JP4354611B2 - イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法 - Google Patents

イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354611B2
JP4354611B2 JP2000162913A JP2000162913A JP4354611B2 JP 4354611 B2 JP4354611 B2 JP 4354611B2 JP 2000162913 A JP2000162913 A JP 2000162913A JP 2000162913 A JP2000162913 A JP 2000162913A JP 4354611 B2 JP4354611 B2 JP 4354611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
strain
isoflavone
soymilk
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000162913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340059A5 (ja
JP2001340059A (ja
Inventor
康久 島川
智史 松原
透 飯野
文保 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2000162913A priority Critical patent/JP4354611B2/ja
Publication of JP2001340059A publication Critical patent/JP2001340059A/ja
Publication of JP2001340059A5 publication Critical patent/JP2001340059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354611B2 publication Critical patent/JP4354611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イソフラボンアグリコン含量の高い発酵豆乳及びその製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来技術】
豆乳等の大豆製品に含まれてるイソフラボンは、近年注目されている栄養素であり、脂質代謝改善効果(Anthony et al. "Journal of Nutrition ", 126 , 43-50 (1996) )や、骨代謝改善効果(Ishida et al." Biological & Pharmaceutical Bulletin ", 21 , 62-66 (1998))、ガン予防効果(培養ガン細胞の増殖阻害;Okura et al. Biochem. Biophys. Res. Commun., 157, 183(1988)、実験的発ガンの抑制;Sharm et al. J.Steroid Biochem. Mol. Biol., 43, 557(1992)、発ガン遺伝子発現の抑制;Zwiller et al. Oncogene, 6, 219(1991)、太田俊久ら、1999年度日本癌学会講演要旨発表演題1390)等を有することが報告されている。
【0003】
ところで、大豆中のイソフラボンは大部分がグルコースやアセチルグルコース、マロニルグルコース等が結合した配糖体として存在しており、食物として摂取されると、腸内菌の働きにより配糖体がアグリコンに分解されたのち吸収される。ところが、腸内細菌の構成は個体差が大きいため、イソフラボン配糖体の吸収は個体差や不利益が生じてしまうものと考えられている。事実等モルのイソフラボン配糖体とアグリコンを投与すると、アグリコン投与群の血中イソフラボン濃度が有意に高くなることがラットの実験で報告されている(King et al. Journal of Nutrition 126, 176-182(1996))。
【0004】
そこで、予め大豆中のイソフラボンをアグリコンに分解し、生体への吸収を促進させる試みがいくつかなされている。このような、イソフラボン配糖体をアグリコンに分解する手法としては、酵素処理による方法や、酸、加熱処理などがすでに知られている。例えば、WO95/10512号公報には、β−グルコシダーゼやエステラーゼを用いて配糖体を分解する方法が記載されている。
【0005】
しかしながら、酵素処理による方法では、作業性の悪化や製造コストの上昇といった問題が生じてしまう。また、豆乳に酸、加熱処理などを施した場合、副次反応により風味の劣化や物性の変化を招くという問題がある。
【0006】
一方、豆乳を乳酸菌発酵することにより得られる発酵豆乳は、風味や物性に優れた好ましい大豆食品である。そして上記のように、発酵豆乳の中には、豆乳中のイソフラボン配糖体がアグリコンに分解されるものもあり、本出願人もイソフラボン遊離能を有する乳酸菌、ビフィドバクテリウム属細菌等を用いることで、アグリコンの豊富な発酵豆乳が得られることを既に報告している(特開平9−238647号公報)。
【0007】
しかし、このような発酵法では、ある程度までアグリコンが生成した後にはそれ以上の分解は進まない。このため、よりアグリコン量の多い、発酵豆乳の製造方法を確立することが望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような現状において、本発明者らが発酵豆乳中のイソフラボンアグリコン量を増加させることを目的として更に検討を行ったところ、従来イソフラボン遊離能が高いと思われていた微生物は、各種イソフラボン配糖体のうちグルコース配糖体を分解する能力(β−グルコシダーゼ活性)は高いものの、マロニル配糖体を分解する能力が低いことを知った。
【0009】
そして、マロニル配糖体は、豆乳中に多量に含まれており、また、マロニル基が結合していると、前記イソフラボン遊離能の高い微生物でも配糖体を分解できないため、アグリコンの生成が一定で停止する原因となっていることを見出した。
【0010】
従って、本発明は、イソフラボンのマロニル配糖体を分解し、イソフラボンアグリコンを多量に生成させることができ、且つ風味や物性、作業性等に優れた発酵豆乳を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々の微生物を鋭意検索していたところ、豆乳を発酵させると同時にイソフラボンのマロニル配糖体を分解する能力を有する微生物が存在することおよびこの微生物を用いればイソフラボンアグリコンの生成量が増加した発酵豆乳が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち本発明は、豆乳を微生物により発酵して得られる発酵豆乳であって、当該発酵豆乳中の総イソフラボン誘導体の50重量%以上をイソフラボンアグリコンとして含有する発酵豆乳を提供するものである。
【0013】
また本発明は、マロニル配糖体分解能を有する微生物を豆乳に接種し培養する発酵豆乳の製造方法を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明において発酵豆乳とは、豆乳に乳酸菌やビフィドバクテリウム属細菌等の微生物を接種し、発酵を行ったものをいう。原料として用いる豆乳は常法により得られるものでよく、例えば、丸大豆や脱脂大豆を、水浸漬するか又は水浸漬しないで含水状態にて摩砕して粉となし、これを濾過して不溶性画分を除去したものが挙げられる。
【0015】
本発明の発酵豆乳は、発酵豆乳中の総イソフラボン誘導体の50重量%(以下、単に「%」で示す)以上がアグリコンとして存在するものであり、例えば、豆乳発酵をイソフラボン配糖体のうち、グルコース配糖体及びマロニル配糖体を分解する能力を有する微生物を用いて行うことにより製造される。
【0016】
この発酵においては、グルコース配糖体及びマロニル配糖体の分解能力を共に有する微生物を用いても良く、また、グルコース配糖体の分解能力を有する微生物と、マロニル配糖体の分解能力を有する微生物を組み合わせて用いても良い。
【0017】
このうち、グルコース配糖体分解能を有する微生物とは、β−グルコシダーゼ活性等を有し、イソフラボン配糖体のうちグルコース配糖体を分解する能力を有する微生物をいう。ある微生物が、グルコース配糖体分解能を有するか否かは、例えば、高圧加熱殺菌(121℃、15分間)した豆乳に微生物を接種して発酵させた発酵豆乳中の総イソフラボン量およびイソフラボンアグリコン量を、菊池−早川らの方法(参考例1に記載)に従い液体クロマトグラフィーのピーク面積から定量し、得られた値から下式により配糖体の分解率を算出して調べることができる。
【0018】
【式1】
Figure 0004354611
【0019】
特に発酵豆乳において充分な量のイソフラボンアグリコンを得るためには、上記方法で5%以上の活性を有するものを使用することが好ましく、特に10%以上、更に40%以上の活性を有するものであることが好ましい。
【0020】
また、本発明のマロニル配糖体分解能を有する微生物とは、イソフラボン配糖体のうちマロニル配糖体を分解する能力を有する微生物をいい、このような能力を有する微生物は、例えば、超高温(UHT)殺菌(135℃、3.5秒間)した豆乳に微生物を接種して発酵させ、発酵前後における豆乳、発酵豆乳中の各種イソフラボン量を、松本らの方法(参考例2に記載)に従い液体クロマトグラフィーのピーク面積から定量し、マロニル配糖体量の分解率を下式に従い算出して選抜することができる。
【0021】
【式2】
Figure 0004354611
【0022】
特に、発酵豆乳において充分な量のイソフラボンアグリコンを得るためには、上記方法でマロニル配糖体の分解率が5%以上の活性を有するものを使用することが好ましい。
【0023】
本発明の発酵豆乳の製造において、グルコース配糖体分解能を有する微生物(以下、「グルコース分解微生物」という)として使用される微生物は、食品に添加することができるβ−グルコシダーゼ生産菌であれば特に制限されず、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidphilus)、ラクトバチルス・ガセリ(L.gasseri)、ラクトバチルス・マリ(L.mali)、ラクトバチルス・プランタラム(L.plantarum)、ラクトバチルス・ブヒネリ(L.buchneri)、ラクトバチルス・カゼイ(L.casei)、ラクトバチルス・ジョンソニー(L.johnsonii)、ラクトバチルス・ガリナラム(L.gallinarum)、ラクトバチルス・アミロボラス(L.amylovorus)、ラクトバチルス・ブレビス(L.brevis)、ラクトバチルス・ラムノーザス(L.rhamnosus)、ラクトバチルス・ケフィア(L.kefir)、ラクトバチルス・パラカゼイ(L.paracasei)、ラクトバチルス・クリスパタス(L.crispatus)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptcoccus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)等のラクトコッカス属細菌、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス(B.adolescentis)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(B.infantis)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(B.breve)、 ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(B.catenulatum)等のビフィドバクテリウム属細菌、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属細菌、サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyses cerevisiae)、トルラスポラ・デルブルエッキー(Torulaspora delbrueckii)、キャンジダ・ケフィア等のサッカロマイセス属、トルラスポラ属、キャンジダ属等に属する酵母等のうち、前記方法でグルコース配糖体分解能を有すると判断された微生物が、好ましいものとして挙げられる。
【0024】
中でも、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属に属する乳酸菌や、ビフィドバクテリウム属細菌がイソフラボンアグリコンの生成量や発酵豆乳の風味等の点から好ましく、特にラクトバチルス・ガセリ DSM20243株、ラクトバチルス・プランタラムATCC14947株およびATCC10241株、ラクトバチルス・ブヒネリATCC4005株、ラクトバチルス・カゼイ YIT9029株(FERM BP−1366)及びATCC393株、ラクトバチルス・マリ ATCC27304(YIT0243株)、ラクトバチルス・ガリナラムJCM2011株、ラクトバチルス・アミロボラスJCM1126株、ラクトバチルス・ブレビスATCC14869株、ラクトバチルス・ラムノーザスATCC7469株及びATCC53103株(YIT0232株)、ラクトバチルス・ケフィア NRIC1693株、ラクトバチルス・パラカゼイ NCDO151株、ラクトコッカス・ラクチス YIT2027(FERM P−16074)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム YIT4060株(FERM P−15489)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス ATCC15703株、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT4065株(FERM P−15488)は、β−グルコシダーゼ活性が特に高いため好ましい。
【0025】
一方、マロニル配糖体分解能を有する微生物(以下、「マロニル分解微生物」という)として使用される微生物は、食品に添加することができ、前記方法でイソフラボンのマロニル配糖体を分解する能力を有すると判断されたものであれば特に制約はないが、ラクトバチルス・マリ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・ラムノーザス等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス等のストレプトコッカス属細菌、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(B.caterulatum)等のビフィドバクテリウム属細菌を用いることが発酵豆乳の風味やアグリコンの生成量の点から好ましい。
【0026】
特に、ラクトバチルス・マリ、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・ラムノーザスが好ましく、更にラクトバチルス・マリ YIT0243株(ATCC27304)、ラクトバチルス・ガセリ YIT0168株(FERM P−6262)、ラクトバチルス・ラムノーザス ATCC53103株を使用することが好ましい。
【0027】
なお、グルコース配糖体分解能とマロニル配糖体分解能を共に有する微生物として、例えばラクトバチルス・マリ YIT0243株等が挙げられる。このような微生物を用いれば、1種の微生物で本発明の発酵豆乳を得ることができるが、一般には、グルコース分解微生物とマロニル分解微生物の2種以上を組み合わせて使用する方が培養時間を短縮できるため好ましい。
【0028】
本発明の発酵豆乳の製造は、グルコース配糖体分解能とマロニル配糖体分解能を有する微生物を用いる以外は常法により行えばよい。例えば、まず豆乳を殺菌処理した後、グルコース分解微生物とマロニル分解微生物とを接種して培養を行い、これを均質化処理することにより発酵豆乳を得ることができる。豆乳を発酵するにあたり、グルコース分解微生物とマロニル分解微生物の双方を接種して培養(発酵)する際には、接種したそれぞれの微生物に共通に適した培養条件を選択すればよい。例えば、嫌気性菌であれば、培養基中の酸素を炭酸ガスや窒素ガスなどの不活性ガスで置換するか、または酸素反応剤などで除酸素して嫌気的条件化にて培養を行うこともできる。また、好気性菌であれば、酸素存在下の好気条件を選択すればよい。更に、上記の両種の微生物を同時に接種して培養してもよいが、まずグルコース分解微生物を接種して培養し、次いでマロニル分解微生物を接種して培養してもよい。
【0029】
なお、本発明のグルコース分解微生物及びマロニル分解微生物を用いて大豆タンパク質を発酵すれば、豆乳と同様イソフラボンアグリコン量の多い発酵大豆タンパク質食品を製造することができる。発酵に用いる大豆タンパク質としては、例えば、大豆タンパク質粉末に適当量の水を加え、大豆タンパク質の溶液状、ペースト状あるいはエマルジョンとしたもの、または豆乳に酸、苦塩等の塩類を加えて沈殿させたタンパク質を中和、乾燥して得た分離大豆タンパク質に水や油脂を加えることにより作製した溶液、ペースト、エマルジョンおよびこれらを含む食品素材等を使用することができる。
【0030】
このように大豆タンパク質を発酵させる場合も、用いる微生物は発酵豆乳の製造に用いるものと同様のものを使用すればよい。また、発酵大豆タンパク質の製造も、グルコース分解微生物とマロニル分解微生物を用いる以外は常法に従えばよい。例えば、発酵大豆タンパク質を殺菌処理した後、グルコース分解微生物とマロニル分解微生物を接種、培養すれば、発酵大豆タンパク質を得ることができるのである。
【0031】
一方、豆乳を発酵する際の条件は、用いる微生物の種類に合わせ適宜設定すればよく、例えば乳酸菌やビフィドバクテリウム属細菌を用いる場合には、25℃〜37℃で、24〜48時間程度培養すればよく、豆乳濃度としては固形分換算で1〜20%がイソフラボンアグリコンの生成量の点から好ましい。
【0032】
この培養、発酵にあたり、原料である豆乳中に各種糖質等、例えば、グルコース、シュークロース、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖等の糖質を0.5重量%〜5.0重量%程度添加してもよい。
【0033】
かくして得られる発酵豆乳は、グルコース配糖体分解能とマロニル配糖体分解能を有する微生物を用いて得られたものであり、含有されるイソフラボン配糖体のうち、グルコース配糖体はグルコース分解微生物により、また、マロニル配糖体は、マロニル分解微生物、次いでグルコース分解微生物により分解されるため、その発酵豆乳中の総イソフラボン誘導体の50%以上がアグリコンとして存在するものである。従ってこの発酵豆乳は、イソフラボン吸収効率の高い優れたものである。特に、イソフラボンの70%以上がアグリコンとして存在するものは、イソフラボンの吸収向上に伴う各種生理作用が期待でき、好ましい。
【0034】
上記のようにして得られた発酵豆乳は、そのままでも製品とすることもできるが、一般には、風味を上げたり、必要な形状とする等のために種々の成分を添加、配合し、更にフレーバーを添加して最終製品とすることができる。
【0035】
本発明の発酵豆乳に添加、混合される成分としては、各種糖質や乳化剤、増粘剤、甘味料、酸味料、果汁等が挙げられる。より具体的には、グルコース、シュークロース、フラクトース、蜂蜜等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット等の糖アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、が挙げられる。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等の各種ビタミン類やハーブエキス、穀物成分、野菜成分、乳成分等を配合しても、優れた風味の発酵豆乳を得ることができる。
【0036】
また、本発明の発酵豆乳に添加することのできるフレーバーとしては、ヨーグルト系、ベリー系、オレンジ系、花梨系、シソ系、シトラス系、アップル系、ミント系、グレープ系、ペア、カスタードクリーム、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカル、ハーブ系、紅茶、コーヒー系等のフレーバーが挙げられ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。特に、ヨーグルト系、ストロベリー系、オレンジ系、花梨系のフレーバーは、上記甘蔗抽出物を含有する発酵豆乳との相性がよいため、これらを用いることが好ましい。フレーバーの添加量は特に限定されないが、風味面から0.05〜0.5質量%、特に0.1〜0.3質量%程度が好ましい。
【0037】
なお、大豆タンパク質を発酵して、発酵大豆タンパク質を製造する場合にも、上記の培養条件、添加物等は同様に用いることができるが、豆乳を基質とする場合の方が、大豆タンパク質を基質とするよりもイソフラボン分解率が高くなる傾向があり、発酵後の風味も豆乳の方がより好ましいため、本発明の微生物を用いた発酵は、豆乳に適用することの方がより適している。
【0038】
以上説明した本発明の発酵豆乳は、プレーンタイプ、フルーツフレーバータイプ、固形状、液状等いずれの形態の製品とすることも可能である。また、発酵終了後、シロップ液との混合前等の段階で発酵豆乳に殺菌処理を施し、死菌含有タイプの製品としてもよい。
【0039】
更に食品としては、各種の紙容器、合成樹脂容器や酸素透過性の低いバリヤー容器等の容器に充填して製品化することが可能である。なお、この充填は、気相を炭酸ガスや窒素ガスなどの不活性ガスで置換したうえで行っても良い。
【0040】
【実施例】
次に実施例および参考例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。なお、以下の実施例において、イソフラボン量の測定は、以下の方法で行った。
【0041】
(イソフラボンの測定法)
菊地−早川らの方法(" Bioscience Biotechnology Biochemistry ", 62, 1688-1692 (1998))に従い、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって定量した。
【0042】
まず、サンプル約1gを秤量し、これに4mlのメタノールを加え、抽出する。この抽出液を遠心分離(3000rpm、10分間)し、得られた上清1mlに4N−塩酸1mlを混合して塩酸混液を得る。得られた塩酸混液0.1mlに内部標準液0.1mlを加え、混合した後、HPLC**でアグリコン量を測定する。
【0043】
一方、上記塩酸混液の残部を100℃で30分間加熱し、冷却後、反応液0.1mlに内部標準液0.1mlを加え、混合した後、HPLC**で分析し、総イソフラボン量を測定する。
【0044】
上記方法で測定した総イソフラボン量からアグリコン量を差し引いた値を配糖体量とした。
* 内部標準液 : 4μg/mlフラボンDMSO溶液
** HPLC条件は以下の通りである。
検 出 器 : 紫外吸光光度計(測定波長260nm)
カ ラ ム : YMC−Pack C4(4.6×150mm、YMC)
カラム温度 : 50℃
移 動 相 : 10%酢酸/メタノ−ル(73:27)混液
流 量 : 2ml/min
【0045】
参 考 例 1
豆乳を超高温(UHT)殺菌(135℃、3.5秒)し、その各々にフィルター滅菌した50%グルコース水溶液20mlを加え、培地とした(グルコース終濃度1%)。各培地にβ−グルコシダーゼ活性の高い菌株であるラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)YIT 9029もしくはビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)YIT 4065シードを1%接種し、37℃で培養し、上記イソフラボンの測定により総イソフラボン量およびイソフラボンアグリコン量を測定することにより経時的に配糖体の分解率を調べた。なお、採取した各発酵豆乳は分析まで氷中で保存した。この結果を図1に示す。
【0046】
この結果、L.カゼイ YIT 9029やB.ブレーベ YIT 4065のようなβ−グルコシダーゼ活性の高い菌株により、豆乳を発酵させることで、イソフラボン配糖体のアグリコンへの分解がおこった。しかし、50%未満で分解が止まってしまい、それ以上は分解が進まなかった。
【0047】
実 施 例 1
素豆乳に1%濃度でグルコースを加え、超高温(UHT)殺菌(135℃、3.5秒)した。ここに、豆乳であらかじめ数代継代した表1に示す乳酸菌の種菌を1%接種し、30℃にて24〜48時間培養した。培養後のイソフラボンの配糖体分解率を測定したところ表1のようになった。
【0048】
【表1】
Figure 0004354611
【0049】
上記の結果から明らかなように、L.マリ YIT 0243株が突出して分解活性が高いことが明かとなり、単菌でもイソフラボンアグリコンを豊富に含む発酵豆乳を製造することが可能であった。また、他の菌株に関しては、培養時間を延長しても配糖体分解率が上記以上の値になることはなかった。
【0050】
実 施 例 2
素豆乳に1%濃度でグルコースを添加し、UHT殺菌(135℃、3.5秒)した。ここに、L.カゼイYIT 9029株を0.01%接種し、単独で37℃にて23時間培養したもの、およびL.カゼイ0.01%に加えて表2に示す他の乳酸菌を1%同時に接種し、37℃にて23時間混合培養したものを調製した。培養後のイソフラボンの配糖体分解率を測定したところ表2のようになった。
【0051】
【表2】
Figure 0004354611
【0052】
この結果から明らかなように、L.マリ、L.ガセリまたはL.ラムノーサスとL.カゼイの混合培養により、発酵豆乳中の配糖体は23時間で50%以上の分解がみられた。L.マリとL.カゼイの混合培養では、80%以上の分解が見られ、L.マリの単独培養(表1)の培養時間48時間よりも短時間で分解が可能になることが明らかになった。また、程度はやや弱いながらもL.アシドフィルスとの組み合わせも有効であった。
【0053】
参 考 例 2
β―グルコシダーゼ活性をもつ菌であるラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株による発酵豆乳を作製し、含まれるイソフラボンを種類別に分析した。
【0054】
( 実験方法 )
発酵豆乳調製:
豆乳をUHT殺菌(135℃、3.5秒)し、これにフィルター滅菌した50%グルコース水溶液20mlを加え、培地とした(グルコース終濃度1%)。この培地にラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株シードを1%接種し、37℃で48時間培養した。対照としては、UHT滅菌した豆乳を用いた。
【0055】
分析サンプル調製:
豆乳約1gをファルコンチューブに秤量し、4mlのメタノールを添加、攪拌後、遠心分離(3000rpm、10分間)した。上清100μlとDMSO 100μlを混合し、HPLC分析用サンプルとした。
【0056】
HPLC分析:
松本らの方法(" Chromatography ", 21, 37-42 (2000))を用いた。分析の条件は以下のとおりである。
検 出 器 : 紫外吸光光度計(測定波長:260nm)
カ ラ ム : YMC−Pack CN(4.6−75mm, Y.M.C.)
カラム温度 : 40℃付近の一定温度
移 動 相 : 0.1% ぎ酸溶液/アセトニトリル/メタノール(87:3:10)混液
流 量 : ゲニステインの保持時間が14分となるように調整する(約2.0ml/min)
【0057】
図2中、AはL.カゼイ YIT9029株を用いた発酵豆乳の、BはUHT滅菌豆乳のイソフラボンHPLCチャートである。また図中、1は、グルコース配糖体であるダイジンの、2はゲニスチンのピークであり、3はマロニル配糖体であるマロニルダイジンの、5はマロニルゲニスチンのピークであり、4はアグリコンであるダイゼインの、6はゲニステインのピークである。
【0058】
図2では、マロニル配糖体(ピーク3、5)のみが残存していることが明らかであり、L.カゼイ YIT 2029株のみを用いた場合の配糖体の分解率の低さはマロニル配糖体がほとんど分解されないことが原因であることがわかった。
【0059】
実 施 例 3
発酵豆乳におけるイソフラボン配糖体の分解様式を解析するために、実施例2においてL.カゼイ YIT9029株単独よりも配糖体分解率が高くなった併用乳酸菌について、参考例2の方法を用い、マロニル配糖体の分解性を検討した。
【0060】
( 実験方法 )
発酵豆乳調製:
豆乳をUHT殺菌(135℃、3.5秒)し、各々にフィルター滅菌した50%グルコース水溶液20mlを加え、培地とした(グルコース終濃度1%)。この培地にラクトバチルス・マリ YIT 0243株、ラクトバチルス・ガッゼリ(Lactobacillus gasseri) YIT 0168株、もしくは、ラクトバチルス・ラムノーザス(Lactobacillus rhamnosus) YIT 0232株をシードとして1%接種し、37℃で48時間培養した。こうして得られた各種発酵豆乳から、参考例2と同様に分析サンプルの調製、HPLC分析を行い、イソフラボンマロニル配糖体の残存状況を調べた。対照としては、UHT滅菌した豆乳を用いた。この結果を図3に示す。
【0061】
図3中、EはL.マリYIT 0243株を用いた発酵豆乳の、DはL.ガゼリYIT 0168株を用いた発酵豆乳の、CはL.ラムノーザス YIT 0232株を用いた発酵豆乳のイソフラボンHPLCチャートであり、BはUHT殺菌した豆乳のイソフラボンHPLCチャートである。また図中、1から6は、参考例2と同じ物質のピークを示す。
【0062】
図3の結果、L.マリ YIT 0243株、L.ガゼリ YIT 0168株およびL.ラムノーザス YIT 0232株の3菌株がマロニル基を分解する能力を有することが示された。このうち、L.ガゼリ YIT 0168株およびL.ラムノーザス YIT 0232株についてはマロニル配糖体のピークがグルコース配糖体のピークに移行しており、マロニル配糖体をグルコース配糖体に変換する活性を持つことが示唆された。L.マリ YIT 0243株はそのような活性に加え、配糖体をアグリコンに分解する活性を併せ持っていることが推察された。
【0063】
実 施 例 4
素豆乳に1%濃度でグルコースを添加し、UHT殺菌(135℃、3.5秒)した。ここに、L.カゼイ YIT 9029株を1%接種したもの、L.マリ YIT 0243株を1%接種したもの、両者を0.5%ずつあわせて接種したもの、以上3サンプルについて、37℃にて48時間培養をおこなった。各サンプルについて培養後のイソフラボンを抽出し、HPLCにて配糖体の種類別に同定をおこなった。対照としては、UHT滅菌した豆乳を用いた。この結果を図4に示す。
【0064】
図4中、GはL.マリ YIT 0243株を用いた発酵豆乳の、FはL.カゼイYIT 9029株を用いた発酵豆乳のイソフラボンHPLCチャートであり、Hは両者を用いた場合のイソフラボンHPLCチャートである。なお、BはUHT殺菌した豆乳のイソフラボンHPLCチャートであり、図中、1から6は、参考例2と同じ物質のピークを示す。
【0065】
未接種の豆乳にみられるマロニル配糖体のイソフラボンを示すピーク(図中、B)は、L.カゼイ YIT 9029株による発酵ではほとんど変化していない(図中、F)のに対して、L.マリ YIT 0243株による発酵後には減少し(図中、G)、両者の混合培養では完全に消失していた(図中、H)。よって、これらの菌株によるイソフラボン配糖体の分解特性は、L.マリのマロニル配糖体の分解能とL.カゼイのβ−グルコシダーゼ活性によると判断される。
【0066】
実 施 例 5
マロニル配糖体の分解様式についてマロン酸の生成により確認した。
【0067】
( 実験方法 )
実施例3と同様にして得られたL.マリ YIT 0243株の発酵物およびL.カゼイ YIT 9029株の発酵物を経時的に採取し、1/10量の10%過塩素酸を加え、2時間、4℃で放置した。その後、10000rpmで10分間遠心処理を行ない、得られた上清を0.45μのフィルターでろ過した。このサンプルに含まれる有機酸の分析用サンプルとした。この分析用サンプル中のマロン酸濃度を測定した結果を図5に示す。
【0068】
( HPLC分析 )
HPLC分析は以下の条件で行った。
Figure 0004354611
【0069】
図5の結果から、L.マリ YIT 0243株の発酵物はL.カゼイ YIT 9029株の発酵物に比べ、経時的にマロン酸濃度が高くなることが明かとなった。そして、マロン酸はマロニル配糖体のマロニル基が分解されると生成すると考えられるので、L.マリ YIT 0243株はマロニル配糖体のマロニル基部分を分解する活性を持つことが示された。従って、実施例3で見出された菌群は、マロニル配糖体のマロニル基を分解していると判断された。
【0070】
実 施 例 6
L.カゼイおよびL.マリで混合培養した場合の、醗酵大豆タンパクのイソフラボン配糖体の分解率を次のようにして調べた。まず、大豆タンパク質(フジプロ1200;不二製油製)を0.1%酵母エキス(ディフコ製)および1%グルコースを含む蒸留水に溶かして、6〜12%の溶液を作り、ガラスホモゲナイザーで均一化した。この溶液を80℃で30分間加熱殺菌後冷却し、醗酵用の大豆タンパク溶液とした。こうして調製した大豆タンパク質溶液に、L.カゼイ YIT9029株を0.01%、L.マリ YIT 0243株を1%接種し、37℃にて20時間培養し、発酵大豆タンパク質を調製した。得られた発酵大豆タンパク質について、そのイソフラボンの配糖体分解率を、前記方法に準じて測定した結果を表3に示す。
【0071】
【表3】
Figure 0004354611
【0072】
原料である大豆タンパク質は加熱処理等を経て得られたものであり、ダイゼインは26%前後、ゲニステインは18%前後分解されている。そして、これを表3の結果と比較すると、よりイソフラボンの分解が進んでいることがわかる。すなわち、L.カゼイおよびL.マリを用いて大豆タンパク溶液を醗酵することにより、イソフラボン配糖体分解率は50%以上になり、特に12%溶液では70%を超えることが理解される。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、総イソフラボン誘導体の50%以上がアグリコンとして存在する発酵豆乳が得られる。そして、アグリコンは配糖体と比べ生体への吸収が高いので、本発明の発酵豆乳は脂質代謝改善効果や、骨代謝改善効果、ガン予防効果等を有する飲食品として極めて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 β−グルコシダーゼ活性の高い微生物で豆乳を発酵させた場合の配糖体分解率の変化を示す図面。
【図2】 L.カゼイ YIT 9029株を用いて豆乳を発酵させた場合の発酵前後におけるイソフラボンの種類の変化を調べた結果を示す図面。
【図3】 いくつかのラクトバチルス属微生物について、豆乳を発酵させた後の培養物に含まれるイソフラボンの種類を分析した結果を示す図面。
【図4】 L.マリ YIT 0243株およびL.カゼイ YIT 9029株について、それぞれ単独で豆乳を発酵させた場合並びにこれら両者を使用して豆乳を発酵させた場合について、培養後のイソフラボンの種類を分析した結果を示す図面。
【図5】 L.マリ YIT 0243株およびL.カゼイ YIT 9029株について発酵豆乳中のマロン酸濃度を示す図面
以 上

Claims (2)

  1. 豆乳を微生物により発酵して得られる発酵豆乳であって、当該微生物がラクトバチルス・マリ又は、ラクトバチルス・マリ、ラクトバチルス・ガセリ及びラクトバチルス・ラムノーザスから選ばれる微生物とラクトバチルス・カゼイとの組み合わせであり、当該発酵豆乳中の総イソフラボン誘導体の50重量%以上をイソフラボンアグリコンとして含有することを特徴とする発酵豆乳。
  2. ラクトバチルス・マリ又は、ラクトバチルス・マリ、ラクトバチルス・ガセリ及びラクトバチルス・ラムノーザスから選ばれる微生物とラクトバチルス・カゼイとの組み合わせを豆乳に接種し培養することを特徴とする発酵豆乳の製造方法。
JP2000162913A 2000-05-31 2000-05-31 イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4354611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162913A JP4354611B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162913A JP4354611B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001340059A JP2001340059A (ja) 2001-12-11
JP2001340059A5 JP2001340059A5 (ja) 2006-09-07
JP4354611B2 true JP4354611B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18666753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162913A Expired - Lifetime JP4354611B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354611B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818073B2 (ja) * 2001-02-27 2006-09-06 株式会社 レオロジー機能食品研究所 大腸癌発現抑制剤
US7025998B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Rotta Research Laboratorium S.P.A. Phytoestrogens and probiotic for women's health
JP2007129986A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物及びその製造方法
IT1392101B1 (it) * 2008-12-12 2012-02-09 Zuccari Societa A Responsabilita Limitata In Breve Zuccari S R L Composizione comprendente isoflavoni
JP2012001511A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nitto Yakuhin Kogyo Kk 配糖体分解用組成物
KR101529709B1 (ko) * 2014-02-17 2015-07-09 한림대학교 산학협력단 비배당체 대두 이소플라본의 제조방법
KR102044602B1 (ko) * 2017-08-21 2019-11-13 경남과학기술대학교 산학협력단 가바, 공액리놀레산 및 비배당체 이소플라본이 증진된 콩 발효조성물의 제조방법, 이에 이용되는 복합 생균제제 및 이 콩 발효조성물을 유효성분으로 포함하는 항당뇨 및 항비만 기능성식품
JP7433215B2 (ja) * 2018-03-27 2024-02-19 株式会社ヤクルト本社 エコール産生菌の培養方法
CN113558193A (zh) * 2021-06-24 2021-10-29 苏州大学 一种富含大豆异黄酮苷元的发酵饮料的制备方法
CN115058372B (zh) * 2022-08-11 2022-11-08 中国肉类食品综合研究中心 一种复配发酵剂及其在低糖气泡型发酵豆乳中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340059A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delgado et al. Fermentation of commercial soy beverages with lactobacilli and bifidobacteria strains featuring high β-glucosidase activity
KR100618171B1 (ko) 인삼사포닌분해물을 함유하는 발효홍삼 및 그 제조방법
KR100472964B1 (ko) 사포닌분해물을 함유하는 발효인삼 및 그 제조방법
Marazza et al. Aglycone production by Lactobacillus rhamnosus CRL981 during soymilk fermentation
EP3124031B1 (en) Sleep quality improver
EP1900285B1 (en) Fermented food containing bifidobacterium bacteria and method for producing the same
US9179687B2 (en) Yeast fermentation of rice bran extracts
AU2001252569B2 (en) Fermented foods and process for producing the same
Yaeshima et al. Effect of Yogurt Containing Bifidobacterium longum BB536 on the Intestinal Environment, Fecal Characteristics and Defecation Frequenc A Comparison with Standard Yogurt
TWI567198B (zh) Fermented product containing equol-producing microorganism for maintaining equol (EQUOL) production and its manufacturing method
JP4387972B2 (ja) 抗酸化剤
JP4301545B2 (ja) 発酵豆乳の風味の改善方法
KR20130004572A (ko) 신규 비피도박테리움속 세균의 작출 방법
JP5011543B2 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
JP4354611B2 (ja) イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法
EP3949739A1 (en) Method for producing lactic acid bacterium fermentation food product
JP5505298B2 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
TW201834567A (zh) 含有乳酸菌粉末與高甜度甜味料之飲料、該飲料之製造方法、改善該飲料之風味之方法、及該飲料用風味改善劑
JP2006296434A (ja) エクオール産生乳酸菌含有組成物
JP2002045137A (ja) 発酵豆乳およびその製造方法
JP5980934B2 (ja) 鉄分およびトコフェロールを強化した発酵乳製品
JP2001333692A (ja) 発酵豆乳の製造方法
JP3261571B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
CN115153006B (zh) 一种淡竹叶发酵液制品及其制备方法
WO2017047776A1 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4354611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term