JPS58134963A - 大豆食品の製造法 - Google Patents

大豆食品の製造法

Info

Publication number
JPS58134963A
JPS58134963A JP57017075A JP1707582A JPS58134963A JP S58134963 A JPS58134963 A JP S58134963A JP 57017075 A JP57017075 A JP 57017075A JP 1707582 A JP1707582 A JP 1707582A JP S58134963 A JPS58134963 A JP S58134963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
soybean
tofu
curd
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nito
仁藤 斉
Katsumi Takahashi
勝美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57017075A priority Critical patent/JPS58134963A/ja
Publication of JPS58134963A publication Critical patent/JPS58134963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不快臭味がなく生湯活性物質の失活したことに
よって収IIk録t’な(、した大豆食品の製a法に関
するものである。
さらに詳しくは、丸大豆に含まれる代褒的な不快味であ
る収斂味な押さえて大豆タンパク質の機能特性を変え・
リポキシゲナーゼによって生じる不快臭である・大豆臭
の発生をもm熱によるその失活で防いだ豆乳tIlll
造し、さらに飲用豆乳の場合h−はその成分調整前後に
加熱し、豆腐状食品の場合には塩化マダネシウム等th
is固剤をS加した後に加熱することによってトリプシ
ンインヒビター等の生理活性物質を失活して、不快臭味
がなく、大豆本来の快臭味を引き出しながら大豆タンパ
#質の機能特性を功みに利用した巾広い軟硬り)豆腐状
カードのmtlに関するものである□ 従来、大豆から豆乳をIil最Tるに当って、大豆特有
の臭(大豆臭、豆腐臭、青臭、その他の輿臭)の生成を
防止する方法が穂々検討され1リボキシゲナー(等の青
臭生IIL鯵素の失活法が確立し、市販豆乳の製造に実
用化されている。
即ち、こa>ta嵩失活沫として、大豆原料を1m1l
IN!4する万S1磨砕f!lrt加熱す・る方法、熱
水中で磨砕する方法−嫌気条件で磨砕する1沃・酸化防
止剤を添加する方法等が提案され、一般的には加熱によ
るり〆キシゲナーゼの失活方法が最も効果的で実用化さ
れている。そしてごく最近、す〆キシゲナーゼのみを熱
失活し、主貯蔵タンパク質な未変性のままにする蒸気加
熱による短時間処11mが公知となった□従って、現在
の加工′技v11においては不快臭のない豆乳、そして
豆腐状カードの製造が可能になっているの以上の脱不快
臭の加工技術に対し、大豆食品の摂食量に感じる不快味
についてはtそ#)基礎研究においても勿論のこと1そ
の応用加工技術についても全く未解決の事柄として取!
IIされ、日常の豆腐を初めとした大豆食品については
勿論ノこと1肉代替素材である大豆からのミートアナ四
グにおいてもこり)不快味のために単位摂食量にその限
界のあることは明白なことである。
大豆tI)この不快味はサポニンを初めとした配一体に
起因することがすで&:秦測されており一豆乳を初めと
する大豆食品の摂飲食後に感じる咽喉刺激味−苦味1渋
味の混った収斂味(ム−tryag@nt tast・
)であるとみなされる□食生活の欧米化に伴う心臓性疾
患の増加からも大豆を中心とした植物性食品の見直しが
行われている現状からも、との収斂味の起因物質を明ら
かにし、その味を押えてW有の渋味を引き出す加工技術
の開発が強く要望されている。
そこで、本発明者達はりボキシゲナー櫂の熱失活と同時
に、不快味−)起因物質の検索とその味を押さえる加工
技術の開l1rt試みた結果、以下に示す種々の知見を
得、本発明を達成することができた。即ち、添付参考写
真は、大豆に含まれる不快味闘連物質のテLCパターン
を示すもので1大豆から抽出した不快味成分を種々の方
法を用いてサポニンな主な成分とする区分と、苦味、渋
味、収斂味rt有する区分とに分けてみた・すメニン区
分は単順な収斂味のみt、Vする□このテLCパターン
をさらに詳細に検討マると写真中黒い影で示されるよう
にjO以上の成分が検aSされる□この写真に示した如
く1不快味に関与する物質区分に少なくともj0以上の
成分があり、いずれも分子量1000ダルトン前後の比
較的低分子であるにもかかわらず、最も強い収斂味成分
は、その豆乳分散糸において主タンパク賛と会合してい
ることを明らかにすることができた(ju1図面第コ(
2)参照)0、°〜この第一図は、ゲルP遥溶出Pcタ
ーンおよび丁LCパターンを示すもので、(イ)は無処
理加熱豆乳(従来の豆乳)1(ロ)はat%炭酸ナトリ
ウム浸漬処理加熱豆!111(本発明の豆乳)であり、
図によって明瞭なように豆乳中に分散している脂肪、主
貯蔵タンパク質・鯵素系タンパタlIはそれぞれP /
 t PJ、PJと分かれて分散している。加熱した一
P2の主貯蔵タンパク質はP/の脂肪と会合する。この
時P/、PJ、PJにそれぞれ会合する不快味成分を抽
出検討したりその#果at襲炭酸ナトリウムI!I!漬
処理を行った豆乳ではム区分がなくなりさらに8区分も
はとんどp/とPJの会合部分に取り込まれることがわ
かった。
即ち、これらの収斂味成分は、その分子中に疎水性のア
グリコンと親水性の糖部分をもっていて、PH,イオン
強度、加熱条件によって高分子物質である主タンP:り
質の分子内外に会合する配位状龜の員なることがわかっ
た。しかも、収斂味を発現するときには・これらの収斂
啄威″伊が単独分散の場合ないしタンパク質分子の6萄
に会合して[11口腔内の粘膜タンベク質に接する時で
あり、タンパク質分十内あるいはコ曹イド分散系での複
合体高分子内での会合ではその収斂味な発現しないこと
がわかった。
水浸漬丸大豆な磨砕%加熱1次いで濾過する従来の方法
で裸部した豆乳の水嵩イオン濃度はPHIk前後である
0この条件下では収斂に!威分の−g・ズ遊離状顧て1
あるいはミセルを形成して豆乳中に分散しており1−1
2大豆の主貯蔵タンパク質に会合して分散している0と
ころが%PH調整剤t”崩いて弱アルカリ性に調整した
浸漬水に浸漬した丸大豆では〜収軟味成・分の−Sは浸
漬水中に移行し1・さらh−1この大豆な磨砕、加熱、
濾過して得られる豆乳の水素イオン濃度はFlit/@
後で、残存する収斂味成分の多くは1に質−主タンS夕
質値合体のコ豐イド分散系内に取り込まれて収斂味は感
じられなくなる。この場合に、PH―整剤として#2酸
水素“ナトリウムを用い、得られた豆乳は1飲料に腐カ
ードとして利用する場合には塩化!グネシウム、塩化カ
ルシウム等の凝固剤を5ilElシた後に、高温加熱処
理を行う□これによってR#II水素ナトリウムが分解
されると8時&:% トリプシンインヒビター等の生理
活性タンパク質も熱失活する□浸漬丸大豆から豆乳を採
取する際の、従来の加熱娠度では、その生理活性を完全
に失わしめるに至ってはいない(添付−一第J−参照〕
0 この第3図は、トリプシンインヒビター活性を示すもの
で1大豆の代表的な生理活性物質であるトリプシンイン
ヒビターの活性f:生大uを100%として表現した・
a・°°生大豆−b°°°従来の豆乳−〇・°・従来の
絹ごし、d・・・従来の木綿゛ごし、1′・・・本発明
の豆乳、o′・・・本発明の絹ごし1d′・・・本発明
の木馬ごしを示す。
また1従来の方法で製造され′た豆腐カードは1高温加
熱処理を行った場合カード内に「す」を1しると同時に
食感上好ましくない弾性変化をもたらす。本伝で製造さ
れた豆腐カードは1炭酸水素ナトリウムによってタンパ
ク質の伸展性が改善され1高温加熱峨理の条件に応じて
、塵のしつかりしたしかも絹ごし状のやわらかいカード
から1チーズ様の硬いカードまでの製造が可能であるP
L(s付図面第参閣参照)このS参図は、加熱時間とゲ
ル強度の関係な示すもQ)で、木線豆腐ムは包装後の再
加熱%麟゛ごし豆114Bは包装後の加龜凝一時l)測
定である・(2)中黒印&2従来法?自印は杢発明法に
よるものを示すものである。
前記のりボキシゲか−(の・熱失@@爛と本伝を併わせ
用いて製jII声・、れた鯛皇豆′乳および豆腐あらか
じめ調製しておい一5j゛〜aS襲炭酸水素ナトリウム
水溶液・/ 0−’)c’−@ jt、て原料丸大豆t
elsの割合で浸漬する・浸漬処理時間は、>VCでS
時間前後が望ましいが一水温に応じて適宜加減できる・
浸漬水の水素イオン濃度はこの時、PHよ011後であ
る^十分浸漬した状態の浸漬水には収斂味成分の一部が
溶出し、黄色透明を呈する・PH調整剤として炭酸水素
ナトリウムの代替に半水等を使用しても同様の効果を得
られるが、以後の工程に於いても分解されることなく豆
乳をアルカリ性に保つ関係でアルカリ溶液中になか(タ
ンパクat畷した場合栄養上好ましくない架橋構造を生
じることが明らかとなっていることからも、本工程での
PH―整剤・11容易に分解を除去ができる炭酸水素ナ
トリウム、あるいはホー化アンモニウム等を用いるべき
である□本工程では、収斂味成分Q)一部溶出、タンパ
ク質に対する配位状−の改善だけでなく、大豆油の一化
生成物の主属を抑えさらにりメキシゲナー七、トリプシ
ンインヒビター等の鍵素糸タン〆り質の活性な−め−こ
れら自身を不安定な状態にする・浸漬液9炭酸水素ナト
リウム濃度は、/srtこえると凝−剤の反応を着しく
翳め、豆腐カードを目的とする場会妃は分留りを落すと
ともにカードからの離京が融着になることからa!〜a
X襲程度の濃度の時、最も好ましい結果を得られる。
#l#水素ナトリウムで十分浸漬した丸大豆にj −4
気圧、/DO−//DCの蒸気・を−間噴射し、直ちに
冷水中で/ ’OC以下に急冷する・この時大豆表向に
むらなく蒸気が接するよう、該大豆は一粒ならびとし、
大豆め上下から開時に蒸気を噴射することが望ましい0
飲用に供するための豆乳を得る目的の場合%噴射時闘鉱
/j秒前後1豆腐カードを目的とする場合は70秒以内
が好ましい結果を得る6本工程で1豆乳および豆腐カー
ドに特有の大豆臭を発現する起因物質であるりメキシゲ
ナー4ははば完全に失活する・ このようにして浸漬処理、蒸気#&場した丸大豆を加水
して磨砕%加熱(100〜toocコ分)、r過して得
られた豆乳には1大豆臭気収敏味は全く感じられない・ 臭酸分調整を行うが1不快臭味が全くないため1添加調
整材料の特徴をそのまま生かした配合が可能になった0
また1豆腐カードとして利用に供する場合にも、凝−の
工程で寓栄養強化1嗜好特性の強化等σ)目的で各種配
合物を添加することによって独特の製品【製造すること
が可能となった0 こうして得られた調整豆乳、あるいは豆腐カードを包装
した後−高温加熱処理を行ってトリプシンインヒビター
等の生理活性物*rt完全c失活させる6(この工程で
同時に、jkHIe水嵩ナトリウムは分解する・) 重
工#4は、一般に、充填絹ごし豆腐製品の場合で100
C以下1−関lI後が望ましく1さらに冷却後再加熱を
行えばより弾性を高めることができる・まに、凝−剤で
凝固したカードeiooc以下で再加熱し1次いでこれ
を砕いて形輪に入れ、t&形することでチーズ様の候い
カードなll4ji[することができるO 本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
実施例 I toolの水にzoagtI)炭饋水素ナトリウムを溶
解して調−した/JCの浸漬水に保管しておいた原料丸
大豆5ohert入れ、/1時間浸漬する。この場合、
豆は水洗することなく乾燥状層のまま浸漬水に投入し、
十分に炭酸水素ナトリウムを含む浸漬水を吸収させる6
浸漬を終えた丸大豆は一蒸気が大豆表向全体に一接する
よう、7粒ならびにならべてj −A気圧の蒸気(10
0N/10.C)を1sll噴射した後1直ちにICの
冷水中に投入して急冷する〇 水温と浸漬時間のおおまかな目安を以下の麦に掲げる□ 蒸気噴射処理を73秒間行った丸大豆を1原料乾燥丸大
豆重量の70倍の加水量となるよう加水して磨砕、加熱
(/10(:コ分)、r過して採取した豆乳の水素イオ
ン濃度はPH1に1後となるo(s付の第1@参照のこ
と、(1)は浸漬水な示す0) am水素ナトリウム浸漬魁珊中に不快味成分のうち主な
収畝啄区分は浸漬水に溶出し・、II気噴射格珊で不快
臭物質生成の主因であるリポキシゲナーゼは失活する0
従って1これまでの豆乳は飲#II!に1咽喉にひっか
かるような感じが残っていたが一本法で採取した豆乳で
はそのような不快感はなく、このままでも十分に飲用で
きるものであった0しかし、さらに−飲用感、栄養価を
牛乳のそれに近づける目的から成分調Ilf:行って飲
用に供した。成分調整の配合剤の割合は1栄養価から判
断して次のようにした。
ビ、タミンおよび抗酸化剤混合物a/9を加え一参00
01atでホモジナイズする。木工機の結果、栄養価1
飲用感ともに牛乳に匹敵1さらに脂質については牛乳に
少ないリノール#11 リルン酸等1必I1M肪鹸が豊
富に含まれることから有用な飲料として活用できる0こ
れを遣宜包製容器に入れてシールした俵、qOC参〇分
程度の愚水中で加熱し、トリプシンインヒビター等の生
理活性物質を失活させて本製品を完成させる^ 実施例 コ 100・jの水にxoogの炭酸水素ナトリウムを溶解
して調製した/JCの浸漬水に1保管しておいた原料丸
大豆5oherr入れてlコ時閣浸漬する@この場合、
豆は水洗することなく乾燥状層のまま浸漬水に投入し、
十分に、炭酸水素ナトリウムを含むtjI!潰水rtW
tKjLさせる^浸漬を終えた丸大豆は・蒸気が大豆表
面全体に接すす るよう、7粒ならびにならべてJ −A気圧の蒸気(7
00〜/ / IC)kJ秒lll噴射した後、ぽちに
tCの冷水中に投入して急冷する・蒸気噴射時間が3秒
の時、該大豆を加水して磨砕、加熱(/10(:・コ分
)P道して採取した豆乳の水素イオン濃度はPH′zl
#後であるが%蒸気噴射時間を長くすればIR#水素ナ
トリウム番才分解をおこし、30秒噴射ではPH4亭に
低下する・従って豆腐カードの製造′f:目的とする本
例の場合は3秒の噴射にとどめた。こうして糖度1/%
PR’Z/の豆乳を採取し、プレート摺冷却器で4〜g
Cに冷却しtI1%塩化!グ卑シウム、塩化カルシウム
、塩化ナトリウムな配合−調製した凝固剤液(ボーメ1
i)vex豆乳J。
jに対して400膳!添加、攪拌して包装容器に注入し
た0この時点で凝111はおこらす一凝一剤を加えた豆
乳や流動性はJO分以上失われなかっt6充填を終えた
豆乳線、容器ごとにlICの湯浴中でjo分間加熱した
後1水で冷却したりよってもたらされる独特の風味とが
調和していた0凝固剤溶液濃度をl−メtz、soと増
した場合、ボーメ/jでは本製品と大差なく1好ましい
風味t’有していたのしかし、ぎ−メ30では塩化マグ
ネシウム自体の強い味が食後に残り1不遍当であったn
また1このようにして製造した絹ごし豆@f:、91C
の湯浴で、調理したところ、腰のしつかりした嘱しかも
口当りのよいやわらかさなもつt%食食感上音しい特性
を有していた・ 実施例 J あらかじめ牛乳な水で/ 、OIIに希釈しておき−こ
れに塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の凝固剤を溶
解しておく0内容横100 mlの円錐台様の包装容l
lJ個を準備し、コ個に調製しておいた凝固剤液をそれ
ぞれSmjづつ入れておく0(容@/、コ) 残る1個
に−,はちみつ1香料1g味科等を配合して調製したシ
ロップ10■jなに激しく注ぎ、これを直ちに容器−に
注ぐ。このa段階σ)工程で1豆乳と凝固剤が完全に混
和する。これをさらに1容@Sに静かに注入しシールし
た後、fjCで30分関部熱し、冷水中で冷却する0容
器l〜3までの工#Aはすばやく行う必要がある0 このようにして完成した本製品は、フリン状となり欧米
化した食生活においても、おやつ、食後のデザート等に
よく合い、学校給食等に利用する場合に番1、豆乳に栄
養強化物な添加するなどの配慮も可能で1栄養バランス
・嗜好の両面から有用な食品と考えられる@ 実−例 亭     ゛ 実施例−と同様の方法で採取した10(:rl豆乳(I
I度//5PH2/)に対し・て塩化マグネシウム、塩
化カルシウム等を配合した凝固M溶[(ボーメ//)を
豆乳304に対して900m1添IO−攪拌して室温に
静置する。約70分の大きさに切断し、包[!1シール
する・包IiIを終えた豆腐カードは1容器ごとに9(
ICの熱水中で参〇分間加熱し・木綿豆腐として完成し
た。
実施例 ! 実施例亭の方法で凝−させた絹ごし状カードを190C
の熱水中で4f0分間加熱した後カード組織【細くくだ
いて形精に入れ、加#Jl成形する◎このように長時間
高温加熱しても「す」がみられず成彩を終えた豆腐カー
ドは一チーズ様の、従来の豆腐カードとは全く違った硬
い物理特性を有している。
【図面の簡単な説明】
Ill/図は大豆にagL噴射した際の浸漬水のPHの
関係を示すa II J !!!lはゲルr過溶出パタ
ーンおよびTLCパターンのWIJrt示し、第31は
トリプシンインヒビター活性を示す。第参図はカーVの
加熱時間とゲル強度の関係を示す0第1図 第3図 0f)CdtllC’d’

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  *#水素ナトリウムあ、るいは水酸化アンモ
    ニウムでPHI藺後に調整した水溶叡中に原料丸大豆な
    投入十分浸漬し、該大豆を引き上げて瞬間的に蒸気を噴
    射して後冷水中で急冷し・しかる後加水して磨砕、加熱
    してP遇し豆乳【得ることを特徴とした大豆食品素材の
    ll1fIt沃^ 〔円〕  上記特許請求の範If (1)に記載の豆乳
    に成分調整材料【加えた飲料用豆乳の!ll111法0
    (1)  上記特許請求の範囲(1)に記載の豆乳に塩
    化マグネシウム等の凝−剤を加えて豆腐カードをつくり
    加熱して得る豆腐の製造法□(IV)  上記特許請求
    の11m1(1)に・記載の豆乳に塩化マグネシウム等
    C)凝固剤を加えて豆腐カーFをつくり加熱して豆腐を
    得、これを砕いて形1に入れ高温加熱してチーズ様の破
    いカードを得る方決。
JP57017075A 1982-02-03 1982-02-03 大豆食品の製造法 Pending JPS58134963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017075A JPS58134963A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 大豆食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017075A JPS58134963A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 大豆食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134963A true JPS58134963A (ja) 1983-08-11

Family

ID=11933855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017075A Pending JPS58134963A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 大豆食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134963A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645681A (en) * 1984-03-15 1987-02-24 House Food Industrial Company, Limited Process for preparing Tofu
US4791001A (en) * 1986-01-14 1988-12-13 Kikkoman Corporation Method for grinding soybeans and method for producing tofu
JPH07177860A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Kozo Asano 大豆の軟化法
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
KR100433458B1 (ko) * 2001-05-29 2004-05-31 공점구 두유제품 제조방법
WO2016147754A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品
JP2018093788A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本製粉株式会社 豆腐様流動性食品およびその製造方法
US11376282B2 (en) 2009-08-26 2022-07-05 Jeffrey M. Golini Alkalized organic pharmaceutical or nutraceutical composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846604A (ja) * 1971-10-14 1973-07-03
JPS5089559A (ja) * 1973-12-17 1975-07-18
JPS5257353A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Naganoken Kooridoufu Kougiyou Improving method of taste of soy bean processing food
JPS5394047A (en) * 1977-01-25 1978-08-17 Asahimatsu Koridofu Kk Production of soybean process food material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846604A (ja) * 1971-10-14 1973-07-03
JPS5089559A (ja) * 1973-12-17 1975-07-18
JPS5257353A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Naganoken Kooridoufu Kougiyou Improving method of taste of soy bean processing food
JPS5394047A (en) * 1977-01-25 1978-08-17 Asahimatsu Koridofu Kk Production of soybean process food material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645681A (en) * 1984-03-15 1987-02-24 House Food Industrial Company, Limited Process for preparing Tofu
US4791001A (en) * 1986-01-14 1988-12-13 Kikkoman Corporation Method for grinding soybeans and method for producing tofu
JPH07177860A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Kozo Asano 大豆の軟化法
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
KR100433458B1 (ko) * 2001-05-29 2004-05-31 공점구 두유제품 제조방법
US11376282B2 (en) 2009-08-26 2022-07-05 Jeffrey M. Golini Alkalized organic pharmaceutical or nutraceutical composition
WO2016147754A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品
JP6061118B1 (ja) * 2015-03-18 2017-01-18 不二製油株式会社 チョコレート様食品
JP2018093788A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本製粉株式会社 豆腐様流動性食品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636398A (en) Process for production of sterilized packed tofu
EP1031284B1 (en) Process for producing soy milk
JP3781100B2 (ja) 桑の葉粉末の製造方法と、桑の葉粉末を含有するアイスクリーム類及びそのアイスクリーム類の製造方法
JPS58134963A (ja) 大豆食品の製造法
KR920005993B1 (ko) 대두 또는 두부비지(豆腐粕)를 원료로 한 고섬유질(高纖維質) 두부의 제조방법
US4645681A (en) Process for preparing Tofu
KR100992341B1 (ko) 치자 추출 용액을 첨가한 두부류 제품의 제조방법 및 그에의하여 제조된 두부류 제품
JPWO2008093846A1 (ja) 大豆混合粉末
JPS59210862A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JPS60120954A (ja) こんにゃく豆腐複合体の製造方法
CN1062719C (zh) 软包装豆奶的制作方法
KR102557440B1 (ko) 알로에 타마린드 응고제 조성물을 이용한 전두부의 제조방법
JPS60137257A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
KR100911615B1 (ko) 우혈 선지를 이용한 순두부 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 우혈 선지 순두부
JPS6047637A (ja) 豆乳炭酸飲料の製造法
JPH05284941A (ja) コーヒー風味蛋白質含有飲食品材料およびその製造方法
JPS59109147A (ja) 豆乳の製造法
JPS6188837A (ja) 豆乳ヨ−グルトの製造法
CN1109287A (zh) 一种方便老豆腐及其生产方法
JPS59179033A (ja) 豆乳飲料の製造方法
JPS63173552A (ja) 豆乳の製造法
KR20050079805A (ko) 함초 두부의 제조방법
JPS58183079A (ja) ひまわり種子乳の製造法
JPS6321454B2 (ja)
JPS5939106B2 (ja) 豆乳粉末製造法