JP7440407B2 - エコールの製造方法 - Google Patents

エコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7440407B2
JP7440407B2 JP2020509208A JP2020509208A JP7440407B2 JP 7440407 B2 JP7440407 B2 JP 7440407B2 JP 2020509208 A JP2020509208 A JP 2020509208A JP 2020509208 A JP2020509208 A JP 2020509208A JP 7440407 B2 JP7440407 B2 JP 7440407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echol
strain
yit
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189389A1 (ja
Inventor
直 佐藤
薫 森山
浩和 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2019189389A1 publication Critical patent/JPWO2019189389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440407B2 publication Critical patent/JP7440407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、エコール産生菌を用いてエコールを効率的に製造するための方法に関する。
大豆食品に多く含まれるイソフラボンは、不定愁訴等の更年期障害の改善や骨粗鬆症の予防、高脂血症や動脈硬化の予防、乳がんや前立腺がんの予防等に効果がある機能性成分として知られている。近年の研究により、イソフラボンの一つであるダイゼイン(Daidzein)は、体内の腸内細菌によってエストロゲン作用や抗酸化作用がより強力なエコール(Equol)に代謝されることが明らかになり、エコールは体内で上記の作用を奏する主要な有効成分の一つとして注目されている。
体内でのダイゼインからエコールへの産生は全てのヒトで一律に行われるのではなく、その産生能には個人差があり、30~50%のヒトがエコール産生能を有することが報告されている(非特許文献1)。そこで、エコール産生能を有する腸内細菌の探索が精力的に行われており、エコール産生能を有する微生物として、バクテロイデス・オバタス、ストレプトコッカス・インターメディアス、ストレプトコッカス・コンステラータス(特許文献1)、ラクトコッカス・ガルビエ(特許文献2)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス TM-1株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ JCM 1273(特許文献3)、プロピオニバクテリウム・フレウンデレッキ、ビフィドバクテリウム・ラクチス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトコッカス・ラクチス、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・サリバリウス(特許文献4)、SNU-Julong732(非特許文献2)、アドレクロイチア・エクオリファシエンス、スラッキア・イソフラボニコンバーテンス、スラッキア・エクオリファシエンス、Slackia spp.TM-30株、Eggerthella sp.Y7918、gram positive bacterium do03(非特許文献3)が報告されている。また、本出願人は、ダイゼインからのエコール変換能が高い微生物として、スラッキア(Slackia)属細菌である、Slackia sp.YIT 11861(NATTS株)を見出している(特許文献5)。
一方、L.カゼイ・シロタ株(LcS)であるYIT 9029株は、広く、乳酸菌飲料や発酵乳において使用され、様々な生理作用を有することが明らかにされている。
しかしながら、当該YIT 9029株をエコール産生菌と組み合わせて使用することについては、全く知られていない。
国際公開第99/7392号 国際公開第2005/42号 特開2006-204296号公報 特表2006-504409号公報 特許第5631862号公報
Proc Soc Exp Biol Med、Vol.217、No.3、p335-339(1998) Appl Environ Microbiol、Vol.71、p214-219(2005) J Biosci Bioeng、Vol.102、p247-250(2006)
本発明は、微生物によりエコールを効率的に産生できるエコールの製造方法を提供することに関する。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ダイゼイン類を含有する培地中で、エコール産生菌とラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株を混合培養することにより、エコールを効率よく製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の1)~10)に係るものである。
1)ダイゼイン類を含有する培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP-1366)を培養するエコールの製造方法。
2)ダイゼイン類が、ダイゼイン、ダイゼイン配糖体及びジヒドロダイゼインから選択される1種以上である、1)の方法。
3)ダイゼイン類を含有する培地が、豆乳を主成分とする培地である、1)又は2)の方法。
4)エコール産生菌がコリオバクテリア科に属する細菌である、1)~3)のいずれかの方法。
5)エコール産生菌がスラッキア属細菌である、1)~4)のいずれかの方法。
6)エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861株(FERM BP-1366)である、1)~5)のいずれかの方法。
7)ダイゼイン類を含有する培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP―1366)を培養するエコール含有発酵組成物の製造方法。
8)ダイゼイン類を含有する培地が、豆乳を主成分とする培地である、7)の方法。
9)ダイゼイン類を含有する培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイYIT 9029株を培養してなるエコール含有発酵組成物。
10)ダイゼイン類を含有する培地が、豆乳を主成分とする培地である、9)のエコール含有発酵組成物。
本発明によれば、エコール又はエコールを含有する発酵組成物を効率よく製造することができる。
培養後のNATTS株の菌数を示す図。 培養後の生成物の濃度。図中の値は平均値±標準偏差(n=3)。 LcSとNATTS株の共培養におけるNATTS株の菌数の推移。図中の値は平均値±標準偏差(n=3)。 LcSとNATTS株の共培養におけるエコール濃度の推移。図中の値は平均値±標準偏差(n=3)。
本発明において、ダイゼイン類としては、ダイゼイン、ダイゼイン配糖体及びジヒドロダイゼインから選択される1種以上を意味し、ダイゼイン配糖体としては、具体的には、ダイジン、マロニルダイジン、アセチルダイジン等が挙げられる。
本発明において、エコール(equol)とは、ダイゼイン類の主な代謝産物である、7-ヒドロキシ-3-(4’-ヒドロキシフェニル)-クロマンを指す。エコールには、鏡像異性体(R-エコール及びS-エコール)が存在するが、本発明により得られるエコールは、ラセミ体でもよく、鏡像異性体の一方のみ又は鏡像異性体の一方を多く含むものでもよい。
本発明において、エコール産生菌としては、ダイゼイン類(ダイゼイン配糖体、ダイゼイン、ジヒドロダイゼイン)を資化してエコールを生成する微生物であれば特に限定されず、例えば、スラッキア属、アドレクロイチア属、エガセラ属、バクテロイデス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ビフィドバクテリウム属、プロピオニバクテリウム属、ラクトバチルス属、エンテロコッカス属等に属する微生物が挙げられ、より具体的には、スラッキア・イソフラボニコンバーテンス、スラッキア・エクオリファシエンス、Slackia spp.TM-30株、Slackia sp.YIT 11861株(本明細書において、「NATTS株」とも称する)、アドレクロイチア・エクオリファシエンス、Eggerthella sp.Y7918、バクテロイデス・オバタス、ストレプトコッカス・インターメディアス、ストレプトコッカス・コンステラータス(特許文献1)、ラクトコッカス・ガルビエ(特許文献2)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス TM-1株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ JCM 1273(特許文献3)、プロピオニバクテリウム・フレウンデレッキ、ビフィドバクテリウム・ラクチス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトコッカス・ラクチス、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・サリバリウス(特許文献4)等が挙げられる。
このうち、コリオバクテリア科に属するスラッキア属細菌、アドレクロイチア属細菌、エガセラ属細菌が好ましく、より好ましくはスラッキア属細菌である。具体的には、例えばスラッキア・イソフラボニコンバーテンス、スラッキア・エクオリファシエンス、Slackia spp.TM-30株が挙げられ、より好ましくは、Slackia sp.YIT 11861(FERM BP-11231)株である。
ラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP-1366)株は、L.カゼイ・シロタ株(本明細書において、「LcS」とも称する)であり、昭和56年1月12日、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター)に寄託されている。
本発明のエコールの製造方法は、ダイゼイン類を含有する培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株を混合して培養することにより行われる。
ダイゼイン類を含有する培地は、ダイゼイン類又はダイゼイン類を分散又は溶解させた液を培地に添加することにより調製できる。この場合に、ダイゼイン類の水への溶解性を高めるべく、培地に可溶化剤を適宜含有させることができる。また、ダイゼイン類を含有する培地は、ダイゼイン類を含有する原料、例えば豆乳を主成分とする培地(以下、「豆乳培地」と称する)であってもよい。
上記培地は、本発明の微生物を培養することができる限り、その種類及び組成には特に限定はない。上記培地は、通常、液体培地であるが、固体培地であってもよい。また、乳を主成分とする培地(例えば牛乳、山羊乳、羊乳、豆乳などの動物及び植物由来の液状乳、脱脂粉乳、全粉乳、或いは粉乳や濃縮乳から還元した乳をそのまま或いは水で希釈した乳培地)であってもよい。
また、上記培地のpH(培養開始時)は、通常5.0~8.0、好ましくは5.5~7.5、更に好ましくは6.0~7.0である。
また、上記培地には、例えば、水溶性の有機物を炭素源として加えることができる。水溶性の有機物としては、グルコース、ガラクトース、フルクトース、アラビノース、キシロース、マンノース、ラムノース、リボース、ソルボース、トレハロース、セロビオース、ラクトース、マルトース、シュクロース、ラフィノース、メリビオース、メレジトース、ラクチュロース、グリコーゲン、エリスリトール、ソルビトール、アドニトール、マンニトール、イノシトール、ラクチトール、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、イヌリン、可溶性でんぷん等の糖類の他、ピルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、吉草酸、イソ吉草酸、酪酸、イソ酪酸、プロピオン酸及び酢酸など有機酸類等の化合物を挙げることができる。
上記の炭素源に加えて、培地には、窒素源を加えることができる。好ましい無機窒素源としては、アンモニウム塩や硝酸塩が挙げられ、例えば、硫安、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、クエン酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ソーダ等が挙げられる。有機窒素源としては、アミノ酸類、酵母エキス、ペプトン類、肉エキス、肝臓エキス、消化血清末等が挙げられ、好ましくは、アルギニン、システイン、シトルリン、オルニチン、リジン、酵母エキス、ペプトン類等が挙げられる。特に、エコール産生菌の増殖を向上させる点から、アルギニンを添加するのが好ましい。アルギニンとしては、L体、D体、それらの混合物でもよいが、好ましくはL-アルギニンである。アルギニンは塩の形態をとっても良く、塩としては、例えば塩酸塩、グルタミン酸塩、クエン酸塩等を挙げることができ、好ましくは塩酸塩である。培地中のアルギニン含有量は、0.4~2.5w/v%、好ましくは0.8~2.1w/v%である。尚、アルギニンの塩を使用した場合、アルギニンの含有量とは、遊離体のアルギニンに換算した量である。
更に、炭素源や窒素源に加えて、エコール産生菌の培養に適した他の有機物あるいは無機物、例えばビタミンなどの補因子や各種の塩類等の無機化合物を培地に加えることもできる。無機化合物としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、塩化ナトリウム、塩化コバルト、塩化カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、明ばん、モリブデン酸ソーダ、塩化カリウム、ホウ酸等、塩化ニッケル、タングステン酸ナトリウム、セレン酸ナトリウム、硫酸第一鉄アンモニウムが挙げられる。
また、ビタミン類としては、例えば、ビオチン、葉酸、ピリドキシン、チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンB12、チオオクト酸、p-アミノ安息香酸が挙げられる。また、ポルフィリン化合物であるヘミンを添加することも可能である。
また、豆乳培地としては、豆乳又は豆乳を原料として製造される豆乳製品(例えば、低脂肪豆乳(不二製油社)等)をそのまま又は必要に応じ希釈して基本培地とし、適宜、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類や、各種ペプチド、酵母エキス、茶エキス、オレイン酸、アミノ酸類(アルギニン塩、システイン塩等)、カルシウム、マグネシウム等の塩類を添加したものが挙げられる。
上記培地へのエコール産生菌の播種量は、例えば0.01~50v/v%、好ましくは0.1~5.0v/v%、より好ましくは1.0v/v%とすることが挙げられ、ラクトバチルス・カゼイ YIT9029の播種量は、例えば0.01~5.0v/v%、好ましくは0.01~1.0v/v%、より好ましくは0.1v/v%とすることが挙げられる。
培養温度及び培養時間は、ダイゼイン類を資化することができればよく、培養温度は、通常25~42℃、好ましくは30~40℃、より好ましくは35~39℃である。また、培養時間は通常、1日~7日、好ましくは1日~3日である。
また、培養は通常、窒素ガス、炭酸ガス、水素ガスもしくはこれらの混合ガスを用いた嫌気条件下で静置培養することにより行われるが、攪拌培養を行ってもよい。
培養終了後、エコールの回収は、例えば、培養後の培養物を適切な有機溶媒により分画することにより行うことができる。その後、必要に応じて溶媒を除去し、公知の方法で精製することにより、エコールを得ることができる。
また、例えば、豆乳培地やダイゼイン類を含有する乳培地を用いて培養を行った場合、当該培養物は、そのまま、あるいは通常発酵豆乳食品に添加される他の食品素材と混合することによりエコールを含有する発酵組成物とすることができる。
上記の発酵組成物は、食品、医薬品、化粧品等として提供することができる。例えば、飲料、ケフィア、ヨーグルト等の生菌含有タイプの発酵豆乳食品にもなり、その形態としては、例えばハードタイプ、ソフトタイプ、プレーンタイプ、甘味タイプ、フルーツタイプ、ドリンクタイプ、フローズンタイプ等が挙げられる。
斯かる発酵組成物には、必要に応じて、食品、医薬品、化粧品等に配合可能な各種素材、例えば、各種糖質、増粘剤、乳化剤、各種ビタミン剤等の任意成分を配合することができる。具体的には、ショ糖、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖等の糖質、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、アスパルテーム、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ステビア等の高甘味度甘味料、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム、ジェランガム、カルボキシメチルセルロース、大豆多糖類、アルギン酸プロピレングリコール等の各種増粘(安定)剤、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、クリーム、バター、サワークリームなどの乳脂肪、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の酸味料、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE類等の各種ビタミン類、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン等のミネラル、ヨーグルト系、ベリー系、オレンジ系、花梨系、シソ系、シトラス系、アップル系、ミント系、グレープ系、アプリコット系、ペア、カスタードクリーム、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカル系、ハーブ系、紅茶、コーヒー系等のフレーバー類を配合することができる。
実施例1
(1)使用菌株
エコール産生菌:Slackia sp. YIT 11861(以下、NATTS株)
乳酸菌:Lactobacillus acidophilus YIT 0198
Lactobacillus casei YIT 0180T
Lactobacillus casei YIT 9029(以下、LcS)
Lactococcus lactis ss lactis YIT 2008T
Lactococcus lactis ss lactis YIT 2027
Streptococcus thermophilus YIT 2037T
Streptococcus thermophilus YIT 2001
Streptococcus thermophilus YIT 2021
(2)使用培地
NATTS株の培養には変法GAM平板培地(日水製薬)を、各種乳酸菌の培養にはMRS培地(ベクトン・ディッキンソン:BD)を使用した。
豆乳培地は、表1に示す組成とし、システイン塩酸塩及びアルギニン塩酸塩以外の成分を精製水に溶解し、100℃、30分加熱して脱気した。システイン塩酸塩を加えた後にNガスを吹き込み冷却し、試験管に12.6mLずつ分注した後、115℃、20分オートクレーブした。培養前にフィルター滅菌済みの15w/v%アルギニン塩酸塩を1.4mL加えたものを培地とした。
Figure 0007440407000001
(3)培養方法
NATTS株は、嫌気グローブボックス内で変法GAM平板培地(日水製薬)にNATTS株の凍結保存液(分散媒:20%グリセロール溶液)を200μL播種し、37℃で24時間培養した。生育したコロニーを平板1枚あたり2mLの変法GAM液体培地に懸濁し、接種菌液とした。
各種乳酸菌は、凍結保存菌株(マイクロバンク:イワキ)を4mLのMRS培地に接種して、37℃で24時間好気培養したものを前培養液とした。
NATTS株と乳酸菌の共培養は、NATTS株は1.0%、乳酸菌株は0.1%となるように豆乳培地に接種し、37℃で72時間嫌気培養した(各組み合わせは、n=3で実施)。嫌気ガスは、窒素ガスを使用した。
(4)NATTS株の菌数測定方法
1)培養液の前処理
培養液200μLに800μLの1M Tris-HCl(pH8.0)を加え、そこに1M Tris-HCl(pH8.0)に38.3mg/mLとなるように溶解したプロテアーゼP「アマノ」3SD(天野エンザイム)を150μL添加し、45℃で3分間インキュベートした。4℃のもと20,400×gで5分間遠心し、上清をピペッティングで除去した後、ペレットを200μLのTEバッファー(pH8.0)に再懸濁した。そこに400μLのRNAprotect bacterial reagent(QIAGEN)を添加し5分間室温で放置した後、20,400×gで5分間遠心し、上清を除去した。得られた沈殿はRNA抽出まで-80℃で保存した。
2)菌数測定
上記の沈殿から既報[1)Matsuda K et al. Establishment of an analytical system for the human fecal microbiota, based on reverse transcription-quantitative PCR targeting of multicopy rRNA molecules. Appl Environ Microbiol. 75:1961-1969 (2009)]に従ってRNAを抽出し、RT-qPCR法[2)Tsuji, H. et al. Isolation and characterization of the equol-producing bacterium Slackia sp. strain NATTS. Arch Microbiol. 192, 279-87 (2010)]によりNATTS株の菌数を測定した。使用したプライマーは表2に示した。なお、標準曲線の作成には、純粋培養菌液のDAPIカウントの結果をもとに培養液の菌数調整を行い、上記1)と同様に酵素処理を加えた後に抽出したRNAを用いた。
Figure 0007440407000002
(5)豆乳培地中のイソフラボンアグリコン及びその代謝物の分析
培養72時間後の嫌気豆乳培地0.5mLをねじ口試験管に移し、2.5mLのジエチルエーテルを加えて激しく混合した。試験管を1,000×gで10分間遠心し、エーテル相を新しい試験管に回収した後、残りの水相に再度2.5mLのジエチルエーテルを加えて激しく混合した。試験管を1,000×gで10分間遠心し、エーテル相を上記の試験管に回収した後、40℃に加温したブロックヒーターにより窒素気流下で乾固した。乾固させた抽出物を250μLの80v/v%メタノールに溶解した後、0.45μmフィルターでろ過した。ろ液中のダイゼイン及びその誘導体の定量には液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)を用いた。システムとして、質量分析計ZQ 4000を備えたアライアンスHPLCシステム(日本ウォーターズ)を用いた。分離カラムにはCadenzaCD-C18(内径:3.0mm、長さ:75mm、粒径3μm、インタクト)を、移動相には0.1%ギ酸/アセトニトリル混液(70:30)を使用し、サンプルアプライ量は10μLとした。解析にはWaters Empower 2ソフトウエア(日本ウォーターズ)を用いた。標準曲線は、ダイゼイン、エコール、ジヒドロダイゼイン(DHD)及びo-デスメチルアンゴレンシン(o-DMA)の標品のメタノール溶液を用いて作成した。各物質の定量範囲は10~1,000ng/mLとした。
なお、豆乳培地中に配糖体として含まれているイソフラボンアグリコン量は、菌株未接種の豆乳培地0.5mLにアーモンド由来β-グルコシダーゼ(100U/mL,SIGMA)を含む0.2M酢酸バッファー(pH5.0)を0.5mL加えて、37℃で16時間反応させ、遊離したイソフラボンアグリコンの濃度を、反応液0.5mLを用いて上記と同様の方法で測定した。
(6)結果
1)供試した8株の乳酸菌のすべての菌株との共培養により、培養後のNATTS株の菌数が、NATTS株単独培養と比べて有意に高かった(図1-A,B)。共培養に用いた菌株のなかでもL.casei YIT 9029株(LcS)と組み合わせた場合に、1mLあたり10cells以上の菌数まで到達した。
2)L. casei YIT 0180、Lac lactis ss lactis YIT 2008及びLac lactis ss lactis YIT 2027をNATTS株と共培養すると、培養液中のダイゼイン及びゲニステイン濃度が高まった(図2-A,B)。上記の3菌株のうち、L. casei YIT 0180TとNATTS株との組み合わせではエコールの産生が認められたが、他の菌株ではエコールの産生は観察されなかった。LcSとNATTS株を組み合わせた場合のみ、他の乳酸菌と比較してダイゼイン濃度が低く、エコール濃度が顕著に高かった。(図2)。また、未接種の培地をβ-グルコシダーゼ(酵素処理)で処理するとダイゼインが生成し、これらは配糖体として培地中に存在していることが確認された。このことから、LcsとNATTS株を組み合わせた場合、培地中に存在しているダイゼインがエコールへと効率よく変換されたことが分かった。
実施例2 NATTS株とLcSの共培養におけるNATTS株の菌数及び生成物の経時変化
(1)培養方法
NATTS株を1.0%、LcSを0.1%となるように豆乳培地に接種し、実施例1(3)と同様の方法で培養を行った(n=3)。培養開始0、24、48、72時間後に培養液の一部をサンプリングした。
(2)培養液中のNATTS株の菌数、イソフラボンアグリコン及びその代謝物の濃度を、実施例1(4)及び(5)と同様の方法で測定した。
(3)結果
1)NATTS株単独培養では培養24時間で菌数の僅かな増加が認められたが、それ以降では経時的に減少した。一方、LcSとの共培養では、NATTS株の菌数は培養24時間で最大となり、以降72時間までほぼ一定数を維持した(図3)。
2)NATTS株単独では、ダイゼイン濃度に変化はなく、ダイゼインの代謝物であるDHD及びエコールも検出されなかった(図4-A)。一方、LcS単独培養では、培養24時間でダイゼインの生成が認められ、培養72時間までほぼ定常状態を維持した(図4-B)。NATTS株とLcSとの共培養では、培養24時間でエコールの産生が認められ、48時間で定常状態に達した(図4-C)。また、ダイゼイン濃度が常に低く推移した一方で、培養24時間でDHDの生成が認められたことから、DHDを経由してエコールへと変換されたことが推測される。

Claims (3)

  1. 豆乳を主成分とする培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP―1366)を培養するエコールの製造方法であって、エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861株(FERM BP-11231)である、方法。
  2. 豆乳を主成分とする培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP―1366)を培養するエコール含有発酵組成物の製造方法であって、エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861株(FERM BP-11231)である、方法。
  3. 豆乳を主成分とする培地中で、エコール産生菌及びラクトバチルス・カゼイ YIT 9029株(FERM BP―1366)を培養してなるエコール含有発酵組成物であって、エコール産生菌がSlackia sp.YIT 11861株(FERM BP-11231)である、組成物。
JP2020509208A 2018-03-27 2019-03-27 エコールの製造方法 Active JP7440407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060180 2018-03-27
JP2018060180 2018-03-27
PCT/JP2019/013242 WO2019189389A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 エコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189389A1 JPWO2019189389A1 (ja) 2021-03-11
JP7440407B2 true JP7440407B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=68062018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509208A Active JP7440407B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 エコールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7440407B2 (ja)
WO (1) WO2019189389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115851567B (zh) * 2022-12-05 2024-05-03 江苏省农业科学院 一种生产s-雌马酚的基因工程菌及其构建方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187647A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ダイゼイン代謝物産生菌含有組成物及びダイゼイン代謝物の製造方法
WO2010098103A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 株式会社ヤクルト本社 エコール産生細菌及びその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489930B2 (ja) * 1996-03-08 2004-01-26 株式会社ヤクルト本社 がん予防食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187647A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ダイゼイン代謝物産生菌含有組成物及びダイゼイン代謝物の製造方法
WO2010098103A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 株式会社ヤクルト本社 エコール産生細菌及びその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Archives of microbiology. 2007 Feb (Epub 2006 Nov 16), vol. 187, no. 2, pp. 155-160

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189389A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019189389A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011218925B2 (en) Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
Tsangalis et al. Biotransformation of isoflavones by bifidobacteria in fermented soymilk supplemented with D‐glucose and L‐cysteine
KR20110056419A (ko) 에쿠올 생산능이 유지된 에쿠올 생산 미생물을 포함하는 발효 제품 및 그의 제조 방법
KR101867429B1 (ko) 발효식품 및 그의 제조방법
EP3949739A1 (en) Method for producing lactic acid bacterium fermentation food product
JP5505298B2 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
WO2002032441A1 (fr) Agent ameliorant le metabolisme osseux
EP3587571A1 (en) Novel microorganism and production method for urolithins using same
JP7440407B2 (ja) エコールの製造方法
TWI696425B (zh) 發酵乳食品之製造方法及發酵乳食品
JP2021193933A (ja) シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法
JPWO2012033150A1 (ja) エクオールの製造方法
CN115135748A (zh) 乳酸菌的发酵促进剂
JP2001340059A (ja) イソフラボンアグリコンを含む発酵豆乳およびその製造方法
JP2022022349A (ja) エクオール含有組成物の製造方法
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
US10960033B2 (en) Compositions and methods for increasing or maintaining Faecalibacterium prausnitzii populations
JP7433215B2 (ja) エコール産生菌の培養方法
KR102675265B1 (ko) 발효유 식품의 제조 방법
JP2001333692A (ja) 発酵豆乳の製造方法
WO2013035737A1 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
JP2022132404A (ja) エクオール含有組成物の製造方法
WO2023199929A1 (ja) エクオールの製造方法
JP2024053420A (ja) エクオールの製造方法
JP2019062803A (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7440407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151