JPS59210862A - 食物繊維強化豆乳の製造方法 - Google Patents

食物繊維強化豆乳の製造方法

Info

Publication number
JPS59210862A
JPS59210862A JP58084941A JP8494183A JPS59210862A JP S59210862 A JPS59210862 A JP S59210862A JP 58084941 A JP58084941 A JP 58084941A JP 8494183 A JP8494183 A JP 8494183A JP S59210862 A JPS59210862 A JP S59210862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
okara
dietary fiber
soybean milk
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58084941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613464B2 (ja
Inventor
Ryosuke Matsumoto
亮介 松本
Yoshio Nakai
良雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WORLD FOOD KK
Original Assignee
WORLD FOOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WORLD FOOD KK filed Critical WORLD FOOD KK
Priority to JP58084941A priority Critical patent/JPS59210862A/ja
Priority to DE19843418400 priority patent/DE3418400A1/de
Publication of JPS59210862A publication Critical patent/JPS59210862A/ja
Publication of JPS613464B2 publication Critical patent/JPS613464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、豆乳におからを混合した後、 一定の処理
を施すことによって、沈殿が生し難く、しかも豆腐類ま
たは豆乳利用食品に使用して良好な製品が111られる
食物繊維強化豆乳の製造方D、に関するものである。
豆乳を利用した食品の研究は近イト特に盛んになり、豆
腐類に限らすほとんと全ての食品の素材として豆乳が利
用されるようになった。
しかし、豆乳は通常大豆(/i’; 粒)から、水に不
溶性の成分であるおからを除去して製造されるので、歩
留りが悪く不経済であり、また、おからの処分にも困っ
ている。一方、最近の栄養学的研究によって、おからの
主成分である食物繊維(Dietary Fiber)
や不消化成分は、必須栄養素とは質的に異なる作用を介
して人間のt!康と深く係わり、身体の恒常性の維持及
び治療作用を有するので。
現在の食肉中心の食生活によってひき起こされる大腸カ
ン、便秘、心臓病、糖尿病、胆石、動脈硬化等の予防に
役立つことが判明した。
豆乳(通常の抽出豆乳)におから部分まで含有させた豆
乳としては、大豆の全粒をそのままおからを除去するこ
となく豆乳とした、いわゆる全粒(1乳と豆乳(抽出豆
乳または全粒豆乳)におからを程合して(11られるお
から混合豆乳とがある。前名の全粒豆乳については、発
明者は従来の全粒豆乳のイiしていた種々の欠点を改良
した「豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
」を発明した°1)実かあるが、本願は校名のおから混
合豆乳に・定の処理を施すことにより種々の用途に供す
ることかできるようにした「食物繊維強化豆乳の製造方
法」である。
(j乳におからを混合して得られるおから混合豆乳(食
物繊維強化豆乳)に関してはこれを飲用、豆腐類または
豆乳利用食品用とするには種々の問題点(欠点)がある
が、それらを夕11挙すると次の通りである。
(1)おからの部分は水に不溶性であるから沈殿が生じ
易く、均一な豆乳がイリられにくい。また、(i鳥類、
プリン等に加工したとき、汚ざわりか悪く、苦み、渋味
、えぐ味なと強い味や香りがする。
(2)豆腐類に加工する場合、従来の豆腐凝固剤(GD
L、苦汁)では十分に凝固せず、必要な硬度と保型性が
得られないため他の特殊な凝固剤の使用を必要とし、従
って豆腐類ではなく (7腐様食品となってしまう。
(3)おから中に含まれている黒色の大(i子葉により
豆乳全体が黒ずみ、従ってこれを利用した加圧食品の色
調も暗くなってしまう。
発明者は、豆乳の凝固性を改良するには大豆蛋白質中の
S−3基をSH)^に変えるとよいことが知られている
ことに鑑み、前記反応を促進させる方法を鋭意研究した
結果、おから混合豆乳液を従来知られていなかった温度
で処理すること、及び更におから混合豆乳液等を高調波
電位発生装置により処理すると豆乳中のSH基が増加す
ることを見い出し、またおから4r3合豆乳液のザラっ
き(舌触り)を改良するには、従来用いられなかった超
、+;H」圧ホモケナイザーでおから混合豆乳液を処理
すればよいことを見い出して本発明を完成した。
すなわち、この発明は豆乳におからを混合分散して(+
7られるおから混合X)乳液に対し、これを85〜io
o’cで10分以内加熱処理する工程、及びこれを超高
圧ホモケナイザーにより400〜1000 K g /
 c m’の圧力で均質化する工程を任意の11「1序
で経ること、または、これらに加えて原料人()″9食
物FA m強化豆乳、またはこれら両者の中間生成物を
高調波電位発生装置により処理することにより、おから
混合豆乳嬢のS−Sノ、(をSH基に変えて(i乳の凝
因能を高め、しかもザラっきのない飲用、(1鳥類また
は豆乳利用食品用の食物繊維強化豆乳の製造方法を提供
することを目的として1)11発したものである。
この発明においておから混合豆乳液とは、通常の抽出豆
乳、または全粒豆乳におからを混合したもので、85〜
l0C)°C1O分以内の加熱処理及び高圧ホモゲナイ
ザー処理していないものをいう。通常おあ)らの添加量
は抽出豆乳においては50%、全粒豆乳においては30
%以内である。この発明においておからの添加量は自由
に変えられるので、従来の全粒豆乳よりも多量に食物繊
維を含有する豆乳(食物m維強化豆乳)を容易に製造す
ることが可能となるのである。
この発明におけるおから混合豆乳液の加熱処理は、85
〜100 ’Cで10分以内で完了する。通常の豆腐用
凝固剤だけを添加して豆乳(食物繊維強化豆乳)を凝固
させ十分な硬度(85g / cm′)を有する豆腐類
を得るためには、予め80°C3分以上の加熱処理をし
て豆乳(おから程合(1乳液)中の蛋白質を熱変性させ
ておくことか必要である。一方、豆乳中の3)(基は加
熱処理と共に分解反応と生成反応とが同時に進行し、そ
の含イ、 、、lijとしては70℃(3分、以ド同し
)から80°Cまでは減少し、80°Cから徐々に増加
に転じ98°Cか最高でi o o ’cを超えると分
解反応が著しく促進されるのでSH基が急減することが
判明した。
従って前記した85〜100°010分以内の加熱処理
をすることにより大豆蛋白質中のS−8基か一3H基に
効率よく還元され残留するので、この処理されたあから
6部己合豆乳液(食物繊維強化豆乳)は、通常の豆乳凝
固剤を添加するだけで十分な硬度を有する豆腐類を製造
することが可能となるのである。次におから混合豆乳液
(固形分120%)に前記加熱処理した場合のSH基の
生成・′11の変化と、この処理をしたおから混合豆乳
にGDL(グルコノデルタラクトン)を添加して製造し
た充填−():腐の硬度の変化を第1表に示す。
第1表 尚、抽出豆乳(固形分10.0%)7.5部とおから(
固形分18.9%)2.5部とを混合したおから混合豆
乳の成分分析の結果を通常の抽出豆乳の成分と比較して
第2表に示す。
第  2  表 おからJt合合孔乳液対して前記条件の加熱処理をしな
いと通常の豆乳凝固剤では(−分な硬度及び保水性を有
する豆腐を製造することができず、従って本発明は豆乳
におからを強化した食物繊維強化豆乳と従来の豆腐凝固
剤(カルシウム塩、GDL等)のみにより初めて良質の
l類の製造を0丁能にしたものである。
この発明に使用する超高圧ホモゾナイザーは最高400
〜1000Kg/crrf  の圧力であればいかなる
タイプでもよいが、本願発明の試験にあたっては主とし
てマントンゴーリン型を用いた。
そして超高圧ホモゾナイザーで処理する前のおから程合
豆乳液の粒子径は500g以ドとなっていれはよいか、
できれば150g以ドが望ましく、超高圧ホモゾナイザ
ーで処理することによりおから混合豆乳の粒子径を連座
50川以ドとする心霊がある。
また、これらの均質化処理工程と加熱処理V程は、おか
ら混合豆乳液に対しとちらを先に行ってもよく、はぼ同
じ性質を有する食物繊維強化豆乳か71ノられる。
この発明に使用する高調波電位発生装置とは特公昭38
−6106吋公報または特開[イイ51−81939号
公報笠に記載ごれているような高調波電位発生製置市、
東畳波電位発生装置またはこれらの改良装置をいう。そ
して本願発明の試験にあたって(士主として重畳波技研
■製の重畳波装置「マイト」ヲ用いた。この装;δによ
りおがら混合〜ブ乳液等を処理するには、高圧絶縁ガラ
スにより絶縁された導゛1F板(欽、ステンレス等)の
」二に被処理物をlvlき、これに通電装置本体に連絡
する導1L線を1.’il定し、1000ポルト〜1o
万ホルトの範囲(この伯は被処理物の試料により変動す
る)で通11メする。 この装置による処理は通常は高
圧ポモゲナイザー通過後の食物繊維強化豆乳に対して行
なうか、これに限らず、原料大豆そのものまたは食物繊
維強化豆乳を製造する際の全ての中間生成物に対してイ
Iなうこともでき、また、本発明に係る食物繊維強化豆
乳に他の原本[(通常の抽出豆乳、植物油ぢ・)を程合
したものに対しても行なうことができ、これらの処理は
本願発明の技術的範囲に屈する。
次に90°C3分間の加熱処理後超高圧ホモヶナイザー
処理が終rした食物繊維強化豆乳(固形分1O52%)
2000Kgに対し品調波’iti位発生装置により3
万ホルトで18n11間通電処理したときのSH基の増
加Q)は第3表の通りである。
第3表 また、この高調波電位発生装置により処J!I! した
食物繊維強化豆乳は、(プ乳か木来有するi゛?、味、
渋味、えぐ味などの食用に際して好ましくない味や香り
か大部分除去され、好ましい程度の豆臭だけか残イTす
るものであることがTRI 1.+11した。
更に、この高調波電位発生装置で処理した食物繊維強化
豆乳は、処理前と比較して色調か黒色から白色へ変化し
明度か上y1する(脱色される)ことがわかった。両名
の差を色差計でJi1定した結果を次に示す。
高調波電位発生装置で処理した食物縁M[強化(j乳:
L=83.20.a=−0,61,b=12.20.白
瓜=79.0(5°Cで15時間処理)。
無処理の食物繊維強化豆乳:L=78.8.a=−0,
42,b=14.7.白瓜二69.1゜実施例1 抽出豆乳(固形分10.0%)765部に対しおから(
固形分18.9%)2.5部を添加JC合し、おから程
合豆乳液とした。これを(j腐用−II′I釜装;l:
’jにより98°Cで10分加熱処理した後マントンゴ
ーリンシ(1(超高圧ホモゲナイザーにより600K 
g / c m’の圧力で均質化して食物繊維強化豆乳
を了りだ。この食物繊維強化豆乳のSH基の含量は3 
、5 X 10−6M/ g  proteinであっ
た。この食物繊維強化豆乳の分析値は固形分:10.4
%。
蛋白質:39%、脂肪:2.6%、糖質:2゜5%、繊
維・0.7%、灰分:0.6%であった(抽出豆乳には
通常繊維は含まれていない)。
実施例2 抽出()乳(固形分10.0%)5部に対しおから(1
−・1%分18.9%)5部を楕加混合し、おからも1
1合豆乳液とした。このおから混合豆乳液に生へ気を吹
込み98°Cで5分処理した後500Kg/ c m’
の圧力で均質化した。これを5°Cに冷却した後高調波
tfi位発生装置で15時間処理して食物繊#j1強化
豆乳をイ1)だ。この食物繊維強化豆乳のSHノ、(含
1.;は6 、6 X 10−GM/ g prote
inであった。この食物繊維強化豆乳の分析値は固形分
・123%、蛋白質、4.0%、脂肪=2.9%。
%であった。
またこの方法でイ1)られた食物繊維強化豆乳は、味、
風味共従来から問題にされている嫌味か除去されており
、好ましい大豆臭だけか感しられる良好なものであり、
そのまま飲用に供することもできた。
〔豆腐の製造例〕
(1)実施例1の食物繊維強化豆乳(固形分10.2%
)に対し凝固剤(GDL:CaSO4−8・2)を0.
36%添加し冨」1包装し88゛Cで45分間加熱して
充填豆腐を製造した。この充ji+’i豆腐は通常の充
填豆腐に比較して保水性(ホエーオフが少ない現象)に
すぐれ、硬度か110g/crn’(通常の充填豆腐は
85g/cm′)と硬く、濃厚感があり、14−い(ブ
の香りか強調されて木綿(〕腐に近いものであり、特に
鍋料理用1こ適していた。
(2)実施例2の食物繊維強化豆乳(固形分12%)を
70°Cに加熱して、凝固剤(CaSO−c:GDL=
8:2)を0.7%婬加し以下常法により絹こ゛し豆腐
を製造した。この絹ごし豆腐は保水用、硬度共にr、’
r; < (1)と同様の特徴があった。
また色y計で色をxlll :< したところL=84
.43、a=−0,68,b=12.14.白瓜=80
.1であり、これに対し高調波電位発生装置で処理しな
い食物繊維強化豆乳から製造した絹ごしCj−mはL=
80.89.a=−0,35,b=14.60.白瓜=
70.1であった。
〔0,乳プリンの製造例〕 実施例2の食物繊維強化豆乳77.3%、卵10%、砂
糖12%、ケル化剤0.5%1着香l02%をJ1合溶
解後常法により冷却プリンを製造した。このプリンは従
来の豆乳を使用したプリンのイ1する、(1乳特有の嫌
味(苦味、渋味、えぐ味′0かなくさっばりとして風味
良好であり、明laの、冒1い製品であった。
以−1,のように本願発明に係る食物繊維強化豆乳の製
造方法によれは、必要な量の食物繊維を含んだ(j乳を
容易に得ることができると共に、大豆蛋白質にSH基を
多量(と含ませることができるので通常の豆腐凝固剤に
より容易に凝固可能な食物繊維強化豆乳を得ることかで
きる。また、高調波電位発生装置で処理することにより
、従来の豆乳の欠点であった大豆特イjの乙°味、渋味
、えぐ味などの強い味、香りがなく、はど良い(メ臭だ
けを有し、更に、色調も明るい白色を41する食物繊維
強化豆乳を得ることかできる。
しかして、本願発明に係る食物繊維強化(豆乳を主原料
として製造した豆腐は、(1)通常のrL腐よりも硬度
か高く保水性、保形性がよいので鍋物、煮物等の調理性
に優れ、(2)通常のσ腐よりも大豆の旨味が多く、木
綿風の風味が際立ち、(3)おからの部分も全て食用と
なるので経済性に渋れ、しかも大豆繊維等の不消化成分
を多j、Xに含むので成人病の予防に役立つ等の多くの
f&れた特徴をイ1する。
(他1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・、1・ (メ乳におからを8L合分散して得られるお
    から混合豆乳液に対し、次の(A)工程及び(B)工程
    を任意の順序で経ることを特徴とする食物繊維強化−Ω
    乳の製造方法。 (A)工程、おから混合豆乳液を85〜i o o ’
    cで10分以内加熱処理する工程。 (B)l:程、おから混合豆乳液を超高圧ホモゾナイザ
    ーにより400〜looOKg/cm’(7)圧力で均
    質化する工程。 12、)  −(/乳におからを8L合分散して(17
    られるおから混合(]゛乳液に対し、次の(A)工11
    及び(B)工4“1′を任7・:1.の順11:で経る
    食物繊維強化豆乳の製造方法において原料大豆、食物繊
    維強化豆乳またはこれら1llI Aの中間生成物を高
    調波電位発生装置により処理することを特徴とする食物
    繊維強化豆乳の製造方法。 (A ) ]T J−:おから4Iご合()゛乳治を8
    5〜100°Cで10分以内加熱処理する工程。 (B)工程・おから程合豆乳液を超高圧ホモゾナイザー
    により400−1000 K g / c m’ c7
    )圧力で均質化する工程。
JP58084941A 1983-05-17 1983-05-17 食物繊維強化豆乳の製造方法 Granted JPS59210862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084941A JPS59210862A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 食物繊維強化豆乳の製造方法
DE19843418400 DE3418400A1 (de) 1983-05-17 1984-05-17 Verfahren zum herstellen diaetetischer faserangereicherter sojamilch, fuer tofu oder sojamilchnahrungsmittelprodukte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084941A JPS59210862A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 食物繊維強化豆乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210862A true JPS59210862A (ja) 1984-11-29
JPS613464B2 JPS613464B2 (ja) 1986-02-01

Family

ID=13844675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084941A Granted JPS59210862A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 食物繊維強化豆乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210862A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249547A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白含有食品の改質法
EP0582887A3 (en) * 1992-10-08 1994-11-09 Coca Cola Co Ultra-high pressure homogenization of unpasteurized juice.
KR100457149B1 (ko) * 1996-06-25 2005-01-27 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 무균포장두부제품의제조법
EP2409583A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-25 Universidad Autònoma de Barcelona Continuous system and procedure of sterilization and physical stabilization of pumpable fluids by means of ultra-high pressure homogenization
WO2013035662A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社間瀬 豆乳の製造方法及び装置
RU2769454C1 (ru) * 2021-04-22 2022-03-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Воронежский государственный университет инженерных технологий» (ФГБОУ ВО «ВГУИТ») Способ приготовления пищевой композиции для обогащения продуктов питания и кулинарных изделий

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504263A (ja) * 1972-08-21 1975-01-17
JPS52125654A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Kibun Kk Production of tofu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504263A (ja) * 1972-08-21 1975-01-17
JPS52125654A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Kibun Kk Production of tofu

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249547A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白含有食品の改質法
EP0582887A3 (en) * 1992-10-08 1994-11-09 Coca Cola Co Ultra-high pressure homogenization of unpasteurized juice.
KR100457149B1 (ko) * 1996-06-25 2005-01-27 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 무균포장두부제품의제조법
EP2409583A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-25 Universidad Autònoma de Barcelona Continuous system and procedure of sterilization and physical stabilization of pumpable fluids by means of ultra-high pressure homogenization
WO2012010284A3 (en) * 2010-07-21 2012-03-15 Universitat Autònoma De Barcelona Continuous system and procedure of sterilization and physical stabilization of pumpable fluids by means of ultra-high pressure homogenization
CN103118555A (zh) * 2010-07-21 2013-05-22 巴塞罗纳自治大学 通过超高压均化对可泵送流体灭菌和物理稳定的连续系统和方法
CN103118555B (zh) * 2010-07-21 2015-04-08 巴塞罗纳自治大学 通过超高压均化对可泵送流体灭菌和物理稳定的连续系统和方法
US9192190B2 (en) 2010-07-21 2015-11-24 Universitat Autonoma De Barcelona Continuous system and procedure of sterilization and physical stabilization of pumpable fluids by means of an ultra-high pressure homogenization
WO2013035662A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社間瀬 豆乳の製造方法及び装置
RU2769454C1 (ru) * 2021-04-22 2022-03-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Воронежский государственный университет инженерных технологий» (ФГБОУ ВО «ВГУИТ») Способ приготовления пищевой композиции для обогащения продуктов питания и кулинарных изделий

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613464B2 (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031284B1 (en) Process for producing soy milk
CN105767456A (zh) 一种营养大豆蛋白素肉及其制备方法
WO2007072661A1 (ja) 豆乳及びその製造方法
CN106720390A (zh) 一种豆清发酵液乳酸饮料及其制备方法
JP2000093083A (ja) 乳酸発酵豆乳の製造法
JPS59210862A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JPS61192256A (ja) 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JPS60137257A (ja) 食物繊維強化豆乳の製造方法
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
JPS58134963A (ja) 大豆食品の製造法
JPS6217507B2 (ja)
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JP2000139391A (ja) 全粒豆腐及びその製造方法
JP3072102B1 (ja) 玄米成分強化加工米
CA1226468A (en) Process for preparing tofu charged into a container
Yadav et al. Low fat channa spread from filled milk
JPWO2005099481A1 (ja) 加工大豆およびその製造方法
JPS63269957A (ja) 玄米乳入りアイスクリ−ムの製造方法
RU2253272C1 (ru) Способ производства молочного напитка
JP2000217532A (ja) 枝豆豆腐とその製造方法
JPS59102355A (ja) 酸性ひまわり乳飲食品およびその製法
JP3125962B2 (ja) 大豆蛋白と乳類蛋白との融合方法、およびその方法により製造した豆腐状食品
JPS5991842A (ja) 牛乳を用いた豆腐様食品の製造法
RU2123263C1 (ru) Способ получения кальцинированного творога
JPH0731371A (ja) 豆乳を用いた発酵食品