JP2022128839A - 豆乳飲料およびその製造方法 - Google Patents

豆乳飲料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128839A
JP2022128839A JP2021027286A JP2021027286A JP2022128839A JP 2022128839 A JP2022128839 A JP 2022128839A JP 2021027286 A JP2021027286 A JP 2021027286A JP 2021027286 A JP2021027286 A JP 2021027286A JP 2022128839 A JP2022128839 A JP 2022128839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
less
mass
beverage
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021027286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256215B2 (ja
Inventor
純平 中瀬
Jumpei Nakase
和也 市河
Kazuya Ichikawa
いづみ 粟野
Izumi Awano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=83150438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022128839(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2021027286A priority Critical patent/JP7256215B2/ja
Publication of JP2022128839A publication Critical patent/JP2022128839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256215B2 publication Critical patent/JP7256215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】たんぱく質、イソフラボンを有用に含みながら、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質であり、さらに、飲みやすい豆乳飲料を提供する。【解決手段】豆乳飲料は、全固形分が4.0%以上7.0%以下であり、脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上、pHが7.0~8.4であり、均質化されたことを特徴とし、豆乳を大豆固形分3.0%~5.0%に調整する工程と、調整した豆乳に対して0.8質量%~3.0質量%の粉末脱脂大豆を添加して混合液を作製する工程と、混合液を均質化処理する工程と、pHを7.0~8.4に調整する工程を含む製造方法により製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、たんぱく質、イソフラボンなどの有用成分を含有しながら、低カロリー、低脂質、低糖質で飲みやすい豆乳飲料およびその製造方法に関する。
豆乳は、大豆をすりつぶし、水で煮込んだ汁を濾過した飲料であり、たんぱく質やイソフラボンを含むことが知られている。大豆たんぱく質はコレステロール低下作用があるともいわれ、大豆イソフラボンは「植物由来エストロゲン」とも呼ばれ、女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをし、骨粗鬆症・動脈硬化予防などの効果があるといわれる。
そのため、豆乳は日常的に摂取したい健康食品として市場が拡大している。
しかし、成分無調整の豆乳は、市販の清涼飲料などに比べて、高カロリー、高脂質、高糖質であり、飲み過ぎによるカロリー等の過剰摂取には注意が必要である。また、豆乳は粘り気があるもったりとした飲用感や植物由来の青臭みがあり、豆乳を習慣的に飲用することの妨げになっていた。
また、牛乳からなる乳飲料では、低カロリー、低脂質、低糖質である商品は多くみられるが、豆乳ではこの3つを満たすものは見当たらない。
例えば特許文献1には、特定大豆粉末素材の分散液を乳化分散処理等することにより、タンパク質、繊維質、ミネラル、ビタミン類、イソフラボン化合物等の大豆の栄養成分のほとんどを同時摂取することができる豆乳を開示しているが、この豆乳は脂質や糖質も余すことなく摂取することができるものである。
WO2011/071108公報
豆乳を水で希釈すれば低カロリー、低脂質、低糖質になるが、たんぱく質やイソフラボンなどの有用成分も低下するとともに、水っぽくなり、風味的にも問題が生じることになる。一方で有用成分を単独で添加して強化した飲料もまた、風味的に好ましくないうえに沈澱等が生じやすくなり、容器詰飲料としたときの長期安定性に問題が生じることになる。消費者は、たんぱく質、イソフラボンを有用に摂取することができ、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質であり、さらに、さらりとして飲みやすい豆乳飲料を期待している。
そのような豆乳を開発すべく、本発明者は鋭意研究し、従来にはない新たな豆乳飲料を開発するに至った。
そこで、本発明の目的は、たんぱく質、イソフラボンを有用に含みながら、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質であり、さらに、飲みやすい豆乳飲料を提供することにある。
本発明の豆乳飲料の一態様は、全固形分4.0%以上7.0%以下であり、脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上、pHが7.0~8.4であり、均質化されたことを特徴とする。
上記態様の豆乳飲料は、豆乳の各成分等を適宜調整したことにより、たんぱく質、イソフラボンを有用に含み、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質でありながら、大豆の風味が感じられ、さらりとした飲み心地の飲みやすい飲料になる。さらには、経時安定性にも優れ、長期間保管することもできる。
上記態様の豆乳飲料は、粉末脱脂大豆を0.8質量%~3.0質量%含有するのが好ましい。粉末脱脂大豆を含有させることにより、たんぱく質及び脂質等の各成分量を適度に調整することができる。
上記態様の豆乳飲料は、さらに寒天を0.01質量%~0.10質量%含有することが好ましい。寒天を加えることにより、わずかにとろみが加わり、大豆の風味が強く感じられ、さらに良好な飲み心地になる。また、経時安定性がより優れたものになる。
本発明の全固形分4.0%以上7.0%以下の豆乳飲料製造方法の一態様は、例えば、豆乳を大豆固形分3.0%~5.0%に調整する工程と、調整した豆乳に対して0.8質量%~3.0質量%の粉末脱脂大豆を添加して混合液を作製する工程と、混合液を均質化処理する工程と、pHを7.0~8.4に調整する工程を含むものである。
上記製造方法によって製造された豆乳飲料は、たんぱく質、イソフラボンを有用に含み、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質でありながら、大豆の風味が感じられ、さらりとした飲み心地の飲みやすい飲料となる。さらには、経時安定性にも優れ、長期間保管することもできる。
上記製造方法は、さらに寒天を、豆乳飲料に対して0.01質量%~0.10質量%を添加する工程を含ませることが好ましい。寒天を加えることにより、さらに好ましいテクスチャーとなり、大豆の風味が強く感じられ、さらに良好な飲み心地の豆乳飲料になる。また、経時安定性がより優れた豆乳飲料になる。
以下、本発明の実施形態の一例としての豆乳飲料(以下、「本豆乳飲料」という。)を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
本豆乳飲料は、全固形分4.0%以上7.0%以下であり、脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上、pHが7.0~8.4であり、均質化されたことを特徴とし、粉末脱脂大豆を0.8~3.0質量%含有するのが好ましい。
本豆乳飲料は、日本農林規格(JAS)で定義された豆乳飲料の基準を満たすのが好ましい。つまり、調製豆乳液又は調製脱脂大豆豆乳液に粉末大豆たんぱくを加えた乳状の飲料であって大豆固形分が4.0%以上7.0%以下のもの、または、調製豆乳液、調製脱脂大豆豆乳液又は調製粉末大豆豆乳液に果実の搾汁、野菜の搾汁、乳又は乳製品、穀類粉末等の風味原料を加えた乳状の飲料であって大豆固形分が4.0%以上7.0%以下であるのが好ましい。
原材料としては、大豆、脱脂加工大豆及び、粉末大豆たんぱく、食用植物油脂、調味料、風味原料、香辛料などを用いることができる。
食品添加物としては、消泡剤(シリコーン樹脂)、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウム)、品質改良剤(乳酸カルシウム)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、植物レシチン、ショ糖脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルのうち2種以下)、酸味料(クエン酸)、糊料(カラギナン及びペクチン)、甘味料(ステビア抽出物)、着色料(カラメルI、カラメルIII、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素、ベリー色素及びβ-カロテンのうち2種以下)、香料などを用いることができる。
<粉末脱脂大豆>
粉末脱脂大豆は、大豆から油分を取り除いて粉末状にしたものであり、市販のものを用いてもよく、粉末脱脂大豆たんぱくを含むものである。具体的には不二製油株式会社製「プロリーナRD-1」(粉末脱脂大豆たんぱく)、日清オイリオグループ株式会社製「ソーヤフラワーFT-N」(粉末脱脂大豆)、株式会社J-オイルミルズ「ニッカミルキーS」(粉末脱脂大豆)などを用いることができる。
粉末脱脂大豆中のたんぱく質量は、50%以上が好ましく、70%以上が特に好ましく、85%以上がさらに好ましい。
粉末脱脂大豆中の脂質量は、5.0%以下が好ましく、3.0%以下が特に好ましく、1%以下がさらに好ましい。
本豆乳飲料中に、粉末脱脂大豆を0.8質量%~3.0質量%含むのが好ましく、1.0質量%~2.5質量%含むのが特に好ましく、1.5質量%~2.3質量%含むのがさらに好ましい。
<脂質>
脂質は、飽和又は不飽和脂肪酸などの脂肪酸を示し、本豆乳飲料中に、1.5g/100g以下含むのが好ましく、1.2g/100g以下含むのが特に好ましく、1.0g/100g以下含むのがさらに好ましい。下限値は特に限定するものではないが、0g/100g以上であるのが好ましく、0.5g/100g以上であるのが特に好ましい。
本豆乳飲料中の脂質の量は、例えば、豆乳の大豆固形分量を調整することによって調整することができる。
<糖質>
糖質は、単糖、多糖などの炭水化物を示し、本豆乳飲料中に、2.5g/100g以下含むのが好ましく、2.0g/100g以下含むのが特に好ましく、1.5g/100g以下含むのがさらに好ましい。下限値は特に限定するものではないが、0.5g/100g以上であるのが好ましく、1.0g/100g以上であるのが特に好ましい。
本豆乳飲料中の糖質の量は、例えば、豆乳の大豆固形分量を調整することによって調整することができる。
<カロリー>
本豆乳飲料は、カロリーが40kcal/100g以下であるのが好ましく、35kcal/100g以下であるのが特に好ましく、30kcal/100g以下であるのがさらに好ましい。下限値は特に限定するものではないが、10kcal/100g以上であるのが好ましく、20kcal/100g以上であるのが特に好ましい。
本豆乳飲料のカロリーは、例えば、豆乳の大豆固形分量と粉末脱脂大豆量を調整することによって調整することができる。
<たんぱく質>
たんぱく質は、アミノ酸を構成単位とし、これらが種々の組み合わせで結合したものを示し、本豆乳飲料中に、2.5g/100g以上含むのが好ましく、3.0g/100g以上含むのが特に好ましく、3.5g/100g以上含むのがさらに好ましい。上限値は特に限定するものではないが、5.0g/100g以下であるのが好ましく、4.0g/100g以下であるのが特に好ましい。
本豆乳飲料中のたんぱく質の量は、豆乳の大豆固形分量と粉末脱脂大豆量を調整することによって調整することができる。
<イソフラボン>
イソフラボンは、ポリフェノールの一種であり、化学構造がエストロゲンと似ており、体内で女性ホルモンと似た作用をし、ファイトエストロゲン(植物性エストロゲン)といわれる。イソフラボンは、本豆乳飲料中に、イソフラボン総量として15.0mg/100g以上含むのが好ましく、17mg/100g以上含むのが特に好ましく、20mg/100g以上含むのがさらに好ましい。上限値は特に限定するものではないが、50mg/100g以下であるのが好ましく、40mg/100g以下であるのが特に好ましい。なお、本発明におけるイソフラボンの量は、イソフラボン総量(配糖体+アグリコン)を示す。
本豆乳飲料中のイソフラボンの量は、例えば、豆乳の大豆固形分量と粉末脱脂大豆量を調整することによって調整することができる。
<pH>
本豆乳飲料のpHは、7.0~8.4が好ましい。この範囲のpHにすることにより、風味や飲み心地に優れながら経時安定性のよい豆乳飲料になる。
このような観点から、pHは7.0~8.0が特に好ましく、7.5~8.0がさらに好ましい。
本豆乳飲料のpHは、重曹(炭酸水素ナトリウム)、炭酸ナトリウムなどのpH調整剤を添加することによって調整することができる。
<全固形分>
本豆乳飲料の全固形分は、4.0%~7.0%が好ましい。この範囲の全固形分にすることにより、風味やのみ心地のすぐれた豆乳飲料になる。
このような観点から、全固形分は4.5%~6.5%が特に好ましく、5.0%~6.0%がさらに好ましい。
本豆乳飲料の全固形分は、例えば、豆乳の大豆固形分量と粉末脱脂大豆量を調整することによって調整することができる。
<均質化>
本豆乳飲料は、均質化されているのが好ましい。均質化(ホモジナイズ)とは、本豆乳飲料中の粒子が微細化、均質化されていることをいう。例えば、粒子径の90%が10μm以下であることを満たすと均質化されていると判定することができる。
均質化は、例えば、高圧式、超音波式、超高速式などのホモジナイザーで行うことができる。
<寒天>
本豆乳飲料は寒天を含ませてもよい。
寒天とは、テングサ、オゴノリなどの紅藻類を原料とし、凍結・乾燥したものである。市販の寒天を用いてもよく、粉末寒天、固形寒天、フレーク寒天などのいずれを用いてもよい。
寒天は、本豆乳飲料中に、0.01質量%~0.10質量%含むのが好ましい。この範囲の寒天を加えることにより、大豆の風味が強く感じられ、さらりとした飲み心地の豆乳飲料になる。また、経時安定性がより優れたものになる。
このような観点から、寒天は0.01質量%~0.08質量%含むのが特に好ましく、0.02質量%~0.05質量%含むのがさらに好ましい。
<容器>
本豆乳飲料は容器に充填して容器詰豆乳飲料としてもよい。
容器としては、瓶、缶、紙容器の他、いわゆるPETボトルなどのプラスチック容器を挙げることができる。
<製造方法>
本豆乳飲料は、例えば、豆乳に粉末脱脂大豆などを添加して製造することができる。
より詳しく説明すると、豆乳を大豆固形分3.0%~5.0%に調整する工程と、調整した豆乳に対して0.8質量%~3.0質量%の粉末脱脂大豆を添加して混合液を作製する工程と、混合液を均質化処理する工程と、pHを7.0~8.4に調整する工程を含むことにより製造することができる。
この豆乳は、大豆から熱水等によりたんぱく質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であり、特に限定するものではないが、大豆固形分8.0%~12.0%であるのが好ましい。市販の無調整豆乳を用いてもよい。
この豆乳を大豆固形分3.0%~5.0%に調整する。例えば、水を加えることにより固形分の調整を行うことができる。大豆固形分を3.2%~4.7%にするのが特に好ましく、大豆固形分3.5%~4.5%にするのがさらに好ましい。
調整した豆乳に対して粉末脱脂大豆を添加して混合液を作製する。
粉末脱脂大豆は、大豆から油分を取り除いて粉末状にしたものであり、市販のものを用いてもよい。
粉末脱脂大豆は、調整した豆乳に対して0.8質量%~3.0質量%添加するのが好ましく、1.0質量%~2.5質量%添加するのが特に好ましく、1.5質量%~2.2質量%添加するのがさらに好ましい。
混合液を均質化処理する。均質化処理は、例えば、常温もしくは80℃程度の温度で20MPa以上の条件で行うことができる。均質化処理は、例えば、高圧式、超音波式、超高速式などのホモジナイザーで行うことができる。
均質化処理した混合液を、脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上、全固形分が4.0%~7.0%になるように調整する。この調整は、複数の混合液を調合して各成分値を満たすようにしてもよい。
調合液を、pH7.0~8.4に調整して本豆乳飲料にすることができる。
pHの調整は、重曹(炭酸水素ナトリウム)、炭酸ナトリウムなどのpH調整剤を添加することによって行うことができる。
本豆乳飲料には、寒天を添加してもよい。寒天は、本豆乳飲料に対して0.01質量%~0.10質量%、好ましくは0.01質量%~0.08質量%、特に好ましくは0.02質量%~0.05質量%を添加する。添加する寒天としては、市販の寒天を用いてよく、粉末寒天、固形寒天、フレーク寒天などのいずれを用いてもよい。添加する際には粉末状にしておくのが好ましい。
本豆乳飲料は、たんぱく質、イソフラボンを有用に含みながら、無調整豆乳に比べて低カロリー、低脂質、低糖質であり、大豆の風味が感じられ、さらりとした飲み心地の飲みやすい飲料になる。さらには、経時安定性にも優れ、長期間保管することもできる。
なお、本明細書において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものとする。
以下、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
《試験例1~8》
各材料を下記表1に示す配合割合で混合し、必要に応じて、均質化処理をして試験例1~8の豆乳飲料を作製した。なお、均質化処理はホモジナイザー(三和エンジニアリング社製「ホモゲナイザーH20-H2」)を用いて常温で20MPaの条件で行った。
<豆乳1>
大豆をすりつぶして熱水により成分を溶出させ、繊維質を除去して無調整豆乳とした。豆乳1の大豆固形分は9.3%であった。
<豆乳2>
大豆をすりつぶして熱水により成分を溶出させ、繊維質を除去して無調整豆乳とした。豆乳2の大豆固形分は9.0%であった。
<粉末脱脂大豆>
不二製油社製「プロリーナRD-1」を用いた。
<食塩>
日本食塩製造社製「精製塩」を用いた。
<寒天>
伊那食品工業社製「伊那寒天 柔」を用いた。
<重曹>
トクヤマ社製「重炭酸ナトリウム食品添加物」を用いた。なお、重曹はpH調整剤となるものである。
Figure 2022128839000001
試験例1~8の豆乳飲料の各成分等を以下のように測定した。また、コントロールとして豆乳2(無調整豆乳)の各成分等も測定した。その結果を上記表1に示す。
<脂質>
酸分解法を用いて測定した。
<糖質>
炭水化物量及び食物繊維量を測定し、以下の計算式により算出した。
計算式 炭水化物-食物繊維
炭水化物:100-(水分+たんぱく質+脂質+灰分)
食物繊維:酵素重量法により測定
<カロリー>
以下の計算式により算出した。
計算式 (たんぱく質×4)+(脂質×9)+(糖質×4)+(食物繊維×2)
<たんぱく質>
ケルダール法により測定した。
<イソフラボン>
HPLC法により測定した。
<pH>
堀場製作所社製「F-52型卓上pHメーター」を用いて測定した。
<固形分>
CEM社製「スマート6」を用いて測定した。
《評価》
試験例1~8の豆乳飲料において、コントロールとした豆乳2(無調整豆乳)に対する脂質、糖質、カロリーの減少率、たんぱく質、イソフラボンの有用成分の充足率を算出した。
<脂質・糖質・カロリー比率>
試験例1~8の豆乳飲料の脂質、糖質、カロリーのそれぞれを、コントロールに対する百分率で算出し、それらの平均値を脂質・糖質・カロリー比率とした。脂質・糖質・カロリー比率は以下の基準で評価した。
◎:糖質・脂質・カロリー比率が40%以下
○:糖質・脂質・カロリー比率が40%を超え50%以下
△:糖質・脂質・カロリー比率が50%を超え80%以下
×:糖質・脂質・カロリー比率が80%を超える
<有用成分充足率>
試験例1~8の豆乳飲料のたんぱく質、イソフラボンのそれぞれを、コントロールに対する百分率で算出し、それらの平均値を有用成分充足率とした。有用成分充足率は以下の基準で評価した。
◎:有用成分充足率が80%以上
○:有用成分充足率が60%以上80%未満
△:有用成分充足率が40%以上60%未満
×:有用成分充足率が40%未満
<官能評価>
試験例1~8の豆乳飲料の官能評価を行った。
官能評価は、豆乳の開発・製造に従事する10人のパネリストを選出し、コントロールと対比しながら、以下の評価を行った。各評価では、合議の結果、最も多かった評価を採用することとした。
<風味>
10人のパネリストに試験例1~8の豆乳飲料を試飲してもらい、コントロールと比較して大豆の風味や臭み・クセの感じ具合を以下の基準で評価してもらった。
◎:コントロールよりかなりおいしく感じられる(臭み・クセがない、大豆の風味が感じられる)
○:コントロールよりおいしく感じられる(臭み・クセがない、大豆の風味が感じられる)
△:コントロールと同程度
×:コントロール以下
<飲み心地>
10人のパネリストに試験例1~8の豆乳飲料を試飲してもらい、コントロールと比較してもたつき具合、シャバシャバ具合を以下の基準で評価してもらった。
◎:コントロールよりかなりさらりとして飲み心地が良好である
○:コントロールよりやや飲み心地が良い
△:コントロールと同程度(もたつき具合/シャバシャバ具合など)
×:コントロール以下(もたつき具合/シャバシャバ具合など)
<経時安定性>
試験例1~8の豆乳飲料を45℃で1週間保管した後、10人のパネリストに目視により以下の基準で評価してもらった。
◎:凝集物や容器底部への沈殿、へばりつきが見られない
○:凝集物や容器底部への沈殿またはへばりつきがわずかにある
△:凝集物や容器底部への沈殿、へばりつきが若干ある
×:凝集物や容器底部への沈殿、へばりつきがかなりあり、商品として適さない
《総合評価》
脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率、風味、飲み心地、経時安定性の各評価から以下の基準により総合評価を判定した。判定結果を上記表1に示す。
優 (◎):×、△がなく、◎が過半数である
良 (○):×、△がなく、○が過半数である
可 (△):×がなく、△が1つ以上である
不可(×):×が1つ以上である
(考察)
試験例1は、コントロールに対して、脂質・糖質・カロリーのいずれもが大きく減少しながらも、たんぱく質・イソフラボンの減少はわずかであった。また、風味、飲み心地、経時安定性も向上するものであった。
試験例2は、試験例1に対して寒天を含まない点で相違するものである。脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率は試験例1と同じ評価であったが、風味、飲み心地、経時安定性がコントロールよりも向上するが試験例1に対してはやや劣る評価であった。
試験例1,2の結果から、寒天を加えることにより風味、飲み心地、経時安定性が向上することが見出せた。
試験例3は、試験例1に対して粉末脱脂大豆の配合割合を少なくしたものである。脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率は試験例1よりも低評価であった。また、風味、飲み心地がコントロールに対して同程度であった。
試験例4は、試験例1に対して粉末脱脂大豆の配合割合を多くしたものである。脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率は試験例1よりも高評価であったが、風味、飲み心地がコントロールに対して同程度であった。
試験例3,4の結果から、粉末脱脂大豆は0.8質量%~3.0質量%程度加えるのが好ましいことが見出せた。
試験例5は、試験例1に対して粉末脱脂大豆及び寒天を含まないもの、つまり豆乳を水で希釈したものである。脂質・糖質・カロリーはコントロールに対して減少するが、たんぱく質・イソフラボンも減少してしまうものである。また、風味、飲み心地はコントロールよりも劣るものであった。
試験例6は、試験例1に対してpHを低くしたものである。脂質・糖質・カロリーはコントロールよりも減少はするが試験例1程ではなかった。また、たんぱく質・イソフラボンの含有量は試験例1よりも少ないものであった。風味、飲み心地はコントロールよりも改善されるが、経時安定性がないものであった。
試験例7は、試験例1に対してpHを高くしたものである。脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率は試験例1と同じ評価であったが、風味、飲み心地がコントロールよりも劣るものであった。
試験例6,7の結果から、pHは7.0~8.4程度が好ましいことが見出せた。
試験例8は、試験例1に対して均質化していない点で相違する。脂質・糖質・カロリー比率、有用成分充足率は試験例1と同じ評価であったが、風味、飲み心地がコントロールと同程度であり、経時安定性はないものであった。
試験例8の結果から、均質化することにより風味、飲み心地、経時安定性が向上することが見出せた。
また、試験例1~8の結果から、豆乳に適宜量の粉末脱脂大豆を含ませ、pHを7.0~8.4に調整して均質化された豆乳飲料は、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上と有用量を含みながら、脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下と無調整豆乳よりも低カロリー、低脂質、低糖質であり、さらに、風味、飲み心地の優れた飲みやすい豆乳飲料になることが見出せた。さらに、経時安定性にも優れることが見出せた。

Claims (5)

  1. 脂質が1.5g/100g以下、糖質が2.5g/100g以下、カロリーが40kcal/100g以下、たんぱく質が2.5g/100g以上、イソフラボンが15.0mg/100g以上、pHが7.0~8.4であることを特徴とする、均質化された全固形分4.0%以上7.0%以下の豆乳飲料。
  2. 粉末脱脂大豆を0.8質量%~3.0質量%含有する請求項1に記載の豆乳飲料。
  3. さらに寒天を0.01質量%~0.10質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の豆乳飲料。
  4. 豆乳を大豆固形分3.0%~5.0%に調整する工程と、
    該調整した豆乳に対して0.8質量%~3.0質量%の粉末脱脂大豆を添加して混合液を作製する工程と、
    該混合液を均質化処理する工程と、
    pHを7.0~8.4に調整する工程を含むことを特徴とする全固形分4.0%以上7.0%以下の豆乳飲料の製造方法。
  5. さらに寒天を、前記豆乳飲料に対して0.01質量%~0.10質量%を添加する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の豆乳飲料の製造方法。
JP2021027286A 2021-02-24 2021-02-24 豆乳飲料およびその製造方法 Active JP7256215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027286A JP7256215B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 豆乳飲料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027286A JP7256215B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 豆乳飲料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022128839A true JP2022128839A (ja) 2022-09-05
JP7256215B2 JP7256215B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=83150438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027286A Active JP7256215B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 豆乳飲料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256215B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109147A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPS59118044A (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 Meiji Milk Prod Co Ltd ゲル化剤を使用しない豆乳プリンの製造法
JPS59132865A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPH09238647A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Yakult Honsha Co Ltd がん予防食品
JP2006081440A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yakult Honsha Co Ltd イソフラボンアグリコン含有豆乳組成物の製造方法および該方法で得られる豆乳を利用した飲食品
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
JP2016146753A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 不二製油株式会社 脱脂豆乳の製造法
JP2020048518A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日油株式会社 粉末豆乳組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109147A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPS59118044A (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 Meiji Milk Prod Co Ltd ゲル化剤を使用しない豆乳プリンの製造法
JPS59132865A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Fuji Oil Co Ltd 豆乳の製造法
JPH09238647A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Yakult Honsha Co Ltd がん予防食品
JP2006081440A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yakult Honsha Co Ltd イソフラボンアグリコン含有豆乳組成物の製造方法および該方法で得られる豆乳を利用した飲食品
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
JP2016146753A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 不二製油株式会社 脱脂豆乳の製造法
JP2020048518A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日油株式会社 粉末豆乳組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256215B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131726B2 (en) Chia seed composition
Jooyandeh Soy products as healthy and functional foods
JP4422726B2 (ja) 満腹促進食品組成物
JP2007503823A (ja) 満腹促進食品組成物
WO2015129107A1 (ja) 大豆粉末を使用した食品及びその製造方法
US9993018B2 (en) Nutritional supplements from green leafy vegetables
CN105722399B (zh) 改良豆乳及其制造方法
JP2004081203A (ja) 大豆入り粘性食品、豆腐状基本食材、及びそれらの製造方法
JP7256215B2 (ja) 豆乳飲料およびその製造方法
KR20220008475A (ko) 체중조절용 식품 조성물
CN105767449A (zh) 一种天然低热量保健海带冰淇淋粉及其制备方法
US20140205675A1 (en) Horse feed dietary supplement composition derived from chia seed composition
JP2008022824A (ja) 大豆クリーム状食品及びその製造方法
AU2011211461B2 (en) Chia seed composition
JP3212303U (ja) 柔らかくもっちり食感で栄養成分を含有する蒲鉾
JP2009159990A (ja) 高栄養食
JP6368655B2 (ja) 高粘度コーンスープ
CN116076703B (zh) 一种可冲调高能量压缩饼干及其制备和食用方法
JP6276017B2 (ja) 魚肉粒子の分散液とその製法及びそれを利用した食品
JP2018134057A (ja) 粉末飲料及び、粉末飲料の風味及び/又は呈味改善方法
KR100535706B1 (ko) 분리대두단백질을 이용한 녹차두유 조성물 및 그 제조방법
JP2005192407A (ja) ドレッシング及びその製造方法
Vyawhare et al. FLAXSEED AS A NUTRACEUTICAL: A REVIEW
AU2015201182B2 (en) Horse feed dietary supplement composition derived from chia seed composition
KR20240051055A (ko) 생들기름을 함유한 스틱형 젤리 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150