WO2020116565A1 - 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法 - Google Patents

植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020116565A1
WO2020116565A1 PCT/JP2019/047641 JP2019047641W WO2020116565A1 WO 2020116565 A1 WO2020116565 A1 WO 2020116565A1 JP 2019047641 W JP2019047641 W JP 2019047641W WO 2020116565 A1 WO2020116565 A1 WO 2020116565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chocolate
protein
food
oil
vegetable protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
衆 渡邉
墨耕 何
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2020560008A priority Critical patent/JPWO2020116565A1/ja
Publication of WO2020116565A1 publication Critical patent/WO2020116565A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/44Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins

Definitions

  • the present invention relates to a chocolate-like food containing a high amount of plant-based protein and a method for producing the same.
  • Chocolate-like foods represented by chocolate are widely eaten worldwide due to their favorable flavors.
  • Chocolate is often produced mainly from cacao mass, sugar, cocoa butter, milk powder and the like.
  • Milk chocolate has a relatively high protein content because it contains dairy ingredients, but the protein content is still only about 7% by weight.
  • Patent Document 1 discloses a chocolate containing 2 to 20% by weight of full-fat soybean powder as a substitute for powdered milk.
  • Patent Document 2 discloses a confectionery containing soybean fine powder in which the enzyme is inactivated by heating at 80 to 140° C., and chocolate is described as the confectionery.
  • Patent Document 3 discloses a chocolate containing a soybean powder obtained by inactivating soybeans with an enzyme, hydrolyzing the resulting soybeans, wet-grinding the mixture into a slurry state, sterilizing, homogenizing, and spray drying.
  • Patent Document 4 describes a technique in which 5 to 20% by weight of isolated soybean protein having an NSI of 20 to 80, which is obtained by subjecting a soybean protein solution to an acidic high-temperature heat treatment, is contained in chocolate.
  • the present inventors have conducted a preliminary test of blending various vegetable protein materials into chocolate-like foods, and when mixed in a large amount like dairy ingredients, although there are differences in degree, both are important in the quality of chocolate-like foods. It has a considerable influence on the flavor, which is a major factor.
  • Patent Documents 1 to 4 do not pay attention to such a problem and do not provide a solution to the problem.
  • the present invention is to provide a high protein chocolate-like food that is enriched in vegetable protein and that can be eaten deliciously so that more vegetable protein can be consumed throughout all eating situations. And
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by highly blending a powdery vegetable protein material in combination with a specific fat composition, and completed the present invention.
  • the present invention includes the following technical ideas.
  • An oil and fat composition in which particles of an aqueous phase containing a polyphenol material in an amount of 1 to 60% by weight are dispersed in an oil phase, and a powdery vegetable protein material in an amount of 7.5 to 25% by weight as a protein amount.
  • Characteristic, chocolate-like food with high plant protein content
  • the present invention it is possible to easily obtain a high-protein chocolate-like food product having enhanced vegetable protein.
  • the obtained chocolate-like food has a preferable flavor without feeling an unusual flavor such as an astringency derived from a vegetable protein material.
  • the chocolate-like food referred to in the present invention is, for example, chocolates.
  • the chocolates referred to here are not only chocolates, quasi-chocolates, chocolate-using foods stipulated by the National Chocolate Industry Fair Trade Council, Chocolate-Food Fair Trade Council, but also fats and oils as essential ingredients, if necessary. It refers to a mixture of auxiliary materials such as sugars, milk powder, cacao raw materials (cocoa mass, cocoa, cocoa butter), fruit juice powder, fruit powder, flavoring agents, emulsifiers, flavors, and coloring agents at any ratio.
  • the flavor of chocolate-like foods is not limited to cacao raw materials, milk powder, sweet chocolates whose main components are sugars, milk chocolates, and white chocolates, but also coffee flavors, caramel flavors, matcha flavors, fruit flavors, and vegetable flavors. Naturally, flavor variety products such as salty flavors are also included in the range.
  • the chocolate-like food of the present invention contains an oil/fat composition in which aqueous phase particles containing a polyphenol material in an amount of 1 to 60% by weight are dispersed in an oil phase.
  • the oil/fat composition is characterized in that it can function as a “difference in flavor” that suppresses a flavor derived from a vegetable protein material.
  • the source of the effect of suppressing the off-flavor of the oil and fat composition is presumed to be the polyphenol material.
  • the polyphenol material must be present in the water phase and dispersed in the oil phase.
  • Many of the polyphenol raw materials themselves exhibit an astringent taste such as astringent taste, and when they are simply present in foods, they exhibit an astringent taste, that is, an aroma.
  • the size of the water phase particles in the oil phase is preferably 500 nm or less, more preferably 300 nm or less. By providing an appropriate particle size, a highly effective flavor suppressing agent can be obtained.
  • the water phase is a water-soluble component dissolved in water.
  • the oil phase is a solution of oil-soluble components in oil.
  • oil and fat itself may be called an oil phase.
  • the fats and oils used in the oil phase in the present invention are not limited, and various plants such as soybean oil, rapeseed oil, rice oil, cottonseed oil, palm oil, palm kernel oil, coconut oil, cocoa butter, and cocoa butter substitute oil are included. It is possible to use one or more of natural fats and oils, animal fats and oils such as beef tallow and pork oil, and fats and oils that have been subjected to one or more processes selected from fractionation, curing, and transesterification. In the chocolate-like food of the present invention, it is desirable to use cocoa butter or a cocoa butter substitute fat in order to give the chocolate-like food a preferable hardness.
  • the cocoa butter substitute fat is also called hard butter, but the type thereof may be either tempering type or non-tempering type. Other fats and oils can be appropriately selected and used in combination according to the quality required for various chocolate-like foods.
  • the polyphenol material refers to a material containing a large amount of polyphenol. Specifically, one or more selected from isoflavone materials, hesperidin materials, coffee polyphenol materials, cocoa polyphenol materials, catechin materials, rutin and anthocyanin materials can be used. A water-soluble polyphenol material excluding isoflavone and catechin is more preferable, and a coffee polyphenol material and hesperidin material are more preferable. By using an appropriate polyphenol material, a highly effective astringent taste suppressor can be obtained. Specific examples of the coffee polyphenol material include green coffee bean extract, and examples of the cocoa polyphenol material include cocoa extract. Further, examples of the catechin material include tea extract. The active ingredient in coffee polyphenol materials is said to be chlorogenic acid.
  • aqueous phase particles containing a polyphenol material simply means “aqueous phase particles containing a polyphenol material”.
  • the amount of the polyphenol material in the aqueous phase needs to be 1 to 60% by mass, more preferably 1.3 to 37% by mass, and further preferably 1.5 to 35% by mass.
  • the presence of an appropriate amount of polyphenol material in the aqueous phase makes it possible to obtain an oil and fat composition having a higher effect of suppressing the off-flavor.
  • the proportion of the aqueous phase varies depending on the amount of polyphenol raw material in the aqueous phase. Therefore, although it is difficult to define it clearly, it is preferable that the content is generally 0.001 to 20 mass %. This amount is more preferably 0.002 to 15% by mass, and further preferably 0.005 to 10% by mass.
  • the emulsifier is dissolved in the water phase and/or the oil phase.
  • the oil-soluble emulsifier is dissolved in the oil phase.
  • the oil-soluble emulsifier is an emulsifier that dissolves in fats and oils, and in the present invention, an HLB of 7 or less.
  • the oil-soluble emulsifier is preferably one or more selected from polyglycerin ester, sugar ester, sorbitan ester, and monoglycerin fatty acid ester, more preferably polyglycerin ester, sugar ester, distilled monoglyceride, particularly preferably polyglycerin ester, Among them, polyglycerin condensed ricinoleic acid ester is most preferable.
  • the polyglycerin condensed ricinoleate may be abbreviated as PGPR.
  • the amount of the oil-soluble emulsifier in the oil phase is preferably 0.01 to 6% by mass, more preferably 0.01 to 4% by mass.
  • Oil/Fat Composition The method for preparing the oil/fat composition of the present invention will be described by way of example.
  • a polyphenol material is dissolved in water to prepare an aqueous phase.
  • an oil-soluble emulsifier is dissolved in fats and oils to prepare an oil phase.
  • the oil phase can be obtained by mixing the water phase with the oil phase and emulsifying the mixture into a water-in-oil type.
  • the oil/fat composition used for producing the chocolate-like food of the present invention can be used by replacing a part or all of the oil component used for producing the chocolate-like food.
  • the aqueous phase particles containing 1 to 60% by mass of the polyphenol material are present in the high cocoa chocolate-like food in a state of being dispersed in the oil phase, the effect of suppressing the off-flavor derived from the vegetable protein material is expressed. ..
  • the amount of aqueous phase particles in the chocolate-like food of the present invention is preferably 0.001 to 0.01% by mass.
  • the oil and fat used in the oil phase is preferably cocoa butter.
  • the powdery vegetable protein material in the present invention is a powdery material rich in plant-derived protein, and is typically a grain-derived powdery protein material.
  • Grains are one of the general terms for food materials obtained from plants, which are also called grains. Examples include beans, wheat, potatoes, rice, corn, and various oil crops. More preferably, a bean-derived powdery protein material, a wheat-derived powdery protein material, and the like. More specifically, among the bean-derived powdery protein materials, the powdery soybean protein materials include soybean powders such as full-fat soybean powder and defatted soybean powder, isolated soybean protein, concentrated soybean protein, and soymilk powder. is there. Examples of soybean powder include crushed soybeans, wet crushed and dried in a water system, and soybean powder suspended and dried in a water system.
  • various protein materials such as concentrated protein and isolated protein prepared by a manufacturing method corresponding to the above various soybean protein materials can be used.
  • the wheat-derived protein materials examples include gluten and its decomposition products.
  • the rice-derived protein material can include rice bran protein, and the corn-derived protein material can include corn protein.
  • examples of vegetable protein materials derived from various oil crops include rapeseed protein, sesame protein, cottonseed protein, nut protein, hemp protein and the like.
  • soybean protein materials have a unique flavor.
  • a plant-derived protein material having such a unique off-flavor is a material more suitable for achieving the effects of the present invention.
  • embodiments in which a soybean protein material is used will be described.
  • Full-fat soybean powder One of the embodiments when using a powdery soybean protein material is to use full-fat soybean powder.
  • full-fat soybean flour is apt to have a peculiar flavor such as a peculiar blue odor, but by combining it with the oil and fat composition used in the present invention, the peculiar flavor can be improved.
  • NSI which is commonly used as an index of protein solubility, is 10 to 70, and further 20 to 60.
  • the feeling of sticking to the tongue of a chocolate-like food can be relatively suppressed, and the original soybean flavor of the chocolate can be imparted to the food, and the chocolate-like food has a natural flavor. It is preferable because it is possible.
  • soybean protein One of the other embodiments when using a powdery soybean protein material is to use separated soybean protein.
  • the isolated soybean protein also has a tendency different from that of soybean flour, it is easy to feel an astringent taste which is a peculiar off-flavor, but the off-flavor can be improved by combining with the oil composition used in the present invention.
  • soy protein isolate when soy protein isolate is used in chocolate-like foods, it tends to feel sticky to the tongue, but if soy protein isolates with an NSI (nitrogen solubility index) of 10-50, and even 10-40 are used, chocolate-like foods are obtained. It is preferable in that the feeling of sticking to the tongue can be strongly suppressed.
  • NSI nitrogen solubility index
  • full-fat soybean powder and separated soybean protein One of other embodiments in the case of using a powdery soybean protein material is to use a combination of full-fat soybean powder and separated soybean protein. By blending these in appropriate proportions, it is possible to correct the flavor balance while reducing the different flavors of both materials with the oil and fat composition.
  • the mixing ratio of the full-fat soybean powder and the separated soybean protein is preferably 20:80 to 75:25 in terms of protein, and more preferably 30:70 to 50:50.
  • the chocolate-like food of the present invention is characterized by containing a powdery vegetable protein material in a protein amount of 7.5 to 25% by weight.
  • a powdery vegetable protein material in a protein amount of 7.5 to 25% by weight.
  • the chocolate-like food product may be a plant-based chocolate-like food product.
  • plant-based means that the composition is based on plant-derived protein material.
  • the content of protein derived from milk in the chocolate-like food is preferably 7.5% by weight or less.
  • the content is more preferably 5% by weight or less, 4% by weight or less, 3% by weight or less, 2% by weight or less, 1% by weight or less, 0.5% by weight or less, 0.2% by weight or less, 0.1% by weight. % Or less, 0.05% by weight or less, or 0% by weight.
  • the NSI (Nitrogen soluble index) referred to in the present invention is the nitrogen solubility index. That is, it is represented by the ratio (% by weight) of water-soluble nitrogen (crude protein) to the total nitrogen amount based on a predetermined method, and in the present invention, it is a value measured based on the following method.
  • NBI measurement method 100 ml of water is added to 2.0 g of the sample, the mixture is stirred and extracted at 40° C. for 60 minutes, and centrifuged at 1,400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 1. 100 ml of water is added to the remaining precipitate again, the mixture is extracted by stirring at 40° C. for 60 minutes, and centrifuged at 1,400 ⁇ g for 10 minutes to obtain a supernatant 2. Supernatant 1 and Supernatant 2 are combined, and water is further added to make 250 ml. After filtering with No.5A filter paper, measure the nitrogen content of the filtrate by the Kjeldahl method. At the same time, the nitrogen content in the sample is measured by the Kjeldahl method, and the ratio of the nitrogen (water-soluble nitrogen) recovered as the filtrate to the total nitrogen in the sample is expressed as% by weight, and this is NSI.
  • a method for preparing a chocolate-like food will be described.
  • a conventional method can be adopted for the preparation of the chocolate-like food. That is, after mixing raw materials such as sugar and cacao mass, the mixture is refined with a roller or the like. It is desirable to mix the oil and fat composition and the powdery soybean protein raw material with other raw materials, and to make them finer with a roller or the like. After that, by heating and kneading, a chocolate-like food can be prepared.
  • ⁇ Chocolate-like food preparation method> Preparation of roll flakes 1.
  • sugar, lactose, a part of melted cocoa butter, and a fragrance were blended.
  • a dough-shaped dough (5 to 10 minutes) was stirred with a mixer to prepare a dough for roll refiner preparation.
  • the above dough was refined by a roll refiner to obtain roll flakes.
  • the particle size of the roll flakes was 20 to 30 ⁇ m.
  • ⁇ Conching 4 The obtained roll flakes were dry conched at 90° C. for 2 hours with a conching machine. 5.
  • the remaining cocoa butter was oiled, lecithin was added, mixed and liquefied. 6. It was tempered, poured into a mold and solidified at 5°C. 7. It was left for 1 to 3 hours in a room at 20 to 22°C.
  • the isolated soybean protein had a strong astringent taste as a different flavor regardless of the level of NSI, and did not feel the original good taste of soybean.
  • soybean flour the lower the NSI, the weaker the astringent taste, and on the contrary, there was a tendency to feel the good taste of soybeans.
  • the astringency was slightly reduced and the umami was increased.
  • none of the samples T1 to T10 was evaluated by the panelists as having absolutely no satisfactory flavor as a chocolate-like food. From this, it has been shown that it is difficult to obtain a high-protein chocolate-like food having a satisfactory flavor only by combining various soybean protein materials to adjust the balance of flavor and blending them into the chocolate-like food.
  • the "oil and fat composition A” was obtained by mixing the water phase with the oil phase and emulsifying it into the water-in-oil type.
  • the proportion of the water phase in the obtained oil and fat composition A was 0.078%
  • the amount of the polyphenol material was 23.1% in the water phase
  • the amount of the polyphenol material was 0.018% in the oil and fat composition.
  • a chocolate-like food was prepared by the same method as in Test Example 1 based on the composition of T6 in Test Example 1 and the composition shown in Table 2 below (T12).
  • T11 a chocolate-like food in which the oil and fat composition A was replaced with normal cocoa butter was prepared
  • T11 and T12 were mixed to prepare chocolate-like foods having 6 kinds of mixing ratios (T13 to T18).
  • Example 2 Examination of other polyphenols In Example 1, an oil and fat composition was prepared in the same manner as in Example 1 using the following polyphenol materials instead of the hesperidin material as the polyphenol materials, and used as a table. A chocolate-like food was prepared with the composition of T15 of 3.
  • T19 Isoflavone material "Soyaflavone HG” (manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.)
  • T20 Anthocyanin material "powder grape extract HA” (manufactured by San-Ei Gen FFI)
  • T21 Olignol material “OLG-F” (Amino Up Chemical Co., Ltd.)
  • T22 Coffee polyphenol material "green coffee bean extract-P” (manufactured by Oriza Yuka)
  • T23 Cacao polyphenol material "Cacao extract-WSP” (manufactured by Oriza Yuka)
  • T24 Catechin material “Sanphenon 90S” (manufactured by Taiyo Kagaku)
  • Test Example 3 A chocolate-like food was prepared according to the formulation shown in Table 4 based on the formulation of T9 in Test Example 1 (control). Next, chocolate-like foods were prepared according to the formulations shown in Table 4 using only isolated soybean proteins having low NSI (T19, T20). Also, the chocolate-like foods of T19 and T20 were mixed to prepare a chocolate-like food having a compounding ratio of 6 kinds of isolated soybean proteins as shown in Table 5.
  • each of the chocolate-like foods was evaluated for a more preferable texture (difficulty of sticking in the mouth) as a chocolate-like food since improvement in flavor became possible.
  • For each of the control and T19-T24 samples five panelists who were well trained in the sensory evaluation of chocolate-like foods were selected, and each sample was blindly sampled. Regarding stickiness), the sample that felt the strongest among the samples was (5), and the sample that felt the weakest was (1), and a relative evaluation of 1 to 5 points was performed. The results are shown in the lower part of Table 6.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本発明は、あらゆる食場面を通じて植物性蛋白質をより多く摂取することが可能となるように、植物性蛋白質が強化され、かつ、おいしく食すことのできる高蛋白質のチョコレート様食品を提供することを課題とする。 ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物、及び、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有することを特徴とする、植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。

Description

植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
関連出願
 この出願は、2018年12月5日に日本国特許庁に出願された出願番号2018-228445号の優先権の利益を主張する。優先権基礎出願はその全体について、出典明示により本明細書の一部とする。
 本発明は、植物性(plant-based)蛋白質を高含有するチョコレート様食品、およびその製造法に関する。
 チョコレートに代表されるチョコレート様食品は、その好ましい風味により、世界的に広く食されている。チョコレートは主に、カカオマス、砂糖、ココアバター、粉乳等を原料に製造される場合が多い。ミルクチョコレートは乳原料を含むため比較的蛋白質含量が高いが、蛋白質の含有量はそれでも7重量%程度に過ぎない。
 そうした中、これまで、チョコレート様食品に使用される原料として高価な乳原料の代替品として大豆由来の原料を使用するという試みがなされている。大豆蛋白質はその健康効果が注目されており、コレステロール低下といった代謝改善効果が見込まれている。
 そこで、全脂大豆粉をミルクチョコレート中の粉乳の代替品として一部ないし全量置換したものが検討されている。
 例えば、特許文献1では全脂大豆粉を粉乳の代替として、2~20重量%含有するチョコレートが開示されている。また、特許文献2では80~140℃の加熱により酵素を失活された大豆微粉末を含有する菓子が開示されており、菓子としてチョコレートが記載されている。特許文献3では大豆を酵素失活し、加水した後に湿式粉砕してスラリー状とし、殺菌、均質化、噴霧乾燥して得られた大豆粉末を含有するチョコレートが開示されている。特許文献4では、大豆蛋白液を酸性で高温加熱処理して得られるNSIが20~80の分離大豆蛋白を、チョコレートに5~20重量%含有させる技術が記載されている。
 上記文献および本明細書内に示される文献は、出典明示により本明細書に組み込まれる。
特開昭59-166038号公報 特開2004-236501号公報 米国特許公開2005/175765号公報 国際公開WO2016/147754号
 本発明者らが種々の植物性蛋白質素材をチョコレート様食品中に配合する予備試験をしたところ、乳原料並みに多量に配合すると、程度の差はあるものの、いずれもチョコレート様食品の品質において重要な要素である風味に少なからず影響を与えた。特許文献1~4はかかる課題に着目しておらず、その解決手段を提供するものではない。
 本発明は、あらゆる食場面を通じて植物性蛋白質をより多く摂取することが可能となるように、植物性蛋白質が強化され、かつ、おいしく食すことのできる高蛋白質のチョコレート様食品を提供することを課題とする。
 本発明者らは、特定の油脂組成物との組合せで粉末状植物性蛋白素材を高配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、下記の技術的思想を包含するものである。
(1)ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物、及び、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有することを特徴とする、植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(2)粉末状植物性蛋白素材が全脂大豆粉を含む、前記(1)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(3)粉末状植物性蛋白素材が分離大豆蛋白を含む、前記(1)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(4)粉末状植物性蛋白素材が全脂大豆粉及び分離大豆蛋白を含む、前記(1)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(5)該全脂大豆粉が、NSIが10~70の全脂大豆粉である、前記(2)又は(4)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(6)該分離大豆蛋白が、NSIが10~50の分離大豆蛋白である、前記(3)又は(5)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(7)乳由来の蛋白質含量が7.5重量%以下である、前記(1)~(6)の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(8)乳由来の蛋白質含量が0重量%である、前記(1)~(6)の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(9)ポリフェノールがイソフラボン及びカテキンを除く水溶性ポリフェノールである、前記(1)~(8)の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(10)ポリフェノールがイソフラボン及びカテキンを除く水溶性ポリフェノールである、前記(6)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(11)ポリフェノールがヘスペリジンである、前記(1)~(8)の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(12)ポリフェノールがヘスペリジンである、前記(6)記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品、
(13)ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物、及び、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有させることを特徴とする、植物性蛋白質高含有チョコレート様食品の製造法。
 本発明により、植物性蛋白質が強化された高蛋白質のチョコレート様食品を容易に得ることができる。得られたチョコレート様食品は、植物性蛋白素材由来のエグ味などの異風味を感じない、好ましい風味を有するものである。
(チョコレート様食品)
 本発明で言うチョコレート様食品とは、一例を挙げると、チョコレート類が該当する。また、ここで言うチョコレート類とは、全国チョコレート業公正取引協議会、チョコレート利用食品公正取引協議会で規定されるチョコレート、準チョコレート、チョコレート利用食品だけでなく、油脂類を必須成分とし、必要により糖類、粉乳類、カカオ原料(カカオマス、ココア、ココアバター)、果汁粉末、果実粉末、呈味材、乳化剤、香料、着色料等の副原料を任意の割合で配合したものを言う。
 なお、チョコレート様食品の風味は、カカオ原料、粉乳類、糖類が主成分であるスイートチョコレート類、ミルクチョコレート類、ホワイトチョコレート類に限らず、コーヒー風味、キャラメル風味、抹茶風味、果実風味、野菜風味、塩味系風味などの風味バラエティー品も、当然その範囲に入る。
(油脂組成物)
 本発明のチョコレート様食品は、ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子を、油相中に分散した油脂組成物を含有させることを一つの特徴とする。該油脂組成物は、植物性蛋白質素材に由来する異風味を抑制する「異風味抑制剤」として機能しうるのが特長である。
 該油脂組成物の異風味抑制効果の源は、ポリフェノール素材であると推察される。ただし、該ポリフェノール素材は水相に存在し、それが油相中に分散している必要がある。ポリフェノール素材自体は、その多くがそれ自身、収斂味などの異風味を示すものであり、それが食品中に単に存在した場合は、収斂味即ち異風味を示すことになる。
 油相中における水相粒子の大きさは、500nm以下であることが望ましく、より望ましくは300nm以下である。適当な粒子径となることで、効果の高い異風味抑制剤を得ることができる。
 なお、本発明において水相とは、水に水溶性成分が溶解したものである。また油相とは、油に油溶性成分が溶解したものである。なお、油溶性成分を用いない配合においては、油脂自身を油相と称することがある。
◆油脂種
 本発明で油相に使用する油脂に限定はなく、大豆油、菜種油、米油、綿実油、パーム油、パーム核油、ココナッツオイル、ココアバター、ココアバター代用脂をはじめとする各種植物性油脂、及び牛脂や豚油のような動物性油脂、およびこれらを分別、硬化、エステル交換から選ばれる1以上の加工を施した油脂を1以上使用できる。
 本発明のチョコレート様食品においては、チョコレート様食品に好ましい硬さを与えるために、ココアバターやココアバター代用脂を使用することが望ましい。ココアバター代用脂はハードバターとも呼ばれているが、その種類はテンパリング型、ノンテンパリング型の何れであってもよい。多様なチョコレート様食品に求められる品質に応じて、適宜、他の油脂も選択し、組み合わせて用いることができる。
◆ポリフェノール素材
 本発明において、ポリフェノール素材とは、ポリフェノールを多く含む素材を指す。具体的には、イソフラボン素材、ヘスペリジン素材、コーヒーポリフェノール素材、カカオポリフェノール素材、カテキン素材、ルチン及びアントシアニン素材から選ばれる1以上を使用することができる。より望ましくはイソフラボン及びカテキンを除く水溶性ポリフェノール素材であり、さらに望ましくはコーヒーポリフェノール素材、ヘスペリジン素材である。適当なポリフェノール素材を使用することで、効果の高い収斂味抑制剤を得ることができる。
 なお、コーヒーポリフェノール素材としては、具体的には生コーヒー豆エキスを挙げることができ、カカオポリフェノール素材としてはカカオエキスを挙げることができる。また、カテキン素材としては茶抽出物を挙げることができる。コーヒーポリフェノール素材における有効成分は、クロロゲン酸であると言われている。
 本発明における油脂組成物は、油相中にポリフェノール素材を含有する水相粒子が分散している必要がある。なお、本発明において、単に「水相粒子」と言うときには、「ポリフェノール素材を含有する水相粒子」のことを指す。
 水相におけるポリフェノール素材の量は1~60質量%であることが必要であり、この量はより望ましくは1.3~37質量%であり、さらに望ましくは1.5~35質量%である。適当な量のポリフェノール素材が水相中に存在することで、より異風味抑制効果の高い油脂組成物を得ることができる。
 本発明における油脂組成物において、水相の割合は、水相におけるポリフェノール素材の量により相違する。よって、明確に定義することは難しいが、概ね、0.001~20質量%であることが望ましい。この量は、より望ましくは0.002~15質量%であり、さらに望ましくは0.005~10質量%である。
◆乳化剤
 本発明における油脂組成物は、水相及び/又は油相中に乳化剤が溶解していることがより望ましい。特に油相中に油溶性乳化剤が溶解していることが望ましい。なお、油溶性乳化剤とは、油脂に溶解する乳化剤であり、本発明ではHLBが7以下の乳化剤を指す。
 油溶性乳化剤としては、ポリグリセリンエステル、シュガーエステル、ソルビタンエステル、モノグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1以上が望ましく、より望ましくはポリグリセリンエステル、シュガーエステル、蒸留モノグリセリドが好ましく、特にポリグリセリンエステルが好ましく、そのうちポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが最も好ましい。なお、ポリグリセリン縮合リシノレートはPGPRと略称されることがある。
 油相における油溶性乳化剤の量は、0.01~6質量%が望ましく、より望ましくは0.01~4質量%である。適当な乳化剤を適当な量使用することで、油中水型の乳化が強固になり、食品における異風味を効率的に抑制することができる異風味抑制剤が得られる。
◆油脂組成物の調製
 本発明における油脂組成物の調製法を例をもって説明する。例えばポリフェノール素材を水に溶解して水相を調製する。また、必要により油溶性乳化剤を油脂に溶解し、油相を調製する。次に、油相へ水相を混合し、油中水型に乳化させることで、油脂組成物を得ることができる。
 本発明のチョコレート様食品の製造に用いる該油脂組成物は、チョコレート様食品の製造に使用する油分の一部もしくは全部と置き換えて使用することができる。
 ポリフェノール素材を1~60質量%含有した水相粒子が油相中に分散した状態で、ハイカカオチョコレート様食品中に存在することで、植物性蛋白質素材に由来する異風味を抑制する効果が発現する。本発明のチョコレート様食品中の水相粒子の量は、0.001~0.01質量%含有していることが望ましい。油相に使用する油脂は、カカオバターであることが望ましい。
(粉末状植物性蛋白質素材)
 本発明における粉末状植物性蛋白質素材は、植物由来の蛋白質に富む粉末状の素材であり、典型的には穀類由来の粉末状蛋白質素材である。穀類とは穀物とも称される、植物から得られる食材の総称の一つである。例えば豆類、麦類、芋類、米、コーンの他、各種の油糧作物を挙げることができる。より望ましくは、豆類由来粉末状蛋白質素材、麦類由来粉末状蛋白質素材などである。
 より具体的には、豆類由来粉末状蛋白質素材のうち、粉末状大豆蛋白質素材としては、全脂大豆粉や脱脂大豆粉などの大豆粉類や、分離大豆蛋白、濃縮大豆蛋白、豆乳粉末などがある。大豆粉類としては大豆を粉砕したものの他、一旦水系下で湿式粉砕して乾燥したものや、大豆粉を一旦水系下で懸濁させてこれを乾燥したものなども含む。
 大豆以外にエンドウ、ヒヨコ豆、緑豆などの他の豆類についても、上記の各種大豆蛋白質素材に相当する製造法で調製された濃縮蛋白や分離蛋白等の各種蛋白素材を用いることができる。麦類由来蛋白質素材のうち、小麦蛋白質素材としては、グルテンやその分解物を挙げることができる。米類由来蛋白質素材としては、米糠蛋白質を挙げることができ、コーン由来蛋白質素材としては、コーン蛋白質を挙げることができる。その他、各種の油糧作物由来の植物性蛋白質素材としては、菜種蛋白質、ごま蛋白質、綿実蛋白質、ナッツ蛋白質、ヘンプ蛋白質などを挙げることができる。
 特に、大豆蛋白質素材などの豆類由来蛋白質素材には独特の異風味を有する物もある。豆類に限らず、このような独特の異風味を有する植物由来の蛋白質素材は、本発明の効果が奏するのにより適した素材である。以下、大豆蛋白素材を用いる場合の実施態様を挙げる。
◆全脂大豆粉
 粉末状大豆蛋白素材を用いる場合の実施態様の一つは、全脂大豆粉を用いることである。全脂大豆粉は一般に特有の青臭味といった異風味を感じやすいが、本発明に用いられる油脂組成物と組み合わせることにより、当該異風味を改善することができる。
 また全脂大豆粉は、チョコレート様食品に用いると舌への張り付き感を感じやすいが、蛋白質の溶解性の指標として常用されているNSI(後述)が10~70、さらには20~60である全脂大豆粉を用いると、チョコレート様食品の舌への張り付き感を比較的抑えることができ、さらに該食品に大豆本来の円やかな風味を付与でき、かつチョコレート様食品として違和感のない風味にできる点で好ましい。
◆分離大豆蛋白
 粉末状大豆蛋白素材を用いる場合の他の実施態様の一つは、分離大豆蛋白を用いることである。分離大豆蛋白も大豆粉とは傾向が異なるものの一般に特有の異風味であるエグ味を感じやすいが、本発明に用いられる油脂組成物と組み合わせることにより、当該異風味を改善することができる。
 また分離大豆蛋白も、チョコレート様食品に用いると舌への張り付き感を感じやすいが、NSI(窒素溶解指数)が10~50、さらには10~40である分離大豆蛋白を用いると、チョコレート様食品の舌への張り付き感を強く抑えることができる点で好ましい。
 このようにNSIが比較的低い範囲にある分離大豆蛋白は、市販品としては例えば「プロリーナ700」や「プロリーナSU」(不二製油(株)製)などを用いることができる。
◆全脂大豆粉及び分離大豆蛋白の併用
 粉末状大豆蛋白素材を用いる場合の他の実施態様の一つは、全脂大豆粉及び分離大豆蛋白を併用することである。これらを適切な割合で配合することにより、該油脂組成物で両素材の異風味を軽減しつつ、風味バランスも矯正することができる。全脂大豆粉と分離大豆蛋白の配合割合は、蛋白質換算で20:80~75:25が好ましく、30:70~50:50がより好ましい。
 さらに、全脂大豆粉と分離大豆蛋白は、何れか又は両方について上記の比較的低い範囲のNSIを有するものを用いることがより好ましい。これにより、大豆本来の旨味と舌への張り付き感の少なさが両立したチョコレート様食品を得ることができる。
 本発明のチョコレート様食品には、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有させることを特徴とする。本発明ではこのように粉末状植物由来蛋白質素材を高含有させたタイプのチョコレート様食品であっても、風味の良好な品質を維持できる。
 上記のチョコレート様食品は、植物ベースのチョコレート様食品であることができる。本発明において、”植物ベースの”(plant-based)とは、植物由来の蛋白質素材を基本として組成されていることを意味する。具体的には、チョコレート様食品中、乳由来の蛋白質の含量が7.5重量%以下であるのが好ましい。該含量は、より好ましくは5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、0.2重量%以下、0.1重量%以下、0.05重量%以下、又は0重量%である。
 本発明でいうNSI(Nitrogen soluble index)とは、窒素溶解度指数のことである。すなわち、所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(重量%)で表したものであり、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
(NSIの測定法)
 試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1,400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1,400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を重量%として表したものをNSIとする。
 次に、チョコレート様食品の調製法について説明する。
 チョコレート様食品の調製は、基本的には従前の方法を採用することができる。すなわち、砂糖、カカオマスなどの原材料を混合した後、ローラー等により微細化する。油脂組成物や粉末状大豆蛋白質素材も他の原材料と混合し、あわせてローラー等により微細化することが望ましい。その後加温して練り上げることで、チョコレート様食品を調製することができる。
 以下に本発明の実施例を記載する。なお、以下「%」及び「部」は特に断りのない限り「重量%」及び「重量部」を意味する。
(試験例1)予備検討
 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品を得るために、まず、チョコレート様食品中に各種の粉末状植物性蛋白素材を選択して含有させ、その特性をみた。粉末状植物由来蛋白質素材の種類として、分離大豆蛋白と大豆粉を選択した。さらに、これら2種において、NSIが高く水溶性の蛋白質を多く含む素材と、NSIが低く不溶性の蛋白質を多く含む素材をそれぞれ選択した。
 下記表1の配合により、T1~T10の各例において、後述する調製法によりチョコレート様食品を調製した。なお、各例は全て大豆由来の蛋白質含量が15%となるように設計し、T4~T9については分離大豆蛋白由来の蛋白質と大豆粉由来の蛋白質の比率が表1の括弧内の重量比率となるように、分離大豆蛋白と大豆粉を併用した。
 得られた各サンプルについて、チョコレート様食品の官能評価において十分に訓練されたパネラー5名を選定し、盲検にて各サンプルを試食してもらい、合議により、風味(エグ味、大豆の旨味)の各項目について、各サンプルの中で最も強く感じるサンプルを(5)、最も弱く感じにくいサンプルを(1)とし、1~5点の相対的評価をしてもらった。結果を表1の下段に示した。
(表1)チョコレート様食品の配合および評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
<チョコレート様食品の調製法>
 ・ロールフレークの作製
1.表1の配合に従い砂糖、乳糖、融解したココアバターの一部、香料を配合した。
2.ミキサーにてドウ状になる程度(5~10分)に撹拌してロールリファイナー投入生地を調製した。
3.上記の生地をロールリファイナーにより微細化し、ロールフレークを得た。ロールフレークの粒度は20~30μmであった。
 ・コンチング
4.得られたロールフレークをコンチングマシンにて90℃で2時間ドライコンチングを行った。
5.残りのココアバターを追油し、レシチンを添加し、混合して液化した。
6.テンパリングを行い、モールドに流し、5℃で固化させた。
7.20~22℃の室内に1~3時間放置した。
 以上の結果から、分離大豆蛋白に関してはNSIの高低に関わらず、異風味としてエグ味が強く、大豆本来の良好な旨味を感じなかった。また大豆粉に関してはNSIが低いほどエグ味が弱くなり、反対に大豆本来の良好な旨味を感じる傾向にあった。NSIが低い分離大豆蛋白と大豆粉の混合系においては、少しエグ味が減り、旨味が増加する結果となった。
 しかしながら、T1~T10のいずれのサンプルにおいても、チョコレート様食品の風味として絶対的に満足できるレベルにはないとの評価をパネラーから受けた。このことから、種々の大豆蛋白質素材を組み合わせて風味のバランスを調整してチョコレート様食品に配合するだけでは、満足な風味の高蛋白チョコレート様食品は得難いということが示された。
(試験例2)
 ココアバター99.877部と、油溶性乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(理研ビタミン(株)製)0.045部とを融解し、混合して油相99.922部を調製した。
 次に、水0.06部に、ポリフェノール素材であるヘスペリジン素材「αGヘスペリジン」(東洋精糖(株)製)0.018部を溶解して、水相0.078部を調製した。
 上記油相中に水相を混合して、油中水型に乳化することにより、「油脂組成物A」を得た。得られた油脂組成物Aにおける水相の割合は0.078%であり、ポリフェノール素材の量は水相中23.1%、油脂組成物中0.018%であった。
 以上により得られた油脂組成物Aを用い、試験例1のT6配合をベースにして、下記表2の配合により、試験例1と同様の方法でチョコレート様食品を調製した(T12)。比較として、油脂組成物Aを通常のココアバターに置換したチョコレート様食品を調製した(T11)。またT11とT12のチョコレート様食品を混合し、6種類の混合比率のチョコレート様食品を調製した(T13~T18)。
(表2)チョコレート様食品の配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 得られた各サンプルについて、試験例1と同様にして相対的な官能評価を行った。結果を表3の下段に示した。
(表3)各チョコレート様食品の評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
○考察
 表3の通り、ポリフェノール素材を含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物Aをチョコレート様食品の原料に用いることにより、チョコレート様食品中に配合された分離大豆蛋白由来のエグ味が減り、大豆由来の旨味がより強調されること、そして、その傾向はポリフェノール素材の量が多い程強くなることが示された。
(実施例2)他のポリフェノールの検討
 実施例1において、ポリフェノール素材としてヘスペリジン素材の代わりに、以下のポリフェノール素材を用いて実施例1と同様にして油脂組成物を調製し、これを用いて表3のT15の配合でチョコレート様食品を調製した。
 T19:イソフラボン素材「ソヤフラボンHG」(不二製油(株)製)
 T20:アントシアニン素材「粉末ぶどうエキスHA」(三栄源エフ・エフ・アイ社製)
 T21:オリゴノール素材「OLG-F」(アミノアップ化学社製)
 T22:コーヒーポリフェノール素材「生コーヒー豆エキス-P」(オリザ油化社製)
 T23:カカオポリフェノール素材「カカオエキス-WSP」(オリザ油化社製)
 T24:カテキン素材「サンフェノン90S」(太陽化学社製)
 実施例1と同様に官能評価をした結果、いずれのチョコレート様食品も実施例1のT15のチョコレート様食品と同等の評価であった。
 以上の結果より、ポリフェノールを含む水相を油相に分散させた油脂組成物を高蛋白質含量のチョコレート様食品に配合することにより、蛋白質素材由来の独特のエグ味をマスキングでき、逆に大豆粉に由来する大豆本来の好ましい旨味を増強することができた。
(試験例3)
 試験例1のT9の配合をベースにして表4の配合でチョコレート様食品を調製した(対照)。次に、NSIが低い分離大豆蛋白のみを用いて表4の配合でチョコレート様食品を調製した(T19、T20)。またT19とT20のチョコレート様食品を混合し、表5の通り、6種類の分離大豆蛋白の配合比率のチョコレート様食品を調製した。
(表4)チョコレート様食品の配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 得られた各サンプルについて、試験例1と同様にして、相対的な官能評価を行った。結果を表5の下段に示した。
(表5)各チョコレート様食品の評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 いずれのサンプルにおいても、同等の程度でエグ味が大きく改善された。また、大豆本来の好ましい旨味を感じるサンプルについてはいずれも旨味も増強した。
 次に、風味についての改善が可能となったため、チョコレート様食品としてのより好ましい食感(口中への張り付きにくさ)について、各チョコレート様食品を評価した。
 対照及びT19~T24の各サンプルについて、チョコレート様食品の官能評価において十分に訓練されたパネラー5名を選定し、盲検にて各サンプルを試食してもらい、合議により、食感(口中への張り付きにくさ)について、各サンプルの中で最も強く感じるサンプルを(5)、最も弱く感じるサンプルを(1)とし、1~5点の相対的評価をしてもらった。結果を表6の下段に示した。
(表6)各チョコレート様食品の評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 表6の結果より、口中への張り付きはチョコレート様食品中の蛋白質含量が多くなるほど強くなる傾向となったが、蛋白質含量が25%程度を超えるまではチョコレート様食品の食感として許容できるものであった。

Claims (13)

  1. ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物、及び、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有することを特徴とする、植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  2. 粉末状植物性蛋白素材が全脂大豆粉を含む、請求項1記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  3. 粉末状植物性蛋白素材が分離大豆蛋白を含む、請求項1記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  4. 粉末状植物性蛋白素材が全脂大豆粉及び分離大豆蛋白を含む、請求項1記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  5. 該全脂大豆粉が、NSIが10~70の全脂大豆粉である、請求項4記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  6. 該分離大豆蛋白が、NSIが10~50の分離大豆蛋白である、請求項5記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  7. 乳由来の蛋白質含量が7.5重量%以下である、請求項6記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  8. 乳由来の蛋白質含量が0重量%である、請求項6記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  9. ポリフェノールがイソフラボン及びカテキンを除く水溶性ポリフェノールである、請求項1~8の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  10. ポリフェノールがイソフラボン及びカテキンを除く水溶性ポリフェノールである、請求項6記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  11. ポリフェノールがヘスペリジンである、請求項1~8の何れか1項記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  12. ポリフェノールがヘスペリジンである、請求項6記載の植物性蛋白質高含有チョコレート様食品。
  13. ポリフェノール素材を1~60重量%含有する水相粒子が油相中に分散した油脂組成物、及び、粉末状植物性蛋白質素材を蛋白質量として7.5~25重量%含有させることを特徴とする、植物性蛋白質高含有チョコレート様食品の製造法。
PCT/JP2019/047641 2018-12-05 2019-12-05 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法 WO2020116565A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020560008A JPWO2020116565A1 (ja) 2018-12-05 2019-12-05 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228445 2018-12-05
JP2018-228445 2018-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020116565A1 true WO2020116565A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70973913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047641 WO2020116565A1 (ja) 2018-12-05 2019-12-05 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020116565A1 (ja)
WO (1) WO2020116565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022102382A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
WO2023285643A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Puratos Nv Chocolate free from dairy components

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166038A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 N I Food Kk チヨコレ−ト
JPH0225097B2 (ja) * 1982-10-01 1990-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd
WO2008096703A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 風味改善剤及び該風味改善剤を含有する食品
JP2011126849A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ito En Ltd ヘスペリジン含有飲料
JP2015033335A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 不二製油株式会社 製菓用油脂及びそれを利用した食品
JP2015116189A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 不二製油株式会社 高度多価不飽和脂肪酸含有油脂およびそれを含有する食品ならびにその製造法
JP2015154756A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 不二製油株式会社 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
WO2015156007A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 不二製油株式会社 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
WO2016147754A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
WO2019031326A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 不二製油グループ本社株式会社 異風味抑制剤と、それを用いた食品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225097B2 (ja) * 1982-10-01 1990-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59166038A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 N I Food Kk チヨコレ−ト
WO2008096703A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 風味改善剤及び該風味改善剤を含有する食品
JP2011126849A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ito En Ltd ヘスペリジン含有飲料
JP2015033335A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 不二製油株式会社 製菓用油脂及びそれを利用した食品
JP2015116189A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 不二製油株式会社 高度多価不飽和脂肪酸含有油脂およびそれを含有する食品ならびにその製造法
JP2015154756A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 不二製油株式会社 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
WO2015156007A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 不二製油株式会社 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
WO2016147754A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
WO2019031326A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 不二製油グループ本社株式会社 異風味抑制剤と、それを用いた食品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022102382A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
WO2022102382A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 不二製油グループ本社株式会社 油性食品の甘味増強方法
JP7168119B2 (ja) 2020-11-10 2022-11-09 不二製油株式会社 油性食品の甘味増強方法
WO2023285643A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Puratos Nv Chocolate free from dairy components
BE1029592B1 (nl) * 2021-07-16 2023-02-13 Puratos Chocolade zonder of met een laag gehalte aan zuivelbestanddelen

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020116565A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100346491B1 (ko) 탈유당유및탈유당분유,및그것을함유한음식믈및그들의제조방법
CA3056340A1 (en) Non-dairy confectionery product
US20050175765A1 (en) Soy-containing chocolate products
JP6061118B1 (ja) チョコレート様食品
WO2020116565A1 (ja) 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP4832269B2 (ja) 大豆アイスクリーム様食品の製造方法
WO2021200875A1 (ja) 油性食品
JP6525097B1 (ja) 異風味抑制剤と、それを用いた食品
JP7375954B2 (ja) 油性食品
WO2019031326A1 (ja) 異風味抑制剤と、それを用いた食品
JP6947325B2 (ja) ココア代替物
JP2015154756A (ja) 食品の蛋白質強化用大豆蛋白質素材
JP2002191291A (ja) 大豆蛋白含有チョコレート類
RU2341968C2 (ru) Способ изготовления соесодержащих кондитерских продуктов
BE1029592B1 (nl) Chocolade zonder of met een laag gehalte aan zuivelbestanddelen
JP7234442B1 (ja) チョコレートクラムの製造法
JP5807367B2 (ja) チョコレート様食品の製造方法
KR100636365B1 (ko) 코코아 치즈 및 이의 제조방법
JP2022159643A (ja) ホワイトクラム及びその製造法
JP2021132580A (ja) 餅菓子
WO2024058033A1 (ja) チョコレート様食品
RU2178647C2 (ru) Способ производства сливочного масла с растительно-белковой добавкой
JPH07163295A (ja) チョコレート
RU2128445C1 (ru) Шоколад "аленький цветочек"
CN117222324A (zh) 含有可可组合物的冷冻点心

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19892250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020560008

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19892250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1