JPH09238647A - がん予防食品 - Google Patents

がん予防食品

Info

Publication number
JPH09238647A
JPH09238647A JP8051646A JP5164696A JPH09238647A JP H09238647 A JPH09238647 A JP H09238647A JP 8051646 A JP8051646 A JP 8051646A JP 5164696 A JP5164696 A JP 5164696A JP H09238647 A JPH09238647 A JP H09238647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
cancer
soymilk
isoflavones
lactobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8051646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489930B2 (ja
Inventor
Fumiyasu Ishikawa
文保 石川
Naohiro Mizobuchi
尚宏 溝渕
Ritsuo Aiyama
律男 相山
Teruo Yokokura
輝男 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP05164696A priority Critical patent/JP3489930B2/ja
Publication of JPH09238647A publication Critical patent/JPH09238647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489930B2 publication Critical patent/JP3489930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ラクトバチルス属微生物、ビフィドバク
テリウム属微生物、ストレプトコッカス属微生物、バチ
ルス属微生物、サッカロマイセス属微生物、トルラスポ
ラ属微生物及びカンジダ属微生物から選ばれる一種又は
二種以上の微生物であって、豆乳中のイソフラボン配糖
体に作用してイソフラボン類を遊離させる能力のある微
生物を豆乳に作用させて得られるがん予防食品及びその
製法。 【効果】 安全にがんを予防することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、豆乳に微生物を作
用させて得られるイソフラボン類を含有するがん予防食
品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大豆にはイソフラボン類が0.1〜0.
4重量%(以下、単に「%」という)含まれており、そ
のほとんどがゲニスチンやダイジン等の配糖体の形で存
在する。このゲニスチンやダイジンのアグリコンである
ゲニステインやダイゼインはがんに対する化学予防効果
が期待されている物質である。ゲニステインやダイゼイ
ンが示す抗がん関連の作用としては、女性ホルモン様の
作用(K. D. R. Setchell, In Estrogens in the Envir
onment, ed by J. A. McLachlan, pp60 〜85p Elsevier
Science Publishing Co, Inc, New York, 1985 )、チ
ロシンキナーゼ活性の阻害作用(T. Akiyama, et al,
J. Biol. Chem., 262, 5592, 1987)、がん細胞転移の
抑制作用(S. C. Mueller et al, J. Cell Biol, 119,
1309, 1992)、血管新生の阻害作用(T. Fotsis, et a
l, Proc. Natl. Acad Sci. USA, 90, 2690, 1993)、培
養がん細胞の増殖阻害(A. Okura, et al, Biochem. Bi
ophys.Res. Commun, 157, 183, 1988)、発がん遺伝子
発現の抑制(J. Zwiller, et al, Oncogene, 6, 219, 1
991)、実験的発がんの抑制(O. P. Sharma, et al, J.
Steroid Biochem. Mol. Biol, 43, 557, 1992)、結腸
上皮における異型性クリプト生成の抑制(V. E. Steel
e, et al, J. Nutr, 125, 713S, 1995)、がん細胞の分
化誘導の促進(K. Kiguchi, et al, Cancer Commun, 2,
271, 1990)、抗酸化活性と抗炎症作用(H. Wei, et a
l, Nutr. Cancer, 20, 1, 1993 )などが知られてい
る。
【0003】イソフラボンの持つ抗がん作用以外の機能
として、血清LDL低下作用(F. Balmis, et al, J. N
utr, 125, 803S, 1995 )や骨吸収の抑制(JJ. Anderso
n, et al, J. Nutr, 125, 799S, 1995)やマクロファー
ジの一酸化窒素生成の抑制(W. Krol, et al, Biochem
Phamacol, 50, 1031, 1995)などが知られており、脂質
代謝改善効果あるいは抗動脈硬化効果あるいは抗骨粗鬆
症効果あるいは抗炎症効果などが期待される。なおがん
に対する化学予防効果を持つと考えられるアグリコンの
イソフラボン(ゲニステインやダイゼインなど)が含ま
れている食品として、テンペや味噌などの大豆の発酵食
品が知られている(H. Wang and P. A. Murphy, J. Agr
ic. Food Chem, 42, 1666, 1994;H. Wang and P. A. M
urphy, J. Agric. Food Chem,42, 1674, 1994)。
【0004】そこで、大豆の加水抽出液である豆乳を用
い、ゲニステインやダイゼインを含有する食品を製造す
ることが考えられるが、多くの場合、イソフラボン類は
これら食品の製造過程で減少してしまい最終製品中のこ
れらの含量は少ない。例えば、豆腐は、加水処理の過程
で総イソフラボン含量が大きく減少してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、イソフラボン類を多量に含み、がん予防効果のある
食品及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは、イソフラボン類を多量に含む食品を得るべく鋭
意研究を行った結果、イソフラボン配糖体からイソフラ
ボン類を遊離させる能力のある微生物をスクリーニング
し、これにより豆乳を処理することにより、イソフラボ
ン類を多量に含むがん予防食品が得られることを見出し
本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、ラクトバチルス属微生
物、ビフィドバクテリウム属微生物、ストレプトコッカ
ス属微生物、バチルス属微生物、サッカロマイセス属微
生物、トルラスポラ属微生物及びカンジダ属微生物から
選ばれる一種又は二種以上の微生物であって、豆乳中の
イソフラボン配糖体に作用してイソフラボン類を遊離さ
せる能力のある微生物を豆乳に作用させて得られるがん
予防食品の第一の発明及びこの微生物を豆乳に作用させ
ることを特徴とするがん予防食品の製造方法の第二の発
明を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において原料となる豆乳
は、油脂を含有した丸大豆、脱皮大豆又はフレーク大豆
等を原料としたものが好ましいが、脱脂大豆を原料とし
たものであってもよい。
【0009】豆乳は原料を水につけた後、熱水又は0.
5〜1.0%の炭酸ナトリウムを含む熱水を添加して摩
砕後、おからを除き、更に加熱殺菌して製造することが
できるが、本発明で用いる豆乳はいかなる方法で製造さ
れたものであってもよい。
【0010】豆乳には、後の微生物処理のために、ショ
糖、ブドウ糖、果糖、転化糖等の食品に用いられる糖;
肉エキス、ペプトン、酵母エキス、ペプチド等の微生物
の増殖に必要な栄養素を添加してもよい。また微生物の
至適pHに調整するために豆乳にクエン酸、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、乳酸、酢酸等の食品に用いられる酸を添
加してもよい。
【0011】本発明のがん予防食品は、豆乳に微生物を
作用させて得られる。ここで用いる微生物は、豆乳中の
イソフラボン配糖体に作用してイソフラボン類を遊離さ
せる能力があり、ラクトバチルス属微生物、ビフィドバ
クテリウム属微生物、ストレプトコッカス属微生物、バ
チルス属微生物、サッカロマイセス属微生物、トルラス
ポラ属微生物及びカンジダ属微生物から選ばれる一種又
は二種以上の微生物が好ましい。具体的には、次の微生
物が挙げられる。 Lactobacillus acidophilus YIT 0168(FERM P-6262) Lactobacillus acidophilus JCM 1229 Lactobacillus gasseri DSM 20243 Lactobacillus plantarum ATCC 14947 Lactobacillus buchneri ATCC 4005 Lactobacillus casei ATCC 393 Lactobacillus casei YIT 9029(FERM BP-1366) Lactobacillus johnsonii JCM 2012 Lactobacillus gallinarum JCM 2011 Lactobacillus amylovorus JCM 1126 Lactobacillus brevis ATCC 14869 Lactobacillus rhamnosus ATCC 7469 Lactobacillus rhamnosus ATCC 53103 Lactobacillus kefir NRIC 1693 Lactobacillus paracasei NCDO 151 Lactobacillus crispatus JCM 1185 Streptoccocus thermophilus YIT 2001(FERM P-11891) Bifidobacterium bifidum YIT 4060(FERM P-15489) Bifidobacterium longum YIT 4078(FERM P-15490) Bifidobacterium adolescentis ATCC 15703 Bifidobacterium infantis ATCC 25962 Bifidobacterium breve YIT 4065(FERM P-15488) Bacillus subtilis IFO 3336 Saccharomyces cerevisiae IFO 2018 Saccharomyces cerevisiae ATCC 32120 Saccharomyces cerevisiae AJ 5260 Saccharomyces bayanus CBS 425 Torulaspora delbrueckii CBS 705 Torulaspora delbrueckii IFO 425 Candida kefyr IFO 10287 これらのうち、特に好ましい微生物としては、イソフラ
ボン類の量が、未処理の豆乳の4倍以上となるもの、す
なわち増加率が300%以上のものである。
【0012】上記微生物を豆乳に作用させる方法は特に
限定されず、例えば、培養した微生物の菌液を上記豆乳
液に接種した後、その微生物に適した温度、時間、好気
性菌なら通気性等の条件を適宜決定して発酵を行えばよ
い。なお、発酵は、菌株を複数種組み合せた混合発酵で
あってもよいし、菌株を複数種組み合せた連続発酵であ
ってもよい。
【0013】微生物を作用させた豆乳は、そのままがん
予防食品として製品化することができるが、食品や経口
医薬品に通常使用されている添加物を加えてもよい。こ
こで用いる添加物としては、糖類、タンパク質、脂質、
ビタミン類、植物抽出物、動物抽出物、微生物抽出物、
香料、着色剤等が挙げられる。また、がん予防食品とし
ては、豆乳飲料に限られず、豆乳ヨーグルト、豆乳プリ
ン、豆腐等種々のものが挙げられる。
【0014】
【発明の効果】本発明のがん予防食品は、ダイゼインや
ゲニステイン等のがん予防効果のあるイソフラボン類を
多量に含むので、がん予防効果が期待できると同時に安
全な食品である。またダイゼインやゲニステインは、活
性酸素に対する抗酸化活性を示すことから、本発明食品
は抗酸化活性も期待できる。
【0015】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】実施例1 (1)豆乳の微生物処理(発酵) 素豆乳(粗タンパク質5%、粗脂肪3%、Brix 12、p
H7.4)1kgとブドウ糖10gを混合し、クエン酸でp
H6.8に調節した後、100℃、90分間蒸気滅菌し
て発酵用素豆乳を調製した。前培養した微生物(表1)
の菌液を上記豆乳液に接種した後、30℃又は37℃で
発酵が確認される培養時間だけ静置培養した。なお好気
的発酵では培養容器を綿栓あるいはシリコン栓などの通
気性を持つもので栓をし、また嫌気的発酵では培養容器
の気相を窒素で置換した後密封した。その結果表1に示
すように、各菌種菌株によって豆乳が発酵され、pHが低
下することが示された。
【0017】
【表1】
【0018】(2)微生物処理後の豆乳中のイソフラボ
ン含量の測定 (1)で得た、豆乳発酵物1mlにエタノール3mlを添加
して十分混和した後、遠心分離して得た上清をメンブラ
ンフィルターで濾過した。この液を高速液体クロマトグ
ラフィーにかけてイソフラボンを定量した。高速液体ク
ロマトグラフィーの条件は、カラムYMC−Pack
C4(4.6−150mm)、移動相10%酢酸/メタノ
ール溶液(73:27)、カラム温度50℃、流速2ml
/min、検出UV260nmである。イソフラボン含量を
表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】Lactobacillus casei、Lactobacillus par
acasei、Lactobascillus brevis、Lactobacillus rhamn
osus 、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium bifi
dum及びBifidobacterium adolescentisはイソフラボン
生成能が非常に高かった。このことから、ここで示した
各菌種の微生物はイソフラボンを含有する豆乳加工食品
の製造に有用であることが判る。
【0021】実施例2 好気性微生物による豆乳の処理と処理後のイソフラボン
含量の測定:実施例(1)で調製した発酵用素豆乳に、
前培養した好気的微生物の菌液を接種した後、30℃、
好気的に2日間振盪培養して豆乳の発酵物を得た。これ
ら発酵物を実施例1(2)に示した方法に従ってイソフ
ラボンであるダイゼインやゲニステインを定量した。
【0022】
【表3】
【0023】表3に示すように、各菌種菌株による豆乳
発酵物は素豆乳に比べてイソフラボンであるダイゼイン
やゲニステインを多量に含有することが示された。この
ことから、これらの微生物はイソフラボンを含有する豆
乳加工食品の製造に有用であることが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 2/38 A23L 2/38 G A61K 35/74 A // A61K 35/74 35/78 ADUJ 35/78 ADU C12N 1/16 G C12N 1/16 1/20 A 1/20 A23L 2/00 F (C12N 1/16 C12R 1:645) (C12N 1/16 C12R 1:72) (C12N 1/16 C12R 1:85) (C12N 1/16 C12R 1:865) (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 1/20 C12R 1:225) (C12N 1/20 C12R 1:23) (C12N 1/20 C12R 1:24) (C12N 1/20 C12R 1:245) (C12N 1/20 C12R 1:25) (C12N 1/20 C12R 1:46) (C12N 1/20 C12R 1:125) (72)発明者 横倉 輝男 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトバチルス属微生物、ビフィドバク
    テリウム属微生物、ストレプトコッカス属微生物、バチ
    ルス属微生物、サッカロマイセス属微生物、トルラスポ
    ラ属微生物及びカンジダ属微生物から選ばれる一種又は
    二種以上の微生物であって、豆乳中のイソフラボン配糖
    体に作用してイソフラボン類を遊離させる能力のある微
    生物を豆乳に作用させて得られるがん予防食品。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス属微生物、ビフィドバク
    テリウム属微生物、ストレプトコッカス属微生物、バチ
    ルス属微生物、サッカロマイセス属微生物、トルラスポ
    ラ属微生物及びカンジダ属微生物から選ばれる一種又は
    二種以上の微生物であって、豆乳中のイソフラボン配糖
    体に作用してイソフラボン類を遊離させる能力のある微
    生物を豆乳に作用させることを特徴とするがん予防食品
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 イソフラボン類がゲニステイン又はダイ
    ゼインである請求項1記載のがん予防食品。
JP05164696A 1996-03-08 1996-03-08 がん予防食品 Expired - Lifetime JP3489930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05164696A JP3489930B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 がん予防食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05164696A JP3489930B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 がん予防食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238647A true JPH09238647A (ja) 1997-09-16
JP3489930B2 JP3489930B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=12892628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05164696A Expired - Lifetime JP3489930B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 がん予防食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489930B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040178A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Riken Compositions fonctionnelles
JPH11269066A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kao Corp 経口用美白剤及び美白用食品
JP2001131081A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Shinei Ferumentekku:Kk スーパーオキサイド消去剤および飲料
EP1186295A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-13 Laboratoires Dolisos Préparations pharmacutiques contenant des extraits d'isoflavone de soja et des micro-organismes probiotiques
WO2002032441A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Agent ameliorant le metabolisme osseux
KR20020044046A (ko) * 2001-07-30 2002-06-14 비앤아이티(주) 복합 생균제를 소재로 한 장기능 개선용 건강기능성식품
EP1025850A4 (en) * 1997-08-08 2002-08-14 Otsuka Pharma Co Ltd COMPOSITIONS CONTAINING ISOFLAVONE
EP1243274A3 (en) * 2001-03-21 2003-04-02 Microbio Co. Ltd Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
JP2005500267A (ja) * 2001-05-23 2005-01-06 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 乳酸菌からのリポテイコ酸、およびグラム陰性菌、潜在的病原性グラム陽性菌によって媒介される免疫応答を調節するためのその使用
JP2006503804A (ja) * 2002-05-02 2006-02-02 イー−エル マネージメント コーポレイション 植物抽出物の生物学的活性の増強方法
US7025998B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Rotta Research Laboratorium S.P.A. Phytoestrogens and probiotic for women's health
WO2006093267A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Suntory Limited 免疫調節作用を有する発酵組成物
WO2007093628A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-23 Nutrinov Procede d'obtention d'extraits actifs a partir de graines de soja et utilisations des extraits obtenus correspondantes
WO2008023608A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Calpis Co., Ltd. Agent d'amélioration du métabolisme lipidique
WO2011049154A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 株式会社ヤクルト本社 がん発症リスク低減剤
JP2012001511A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nitto Yakuhin Kogyo Kk 配糖体分解用組成物
JP2012511547A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ズッカーリ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ イソフラボン組成物
JP5314421B2 (ja) * 2006-05-31 2013-10-16 株式会社明治 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
WO2018207924A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 キッコーマン株式会社 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌
WO2019189388A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ヤクルト本社 エコール産生菌の培養方法
WO2019189389A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ヤクルト本社 エコールの製造方法
KR20200073844A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 박선민 이퀄 생산능을 갖는 신규 락토바실러스 속 균주 및 이를 이용한 이퀄 생산 방법
JP2022128839A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社 伊藤園 豆乳飲料およびその製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939060B2 (en) 1997-08-08 2011-05-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isoflavone-containing composition
EP1025850A4 (en) * 1997-08-08 2002-08-14 Otsuka Pharma Co Ltd COMPOSITIONS CONTAINING ISOFLAVONE
US7345089B2 (en) * 1997-08-08 2008-03-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Microbial method of making equol-containing composition and product made
US6716424B1 (en) 1997-08-08 2004-04-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Streptococcus and isoflavone-containing composition
US6827953B1 (en) * 1998-02-05 2004-12-07 Riken Compositions comprising saccharomyces cerevisiae and lactic acid bacteria
WO1999040178A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Riken Compositions fonctionnelles
JPH11269066A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kao Corp 経口用美白剤及び美白用食品
JP2001131081A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Shinei Ferumentekku:Kk スーパーオキサイド消去剤および飲料
EP1186295A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-13 Laboratoires Dolisos Préparations pharmacutiques contenant des extraits d'isoflavone de soja et des micro-organismes probiotiques
FR2813790A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-15 Dolisos Lab Preparations pharmaceutiques contenant des extraits d'isoflavone de soja et des micro-organismes probiotiques
US7754255B2 (en) 2000-10-13 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bone metabolism improving agent
WO2002032441A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Agent ameliorant le metabolisme osseux
EP1325749A4 (en) * 2000-10-13 2005-09-07 Yakult Honsha Kk AGENT ENHANCING BONE METABOLISM
JP4880861B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 骨代謝改善剤
EP1243274A3 (en) * 2001-03-21 2003-04-02 Microbio Co. Ltd Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
JP2005500267A (ja) * 2001-05-23 2005-01-06 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 乳酸菌からのリポテイコ酸、およびグラム陰性菌、潜在的病原性グラム陽性菌によって媒介される免疫応答を調節するためのその使用
JP4738717B2 (ja) * 2001-05-23 2011-08-03 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 乳酸菌からのリポテイコ酸、およびグラム陰性菌、潜在的病原性グラム陽性菌によって媒介される免疫応答を調節するためのその使用
US8329190B2 (en) 2001-05-23 2012-12-11 Societe Des Produits Nestle S.A. Lipoteichoic acid from lactic acid bacteria and its use to modulate immune responses mediated by gram-negative bacteria, potential pathogenic gram-positive bacteria
KR20020044046A (ko) * 2001-07-30 2002-06-14 비앤아이티(주) 복합 생균제를 소재로 한 장기능 개선용 건강기능성식품
JP2006503804A (ja) * 2002-05-02 2006-02-02 イー−エル マネージメント コーポレイション 植物抽出物の生物学的活性の増強方法
US7025998B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Rotta Research Laboratorium S.P.A. Phytoestrogens and probiotic for women's health
WO2006093267A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Suntory Limited 免疫調節作用を有する発酵組成物
JPWO2006093267A1 (ja) * 2005-03-04 2008-08-07 サントリー株式会社 免疫調節作用を有する発酵組成物
WO2007093628A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-23 Nutrinov Procede d'obtention d'extraits actifs a partir de graines de soja et utilisations des extraits obtenus correspondantes
JP5314421B2 (ja) * 2006-05-31 2013-10-16 株式会社明治 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
WO2008023608A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Calpis Co., Ltd. Agent d'amélioration du métabolisme lipidique
JP2012511547A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ズッカーリ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ イソフラボン組成物
CN102548565A (zh) * 2009-10-22 2012-07-04 株式会社益力多本社 癌症发病风险降低剂
WO2011049154A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 株式会社ヤクルト本社 がん発症リスク低減剤
US8778332B2 (en) 2009-10-22 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Agent for reducing risk of developing cancer
JP2015178530A (ja) * 2009-10-22 2015-10-08 株式会社ヤクルト本社 がん発症リスク低減剤
JP5820725B2 (ja) * 2009-10-22 2015-11-24 株式会社ヤクルト本社 がん発症リスク低減剤
JP2012001511A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nitto Yakuhin Kogyo Kk 配糖体分解用組成物
JP6480090B1 (ja) * 2017-05-12 2019-03-06 キッコーマン株式会社 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌
WO2018207924A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 キッコーマン株式会社 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌
US11518976B2 (en) 2017-05-12 2022-12-06 Kikkoman Corporation Method for producing double-stranded RNA-rich lactic acid bacterium, and said lactic acid bacterium
WO2019189388A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ヤクルト本社 エコール産生菌の培養方法
WO2019189389A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社ヤクルト本社 エコールの製造方法
JPWO2019189388A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-11 株式会社ヤクルト本社 エコール産生菌の培養方法
JPWO2019189389A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-11 株式会社ヤクルト本社 エコールの製造方法
KR20200073844A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 박선민 이퀄 생산능을 갖는 신규 락토바실러스 속 균주 및 이를 이용한 이퀄 생산 방법
JP2022128839A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社 伊藤園 豆乳飲料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489930B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489930B2 (ja) がん予防食品
Wei et al. Using of Lactobacillus and Bifidobacterium to product the isoflavone aglycones in fermented soymilk
US7939060B2 (en) Isoflavone-containing composition
EP2474237B1 (en) Equol-containing fermentation product of soybean embryonic axis, and method for production thereof
US9894920B2 (en) Yeast fermentation of rice bran extracts
KR20040013653A (ko) 사포닌분해물을 함유하는 발효인삼 및 그 제조방법
JP3400282B2 (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
Le et al. Rice bran fermentation by lactic acid bacteria to enhance antioxidant activities and increase the ferulic acid, ρ-coumaric acid, and γ-oryzanol content
KR20040085807A (ko) 식물성 여성 호르몬 물질인 이소플라본을 강화한 칡유산균 발효물 및 그의 제조 방법
CN110087661A (zh) 苷元产生促进剂
EP2123174A2 (en) Process for producing aglycon and flavor-improved food containing the aglycon by diglycosidase, and converting agent to be used in the process
KR20190020381A (ko) 가바, 공액리놀레산 및 비배당체 이소플라본이 증진된 콩 발효조성물의 제조방법, 이에 이용되는 복합 생균제제 및 이 콩 발효조성물을 유효성분으로 포함하는 항당뇨 및 항비만 기능성식품
KR20190018204A (ko) 위액산 내성과 담즙산 내성이 탁월하고 높은 가바 생산성을 갖는 락토바실러스 브레비스 wcp02 균주, 이를 이용한 생균제제 및 발효식품
JP4354611B2 (ja) イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法
BORDIGNON et al. Hydrolysis of isoflavones and consumption of oligosaccharides during lactic acid fermentation of soybean milk
JP2002065199A (ja) 発酵ウコンの製造法
KR100451631B1 (ko) 한국형 유산균인 비피도박테리움 브레브 케이-110을이용하여 감마-아미노부 틸산과 식물성에스트로젠을강화한 대두 발효물의 제조방법
CN115697086A (zh) 用于闭经后无更年期障碍的满40岁以上女性的qol改善用组合物
KR101906309B1 (ko) 락토바실러스 쿠르바투스 gfc-am5 균주 및 이를 포함하는 화장료 조성물
KR19990008908A (ko) 효소처리된 두유를 이용한 두유발효유의 제조방법
JP2003081855A (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
KR101409763B1 (ko) 락토바실러스 헬베티쿠스 hy7801로 발효한 기능성 칡즙 발효물 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품
KR101673671B1 (ko) 소이바이오틱스 유산균생산물질을 함유하는 발효 흑마늘 요구르트 및 이의 제조방법
KR101575154B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸 ja71 균주를 이용한 발효유의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 발효유
JP2001333692A (ja) 発酵豆乳の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term