JP6683187B2 - 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料 - Google Patents

飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6683187B2
JP6683187B2 JP2017233393A JP2017233393A JP6683187B2 JP 6683187 B2 JP6683187 B2 JP 6683187B2 JP 2017233393 A JP2017233393 A JP 2017233393A JP 2017233393 A JP2017233393 A JP 2017233393A JP 6683187 B2 JP6683187 B2 JP 6683187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
water
weight
acid ester
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064576A (ja
Inventor
朋子 藤田
朋子 藤田
英樹 本池
英樹 本池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2017233393A priority Critical patent/JP6683187B2/ja
Publication of JP2018064576A publication Critical patent/JP2018064576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683187B2 publication Critical patent/JP6683187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、飲料用含水チョコレート及びこれを含有するチョコレート飲料に関する。
チョコレートに水性成分を配合した含水チョコレートは洋菓子用途に広く利用されており、特にチョコレートにクリームを配合したいわゆる生チョコレートは濃厚なチョコレート風味が老若男女を問わず幅広い年齢層に渡り好まれている。
これらの生チョコレートはそのまま喫食するものであるが、この濃厚なチョコレート風味を生かし、洋菓子と組み合わせるためフィリングやサンドなどの充填用途に利用する試みが行われてきた。
チョコレートと水性成分をあわせたものとして、生チョコレートの他にチョコレート飲料が挙げられる。チョコレート飲料とはチョコレート風味の飲料をいい、ココア飲料とは異なるものである。ショコラショーと呼ばれるチョコレート飲料は刻んだチョコレートを熱した牛乳やお湯の中で溶かし混ぜた飲料で、濃厚なチョコレート風味が得られる。
しかし、このショコラショーは牛乳やお湯を鍋にかけ、チョコレートを溶かし混ぜるという行為に手間がかかるため、市場で広く展開できていないのが現状である。特に冷たい飲料の場合、熱した牛乳やお湯にチョコレートを溶かした後に、その飲料を冷却する必要があるためにほとんど市場に出回ることはなかった。
一方、取り扱いが容易なチョコレート飲料は市場に多く出回っているが、それらは濃厚なチョコレート感に乏しく、ココア飲料との明確な風味の差別化はできていなかった。それらの主な原因としてはチョコレートが熱した牛乳やお湯にはある程度分散するが、水にはほとんど分散しないため、チョコレートの配合量が少量に制限されるということが挙げられる。
そのため、濃厚なチョコレート風味を有した冷たいチョコレート飲料を調製することは非常に困難であり、現状よりも濃厚なチョコレート飲料を望む傾向にある市場ニーズに十分に応えられていない。
さらに近年では炭酸飲料のすっきりとした飲み口が好まれる傾向にあり、チョコレートと炭酸飲料を組み合わせたような商品も存在する。しかし、それらの炭酸飲料はチョコレート風味をココアや香料、または抽出液で付与したものであり、現状望まれている濃厚なチョコレート感には乏しいものである。
特許文献1及び2では濃厚なチョコレート感を飲料に付与するためのチョコレートが提案されているが、どちらにおいてもチョコレートは固形状であり、温かいお湯、ホットミルクなどへの分散性を改善したものであり、冷水や炭酸水などに分散性の良い濃厚なチョコレート素材は提案されていない。
特開平2−219543号公報 特開平11−313612号公報
本発明の課題は冷水や炭酸水などへの分散性が良好な含水チョコレート、特に生チョコレート素材によって濃厚なチョコレート感のある冷たくても飲めるチョコレート飲料を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、(A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳,乳化剤,液体油から選ばれる二種以上を含有する含水チョコレートが、冷水や炭酸水等と混合した時に分散性が非常に良好になるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳,乳化剤,液体油の群から選ばれる二種以上を含有する飲料用含水チョコレート。
(2)全粉乳が2.5重量%〜30重量%、乳化剤が0.02重量%〜2重量%、液体油が3〜38重量%含有する、(1)記載の飲料用含水チョコレート。
(3)乳化剤がショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた一種以上である、(1)または(2)記載の飲料用含水チョコレート。
(4)(A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳,乳化剤,液体油の群から選ばれる二種以上を配合することを特徴とする、飲料用含水チョコレートの製造方法。
(5)(1)〜(3)記載の飲料用含水チョコレートを含有するチョコレート飲料。
である。
本発明のチョコレート飲料用含水チョコレートはカカオ分の多い濃厚な生チョコレートの風味を有しながら、冷水や炭酸水等への分散性が良好で濃厚なチョコレート感のあるチョコレート飲料を提供することができる。そのため、従来のココアベースのチョコレート飲料とは異なり、本発明の含水チョコレートを冷水や炭酸水等に混合するだけで濃厚なチョコレート感のあるチョコレート飲料を手軽に味わうことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(飲料用含水チョコレート)
本発明の飲料用含水チョコレートは、(A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳,乳化剤,液体油の群から選ばれる二種以上を含有するものである。
本発明の飲料用含水チョコレートの製造方法の一例を挙げれば、カカオマスやココアバター等のカカオ固形分、全粉乳、二糖類もしくは単糖類、液体油、乳化剤等を常法通りロール掛け、コンチング処理等して原料チョコレートを調製し、得られた原料チョコレートに生クリーム等の水性成分を混合後、殺菌、冷却することにより得ることができる。
本発明にいうチョコレートとは、油脂成分がココアバターのみから成る、いわゆる規約乃至法規上に規定されたチョコレートのみを指すのではなく、通常、ココアバターの代わりに使用されるココアバター代用脂としてのハードバターを使用した各種のチョコレート類をも含むものである。したがって、スイートチョコレートあるいはミルクチョコレート等従来公知の市販されているチョコレート自体は勿論のこと、カカオマス、ココアパウダー、ココアバターあるいはハードバター等の一種または二種以上を使用してその他の原料とともに常法どおりロール掛け、コンチング処理して得たチョコレートを使用することができる。また、本発明においてココアまたはカカオマスを使用せずココアバターあるいはハードバターと砂糖、全脂粉乳または脱脂粉乳等の固形分を使用することによって得られるホワイトチョコレート類を使用することもできる。
特に本発明においては飲料にした際に濃厚なチョコレート感が得られるようなカカオ固形分の多いチョコレート類を使用する。
また、本発明における「含水チョコレート」とは、いわゆる「生チョコレート規約」で言うところの「生チョコレート」は勿論、以上に述べたチョコレートと水性成分を混練したもの全てを総称する。
含水チョコレートは一般的にはO/W型あるいはW/O型、そのそれぞれを組み合わせた二重乳化や一部が転相したものなどがある。本発明では特に限定されないが、O/WまたはO/Wの一部転相系といった水相が連続相である部分が大きい方がより望ましい。
原料チョコレート類と水性成分との混合は既存の含水チョコレート類の定法に従い作成し、その配合・工程には特に限定はない。
水性成分としては水、糖類、天然の生クリーム類あるいは牛乳等の他に従来種々開発されてきた動植物性油脂等を使用したフィルドクリーム類、及び特許庁公報の周知慣用技術集にいう合成クリームの他、濃縮乳あるいは各種フルーツ類、果汁、天然蜂蜜、洋酒類などが例示でき、これらの一種あるいは二種以上を使用することができる。
本発明における含水チョコレートは以上のような水性成分を用いて水分を2〜50重量%、好ましくは5〜45重量%、さらに好ましくは10〜40重量%となるように調製する。
また、上述の通り本発明は濃厚なチョコレート感が特徴であるため、一般的なココアを糖液に分散させたようなチョコレートシロップとは異なる風味のものである。
また、「飲料用」とは10℃以下の冷水や炭酸水等に容易に分散できるものをいう。例えば、5℃の水2部に飲料用含水チョコレート1部を分散させた場合に固まりを形成せず分散するものをいう。
(カカオ固形分)
本発明の含水チョコレートに含まれるカカオ固形分とは、カカオ豆由来の固形分であり、カカオマスやココア、ココアバター等を挙げることができるが、より濃厚な生チョコレートの風味を得るためには、カカオ固形分としてカカオマスを多く使用することが好ましい。
本発明において、含水チョコレート中のカカオ固形分量として、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上含有させると、より濃厚な生チョコレート風味を得ることができる。
(糖類)
本発明の含水チョコレートに含まれる糖類としては、二糖類及び/または単糖類である。二糖類として、好ましくはショ糖,果糖,麦芽糖であり、単糖類として、好ましくはブドウ糖である。これらの糖類は単独で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明において糖類の量は特に限定はされず、従来の含水チョコレートに用いられる糖類の添加量・添加方法に準じ、用途に合わせ適宜用いることができる。
(全粉乳)
全粉乳の配合量は好ましくは2.5重量%〜30重量%、より好ましくは5重量%〜25重量%である。全粉乳の配合量が少なすぎると含水チョコレートの、冷水や炭酸水等への分散性が悪くなる場合があり、多すぎると効果に差が出ない場合やチョコレートの濃厚さを付与できない場合がある。
(乳化剤)
本発明の含水チョコレートに配合する乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、レシチン、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等を使用することができ、これらの乳化剤を単独又は二種以上併用して使用することができる。乳化剤は、好ましくはショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはソルビタン脂肪酸エステル、より好ましくはショ糖脂肪酸エステルまたはポリグリセリン脂肪酸エステルである。
また、乳化剤のHLBは、含水チョコレートの冷水や炭酸水等への分散性が向上する点で、好ましくは5以上、より好ましくは7以上、さらに好ましくは10以上が適当である。
乳化剤の配合量は、好ましくは、0.02重量%〜2重量%、より好ましくは0.05重量%〜1重量%、さらに好ましくは0.1重量%〜0.5重量%である。乳化剤の配合量が少なすぎると含水チョコレートの、冷水や炭酸水等への分散性が悪くなる場合があり、多すぎると風味が悪くなる場合がある。
(液体油)
本発明の含水チョコレートに配合する液体油としては、天然パーム油を溶剤、非溶剤分別法によって分別して得られる低融点画分であるパームオレインやパームオレインをさらに一段分別、もしくは二段分別して得られるヨウ素価60以上の食用パームオレイン、大豆油、菜種油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油等を挙げることができ、これらを単独あるいは二種以上を併用して使用することができる。
液体油の配合量は、好ましくは3重量%〜38重量%、さらに好ましくは5重量%〜20重量%である。液体油の配合量が少なすぎると含水チョコレートの、冷水や炭酸水等への分散性が悪くなる場合があり、多すぎると風味が悪くなる場合や、チョコレートの濃厚感が得られない場合がある。
(チョコレート飲料)
本発明の含水チョコレートは、飲料と混合すると分散性が非常に良好であることを特徴とする。ここでいう飲料とは、水,氷水、炭酸水,ソーダ水,甘味系炭酸飲料等の炭酸飲料、牛乳等の乳飲料などの冷たい飲料すべてを意味する。
このように、従来のチョコレート素材では、分散することが困難であった、10℃以下の冷水や炭酸水等に対しても容易に分散することが可能となるため、冷たく濃厚なチョコレート感のあるチョコレート飲料を手間をかけることなく簡単に調製することができる。
なお、本発明の含水チョコレートは冷水や炭酸水等への分散性が良好であるため、お湯や熱した牛乳などこれまでのチョコレート飲料に使用されてきた温かい飲料にも当然良好に分散する。
本発明の含水チョコレートを含有するチョコレート飲料は、含水チョコレートと冷水や炭酸水などを任意の割合で混合して調製することができるが、より濃厚感のあるチョコレート飲料を調製できる点で、含水チョコレートと、冷水や炭酸水等の混合比率として、好ましくは重量比で1:5〜3:1の割合である。
また、本発明の飲料用含水チョコレートを炭酸水等の炭酸飲料と混合してチョコレート炭酸飲料を調製する際、水溶性大豆多糖類を添加すると、チョコレート炭酸飲料の二酸化炭素の経時的な抜けを抑制し、飲用する際の口当たりを含む風味の変化を抑える効果が高くなるため好ましい。水溶性大豆多糖類の飲料中の添加量は、好ましくは0.005重量%〜0.5重量%、より好ましくは0.01〜0.1重量%である。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
参考例1
表1のBの配合で、常法に従い原料チョコレート類を製造した。次いで乳化剤(製品名:リョートーシュガーエステルS-1670、三菱化学フーズ株式会社製、HLB=16)を水とともに分散させた後、生クリーム(製品名:明治十勝フレッシュクリーム47、株式会社明治製)、水をすべて混合したうえで60℃に加温し、表2の配合ロに従って加え混合した。
上記混合物を加温しながらホモミキサー(T.Kホモディスパー、プライミクス株式会社製)を用いて2000rpmにて撹拌を行い、65℃、30分間保持後洋酒を加え混合した。その後、5℃にて冷却してO/W型乳化物である含水チョコレートを得た。
参考例2
表1のLの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例3
表1のDの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(実施例
表1のIの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(実施例
表1のGの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例4
表1のHの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例5
表1のMの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例6
表1のNの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例7
乳化剤(製品名:SYグリスターMSW-7S、阪本薬品工業株式会社製、HLB=13.4)を水とともに分散させた後、表1のBの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従って参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例8
表1のEの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例9
表1のHの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ホに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例1)
表1のAの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例2)
表1のHの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例3)
表1のFの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例4)
表1のJの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例5)
表1のAの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例6)
表1のHの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ハに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例7)
表1のHの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合二に従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例8)
表1のKの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(比較例9)
表1のKの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合ロに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
このようにして得られた含水チョコレートを1週間、5℃にて保管した後、含水チョコレートと冷水(5℃)を1:2の割合で混合してチョコレート飲料を調製し、その分散性と風味を評価した。
なお、分散性の評価は、◎:非常に良好、○:良好、×:不良とし、◎または○の評価のものを合格とした。また、風味評価は、◎:非常に良好、○良好、△:やや良好、×:不良とし、◎、○、△の評価のものを合格とした。評価結果を表3に示した。
(表1)チョコレートの種類(単位:重量部)
Figure 0006683187
(表2)含水チョコレート配合(単位:重量部)
Figure 0006683187
(表3)評価結果
Figure 0006683187
Figure 0006683187
SE:シュガーエステル(製品名:リョートーシュガーエステルS-1670);HLB=16
PG:ポリグリセリンエステル(製品名:SYグリスターMSW-7S);HLB=13.4
*全粉乳と液体油のカッコ内の数値は、含水チョコレート中の含有量(%)を表す
実施例1、2及び参考例1〜9については、冷水への分散性が良好で、風味も良く、濃厚なチョコレート感のあるチョコレート飲料が調製できた。
一方、比較例1〜3、5、6のように、全粉乳,乳化剤及び液体油の中で乳化剤のみ、または液体油のみ配合されている場合や、全粉乳、乳化剤、液体油の含有量が低いものについては、冷水へ分散せずチョコレート飲料を調製できなかった。また、比較例4、7、9は冷水へ分散するものの、比較例4、9は油っぽさを感じ、比較例7は乳化剤の風味が感じられ、いずれも風味が悪くなり良好なチョコレート飲料が調製できなかった。また、二糖類または単糖類を配合していない比較例8は分散性が悪く、比較例9は乳化剤をさらに配合することで分散性が改善されるものの風味が悪かった。
(比較例10)
表4のaの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
参考例10
表4のbの配合で原料チョコレート類を常法に従い製造し、表2の配合イに従い参考例1と同様にして含水チョコレートを得た。
(表4)チョコレートの種類(単位:重量部)
Figure 0006683187
(表5)評価結果
Figure 0006683187
SE:シュガーエステル(製品名:リョートーシュガーエステルS-1670);HLB=16
*全粉乳のカッコ内の数値は、含水チョコレート中の含有量(%)を表す
評価結果を表5に示した。参考例10については、冷水への分散性が良好で、風味も良く、濃厚なチョコレート感のあるチョコレート飲料が調製できた。
一方、比較例10のように全粉乳、乳化剤を配合していないものは、冷水へ分散せずチョコレート飲料を調製できなかった。

Claims (5)

  1. (A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳13.4重量%〜30重量%及び液体油1.2〜38重量%を含有し、水分が2〜50重量%である冷水又は炭酸水用含水チョコレート(ただし、ショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた一種以上であるHLBが5以上の乳化剤0.02重量%〜2重量%を使用する態様を除く)。ただし、冷水又は炭酸水は10℃以下の温度である。
  2. (A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳13.4重量%〜30重量%及び液体油1.2〜38重量%を含有し、水分が2〜50重量%である冷水又は炭酸水用含水チョコレート(ただし、ショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた一種以上であるHLBが5以上の乳化剤を使用する態様を除く)。ただし、冷水又は炭酸水は10℃以下の温度である。
  3. (A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳13.4重量%〜30重量%及び液体油1.2〜38重量%を配合することを特徴とする、冷水又は炭酸水用含水チョコレート(ただし、ショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた一種以上であるHLBが5以上の乳化剤0.02重量%〜2重量%を使用する態様を除く)の製造方法。ただし、冷水又は炭酸水は10℃以下の温度である。
  4. (A)カカオ固形分、(B)二糖類及び/または単糖類、及び(C)全粉乳13.4重量%〜30重量%及び液体油1.2〜38重量%を配合することを特徴とする、冷水又は炭酸水用含水チョコレート(ただし、ショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた一種以上であるHLBが5以上の乳化剤を使用する態様を除く)の製造方法。ただし、冷水又は炭酸水は10℃以下の温度である。
  5. 請求項1または2記載の冷水又は炭酸水用含水チョコレートを含有するチョコレート飲料。
JP2017233393A 2017-12-05 2017-12-05 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料 Active JP6683187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233393A JP6683187B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233393A JP6683187B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051227A Division JP6260089B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064576A JP2018064576A (ja) 2018-04-26
JP6683187B2 true JP6683187B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62085131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233393A Active JP6683187B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202145900A (zh) * 2020-03-04 2021-12-16 日商不二製油集團控股股份有限公司 組合用油性食品原材料及其製造方法、冷凍點心組合食品的製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146238A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Morinaga & Co Ltd 易溶性ココアの製造法
JPS62272941A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Morinaga & Co Ltd 冷水易溶性ココアの製造法
JP2811772B2 (ja) * 1989-07-21 1998-10-15 三菱化学フーズ株式会社 高含水チョコレート類の製造方法
JPH03164138A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 含水呈味成分入りチョコレート類の製造方法
JPH03183442A (ja) * 1990-11-30 1991-08-09 Lotte Co Ltd 高水分含有成分を練り込んだ固形チョコレート類
JP2000157176A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Okamoto Ind Inc 飲料に溶解して飲むためのマドラー付き固形チョコレート
CN1867263B (zh) * 2003-08-13 2013-03-06 不二制油株式会社 制备水合油性基食品的方法
JP4440843B2 (ja) * 2005-07-14 2010-03-24 明治製菓株式会社 飲用チョコレート
JP5688885B2 (ja) * 2009-09-03 2015-03-25 株式会社ロッテ チョコレート食品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064576A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11910805B2 (en) Food product and method of manufacture
JP6113986B2 (ja) 乳風味増強方法及び飲食品
JP2014050336A (ja) 乳風味増強剤
JP5857288B2 (ja) 冷凍温度域で軟らかい含水チョコレート
JP2010220579A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP6683187B2 (ja) 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料
JP2002119213A (ja) 水中油型含水チョコレート
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP2015100333A (ja) バタークリーム及びその製造方法
JP6260089B2 (ja) 飲料用含水チョコレート及びそれを含有するチョコレート飲料
JPWO2004062384A1 (ja) O/w型乳化物及びこれを用いた食品の製造法
JP5207403B2 (ja) 酸味のある食材を混合した冷凍ホイップクリーム
JP7002602B2 (ja) 冷凍菓子
JP2006320269A (ja) ペースト状食品
JP4089112B2 (ja) 低脂肪油中水型組成物
JP2017029163A (ja) 乳風味付与用水中油型乳化組成物、および飲食品に乳風味を付与する方法
JPS61141873A (ja) ココア飲料
JP2020028238A (ja) 冷凍菓子用油脂組成物
JPWO2006003981A1 (ja) 水中油型乳化物およびこれを用いた食品の製造方法
JP7171288B2 (ja) 油中水型クリーム
JP7342353B2 (ja) 乳風味増強剤及びその製造方法
JP6869102B2 (ja) 冷菓用水中油型乳化組成物及び冷菓
JP6893733B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP2022133155A (ja) 冷菓用水中油型乳化物、冷菓、及び冷菓の風味強化方法
JP2021159067A (ja) 起泡性コンパウンドクリーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150