, an incandescent light source, or sunlight can be used in principle.
  • LEDs are suitable excitation light
  • blue LEDs having excitation light in the range of 430 to 500 nm are further suitable excitation light in terms of increasing the color purity of blue light for display and lighting applications.
  • the excitation light may have one type of emission peak or two or more types of emission peaks, but in order to improve color purity, one having one type of emission peak is preferable. It is also possible to use a combination of a plurality of excitation light sources having different types of emission peaks.
  • the light source unit in the present invention includes at least a light source and the above-described color conversion film.
  • the arrangement method of the light source and the color conversion film is not particularly limited, and a configuration in which the light source and the color conversion film are in close contact may be employed, or a remote phosphor format in which the light source and the color conversion film are separated may be employed. Further, for the purpose of increasing the color purity, a configuration including a color filter may be taken.
  • the excitation light in the range of 430 to 500 nm has a relatively low excitation energy and can prevent decomposition of the luminescent substance such as the compound represented by the general formula (1) or (3).
  • a light emitting diode having a maximum light emission in the range of 500 nm is preferable.
  • the light source is preferably 450 to 470 nm.
  • the light emitting diode has a light emission wavelength peak in the range of 430 to 470 nm and a light emission wavelength region in the range of 400 to 500 nm, and the light emission spectrum satisfies the formula (1). preferable.
  • is the emission intensity at the emission wavelength peak of the emission spectrum
  • is the emission intensity at the emission wavelength peak + 15 nm wavelength.
  • the light source unit in the present invention can be used for displays, lighting, interiors, signs, signboards, and the like, but is particularly preferably used for displays and lighting applications.
  • the fluorescence spectrum of the compound was obtained when an F-2500 type spectrofluorometer (manufactured by Hitachi, Ltd.) was used, and the compound was dissolved in toluene at a concentration of 1 ⁇ 10 ⁇ 6 mol / L and excited at a wavelength of 460 nm. The fluorescence spectrum of was measured.
  • a light emitting device equipped with each color conversion film and a blue LED element (manufactured by ProLight; model number PM2B-3LBE-SD, emission peak wavelength: 460 nm) is supplied with a current of 10 mA to light the LED, and a spectral radiance meter (CS- 1000, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), emission spectrum, half width, emission intensity and chromaticity at peak wavelength were measured. Since the emission intensity is measured at a constant irradiation intensity, when the emission intensity is high, it means that the emission efficiency is high. That is, the light emission efficiency was evaluated by measuring the light emission intensity. Moreover, since the color purity becomes higher as the half-value width is narrower, the color purity was evaluated by measuring the half-value width. The distance between each color conversion film and the blue LED element was 3 cm.
  • Synthesis example 1 Synthesis method of compound G-201 3,5-dibromobenzaldehyde (3.0 g), 4-t-butylphenylboronic acid (5.3 g), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0) (0.4 g), carbonic acid Potassium (2.0 g) was placed in the flask and purged with nitrogen. Degassed toluene (30 mL) and degassed water (10 mL) were added thereto, and the mixture was refluxed for 4 hours. The reaction solution was cooled to room temperature, and the organic layer was separated and washed with saturated brine. The organic layer was dried over magnesium sulfate and filtered, and then the solvent was distilled off. The obtained reaction product was purified by silica gel chromatography to obtain 3,5-bis (4-tert-butylphenyl) benzaldehyde (3.5 g) as a white solid.
  • the absorption spectrum of this compound was as shown in FIG. 5, and showed a light absorption characteristic for a blue excitation light source (460 nm).
  • the fluorescence spectrum was as shown in FIG. 6 and showed a sharp emission peak in the green region.
  • the fluorescence quantum yield was 83%, and the compound was capable of efficient color conversion.
  • Synthesis example 2 Synthesis Method of Compound G-32
  • Compound G-32 was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1, except that ethyl 2,4-dimethylpyrrole-3-carboxylate was used as the pyrrole raw material instead of 2,4-dimethylpyrrole. Synthesized.
  • Synthesis example 3 Synthesis method of compound G-104 Compound G-104 was prepared in the same manner as in Synthesis Example 2, except that 4- (methoxycarbonyl) phenylboronic acid was used in place of 4-t-butylphenylboronic acid as the boronic acid raw material. Synthesized.
  • ⁇ Embodiment 1A> ⁇ Light durability test> A light emitting device equipped with each color conversion film and a blue LED element (manufactured by ProLight; model number PM2B-3LBE-SD, emission peak wavelength: 460 nm) is supplied with a current of 10 mA to light the LED chip, and a spectral radiance meter (CS -1000, manufactured by Konica Minolta) was used to measure the initial luminance. The distance between each color conversion film and the blue LED element was 3 cm. Thereafter, the light durability was evaluated by continuously irradiating light from the blue LED element at room temperature and observing the time until the luminance decreased by a certain amount.
  • CS -1000 spectral radiance meter
  • Example 1 To 100 parts by weight of silicone resin “OE-6630A / B” (manufactured by Dow Corning Toray), 0.20 part by weight of compound G-1 and 0.5 part by weight of a curing agent were mixed as a luminescent material. Using a planetary stirring and defoaming apparatus “Mazerustar KK-400” (manufactured by Kurabo Industries), stirring and defoaming were carried out at 1000 rpm for 20 minutes to obtain a color conversion composition as a resin liquid for film production.
  • a resin solution for film preparation was applied on “Therapy” BLK (manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd.), heated at 130 ° C. for 2 hours, and dried to obtain a color conversion film having a thickness of 200 ⁇ m.
  • Examples 2 to 45 and Comparative Examples 1 to 3 A color conversion film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the compounds described in Table 2 were used as the luminescent material. The results are shown in Table 2. However, the emission intensity (relative value) in the table is a relative value when the intensity in Comparative Example 1 is 1.00.
  • Example 46 As a luminescent material, 0.20 part by weight of compound G-1, 0.08 part by weight of compound R-1 and 0.5 part by weight of a curing agent with respect to 100 parts by weight of a two-part thermosetting epoxy acrylic resin After mixing, the mixture was stirred at 300 rpm for 1 hour to produce a composition.
  • the above composition was applied on a stretched polyethylene terephthalic acid film (XG5P1 manufactured by Toray Advanced Materials Co., Ltd.) using a bar coating method, and then dried at 120 ° C. for 5 minutes to form a coating layer having an average film thickness of 10 ⁇ m. Formed. Thereafter, a diffusion film (“Texcell” (registered trademark) TDF127, manufactured by Toray Advanced Materials Co., Ltd.) was laminated and then aged at 60 ° C. for 1 hour to obtain a color conversion film.
  • Texcell registered trademark
  • TDF127 manufactured by Toray Advanced Materials Co., Ltd.
  • Examples 47-57 and Comparative Examples 4-5 A color conversion film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 46 except that the compounds listed in Table 3 were used as the luminescent material. The results are shown in Table 3. However, the emission intensity (relative value) in the table is a relative value when the intensity in Comparative Example 4 is 1.00.
  • Example 58 After mixing 100 parts by weight of silicone resin “OE-6630A / B” (manufactured by Dow Corning Toray) with 0.30 part by weight of compound G-101 as a luminescent material and 0.5 parts by weight of a curing agent, Using a planetary stirring and defoaming apparatus “Mazerustar KK-400” (manufactured by Kurabo Industries), stirring and defoaming were carried out at 1000 rpm for 20 minutes to obtain a color conversion composition as a resin liquid for film production.
  • silicone resin “OE-6630A / B” manufactured by Dow Corning Toray
  • a resin solution for film preparation was applied on “Therapy” BLK (manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd.), heated at 130 ° C. for 2 hours, and dried to obtain a color conversion film having a thickness of 200 ⁇ m.
  • Examples 59-79 and Comparative Examples 6-9 A color conversion film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 58 except that the compounds described in Table 4 were used as the luminescent material. The results are shown in Table 4. However, the emission intensity (relative value) in the table is a relative value when the intensity in Comparative Example 6 is 1.00.
  • Luminance retention rate (%) (luminance after 20 hours of blue LED irradiation / initial luminance) ⁇ 100 (The first decimal place is rounded off).
  • Example 80 Using a polyethylene container having a volume of 300 ml, 99.78% by weight of “OE-6630A / B” (manufactured by Toray Dow Corning) was mixed as a silicone resin in a ratio of 0.22% by weight. .
  • a resin solution for film preparation was applied on “Therapy” BLK (manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd.), heated at 130 ° C. for 2 hours, and dried to obtain a color conversion film having a thickness of 200 ⁇ m.
  • Comparative Example 10 A color conversion film was produced in the same manner as in Example 80 except that G-301 was used as the compound. When blue LED light was color-converted using these color conversion films, only the green light emission region was extracted. I. E. A chromaticity coordinate of (0.22, 0.72) was obtained, and high-purity green light emission with a half-value width of 25 nm of the emission spectrum was obtained. However, the fluorescence quantum yield of compound G-301 was 41%. The emission intensity was weaker than that of the example. In addition, the luminance retention rate of this color conversion film was 43%, resulting in poor light durability.
  • Comparative Example 11 A color conversion film was produced in the same manner as in Example 80 except that G-302 was used as the compound. When blue LED light was color-converted using these color conversion films, only the green light emission region was extracted. I. E. A chromaticity coordinate of (0.24, 0.68) was obtained, and high-purity green light emission with a half-value width of 25 nm of the emission spectrum was obtained, but the fluorescence quantum yield of Compound G-302 was 42%. The emission intensity was weaker than that of the example. In addition, the luminance retention of this color conversion film was 42%, which resulted in poor light durability.
  • Examples 81-93 A color conversion film was produced in the same manner as in Example 80 except that the compounds described in Table 5 were used as the luminescent material.
  • the C.I. I. Table 5 shows the E chromaticity coordinates, the half-value width of the emission spectrum, the fluorescence quantum yield, and the emission intensity at the maximum emission wavelength (relative value when the intensity when the compound G-301 is used is 1.00).
  • Comparative Example 12 A color conversion film was produced in the same manner as in Example 80 except that G-303 was used as the compound. When blue LED light was color-converted using these color conversion films, only the green light emission region was extracted. I. E. In chromaticity coordinates (0.27, 0.61), the half-value width of the emission spectrum was 55 nm. The emission intensity at the maximum emission wavelength was 2.81 relative to the intensity when the compound G-301 was used as 1.00. Although the light durability was good at 90%, the emission spectrum was widened, so the color purity was lowered.
  • Comparative Example 13 A color conversion film was produced in the same manner as in Example 80 except that quantum dots (CdSe: dot diameter: 3 nm, manufactured by Sigma-Aldrich) were used as the compound. If only the green light emission area is extracted, C.I. I. E. The chromaticity coordinates (0.22, 0.70) were obtained, and the half-value width of the emission spectrum was 35 nm. However, the luminance retention of this color conversion film was 45%, resulting in poor light durability. It was.
  • quantum dots CdSe: dot diameter: 3 nm, manufactured by Sigma-Aldrich

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

ピロメテンホウ素錯体や、ピロメテンホウ素錯体を含む色変換組成物により、発光効率と耐久性に優れ、液晶ディスプレイやLED照明に用いられる色変換材料として好適な有機発光材料を提供する。

Description

ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
 本発明は、ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、ならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明に関する。
 色変換方式によるマルチカラー化技術は液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、照明などへの応用が盛んに検討されている。色変換とは、発光体からの発光をより長波長な光へと変換することであり、たとえば青色発光を緑色や赤色発光へと変換することを表す。この色変換機能を有する組成物をフィルム化し、例えば青色光源と組み合わせることにより、青色光源から、青、緑、赤色の3原色を取り出すこと、すなわち白色光を取り出すことが可能となる。このような青色光源と色変換機能を有するフィルムを組み合わせた白色光源を光源ユニットとし、液晶駆動部分と、カラーフィルターと組み合わせることで、フルカラーディスプレイの作製が可能になる。また液晶駆動部分が無ければ、そのまま白色光源として用いることができ、たとえばLED照明などの白色光源として応用できる。
 液晶ディスプレイの課題として、色再現性の向上が挙げられる。色再現性の向上には、光源ユニットの青、緑、赤の各発光スペクトルの半値幅を狭くし、青、緑、赤各色の色純度を高めることが有効である。これを解決する手段として無機半導体微粒子による量子ドットを色変換組成物の成分として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これら量子ドットを用いる技術は、確かに緑、赤色の発光スペクトルの半値幅が狭く、色再現性は向上するが、反面、量子ドットは熱、空気中の水分や酸素に弱く、耐久性が十分でなかった。
 また量子ドットの代わりに有機物の発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術も提案されている。有機発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術の例としては、ピリジン-フタルイミド縮合体を用いたもの(例えば、特許文献2参照)、クマリン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献3参照)、赤色発光材料についてはこれまでペリレン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献4参照)、ローダミン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献5参照)、ピロメテン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献6~7参照)が開示されている。
特開2012-22028号公報 特開2002-348568号公報 特開2007-273440号公報 特開2002-317175号公報 特開2001-164245号公報 特開2011-241160号公報 特開2014-136771号公報
 しかしこれらの有機発光材料を用いて色変換組成物を作製しても、色再現性、発光効率および耐久性の向上という観点では未だ不十分であった。特に高発光効率と高い耐久性を両立できる技術や、高色純度の緑色発光と耐久性を両立できる技術が不十分であった。
 本発明が解決しようとする課題は、液晶ディスプレイやLED照明に用いられる色変換組成物において、色再現性、発光効率および耐久性を向上させることである。
 すなわち本発明は、入射光を、その入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物およびバインダー樹脂を含むことを特徴とする色変換組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(XはC-RまたはNである。
~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
およびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。
但し、以下の(A)および(B)の少なくとも一方を満たす。
(A)R~Rのうち少なくともひとつが電子吸引基である。
(B)R、R、RおよびRがそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のシリル基またはシアノ基であり、XがC-Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかである。)
 また、本発明は、下記一般式(3)で表されるピロメテンホウ素錯体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(R~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
およびRは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。
およびLは、単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換のヘテロアリーレン基である。
xおよびyは1~5の整数である。
但し、R17は電子吸引基であり、且つ、R~Rのうち少なくともひとつは電子吸引基である。)
 本発明のピロメテンホウ素錯体や色変換組成物を用いた色変換フィルムは、高色純度と耐久性が両立されているため、色再現性と耐久性を両立させることが可能となる。
本発明の色変換フィルムの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換フィルムの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換フィルムの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換フィルムの一例を示す模式断面図。 合成例1の化合物の吸収スペクトル。 合成例1の化合物の発光スペクトル。
 本発明の1つの特徴は、入射光を、その入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物およびバインダー樹脂を含むことを特徴とする色変換組成物である。
 また、本発明の別の特徴は、一般式(3)で表されるピロメテンホウ素錯体である。
 以下、本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
 <一般式(1)で表される化合物>
 一般式(1)で表されるピロメテンホウ素錯体について詳細に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 XはC-RまたはNである。
~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
およびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。
但し、以下の(A)および(B)の少なくとも一方を満たす。
(A)R~Rのうち少なくともひとつが電子吸引基である。
(B)R、R、RおよびRがそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のシリル基またはシアノ基であり、XがC-Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかである。
 上記の全ての基において、水素は重水素であってもよい。以下に説明する化合物またはその部分構造においても同様である。
 また、以下の説明において例えば炭素数6~40の置換もしくは無置換のアリール基とは、アリール基に置換した置換基に含まれる炭素数も含めて6~40であり、炭素数を規定している他の置換基もこれと同様である。
 また、上記の全ての基において、置換される場合における置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとする具体的な置換基が好ましい。また、これらの置換基は、さらに上述の置換基により置換されていてもよい。
 「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは、水素原子または重水素原子が置換したことを意味する。
 以下に説明する化合物またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、上記と同様である。
 アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、ハロゲン、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、好ましくは1以上20以下、より好ましくは1以上8以下の範囲である。
 シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、3以上20以下の範囲である。
 複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
 アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
 シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
 アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
 アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
 アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
 アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基など、エーテル結合を介した芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
 アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールエーテル基における芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
 アリール基とは、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ベンゾフェナントリル基、ベンゾアントラセニル基、クリセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾフルオランテニル基、ジベンゾアントラセニル基、ペリレニル基、ヘリセニル基などの芳香族炭化水素基を示す。
 中でも、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基が好ましい。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは6以上40以下、より好ましくは6以上30以下の範囲である。
 R~Rが置換もしくは無置換のアリール基の場合、アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基であり、フェニル基が特に好ましい。
 それぞれの置換基がさらにアリール基で置換される場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。特に好ましくは、フェニル基である。
 ヘテロアリール基とは、例えば、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、カルボリニル基、インドロカルバゾリル基、ベンゾフロカルバゾリル基、ベンゾチエノカルバゾリル基、ジヒドロインデノカルバゾリル基、ベンゾキノリニル基、アクリジニル基、ジベンゾアクリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基などの、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示す。ただし、ナフチリジニル基とは、1,5-ナフチリジニル基、1,6-ナフチリジニル基、1,7-ナフチリジニル基、1,8-ナフチリジニル基、2,6-ナフチリジニル基、2,7-ナフチリジニル基のいずれかを示す。ヘテロアリール基は置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上40以下、より好ましくは2以上30以下の範囲である。
 R~Rが置換もしくは無置換のヘテロアリール基の場合、ヘテロアリール基としてはピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
 それぞれの置換基がさらにヘテロアリール基で置換される場合、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
 ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選ばれる原子を示す。
 カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換されてもよい。
 エステル基とは、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などのエステル結合を介して置換基が結合した官能基を示し、この置換基はさらに置換されていてもよい。エステル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。より具体的には、メチルエステル基、エチルエステル基、プロピルエステル基、ブチルエステル基、イソプロピルエステル基、ヘキシルエステル基、フェニルエステル基などが挙げられる。
 アミド基とは、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などのアミド結合を介して置換基が結合した官能基を示し、この置換基はさらに置換されていてもよい。アミド基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。より具体的には、メチルアミド基、エチルアミド基、プロピルアミド基、ブチルアミド基、イソプロピルアミド基、ヘキシルアミド基、フェニルアミド基などが挙げられる。
 アミノ基とは、置換もしくは無置換のアミノ基である。置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基が挙げられる。アリール基、ヘテロアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリニル基が好ましい。これら置換基はさらに置換されてもよい。炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上50以下、より好ましくは6以上40以下、特に好ましくは6以上30以下の範囲である。
 シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基などのアルキルシリル基や、フェニルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基などのアリールシリル基を示す。ケイ素上の置換基はさらに置換されてもよい。シリル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上30以下の範囲である。
 シロキサニル基とは、例えばトリメチルシロキサニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示す。ケイ素上の置換基はさらに置換されてもよい。
 ボリル基とは、置換もしくは無置換のボリル基である。置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、アリールエーテル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基が挙げられ、中でもアリール基、アリールエーテル基が好ましい。
 ホスフィンオキシド基とは、-P(=O)R1011で表される基である。R1011はR~Rと同様の群から選ばれる。
 アシル基とは、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などのカルボニル結合を介して置換基が結合した官能基を示し、この置換基はさらに置換されていてもよい。アシル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。より具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、アクリリル基などが挙げられる。
 スルホニル基とは、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが-S(=O)-結合を介して置換基が結合した官能基を示し、この置換基はさらに置換されていてもよい。
 アリーレン基とは、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、フルオレン、フェナントレンなどの芳香族炭化水素基から導かれる2価以上の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。好ましくは、2価もしくは3価のアリーレン基である。アリーレン基としては、具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
 ヘテロアリーレン基とは、ピリジン、キノリン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、キノキサリン、キナゾリン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンなどの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する芳香族基から導かれる2価以上の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。好ましくは2価もしくは3価のヘテロアリーレン基である。ヘテロアリーレン基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2~30の範囲である。ヘテロアリーレン基としては、具体的には、2,6-ピリジレン基、2,5-ピリジレン基、2,4-ピリジレン基、3,5-ピリジレン基、3,6-ピリジレン基、2,4,6-ピリジレン基、2,4-ピリミジニレン基、2,5-ピリミジニレン基、4,6-ピリミジニレン基、4,6-ピリミジニレン基、2,4,6-ピリミジニレン基、2,4,6-トリアジニレン基、4,6-ジベンゾフラニレン基、2,6-ジベンゾフラニレン基、2,8-ジベンゾフラニレン基、3,7-ジベンゾフラニレン基である。
 電子吸引基とは、電子受容性基とも呼称し、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団から、電子を引き付ける原子団である。電子吸引基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、正の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II-380頁)から引用することができる。
 なお、フェニル基も正の値をとる例もあるが、本願の電子吸引基にフェニル基は含まれない。
 電子吸引基の例として、例えば、-F(σp:+0.06)、-Cl(σp:+0.23)、-Br(σp:+0.23)、-I(σp:+0.18)、-CO12(σp:R12がエチル基の時+0.45)、-CONH(σp:+0.38)、-COR12(σp:R12がメチル基の時+0.49)、-CF(σp:+0.50)、-SO12(σp:R12がメチル基の時+0.69)、-NO(σp:+0.81)等が挙げられる。R12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のシクロアルキル基を表す。これら各基の具体例としては、上記と同様の例が挙げられる。
 好ましい電子吸引基としては、フッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基またはシアノ基が挙げられる。これらは化学的に分解しにくいからである。
 より好ましい電子吸引基としては、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基またはシアノ基が挙げられる。濃度消光を防ぎ発光量子収率を向上させる効果につながるからである。特に好ましいのは、置換もしくは無置換のエステル基である。
 R12の好ましい例としては、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のシクロアルキル基が挙げられる。さらに好ましい置換基は、溶解性の観点から、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などが挙げられる。また合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、エチル基が好ましく用いられる。
 一般式(1)で表される化合物は、ピロメテンホウ素錯体骨格を有する。ピロメテンホウ素錯体骨格は、強固で平面性の高い骨格であるため、高い蛍光量子収率を示し、かつ、発光スペクトルのピーク半値幅が小さいため、効率的な色変換と高い色純度を達成することができる。
 一般式(1)で表される化合物は、上述の(A)および(B)の少なくとも一方を満たす。以下、(A)を満たす場合を実施形態1A、(B)を満たす場合を実施形態1Bとして説明する。
 <実施形態1A>
 実施形態1Aでは、一般式(1)で表される化合物は、ピロメテンホウ素錯体骨格に必ず電子吸引基を有する。本実施形態の色変換組成物は、含有されるピロメテンホウ素錯体が励起光により励起され、励起光とは異なる波長の光を発光することで光の色変換を行う。ピロメテンホウ素錯体骨格に電子吸引基を導入することで、ピロメテンホウ素錯体骨格の電子密度を下げることができる。これにより、一般式(1)で表される化合物の酸素に対する安定性が向上し、耐久性を向上させることができる。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物には、具体的には、R~Rの少なくともひとつが電子吸引基である実施形態1A-1と、XがC-Rであり、Rは電子吸引基である実施形態1A-2と、一般式(3)で表される化合物である実施形態1A-3とがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 R~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
およびRは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。LおよびLは、単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換のヘテロアリーレン基である。xおよびyは1~5の整数である。但し、R17は電子吸引基であり、且つ、R~Rのうち少なくともひとつは電子吸引基である。
 (実施形態1A-1)
 実施形態1A-1においては、電子吸引基がピロメテンホウ素錯体骨格に直接置換するため、ピロメテンホウ素錯体骨格の電子密度を大幅に下げることができる。これにより、酸素に対する安定性が向上し、耐久性を大幅に向上させることができる。
 実施形態1A-1の中でも、XがC-Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。この場合、耐久性をより向上することができる。
 実施形態1A-1の中でも、さらに光安定性を高めるには、Rとピロメテン骨格の炭素-炭素結合のねじれを適度に抑えることが好ましい。過度にねじれが大きいと、励起光に対する反応性が高まるなど、光安定性が低下する。このような観点から、Rとしては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基が好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基であることがより好ましい。特に好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基である。
 また、Rは適度にかさ高い置換基であることが好ましい。Rがある程度のかさ高さを有することで分子の凝集を防ぐことができ、発光効率や耐久性がより向上する。
 このようなかさ高い置換基のさらに好ましい例としては、下記一般式(2)で表される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基からなる群より選ばれる。kは1~3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。
 rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることで、凝集による濃度消光を防ぐことができ、高い蛍光量子収率を得られる。
 より高い蛍光量子収率を与えられる点で、rは置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基の中でも特にフェニル基、ナフチル基が好ましい例として挙げられる。rがアリール基である場合、一般式(2)のkは1もしくは2であることが好ましく、分子の凝集をより防ぐ観点からkは2であることがより好ましい。さらに、rの少なくとも1つがアルキル基で置換されていることが好ましい。この場合のアルキル基としては、熱的安定性の観点からメチル基、エチル基およびtert-ブチル基が特に好ましい例として挙げられる。
 また、蛍光波長や吸収波長を制御したり、溶媒との相溶性を高めたり、発光効率を向上する点では、rは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基であることが好ましく、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert-ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、分子同士の凝集による消光を防ぐ。
 (実施形態1A-2)
 実施形態1A-2においては、さらにR~Rのうち少なくともひとつは電子吸引基であることが好ましい。これにより、ピロメテンホウ素錯体骨格の電子密度を下げることができる。そして、酸素に対する安定性がより向上し、耐久性をより向上させることができる。
 (実施形態1A-3)
 実施形態1A-3においては、R~Rだけではなく、R17に電子吸引基を導入することで、ピロメテンホウ素錯体の電子密度をさらに下げることができる。これにより、酸素に対する安定性が大幅に向上し、耐久性をさらに向上させることができる。
 Lは置換もしくは無置換のアリーレン基であることが、光安定性の観点から好ましい。
 Lが置換もしくは無置換のアリーレン基であるとき、一般式(3)で表される化合物の耐久性、すなわち発光強度の経時的な低下には、置換基Lが大きく影響する。Lは剛直で、かつ運動の自由度が小さく凝集を引き起こしにくい基であることで耐久性が向上する。
 より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらい点、また光安定性の観点から、Lが置換もしくは無置換のフェニレン基であることが好ましい。アリーレン基としては、発光波長を損なわないという観点から、具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基が好ましい。
 Lが置換もしくは無置換のアリーレン基であると共役が広がることで光に対する安定性がより向上する。この結果、本発明の一般式(3)で表されるピロメテンホウ素錯体の耐久性を向上させることができる。
 また、より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらい点、また光安定性の観点から、Lが置換もしくは無置換のフェニレン基であることが好ましい。さらに、Lが置換もしくは無置換のフェニレン基であることで分子の凝集を防ぐことができ、発光効率や耐久性がより向上する。
 Lが単結合であると、R17がピロメテンホウ素錯体の電子密度を適度に下がることができる。これにより、酸素に対する安定性が向上し、耐久性を向上することができる。
 一般式(3)において、x=1およびy=1であることが好ましい。すなわち、一般式(3)においてR17が一つ含まれることが好ましい。電子吸引性をもつR17が一つ含まれることにより、一般式(3)で表されるピロメンテンホウ素錯体は、適度に電子密度が下がる。その結果、高い蛍光量子収率を維持したまま、耐久性を向上させることができる。
 一般式(3)において、x+y=3であることも好ましい。すなわち、一般式(3)においてR17が二つ含まれることも好ましい。電子吸引性をもつR17が二つ含まれることにより、一般式(3)で表されるピロメンテンホウ素錯体は、電子密度が大きく低下する。その結果、耐久性をさらに向上することができる。
 さらに、一般式(3)において、x=1およびy=2であることも好ましい。すなわち、一般式(3)においてL-R17が二つ含まれることも好ましい。電子吸引性をもつR17が二つ含まれるだけではなく、Lも二つ含まれることで、置換基の全体が嵩高くなり、分子の凝集を防ぐことができ、高い蛍光量子収率を維持した上で、耐久性をさらに向上することができる。
 一般式(3)において、xおよびyは1もしくは2であることが好ましい。ただし、R17がフッ素のときは、xおよびyは1~5が好ましい。xおよびyが1~3であるとき、R17の数が制限でき、Rの原子団の分子振動による蛍光量子収率の低下が抑制できるため、高い蛍光量子収率を発現する。但し、R17がフッ素のとき、フッ素は原子数1個であるため、そもそも分子振動による蛍光量子収率の低下がほとんど起こらず、耐久性向上効果の方が大きいため、R17がフッ素の場合はxおよびyは1~5が好ましい。
 一般式(3)で表される化合物の特に好ましい例の一つとして、R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であって、さらにLが置換もしくは無置換のアリーレン基であり、Lが単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基であり、xおよびyが1もしくは2である場合が挙げられる。
 また、一般式(3)で表される化合物の特に好ましい例の別の一つとして、R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であって、さらにLが置換もしくは無置換のアリーレン基であり、Lが単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基であり、xおよびyが1もしくは2、R17は、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のエステル基である場合が挙げられる。
 以上より、実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、分子中にピロメテンホウ素錯体骨格と電子吸引基とを有していることにより、高効率発光と高色純度、高い耐久性を両立することが可能となる。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、高い蛍光量子収率を示し、かつ、発光スペクトルのピーク半値幅が小さいため、効率的な色変換と高い色純度を達成することができる。
 さらに、実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、適切な置換基を適切な位置に導入することで、発光効率・色純度・熱的安定性・光安定性・分散性などのさまざまな特性・物性を調整することができる。
 実施形態1Aにおける一般式(1)および一般式(3)において、RおよびRの少なくとも1つが電子吸引基であることが好ましい。発光効率、色純度を損なうことなく、実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物の酸素に対する安定性がより向上し、耐久性をより向上させることができるからである。
 さらに、実施形態1Aにおける一般式(1)および一般式(3)において、RおよびRが電子吸引基であることがより好ましい。発光効率、色純度を損なうことなく、実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物の酸素に対する安定性がさらに向上し、耐久性を大幅に向上させることができるからである。
 実施形態1Aにおける一般式(1)および一般式(3)において、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。この場合、光安定性がより向上する。アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基であり、フェニル基が特に好ましい。
 実施形態1Aにおける一般式(1)および一般式(3)において、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基としてはピリジル基、キノリニル基、チオフェニル基が好ましく、ピリジル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
 <実施形態1B>
 実施形態1Bでは、一般式(1)で表される化合物の耐久性低下には、置換基Rが大きく影響する。すなわちRが水素である場合、この水素の反応性が高く、容易に空気中の水分や酸素と反応してしまい分解を引き起こす。また、Rが例えばアルキル基のような分子鎖の運動の自由度が大きい置換基である場合は、確かに反応性は低下するが、組成物中で化合物同士が経時的に凝集し、結果的に濃度消光による発光強度の低下を招く。したがって、Rは剛直で、かつ運動の自由度が小さく凝集を引き起こしにくい、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかである。
 より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらい点、また励起光に対する安定性の観点から、置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基の中でも発光波長を損なわないという観点から、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニリル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のスピロフルオレニル基、置換もしくは無置換のアントラセニル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のフェナンスレニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のジベンゾクリセニル基が好ましく、さらに置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニリル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のスピロフルオレニル基、置換もしくは無置換のアントラセニル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のフェナンスレニル基が好ましい。
 さらに励起光に対する安定性を高めるには、Rとピロメテン骨格の炭素-炭素結合のねじれを適度に抑える必要がある。過度にねじれが大きいと、励起光に対する反応性が高まるなど、光安定性が低下する。このような観点から、Rとしては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基が好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基であることがより好ましい。特に好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基である。置換のフェニル基と結合する場合は、立体障害を少なくし結合の捩れを抑える観点で、置換基をピロメテン骨格との結合位置に対してメタ位またはパラ位に結合させることが好ましい。
 また、Rは適度にかさ高い置換基であることが好ましい。Rがある程度のかさ高さを有することで分子の凝集を防ぐことができ、発光効率や耐久性がより向上する。
 このようなかさ高い置換基のさらに好ましい例としては、下記一般式(2)で表される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 rは、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基、置換もしくは無置換のアミノ基からなる群より選ばれる。kは1~3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。
 rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることで、凝集による濃度消光を防ぐことができ、高い蛍光量子収率を得られる。
 より高い蛍光量子収率を与えられる点で、rは置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基の中でも特にフェニル基、ナフチル基が好ましい例として挙げられる。さらに、rの少なくとも1つがアルキル基で置換されていることが好ましい。この場合のアルキル基としては、熱的安定性の観点からメチル基、エチル基およびtert-ブチル基が特に好ましい例として挙げられる。
 また、蛍光波長や吸収波長を制御したり、溶媒との相溶性を高めたりする点では、rは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、またはハロゲンであることが好ましく、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert-ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、分子同士の凝集による消光を防ぐ。
 一般式(2)のkは1もしくは2であることが好ましい。一般式(2)のkは1もしくは2であると、程よいかさ高さを有するため分子の凝集を防ぐことができ、発光効率や耐久性がより向上する。さらに、分子の凝集をより防ぐ観点からkは2であることがより好ましい。
 以下、すべての実施形態における一般式(1)で表される化合物に共通の性質を説明する。
 R、R、RおよびRが全て水素の場合に比べ、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基や置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合の方が、より良い熱的安定性および光安定性を示す。
 R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましい。R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である場合、色純度の優れた発光を得られる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基といった炭素数1~6のアルキル基が好ましく、さらに熱的安定性に優れることから、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基が好ましい。さらに濃度消光を防ぎ発光量子収率を向上させるという観点では、立体的にかさ高いtert-ブチル基がより好ましい。また合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基も好ましく用いられる。
 R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基である場合、バインダー樹脂や溶媒への溶解性が良好なため、好ましい。アルキル基としては、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基が好ましい。
 R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、より良い熱的安定性および光安定性を示すため好ましく、R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基であることがより好ましい。
 複数の性質を向上させる置換基もあるが、全てにおいて十分な性能を示す置換基は限られている。特に高発光効率と高色純度の両立が難しい。そのため、複数種類の置換基を導入することで、発光特性や色純度などにバランスの取れた化合物を得ることが可能である。
 特に、R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基の場合、例えば、R≠R、R≠R、R≠RまたはR≠Rなどのように、複数種類の置換基を導入することが好ましい。ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。色純度に影響を与えるアリール基と効率に影響を与えるアリール基を同時に導入することができるため、細やかな調節が可能となる。
 中でも、R≠RまたはR≠Rであることが、発光効率と色純度をバランスよく向上させる点において、好ましい。色純度に影響を与えるアリール基を両側のピロール環にそれぞれ1つ以上導入し、それ以外の位置に効率に影響を与えるアリール基を導入することができるため、両方の性質を最大限に向上させることができる。R≠RまたはR≠Rである場合、耐熱性と色純度の点から、R=RおよびR=Rであることがより好ましい。
 主に色純度に影響を与えるアリール基としては、電子供与性基で置換されたアリール基が好ましい。電子供与性基としては、アルキル基やアルコキシ基などが挙げられる。特に、炭素数1~8のアルキル基または炭素数1~8のアルコキシ基が好ましく、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert-ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、分子同士の凝集による消光を防ぐ。置換基の置換位置は特に限定されないが、光安定性を高めるには結合のねじれを抑える必要があるため、ピロメテン骨格との結合位置に対してメタ位またはパラ位に結合させることが好ましい。
 主に効率に影響を与えるアリール基としては、tert-ブチル基、アダマンチル基、メトキシ基などのかさ高い置換基を有するアリール基が好ましい。
 R、R、RおよびRが全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基の場合、それらは、それぞれ以下のAr-1~Ar-6から選ばれることが好ましい。この場合、R、R、RおよびRの好ましい組み合わせとしては、表1-1~表1-11に示すような組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 RおよびRは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素、含フッ素アルキル基、含フッ素ヘテロアリール基または含フッ素アリール基が好ましく、励起光に対して安定でより高い蛍光量子収率が得られることから、フッ素または含フッ素アリール基であることがより好ましい。合成の容易さから、フッ素であることがさらに好ましい。
 ここで、含フッ素アリール基とはフッ素を含むアリール基であり、例えばフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基およびペンタフルオロフェニル基などがあげられる。含フッ素ヘテロアリール基とは、フッ素を含むヘテロアリール基であり、例えばフルオロピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基およびトリフルオロピリジル基などがあげられる。含フッ素アルキル基とは、フッ素を含むアルキル基であり、トリフルオロメチル基やペンタフルオロエチル基などがあげられる。
 一般式(1)で表される化合物の一例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 一般式(1)で表される化合物は、例えば特表平8-509471号公報や特開2000-208262号公報に記載の方法で製造することができる。すなわち、ピロメテン化合物と金属塩を塩基共存下で反応することにより目的とするピロメテン系金属錯体が得られる。
 また、ピロメテン-フッ化ホウ素錯体の合成については、J. Org. Chem., vol.64, No.21, pp.7813-7819 (1999)、Angew. Chem., Int. Ed. Engl., vol.36, pp.1333-1335 (1997)などに記載されている方法を参考に製造することができる。例えば、下記一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物をオキシ塩化リン存在下、1,2-ジクロロエタン中で加熱した後、下記一般式(6)で表される化合物をトリエチルアミン存在下、1,2-ジクロロエタン中で反応させる方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。ここで、R~Rは前記と同様である。Jはハロゲンを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 さらに、アリール基やヘテロアリール基の導入の際は、ハロゲン化誘導体とボロン酸あるいはボロン酸エステル化誘導体とのカップリング反応を用いて炭素-炭素結合を生成する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。同様に、アミノ基やカルバゾリル基の導入の際にも、例えば、パラジウムなどの金属触媒下でのハロゲン化誘導体とアミンあるいはカルバゾール誘導体とのカップリング反応を用いて炭素-窒素結合を生成する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
 実施形態1Bにおける一般式(1)で表される化合物は、励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈することが好ましい。以後、ピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を「緑色の発光」という。
 実施形態1Bにおける一般式(1)で表される化合物は、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光を用いることにより緑色の発光を呈することが好ましい。一般に、励起光のエネルギーが大きいほど材料の分解を引き起こしやすいが、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、色変換組成物中の発光材料の分解を引き起こすことなく、色純度の良好な緑色の発光が得られる。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈することが好ましい。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光を用いることにより緑色の発光を呈することが好ましい。一般に、励起光のエネルギーが大きいほど材料の分解を引き起こしやすいが、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、色変換組成物中の発光材料の分解を引き起こすことなく、色純度の良好な緑色の発光が得られる。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、励起光を用いることによりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈することが好ましい。以後、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を「赤色の発光」という。
 実施形態1Aにおける一般式(1)で表される化合物は、波長430nm以上580nm以下の範囲の励起光を用いることにより赤色の発光を呈することが好ましい。一般に、励起光のエネルギーが大きいほど材料の分解を引き起こしやすいが、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、色変換組成物中の発光材料の分解を引き起こすことなく、色純度の良好な赤色の発光が得られる。
 <色変換組成物>
 本発明の色変換組成物は、一般式(1)または(3)で表される化合物およびバインダー樹脂を含むことが好ましい。
 本発明の色変換組成物は、一般式(1)または(3)で表される化合物以外に、必要に応じてその他の化合物を適宜含有することができる。例えば、励起光から一般式(1)または(3)で表される化合物へのエネルギー移動効率を更に高めるために、ルブレンなどのアシストドーパントを含有してもよい。また、一般式(1)または(3)で表される化合物の発光色以外の発光色を加味したい場合は、前述の有機発光材料を添加することができる。その他、有機発光材料以外でも、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料、量子ドットなどの公知の発光材料を組み合わせて添加することも可能である。
 一般式(1)または(3)で表される化合物以外の有機発光材料の一例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 本発明の色変換組成物の1つの実施形態においては、励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈することが好ましい。
 本発明の色変換組成物の1つの実施形態においては、励起光を用いることによりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈することが好ましい。
 本発明の色変換組成物の1つの実施形態においては、(a)励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の発光を呈する発光材料(以下「発光材料(a)」という)、および(b)励起光もしくは発光材料(a)からの発光の少なくとも一方により励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料(以下「発光材料(b)」という)、を含み、発光材料(a)もしくは(b)の少なくとも一つが一般式(1)または(3)で表される化合物であることが好ましい。また、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光を用いることがより好ましい。
 波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光の一部は本発明の色変換フィルムを一部透過するため、発光ピークが鋭い青色LEDを使用した場合、青・緑・赤の各色において鋭い形状の発光スペクトルを示し、色純度の良い白色光を得ることができる。その結果、特にディスプレイにおいては色彩がいっそう鮮やかな、より大きな色域が効率的に作ることができる。また、照明用途においては、現在主流となっている青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた白色LEDに比べ、特に緑色領域と赤色領域の発光特性が改善されるため、演色性が向上し好ましい白色光源となる。
 発光材料(a)としては、クマリン6、クマリン7、クマリン153等のクマリン誘導体、インドシアニングリーン等のシアニン誘導体、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、カルボキシフルオレセインジアセテート等のフルオレセイン誘導体、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン誘導体、ジイソブチル-4,10-ジシアノペリレン-3,9-ジカルボキシレート等のペリレン誘導体、他にピロメテン誘導体、スチルベン誘導体、オキサジン誘導体、ナフタルイミド誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、アゾール誘導体、アントラセン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、芳香族アミン誘導体、有機金属錯体化合物等が好適なものとして挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの化合物の中でも、ピロメテン誘導体は高い蛍光量子収率を与え、色純度の高い発光を示すことから特に好適な化合物であり、中でも一般式(1)で表される化合物は、耐久性が大幅に向上するため好ましい。
 発光材料(b)としては、4-ジシアノメチレン-2-メチル-6-(p-ジメチルアミノスチルリル)-4H-ピラン等のシアニン誘導体、ローダミンB・ローダミン6G・ローダミン101・スルホローダミン101などのローダミン誘導体、1-エチル-2-(4-(p-ジメチルアミノフェニル)-1,3-ブタジエニル)-ピリジニウム-パークロレートなどのピリジン誘導体、N,N'-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシペリレン-3,4:9,10-ビスジカルボイミド等のペリレン誘導体、他にポルフィリン誘導体、ピロメテン誘導体、オキサジン誘導体、ピラジン誘導体、ナフタセンやジベンゾジインデノペリレン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、有機金属錯体化合物等が好適なものとして挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの化合物の中でも、ピロメテン誘導体は高い蛍光量子収率を与え、色純度の高い発光を示すことから特に好適な化合物であり、中でも一般式(1)または(3)で表される化合物は、耐久性が飛躍的に向上するため好ましい。
 また、発光材料(a)および(b)がともに一般式(1)または(3)で表される化合物であると、高効率発光と高色純度、高い耐久性を両立することが可能となるため好ましい。
 本発明の色変換組成物における一般式(1)または(3)で表される化合物の含有量は、化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、ならびに作製するフィルムの厚みや透過率にもよるが、通常はバインダー樹脂の100重量部に対して、1.0×10-4重量部~30重量部であり、1.0×10-3重量部~10重量部であることがさらに好ましく、1.0×10-2重量部~5重量部であることが特に好ましい。
 また色変換組成物に、緑色の発光を呈する発光材料(a)と、赤色の発光を呈する発光材料(b)とを両方含有する場合、緑色の発光の一部が赤色の発光に変換されることから、前記発光材料(a)の含有量wと、発光材料(b)の含有量wが、w≧wの関係であることが好ましく、それぞれの材料の含有比率はw:w=1000:1~1:1であり、500:1~2:1であることがさらに好ましく、200:1~3:1であることが特に好ましい。ただし、wおよびwはバインダー樹脂の重量に対する重量パーセントである。
 <バインダー樹脂>
 バインダー樹脂は、連続相を形成するものであり、成型加工性、透明性、耐熱性等に優れる材料であれば良い。バインダー樹脂の例としては、アクリル酸系、メタクリル酸系、ポリケイ皮酸ビニル系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型レジスト材料、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンゴム、シリコーンゲル等のオルガノポリシロキサン硬化物(架橋物)を含む)、ウレア樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、脂肪族エステル樹脂、芳香族エステル樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂などの公知のものが挙げられる。またこれらの共重合樹脂を用いても構わない。これらの樹脂を適宜設計することで、本発明の色変換組成物に有用な樹脂が得られる。これらの樹脂の中でも、フィルム化のプロセスが容易であることから熱可塑性樹脂がさらに好ましい。透明性、耐熱性などの観点から、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはこれらの混合物を好適に用いることができる。
 また、添加剤として塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤、フィルム表面の改質剤としてシランカップリング剤等の接着補助剤等を添加することも可能である。また、色変換材沈降抑制剤としてシリカ粒子やシリコーン微粒子等の無機粒子を添加することも可能である。
 バインダー樹脂は、耐熱性の観点から、シリコーン樹脂が特に好ましい。シリコーン樹脂の中でも付加反応硬化型シリコーン組成物が好ましい。付加反応硬化型シリコーン組成物は、常温または50~200℃の温度で、加熱、硬化し、透明性、耐熱性、接着性に優れる。付加反応硬化型シリコーン組成物は、一例として、ケイ素原子に結合したアルケニル基を含有する化合物と、ケイ素原子に結合した水素原子を有する化合物のヒドロシリル化反応により形成される。このような材料としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、プロペニルトリメトキシシラン、ノルボルネニルトリメトキシシラン、オクテニルトリメトキシシラン等のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有する化合物と、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン-CO-メチルハイドロジェンポリシロキサン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン-CO-メチルフェニルポリシロキサン等のケイ素原子に結合した水素原子を有する化合物のヒドロシリル化反応により形成されるものが挙げられる。また、他にも、例えば特開2010-159411号公報に記載されているような公知のものを利用することができる。
 また、市販されているものとして、一般的なLED用途のシリコーン封止材を使用することも可能である。具体例としては、東レ・ダウコーニング社製のOE-6630A/B、OE-6336A/Bや信越化学工業株式会社製のSCR-1012A/B、SCR-1016A/Bなどがある。
 本発明の色変換フィルム作製用の色変換組成物において、その他の成分として、常温での硬化を抑制してポットライフを長くするためにアセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応遅延剤を配合することが好ましい。また、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じてフュームドシリカ、ガラス粉末、石英粉末等の微粒子、酸化チタン、酸化ジルコニア、チタン酸バリウム、酸化亜鉛等の無機充填剤や顔料、難燃剤、耐熱剤、酸化防止剤、分散剤、溶剤、シランカップリング剤やチタンカップリング剤などの接着性付与剤等を配合してもよい。
 特に、色変換フィルムの表面平滑性の点から、色変換フィルム作製用の組成物には低分子量のポリジメチルシロキサン成分、シリコーンオイルなどを添加することが好ましい。このような成分は、全体組成物に対して、100~2,000ppm添加することが好ましく、500~1,000ppm添加することがさらに好ましい。
 <その他の成分>
 本発明の色変換組成物は、一般式(1)または(3)で表される化合物およびバインダー樹脂以外に、光安定化剤、酸化防止剤、加工および熱安定化剤、紫外線吸収剤等の耐光性安定化剤、シリコーン微粒子およびシランカップリング剤を含有してもよい。
 光安定化剤としては、3級アミン、カテコール誘導体およびニッケル化合物を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの光安定化剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
 酸化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの酸化防止剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
 加工および熱安定化剤としては、トリブチルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリエチルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン等のリン系安定化剤を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの安定化剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
 耐光性安定化剤としては、例えば、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α、α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの耐光性安定化剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
 本発明の色変換組成物におけるこれらの添加剤の含有量は、化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、ならびに作製するフィルムの厚みや透過率にもよるが、通常は(B)成分の100重量部に対して、1.0×10-3重量部以上30重量部以下であり、1.0×10-2重量部以上15重量部以下であることがさらに好ましく、1.0×10-1重量部以上10重量部以下であることが特に好ましい。
 <溶剤>
 本発明の色変換組成物は溶剤を含んでいてもよい。溶剤は、流動状態の樹脂の粘度を調整でき、発光物質の発光および耐久性に過度な影響を与えないものであれば、特に限定されない。例えば、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン、テルピネオール、テキサノール、メチルセルソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられ、これらの溶剤を2種類以上混合して使用することも可能である。これらの溶剤の中で特にトルエンは、一般式(1)または(3)で表される化合物の劣化に影響を与えず、乾燥後の残存溶媒が少ない点で好適に用いられる。
 <色変換組成物の製造方法>
 以下に、本発明の色変換組成物の製造方法の一例を説明する。前述した一般式(1)または(3)で表される化合物、バインダー樹脂、溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散することで、色変換組成物が得られる。混合分散後、もしくは混合分散の過程で、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。また、ある特定の成分を事前に混合することや、エージング等の処理をしても構わない。エバポレーターによって溶剤を除去して所望の固形分濃度にすることも可能である。
 <色変換フィルムの作製方法>
 本発明において色変換フィルムは色変換組成物の硬化物を含んでいればその構成に限定はない。色変換組成物の硬化物は、色変換組成物を硬化することにより得られる層として色変換フィルムに含まれることが好ましい。
 色変換フィルムの代表的な構造例として、図1に示すように、色変換層11のみのフィルム、図2に示すように、基材層10と、色変換組成物を硬化することにより得られる色変換層11との積層体、または、図3に示すように、色変換層11が複数の基材層10によって挟まれた積層体が挙げられる。色変換フィルムには、色変換層の酸素、水分や熱による劣化を防ぐために、さらに図4に示すようにバリアフィルム12を設けても良い。
 (基材層)
 基材層としては、特に制限無く公知の金属、フィルム、ガラス、セラミック、紙等を使用することができる。具体的には、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅、鉄などの金属板や箔、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、アラミド、シリコーン、ポリオレフィン、熱可塑性フッ素樹脂で、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)などのプラスチックのフィルム、α-ポリオレフィン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂およびこれらとエチレンの共重合樹脂からなるプラスチックのフィルム、前記プラスチックがラミネートされた紙、または前記プラスチックによりコーティングされた紙、前記金属がラミネートまたは蒸着された紙、前記金属がラミネートまたは蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、基材が金属板の場合、表面にクロム系やニッケル系などのメッキ処理やセラミック処理されていてもよい。
 これらの中でも、色変換フィルムの作製のし易さや色変換フィルムの成形のし易さからガラスや樹脂フィルムが好ましく用いられる。また、フィルム状の基材を取り扱う際に破断などの恐れがないように強度が高いフィルムが好ましい。それらの要求特性や経済性の面で樹脂フィルムが好ましく、これらの中でも、経済性、取り扱い性の面でPET、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリプロピレンからなる群より選ばれるプラスチックフィルムが好ましい。また、色変換フィルムを乾燥させる場合や色変換フィルムを押し出し機により200℃以上の高温で圧着成形する場合は、耐熱性の面でポリイミドフィルムが好ましい。シートの剥離のし易さから、基材層は、あらかじめ表面が離型処理されていてもよい。
 基材層の厚さは特に制限はないが、下限としては25μm以上が好ましく、38μm以上がより好ましい。また、上限としては5000μm以下が好ましく、3000μm以下がより好ましい。
 (色変換層)
 次に、本発明の色変換フィルムの色変換層の製造方法の一例を説明する。上述した方法で作製した色変換組成物を基材上に塗布し、乾燥させる。塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により行うことができる。色変換層の膜厚均一性を得るためにはスリットダイコーターで塗布することが好ましい。
 色変換層の乾燥は熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。色変換フィルムの加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40~250℃で1分~5時間、好ましくは60℃~200℃で2分~4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
 色変換層を作製した後、必要に応じて基材を変更することも可能である。この場合、簡易的な方法としてはホットプレートを用いて貼り替えを行なう方法や、真空ラミネーターやドライフィルムラミネーターを用いた方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
 色変換層の厚みは特に制限はないが、10~1000μmであることが好ましい。10μmより小さいと、フィルムの強靭性が小さくなるという問題がある。1000μmを超えると、クラックが生じやすくなり、色変換フィルム成型が難しい。より好ましくは、30~100μmである。
 一方で、色変換フィルムの耐熱性を高める観点からは、色変換フィルムの膜厚は200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。
 本発明における色変換フィルムの膜厚は、JIS K7130(1999)プラスチック-フィルム及びシート-厚さ測定方法における機械的走査による厚さの測定方法A法に基づいて測定される膜厚(平均膜厚)のことをいう。
 (バリアフィルム)
 バリアフィルムとしては、色変換層に対してガスバリア性を向上する場合などにおいて適宜用いられ、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウムなどの無機酸化物や、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化窒化ケイ素などの無機窒化物、またはこれらの混合物、またはこれらに他の元素を添加した金属酸化物薄膜や金属窒化物薄膜、あるいはポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、酢酸ビニルのけん化物等のポリビニルアルコール系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。また、水分に対してバリア機能を有する膜としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンと塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合物、フッ素系樹脂、酢酸ビニルのけん化物等のポリビニルアルコール系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。
 バリアフィルムは、図4に示すように色変換層11の両面に設けられてもよいし、片面だけに設けられてもよい。
 また、色変換フィルムの要求される機能に応じて、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、電磁波シールド機能、赤外線カット機能、紫外線カット機能、偏光機能、調色機能を有した補助層をさらに設けてもよい。
 <励起光>
 励起光の種類は、一般式(1)または(3)で表される化合物等の混合する発光物質が吸収可能な波長領域に発光を示すものであればいずれの励起光でも用いることができる。例えば、熱陰極管や冷陰極管、無機ELなどの蛍光性光源、有機エレクトロルミネッセンス素子光源、LED、白熱光源、あるいは太陽光などいずれの励起光でも原理的には利用可能である。
 特にLEDが好適な励起光であり、ディスプレイや照明用途では、青色光の色純度を高められる点で、430~500nmの範囲の励起光を持つ青色LEDがさらに好適な励起光である。
 励起光は1種類の発光ピークを持つものでもよく、2種類以上の発光ピークを持つものでもよいが、色純度を高めるためには1種類の発光ピークを持つものが好ましい。また、発光ピークの種類の異なる複数の励起光源を任意に組み合わせて使用することも可能である。
 <光源ユニット>
 本発明における光源ユニットは、少なくとも光源および上述の色変換フィルムを含む構成である。光源と色変換フィルムの配置方法については特に限定されず、光源と色変換フィルムを密着させた構成を取っても良いし、光源と色変換フィルムを離したリモートフォスファー形式を取っても良い。また、色純度を高める目的で、さらにカラーフィルターを含む構成を取っても良い。前述の通り、430~500nmの範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであり、一般式(1)または(3)で表される化合物等の発光物質の分解を防止できるので、光源は430~500nmの範囲に極大発光を有する発光ダイオードであることが好ましい。さらに光源は450~470nmが好ましい。
 また、光源の発光波長ピークが430~470nmの範囲にあり、かつ発光波長領域が400~500nmの範囲にある発光ダイオードであって、発光スペクトルが、数式(1)を満たす発光ダイオードであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
αは発光スペクトルの発光波長ピークにおける発光強度であり、βは発光波長ピーク+15nmの波長における発光強度である。
 本発明における光源ユニットは、ディスプレイ、照明、インテリア、標識、看板、などの用途に使用できるが、特にディスプレイや照明用途に特に好適に用いられる。
 以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 下記の実施例および比較例における化合物は以下に示す化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 構造分析に関する評価方法を下記に示す。
 <H-NMRの測定>
 化合物のH-NMRは、超伝導FTNMR EX-270(日本電子(株)製)を用い、重クロロホルム溶液にて測定を行った。
 <吸収スペクトルの測定>
 化合物の吸収スペクトルは、U-3200形分光光度計(日立製作所(株)製)を用い、化合物をトルエンに1×10-6mol/Lの濃度で溶解させて測定を行った。
 <蛍光スペクトルの測定>
 化合物の蛍光スペクトルは、F-2500形分光蛍光光度計(日立製作所(株)製)を用い、化合物をトルエンに1×10-6mol/Lの濃度で溶解させ、波長460nmで励起させた際の蛍光スペクトルを測定した。
 <色変換特性の測定>
 各色変換フィルムおよび青色LED素子(ProLight社製;型番PM2B-3LBE-SD、発光ピーク波長:460nm)を搭載した発光装置に、10mAの電流を流してLEDを点灯させ、分光放射輝度計(CS-1000、コニカミノルタ社製)を用いて、発光スペクトル、半値幅、ピーク波長における発光強度および色度を測定した。尚、発光強度については一定の照射強度で測定しているため、発光強度が高い場合、発光効率が高いことを意味する。すなわち、発光強度を測定することで発光効率を評価した。また、半値幅が狭いほど高色純度になるため、半値幅を測定することで色純度を評価した。各色変換フィルムと青色LED素子との距離を3cmとした。
 合成例1
 化合物G-201の合成方法
 3,5-ジブロモベンズアルデヒド(3.0g)、4-t-ブチルフェニルボロン酸(5.3g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4g)、炭酸カリウム(2.0g)をフラスコに入れ、窒素置換した。ここに脱気したトルエン(30mL)および脱気した水(10mL)を加え、4時間還流した。反応溶液を室温まで冷却し、有機層を、分液した後に飽和食塩水で洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。得られた反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3,5-ビス(4-t-ブチルフェニル)ベンズアルデヒド(3.5g)を白色固体として得た。
 3,5-ビス(4-t-ブチルフェニル)ベンズアルデヒド(1.5g)と2,4-ジメチルピロール(0.7g)を反応溶液に入れ、脱水ジクロロメタン(200mL)およびトリフルオロ酢酸(1滴)を加えて、窒素雰囲気下、4時間撹拌した。2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(0.85g)の脱水ジクロロメタン溶液を加え、さらに1時間撹拌した。反応終了後、三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体(7.0mL)およびジイソプロピルエチルアミン(7.0mL)を加えて、4時間撹拌した後、さらに水(100mL)を加えて撹拌し、有機層を分液した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。得られた反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、下記に示す化合物G-1を0.4g得た(収率18%)。
 H-NMR(CDCl,ppm):7.95(s,1H)、7.63-7.48(m,10H)、6.00(s,2H)、2.58(s,6H)、1.50(s,6H)、1.37(s,18H)。
 なお、この化合物の吸収スペクトルは図5に示す通りとなり、青色の励起光源(460nm)に光の吸収特性を示した。蛍光スペクトルは図6に示す通りとなり、緑色領域に鋭い発光ピークを示した。蛍光量子収率は83%を示し、効率的な色変換が可能な化合物であった。
 合成例2
 化合物G-32の合成方法
 ピロール原料として、2,4-ジメチルピロールの代わりに2,4-ジメチルピロール-3-カルボン酸エチルを用いた以外は、合成例1と同様にして化合物G-32を合成した。
 合成例3
 化合物G-104の合成方法
 ボロン酸原料として、4-t-ブチルフェニルボロン酸の代わりに4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸を用いた以外は、合成例2と同様にして化合物G-104を合成した。
 <実施形態1A>
 <光耐久性のテスト>
 各色変換フィルムおよび青色LED素子(ProLight社製;型番PM2B-3LBE-SD、発光ピーク波長:460nm)を搭載した発光装置に、10mAの電流を流してLEDチップを点灯させ、分光放射輝度計(CS-1000、コニカミノルタ社製)を用いて初期輝度を測定した。なお、各色変換フィルムと青色LED素子との距離を3cmとした。その後、室温下で青色LED素子からの光を連続照射し、輝度が一定量低下するまでの時間を観測することで、光耐久性を評価した。
 実施例1
 シリコーン樹脂 “OE-6630A/B” (東レ・ダウコーニング社製)100重量部に対して、発光材料として化合物G-1を0.20重量部、硬化剤を0.5重量部混合した後、遊星式撹拌・脱泡装置“マゼルスターKK-400”(クラボウ製)を用い、1000rpmで20分間撹拌・脱泡してフィルム作製用樹脂液としての色変換組成物を得た。
 スリットダイコーターを用いてフィルム作製用樹脂液を“セラピール”BLK(東レフィルム加工株式会社製)上に塗布し、130℃で2時間加熱、乾燥して膜厚200μmの色変換フィルムを得た。
 この色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋すると、ピーク波長530nm、ピーク波長における発光スペクトルの半値幅25nmの高色純度緑色発光が得られた。ピーク波長における発光強度は、後述の比較例1における強度を1.00としたときの相対値で1.12であった。また、室温下で青色LED素子からの光を連続照射したところ、輝度が5%低下する時間は210時間であった。
 実施例2~45および比較例1~3
 発光材料として表2に記載した化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして色変換フィルムを作製して評価した。結果を表2に示す。ただし、表中の発光強度(相対値)は、比較例1における強度を1.00としたときの相対値である。
 実施例46
 二液型熱硬化性エポキシ系アクリル樹脂100重量部に対して、発光材料として化合物G-1を0.20重量部、化合物R-1を0.08重量部、硬化剤を0.5重量部混合した後、300rpmで1時間攪拌し、組成物を製造した。
 上記組成物を延伸ポリエチレンテレフタル酸フィルム(東レ先端素材(株)製XG5P1)の上にバーコーティング方式を用いて、塗布した後、120℃で5分間乾燥し、平均膜厚さ10μmのコーティング層を形成した。その後、拡散フィルム(東レ先端素材(株)製“Texcell”(登録商標)TDF127)をラミネーションした後、60℃で1時間熟成して、色変換フィルムを得た。
 この色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色の発光領域のみを抜粋すると、ピーク波長530nm、ピーク波長における発光スペクトルの半値幅25nmの高色純度緑色発光が得られ、赤色の発光領域のみを抜粋すると、ピーク波長637nm、ピーク波長における発光スペクトルの半値幅47nmの高色純度緑色発光が得られた。ピーク波長における発光強度は、後述の比較例4における強度を1.00としたときの相対値で緑色の発光が1.13、赤色の発光が1.07であった。また、室温下で青色LED素子からの光を連続照射したところ、輝度が5%低下する時間は250時間であった。
 実施例47~57および比較例4~5
 発光材料として表3に記載した化合物を用いた以外は、実施例46と同様にして色変換フィルムを作製して評価した。結果を表3に示す。ただし、表中の発光強度(相対値)は、比較例4における強度を1.00としたときの相対値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 実施例58
 シリコーン樹脂 “OE-6630A/B” (東レ・ダウコーニング社製)100重量部に対して、発光材料として化合物G-101を0.30重量部、硬化剤を0.5重量部混合した後、遊星式撹拌・脱泡装置“マゼルスターKK-400”(クラボウ製)を用い、1000rpmで20分間撹拌・脱泡してフィルム作製用樹脂液としての色変換組成物を得た。
 スリットダイコーターを用いてフィルム作製用樹脂液を“セラピール”BLK(東レフィルム加工株式会社製)上に塗布し、130℃で2時間加熱、乾燥して膜厚200μmの色変換フィルムを得た。
 この色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋すると、ピーク波長530nmの高色純度緑色発光が得られた。ピーク波長における発光強度は、後述の比較例6における強度を1.00としたときの相対値で1.21であった。また、室温下で青色LED素子からの光を連続照射したところ、輝度が5%低下する時間は670時間であった。
 実施例59~79および比較例6~9
 発光材料として表4に記載した化合物を用いた以外は、実施例58と同様にして色変換フィルムを作製して評価した。結果を表4に示す。ただし、表中の発光強度(相対値)は、比較例6における強度を1.00としたときの相対値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 <実施形態1B>
 <光耐久性のテスト>
 各色変換フィルムおよび青色LED素子(ProLight社製;型番PM2B-3LBE-SD、発光ピーク波長:460nm)を搭載した発光装置に、10mAの電流を流してLEDチップを点灯させ、分光放射輝度計(CS-1000、コニカミノルタ社製)を用いて初期輝度を測定した。なお、各色変換フィルムと青色LED素子との距離を3cmとした。その後、室温下で青色LED素子からの光を20時間照射した後の輝度を測定した。下記式により輝度保持率を算出することで光耐久性を評価した。
 輝度保持率(%)=(青色LED照射20時間後の輝度/初期輝度)×100
(小数第1位を四捨五入)。
 実施例80
 容積300mlのポリエチレン製容器を用いて、シリコーン樹脂として“OE-6630A/B” (東レ・ダウコーニング社製)を99.78重量%、化合物G-201を0.22重量%の比率で混合した。
 その後、遊星式撹拌・脱泡装置“マゼルスターKK-400”(クラボウ製)を用い、1000rpmで20分間撹拌・脱泡してフィルム作製用樹脂液を得た。
 スリットダイコーターを用いてフィルム作製用樹脂液を“セラピール”BLK(東レフィルム加工株式会社製)上に塗布し、130℃で2時間加熱、乾燥して膜厚200μmの色変換フィルムを得た。
 この色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋するとC.I.E.色度座標で(0.22、0.72)が得られ、最大発光波長526nm、最大発光波長における発光スペクトルの半値幅25nmの高色純度緑色発光が得られた。最大発光波長における発光強度は、後述の化合物G-301を用いた場合における強度を1.00としたときの相対値で2.80であった。また、この色変換フィルムの輝度保持率は95%であり、光耐久性が非常に良好であった。
 比較例10
 化合物としてG-301を用いた以外は、実施例80と同様にして色変換フィルムを作製した。これらの色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋するとC.I.E.色度座標で(0.22、0.72)が得られ、発光スペクトルの半値幅25nmの高色純度緑色発光が得られたが、化合物G-301の蛍光量子収率が41%であったため、実施例と比較して弱い発光強度となった。また、この色変換フィルムの輝度保持率は43%であり、光耐久性が悪い結果となった。
 比較例11
 化合物としてG-302を用いた以外は、実施例80と同様にして色変換フィルムを作製した。これらの色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋するとC.I.E.色度座標で(0.24、0.68)が得られ、発光スペクトルの半値幅25nmの高色純度緑色発光が得られたが、化合物G-302の蛍光量子収率が42%であったため、実施例と比較して弱い発光強度となった。また、この色変換フィルムの輝度保持率は42%であり、光耐久性が悪い結果となった。
 実施例81~93
 発光材料として表5に記載した化合物を用いた以外は、実施例80と同様にして色変換フィルムを作製した。これらの色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させた時の、緑色発光領域のC.I.E色度座標および発光スペクトルの半値幅、蛍光量子収率、最大発光波長における発光強度(化合物G-301を用いた場合における強度を1.00としたときの相対値)を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 比較例12
 化合物としてG-303を用いた以外は、実施例80と同様にして色変換フィルムを作製した。これらの色変換フィルムを用いて青色LED光を色変換させたところ、緑色光の発光領域のみを抜粋するとC.I.E.色度座標で(0.27、0.61)、発光スペクトルの半値幅55nmとなった。最大発光波長における発光強度は、化合物G-301を用いた場合における強度を1.00としたときの相対値で2.81であった。光耐久性は90%で良好であったものの、発光スペクトルが広くなったため色純度が低下した。
 比較例13
 化合物として量子ドット(CdSe:ドット径3nm、シグマアルドリッチ製)を用いた以外は、実施例80と同様にして色変換フィルムを作製した。緑色光の発光領域のみを抜粋するとC.I.E.色度座標で(0.22、0.70)が得られ、発光スペクトルの半値幅35nmとなったが、この色変換フィルムの輝度保持率は45%であり、光耐久性が悪い結果となった。
1  色変換フィルム
10 基材層
11 色変換層
12 バリアフィルム

Claims (37)

  1. 入射光を、その入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物およびバインダー樹脂を含むことを特徴とする色変換組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (XはC-RまたはNである。
    ~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
    およびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。
    但し、以下の(A)および(B)の少なくとも一方を満たす。
    (A)R~Rのうち少なくともひとつが電子吸引基である。
    (B)R、R、R、Rがそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のシリル基またはシアノ基であり、XがC-Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかである。)
  2. 一般式(1)において(A)を満たし、かつ、R~Rの少なくともひとつが電子吸引基である請求項1記載の色変換組成物。
  3. XがC-Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である、請求項2に記載の色変換組成物。
  4. XがC-Rであり、Rが下記一般式(2)で表される請求項2または3に記載の色変換組成物; 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (rは、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基、置換もしくは無置換のアミノ基からなる群より選ばれる。kは1~3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。)
  5. 一般式(2)のrが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である請求項4記載の色変換組成物。
  6. 一般式(1)において(A)を満たし、かつ、XがC-Rであり、Rが電子吸引基である請求項1記載の色変換組成物。
  7. 一般式(1)において(A)を満たし、かつ、一般式(1)で表される化合物が、一般式(3)で表される化合物である請求項1記載の色変換組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (R~R、RおよびRはそれぞれ一般式(1)におけるものと同じである。
     LおよびLは、単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換のヘテロアリーレン基である。
     xおよびyは1~5の整数である。
     但し、R17は電子吸引基であり、且つ、R~Rのうち少なくともひとつは電子吸引基である。)
  8. 一般式(1)において(A)を満たし、かつ、RおよびRの少なくとも1つが電子吸引基である、請求項1~7のいずれか記載の色変換組成物。
  9. 一般式(1)において(A)を満たし、かつ、前記電子吸引基がフッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基、またはシアノ基である請求項1~8のいずれかに記載の色変換組成物。
  10. 、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のフェニル基である、請求項1~9のいずれかに記載の色変換組成物。
  11. 一般式(1)において(B)を満たし、かつ、Rが下記一般式(2)で表される請求項1記載の色変換組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (rは、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基、置換もしくは無置換のアミノ基からなる群より選ばれる。kは1~3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。)
  12. 一般式(2)のrが置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である請求項11記載の色変換組成物。
  13. 一般式(2)のrが置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、またはハロゲンである請求項12記載の色変換組成物。
  14. 一般式(2)のkが1もしくは2である請求項11~13いずれかに記載の色変換組成物。
  15. 、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項1~14のいずれかに記載の色変換組成物。
  16. 下記一般式(3)で表されるピロメテンホウ素錯体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (R~Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、置換もしくは無置換のカルボニル基、カルボキシル基、置換もしくは無置換のオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のスルホニル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のシロキサニル基、置換もしくは無置換のボリル基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基の中から選ばれる。
    およびRは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、水酸基、チオール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアリールエーテル基、置換もしくは無置換のアリールチオエーテル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲンの中から選ばれる。
    およびLは、単結合、置換もしくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換のヘテロアリーレン基である。
    xおよびyは1~5の整数である。
    但し、R17は電子吸引基であり、且つ、R~Rのうち少なくともひとつは電子吸引基である。)
  17. 一般式(3)において、RおよびRの少なくとも1つが電子吸引基である、請求項16に記載のピロメテンホウ素錯体。
  18. 一般式(3)において、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項16または17に記載のピロメテンホウ素錯体。
  19. 一般式(3)において、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基である、請求項16~18のいずれかに記載のピロメテンホウ素錯体。
  20. 前記電子吸引基がフッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基、またはシアノ基である請求項16~19のいずれか記載のピロメテンホウ素錯体。
  21. 励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する、請求項16~20のいずれかに記載のピロメテンホウ素錯体。
  22. 励起光を用いることによりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する、請求項16~20のいずれかに記載のピロメテンホウ素錯体。
  23. 一般式(1)で表される化合物が、励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する、請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物。
  24. 一般式(1)で表される化合物が、励起光を用いることによりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する、請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物。
  25. 前記色変換組成物が、下記の発光材料(a)および(b)を含有し、発光材料(a)もしくは(b)の少なくとも一つが一般式(1)で表される化合物である、請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物。
    (a)励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
    (b)励起光もしくは発光材料(a)からの発光の少なくとも一方により励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
  26. 前記発光材料(a)および(b)がともに一般式(1)で表される化合物である、請求項25に記載の色変換組成物。
  27. 前記発光材料(a)の含有量wと、発光材料(b)の含有量wが、w≧wの関係である、請求項25または26に記載の色変換組成物。
  28. さらに溶媒を含有する、請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物。
  29. 前記バインダー樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物。
  30. 請求項1~15のいずれかに記載の色変換組成物の硬化物からなる層を含む、色変換フィルム。
  31. さらにバリアフィルムを有する請求項30記載の色変換フィルム。
  32. 光源および請求項30または31記載の色変換フィルムを含む、光源ユニット。
  33. 光源が430nm以上500nm以下の範囲に極大発光を有する発光ダイオードである、請求項32記載の光源ユニット。
  34. 光源が450nm以上470nm以下の範囲に極大発光を有する発光ダイオードである、請求項33記載の光源ユニット。
  35. 光源の発光波長ピークが430~470nmの範囲にあり、かつ発光波長領域が400~500nmの範囲にある発光ダイオードであって、発光スペクトルが、数式(1)を満たす発光ダイオードである、請求項32記載の光源ユニット。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
    (αは発光スペクトルの発光波長ピークにおける発光強度であり、βは発光波長ピーク+15nmの波長における発光強度である。)
  36. 請求項30または31記載の色変換フィルムを含むディスプレイ。
  37. 請求項30または31記載の色変換フィルムを含む照明。
PCT/JP2016/065213 2015-05-26 2016-05-23 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明 WO2016190283A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201709751SA SG11201709751SA (en) 2015-05-26 2016-05-23 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
KR1020177033768A KR102070833B1 (ko) 2015-05-26 2016-05-23 피로메텐 붕소 착체, 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
MYPI2017001711A MY183307A (en) 2015-05-26 2016-05-23 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
US15/576,191 US10836959B2 (en) 2015-05-26 2016-05-23 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
EP16799988.7A EP3305870B1 (en) 2015-05-26 2016-05-23 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
JP2016534754A JP6299870B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-23 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
CN201680029782.9A CN107614659B (zh) 2015-05-26 2016-05-23 吡咯亚甲基硼络合物、颜色转换组合物、颜色转换膜以及包含其的光源单元、显示器及照明
US16/935,844 US11149196B2 (en) 2015-05-26 2020-07-22 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106156 2015-05-26
JP2015-106156 2015-05-26
JP2015142696 2015-07-17
JP2015-142696 2015-07-17
JP2015142697 2015-07-17
JP2015-142697 2015-07-17
JP2015190907 2015-09-29
JP2015-190907 2015-09-29
JP2015-193004 2015-09-30
JP2015193004 2015-09-30
JP2015-200792 2015-10-09
JP2015200792 2015-10-09
JP2015-230447 2015-11-26
JP2015230447 2015-11-26
JP2015-230448 2015-11-26
JP2015230448 2015-11-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/576,191 A-371-Of-International US10836959B2 (en) 2015-05-26 2016-05-23 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
US16/935,844 Division US11149196B2 (en) 2015-05-26 2020-07-22 Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016190283A1 true WO2016190283A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57392780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065213 WO2016190283A1 (ja) 2015-05-26 2016-05-23 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10836959B2 (ja)
EP (1) EP3305870B1 (ja)
JP (1) JP6299870B2 (ja)
KR (1) KR102070833B1 (ja)
CN (1) CN107614659B (ja)
MY (1) MY183307A (ja)
SG (1) SG11201709751SA (ja)
TW (1) TWI677539B (ja)
WO (1) WO2016190283A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155297A3 (ko) * 2016-03-08 2018-08-02 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
WO2018155253A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東レ株式会社 蛍光体シート、それを用いたledチップおよびledパッケージ、ledパッケージの製造方法、ならびにledパッケージを含む発光装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
WO2018221216A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 東レ株式会社 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2019155911A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 富士フイルム株式会社 色変換組成物、これに用いる化合物、及び発光装置
JP2019524717A (ja) * 2016-07-29 2019-09-05 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素環化合物、これを含む色変換フィルム、並びにこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
WO2019181698A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
WO2019188019A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
US20190348621A1 (en) * 2017-01-25 2019-11-14 Saule Sp. Z.O.O. Optoelectronic foil and manufacturing method of optoelectronic foil
CN110869377A (zh) * 2017-12-27 2020-03-06 株式会社Lg化学 含氮化合物、包含其的色彩转换膜以及包含其的背光单元和显示装置
KR20200034949A (ko) * 2017-08-21 2020-04-01 도레이 카부시키가이샤 색 변환 조성물, 색 변환 시트, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
US10800970B2 (en) 2015-07-17 2020-10-13 Toray Industries, Inc. Color conversion composition, color conversion film and backlight unit, display and lighting device each comprising same
JP2021038176A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 山田化学工業株式会社 ホウ素錯体化合物及び光学フィルタ
WO2021044802A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Adeka 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
JPWO2019230963A1 (ja) * 2018-06-01 2021-03-18 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
EP3745168A4 (en) * 2018-01-23 2021-04-14 Toray Industries, Inc. ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY DEVICE AND COLORING SUBSTRATE
JP2021512050A (ja) * 2018-10-15 2021-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、それを含む色変換組成物および色変換フィルム、それを含むバックライトユニット、それを含むディスプレイデバイス、並びに色変換フィルムの製造方法
WO2022215541A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 東レ株式会社 化合物、発光素子材料、それを用いた発光素子、光電変換材料、それを用いた光電変換素子
WO2023008318A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 東レ株式会社 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2023042751A1 (ja) 2021-09-16 2023-03-23 東レ株式会社 色変換部材、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2023084906A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 日産化学株式会社 ディスプレイ用波長変換膜形成用組成物
WO2023210342A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 東レ株式会社 組成物
KR20240016946A (ko) 2021-06-02 2024-02-06 도레이 카부시키가이샤 색변환 조성물, 색변환 시트, 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
WO2024029475A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日産化学株式会社 波長変換膜形成用組成物
KR20240020715A (ko) 2021-06-14 2024-02-15 도레이 카부시키가이샤 색 변환 시트, 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
US11993619B2 (en) 2017-12-27 2024-05-28 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing compound, color conversion film including same, and backlight unit and display device including same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836959B2 (en) 2015-05-26 2020-11-17 Toray Industries, Inc. Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
KR102074546B1 (ko) * 2015-09-25 2020-02-06 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR102176878B1 (ko) * 2015-09-25 2020-11-10 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR102148058B1 (ko) 2015-09-25 2020-08-26 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
CN108141939B (zh) * 2015-09-29 2020-11-17 东丽株式会社 颜色转换膜及含有其的光源单元、显示器及照明装置
EP3418781B1 (en) * 2016-02-19 2021-06-16 Toray Industries, Inc. Color conversion sheet, light source unit comprising same, display and lighting device
JP6844934B2 (ja) * 2016-10-28 2021-03-17 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収材料、薄膜及び有機エレクトロニクスデバイス
WO2018101129A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
EP3621970B1 (en) * 2017-05-11 2021-01-13 Merck Patent GmbH Organoboron complexes for organic electroluminescent devices
CN111630056B (zh) * 2018-01-26 2021-10-22 东丽株式会社 吡咯亚甲基硼络合物、颜色转换膜及组合物、光源单元、显示器、照明装置及发光元件
WO2019243286A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Basf Se Photostable cyano-substituted boron-dipyrromethene dye as green emitter for display and illumination applications
CN112292436A (zh) * 2018-06-22 2021-01-29 巴斯夫欧洲公司 用于色彩转换的具有光稳定性染料的挤出pet膜
CN110835351A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 江苏三月光电科技有限公司 一种以吡咯亚甲基硼络合物为核心的有机化合物及其制备和应用
KR102119598B1 (ko) * 2018-10-29 2020-06-08 서울대학교산학협력단 염료 조성물, 형광 복합체 및 이를 포함하는 광전환 필름
JP6856172B2 (ja) * 2019-03-11 2021-04-07 東レ株式会社 ピロメテン金属錯体、発光素子材料、発光素子、表示装置および照明装置
JP2020197624A (ja) 2019-06-03 2020-12-10 日本化薬株式会社 着色組成物、及び該着色組成物を含む色変換光学フィルター
CN113825762A (zh) * 2019-07-24 2021-12-21 东丽株式会社 吡咯亚甲基硼络合物、颜色转换组合物、颜色转换膜、光源单元、显示器及照明装置
KR102664159B1 (ko) * 2019-11-08 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
CN113321671A (zh) * 2021-01-29 2021-08-31 南京工业大学 一种氟硼二吡咯类固态发光材料及其制备方法和应用、一种蓝光驱动的led

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509471A (ja) * 1993-02-19 1996-10-08 ボー−デック ヴェンチャーズ、リミテッド 光力学療法およびレーザー光の発生に有用な化合物
JP2010061824A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 色変換組成物
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2014136771A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Yamamoto Chem Inc 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ
WO2015056779A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dic株式会社 樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189029A (en) 1990-04-23 1993-02-23 Bo-Dekk Ventures, Ltd. Indacene compounds and methods for using the same
JP3037610B2 (ja) 1995-02-13 2000-04-24 出光興産株式会社 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
WO1997029163A1 (fr) 1996-02-09 1997-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Membrane rougissant par fluorescence et dispositif emettant de la lumiere rouge
JP3011165B2 (ja) * 1997-12-08 2000-02-21 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4012627B2 (ja) 1998-07-07 2007-11-21 関西ペイント株式会社 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP4012628B2 (ja) 1998-07-15 2007-11-21 関西ペイント株式会社 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP3159259B2 (ja) 1999-01-13 2001-04-23 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4005749B2 (ja) 1999-12-13 2007-11-14 出光興産株式会社 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4948713B2 (ja) 2001-04-19 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
TW565604B (en) 2001-04-25 2003-12-11 Toray Industries Pyrromethene metal complex, material of luminescent element using it and luminescent element
JP4948714B2 (ja) 2001-05-24 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2006251076A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置
EP1816178A1 (en) 2006-02-01 2007-08-08 POLYNT GmbH & Co. KG Molding compounds containing luminescent pigments
JP5221859B2 (ja) 2006-03-09 2013-06-26 株式会社Adeka クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス
JP2010276623A (ja) 2008-03-26 2010-12-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 立体基板上に透明樹脂構造体を形成させる方法
EP2208772B1 (en) * 2007-11-02 2016-01-06 Toray Industries, Inc. Luminescent-element material and luminescent element
JP4947142B2 (ja) * 2008-03-19 2012-06-06 東レ株式会社 発光素子材料及び発光素子
US8228584B2 (en) 2009-02-24 2012-07-24 Ecole Normale Superieure De Lyon Passive optical limiter having nonlinear material
WO2010098098A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 出光興産株式会社 ピロメテンホウ素錯体化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2012022028A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
EP2487218A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polymeric matrix with organic phosphor and manufactory thereof
US8931930B2 (en) * 2013-01-29 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
JP2017504078A (ja) 2013-11-01 2017-02-02 トーレイ ケミカル コリア インコーポレイテッド 補償フィルム及び補償フィルム用有機ドット
KR20150050969A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 도레이케미칼 주식회사 보상필름 및 보상필름용 유기닷
JP6459228B2 (ja) * 2014-06-02 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器および検査方法
US10112959B2 (en) 2014-12-29 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Metal complex and color conversion film comprising same
TWI617659B (zh) 2015-01-31 2018-03-11 Lg 化學股份有限公司 色彩轉換膜、其製造方法、背光單元和顯示設備
US20160230960A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Lg Chem, Ltd. Color conversion film and back light unit and display apparatus comprising the same
US10836959B2 (en) 2015-05-26 2020-11-17 Toray Industries, Inc. Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
KR102386152B1 (ko) * 2015-06-29 2022-04-13 도레이 카부시키가이샤 색변환 조성물, 색변환 필름, 그리고 그것을 포함하는 발광 장치, 액정 표시 장치 및 조명 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509471A (ja) * 1993-02-19 1996-10-08 ボー−デック ヴェンチャーズ、リミテッド 光力学療法およびレーザー光の発生に有用な化合物
JP2010061824A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 色変換組成物
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2014136771A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Yamamoto Chem Inc 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ
WO2015056779A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dic株式会社 樹脂組成物及び成形体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOJI YAMADA ET AL.: "Preparation of BODIPY probes for multicolor fluorescence imaging studies of membrane dynamics", NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 25, no. 5, 2001, pages 667 - 669, XP055332083 *
See also references of EP3305870A4 *

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800970B2 (en) 2015-07-17 2020-10-13 Toray Industries, Inc. Color conversion composition, color conversion film and backlight unit, display and lighting device each comprising same
WO2017155297A3 (ko) * 2016-03-08 2018-08-02 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
US10703768B2 (en) 2016-03-08 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Compound and color conversion film comprising same
US11279716B2 (en) 2016-07-29 2022-03-22 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing cyclic compound, color conversion film comprising same, and backlight unit and display device comprising same
JP2019524717A (ja) * 2016-07-29 2019-09-05 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素環化合物、これを含む色変換フィルム、並びにこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
US20190348621A1 (en) * 2017-01-25 2019-11-14 Saule Sp. Z.O.O. Optoelectronic foil and manufacturing method of optoelectronic foil
WO2018155253A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東レ株式会社 蛍光体シート、それを用いたledチップおよびledパッケージ、ledパッケージの製造方法、ならびにledパッケージを含む発光装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
TWI753113B (zh) * 2017-02-23 2022-01-21 日商東麗股份有限公司 螢光體片、使用其的led晶片及led封裝、led封裝的製造方法、以及含有led封裝的發光裝置、背光單元及顯示器
KR20190118153A (ko) * 2017-02-23 2019-10-17 도레이 카부시키가이샤 형광체 시트, 그것을 사용한 led칩 및 led 패키지, led 패키지의 제조 방법, 그리고 led 패키지를 포함하는 발광 장치, 백라이트 유닛 및 디스플레이
JPWO2018155253A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 東レ株式会社 蛍光体シート、それを用いたledチップおよびledパッケージ、ledパッケージの製造方法、ならびにledパッケージを含む発光装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
KR102215781B1 (ko) 2017-02-23 2021-02-16 도레이 카부시키가이샤 형광체 시트, 그것을 사용한 led칩 및 led 패키지, led 패키지의 제조 방법, 그리고 led 패키지를 포함하는 발광 장치, 백라이트 유닛 및 디스플레이
CN110612466A (zh) * 2017-06-02 2019-12-24 东丽株式会社 颜色转换片、包含其的光源单元、显示器及照明装置
JPWO2018221216A1 (ja) * 2017-06-02 2020-04-09 東レ株式会社 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
US11340390B2 (en) 2017-06-02 2022-05-24 Toray Industries, Inc. Color conversion sheet, light source unit comprising same, display and lighting device
CN110612466B (zh) * 2017-06-02 2021-10-01 东丽株式会社 颜色转换片、包含其的光源单元、显示器及照明装置
WO2018221216A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 東レ株式会社 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
KR20200034949A (ko) * 2017-08-21 2020-04-01 도레이 카부시키가이샤 색 변환 조성물, 색 변환 시트, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
KR102629175B1 (ko) * 2017-08-21 2024-01-26 도레이 카부시키가이샤 색 변환 조성물, 색 변환 시트, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
CN110869377A (zh) * 2017-12-27 2020-03-06 株式会社Lg化学 含氮化合物、包含其的色彩转换膜以及包含其的背光单元和显示装置
JP2020526531A (ja) * 2017-12-27 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素化合物、これを含む色変換フィルム、およびこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
US11993619B2 (en) 2017-12-27 2024-05-28 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing compound, color conversion film including same, and backlight unit and display device including same
EP3745168A4 (en) * 2018-01-23 2021-04-14 Toray Industries, Inc. ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY DEVICE AND COLORING SUBSTRATE
US11957020B2 (en) 2018-01-23 2024-04-09 Toray Industries, Inc. Light-emitting device, display and color conversion substrate
US11434420B2 (en) 2018-02-06 2022-09-06 Fujifilm Corporation Color conversion composition, compound used for same, and light emitting device
WO2019155911A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 富士フイルム株式会社 色変換組成物、これに用いる化合物、及び発光装置
KR20200135942A (ko) 2018-03-23 2020-12-04 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막, 색변환 기판, 화상 표시 장치, 및 경화막의 제조 방법
JPWO2019181698A1 (ja) * 2018-03-23 2021-02-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
KR102599290B1 (ko) 2018-03-23 2023-11-07 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막, 색변환 기판, 화상 표시 장치, 및 경화막의 제조 방법
WO2019181698A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
JP7259741B2 (ja) 2018-03-23 2023-04-18 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
WO2019188019A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
CN111886523A (zh) * 2018-03-26 2020-11-03 东丽株式会社 颜色转换组合物、颜色转换片以及包含其的光源单元、显示器及照明装置
EP3779529A4 (en) * 2018-03-26 2021-10-27 Toray Industries, Inc. COMPOSITION OF COLOR CONVERSION, COLOR CONVERSION SHEET, AND LIGHT SOURCE UNIT, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE EQUIPPED EACH OF THEM
CN111886523B (zh) * 2018-03-26 2021-11-02 东丽株式会社 颜色转换组合物、颜色转换片以及包含其的光源单元、显示器及照明装置
JPWO2019188019A1 (ja) * 2018-03-26 2020-05-07 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JPWO2019230963A1 (ja) * 2018-06-01 2021-03-18 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
US11988667B2 (en) 2018-06-01 2024-05-21 Fujifilm Corporation Fluorescent compound and fluorescent labeled biological substance using the same
JP7064583B2 (ja) 2018-06-01 2022-05-10 富士フイルム株式会社 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
JP2021512050A (ja) * 2018-10-15 2021-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、それを含む色変換組成物および色変換フィルム、それを含むバックライトユニット、それを含むディスプレイデバイス、並びに色変換フィルムの製造方法
JP7239253B2 (ja) 2018-10-15 2023-03-14 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、それを含む色変換組成物および色変換フィルム、それを含むバックライトユニット、それを含むディスプレイデバイス、並びに色変換フィルムの製造方法
US11332660B2 (en) 2018-10-15 2022-05-17 Lg Chem, Ltd. Compound, color conversion composition and color conversion film comprising same, back light unit comprising same, display device comprising same, and method for manufacturing color conversion film
JP2021038176A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 山田化学工業株式会社 ホウ素錯体化合物及び光学フィルタ
WO2021044802A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Adeka 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
JP7288633B2 (ja) 2019-09-04 2023-06-08 山田化学工業株式会社 ホウ素錯体化合物及び光学フィルタ
WO2022215541A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 東レ株式会社 化合物、発光素子材料、それを用いた発光素子、光電変換材料、それを用いた光電変換素子
KR20240016946A (ko) 2021-06-02 2024-02-06 도레이 카부시키가이샤 색변환 조성물, 색변환 시트, 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
KR20240020715A (ko) 2021-06-14 2024-02-15 도레이 카부시키가이샤 색 변환 시트, 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
WO2023008318A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 東レ株式会社 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2023042751A1 (ja) 2021-09-16 2023-03-23 東レ株式会社 色変換部材、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2023084906A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 日産化学株式会社 ディスプレイ用波長変換膜形成用組成物
WO2023210342A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 東レ株式会社 組成物
WO2024029475A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日産化学株式会社 波長変換膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134952A1 (en) 2018-05-17
CN107614659A (zh) 2018-01-19
EP3305870A4 (en) 2018-11-14
SG11201709751SA (en) 2017-12-28
KR20180012267A (ko) 2018-02-05
US10836959B2 (en) 2020-11-17
JPWO2016190283A1 (ja) 2017-07-06
EP3305870B1 (en) 2020-11-18
US11149196B2 (en) 2021-10-19
TW201708415A (zh) 2017-03-01
MY183307A (en) 2021-02-18
JP6299870B2 (ja) 2018-03-28
KR102070833B1 (ko) 2020-04-01
US20200347292A1 (en) 2020-11-05
CN107614659B (zh) 2021-01-08
EP3305870A1 (en) 2018-04-11
TWI677539B (zh) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299870B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP6760076B2 (ja) 色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6866643B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
JP6432697B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6380653B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6939787B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
TWI753225B (zh) 吡咯亞甲基硼錯合物、顏色轉換組成物、顏色轉換膜、光源單元、顯示器、照明裝置和發光元件
WO2022070877A1 (ja) 色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2018004928A (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP7359151B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2019219512A (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2017104581A1 (ja) 色変換組成物、色変換フィルム、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2021162665A (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2024075649A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換シート、色変換基板、光源ユニット、表示装置および照明装置
JP2017142887A (ja) 照明、バックライトユニット、ディスプレイ。
WO2019216200A1 (ja) 色変換組成物、色変換シート、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016534754

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16799988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15576191

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177033768

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201709751S

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016799988

Country of ref document: EP