JPS59109147A - 豆乳の製造法 - Google Patents

豆乳の製造法

Info

Publication number
JPS59109147A
JPS59109147A JP57219871A JP21987182A JPS59109147A JP S59109147 A JPS59109147 A JP S59109147A JP 57219871 A JP57219871 A JP 57219871A JP 21987182 A JP21987182 A JP 21987182A JP S59109147 A JPS59109147 A JP S59109147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
defatted soybeans
temperature
flavor
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57219871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644737B2 (ja
Inventor
Kazuto Majima
真島 和登
Masahiko Terajima
寺嶋 正彦
Yukiomi Yamato
大和 幸臣
Hayato Kubota
隼人 久保田
Hitoshi Taniguchi
谷口 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP57219871A priority Critical patent/JPS59109147A/ja
Publication of JPS59109147A publication Critical patent/JPS59109147A/ja
Publication of JPS644737B2 publication Critical patent/JPS644737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は豆乳の製造法に関し、特に脱脂大豆を原料とし
た栄養的かつ健康的見地から飲料としてすぐれた品質を
有する豆乳の製造法に関する。
従来、大豆から豆乳を製造する方法が種々提案されてき
たが、それらのいずれにおいても研究の主眼は大豆特有
の豆臭乃至青臭等の異臭および苦渋味の生成を防止する
点に向けられてきた。このような状況下において、豆乳
を製造するための原料は一般に丸大豆が採用され、脱脂
大豆は風味が悪いという理由から事実上採用されるに到
っていないのが現状である。これは、脱脂大豆から蛋白
を効果的に抽出するために脱脂大豆の調製に際して、丸
大豆より脱脂する条件が低温で実施される関係上、元来
大豆中に含まれるリポキシゲナーゼを代表とする種々の
酵素が脱脂時に作用して脱脂大豆自体の風味を悪化させ
るためであるといわれてきた。従って、自体風味の悪い
脱脂大豆を原料として風味のよい豆乳を製造することは
極めて困難であると考えられていた。しかしながら、豆
乳の製造に際し脱脂大豆を原料として採用することは種
々の利点を有し、極めて意義深いものかある。
即ち、従来の丸太廓より製造される大CA Mhを含有
した豆乳とは違って、大豆蛋白と種々の/Il(脂との
組み合わせが可能となり、例えば結合脂肪酸としてリノ
ール酸含量の豊富な油脂を使用することにより高血圧症
、高コレステロール症などに有効な豆乳或いは飽和酸含
祉の多い油脂を使用することにより油脂分の劣化に対し
安定な豆乳が得られるなどの利点を有する。
本発明者らは如上の諸点に鑑み、脱脂大豆を原料として
風味良好な豆乳を製造する方法につき鋭意研究した結果
、従来の脱脂大豆を原料とした豆乳の風味が悪いのは脱
脂大豆自体の風味の悪さによるものではなく、豆乳の製
造条件によるものであること、ずなわら脱脂大豆をスラ
リー化するときの温度か豆乳の風味に重要な影響を与え
るという知見を得て本発明を完成するに到った。即ち、
本発明は脱脂大豆を熱水中80°C以下に下げろことな
く浸漬し、しかる後75℃以下に冷却して浸漬水3− を除くことtl < M拌抽出することを特徴とするも
のであって、本発明により脱脂大豆を原料として上記す
る利点を有した風味良好な豆乳を製造することか1丁能
となったのである。本発明において最も重要な点は、脱
脂大豆を熱水中に浸漬させる際、該熱水の温度を80’
C以ドにドげることなく実雁丈る点にある。例えは、熱
水の温j(が90℃であっても脱脂大豆目体温度が低い
ため熱水中へ僅し入れる途中において該熱水の温度は低
丁し80C以ドにドがる場合があり、こりようtl場合
たとえ短時間であっても豆乳の風味f悪化させる。
また本発明によれば、脱脂大豆を浸漬する熱水の温度か
80℃以上旨ければ高い程短時間で有効であり、却って
焼時間による加熱線条は豆乳の小筒りを低T:させるの
みならず、異臭を発生させ、さりlこ褐色を呈するなど
風味、色調の点においても好ましくI′ぷい。本)6明
者らの幾多の実験精米によると、脱脂大豆の熱水処理は
熱水の温度と浸漬時−との間に以ドの関係式でボされる
値が特定範囲内とI、(るように実施するのが好ましい
。即ち、a4− を熱水のrM閲+−C)、bを浸漬時間(分ンとすると
、(a−go)xb値が15〜300好ましくは30〜
15flとなるように適亘温度と時間を設定するのが良
い。また、熱水は豆乳の抽出率及び風味を同上させる目
的で豆乳のPHが6.6〜8.0好ましくは6、d〜7
.5となる布アルカリ溶液を使用するのが艮<、M乳p
i″Iが6.6禾満ては効果か少な(、pl(が8,0
を超えるとアルカリ美が感じられる傾向にあり過当でl
よい。熱水に使用するアルカリ化剤としては特に限定さ
れるものではないか、例えば炭酸水素ナトリウム、膨設
ナトリウム或いはリン酸−水素ナトリウムfjトがPR
″i調整を行い易く好ましい。脱脂大豆は、を帛の方法
Iこより脱脂された食品用の!#装脱脂大豆Cよく、形
状も粉末状、フレーク状いrれでもよいが、わざわざ粉
末状にするまでもなくフレーク状で充分である。なお、
フレーク状を使用する場合フレークの厚さはO,S1以
下にするのが好ましく、0.5藺より厚い場合は熱水浸
漬時間の温度の伝わり方が遅いため風味が悪(なり、ま
た豆乳の抽出率にも好ましくtい影響を及ぼす。これを
回避する5− ためには、例えば加熱しながらグラインダーで磨砕する
など復雑な工程を要rる。本発明においては、熱水の温
度が75℃程度では艮好な風味の豆乳が得られない。因
みに、何故脱脂大豆を80℃以上の熱水中に浸漬するこ
とによって風味良好な豆乳が得られるのかにつき明確に
説明することはできないが、例えば■高温の為風味の悪
い成分がオカラ区分と結合し豆乳中に抽出され難くなっ
ているのか、または■豆乳中に抽出されているが何らか
の化学的乃至物理的変化などを受けて風味として感じら
れない状態になっているのか、或いは■逆に75C以ド
ではりポ牛シゲナーゼrlどの酵素が加水と同時に光分
失活せず、多少の遅延時り一が存在しこの間の酵素作用
により風味が悪化する、などが考えられるも詳細は不明
である。ともあれ、本発明方法によって得られる豆乳は
風味が良好であり、かつ丸大豆から得られる従来の豆乳
に比べ大豆油の殆んどを他の油脂と代替し得るのである
従って、例えばひまわり油、紅花油など構成脂肪酸とし
てリノール酸を多慮含有する油脂を混合乳6− 化することにより栄養的、健康的見地からすぐれた豆乳
飲料が製造されるのである。なお本発明においては油脂
以外に各種の調味料、香料、ビタミン類或いはレシチン
などを冷加することもできる。
以Fに実施例を示す。
実施例L 95℃のo、i%炭酸水素ナトリウム水溶液3601中
に厚さ0.25摩のフレーク状脱脂大豆60に@を加え
、蒸気を吹き込みながら95℃に5分間保持した後、冷
水120jを圧加して73℃まで急冷後引き続き30分
間攪拌して抽出を完全ならしめ、しかる後デカンタ−を
用いオカラを分離してpt1?、2 、固型分6.8%
の脱脂豆乳を得た。かくして得た脱11F7豆乳100
部にひまわり浦4部及び上白糖3部ざらに逸盪の度塩、
フレーバーを加え均質化、滅閑して調製した豆乳は大豆
臭イエグ味、渋味もなく、まろやかrl風味を有した良
好な豆乳であった。
比較例L 70℃の0.1%炭酸水素ナトリウム水溶液を用いた以
外、全て実施例1に準じて実施して得た豆乳は7− 大豆臭が感じられ、かつニゲ味乃至渋味を有した好まし
くない風味であった。
実施例2 90℃の炭酸ナトリウム水扉液6[11に厚さ0.25
麿のフレーク状脱脂大豆10ksを加え、蒸気を吹き込
みながら90℃に保持した。1分後、このスラリーの2
0ksを冷水を入れたタンクに移し、30分間攪拌した
(A区)。15分後向様にスラリー20koを冷水入り
タンクに移し30分間攪拌した(B区)。40分後にも
スラリーを同様に処理した(6区)。各スラリーからオ
カラを分離して脱脂豆乳を寿、後は実施例1と同様にし
て得た夫々の調製豆乳の風味性1)色調は日本直色工業
(内装色差計101o型で測定。
8− 2)官能評価は各自が10点満点で評価した10名の合
計点。
以上の結果、色調においてはそれ程の差はないものの、
6区(長時間加熱)は明度が低く、暗い惑じ(こなる傾
向を示した。官能評価では、B区が異臭味なく極めて良
好であったのに対し、A区は若干青草臭、苦渋味を呈し
熱水処理不足であることを示した。また6区は加熱過多
気味で蕉豆的な臭を呈した。因みに前比較例1の官能評
価結果は40点であった。
実施例3゜ 95℃の熱水12tに厚さα25寵のフレーク状脱脂大
豆(D区)を、及び同様にαγ舅のフレーク状脱脂大豆
(E区)を加え、夫々実施例1と同様にしこの結果、D
区は挽く僅かに渋味が感じられた9− が、これは実施例1との対比において脱脂豆乳のpz(
の差と考えられ、ρ11が低いと熱水処理の効果が少な
くなる傾向を示している。またE区は目11例のA区と
同様若干の青草臭、苦渋味が感じられ、これはD区との
対比においてフレーク状脱脂大豆の厚さによる影響であ
ると考えられる。
出 願 人 不二製油株式会社 代理人 弁理士 門 脇  清 10−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  脱脂大豆を熱水中80℃以下に下げることな
    く浸漬し、しかる後75℃以下に冷却して浸漬水を除(
    ことなく攪拌抽出することを特徴とする豆乳の製造法。
  2. (2)  熱水は、豆乳のpHが6.6〜8.0になる
    濃度の希アルカリ溶液である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
  3. (3)  浸漬時間と熱水湿炭との関係において、(a
    −80)Xb値が15〜300である特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項lこ記載の方法。但し、λは
    熱水の温度(’C,)、bは浸漬時間(分)。
  4. (4)  脱脂大豆の厚さが0,5w以下である特許請
    求の範囲第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の
    方法。
JP57219871A 1982-12-14 1982-12-14 豆乳の製造法 Granted JPS59109147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219871A JPS59109147A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 豆乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219871A JPS59109147A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 豆乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109147A true JPS59109147A (ja) 1984-06-23
JPS644737B2 JPS644737B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=16742359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219871A Granted JPS59109147A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 豆乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
JP2007082470A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白素材の製造法
JP2022128839A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社 伊藤園 豆乳飲料およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141030U (ja) * 1989-01-31 1990-11-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532376A (ja) * 1999-10-01 2003-11-05 ジェニール バイオテック,インコーポレーティッド 豆乳組成物およびその製造方法
JP2007082470A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白素材の製造法
JP2022128839A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社 伊藤園 豆乳飲料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644737B2 (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501937A (ja) 豆乳プロセス
GB2119218A (en) Process for the preparation of soymilk
JPS59109147A (ja) 豆乳の製造法
KR101015622B1 (ko) 콩그래뉼을 함유한 두부 제조방법
JPS6150583B2 (ja)
KR100651991B1 (ko) 바지락 두부의 제조방법
JPS644738B2 (ja)
JPS6137076A (ja) 豆腐および豆乳の製造法
JPS60192563A (ja) 木綿豆腐様豆腐の製造法
CN109805102A (zh) 一种保健型发酵豆奶的制备方法
JPS58134963A (ja) 大豆食品の製造法
CN101366441A (zh) 一种鸡蛋白粉及其制备方法
WO2018181829A1 (ja) チーズ様豆腐の製造方法
RU2226840C2 (ru) Способ получения соевого молока
SU1253572A1 (ru) Способ производства соевого молока
JP2653150B2 (ja) 風味の改善された豆乳の製造方法
JPS58183079A (ja) ひまわり種子乳の製造法
WO2000074498A1 (fr) Procede de production de produits de tofu
JPS6122939B2 (ja)
JPH10127248A (ja) 高濃度豆乳による油揚げの製造方法
JPS59132866A (ja) オカラを出さないとうふ製造方法
JPS6115663A (ja) 豆腐の製造方法
RU2207013C2 (ru) Способ обработки соевых бобов
JPS6320503B2 (ja)
KR20220126339A (ko) 은행 두부의 제조방법 및 이에 제조된 은행 두부