WO2022102382A1 - 油性食品の甘味増強方法 - Google Patents

油性食品の甘味増強方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102382A1
WO2022102382A1 PCT/JP2021/039193 JP2021039193W WO2022102382A1 WO 2022102382 A1 WO2022102382 A1 WO 2022102382A1 JP 2021039193 W JP2021039193 W JP 2021039193W WO 2022102382 A1 WO2022102382 A1 WO 2022102382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
sweetness
sugar
chocolate
aqueous phase
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
墨耕 何
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2022501138A priority Critical patent/JP7168119B2/ja
Publication of WO2022102382A1 publication Critical patent/WO2022102382A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/32Processes for preparing caramel or sugar colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for enhancing the sweetness of oily foods.
  • Patent Document 1 discloses a compound having a predetermined structure as a sweetness enhancer.
  • Patent Document 2 describes polysorbate (for example, polyoxyethylene sorbitan monooleate (polysorbate 80), polysorbate 20, polysorbate 60) as a surfactant additive for improving sweetness in combination with a sweetness enhancer having a predetermined structure.
  • Patent Document 3 describes a taste-enhancing compound including a taste-enhancing compound and choline chloride.
  • Patent Document 4 describes "a low-calorie chocolate with an improved feel, which is characterized by using palatinit and a hygroscopic sugar as sugars and a lipophilic emulsifier other than lecithin and lecithin as an emulsifier.” Has been done.
  • Patent Document 5 “By adding a high-sweetness sweetener in the form of an aqueous solution and removing only water, the fat containing the high-sweetness sweetener in the fat gives the oily feeling of a fat product such as chocolate. It is stated that "to greatly reduce” was found.
  • An object of the present invention is to provide a method for reducing the amount of a sweetener used in an oily food by enhancing the sweetness of the sweetener in the oily food.
  • Patent Document 1 it is necessary to use a predetermined compound as a sweetness enhancer, and there are cases where there are restrictions on the formulation.
  • Patent Document 2 it is necessary to use a predetermined compound for enhancing sweetness, and a large number of types of surfactants for improving sweetness are listed, and substantially some information is disclosed. It cannot be said that it is, and it was not helpful.
  • Patent Document 3 choline needs to be used in the form of a chloride salt, which is complicated.
  • Patent Document 4 it is essential to use palatinit as a sugar, and there are cases where there are restrictions on the formulation.
  • Patent Document 5 the effect is to reduce the feeling of oiliness, which is different from the present invention and cannot be used as a reference.
  • the present inventor further investigated to solve the problem, and found that in an oily food containing a sweetener, the aqueous phase in which sugar was dissolved was dispersed in the oil phase at a particle size of 50 to 2000 nm, resulting in sweetness. We have found that it is possible to enhance the present invention, and completed the present invention.
  • the present invention (1) A method for enhancing sweetness in an oily food containing a sweetener, which comprises dispersing an aqueous phase in which sugar is dissolved in an oil phase with a particle size of 50 to 2000 nm. (2) The method according to (1) above, wherein the sugar is one or more selected from sugar, maltose, fructose, and molasses. (3) The method according to (1) or (2) above, wherein the sugar concentration in the aqueous phase is 40 to 70% by mass. (4) The method according to any one of (1) to (3) above, wherein the sugar brought in by the aqueous phase in the oily food is 40 to 400 ppm.
  • the sweetness of oily foods can be enhanced by a simple method. This makes it possible to reduce the amount of sweeteners such as sugar used in oily foods.
  • the sweetness enhancement is to perceive sweetness more than the sweetness originally exhibited by the sweetener contained in the food.
  • the sweetness enhancing method is a method for perceiving sweetness more than the sweetness originally exhibited by the sweetener contained in the food.
  • the oil-based food is a food containing fats and oils as an original raw material. Specific examples thereof include chocolate, butter cream, ice cream, caramel, and foods including a frying process. Foods that include the process of frying include karinto, donuts, and kenpi.
  • the oily food is more preferably chocolate or caramel, and more preferably chocolate.
  • the ice cream referred to in the present invention specifically includes ice cream, lacto ice, and ice milk.
  • chocolate is a food made by fermenting and roasting cacao seeds and kneading it with sugar, cocoa butter, milk powder, etc. as the main raw material. Further, chocolates using fats and oils other than cocoa butter and so-called white chocolate containing almost no cocoa are also collectively referred to as chocolate in the present invention.
  • the aqueous phase in which sugar is dissolved needs to be dispersed in the oil phase.
  • the sugar include glucose and fructose, which are monosaccharides, maltose and sucrose, which are disaccharides, and molasses and fructose-glucose water candy containing these can be used. More preferably, it is maltose or molasses, and more preferably maltose.
  • the oil phase referred to in the present invention is composed of an oil and fat and a component that dissolves in the oil and fat. Specifically, it is composed of a part or all of a fat and oil raw material and a raw material that dissolves in the fat and oil in the oily food according to the present invention.
  • a fat and oil raw material and a raw material that dissolves in the fat and oil in the oily food according to the present invention.
  • the oily food is chocolate
  • hard butter which is an oil and fat often used for chocolate
  • oils and fats other than oils and fats as raw materials for oily foods can also be used.
  • oil-soluble components can be dissolved in the oil phase as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • specific examples of the oil-soluble component include oil-soluble emulsifiers, pigments, and fragrances.
  • the aqueous phase has a so-called water-in-oil emulsified structure in which the aqueous phase is finely dispersed in the oil phase, it is possible to use an oil-soluble emulsifier having a function of stabilizing the emulsified structure. preferable.
  • the oil-soluble emulsifier is an emulsifier having HLB 7 or less that dissolves in fats and oils, and specifically, one or more selected from polyglycerin ester, sugar ester, sorbitan ester, and monoglycerin fatty acid ester is preferable, and more desirable.
  • Polyglycerin esters, sugar esters, and distilled monoglycerides are preferred, with polyglycerin esters being particularly preferred, of which polyglycerin condensed ricinoleic acid esters are most preferred.
  • the polyglycerin condensed lysinolate may be abbreviated as PGPR.
  • oil or fat As described above, in the present invention, the so-called water-in-oil emulsified structure in which the aqueous phase is dispersed in the oil phase is adopted, but for convenience, it may be referred to as “oil or fat” or “examined oil or fat”. be.
  • the concentration of sugar in the aqueous phase in which the sugar is dissolved is preferably 40 to 70% by mass, more preferably 47 to 68% by mass, and further preferably 55 to 65% by mass.
  • the sugar concentration in the aqueous phase is appropriate, the sweetness of the sweetener can be enhanced in oil-based foods.
  • the aqueous phase in which the sugar is dissolved needs to be dispersed in the oil phase, and the particle size of the aqueous phase at this time needs to be 50 to 2000 nm. This value is more preferably 60 to 1000 nm, and even more preferably 70 to 200 nm.
  • the particle size of the aqueous phase in the oil phase is appropriate, the sweetness of the sweetener can be enhanced in oil-based foods.
  • the method for measuring the particle size of the aqueous phase is as follows. Device name: Zeta Sizar Nano S, Manufacturer: Malvern 10 ⁇ l of the oil / fat composition to be measured was diluted to 2 ml and measured.
  • the amount of sugar brought in by the aqueous phase is preferably 40 to 400 ppm, more preferably 70 to 300 ppm, and even more preferably 100 to 200 ppm.
  • the sweetness of the sweetener can be enhanced in oil-based foods.
  • the amount of sugar in the oily food is slightly increased, but the sweetness enhancing effect of the present invention is the sweetness due to the sugar brought in by the aqueous phase. That is all.
  • the oily food according to the present invention needs to contain a sweetener.
  • the sweetener referred to here is one that exists in addition to the sugar present in the above-mentioned aqueous phase. That is, sugar can be used as the sugar present in the aqueous phase, and sugar can also be used as a sweetener for oily foods.
  • the sweetener examples include various sugars such as sugar and high-sweetness sweeteners.
  • the high-sweetness sweetener examples include sucralose, acesulfame potassium, thaumatin, and aspartame.
  • the amount of the sweetener is smaller than usual, the sweetness exhibited by the small amount of the sweetener can be enhanced, and as a result, the amount of the sweetener used can be reduced.
  • the amount thereof is preferably 4 to 30% by mass, more preferably 10 to 27% by mass, and further preferably 15 to 25% by mass. Is.
  • sugar is often contained in an amount of 35 to 45% by mass, but in the present invention, a sugar content smaller than that has the effect of enhancing sweetness.
  • the present invention can also be regarded as an oily food with enhanced sweetness.
  • a specific feature is that the aqueous phase in which the sugar is dissolved is dispersed in the oil phase with a particle size of 50 to 2000 nm.
  • the sweetener needs to be present, which is characterized in that it is less than the amount normally used in the oily food.
  • the oily food is chocolate and the sweetener is sugar, the content is preferably 4 to 30% by mass.
  • the present invention can be regarded as a method for producing an oily food having an enhanced sweetness.
  • a specific feature is that the aqueous phase in which sugar is dissolved is dispersed in the oil phase with a particle size of 50 to 2000 nm.
  • the sweetener is contained, and the content thereof is characterized in that it is smaller than the amount usually used in the oily food.
  • sugar is dissolved in water to prepare an aqueous phase.
  • the types of sugar used here and the concentration of sugar in the aqueous phase are as described above.
  • prepare an oil phase As the oil phase, it is desirable to use all or part of the oil and fat as the raw material in the oily food according to the present invention.
  • An oil-soluble emulsifier or the like is dissolved in the oil phase, if necessary.
  • the obtained aqueous phase is dispersed in the oil phase to obtain a water-in-oil emulsified oil / fat composition.
  • Various methods can be used for dispersion.
  • a high-pressure homogenizer an ultrasonic emulsifier, or a two-component collision type emulsifier, which is also called a wet jet mill, can be used.
  • a suitable emulsifying device By using a suitable emulsifying device, a predetermined antioxidant oil composition can be obtained.
  • the general emulsification conditions are 30 to 40 MPa and 10 to 30 passes. Thereby, the particle size of the aqueous phase in the oil phase can be set to 50 to 2000 nm.
  • the water-in-oil emulsified oil / fat composition is mixed with other oil-soluble raw materials in oil-based foods to prepare oil-based foods.
  • -For sugar 4 "Malster MS630”, which is a maltose starch syrup from Sanwa Cornstarch Co., Ltd., was used.
  • -For sugar 5 "Dosanko oligo syrup”, which is a fructooligosaccharide made by Nippon Beet Sugar, was used.
  • -For sugar 6 "beet-containing sugar”, which is a sugar beet containing molasses made by Nippon Beet Sugar, was used.
  • -The particle size of the aqueous phase was all 300 nm or less.
  • Table 2-1 Chocolate composition -For the cocoa mass, "GB100” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For cocoa butter, "GO201” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For lecithin, soybean lecithin “SLP-paste” manufactured by Tsuji Oil Co., Ltd. was used. In the table, the amount of lecithin is the additional amount (mass%).
  • chocolate preparation method 1 In the chocolate formulation, raw materials other than cocoa butter, lecithin, and the fats and oils to be examined were mixed with a kneader and homogenized. The raw material homogenized in 2.1 was pulverized with a roll refiner. The raw materials crushed in 3.2 were conched in a conching. After the conching of 4.3, cocoa butter, the oil and fat to be examined, and lecithin were added, and the mixture was further homogenized by conching. 5. After tempering, it was molded.
  • control chocolate (hereinafter simply referred to as “control chocolate”) was prepared according to “ ⁇ Chocolate preparation method”.
  • the chocolate used for tasting was left at room temperature for 1 hour or more before tasting.
  • Five panelists who are usually involved in chocolate trial production eat each sample and give 10 points for the sweetness of the control chocolate and 1 point for the state where almost no sweetness is felt. Scored. 11 points A sweetness that exceeds that of control chocolate. 10 points It was felt to have the same sweetness as control chocolate. 7 points The sweetness of about 70% of the control chocolate was felt. 5 points The sweetness of about 50% of the control chocolate was felt. 3 points The sweetness of about 30% of the control chocolate was felt. 1 point The one with almost no sweetness. Scores without a judgment index were inferred from the judgment indexes above and below. In addition, scoring was performed to the first decimal place as appropriate. The case where the sweetness was higher than that of Comparative Example 2-1 was judged to be acceptable.
  • Table 3-1 Formulation -For vegetable oil 1, "NEW SS7", which is a hard butter manufactured by Fuji Oil Co., Ltd., was used. -The emulsifier used was Riken Vitamin Co., Ltd.'s polyglycerin condensed ricinoleic acid ester "Poem PR-100" (HLB: 1). -For sugar 1, "Malster MS630” manufactured by Sanwa Cornstarch Co., Ltd. containing 61% or more of maltose was used. -For sugar 2, “Malster MS720” manufactured by Sanwa Cornstarch Co., Ltd. containing 70% or more of maltose was used. -For sugar 3, "Maltrich M750" manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd. containing 70% or more of maltose was used.
  • Table 4-1 Chocolate composition -For the cocoa mass, "GB100” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For cocoa butter, "GO201” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For lecithin, soybean lecithin “SLP-paste” manufactured by Tsuji Oil Co., Ltd. was used. In the table, the amount of lecithin is the additional amount (mass%).
  • Table 6-1 Chocolate formulation -For the cocoa mass, "GB100” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For cocoa butter, "GO201” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For lecithin, soybean lecithin “SLP-paste” manufactured by Tsuji Oil Co., Ltd. was used. In the table, the amount of lecithin is the additional amount (mass%).
  • examination Oil 5-1 is the same as examination oil 3-3, examination oil 5-2 has the same composition as examination oil 3-4, and examination oil 5-1 and 5-2 have stronger emulsification conditions.
  • the aqueous phase particle size was reduced.
  • Table 7-1 Formulation -For vegetable oil 1, "NEW SS7", which is a hard butter manufactured by Fuji Oil Co., Ltd., was used. -The emulsifier used was Riken Vitamin Co., Ltd.'s polyglycerin condensed ricinoleic acid ester "Poem PR-100" (HLB: 1). -For sugar 1, "Malster MS720” manufactured by Sanwa Cornstarch Co., Ltd. containing 70% or more of maltose was used. -For sugar 2, Nippon Beet Sugar Mfg. Co., Ltd.'s sugar beet molasses "Mercy Oligo” containing 10% or more of oligosaccharide was used.
  • Table 8-1 Chocolate formulation -For the cocoa mass, "GB100” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For cocoa butter, "GO201” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For lecithin, soybean lecithin “SLP-paste” manufactured by Tsuji Oil Co., Ltd. was used. In the table, the amount of lecithin is the additional amount (mass%).
  • control chocolate (hereinafter simply referred to as “control chocolate”) was prepared according to the "chocolate preparation method".
  • the chocolate used for tasting was left at room temperature for 1 hour or more before tasting.
  • Five panelists who are usually involved in chocolate trial production eat each sample and give 10 points for the sweetness of the control chocolate and 1 point for the state where almost no sweetness is felt. Scored.
  • the following scoring table was used as a judgment index. 11 points A sweetness that exceeds that of control chocolate. 10 points It was felt to have the same sweetness as control chocolate. 7 points The sweetness of about 70% of the control chocolate was felt. 5 points The sweetness of about 50% of the control chocolate was felt. 3 points The sweetness of about 30% of the control chocolate was felt. 1 point The one with almost no sweetness. Scores without a judgment index were inferred from the judgment indexes above and below. When the sweetness was higher than that of Comparative Example 10-1, it was judged to be acceptable.
  • Table 11-1 Chocolate formulation -For vegetable oil 1, "NEW SS7", which is a hard butter manufactured by Fuji Oil Co., Ltd., was used. -For the cocoa mass, "GB100” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For cocoa butter, "GO201” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd. was used. -For lecithin, soybean lecithin "SLP-paste” manufactured by Tsuji Oil Co., Ltd. was used. In the table, the amount of lecithin is the additional amount (mass%). -For inulin, "Fuji FF" manufactured by Fuji Nihon Thai Inulin was used.
  • control chocolate (hereinafter simply referred to as “control chocolate”) was prepared according to the "chocolate preparation method".
  • the chocolate used for tasting was left at room temperature for 1 hour or more before tasting.
  • Five panelists who are usually involved in chocolate trial production eat each sample and give 10 points for the sweetness of the control chocolate and 1 point for the state where almost no sweetness is felt. Scored.
  • the following scoring table was used as a judgment index. 11 points A sweetness that exceeds that of control chocolate. 10 points It was felt to have the same sweetness as control chocolate. 7 points The sweetness of about 70% of the control chocolate was felt. 5 points The sweetness of about 50% of the control chocolate was felt. 3 points The sweetness of about 30% of the control chocolate was felt. 1 point The one with almost no sweetness. Scores without a judgment index were inferred from the judgment indexes above and below. When the sweetness was higher than that of Comparative Example 11-1, it was judged to be acceptable.
  • Table 13-1 Formulation of ice cream -Inulin was used as the water-soluble dietary fiber.
  • -"Max 2000" was used for powdered starch syrup.
  • -For the emulsifying material 2 "Emulsifier MS”, which is a glycerin fatty acid ester manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd., was used.
  • Comparative Example 13-1 was given 10 points, and Comparative Example 13-2 was given 5 points.
  • Comparative Example 13-2 the amount of sugar was halved as compared with Comparative Example 13-1.
  • Example 13-1 was evaluated using Comparative Example 13-1 as a criterion, and Example 13-2 was evaluated using Comparative Example 13-2 as a criterion.
  • 12 points The sweetness was felt to be 20% higher than that of Comparative Example 13-1.
  • 11 points The sweetness was felt to be 10% higher than that of Comparative Example 13-1.
  • Caramel preparation method 1 According to the formulation, liquid sugar, granulated sugar, inulin, sweetened condensed milk, and emulsifier were mixed and stirred with a homomixer. The temperature was 70 ° C. 2 Examination Oils and fats were added, and the mixture was stirred at 70 ° C. at 5000 rpm for 5 minutes with a homomixer. 3 Over an open flame, the product was boiled down to a maximum temperature of 120 ° C., and the final water content was adjusted to 6% by mass. 4 Pour into a metal tray and leave at 20 ° C for 24 hours. 5 Cut to an appropriate size.
  • Example 14-1 using the study oil and fat 12-1 greatly improved the sweetness by the sensory evaluation, and was close to Comparative Example 14-1. From this, it was confirmed that the study oil and fat 12-1 had the effect of enhancing the sweetness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本発明の課題は、油性食品において、甘味料の甘味を増強する事で、該油性食品における甘味料の使用量を低減する方法を提供することである。 甘味料を含む油性食品において、糖が溶解した水相が、油相中に粒子径50~2000nmで分散することにより、甘味を増強できることを見いだし、本発明を完成させた。水相に溶解する糖としては、麦芽糖、糖蜜が望ましく、更に望ましくは麦芽糖である。

Description

油性食品の甘味増強方法
本発明は、油性食品の甘味増強方法に関するものである。
 甘味増強剤としては、各種の化合物が開示されている。たとえば、特許文献1には、甘味増強剤として、所定の構造を有する化合物が開示されている。
 特許文献2には、所定の構造を有する甘味増強剤と併用し、甘味を向上させる界面活性剤添加物として、ポリソルベート(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)、ポリソルベート20、ポリソルベート60)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルまたはスルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、塩化セチルピリジニウム(塩化ヘキサデシルピリジニウム)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、コール酸ナトリウム、カルバモイル、塩化コリン、グリココール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、アルギン酸ラウリル、ナトリウムステアロイルラクチレート、タウロコール酸ナトリウム、レシチン、ショ糖オレエートエステル、ショ糖ステアレートエステル、ショ糖パルミテートエステル、ショ糖ラウレートエステル、が列記されている。
 特許文献3には、味増強化合物及び塩化コリンを含む、味覚増強化合物について記載されている。
 特許文献4には、「糖質としてパラチニットおよび易吸湿性の糖と、乳化剤としてレシチンおよびレシチン以外の親油性乳化剤とを使用することを特徴とする感触の改良された低カロリーチョコレート。」が記載されている。
 特許文献5には、「高甘味度甘味料を水溶液の状態で添加し、水分だけを除去することで、油脂中に高甘味度甘味料を含有させた油脂がチョコレート等油脂製品の油性感を大きく軽減させること」を見いだした旨が記載されている。
特表2017-532027号公報 特表2010-527611号公報 特表2013-537039号公報 特開平7-132047号公報 特開2005-204511号公報
 本発明の課題は、油性食品において、甘味料の甘味を増強する事で、該油性食品における甘味料の使用量を低減する方法を提供することである。
 本発明者は、課題の解決に向け鋭意検討を行った。
 特許文献1は、所定の化合物を甘味増強剤として使用する必要があり、配合上の制限を受ける場合があった。
 特許文献2でも、甘味増強の為に所定の化合物を使用する必要が有るほか、甘味を向上させる界面活性添加物も、非常に多くの種類が列挙されており、実質的に何らかの情報が開示されているとは言えないものであり、参考とはならなかった。
 特許文献3においては、コリンは塩化物塩の形態で用いられる必要が有り、煩雑であった。
 特許文献4においては、糖質としてパラチニットを使用することが必須であり、配合上の制約を受ける場合があった。
 特許文献5においては、効果は油性感の軽減であり、本発明とは課題が相違し参考とはならなかった。
 本発明者は、課題の解決に向け、更に検討を行ったところ、甘味料を含む油性食品において、糖が溶解した水相が、油相中に粒子径50~2000nmで分散することにより、甘味を増強できることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(1)糖が溶解した水相を、油相中に粒子径50~2000nmで分散することを特徴とする、甘味料を含有する油性食品における甘味増強方法、
(2)該糖が、砂糖、麦芽糖、果糖、糖蜜から選ばれる1以上である、前記(1)記載の方法、
(3)該水相における糖の濃度が40~70質量%である、前記(1)又は(2)に記載の方法、
(4)該油性食品における、該水相により持ち込まれる糖が40~400ppmである、前記(1)~(3)いずれか1項に記載の方法、
(5)該油性食品が、甘味料として砂糖を4~30質量%含むものである、前記(1)~(4)いずれか1項に記載の方法、
(6)該油性食品がチョコレート、アイスクリーム、キャラメルから選ばれる1つである、前記(1)~(5)いずれか1項に記載の方法、
(7)糖が溶解した水相が、油相中に粒子径50~2000nmで分散した油脂を含む、甘味料を含有する油性食品、
(8)該油性食品の甘味が強化されたものである、前記(7)記載の油性食品、
(9)該油性食品が砂糖を4~30質量%含有するものである、前記(7)または(8)に記載の油性食品、
(10)糖が溶解した水相を、油相中に粒子径50~2000nmで分散することを特長とする、甘味料を含有する油性食品の製造方法、
に関するものである。
 本発明によれば、簡易な方法で、油性食品における甘味を増強する事ができる。これにより、油性食品に使用する、砂糖などの甘味料の使用量を低減する事ができる。
 本発明において甘味増強とは、食品に含まれる甘味料が本来示す甘味以上に甘味を知覚させることである。そして、甘味増強方法とは、食品に含まれる甘味料が本来示す甘味以上に甘味を知覚させる方法である。
 本発明において油性食品とは、本来の原材料として油脂を含有する食品である。具体的には、チョコレート、バタークリーム、アイスクリーム、キャラメルの他、油で揚げる工程を含む食品を挙げることができる。油で揚げる工程を含む食品には、かりんとう、ドーナツ、芋けんぴを挙げる事ができる。
 油性食品としては、より望ましくはチョコレート、キャラメルであり、更に望ましくはチョコレートである。
 なお、本発明で言うアイスクリームとは、具体的にはアイスクリーム、ラクトアイス、アイスミルクを含むものである。
 本発明においてチョコレートとは、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。また、ココアバター以外の油脂を使用したものや、ココア分をほとんど含まない、いわゆるホワイトチョコレートも、本発明ではチョコレートと総称する。
 本発明における油性食品においては、糖が溶解した水相が、油相中に分散している必要が有る。ここで糖としては単糖類であるグルコース、果糖、二糖類である麦芽糖、シュクロースを挙げる事ができ、これらを含む糖蜜や果糖ブドウ糖水飴を使用することができる。より望ましくは麦芽糖、糖蜜であり、更に望ましくは麦芽糖である。適当な糖を使用することで、油性食品において、甘味を増強する事ができる。
 本発明で言う油相は、油脂および、油脂に溶解する成分から構成されるものである。具体的には、本発明に係る油性食品中の、油脂原料や油脂に溶解する原料の一部ないし全部から構成されるものである。たとえば、油性食品がチョコレートである場合には、チョコレートに多用される油脂であるハードバターを使用することができる。
 油相には、油性食品の原材料としての油脂以外の油脂を使用することもできる。
 なお、油相には、本発明の効果を妨げない範囲で、他の油溶性成分を溶解することができる。具体的な油溶性成分としては、油溶性乳化剤や色素、香料を挙げる事ができる。特に、本発明においては、水相が油相中に微分散した、いわゆる油中水型の乳化構造を取っていることから、該乳化構造を安定させる働きのある油溶性乳化剤を使用することが好ましい。本発明で油溶性乳化剤とは、HLB7以下の、油脂に溶解する乳化剤であり、具体的には、ポリグリセリンエステル、シュガーエステル、ソルビタンエステル、モノグリセリン脂肪酸エステル選ばれる1以上が望ましく、より望ましくはポリグリセリンエステル、シュガーエステル、蒸留モノグリセリドが好ましく、特にポリグリセリンエステルが好ましく、そのうちポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが最も好ましい。なお、ポリグリセリン縮合リシノレートはPGPRと略称されることがある。
 なお、上記の通り、本発明においては、油相中に水相が分散した、いわゆる油中水型の乳化構造を取っているが、便宜的に「油脂」、「検討油脂」と称する場合がある。
 本発明においては、糖が溶解した水相における糖の濃度は40~70質量%であることが望ましく、より望ましくは47~68質量%であり、更に望ましくは55~65質量%である。水相における糖の濃度が適当であることで、油性食品において、甘味料の甘味を増強する事ができる。
 本発明においては、糖が溶解した水相は、油相中に分散している必要があるが、このときの水相の粒子径は50~2000nmである必要が有る。この値は、より望ましくは60~1000nmであり、更に望ましくは70~200nmである。油相中の水相の粒子径が適当であることで、油性食品において、甘味料の甘味を増強する事ができる。
 なお、水相の粒子径の測定方法は、以下の通りである。
装置名:ゼータサイザーナノS、
製造元:マルバーン 
測定する油脂組成物10μl を2mlに希釈し、測定した。 (サンプル調製後1日目の段階での測定結果を判断指標とする。) 
温度: 20.0℃ 
平衡時間: 240秒 
セル:ガラスセル 
測定角度: 173° 
ポジショニング法:最適ポジション選択 
自動減衰の選択:有
 本発明に係る油性食品において、該水相により持ち込まれる糖の量は40~400ppmであることが望ましく、より望ましくは70~300ppmであり、更に望ましくは100~200ppmである。該水相により持ち込まれる糖の量が適当であることで、油性食品において、甘味料の甘味を増強する事ができる。
 なお、糖が溶解した水相を油性食品へ添加することで、該油性食品の糖の量はわずかながら増加することになるが、本発明の甘味増強効果は、水相により持ち込まれる糖による甘味以上のものである。
 本発明に係る油性食品は、甘味料を含む必要がある。なお、ここでいう甘味料とは、上記の水相中に存在する糖以外に存在するものである。すなわち、水相中に存在する糖として砂糖を使用することもでき、油性食品の甘味料として、同じく砂糖を使用することもできる。
 該甘味料としては、砂糖などの各種糖類の他、高甘味度甘味料を挙げることができる。高甘味度甘味料としては、スクラロース、アセスルファムカリウム、ソーマチン、アスパルテームを挙げる事ができる。本発明は、通常よりも甘味料の量が少ないにもかかわらず、その少ない甘味料が示す甘味を増強し、結果として甘味料の使用量を少なくする事ができるものである。
 なお、本発明に係る油性食品において、砂糖を使用する場合は、その量は4~30質量%であることが望ましく、より望ましくは10~27質量%であり、さらに望ましくは15~25質量%である。
 一般的なチョコレートにおいては、砂糖は35~45質量%含有する場合が多いが、本発明においては、それよりも少ない砂糖量において、甘味を増強させる効果を有するものである。
 本発明は又、甘味が増強された油性食品としてとらえることもできる。具体的特徴は、糖が溶解した水相が、油相中に粒子径50~2000nmで分散していることである。そして甘味料が存在する必要があるが、該甘味料は、該油性食品において通常用いられる量よりも少ないことが特徴である。該油性食品がチョコレートであり、該甘味料が砂糖である場合には、その含有量は4~30質量%であることが望ましい。
 さらに、本発明は、甘味が増強された油性食品の製造法ととらえることもできる。具体的な特徴は、糖が溶解した水相を、油相中に粒子径50~2000nmで分散することである。そして、甘味料を含有するが、その含有量は、該油性食品において通常用いられる量よりも少ないことが特徴である。
 ここで、より具体的な方法を、例をもって説明する。
 本発明においては、糖を水に溶解し、水相を調製する。ここで使用する糖の種類や、水相における糖の濃度は、これまで述べたとおりである。また、油相を調製する。油相は、本発明に係る油性食品において、原材料である油脂の全部又は一部を用いることが望ましい。油相には、必要に応じ、油溶性乳化剤等を溶解する。
 次に、得られた水相を、油相に分散し、油中水型乳化油脂組成物とする。分散には、各種の方法を使用することができる。具体的には、高圧ホモゲナイザー や超音波乳化機、また、湿式ジェットミルとも言われる2液衝突型の乳化装置 を用いることができる。適当な乳化装置を使用することで、所定の抗酸化油 脂組成物を得ることができる。なお、高圧ホモゲナイザーを使用する場合の 一般的な乳化条件は、30~40MPa、10~30パスである。これにより、油相における水相の粒子径を50~2000nmとすることができる。
 該油中水型乳化油脂組成物は、油性食品における他の油溶性原料と混合し、油性食品を調製する。
 以下、実施例により、より詳細に発明の実施態様を説明する。
検討1 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製
表1-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法」に従った。水相の粒子径の測定は「〇水相粒子径の測定方法」に従った。
なお、ここで調製した油中水型乳化油脂組成物は、以下において、「検討油脂」と称した。
表1-1 検討油脂の配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・乳化剤には理研ビタミン株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(HLB:1)を使用した。
・糖質1には砂糖(グラニュー糖)を使用した。
・糖質2には三菱商事ライフサイエンス製の還元澱粉糖化物である「アマミール」を使用した。
・糖質3には日本コーンスターチ製の果糖ブドウ糖液糖である「ハイフラクトM75C」を使用した。
・糖質4には三和澱粉工業の麦芽糖水飴である「マルスターMS630」を使用した。
・糖質5には日本甜菜糖製のフラクトオリゴ糖である「どさんこオリゴシロップ」を使用した。
・糖質6には日本甜菜糖製の糖蜜を含有する甜菜糖である「ビート含蜜糖」を使用した。
・糖質7には日本甜菜糖製のオリゴ糖である「メルシーオリゴ」を使用した。
・水相の粒子径は、すべて300nm以下であった。
〇水相粒子径の測定方法
装置名:ゼータサイザーナノS、製造元:マルバーン 
測定する油脂組成物10μl をヘキサン2mlに希釈し、測定した。
温度: 20.0℃ 
平衡時間: 240秒 
セル:ガラスセル 
測定角度: 173° 
ポジショニング法:最適ポジション選択 
自動減衰の選択:有
○油中水型乳化油脂組成物の調製方法
1 水相及び油相に分類されている原材料をそれぞれ混合し、水相及び油相を調製した。
2 油相を攪拌している所へ水相を徐々に添加し、略乳化物とした。
3 高圧ホモゲナイザーにて乳化物(検討油脂)とした。高圧ホモゲナイザーの条件は、30~40MPa、10~30パスとした。
検討2 チョコレートの調製
検討1で得られた検討油脂を使用し、表2-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法」に従った。結果を表2-1にあわせて記入した。
表2-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
○チョコレートの調製法
1.チョコレート配合において、ココアバター、レシチン、検討油脂以外の原材料をニーダーで混合し、均一化した。
2.1で均一化した原材料をロールリファイナーで粉砕した。
3.2で粉砕した原材料をコンチェにてコンチングした。
4.3のコンチングの後にココアバター、検討油脂、レシチンを添加し、更にコンチェで均一化した。
5.テンパリングを行った後、モールド成形した。
○チョコレートの官能評価方法
表2-2の配合にて、「○チョコレートの調製法」に従い、コントロールとなるチョコレート(以下単に「コントロールチョコレート」と称した)を調製した。試食に供するチョコレートは、試食前に室温に1時間以上放置した。
普段からチョコレートの試作に携わるパネラー5名により各サンプルを食しコントロールチョコレートの甘味を10点、甘味をほとんど感じない状態を1点とし、以下の採点表を参考に合議にて、それぞれの甘味度を点数化した。

11点 コントロールチョコレートを超える甘味が感じられたもの。
10点 コントロールチョコレートと同等の甘味と感じられたもの。
7点 コントロールチョコレートの70%程度の甘味と感じられたもの
5点 コントロールチョコレートの50%程度の甘味と感じられたもの。
3点 コントロールチョコレートの30%程度の甘味と感じられたもの。
1点 甘味をほとんど感じられなかったもの。
判断指標のない点数は,その上下の判断指標から類推した。また、採点は適宜小数点以下1位まで行った。
比較例2-1よりも甘味度が上昇している場合を合格と判断した。
表2-2 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
・配合合計からレシチンは除外した。
考察
・糖質が溶解した水相が油相中に分散されることで、チョコレートにおいて、甘味が増強されることが確認された。また、その効果は糖の種類により相違し、マルトース、糖蜜、オリゴ糖により効果が高かった。
・検討油脂に由来する糖固形分は100ppm前後であり、固形の甘味料として同量を添加した場合は、チョコレートの甘味への影響はないことは別途確認した。
検討3 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製2
表3-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法」に従った。
検討油脂における、水相の粒子径を測定し、表3-1下部に記載した。水相粒子径測定方法は「○水相粒子径の測定方法」に従った。
表3-1 配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・乳化剤には理研ビタミン株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(HLB:1)を使用した。
・糖質1には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を61%以上含む「マルスターMS630」を使用した。
・糖質2には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルスターMS720」を使用した。
・糖質3には昭和産業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルトリッチM750」を使用した。
検討4 チョコレートの調製
検討3で得られた検討油脂を使用し、表4-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法」に従った。結果を表4-1にあわせて記入した。
表4-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
考察
・水相により持ち込まれる糖質においては、マルトースを用いた場合に、甘さの増強効果が大きいことが明らかとなった。
検討5 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製3
表5-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法2」に従った。
検討油脂における、水相の粒子径を測定し、表5-1下部に記載した。水相粒子径測定方法は「○水相粒子径の測定方法」に従った。
表5-1 配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・乳化剤には理研ビタミン株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(HLB:1)を使用した。
・糖質2には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルスターMS720」を使用した。
○油中水型乳化油脂組成物の調製方法2
「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法」において、高圧ホモゲナイザーのパス数を35としたほかは、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法」と同じ条件とした。
検討6 チョコレートの調製
検討5で得られた検討油脂を使用し、表6-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法」に従った。結果を表6-1にあわせて記入した。
表6-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
考察
・検討油脂5-1は検討油脂3-3,検討油脂5-2は検討油脂3-4と配合は同じであり、検討油脂5-1,5-2は乳化条件を強くすることで、水相粒子径を小さくした。それにより、チョコレートを調製した場合の甘さの感じ方に違いがあるかを検討した。
・表6-1に示すとおり、粒子径が小さくなることで、官能評価における甘味が増加することが明らかとなった。
検討7 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製4
表7-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法2」に従った。
検討油脂における、水相の粒子径を測定し、表7-1下部に記載した。水相粒子径測定方法は「○水相粒子径の測定方法」に従った。
表7-1 配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・乳化剤には理研ビタミン株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(HLB:1)を使用した。
・糖質1には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルスターMS720」を使用した。
・糖質2には日本甜菜糖株式会社製の、オリゴ糖10%以上含有する甜菜糖蜜「メルシーオリゴ」を使用した。
・糖質3には、アリサン有限会社製の、サトウキビ糖蜜「モラセス」を使用した。
・糖質4には、テート&ライル ノースアメリカ社製の果糖である「無水結晶果糖クリスター300」を使用した。
検討8 チョコレートの調製
検討7で得られた検討油脂を使用し、表8-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法」に従った。結果を表8-1にあわせて記入した。
表8-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
考察
・甘味増強効果は、甜菜糖蜜を使用した方が勝る傾向がみられた。また、甘みの質的にもよい傾向がみられた。
・サトウキビ糖蜜の甘味増強効果は、麦芽糖と同程度であった。
検討9 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製5
表9-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法2」に従った。
検討油脂における、水相の粒子径を測定し、表9-1下部に記載した。水相粒子径測定方法は「○水相粒子径の測定方法」に従った。
表9-1 配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・乳化剤には理研ビタミン株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「ポエムPR-100」(HLB:1)を使用した。
・糖質1には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルスターMS720」を使用した。
・糖質2には日本甜菜糖株式会社製の、オリゴ糖10%以上含有する甜菜糖蜜「メルシーオリゴ」を使用した。
検討10 チョコレートの調製
検討9で得られた検討油脂を使用し、表10-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法2」に従った。結果を表10-1にあわせて記入した。
表10-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
・イヌリンには、Fuji Nihon Thai Inulin社製「Fuji FF」を使用した。
○チョコレートの官能評価方法2
表2-2の配合にて、「チョコレートの調製法」に従い、コントロールとなるチョコレート(以下単に「コントロールチョコレート」と称した)を調製した。試食に供するチョコレートは、試食前に室温に1時間以上放置した。
普段からチョコレートの試作に携わるパネラー5名により各サンプルを食しコントロールチョコレートの甘味を10点、甘味をほとんど感じない状態を1点とし、以下の採点表を参考に合議にて、それぞれの甘味度を点数化した。
なお、判断指標として、以下の採点表を用いた。
11点 コントロールチョコレートを超える甘味が感じられたもの。
10点 コントロールチョコレートと同等の甘味と感じられたもの。
7点 コントロールチョコレートの70%程度の甘味と感じられたもの
5点 コントロールチョコレートの50%程度の甘味と感じられたもの。
3点 コントロールチョコレートの30%程度の甘味と感じられたもの。
1点 甘味をほとんど感じられなかったもの。
判断指標のない点数は,その上下の判断指標から類推した。
比較例10-1よりも甘味度が上昇している場合を合格と判断した。
考察
検討10ではイヌリンを使用したが、乳糖の場合と同様に、検討油脂を使用することによる甘味増強効果が確認された。
検討11 チョコレートの調製
検討9で得られた検討油脂を使用し、表11-1の配合に従い、チョコレートを調製した。調製法は「○チョコレートの調製法」に従った。
得られたチョコレートを官能評価により甘さを評価した。方法は「○チョコレートの官能評価方法3」に従った。結果を表10-1にあわせて記入した。
表11-1 チョコレートの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
・植物油脂1には不二製油株式会社製のハードバターである「NEW SS7」を使用した。
・カカオマスには不二製油株式会社製「GB100」を使用した。
・ココアバターには、不二製油株式会社製「GO201」を使用した。
・レシチンには辻製油株式会社製大豆レシチン「SLP-ペースト」を使用した。なお、表においてレシチンの量は、上乗せ量(質量%)を記載した。
・イヌリンには、Fuji Nihon Thai Inulin社製「Fuji FF」を使用した。
○チョコレートの官能評価方法3
表2-2の配合にて、「チョコレートの調製法」に従い、コントロールとなるチョコレート(以下単に「コントロールチョコレート」と称した)を調製した。試食に供するチョコレートは、試食前に室温に1時間以上放置した。
普段からチョコレートの試作に携わるパネラー5名により各サンプルを食しコントロールチョコレートの甘味を10点、甘味をほとんど感じない状態を1点とし、以下の採点表を参考に合議にて、それぞれの甘味度を点数化した。
なお、判断指標として、以下の採点表を用いた。
11点 コントロールチョコレートを超える甘味が感じられたもの。
10点 コントロールチョコレートと同等の甘味と感じられたもの。
7点 コントロールチョコレートの70%程度の甘味と感じられたもの
5点 コントロールチョコレートの50%程度の甘味と感じられたもの。
3点 コントロールチョコレートの30%程度の甘味と感じられたもの。
1点 甘味をほとんど感じられなかったもの。
判断指標のない点数は,その上下の判断指標から類推した。
比較例11-1よりも甘味度が上昇している場合を合格と判断した。
考察
砂糖の量が5%のチョコレートであっても、本発明に係る検討油脂を用いることで、甘味増強効果があることが確認された。
検討12 油中水型乳化油脂組成物(検討油脂)の調製
表12-1の配合に従い、油中水型乳化油脂組成物を調製した。調製方法は、「○油中水型乳化油脂組成物の調製方法」に従った。水相の粒子径の測定は「〇水相粒子径の測定方法」に従った。
表12-1 検討油脂の配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 
・ヤシ油には不二製油株式会社製「精製ヤシ油」を使用した。
・パーム分別油には、不二製油株式会社製のパームオレインである「パームエース10N」を使用した。
・乳化剤1には、阪本薬品工業株式会社製ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル「CRS-75」を使用した。
・糖質1には三和澱粉工業株式会社製の、麦芽糖を70%以上含む「マルスターMS720」を使用した。
・水相の粒子径は、すべて300nm以下であった。
検討13 アイスクリームの調製
検討12で得られた検討油脂を使用し、表13-1の配合に従い、アイスクリームを調製した。調製法は「○アイスクリームの調製法」に従った。
得られたアイスクリームを、官能評価により甘さを評価した。方法は、「○アイスクリームの官能評価方法」に従った。結果を表13-1に合わせて記入した。
表13-1 アイスクリームの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 
・水溶性食物繊維にはイヌリンを使用した。
・粉末水飴には「マックス2000」を使用した。
・乳化材2には理研ビタミン株式会社製グリセリン脂肪酸エステルである「エマルジーMS」を使用した。
・安定剤には三栄源エフ・エフ・アイ製の冷菓用安定剤である「サンベストNN-305」を使用した。
○アイスクリームの調製法
1 配合に従い、水に全ての原材料を投入した。
2 80℃にて、ホモミキサーを用い8000rpm、20分間攪拌した。
3 高圧ホモ(150MPa)にて均質化した。
4 8℃にて一晩放置した。
5 アイスクリーマーにて15分間フリージングした。
6 プラスチック容器に分注し、ショックフリーザー(-40℃)にて硬化した。
○アイスクリームの官能評価方法
各アイスクリームは、調製した翌日に評価した。評価は、パネラー3名にて、合議により以下の基準で採点した。
比較例13-1を10点、比較例13-2を5点とした。なお、比較例13-2は比較例13-1に対して、砂糖の量は半分としたものであった。
実施例13-1は、比較例13-1を判断基準に、また実施例13-2は比較例13-2を判断基準に評価を行った。
12点 比較例13-1に対して2割増しの甘味と感じられたもの。
11点 比較例13-1に対して1割増しの甘味と感じられたもの。
10点 比較例13-1と同等の甘味と感じられたもの。
9点 比較例13-2に対して8割増しの甘味と感じられたもの。
8点 比較例13-2に対して6割増しの甘味と感じられたもの。
7点 比較例13-2に対して4割増しの甘味と感じられたもの。
6点 比較例13-2に対して2割増しの甘味と感じられたもの。
5点 比較例13-2と同等の甘味と感じられたもの。
考察
表13-1に示した様に、所定の検討油脂を使用することで、コントロールに比べ甘味度が高く感じられるアイスクリームが得られることが確認された。
検討14 キャラメルの調製
検討12で得られた検討油脂を使用し、表14-1の配合に従い、キャラメルを調製した。調製法は「○キャラメルの調製法」に従った。
得られたキャラメルを、官能評価により甘さを評価した。方法は、「○キャラメルの官能評価方法」に従った。結果を表14-1に合わせて記入した。
表14-1 キャラメルの配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 
・糖質1には日本コーンスターチ製の果糖ブドウ糖液糖である「ハイフラクトM75C」を使用した。本品は水分を25質量%含むものであった。
・加糖練乳には、生乳/砂糖=84.6/15.4のものを使用した。本品は水分を26.1質量%含むものであった。
・各配合の水分量は、15.3質量%であった。
・最終水分が6質量%となるように煮詰めた状態を想定し、キャラメル中の検討油脂由来糖固形分(ppm)を計算して、表14-1に記載した。
○キャラメルの調製法
1 配合に従い、液糖、グラニュー糖、イヌリン、加糖練乳、乳化剤を混合し、ホモミキサーで攪拌した。温度は70℃とした。
2 検討油脂を加え、ホモミキサーにて70℃ 5000rpm、5分間攪拌した。
3 直火で、品温が最高120℃となる様に煮詰め、最終水分が6質量%となるように調整した。
4 金属トレーに流し、20℃、24時間放置した。
5 適当な大きさにカットした。
○キャラメルの官能評価方法
各キャラメルは、調製した翌日に評価した。評価は、パネラー3名にて、合議により以下の基準で採点した。
比較例14-1を10点とし、他のサンプルを評価した。
10点 比較例14-1と同等の甘味と感じられたもの。
9点 比較例14-1に対して1割減の甘味と感じられたもの。
8点 比較例14-1に対して2割減の甘味と感じられたもの。
7点 比較例14-1に対して3割減の甘味と感じられたもの。
6点 比較例14-1に対して4割減の甘味と感じられたもの。
5点 比較例14-1の半分程度の甘味と感じられたもの。
考察
比較例14-2に対して、検討油脂12-1を使用した実施例14-1は、官能評価による甘さが大きく向上し、比較例14-1に迫るほどであった。このことから、検討油脂12-1による、甘味強化の効果が確認された。
検討15 スプレー油としての評価
検討12で得られた検討油脂を使用し、表15-1の配合に従い、スプレー油としての効果を検証した。調製法は「○スプレー方法」に従った。
得られた各菓子を、官能評価により甘さを評価した。方法は、「○菓子の官能評価方法」に従った。結果を表15-1に合わせて記入した。
表15-1 スプレー油の評価
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 
・かりんとうには、市販品(TOPVALU)の「白かりんとう」を使用した。
・芋けんぴには、市販品(TOPVALU)の「細切り芋けんぴ」を使用した。
・ドーナツには、市販品(TOPVALU)の「ミルクドーナツ」を使用した。
・ビスケットには、市販品(TOPVALU)の「ココナッツビスケットミニ」を使用した。
かりんとう、芋けんぴ、ドーナツ、ビスケットは市販品であるため、厳密な砂糖量は不明であるが、それぞれの原材料表示や成分表示から、砂糖を4~30質量%含む油性食品であることが推認された。
○スプレー方法
1 表15-1の配合に従い、それぞれの菓子を準備した。
2 検討油脂を50℃に温調し、表15-1の配合に従い、それぞれの菓子にスプレーした。
○菓子の官能評価方法
各菓子において、比較例の点数を10点とし、実施例における甘さを評価した。
評価は、パネラー3名にて、合議により以下の基準で採点した。
14点 各菓子の比較例で感じられる甘味より4割程度甘味が強いと感じられるもの。
13点 各菓子の比較例で感じられる甘味より3割程度甘味が強いと感じられるもの。
12点 各菓子の比較例で感じられる甘味より2割程度甘味が強いと感じられるもの。
11点 各菓子の比較例で感じられる甘味より1割程度甘味が強いと感じられるもの。
10点 各菓子の比較例で感じられる甘味と同等と感じられるもの。
9点  各菓子の比較例で感じられる甘味より1割程度甘味が弱いと感じられるもの。
考察
表15-1に示されたとおり、本発明に係る検討油脂を使用した場合、甘味が強まる効果が確認された。

Claims (10)

  1. 糖が溶解した水相を、油相中に粒子径50~2000nmで分散することを特徴とする、甘味料を含有する油性食品における甘味増強方法。
  2. 該糖が、砂糖、麦芽糖、果糖、糖蜜から選ばれる1以上である、請求項1記載の方法。
  3. 該水相における糖の濃度が40~70質量%である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該油性食品における、該水相により持ち込まれる糖が40~400ppmである、請求項1~3いずれか1項に記載の方法。
  5. 該油性食品が、甘味料として砂糖を4~30質量%含むものである、請求項1~4いずれか1項に記載の方法。
  6. 該油性食品がチョコレート、アイスクリーム、キャラメルから選ばれる1つである、請求項1~5いずれか1項に記載の方法。
  7. 糖が溶解した水相が、油相中に粒子径50~2000nmで分散した油脂を含む、甘味料を含有する油性食品。
  8. 該油性食品の甘味が強化されたものである、請求項7記載の油性食品。
  9. 該油性食品が、甘味料として砂糖を4~30質量%含有するものである、請求項7または8に記載の油性食品。
  10. 糖が溶解した水相を、油相中に粒子径50~2000nmで分散することを特長とする、甘味料を含有する油性食品の製造方法。
PCT/JP2021/039193 2020-11-10 2021-10-25 油性食品の甘味増強方法 WO2022102382A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022501138A JP7168119B2 (ja) 2020-11-10 2021-10-25 油性食品の甘味増強方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187084 2020-11-10
JP2020-187084 2020-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102382A1 true WO2022102382A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81601099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039193 WO2022102382A1 (ja) 2020-11-10 2021-10-25 油性食品の甘味増強方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7168119B2 (ja)
WO (1) WO2022102382A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219080A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 不二製油グループ本社株式会社 加工食品における動物脂様風味の付与方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165540A (en) * 1996-09-24 2000-12-26 Nestec S.A. Process for manufacturing chocolate compositions containing water
JP2006254816A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kaneka Corp 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法
CN101664093A (zh) * 2009-10-20 2010-03-10 吴文团 一种耐热巧克力食品的制备方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤
WO2016106282A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Cargill, Incorporated Emulsion and process for making same
WO2020116565A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP2020522238A (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 食品組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969618B2 (ja) * 2019-03-08 2021-11-24 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有するアイスクリーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165540A (en) * 1996-09-24 2000-12-26 Nestec S.A. Process for manufacturing chocolate compositions containing water
JP2006254816A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kaneka Corp 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法
CN101664093A (zh) * 2009-10-20 2010-03-10 吴文团 一种耐热巧克力食品的制备方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤
WO2016106282A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Cargill, Incorporated Emulsion and process for making same
JP2020522238A (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 食品組成物
WO2020116565A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219080A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 不二製油グループ本社株式会社 加工食品における動物脂様風味の付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022102382A1 (ja) 2022-05-19
JP7168119B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1921924B1 (en) Low-fat confectionery product being a water-in-oil emulsion
US7651721B2 (en) Milk chocolate containing water
JP2008522622A5 (ja)
WO2012041523A1 (en) Chocolate products
US20240108025A1 (en) Emulsion and process for making same
JP7168119B2 (ja) 油性食品の甘味増強方法
WO1999044435A1 (fr) Procede de production de chocolats a l'eau
US20230225350A1 (en) Fat-based compositions
JP6683187B2 (ja) 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料
EP3367810B1 (en) Emulsion and process for making same
EP3367811B1 (en) Emulsion and process for making same
JP6260089B2 (ja) 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料
WO2024190533A1 (ja) 加糖飲食品の風味を増強させる方法
JP3251494B2 (ja) あん様菓子およびその製造法
WO2018181692A1 (ja) 風味発現の良いグレーズ及びグレーズ用油脂組成物
US20190059414A1 (en) Emulsion and process for making same

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501138

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21891629

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21891629

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1