JP7433215B2 - エコール産生菌の培養方法 - Google Patents

エコール産生菌の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433215B2
JP7433215B2 JP2020509207A JP2020509207A JP7433215B2 JP 7433215 B2 JP7433215 B2 JP 7433215B2 JP 2020509207 A JP2020509207 A JP 2020509207A JP 2020509207 A JP2020509207 A JP 2020509207A JP 7433215 B2 JP7433215 B2 JP 7433215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
yit
culture
strain
lactobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189388A1 (ja
Inventor
直 佐藤
薫 森山
浩和 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2019189388A1 publication Critical patent/JPWO2019189388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433215B2 publication Critical patent/JP7433215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/245Lactobacillus casei
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、エコール産生菌を効率的に増殖させるための培養方法に関する。
大豆食品に多く含まれるイソフラボンは、不定愁訴等の更年期障害の改善や骨粗鬆症の予防、高脂血症や動脈硬化の予防、乳がんや前立腺がんの予防等に効果がある機能性成分として知られている。近年の研究により、イソフラボンの一つであるダイゼイン(Daidzein)は、体内の腸内細菌によってエストロゲン作用や抗酸化作用がより強力なエコール(Equol)に代謝されることが明らかになり、エコールは体内で上記の作用を奏する主要な有効成分の一つとして注目されている。
体内でのダイゼインからエコールへの産生は全てのヒトで一律に行われるのではなく、その産生能には個人差があり、30~50%のヒトがエコール産生能を有することが報告されている(非特許文献1)。そこで、エコール産生能を有する腸内細菌の探索が精力的に行われており、エコール産生能を有する微生物として、バクテロイデス・オバタス、ストレプトコッカス・インターメディアス、ストレプトコッカス・コンステラータス(特許文献1)、ラクトコッカス・ガルビエ(特許文献2)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス TM-1株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ JCM 1273(特許文献3)、プロピオニバクテリウム・フレウンデレッキ、ビフィドバクテリウム・ラクチス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトコッカス・ラクチス、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・サリバリウス(特許文献4)が報告されている。さらに、高いエコール産生能を有する微生物はコリオバクテリア科(Coriobacteriaceae)に集中していることが知られており、アドレクロイチア・エクオリファシエンス、スラッキア・イソフラボニコンバーテンス、スラッキア・エクオリファシエンス、Slackia spp.TM-30株、Eggerthella sp.Y7918、SNU-Julong732(非特許文献2)、gram positive bacterium do03(非特許文献3)が報告されている。また、本出願人は、ダイゼインからのエコール変換能が極めて高い微生物として、スラッキア(Slackia)属細菌である、Slackia sp.YIT 11861(FERM BP-11231)を見出している(特許文献5)。当該菌株を始めとするコリオバクテリア科に属するエコール産生菌は、その高い活性から、腸内でダイゼインをエコールへと効率的に変換することで上記疾患の予防に役立つ新たなプロバイオティクスとしての利用が期待される。さらには、エコールの効率的な製造にも利用できる。
斯かるコリオバクテリア科のエコール産生菌をプロバイオティクスやエコールの製造に利用するためには、先ず当該菌体を多量に取得する方法の確立が必要となる。一般的に菌体を高い収率で得るためには液体培地を用いた培養が好ましい。しかしながら、コリオバクテリア科、特にスラッキア属のエコール産生菌は液体培地での増殖性が低いため、その多くが寒天培地により培養されている。加えて、スラッキア属細菌を含むコリオバクテリア科のエコール産生菌は菌体が増殖するまでにはおおよそ3日間、ときには7日間もの長い時間を要し、その産業上の利用性が著しく制限されている。
国際公開第99/7392号 国際公開第2005/42号 特開2006-204296号公報 特表2006-504409号公報 特許第5631862号公報
Proc Soc Exp Biol Med、Vol.217、No.3、p335-339(1998) Appl Environ Microbiol、Vol.71、p214-219(2005) J Biosci Bioeng、Vol.102、p247-250(2006)
本発明は、コリオバクテリア科のエコール産生菌を効率よく増殖させるための培養方法を提供することに関する。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、コリオバクテリア科のエコール産生菌が、アルギニンを含む培地で、初発pHを弱酸性にして培養する、或いは乳酸菌と混合培養することにより、効率よく増殖できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の1)~7)に係るものである。
1)アルギニンを含有する培地でコリオバクテリア科に属するエコール産生菌を培養する方法であって、以下のa)又はb)のいずれか一方又は両方を行う、エコール産生菌の培養方法。
a)初発pHを弱酸性に調整して培養する
b)乳酸菌を混合して培養する
2)培地中のアルギニン含有量が0.4~2.5w/v%である、1)の方法。
3)初発pHがpH5.5~6.5である、1)又は2)の方法。
4)乳酸菌がラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトコッカス・ラクチス及びストレプトコッカス・サーモフィルスから選ばれる1種以上である、1)~3)のいずれかの方法。
5)エコール産生菌がスラッキア属細菌である、1)~4)のいずれかの方法。
6)エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861(FERM BP-11231)株である、1)~5)のいずれかの方法。
7)乳酸菌がラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP-1366)、ラクトバチルス・アシドフィルス YIT 0198(JCM1028)、ラクトコッカス・ラクチス YIT 2027(FERM BP-6224)及びストレプトコッカス・サーモフィルス YIT 2001(FERM BP-7538)から選ばれる1種以上である、1)~6)のいずれかの方法。
本発明によれば、コリオバクテリア科に属するエコール産生菌を、液体培地中で効率よく増殖させることができ、多量の生菌液を長期間に渡って供給することが可能となる。したがって、本発明は、コリオバクテリア科に属するエコール産生菌のプロバイオティクスとしての開発・研究等のために有用である。
YIT 11861株の増殖性(アルギニンの影響)を示す図。 YIT 11861株の増殖性(アルギニン含有培地の初発pHの影響)を示す図。 YIT 11861株の増殖性(アルギニン含有培地のアルギニン濃度の検討)を示す図。 YIT 11861株の増殖性(攪拌培養におけるpH条件の比較)を示す図。
本発明において、コリオバクテリア科に属するエコール産生菌(以下、「エコール産生菌」と称する)としては、ダイゼイン類(ダイゼイン配糖体、ダイゼイン、ジヒドロダイゼイン)を資化してエコールを生成するコリオバクテリア科に属する微生物であれば特に限定されず、例えば、アドレクロイチア属、エガセラ属、スラッキア属等に属する微生物が挙げられ、より具体的には、アドレクロイチア・エクオリファシエンス、Eggerthella sp.Y7918、スラッキア・イソフラボニコンバーテンス、スラッキア・エクオリファシエンス、Slackia spp.TM-30株、Slackia sp.YIT 11861等が挙げられる。このうち、スラッキア属細菌が好ましく、より好ましくは、Slackia sp.YIT 11861株(FERM BP-11231)である。
本発明において、培地中に含有されるアルギニンとしては、L体、D体、それらの混合物でもよいが、好ましくはL-アルギニンである。アルギニンは塩の形態をとっても良く、塩としては、例えば塩酸塩、グルタミン酸塩、クエン酸塩等を挙げることができ、好ましくは塩酸塩である。
培地中のアルギニン含有量は、下限が0.4w/v%、0.8w/v%又は1.2w/v%のいずれか一つから選択され、上限が10.0w/v%、5.0w/v%、2.5w/v%、2.1w/v%又は1.7w/v%のいずれか一つから選択される、当該下限と上限との任意の組合せによって規定される含有量を指し、0.4~2.5w/v%、好ましくは0.8~2.1w/v%、より好ましくは1.2~1.7w/v%である。尚、アルギニンの塩を使用した場合、アルギニンの含有量とは、遊離体のアルギニンに換算した量である。
本発明の方法において用いられる培地は、嫌気性微生物の生存に適した公知の培地を使用することができる。培地は、液体、半固体、固体であり得るが、好ましくは液体培地である。例えば、日水製薬社製のGAMブイヨン培地や、変法GAMブイヨン培地、Difco社製のBHI培地等を使用することができる。
本発明で用いられる培地には、例えば、水溶性の有機物を炭素源として加えることができる。水溶性の有機物としては、グルコース、ガラクトース、フルクトース、アラビノース、キシロース、マンノース、ラムノース、リボース、ソルボース、トレハロース、セロビオース、ラクトース、マルトース、シュクロース、ラフィノース、メリビオース、メレジトース、ラクチュロース、グリコーゲン、エリスリトール、ソルビトール、アドニトール、マンニトール、イノシトール、ラクチトール、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、イヌリン、可溶性でんぷん等の糖類の他、ピルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、吉草酸、イソ吉草酸、イソ酪酸、酪酸、プロピオン酸及び酢酸など有機酸類等の化合物を挙げることができる。
炭素源として培地に加える有機物の濃度は、効率的に培地中のエコール産生菌を発育させるために適宜調節することができる。一般的には、0.05~5w/v%の範囲から添加量を選択することができる。
上記の炭素源に加えて、培地には、窒素源を加えることができる。好ましい無機窒素源としては、アンモニウム塩や硝酸塩が挙げられ、例えば、硫安、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、クエン酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ソーダ等が挙げられる。有機窒素源としては、アミノ酸類、酵母エキス、ペプトン類、肉エキス、肝臓エキス、消化血清末等が挙げられ、好ましくは、アルギニン、シトルリン、オルニチン、リジン、酵母エキス、ペプトン類等が挙げられる。
更に、炭素源や窒素源に加えて、エコール産生菌の培養に適した他の有機物あるいは無機物、例えばビタミンなどの補因子や各種の塩類等の無機化合物を培地に加えることもできる。無機化合物としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、塩化ナトリウム、塩化コバルト、塩化カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、明ばん、モリブデン酸ソーダ、塩化カリウム、ホウ酸、塩化ニッケル、タングステン酸ナトリウム、セレン酸ナトリウム、硫酸第一鉄アンモニウム等が挙げられる。
また、ビタミン類としては、例えば、ビオチン、葉酸、ピリドキシン、チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンB12、チオオクト酸、p-アミノ安息香酸が挙げられる。
また、ポルフィリン化合物であるヘミンを添加することも可能である。
本発明において、コリオバクテリア科に属するエコール産生菌の培養は、一態様として、a)初発pHを弱酸性に調整して培養することが挙げられる。
ここで、「弱酸性」とは、下限がpH5.5、5.7又は6のいずれか一つから選択され、上限がpH6.5、6.3又は6のいずれか一つから選択される、当該下限と上限との任意の組合せによって規定されるpH条件を指し、pH5.5~6.5、より好ましくはpH5.5~6の条件を指す。
pH調整は、塩酸、硫酸等の酸を添加することにより行われる。
上記培地へのエコール産生菌の播種量は、例えば0.01~50v/v%、好ましくは0.1~5v/v%、より好ましくは0.5v/v%程度とすればよい。
培養は、嫌気雰囲気下で行われる。嫌気雰囲気を構成する嫌気性ガスとしては、窒素ガス単独、窒素ガスと二酸化炭素の混合ガス、又は窒素ガスと二酸化炭素と水素の混合ガスが挙げられるが、窒素ガスが好ましく、窒素ガスと二酸化炭素と水素の混合ガスを用いるのがより好ましい。混合ガスは、水素ガスの割合が0.1~80%であるのが好ましく、1~10%であるのがより好ましい。例えば、3種混合ガス(窒素:炭酸ガス:水素=88%:5%:7%)を用いることができる。
培養温度は、25~42℃とするのが好ましく、30~40℃がより好ましく、35~39℃がより好ましい。
また、培養時間は、5~96時間とするのが好ましく、10~72時間がより好ましく、12~48時間がより好ましい。
また、培養は静置培養でも良いが、攪拌するのが好ましく、50~650rpm程度の撹拌速度で行うのがより好ましい。
本発明におけるコリオバクテリア科に属するエコール産生菌の培養は、上記のa)の態様に加えて、又は別の一態様として、b)乳酸菌を混合して培養することが挙げられる。
ここで用いられる乳酸菌としては、例えばラクトバチルス・カゼイ(L.casei)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L.acidophilus)、ラクトバチルス・プランタラム(L.plantarum)、ラクトバチルス・ブヒネリ(L.buchneri)、ラクトバチルス・ガリナラム(L.gallinarum)、ラクトバチルス・アミロボラス(L.amylovorus)、ラクトバチルス・ブレビス(L.brevis)、ラクトバチルス・ラムノーザス(L.rhamnosus)、ラクトバチルス・ケフィア(L.kefir)、ラクトバチルス・クルバタス(L.curvatus)、ラクトバチルス・ゼアエ(L.zeae)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(L.helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(L.salivalius)、ラクトバチルス・ガセリ(L.gasseri)、ラクトバチルス・ファーメンタム(L.fermentum)、ラクトバチルス・ロイテリ(L.reuteri)、ラクトバチルス・クリスパータス(L.crispatus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス(L.delbrueckii subsp.bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.デルブルッキィ(L.delbrueckii subsp.delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(L.johnsonii)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremoris)等のラクトコッカス属細菌等が挙げられ、このうちラクトバチルス・カゼイ(L.casei)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L.acidophilus)、ラクトコッカス・ラクチス(Lac.lactis)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)が好ましい。また、ラクトバチルス・カゼイとしては、好ましくは、ラクトバチルス・カゼイ YIT 9018(FERM BP-665)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP-1366)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 10003(FERM BP-7707)が挙げられ、このうちラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP-1366)がより好ましい。ラクトコッカス・ラクチスとしては、好ましくは、ラクトコッカス・ラクチス YIT 2027(FERM BP-6224)が挙げられる。ストレプトコッカス・サーモフィルスとしては、好ましくは、ストレプトコッカス・サーモフィルス YIT 2001(FERM BP-7538)が挙げられる。これらの菌株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター)に寄託されている。ラクトバチルス・アシドフィルスとしては、好ましくは、ラクトバチルス・アシドフィルス YIT 0198(JCM1028)が挙げられる。この菌株は、微生物材料開発室(JCM)に寄託されている。斯かる乳酸菌は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても良い。
乳酸菌は、予めMRS培地等の培地で前培養し、当該前培養物を、上述したエコール産生菌を播種した培地に添加して培養される。
乳酸菌の播種量は、例えば0.01~50v/v%、好ましくは0.05~5v/v%、より好ましくは0.5v/v%程度とすればよい。
エコール産生菌と乳酸菌を混合して行われる培養は、嫌気条件もしくは微好気条件で行われ、培養温度は25~42℃とするのが好ましく、30~40℃がより好ましく、35~39℃がより好ましい。
また、培養時間は、5~96時間とするのが好ましく、10~72時間がより好ましく、12~48時間がより好ましい。
また、培養は静置培養でも良いが、50~650rpm程度の撹拌速度で行っても良い。
(A)接種菌液の調製
嫌気グローブボックス内で1.0w/v%グルコース添加変法GAM(Gifu anaerobic medium)平板培地(日水製薬)にSlackia sp.YIT 11861株(以下「NATTS株」とも称する)の凍結菌株(分散媒 20%グリセロール溶液)を200μL接種し、37℃で24時間培養した。生育したコロニーを平板1枚あたり1.0w/v%グルコース添加変法GAM培地(日水製薬)2mLに懸濁し、接種菌液とした。
(B)増殖性の評価
培養開始0時間、24時間後のOD600を測定し、0時間からのΔOD600を求めて増殖の指標とした。
(C)NATTS株・乳酸菌の菌数測定
培養液200μLを400μLのRNAlaterTM(Ambion)と混合し、10分間室温で静置した。その後、4℃のもと12,000rpmで5分間遠心して上清をデカンテーションで除去した後、RNA抽出まで-80℃で保存した。凍結保存したペレットは融解後、定法[1)Tsuji, H. et al. Isolation and characterization of the equol-producing bacterium Slackia sp. strain NATTS. Arch Microbiol. 192, 279-87 (2010)、2)Matsuda, K et al. Establishment of an analytical system for the human fecal microbiota, based on reverse transcription-quantitative PCR targeting of multicopy rRNA molecules. Appl Environ Microbiol. 75:1961-1969 (2009)]に従ってRNA抽出を行い、RT-qPCR法によりNATTS株の菌数を測定した。使用したプライマーは表1のとおりである。
乳酸菌の菌数は、上記のRNAを鋳型に用い、定法[2)Matsuda, K. et al. Establishment of an analytical system for the human fecal microbiota, based on reverse transcription-quantitative PCR targeting of multicopy rRNA molecules. Appl Environ Microbiol. 75, 1961-1969 (2009)、3)Kubota, H. et al. Detection of human intestinal catalase-negative, gram-positive cocci by rRNA-targeted reverse transcription-PCR. Appl Environ Microbiol. 76, 5440-5451 (2010)]に従って測定した。使用したプライマーは表2のとおりである。
Figure 0007433215000001
Figure 0007433215000002
試験例1 アルギニンの添加効果
(1)アルギニン塩酸塩を最終濃度が1.0w/v%(遊離体のアルギニン量に換算すると、0.8w/v%)となるように変法GAM培地に添加し、115℃で15分間オートクレーブした後、嫌気グローブボックス(COY LABORATORY PRODUCTS)内において予め2日以上嫌気置換し、試験培地を調製した。嫌気ガスは窒素、炭酸ガス及び水素の3種混合ガス(窒素:炭酸ガス:水素=88%:5%:7%)を使用した。
アルミキャップ付き試験管に分注した試験培地4mLに上記(A)に従い調製した菌液を1/200量接種し、嫌気グローブボックス内で37℃、24時間培養した。その際、対照として、アルギニン塩酸塩を添加しない変法GAM培地(0.1%アルギニンを含む)を使用した。菌体の増殖性を上記(B)に記載の方法に従って評価した。
(2)結果
1.0w/v%アルギニン塩酸塩を変法GAM培地に添加した結果、非添加と比べてΔOD600値が約2.6倍増加した(図1)。
試験例2 初発pH及びアルギニン濃度の検討
(1)初発pHの影響
アルギニン塩酸塩を1.0w/v%(遊離体のアルギニン量に換算すると、0.8%w/v%)添加した変法GAM培地(0.1%アルギニンを含む)、又はアルギニン塩酸塩を添加しない変法GAM培地について、塩酸を用いて初発pHを5.0、5.5、6.0及び6.5に調整し、115℃で15分間オートクレーブした後、嫌気グローブボックス(COY LABORATORY PRODUCTS)内において予め2日以上嫌気置換し、試験培地を調製した。嫌気ガスは窒素、炭酸ガス及び水素の3種混合ガス(窒素:炭酸ガス:水素=88%:5%:7%)を使用した。その際、対照としてアルギニン塩酸塩を添加しないpH未調整の変法GAM培地を使用した。
アルミキャップ付き試験管に分注した試験培地4mLに、上記(A)に従い調製した菌液を1/200量接種し、嫌気グローブボックス内で37℃、24時間培養した。菌体の増殖性は上記(B)に記載の方法に従って評価した。
その結果、初発pHが5.5、6.0及び6.5においてpH未調整(pH6.9)の培地と比べてΔOD600値がそれぞれ1.2、1.3倍及び1.1倍増加した(図2)。なかでも初発pHが6.0の場合が最も高いΔOD600値を示した。一方、pH5.0では増殖が著しく抑制された。一方、アルギニン塩酸塩非添加の条件では、対照と比べてΔOD600値にほとんど差はなかった。
(2)アルギニン濃度の検討
アルギニン塩酸塩を最終濃度が0.5、1.0、1.5、2.0、2.5及び3.0w/v%(遊離体のアルギニンに換算すると、0.4、0.8、1.2、1.7、2.1及び2.5w/v%)となるように変法GAM培地に添加し、塩酸で初発pHを5.5もしくは6.0に調整した後、115℃で15分間オートクレーブした後、嫌気グローブボックス(COY LABORATORY PRODUCTS)内において予め2日以上嫌気置換し、試験培地を調製した。嫌気ガスは窒素、炭酸ガス及び水素の3種混合ガス(窒素:炭酸ガス:水素=88%:5%:7%)を使用した。
アルミキャップ付き試験管に分注した試験培地4mLに、上記(A)に従い調製した菌液を1/200量接種し、嫌気グローブボックス内で37℃、24時間培養した。菌体の増殖性は上記(B)に記載の方法に従って評価した。
その結果、アルギニン塩酸塩濃度が0.5w/v%以上で未添加と比べて有意な増殖促進効果が認められ(図3)、初発pH5.5及び6.0の条件とも2.0%の添加効果が最も高かった。
試験例3 撹拌の影響
アルギニン塩酸塩を2.0w/v%(遊離体のアルギニン量に換算すると、1.7w/v%)添加した変法GAM培地(初発pH5.5もしくは6.0)200mL(500mlコルベンを使用)を115℃で15分間オートクレーブした後、嫌気グローブボックス(COY LABORATORY PRODUCTS)内において予め2日以上嫌気置換し、試験培地を調製した。嫌気ガスは窒素、炭酸ガス及び水素の3種混合ガス(窒素:炭酸ガス:水素=88%:5%:7%)を使用した。
試験培地に上記(A)に従い調製した菌液を1/200量接種し、750rpmの攪拌速度で攪拌子を回転させながら、嫌気グローブボックス内で37℃、24時間培養した。
また、上記と同じ組成の培地で回転を加えずに静置培養したものを対照とした。なお、攪拌培養の回転速度は、気相のガスを培地全体に拡散させることができ、かつ24時間安定して回転させることができる速度に設定した。菌体の増殖性は上記(B)に記載の方法に従って評価した。
その結果、どちらのpH条件においても静置培養と比べて攪拌培養を行うことで増殖性の向上が見られた(図4)。攪拌条件下で初発pH5.5と6.0を比べた場合、pH6.0よりもpH5.5の条件がより高いΔOD600値を示し、pH5.5では同じ培地組成の静置培養と比べて約1.7倍に増加した。
試験例4 乳酸菌との混合培養
(1)乳酸菌株
・L.acidophilus YIT0198、L. casei YIT9029(LcS)
・Lac.lactis ss.lactis YIT2027、
・St.thermophilus YIT2001
(2)NATTS株の接種菌液は、上記(A)と同様に調製した。各種乳酸菌は、菌体を吸着させたマイクロバンク(イワキ)凍結ビーズを4mLのMRS培地に接種し、37℃で24時間好気培養した。試験培地は窒素ガスを飽和させてブチル栓で試験管に密封した0.5w/v%グルコース/1.5w/v%アルギニン塩酸塩添加-変法GAM(pH未調整)10mLとした。試験培地に乳酸菌とNATTS株との組み合わせ、もしくはそれぞれ単独で0.5%接種し、37℃で24時間嫌気培養した。なお、NATTS単独培養には乳酸菌培養液の代わりにMRS培地を、乳酸菌単独培養にはNATTS株の培養液の代わりに変法GAM培地を加えた。
培養24時間後に培養液について、前記(C)に記載の方法によりNATTS株及び各乳酸菌の菌数を測定した。
(3)結果
L.acidophilus YIT0198、Lac.lactis YIT2027、St.thermophilus YIT 2001及びLcSを混合培養した際、培養24時間後のNATTS株の菌数がNATTS株単独培養と比べて高くなり、特にL.acidophilus YIT0198及びLcSを混合培養した際、有意に高くなった(表2,p<0.05)。特にLcSと混合培養した際のNATTS株の菌数は最も高く、これまでに確立した至適培地で培養した際の菌数とほぼ同等であった(表3)。また、LcSの菌数についても単独培養と比較してNATTS株と混合培養した場合に有意に高かった(表3,p<0.05)。
Figure 0007433215000003

Claims (4)

  1. アルギニンを1.2~2.5w/v%含有する培地でスラッキア属に属するエコール産生菌を増殖させる方法であって、以下のa)又はb)のいずれか一方又は両方を行う、エコール産生菌の増殖方法。
    a)初発pHを5.5~6.5に調整して培養する
    b)乳酸菌を混合して培養する
  2. 乳酸菌がラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトコッカス・ラクチス及びストレプトコッカス・サーモフィルスから選ばれる1種以上である、請求項1記載の方法。
  3. エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861株(FERM BP-11231)である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 乳酸菌がラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERMBP-1366)、ラクトバチルス・アシドフィルス YIT 0198(JCM1028)、ラクトコッカス・ラクチス YIT 2027(FERM BP-6224)及びストレプトコッカス・サーモフィルス YIT 2001(FERM BP-7538)から選ばれる1種以上である、請求項1~のいずれか1項記載の方法。
JP2020509207A 2018-03-27 2019-03-27 エコール産生菌の培養方法 Active JP7433215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060179 2018-03-27
JP2018060179 2018-03-27
PCT/JP2019/013241 WO2019189388A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 エコール産生菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189388A1 JPWO2019189388A1 (ja) 2021-03-11
JP7433215B2 true JP7433215B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=68059121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509207A Active JP7433215B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 エコール産生菌の培養方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7433215B2 (ja)
WO (1) WO2019189388A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340059A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Yakult Honsha Co Ltd イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法
WO2010032838A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 大塚製薬株式会社 エクオール産生能が維持されたエクオール産生微生物を含む発酵製品、及びその製造方法
WO2010098103A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 株式会社ヤクルト本社 エコール産生細菌及びその利用
JP2010187647A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ダイゼイン代謝物産生菌含有組成物及びダイゼイン代謝物の製造方法
JP6557199B2 (ja) 2016-09-23 2019-08-07 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌用選択培地

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489930B2 (ja) * 1996-03-08 2004-01-26 株式会社ヤクルト本社 がん予防食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340059A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Yakult Honsha Co Ltd イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法
WO2010032838A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 大塚製薬株式会社 エクオール産生能が維持されたエクオール産生微生物を含む発酵製品、及びその製造方法
JP2010187647A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ダイゼイン代謝物産生菌含有組成物及びダイゼイン代謝物の製造方法
WO2010098103A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 株式会社ヤクルト本社 エコール産生細菌及びその利用
JP6557199B2 (ja) 2016-09-23 2019-08-07 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌用選択培地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of bioscience and bioengineering, 2006 Sep, vol. 102, no. 3, pp. 247-450

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189388A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019189388A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chung et al. Screening and selection of acid and bile resistant bifidobacteria
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
AU2011218925B2 (en) Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
Park et al. The probiotic characteristics and GABA production of Lactobacillus plantarum K154 isolated from kimchi
WO2012023578A1 (ja) 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
Jayashree et al. Isolation, screening and characterization of riboflavin producing lactic acid bacteria from Katpadi, Vellore district
Gao et al. Physiological function analysis of Lactobacillus plantarum Y44 based on genotypic and phenotypic characteristics
CN113080461A (zh) 一种具有抑制奇异变形杆菌生长作用的益生菌及其发酵液和应用
Zhang et al. Enhanced viability of Lactobacillus reuteri for probiotics production in mixed solid-state fermentation in the presence of Bacillus subtilis
CN105132321B (zh) 一种屎肠球菌及其高密度固态发酵的培养基及方法
SG172859A1 (en) Freeze-dried microbial cell powder and method for producing same
US11999944B2 (en) Method for promoting growth of probiotic microorganism
Yin et al. Isolation and identification of the dominant Lactobacillus in gut and faeces of pigs using carbohydrate fermentation and 16S rDNA analysis
EP1443105A1 (en) Bacterium of the genus bifidobacterium and fermented foods using the same
Gurovic et al. Lactic acid bacteria isolated from fish gut produce conjugated linoleic acid without the addition of exogenous substrate
Hwang et al. Biomass production of Lactobacillus plantarum LP02 isolated from infant feces with potential cholesterollowering ability
JP7433215B2 (ja) エコール産生菌の培養方法
JP2021193933A (ja) シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法
Liu et al. Acid response of Bifidobacterium longum subsp. longum BBMN68 is accompanied by modification of the cell membrane fatty acid composition
Park et al. Physiological characteristics and GABA production of Lactobacillus plantarum K74 isolated from Kimchi
JP2022009842A (ja) 乳酸菌の生残性向上及び/又は増殖促進用組成物
EP3845632A1 (en) Composition for promoting the growth of lactic acid bacteria comprising growth factors
Oliveira et al. Growth and survival of mixed probiotics in nonfat fermented milk: the effect of inulin
JP7440407B2 (ja) エコールの製造方法
Hwang et al. Enhancement of biomass production and nutrition utilization by strain Lactobacillus acidophilus DGK derived from serial subculturing in an aerobic environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151