WO2016147754A1 - チョコレート様食品 - Google Patents

チョコレート様食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016147754A1
WO2016147754A1 PCT/JP2016/053829 JP2016053829W WO2016147754A1 WO 2016147754 A1 WO2016147754 A1 WO 2016147754A1 JP 2016053829 W JP2016053829 W JP 2016053829W WO 2016147754 A1 WO2016147754 A1 WO 2016147754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chocolate
food
soy protein
protein material
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉村 和人
朋子 藤田
中村 靖
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to EP16764585.2A priority Critical patent/EP3272223B1/en
Priority to CN201680011878.2A priority patent/CN107404897B/zh
Priority to JP2016520102A priority patent/JP6061118B1/ja
Publication of WO2016147754A1 publication Critical patent/WO2016147754A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/44Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/34Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using chemical treatment, adsorption or absorption
    • A23L11/35Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using chemical treatment, adsorption or absorption combined with heat treatment

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a soy protein material suitable for blending into a chocolate-like food, and its use.
  • Patent Document 1 is an application relating to a method for producing a separated protein, and describes a method for producing a soy protein isolate having a nitrogen solubility index (NSI) of about 20 or less.
  • NSSI nitrogen solubility index
  • Patent Document 5 describes a method for producing soy protein, characterized in that soy protein slurry is neutralized after heating under acidic conditions. It is stated that the purpose of adopting such a production method is to reduce soybean odor.
  • the object of the present invention is to provide a chocolate-like food in which protein is strengthened and can be eaten deliciously so that more soy protein can be ingested through every meal scene.
  • chocolate-like foods were first placed as targets. This is because chocolate-like foods are foods that are widely preferred all over the world, and do not require much chewing when they are eaten, and can be eaten easily even by elderly people whose chewing ability has declined. Because I thought.
  • Patent document 1 is an application regarding chocolate containing a soybean peptide. It is described that the peptide used in this application is characterized by hydrolysis with thermolysin. However, preparing soybean peptides is cumbersome and often leads to increased costs. Moreover, since a unique flavor is added with the enzymatic decomposition, it may be difficult to use as a general-purpose material.
  • Patent Document 2 is an application related to manufacturing an oil-based food with improved bad eating feeling by setting the particle size to a specific value. However, in the case of containing edible food having a particle size of 1 mm, the food becomes a food having a so-called crispy texture and melts in the mouth and has a texture different from a so-called chocolate-like food.
  • Patent Document 3 includes a thermocoagulable protein as a raw material, but relates to a method for producing a chocolate confectionery including a baking process, which is different from a normal chocolate texture.
  • the inventor has further studied. As a result, in the drying process from the heat sterilization at the time of preparation of the soybean protein material, it was found that the feeling of sticking to the mouth can be reduced when used for chocolate-like food by adjusting the pH appropriately, and the present invention was completed. .
  • the present invention (1) A suspension containing soy protein is heated at 100 to 150 ° C. for 4 to 20 seconds at pH 2.0 to 4.0, and then adjusted to pH 6.0 to 7.5 by adding an alkali.
  • a method for producing a soy protein material characterized in that the temperature from drying to pulverization and after the heat treatment step to before the drying step is 80 ° C. or less, (2) The suspension containing soybean protein is heated at 110 to 130 ° C. for 5 to 9 seconds at pH 2.5 to 3.5, and then adjusted to pH 6.0 to 6.5 by adding an alkali.
  • a chocolate-like food comprising 5 to 20% by weight of a soy protein material prepared by a method comprising the following sequential steps, 1. a step of subjecting the suspension containing soy protein having a pH of 2 to 4 to steam blowing type heating at 100 to 150 ° C. for 4 to 20 seconds, 2. adjusting the pH to 6 to 7.5; 3. Drying process, In addition, the temperature after the above step 2 and before drying is 0 to 80 ° C., (11) The chocolate-like food according to (10), wherein the pH adjustment in step 2 is continuous adjustment in-line, (12) A method for producing a chocolate-like food comprising 5 to 20% by weight of a soy protein material prepared by a method comprising the following steps in sequence, 1.
  • the suspension containing soy protein is heated at 100 to 150 ° C. for 4 to 20 seconds at pH 2.0 to 4.0, and then adjusted to pH 6.0 to 7.5 by addition of alkali.
  • a method for producing a soy protein material characterized in that the temperature from drying to powdering, and further from the heat treatment step to the drying step is 80 ° C. or less, (15) The method for producing a soy protein material according to (14), wherein the pH adjustment by addition of alkali is continuous in-line preparation, (16) Use of the soy protein material prepared by the method according to (14) or (15) for chocolate, (17) A method for improving the quality of a soy protein-containing chocolate-like food by using the soy protein material prepared by the method according to (14) or (15), It is about.
  • Patent Documents 4 and 5 describe a method for producing a protein material including a step of performing steam blowing heating under acidic conditions.
  • the isolated protein according to Patent Document 4 is unsuitable because it feels rough.
  • patent document 5 there was no indication about the use to the chocolate-like foodstuff of a protein raw material.
  • an Example after drying under the acidity, it neutralizes, and also spray-drying is performed after performing heat sterilization. After passing through the neutralization step, there is a risk of bacterial contamination, so it is common to perform heat sterilization before the drying step. However, when such heat sterilization exceeding 100 ° C is performed twice.
  • a feeling of sticking to the mouth was produced.
  • a chocolate-like food with enhanced protein can be easily obtained.
  • the obtained chocolate-like food also reduces sticking to the mouth and has a favorable flavor and texture.
  • the chocolate-like food referred to in the present invention corresponds to chocolates.
  • the chocolates mentioned here are not only chocolate, quasi-chocolate, and chocolate-based foods prescribed by the National Chocolate Industry Fair Trade Council and the Chocolate-based Food Fair Trade Council, but also fats and oils as essential ingredients.
  • This refers to a mixture of sugar, powdered milk, cacao raw materials (cocoa mass, cocoa, cocoa butter), fruit juice powder, fruit powder, flavoring materials, emulsifiers, fragrances, coloring agents, and other auxiliary materials in an arbitrary ratio.
  • Oils and fats that can be used include cocoa butter, soybean oil, cottonseed oil, corn oil, safflower oil, olive oil, palm oil, rapeseed oil, rice bran oil, sesame oil, kapok oil, palm oil, palm kernel oil, Babasu Examples include various animal and vegetable oils and fats such as oil, milk fat, lard, fish oil and whale oil, and hardened oils, fractionated oils and transesterified oils thereof.
  • the flavors of chocolates are not limited to cocoa ingredients, milk powder, sweet chocolates, milk chocolates and white chocolates whose main ingredients are sugar, coffee flavor, caramel flavor, matcha flavor, fruit flavor, vegetable flavor, Naturally, a variety of flavors such as salty flavors also fall within this range.
  • the soy protein material referred to in the present invention is a material prepared from soybean-derived materials.
  • the soy protein material preferably contains 60% by weight or more of protein, more preferably 65% by weight or more, and even more preferably 70% by weight. That's it.
  • the original purpose of enhancing the protein in the chocolate-like food can be easily achieved.
  • the soybean-derived raw material referred to in the present invention is soybean itself or defatted soybean, and more preferably defatted soybean. This is because defatted soybeans are readily available.
  • the preparation of the soy protein material used in the present invention starts with a step of first adding water to the soy-derived material and extracting the soy protein with water.
  • defatted soybean is used as the soybean-derived material.
  • Extraction of soy protein from defatted soybean is carried out with 10 to 13 times the amount of water of defatted soybean. At this time, although the pH may gradually decrease with protein extraction, alkali is appropriately added to adjust the pH to 6.5 to 7.5. Moreover, protein extraction is accelerated
  • insoluble components such as so-called okara are removed.
  • a filter press or a centrifuge can be used as appropriate, but it is efficient to use a centrifuge.
  • an acid is added to the supernatant after removing insoluble components, and the pH is adjusted to 4.2 to 4.7. By setting the pH within such a range, soy protein is acid precipitated. Thereafter, the acid-precipitated soybean protein is separated by a centrifuge or the like.
  • the soy protein separated here may be simply referred to as a card. The process up to the preparation of such a curd is the same as the process for preparing a normal separated soy protein.
  • soy protein material obtained is excellent in that the stickiness to the mouth is reduced when used in chocolate-like foods.
  • soy protein is hardly dissolved and is in a suspension state.
  • the acid can be any acid that can be used in food.
  • examples include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid, and organic acids such as acetic acid, citric acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, gluconic acid, and fumaric acid.
  • organic acids such as acetic acid, citric acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, gluconic acid, and fumaric acid.
  • phosphoric acid, citric acid, and malic acid have a salty taste. Since it becomes a chocolate-like food with little soybean odor, it is preferable.
  • the suspension is supplied to a steam blowing type heater and heated at 100 to 150 ° C. for 4 to 20 seconds.
  • the temperature at this time is more preferably 105 to 135 ° C, more preferably 110 to 130 ° C, and most preferably 120 to 130 ° C.
  • the heating time is more preferably 5 to 14 seconds, and further preferably 5 to 9 seconds.
  • the pH is adjusted to 6-7.5.
  • This pH is more preferably 6 to 7, and further preferably 6 to 6.5.
  • the pH adjustment here is preferably a continuous pH adjustment by an in-line method. Contamination due to various bacteria can be prevented by performing continuous pH adjustment by the in-line method.
  • Continuous pH adjustment by in-line method is to mix alkali by directly putting alkali into the pipe through which the heated protein suspension passes, and passing through a pipe with a baffle plate called an in-line mixer if necessary.
  • the pH of the Although such an apparatus itself is well-known, the use aspect which concerns on this invention is not known in preparation of a soybean protein raw material.
  • the temperature until the drying step after adjusting the pH to 6 to 7.5 needs to be 0 to 80 ° C.
  • the temperature is more desirably 20 to 80 ° C, and further desirably 30 to 80 ° C.
  • the present invention can be suitably realized by performing the pH adjustment by the in-line method.
  • potassium hydroxide is particularly preferable because of less soybean odor and salty taste.
  • the drying process After adjusting the pH to 6 to 7.5, it is subjected to a drying step.
  • spray drying is desirable from the viewpoint of efficiency. Through the drying process, the soy protein material of the present invention can be obtained.
  • NSI Nonrogen-soluble index
  • NSI is a nitrogen solubility index. That is, it is represented by the ratio (% by weight) of water-soluble nitrogen (crude protein) in the total nitrogen amount based on a predetermined method, and in the present invention, it is a value measured based on the following method.
  • NBI measurement method Add 100 ml of water to 2.0 g of the sample, stir and extract at 40 ° C. for 60 minutes, and centrifuge at 1,400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 1. 100 ml of water is again added to the remaining precipitate, followed by stirring and extraction at 40 ° C. for 60 minutes, and centrifugation at 1,400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 2. Supernatant 1 and supernatant 2 are combined, and water is further added to make 250 ml. After filtering with No. 5A filter paper, the nitrogen content of the filtrate is measured by Kjeldahl method. At the same time, the nitrogen content in the sample is measured by the Kjeldahl method, and the ratio of nitrogen recovered as a filtrate (water-soluble nitrogen) to the total nitrogen in the sample is expressed as% by weight.
  • the NSI is desirably 20 to 80, more desirably 20 to 50, and further desirably 20 to 40.
  • a protein material in a range where NSI is desired a chocolate-like food with reduced stickiness in the mouth can be obtained.
  • the soy protein material according to the present invention is characterized in that the width of NSI is relatively wide, and in particular, even with low NSI, it does not cause roughness and can be used to solve problems. .
  • the soybean protein material prepared by a method other than the method according to the present invention when NSI is lowered, roughness is often felt or pulverization becomes difficult, but the present invention exhibits such properties. It is also characteristic in that there is no point.
  • the preparation of the chocolate-like food can basically employ a conventional method. That is, after mixing raw materials such as sugar, powdered milk and cacao mass, it is refined by a roller or the like. It is desirable that the soy protein material is also mixed with other raw materials and then refined with a roller or the like. Then, the chocolate-like food can be prepared by heating and kneading.
  • the chocolate-like food according to the present invention needs to contain 5 to 20% by weight of the protein material. This amount is more desirably 7 to 18% by weight, and further desirably 10 to 17% by weight.
  • the protein material By containing the protein material in an appropriate amount, the protein can be easily ingested by eating the chocolate-like food.
  • Soy protein material preparation implementation study examples 1-8 comparative study examples 1-4
  • a soy protein material was prepared according to the conditions in Table 1 and “Preparation Method of Soy Protein Material”. About the obtained soybean protein raw material, water
  • Preparation method of soy protein material 1. Water was added to the soybean protein curd obtained in Test Example 1 to obtain a suspension having a solid content of 10% by weight. 2. Acid (1N hydrochloric acid) or alkali (1N sodium hydroxide) was added to adjust to each pH shown in Table 1. (This pH was referred to as “heating pH”) 3. Steam blowing heating was performed under the conditions described in Table 1. 4). The pH was adjusted to the values listed in Table 1. (This pH was called “adjusted pH”) 5. It was subjected to a spray dryer and pulverized.
  • Table 1 Preparation conditions and measured values
  • the pH adjustment step 4 in “Preparation method of soybean protein material” is not performed.
  • the heating step 3 in “Preparation method of soybean protein material” is not performed.
  • temperature after pH adjustment means “temperature of the process after adjusting pH to 6 to 7.5 and before drying”.
  • the steam was heated at 140 ° C. after adjusting the pH to 6 to 7.5.
  • Example 6 was judged to be most preferable. In Comparative Example 2, the number of bacteria was large and no pass / fail judgment was made. -Comparative Example 4 had a feeling of sticking to the mouth, and was judged to be unacceptable.
  • Example 9 to 12 and Examples 9 to 12 In each condition of Example 6 of the study, except that the acid used in step 2 of the “Preparation Method of Soy Protein Material” was changed to phosphoric acid, citric acid, malic acid, and soy protein material was prepared (Example of Study Example) 9-11). However, citric acid and malic acid were prepared by adding hydrochloric acid to pH 3.2 after adding so as to be 1.5% of the solid content of the suspension. Similarly, the soy protein material was prepared by changing the alkali used in Step 4 to potassium hydroxide (Example 12).
  • a chocolate-like food was prepared according to “Production method of chocolate-like food” (Examples 9 to 12).
  • the obtained chocolate-like food was scored for soybean odor and salty taste in accordance with “ ⁇ Sensory evaluation method for chocolate-like food”. Note that the sample of Example 6 was used as a control.
  • the results are listed in Table 4. The overall flavor and texture characteristics are indicated by comments.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本発明は、あらゆる食場面を通じて蛋白質をより多く摂取することが可能となるように、蛋白質が強化され、かつ、おいしく食すことのできるチョコレート様食品を提供することを課題とする。 大豆蛋白質素材の調製時における加熱殺菌から乾燥工程において、pHを適宜調整することで、チョコレート様食品に使用した場合に口中への張り付き感が低減できることを見出し、本発明を完成させた。

Description

チョコレート様食品
本発明は、チョコレート様食品に配合するのに適した大豆蛋白質素材の製造方法、およびその使用に関するものである。
 高齢者はその食生活において、加齢による食欲減退等により、低栄養となる場合がある。特に蛋白質の摂取不足は筋肉の減少などを引き起こし、骨折などのリスクを高める場合がある。よって、あらゆる食場面を通じて、蛋白質をより多く摂取できるような、各種高蛋白食品の開発が望まれている。
 チョコレートに代表されるチョコレート様食品は、その好ましい風味により、世界的に広く食されている。チョコレートは主に、カカオマス、砂糖、ココアバター、粉乳等を原料に製造される場合が多い。ミルクチョコレートにおいて、蛋白質の含有量は7.4重量%程度である。
 チョコレート様食品に大豆蛋白質素材を使用する出願としては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3が存在する。
 特許文献4は分離蛋白質の製法に関する出願であり、窒素溶解指数(NSI)が約20以下の大豆蛋白質分離物の製法について記載されている。ここでは、pH約4.5~5.8において加熱する工程について言及されている。このような蛋白質素材の用途として、非水性クリームフィリングが記載されている。
 また特許文献5には、大豆蛋白スラリー等を酸性下で加熱後中和することを特徴とする大豆蛋白の製造法について記載されている。このような製造法を採用する目的は、大豆臭を低減することである旨記載されている。
特開2009-142222号公報 国際公開WO2007/116819号パンフレット 特開2000-270775号公報 特開昭57-22649号公報 国際公開WO2002/028197号パンフレット
 本発明は、あらゆる食場面を通じて大豆蛋白質をより多く摂取することが可能となるように、蛋白質が強化され、かつ、おいしく食すことのできるチョコレート様食品を提供することを課題とする。
 当初、各種食品の大豆蛋白質を強化するとの目的について、本発明者は鋭意検討を行ったが、当初は具体的課題が何であるかも不明確な状態であった。
 各種食品の蛋白質含有量の向上を目的とした検討において、まずターゲットとしてチョコレート様食品を置いた。これは、チョコレート様食品は世界的にも広く嗜好される食品であって、食す際にそれほど咀嚼を必要とせず、咀嚼力の衰えた高齢者でも、容易に食することができる食品であると考えたからである。
 特許文献1は大豆ペプチドを含有するチョコレート類に関する出願である。この出願で使用されるペプチドはサーモリシンにより加水分解を行うことが特徴である旨記載されている。しかし、大豆ペプチドを調製することは煩雑であるし、コストアップにつながる場合が多い。また、酵素分解にともない、独特の風味が付加されるため、汎用的な素材として使うことが難しくなる場合がある。
 特許文献2は粒度を特定の値とすることで、悪食感を改善した油性食品を製造することに関する出願である。しかし、1mmの粒径を示す可食物を含む場合は、いわゆるサクサクした食感を示す食品となり、口中で融解する、いわゆるチョコレート様食品とは相違する食感を示す食品である。
 特許文献3は原料に熱凝固性たんぱくを含むものであるが、焼成工程を含むチョコレート菓子の製造法に関するものであり、通常のチョコレートの食感とは相違するものである。  
 チョコレート様食品はその組成的特徴から、本来の原材料以外の素材を比較的容易に添加することは可能であることはうかがえた。しかし、本発明者が実際に、従来の大豆蛋白質素材を含有させたチョコレート様食品を調製した場合、風味や食感の点で問題が生じる場合があることが確認された。具体的には、従来の大豆蛋白質素材を含有させたチョコレート様食品を食した場合、大豆蛋白成分が、口中に張り付くような感覚があり、それがチョコレート様食品の風味や食感を悪く感じさせる根本的な原因の一つとなっていることを見出した。
 本発明者はさらに検討を行った。
そうしたところ、大豆蛋白質素材の調製時における加熱殺菌から乾燥工程において、pHを適宜調整することで、チョコレート様食品に使用した場合に口中への張り付き感が低減できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、 
(1)大豆蛋白質を含む懸濁液を、pH2.0~4.0で100~150℃、4~20秒間の加熱処理を行った後に、アルカリ添加によりpH6.0~7.5に調整し、乾燥して粉末化すること、さらに加熱処理工程後から乾燥工程前までの温度は80℃以下であることを特徴とする、大豆蛋白質素材の製造方法、
(2)大豆蛋白質を含む懸濁液を、pH2.5~3.5で110~130℃、5~9秒間の加熱処理を行った後に、アルカリ添加によりpH6.0~6.5に調整し、乾燥して粉末化する、(1)記載の大豆蛋白質素材の製造方法、
(3)アルカリ添加によるpH調整がインラインでの連続調整であることを特徴とする、(2)に記載の大豆蛋白質素材の製造方法、
(4)(1)記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法、
(5)(2)記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法、
(6)(3)記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法、
(7)(1)記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法、
(8)(2)記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法、
(9)(3)記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法、
に関するものである。
また換言すれば、
(10)以下の順次工程を含む方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品、
1.pH2~4の大豆蛋白質を含む懸濁液を、100~150℃、4~20秒の蒸気吹込み式加熱を行う工程、
2.pHを6~7.5に調整する工程、
3.乾燥する工程、
なお、上記工程2以降、乾燥前までの温度は0~80℃である、
(11)該工程2のpH調整がインラインでの連続調整である、(10)に記載のチョコレート様食品、
(12)以下の工程を順次含む方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法、
1.pH2.8~3.3の大豆蛋白質を含む懸濁液を、100~150℃、4~20秒の蒸気吹込み式加熱を行う工程、
2.pHを6~7.5に調整する工程、
3.乾燥する工程、
なお、上記工程2以降、乾燥前までの温度は0~80℃である、
(13)該工程2のpH調整がインラインでの連続調整である、(12)に記載のチョコレート様食品の製造法、
に関するものであり、更に、
(14)大豆蛋白質を含む懸濁液を、pH2.0~4.0で100~150℃、4~20秒間の加熱処理を行った後に、アルカリ添加によりpH6.0~7.5に調整し、乾燥して粉末化すること、さらに加熱処理工程から乾燥工程までの温度は80℃以下であることを特徴とする、大豆蛋白質素材の製造方法、
(15)アルカリ添加によるpH調整がインラインでの連続調製であることを特徴とする、(14)に記載の大豆蛋白質素材の製造方法、
(16)(14)または(15)に記載の方法で調製した大豆蛋白質素材のチョコレートへの使用、
(17)(14)または(15)に記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の品質改良方法、
に関するものである。
 なお、従来技術においても、酸性下で蒸気吹込み加熱を行う工程を含む蛋白質素材の製造法に関しては、特許文献4,5に記載がある。
 特許文献4に係るような分離蛋白質は、ざらつきが感じられ不適であった。
 また、特許文献5においては、蛋白質素材のチョコレート様食品への使用については何ら開示がなかった。そして、実施例を見ると、酸性下での加熱の後中和し、さらに加熱殺菌を行った後に噴霧乾燥を行っている。
 中和工程を経た後は、菌汚染の恐れがあることから、乾燥工程の前に加熱殺菌を行うことが一般的ではあるが、このような、2回の100℃を超える加熱殺菌を行うと、本発明におけるチョコレート様食品に使用した場合は、口中への張り付き感が生じるものであった。
 本発明により、蛋白質が強化されたチョコレート様食品を容易に得る事ができる。得られたチョコレート様食品は、口中への張り付きも軽減し、好ましい風味、食感を有するものである。
 本発明で言うチョコレート様食品とは、一例を挙げると、チョコレート類が該当する。また、ここで言うチョコレート類とは、全国チョコレート業公正取引協議会、チョコレート利用食品公正取引協議会で規定されるチョコレート、準チョコレート、チョコレート利用食品だけでなく、油脂類を必須成分とし、必要により糖類、粉乳類、カカオ原料(カカオマス、ココア、ココアバター)、果汁粉末、果実粉末、呈味材、乳化剤、香料、着色料等の副原料を任意の割合で配合したものを言う。
 使用することができる油脂類としては、カカオ脂の他に大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ごま油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、ババス油、乳脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等が例示できる。
 なお、チョコレート類の風味は、カカオ原料、粉乳類、糖類が主成分であるスイートチョコレート類、ミルクチョコレート類、ホワイトチョコレート類に限らず、コーヒー風味、キャラメル風味、抹茶風味、果実風味、野菜風味、塩味系風味などの風味バラエティー品も、当然その範囲に入る。
 本発明でいう大豆蛋白質素材とは、大豆由来原料から調製される素材である。また、本発明が、チョコレートの蛋白質強化を目的としていることから、当該大豆蛋白質素材は蛋白質を60量%以上含有することが望ましく、より望ましくは65重量%以上であり、さらに望ましくは70重量%以上である。蛋白質の含有量が望ましいとされる値となることで、チョコレート様食品におけるたん白質の強化という本来の目的を容易に達成できることとなる。
 本発明で言う大豆由来原料とは、大豆そのものや、脱脂大豆であり、より望ましくは脱脂大豆である。脱脂大豆は容易に入手可能だからである。
 本発明において使用する大豆蛋白質素材の調製においては、まず大豆由来原料に加水し、大豆蛋白質を水抽出する工程から始まる。以下、大豆由来原料として脱脂大豆を用いた場合を例に説明する。
 脱脂大豆からの大豆蛋白質の抽出は、脱脂大豆の10~13倍量の水により行う。この際、蛋白質の抽出に伴いpHが徐々に低下する場合もあるが、適宜アルカリを添加し、pHを6.5~7.5に調整して行う。また、適宜攪拌することで、蛋白質の抽出が促進される。
 脱脂大豆への加水後、概ね30分間攪拌することで、大豆蛋白質はその多くが抽出される。
 その後、いわゆるオカラ等の不溶性成分の除去を行う。不溶性成分の除去にはフィルタープレスや遠心分離機を適宜使用できるが、遠心分離機を使用するのが効率的である。
 次に、不溶性成分を除去した後の上清に対し、酸を加え、pHを4.2~4.7に調整する。このような範囲のpHとすることで、大豆蛋白質は酸沈殿する。その後、酸沈殿した大豆蛋白質を遠心分離機等で分離する。なお、ここで分離された大豆蛋白質を、単にカードと呼ぶことがある。このようなカードの調製までの工程は、通常の分離大豆蛋白質の調製工程と同様である。
 次に、カードへ固形分含量が7~13重量%となるように加水し、pHが2~4となるように酸を添加する。この際のpHは2.5~3.5であることがさらに望ましく、pH3.0~3.5が最も望ましい。適当なpHとすることで、得られる大豆蛋白質素材は、チョコレート様食品に使用した場合に、口中への張り付き感等が低減された、良好なものとなる。
 なお、上記のような範囲のpHにおいては、大豆蛋白質はほとんど溶解しておらず、懸濁液の状態である。
 酸は、食品に使用できる酸であればいずれでも使用できる。たとえば塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸や、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸などの有機酸があげられ、特にリン酸、クエン酸、リンゴ酸が塩味と大豆臭が少ないチョコレート様食品になるため好ましい。
 次に、当該懸濁液を、蒸気吹込み式加熱機へ供し、100~150℃、4~20秒間の条件で加熱する。この際の温度は、105~135℃がより望ましく、110~130℃がさらに望ましく、最も望ましくは120~130℃である。また、加熱時間は5~14秒間がより望ましく、5~9秒間が更に望ましい。望ましいとされる条件で加熱することで得られる大豆蛋白質素材を用いる事で、口中への張り付き感のない、チョコレート様食品を得る事ができる。また、このような条件で加熱することにより、菌数の少ない状態とすることができる。
 蒸気吹込み式加熱を行った後は、pHを6~7.5に調整する。このpHはより望ましくは6~7であり、さらに望ましくは6~6.5である。望ましいとされるpHとすることで得られる大豆蛋白質素材を用いる事で、口中への張り付き感のない、チョコレート様食品を得る事ができる。
 ここでのpH調整はインライン方式による連続的pH調整とすることが望ましい。インライン方式による連続的pH調整とすることにより、雑菌による汚染を防ぐことができる。
 インライン方式による連続的pH調整とは、加熱後の蛋白質懸濁液が通過する配管へアルカリを直接入れ、必要に応じインラインミキサーと呼ばれる、邪魔板を配した配管を通過させることで混合し、目的のpHとすることである。
 このような装置自体は公知なものであるが、大豆蛋白質素材の調製において、本発明に係るような使用態様は知られていないものである。
 本発明においては、pHを6~7.5に調整した後、乾燥する工程までの温度は0~80℃である必要がある。温度は、より望ましくは20~80℃であり、さらに望ましくは30~80℃である。
 pHを6~7.5に調整した後、乾燥する工程までの温度を上記の適当な温度とすることで、チョコレート様食品に使用した場合に、口中への張り付き感が改善されることとなる。
このため、インライン方式によるpH調整を行うことで、好適に本発明を実現することができる。
アルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、特に水酸化カリウムが大豆臭や塩味が少なく好ましい。
 pHを6~7.5とした後は、乾燥工程へ供する。ここで乾燥方法としては噴霧乾燥が効率の点で望ましい。
 乾燥工程を経て、本発明の大豆蛋白質素材を得ることができる。
 本発明でいうNSI(Nitrogen soluble index)とは、窒素溶解度指数のことである。すなわち、所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(重量%)で表したものであり、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
(NSIの測定法) 
 試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1,400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1,400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を重量%として表したものをNSIとする。
 本発明における大豆蛋白質素材においては、NSIは20~80であることが望ましく、より望ましくは20~50であり、さらに望ましくは20~40である。NSIが望ましいとされる範囲の蛋白質素材を用いることで、口中への張り付き感が低減されたチョコレート様食品を得ることができる。
 本発明に係る大豆蛋白質素材においては、NSIの幅は比較的広いのが特徴であり、特に、低いNSIであってもざらつき等が生じず、課題の解決に供することができるのが特徴である。
 なお、本発明に係る方法以外で調製される大豆蛋白質素材においては、NSIを低くすると、ざらつきが感じられたり、また粉砕が困難となる場合が多いが、本発明においてはそのような性質を示さない点でも特徴的である。
 次に、チョコレート様食品の調製法について説明する。
 チョコレート様食品の調製は、基本的には従前の方法を採用することが出来る。すなわち、砂糖、粉乳、カカオマスなどの原材料を混合した後、ローラー等により微細化する。大豆蛋白質素材も他の原材料と混合し、あわせてローラー等により微細化することが望ましい。その後加温して練り上げることで、チョコレート様食品を調製することができる。
 本発明に係るチョコレート様食品においては、該蛋白質素材を5~20重量%含有する必要がある。この量は、より望ましくは7~18重量%であり、さらに望ましくは10~17重量%である。該蛋白質素材を適当量含有することで、当該チョコレート様食品を食することにより、容易に蛋白質を摂取することができる。
以下、実施例により本発明の実施形態をより具体的に記載する。
○大豆蛋白質カードの調製
(試験例1)
1.脱脂大豆(不二製油株式会社製)1kgへ12kgの40℃温水を加え、1N NaOHにてpH7.0へ調整した。
2.ホモミキサー(特殊機化工業社製)を用い、5000rpmで1時間攪拌して蛋白質を抽出した。
3.遠心分離(1500G、10分)でオカラ成分を除去して脱脂豆乳を得た。
4.1N HClにてpH4.5へ調整し、蛋白カードを沈殿させて遠心分離機にて回収し大豆蛋白質カードを得た。
○大豆蛋白質素材の調製
実施検討例1~8、比較検討例1~4
表1の各条件及び「大豆蛋白質素材の調製法」に従い、大豆蛋白質素材を調製した。
得られた大豆蛋白質素材について、水分、灰分、粗蛋白量(CP)、NSIを測定した。
水分は常圧加熱乾燥法(105℃、4時間)で、灰分は直接灰化法(600℃、4時間、十分に灰化しない場合はさらに加熱する)で、粗蛋白質量はケルダール法で、NSIは、明細書記載の方法でそれぞれ測定した。灰分及び粗蛋白質量(CP)は、乾燥重量当たりに換算した。
測定値もあわせて表1に示した。
「大豆蛋白質素材の調製法」
1.試験例1で得た大豆蛋白質カードに加水して固形分10重量%の懸濁液とした。
2.酸(1N塩酸)又はアルカリ(1N水酸化ナトリウム)を加え、表1に記載の各pHへ調整した。(このpHを「加熱時pH」と称した)
3.表1に記載の条件で蒸気吹込み式加熱を行った。
4.表1に記載のpHへ調整した。(このpHを「調整後pH」と称した)
5.噴霧乾燥器へ供し、粉末化した。
表1 調製条件及び測定値
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
・比較検討例1は、「大豆蛋白質素材の調製法」中の4のpH調整工程を行っていない。
・比較検討例2は、「大豆蛋白質素材の調製法」中の3の加熱工程を行っていない。
・表中「pH調整後の温度」とは「pHを6~7.5に調整した後、乾燥する前までの工程の温度」のことである。
・比較検討例4のみ、pHを6~7.5に調整した後に140℃での蒸気吹込み式加熱を行った。
○検討 1
実施例1~8、比較例1~4
「○大豆蛋白質素材の調製」において調製したサンプルを用い、表2の配合によりチョコレート様食品を調製した。チョコレート様食品の調製法は「○チョコレート様食品の調製法」に従った。
得られたチョコレート様食品は、「○チョコレート様食品の官能評価法」に従い官能評価し、結果を表3に記載した。
表2 チョコレート様食品の配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
○チョコレート様食品の調製法
 ・ロールフレークの作製
1.表2の配合に従い融解したカカオマス、砂糖、ココアバターの一部、バニリンを配合した。
2.ミキサー(愛工舎株式会社製AM30)にてドウ状になる程度(8~10分)に撹拌してロールリファイナー投入生地を作製した。
3.ロールリファイナー投入生地をロールリファイナー(BUHLER社株式会社製「Three-roll mill SDY-300」)により微細化し、ロールフレークを得た。ロールフレークの粒度は21μmであった。
 ・コンチング
4.得られたロールフレークをコンチングマシン(株式会社品川工業所製)にて60℃で180分間ドライコンチングを行った。
5.残りのココアバターを追油し、レシチンを添加したのち、リキッドコンチングを60分行った。
6.テンパリングを行い、モールドに流し、5℃で固化させた。
7.20~22℃の室内に1~3時間放置した。
○チョコレート様食品の官能評価法
コントロールとの対比において、パネラー5名により盲検にて評価し、合議により、口中への張り付き感、風味、食感の各項目について以下の基準で点数付けを行った。
3点以上を合格とした。
5点 コントロールよりも勝るもの。
4点 コントロールと同等のもの。
3点 コントロールよりわずかながら劣るが、差はごくわずかと判断されるもの。
2点 コントロールより明確に劣るもの。
1点 コントロールよりもかなり劣るもの。
表3 チョコレート様食品の官能評価
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
・パネラー全員による合議において、実施例6が最も好ましいと判断された。
・比較例2は菌数が多く合否判定は行わなかった。
・比較例4は口中への張り付き感があり、不合格と判断された。
考察
・本願発明に係る条件にて加熱調製した大豆蛋白質素材を使用した場合には、官能評価及び菌数の両面で合格となるチョコレート様食品を得ることができた。
○検討 2 大豆蛋白素材の調製に用いる酸、アルカリの種類について
 実施検討例9~12、実施例9~12
実施検討例6の各条件で、ただし「大豆蛋白質素材の調製法」のうち工程2で使用する酸をリン酸、クエン酸、リンゴ酸に変更して、大豆蛋白質素材を調製した(実施検討例9~11)。ただし、クエン酸、リンゴ酸に関しては、懸濁液固形分の1.5%分となるように添加した後、pH3.2まで塩酸を使用して調製した。
同様に、工程4で使用するアルカリを水酸化カリウムに変更して、大豆蛋白質素材を調整した(実施検討例12)。
このようにして得られた大豆蛋白質素材を用いて、「○チョコレート様食品の製造方法」に従ってチョコレート様食品を調製した(実施例9~12)。得られたチョコレート様食品は、「○チョコレート様食品の官能評価法」に従い、項目は大豆臭と塩味について点数評価した。なお、実施検討例6のサンプルをコントロールとして用いた。結果を表4に記載した。全体的な風味や食感の特徴はコメントで示した。
表4 酸、アルカリの種類とチョコレート食品の評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
・酸の種類を変更することで、塩酸を使用した場合より、大豆臭と塩味が低減し、チョコレート様食品として良好であった。
・アルカリを水酸化カリウムにすることで、水酸化ナトリウムを使用した場合より、塩味が低減し、チョコレート様食品として良好であった。

Claims (9)

  1. 大豆蛋白質を含む懸濁液を、pH2.0~4.0で100~150℃、4~20秒間の加熱処理を行った後に、アルカリ添加によりpH6.0~7.5に調整し、乾燥して粉末化すること、さらに加熱処理工程後から乾燥工程前までの温度は80℃以下であることを特徴とする、大豆蛋白質素材の製造方法。
  2. 大豆蛋白質を含む懸濁液を、pH2.5~3.5で110~130℃、5~9秒間の加熱処理を行った後に、アルカリ添加によりpH6.0~6.5に調整し、乾燥して粉末化する、請求項1記載の大豆蛋白質素材の製造方法。
  3. アルカリ添加によるpH調整がインラインでの連続調整であることを特徴とする、請求項2に記載の大豆蛋白質素材の製造方法。
  4. 請求項1記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法。
  5. 請求項2記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法。
  6. 請求項3記載の方法で調製される大豆蛋白質素材を5~20重量%含有することを特徴とする、チョコレート様食品の製造法。
  7. 請求項1記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法。
  8. 請求項2記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法。
  9. 請求項3記載の方法で調製した大豆蛋白質素材の使用による、大豆蛋白質含有チョコレート様食品の食感改良方法。
PCT/JP2016/053829 2015-03-18 2016-02-09 チョコレート様食品 WO2016147754A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16764585.2A EP3272223B1 (en) 2015-03-18 2016-02-09 Chocolate-like food
CN201680011878.2A CN107404897B (zh) 2015-03-18 2016-02-09 巧克力类食品的制法及改良
JP2016520102A JP6061118B1 (ja) 2015-03-18 2016-02-09 チョコレート様食品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-054388 2015-03-18
JP2015054388 2015-03-18
JP2015253633 2015-12-25
JP2015-253633 2015-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016147754A1 true WO2016147754A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56919039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053829 WO2016147754A1 (ja) 2015-03-18 2016-02-09 チョコレート様食品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3272223B1 (ja)
JP (1) JP6061118B1 (ja)
CN (1) CN107404897B (ja)
WO (1) WO2016147754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116565A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP2021078384A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 森永製菓株式会社 高タンパク含有油性成形食品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947325B2 (ja) * 2019-10-29 2021-10-13 不二製油株式会社 ココア代替物
TW202145900A (zh) * 2020-03-04 2021-12-16 日商不二製油集團控股股份有限公司 組合用油性食品原材料及其製造方法、冷凍點心組合食品的製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962674A (ja) * 1972-10-12 1974-06-18
US4054679A (en) * 1975-10-15 1977-10-18 The Griffith Laboratories, Inc. Steam injection and flash heat treatment of isoelectric soy slurries
JPS5668356A (en) * 1979-11-02 1981-06-09 Ajinomoto Co Inc Preparation of food material consisting essentially of protein
JPS58134963A (ja) * 1982-02-03 1983-08-11 Masuda Teruo 大豆食品の製造法
JPS59166038A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 N I Food Kk チヨコレ−ト
US5100679A (en) * 1990-10-03 1992-03-31 Cargill B.V. Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof
JPH10323155A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Oil Co Ltd チョコレート菓子およびその製造法
WO2002017733A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Fuji Oil Company, Limited Procede de production de toffu
JP2002233321A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Suzuyo Kogyo Co Ltd 豆乳のインライン凝固装置
JP2004236501A (ja) * 2002-12-11 2004-08-26 Nisshin Oillio Ltd 大豆微粉末を含有する菓子
JP2007082510A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品の製造法
US20080008816A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Navpreet Singh Bland tasting soy protein isolate and processes for making same
JP2011167145A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takai Seisakusho:Kk 豆乳凝固熟成方法及び豆乳凝固熟成装置
US20140356510A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Martin Schweizer Production of pulse protein products with reduced astringency

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387423B2 (ja) * 1998-09-01 2003-03-17 不二製油株式会社 風味及びゲル物性に優れた大豆蛋白の製造法
US7094439B2 (en) * 2000-11-30 2006-08-22 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring whey protein
US20040170743A1 (en) * 2000-11-30 2004-09-02 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials confectionary type products
US20040161512A1 (en) * 2000-11-30 2004-08-19 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials for use in dough-based and baked products
JP2009142222A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd ダイズペプチド含有チョコレート類
JP5561523B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-30 シマダヤ株式会社 低カロリー麺類の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962674A (ja) * 1972-10-12 1974-06-18
US4054679A (en) * 1975-10-15 1977-10-18 The Griffith Laboratories, Inc. Steam injection and flash heat treatment of isoelectric soy slurries
JPS5668356A (en) * 1979-11-02 1981-06-09 Ajinomoto Co Inc Preparation of food material consisting essentially of protein
JPS58134963A (ja) * 1982-02-03 1983-08-11 Masuda Teruo 大豆食品の製造法
JPS59166038A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 N I Food Kk チヨコレ−ト
US5100679A (en) * 1990-10-03 1992-03-31 Cargill B.V. Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof
JPH10323155A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Oil Co Ltd チョコレート菓子およびその製造法
WO2002017733A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Fuji Oil Company, Limited Procede de production de toffu
JP2002233321A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Suzuyo Kogyo Co Ltd 豆乳のインライン凝固装置
JP2004236501A (ja) * 2002-12-11 2004-08-26 Nisshin Oillio Ltd 大豆微粉末を含有する菓子
JP2007082510A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品の製造法
US20080008816A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Navpreet Singh Bland tasting soy protein isolate and processes for making same
JP2011167145A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Takai Seisakusho:Kk 豆乳凝固熟成方法及び豆乳凝固熟成装置
US20140356510A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Martin Schweizer Production of pulse protein products with reduced astringency

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3272223A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116565A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP2021078384A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 森永製菓株式会社 高タンパク含有油性成形食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061118B1 (ja) 2017-01-18
EP3272223A1 (en) 2018-01-24
CN107404897B (zh) 2021-10-22
CN107404897A (zh) 2017-11-28
EP3272223B1 (en) 2021-06-16
JPWO2016147754A1 (ja) 2017-04-27
EP3272223A4 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3056340A1 (en) Non-dairy confectionery product
AU2017296082B2 (en) Brewer's spent-grain based protein powder
JP6061118B1 (ja) チョコレート様食品
WO2020116565A1 (ja) 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP2009065899A (ja) 渋味成分含有果実食品の脱渋及び製造方法
JP2015154756A (ja) 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
JP6519585B2 (ja) 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
EP1535517B1 (en) Processed soybean beta-conglycinin protein
JP3253017B2 (ja) 大豆胚軸加工品を用いる食品
JP2011024600A (ja) 渋味成分含有果実食品の脱渋及び製造方法
JPWO2021085489A1 (ja) ココア代替物
RU2341968C2 (ru) Способ изготовления соесодержащих кондитерских продуктов
JP2021132580A (ja) 餅菓子
BE1029592B1 (nl) Chocolade zonder of met een laag gehalte aan zuivelbestanddelen
JP2024066024A (ja) チョコレート菓子、チョコレート菓子の製造方法、及びチョコレート菓子に含まれる種実類の種子の香ばしさの向上方法
WO2024111492A1 (ja) 油性食品
JP2021016348A (ja) シート状蛋白質含有食品の製造方法
KR20170126197A (ko) 두부 크림치즈 케이크의 제조방법
JP2022159643A (ja) ホワイトクラム及びその製造法
JP2014113119A (ja) 含水チョコレート様食品
RO133598A1 (ro) Compoziţii pentru produse zaharoase optimizate nutriţional
HU192196B (en) Method for producing decreased cocoa-matter bearing respectively cocoa-matterless sweets industrial products of chocolate character
JP2005218366A (ja) パン用食感改善剤および食パン
PL199438B1 (pl) Krem słonecznikowy i sposób wytwarzania kremu słonecznikowego

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016520102

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764585

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016764585

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE