JP2021193933A - シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法 - Google Patents

シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021193933A
JP2021193933A JP2020102552A JP2020102552A JP2021193933A JP 2021193933 A JP2021193933 A JP 2021193933A JP 2020102552 A JP2020102552 A JP 2020102552A JP 2020102552 A JP2020102552 A JP 2020102552A JP 2021193933 A JP2021193933 A JP 2021193933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
cycloastragenol
astragaloside
bifidobacteria
lactobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020102552A
Other languages
English (en)
Inventor
順 小川
Jun Ogawa
重信 岸野
Shigenobu Kishino
裕之 深見
Hiroyuki Fukami
佑樹 尾▲関▼
Yuki Ozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2020102552A priority Critical patent/JP2021193933A/ja
Publication of JP2021193933A publication Critical patent/JP2021193933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、微生物を利用してアストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造する方法を提供することである。【解決手段】アストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第1工程、及び前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第2工程を経ることにより、アストラガロシドIVが効率的にシクロアストラゲノールに変換される。【選択図】なし

Description

本発明は、微生物を利用してアストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造する方法に関する。
オウギ(Astragalus membranaceus Bge.)等に含まれているアストラガロシドIV(Astragaloside IV)は、糖尿性腎症の治療や、パーキンソン病等の神経変性疾患の治療等に有効であることが報告されている(例えば、非特許文献1及び2参照)。但し、アストラガロシドIVを経口摂取すると、バイオアベイラビリティーが低いという欠点がある。
一方、アストラガロシドIVの代謝産物(アグリコン)の一つであるシクロアストラゲノールは、アストラガロシドIVに比べてバイオアベイラビリティーが10倍程度高いことが知られており、アストラガロシドIVの代謝産物であるシクロアストラゲノールを直接経口摂取することが、生体内でアストラガロシドIVと同薬効を効率的に発揮させ得ると考えられている。
従来、バシルス属のLG-502株をアストラガロシドIVに作用させることにより、シクロアストラゲノールを製造できることが報告されている(非特許文献3参照)。しかしながら、非特許文献3のように1種の微生物を用いて単回培養するだけでは、シクロアストラゲノールを効率的に製造できない。このような従来技術を背景として、アストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造する方法の確立が切望されている。
Lei Xiao et al., "Astragaloside suppresses apoptosis of the podocytes in rats with diabetic nephropathy via miR-378/TRAF5 signaling pathway", Life Sci. 2018 Aug 1; 206:77-83. Xia ML. et a., "Astragaloside IV inhibits astrocyte senescence: implication in Parkinson's disease", J Neuroinflammation. 2020 Apr 6;17(1):105. doi: 10.1186/s12974-020-01791-8. Wang L. et al.,"Efficient Biotransformation of Astragaloside IV to Cycloastragenol by Bacillus sp. LG-502", Appl Biochem Biotechnol. 2017 Dec; 183(4):1488-1502.
本発明の目的は、微生物を利用してアストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造する方法を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、アストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第1工程、及び前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第2工程を経ることにより、アストラガロシドIVが効率的にシクロアストラゲノールに変換されることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 下記第1工程及び第2工程を含む、シクロアストラゲノールの製造方法:
アストラガロシドIVに、乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第1工程、及び
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第2工程。
項2. 前記乳酸菌が、ワイセラ属、ペディオコッカス属、ラクトバシラス属、及びロイコノストック属よりなる群から選択される少なくもと1種の乳酸菌である、項1に記載の製造方法。
項3. 前記乳酸菌が、ワイセラ・コンフューサ、ワイセラ・シバリア、ペディオコッカス・ペントサセウス、ラクトバシラス・サケイ、及びロイコノストック・カーノサムよりなる群から選択される少なくもと1種の乳酸菌である、項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記ビフィズス菌が、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム、及び/又はビフィドバクテリウム・アングラータムである、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5. 更に、前記第2工程で得られたシクロアストラゲノール含有物からシクロアストラゲノールを単離する工程を含む、項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6. 項1〜4のいずれかに記載の製造方法で得られる、シクロアストラゲノール含有物。
項7. 項6に記載のシクロアストラゲノール含有物、その抽出物、その濃縮物、又はその乾燥物を含む、食品。
本発明によれば、微生物を利用してアストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造することが可能になる。
アストラガロシドIVに乳酸菌を作用させた後にビフィズス菌を作用させることにより得られた生成物に含まれるアストラガロシドIV、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体、及びシクロアストラゲノールを測定した結果を示す図である。 アストラガロシドIVに乳酸菌又はビフィズス菌を単独で作用させることにより得られた生成物に含まれるアストラガロシドIV、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体、及びシクロアストラゲノールを測定した結果を示す図である。 アストラガロシドIVに乳酸菌及びビフィズス菌を同時に作用させることにより得られた生成物に含まれるアストラガロシドIV、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体、及びシクロアストラゲノールを測定した結果を示す図である。 アストラガロシドIVにビフィズス菌を作用させた後に乳酸菌を作用させることにより得られた生成物に含まれるアストラガロシドIV、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体、及びシクロアストラゲノールを測定した結果を示す図である。
1.シクロアストラゲノールの製造方法
本発明の製造方法は、シクロアストラゲノールの製造方法であって、アストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第1工程、及び前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第2工程を含むことを特徴とする。以下、本発明の製造方法について、詳述する。
[シクロアストラゲノール]
本発明の製造方法において、製造目的物であるシクロアストラゲノールは、下記一般式(1)で表される化合物である。シクロアストラゲノールは、アストラガロシドIVのアグリコンであり、アストラガロシドIVに比べて経口摂取時のバイオアベイラビリティーが顕著に高いことが知られている化合物である。
Figure 2021193933
[第1工程]
第1工程は、アストラガロシドIVに乳酸菌を作用させる工程である。
・アストラガロシドIV
第1工程では、基質としてアストラガロシドIVを使用する。アストラガロシドIVは、ラノスタン四環トリテルペノイドサポニンの一種であり、下記一般式(2)で表される化合物である。
Figure 2021193933
第1工程では、アストラガロシドIVの精製品又は粗精製品を使用してもよく、また、アストラガロシドIVを含む植物エキスや、アストラガロシドIVを含む植物原料自体を使用してもよい。
アストラガロシドIVはオウギに含まれているので、オウギを溶媒抽出することにより得られたアストラガロシドIV含有エキス、オウギの粉砕物等を基質として使用することができる。
・乳酸菌及び/又はその菌体処理物
第1工程で使用される乳酸菌の種類については、特に制限されないが、例えば、ワイセラ属(Weissella)、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、テトラジェノコッカス属(Tetragenococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ルミノコッカス属(Ruminococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)等に属する乳酸菌が挙げられる。
ワイセラ属乳酸菌として、具体的には、ワイセラ・コンフューサ(W. confusa)、ワイセラ・シバリア(W. cibaria)、ワイセラ・パラメセンテロイデス(W. paramesenteroides)等が挙げられる。
ラクトバシラス属乳酸菌として、具体的には、ラクトバシラス・カゼイ(L. casei)、ラクトバシラス・アシドフィラス(L. acidophilus)、ラクトバシラス・アリメンタリウス(L. alimentarius)、ラクトバシラス・ブレビス(L. brevis)、ラクトバシラス・サケイ(L. sakei)、ラクトバシラス・ラピ(L. rapi)、ラクトバシラス・パラリメンタリウス(L. paralimentarius)、ラクトバシラス・パラカゼイ(L. paracasei)ラクトバシラス・デルブルエッキイー(L. delbrueckii)、ラクトバシラス・プランタラム(L. plantarum)、ラクトバシラス・ポブジヒイ(L. pobuzihii)、ラクトバシラス・マリ(L. mali)、ラクトバシラス・ハムネシイ(L. hammesii)、ラクトバシラス・ヴェルスモリデニス(L. versmoldensis)、ラクトバシラス・パラプランタラム(L. paraplantarum)、ラクトバシラス・パラブフネリ(L. parabuchneri)、ラクトバシラス・ファーメンタム(L. fermentum)、ラクトバシラス・コリニフォルミス(L. coryniformis)、ラクトバシラス・ジョンソニー(L. johnsonii)、ラクトバシラス・ヘルヴェティクス(L. helveticus)、ラクトバシラス・クラストラム(L. crustorum)、ラクトバシラス・ペントーサス(L. pentosus)、ラクトバシラス・ブチネリ(L. buchneri)、ラクトバシラス・ラクティス(L. lactis)、ラクトバシラス・ラムノサス(L. rhamnosus)、ラクトバシラス・ブルガリカス(L. bulgaricus)、ラクトバシラス・ビフィダス(L. bifidus)等が挙げられる。
テトラジェノコッカス属乳酸菌として、具体的には、テトラジェノコッカス・ハロフィラス(T. halophilus)、テトラジェノコッカス・コレエンシス(T. koreensis)等が挙げられる。
ロイコノストック属乳酸菌として、具体的には、ロイコノストック・シトレウム(L. citreum)、ロイコノストック・メゼンテロイデス(L. mesenteroides)、ロイコノストック・ラクティス(L. lactis)、ロイコノストック・カーノサム(L. carnosum)、ロイコノストック・デキストラニカム(L. dextranicum)等が挙げられる。
ペディオコッカス属乳酸菌として、具体的には、ペディオコッカス・アルジェンチニクス(P. argentinicus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(P. pentosaceus)、ペディオコッカス・エタノーリデュランス(P. ethanolidurans)、ペディオコッカス・パルブルス(P. parvulus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(P. acidilactici)等が挙げられる。
ルミノコッカス属乳酸菌として、具体的には、ルミノコッカス・プロダクタス(R. productus)等が挙げられる。
ストレプトコッカス属乳酸菌として、具体的には、ストレプトコッカス・ファエカリスR(S. faecalis R)、ストレプトコッカス・シトロボラム(S. citrovorum)、ストレプトコッカス・グリセリナセアス(S. glycerinaceus)、ストレプトコッカス・サリバリウス(S. salivarius)等が挙げられる。
ラクトコッカス属乳酸菌として、具体的には、ラクトコッカス・ラクティス(L. lactis)等が挙げられる。
エンテロコッカス属乳酸菌として、具体的には、エンテロコッカス・タイランディカス(E. thailandicus)、エンテロコッカス・カセリフラブス(E. casseliflavus)等が挙げられる。
より一層効率的にシクロアストラゲノールを製造するという観点から、第1工程で使用される乳酸菌としては、アストラガロシドIVのグルコース残基を遊離させる作用(以下、M2代謝作用)を有するものが好適に使用でき、とりわけ、M2代謝作用が、アストラガロシドIVのキシロース残基を遊離させる作用(以下、M1代謝作用)よりも高いものが特に好適である。
M1代謝作用とM2代謝作用は、アストラガロシドIVと乳酸菌とを共存させてインキュベートし、得られた生成物中に、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物の生成量を測定することにより求めることができる。下記一般式(3)で表される化合物はアストラガロシドIVからグルコース残基が脱離したシクロアストラゲノールのキシロース配糖体であり、下記一般式(4)で表される化合物はアストラガロシドIVからキシロース残基が脱離したシクロアストラゲノールのグルコース配糖体である。即ち、アストラガロシドIVと乳酸菌とを共存させてインキュベートし、得られた生成物中に下記一般式(3)で表される化合物の存在が認められる場合には、当該乳酸菌にはM2代謝作用があると判定され、また得られた生成物において下記一般式(3)で表される化合物の量が、下記一般式(4)で表される化合物の量よりも多い場合には、M2代謝作用がM1代謝作用よりも高いと判定される。
Figure 2021193933
Figure 2021193933
本明細書の開示内容に基づけば、当業者であれば、公知のビフィズス菌又は単離された乳酸菌について、M1代謝作用とM2代謝作用を測定し、M2代謝作用がある乳酸菌、及びM2代謝作用がM1代謝作用よりも高い乳酸菌を適宜選択することができる。
M2代謝作用がM1代謝作用よりも高い乳酸菌の菌株としては、具体的には、ワイセラ・コンフューサ(RD012161、JCM1093、RD012604等)、ワイセラ・シバリア(RD012578、RD011819等)、ワイセラ・パラメセンテロイデス(RD012576等)等のワイセラ属乳酸菌;ラクトバシラス・カゼイ(NBRC 15883等)、ラクトバシラス・アシドフィラス(NBRC13951、NBRC102164等)、ラクトバシラス・アリメンタリウス(RD055252、DSM20249、RD055258等)、ラクトバシラス・ブレビス(RD012087、ATCC14869、RD055271、RD011723、RD055257、RD012582、NBRC3345等)、ラクトバシラス・サケイ(NBRC15893、RD011715、RD011713、RD012596、DSM20017、RD012090等)、ラクトバシラス・ラピ(RD012520等)、ラクトバシラス・パラリメンタリウス(NBRC 107152等)、ラクトバシラス・パラカゼイ(RD055262、JCM8130、RD055272、RD011733、RD011743、RD055282、RD011746、RD055276、NBRC15889等)、ラクトバシラス・デルブルエッキイー(NBRC102622等)、ラクトバシラス・プランタラム(NBRC101973、NBRC106468、NBRC15891等)、ラクトバシラス・ポブジヒイ(RD011765、NBRC103219、RD012653等)、ラクトバシラス・マリ(NBRC102159等)、ラクトバシラス・ハムネシイ(RD011266等)、ラクトバシラス・ヴェルスモリデニス(RD011768等)、ラクトバシラス・パラプランタラム(RD055275、RD055269等)、ラクトバシラス・パラブフネリ(NBRC110708等)、ラクトバシラス・ファーメンタム(NBRC15885等)、ラクトバシラス・コリニフォルミス(RD011738等)、ラクトバシラス・クラストラム(RD055318、RD011724等)、ラクトバシラス・ペントーサス(RD011734、JCM1558、RD055278、RD011825、RD011748、RD055274、RD011741等)、ラクトバシラス・ブチネリ(NBRC107764等)、ラクトバシラス・ラクティス(NBRC107866等)等のラクトバシラス属乳酸菌;テトラジェノコッカス・ハロフィラス(RD012572、IAM1676、NBRC12172、RD011830等)、テトラジェノコッカス・コレエンシス(RD012590等)のテトラジェノコッカス属乳酸菌;ロイコノストック・シトレウム(RD012577、ATCC49370、NBRC102476等)、ロイコノストック・メゼンテロイデス(RD011712、NBRC 3349、RD011716、NBRC100496、RD011740、ATCC8293、RD011798、RD012107等)、ロイコノストック・ラクティス(RD012583、JCM6123等)、ロイコノストック・カーノサム(RD012174等)のロイコノストック属乳酸菌;ペディオコッカス・アルジェンチニクス(NBRC 107827等)、ペディオコッカス・ペントサセウス(NBRC3182、RD012175、DSM20336、RD012523、RD012594等)、ペディオコッカス・エタノーリデュランス(RD011265等)、ペディオコッカス・パルブルス(RD011824、JCM5889等)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(NBRC109619等)のペディオコッカス属乳酸菌;ストレプトコッカス・サリバリウス(RD012113、ATCC7073等)のストレプトコッカス属乳酸菌;ラクトコッカス・ラクティス(RD012601等)のラクトコッカス属乳酸菌;エンテロコッカス・タイランディカス(RD012568、RD012543等)、エンテロコッカス・カセリフラブス(NBRC100478等)のエンテロコッカス属乳酸菌等が挙げられる。本明細書において、菌株番号の前に「RD」及び「NBRC」が付されている菌株は、NBRC(NITE Biological Resource Center)で保管され分譲可能な菌株であり、菌株番号の前に「ATCC」が付されている菌株は、ATCC(American Type Culture Collection)で保管され分譲可能な菌株であり、菌株番号の前に「JCM」が付されている菌株は、JCM(Japan Collection of Microorganism)で保管され分譲可能な菌株である。
第1工程で使用される乳酸菌の好適な例として、ワイセラ属乳酸菌、ペディオコッカス属乳酸菌、ラクトバシラス属乳酸菌、ロイコノストック属乳酸菌;より好ましくはワイセラ・コンフューサ、ワイセラ・シバリア、ペディオコッカス・ペントサセウス、ラクトバシラス・サケイ、ロイコノストック・カーノサム;更に好ましくはワイセラ・コンフューサ(RD012161)、ワイセラ・シバリア(RD012578)、ペディオコッカス・ペントサセウス(NBRC3182)、ラクトバシラス・サケイ(RD011715)が挙げられる。
第1工程では、1種の乳酸菌を単独で使用してもよく、また2種以上の乳酸菌を組み合わせて使用してもよい。
第1工程では、乳酸菌は生菌体のまま使用してもよいが、乳酸菌に含まれる酵素が活性を維持していることを限度として、乳酸菌の菌体処理物を使用することもできる。乳酸菌の菌体処理物としては、例えば、乳酸菌の菌体破砕物、乳酸菌の乾燥物(凍結乾燥物、噴霧乾燥物等)等が挙げられる。
・アストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる条件
アストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させるには、媒質中でアストラガロシドIVと乳酸菌及び/又はその菌体処理物を共存させてインキュベートすればよい。
アストラガロシドIVと乳酸菌及び/又はその菌体処理物を共存させる媒質としては、例えば、緩衝液、培地等が挙げられる。
緩衝液としては、具体的には、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等が挙げられる。また、緩衝液には、必要に応じて、乳酸菌やビフィズス菌の生育に必要な成分が含まれていてもよい。このような成分としては、例えば、酵母エキス、ポリペプトン、肉エキス等の窒素源;グルコース、シュクロース等の炭素源;リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩等の無機塩;ビタミン類;アミノ酸等が挙げられる。
培地としては、固体培地又は液体培地のいずれであってもよい。
前記媒質のpHとしては、例えば、pH2〜9、好ましくはpH3〜8、より好ましくは4〜7.5が挙げられる。
前記媒質におけるアストラガロシドIVの含有量としては、例えば、0.01重量%以上、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.1〜1重量%が挙げられる。
前記媒質1g当たりに添加される乳酸菌及び/又はその菌体処理物の量としては、例えば、乳酸菌の菌数換算で1×104cfu/g以上、好ましくは1×106cfu/g以上、より好ましくは1×107〜1×109cfu/g、更に好ましくは5×107〜1×108cfu/gが挙げられる。
前記媒質中でアストラガロシドIVと乳酸菌及び/又はその菌体処理物を共存させた状態でインキュベートする際の温度条件としては、例えば、20〜40℃、好ましくは25〜37℃が挙げられる。
前記媒質中でアストラガロシドIVと乳酸菌及び/又はその菌体処理物を共存させた状態でインキュベートする時間としては、例えば、12〜200時間、好ましくは24〜96時間、より好ましくは60〜85時間が挙げられる。
前記媒質中でアストラガロシドIVと乳酸菌及び/又はその菌体処理物を共存させた状態でインキュベートする雰囲気は、好気的条件又は嫌気的条件のいずれであってもよいが、例えば、乳酸菌の生菌を使用する場合であれば、好気的条件が好ましい。
斯くしてアストラガロシドIVに乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させることにより得られた生成物は、後述する第2工程に供される。
[第2工程]
第2工程は、前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる工程である。第2工程によって得られる生成物には、シクロアストラゲノールが含まれている。
・ビフィズス菌及び/又はその菌体処理物
第2工程で使用されるビフィズス菌(Bifidobacterium)の種類については、特に制限されないが、例えば、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(B. pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(B. angulatum)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(B. adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(B. bifidum)、ビフィドバクテリウム・カテヌラツム(B. catenulatum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B. longum)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(B. dentium)、ビフィドバクテリウム・スカルドビイ(B. scardovii)、ビフィドバクテリウム・ブレーブ(B. breve)、ビフィドバクテリウム・ユニフォルミス(B. uniformis)等が挙げられる。
より一層効率的にシクロアストラゲノールを製造するという観点から、第2工程で使用されるビフィズス菌としては、M1代謝作用(アストラガロシドIVのキシロース残基を遊離させる作用)を有するものが好適に使用でき、とりわけ、M1代謝作用が、M2代謝作用(アストラガロシドIVのグルコース残基を遊離させる作用)よりも高いものが特に好適である。
M1代謝作用とM2代謝作用は、アストラガロシドIVとビフィズス菌とを共存させてインキュベートし、得られた生成物中に、前記一般式(3)で表される化合物と前記一般式(4)で表される化合物の生成量を測定することにより求めることができる。即ち、アストラガロシドIVとビフィズス菌とを共存させてインキュベートし、得られた生成物中に下記一般式(4)で表される化合物の存在が認められる場合には、当該ビフィズス菌にはM1代謝作用があると判定され、また得られた生成物中において下記一般式(4)で表される化合物の量が、下記一般式(3)で表される化合物の量よりも多い場合には、M1代謝作用がM2代謝作用よりも高いと判定される。
本明細書の開示内容に基づけば、当業者であれば、公知のビフィズス菌又は単離されたビフィズス菌について、M1代謝作用とM2代謝作用を測定し、M1代謝作用があるビフィズス菌、及びM1代謝作用がM2代謝作用よりも高いビフィズス菌を適宜選択することができる。
M1代謝作用がM2代謝作用よりも高いビフィズス菌の菌株としては、具体的には、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(JCM1200、JCM7041等)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(JCM7096等)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(JCM7046等)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(JCM7004等)、ビフィドバクテリウム・カテヌラツム(JCM1194等)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(JCM1222等)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(JCM1195等)、ビフィドバクテリウム・スカルドビイ(JCM12489等)、ビフィドバクテリウム・ブレーブ(JCM7020、JCM1273、JCM1192等)、ビフィドバクテリウム・ユニフォルミス(JCM7020等)が挙げられる。
第2工程で使用されるビフィズス菌の好適な例として、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム、ビフィドバクテリウム・アングラータム;より好ましくはビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(JCM1200、JCM7041)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(JCM7096)が挙げられる。
第2工程では、1種のビフィズス菌を単独で使用してもよく、また2種以上のビフィズス菌を組み合わせて使用してもよい。
第2工程では、ビフィズス菌は生菌体のまま使用してもよいが、ビフィズス菌に含まれる酵素が活性を維持していることを限度として、ビフィズス菌の菌体処理物を使用することもできる。ビフィズス菌の菌体処理物としては、例えば、ビフィズス菌の菌体破砕物、乳酸菌の乾燥物(凍結乾燥物、噴霧乾燥物等)等が挙げられる。
・第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる条件
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させるには、当該生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加してインキュベートすればよい。
前記第1工程で得られた生成物には、そのままビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加してもよいが、ビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加する前に、必要に応じて、加熱殺菌、濃縮、希釈、pH調整、栄養成分の添加等を行ってもよい。
前記第1工程で得られた生成物に添加されるビフィズス菌及び/又はその菌体処理物の量としては、例えば、ビフィズス菌の菌数換算で1×104cfu/g以上、好ましくは1×106cfu/g以上、より好ましくは1×107〜1×109cfu/g、更に好ましくは5×107〜1×108cfu/gが挙げられる。
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加してインキュベートする際の温度条件としては、例えば、20〜40℃、好ましくは25〜37℃が挙げられる。
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加してインキュベートする時間としては、例えば、12〜100時間、好ましくは24〜96時間、より好ましくは60〜85時間が挙げられる。
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を添加してインキュベートする際の雰囲気は、好気的条件又は嫌気的条件のいずれであってもよい。
前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌を作用させることにより、シクロアストラゲノールが効率的に生成して蓄積しているシクロアストラゲノール含有物が得られる。
2.シクロアストラゲノール含有物
前記製造方法で得られたシクロアストラゲノール含有物は、そのまま、又は必要に応じて、濃縮、抽出、乾燥等の処理に供して、食品や医薬品等に使用することができる。
また、前記製造方法で得られたシクロアストラゲノール含有物からシクロアストラゲノールを単離することにより、シクロアストラゲノールの精製品又は粗精製品を得て、食品、医薬品、試薬等に使用することもできる。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.菌体ペレットの調製
表1に示す乳酸菌1〜4及びビフィズス菌a〜cの各菌体ペレットを以下に示す手法で準備した。なお、各菌体ペレットは、使用直前に調整した。
Figure 2021193933
各菌体のグリセロールストック50μLを、既定の濃度より2倍希釈したGAM培地15mL中で、37℃、24時間、嫌気性条件下で、振とう速度130rpmで培養した。
培養液を1500gで20分間遠心分離を行い、上澄みをデカントし、菌体ペレットを得た。得られた菌体ペレットを、0.85%の塩化ナトリウム溶液1mLで洗浄し、洗浄液を遠心分離管に移して、更に20000gで20分間遠心分離をして、再度、菌体ペレットを得た。
2.シクロアストラゲノールの製造
2−1.実施例1〜6(乳酸菌、ビフィズス菌の順で作用)
<第1工程>
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に表2に示す各乳酸菌ペレットを添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVと乳酸菌とを37℃、72時間、振とう速度1300rpmにて、好気的条件下でインキュベートし、生成物を得た。
<第2工程>
得られた生成物に対して、表2に示す各ビフィズス菌ペレットを添加して、37℃で、72時間、非通気条件下で静置してインキュベートし、生成物を得た。
Figure 2021193933
2−2.比較例1〜7(乳酸菌又はビフィズス菌を単独で作用)
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に表3に示す各乳酸菌又はビフィズス菌ペレットを添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVと乳酸菌又はビフィズス菌とを、振とう速度1300rpmにて好気的条件下で、37℃で72時間インキュベートし、生成物を得た。
Figure 2021193933
2−3.比較例8〜13(乳酸菌及びビフィズス菌を同時に作用)
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に表4に示す乳酸菌ペレット及びビフィズス菌ペレットを組み合わせて添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVと乳酸菌とビフィズス菌を、振とう速度1300rpmにて好気的条件下で、37℃で72時間インキュベートし、生成物を得た。
Figure 2021193933
2−4.比較例14〜24(ビフィズス菌、乳酸菌の順で作用)
<第1工程>
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に表5に示す各ビフィズス菌ペレットを添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVとビフィズス菌とを、振とう速度1300rpmにて好気的条件下で、37℃で72時間インキュベートし、生成物を得た。
<第2工程>
得られた生成物に対して、表4に示す各乳酸菌ペレットを添加して、37℃、72時間、振とう速度1300rpmにて、好気的条件下でインキュベートし、生成物を得た。
Figure 2021193933
3.生成物の組成分析
実施例1〜6及び比較例14〜24の第2工程後に得られた生成物、並びに比較例1〜13で得られた生成物を凍結乾燥した。得られた凍結乾燥物全量に1mLのメタノールを加えてよく混合した後に、固液分離により液体画分を回収した。液体画分をHPLCに供し、アストラガロシドIV(一般式(1))、シクロアストラゲノール(一般式(2))、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体(一般式(3))、及びシクロアストラゲノールのグルコース配糖体(一般式(4))の含量を測定した。なお、HPLCの測定条件は次の通りである。
<HPLC測定条件>
機器構成:
インジェクター;株式会社島津製作所 オートサンプラ SIL-10AF
ポンプ等;株式会社島津製作所 オンラインデガッサ DGU-12A
株式会社島津製作所 ポンプ LC-10ADVP
株式会社島津製作所 カラムオーブン CTO-10AVP
株式会社島津製作所 コントローラ SCL-10AVP
検出器;株式会社島津製作所 紫外線検出器 SPD-10AVP
データ処理装置;株式会社島津製作所 LCsolution
カラム:5C18−AR−2(ナカライテスク;4.6 ID x 150 mm)
カラム温度:35℃
測定波長:203nm
流速:1.5m L/分
移動相:
A;精製水
B;アセトニトリル
分析条件:
0分〜1.5分;A 70%、B 30%
1.5分〜8分;A 70%、B 30%〜A 20%、B 80%
8分〜8.01分;A 20%、B 80%〜A 0%、B 100%
8.01分〜12.5分;A 0%、B 100%
12.5分〜12.51分;A 0%、B 100%〜A 20%、B 80%
12.51分〜13.01分;A 20%、B 80%〜A 70%、B 30%
13.01分〜18分;A 70%、B 30%
4.結果
得られた結果を図1〜4に示す。アストラガロシドIVに対して、乳酸菌を作用させた後にビフィズス菌を作用させた場合には、格段に多いシクロアストラゲノールの生成量が認められた(実施例1〜6)。これに対して、アストラガロシドIVに対して、乳酸菌又はビフィズス菌を単独で作用させた場合では、微量にしかシクロアストラゲノールの生成が認められなかった(比較例1〜7)。また、アストラガロシドIVに対して、乳酸菌とビフィズス菌を同時に作用させた場合では、シクロアストラゲノールの生成が殆ど認められなかった(比較例8〜13)。更に、アストラガロシドIVに対して、ビフィズス菌を作用させた後に乳酸菌を作用させた場合でも、シクロアストラゲノールの生成量は少なかった(比較例14〜24)。
以上の結果から、アストラガロシドIVからシクロアストラゲノールを効率的に製造するには、アストラガロシドIVに対して、乳酸菌及びビフィズス菌の順で2段階で微生物を作用させることが有効であることが明らかとなった。
参考試験例1
前記試験例1の欄の「1.菌体ペレットの調製」に記載の条件で以下に示す各乳酸菌ペレットを調製した。
<使用した乳酸菌のリスト>
ワイセラ・コンフューサ:JCM1093株、RD012604株
ワイセラ・シバリア:RD011819株
ワイセラ・パラメセンテロイデス:RD012576株
ラクトバシラス・カゼイ:NBRC 15883株
ラクトバシラス・アシドフィラス:NBRC13951株、NBRC102164株
ラクトバシラス・アリメンタリウス:RD055252株、DSM20249株、RD055258株
ラクトバシラス・ブレビス:RD012087株、ATCC14869株、RD055271株、RD011723、RD055257株、RD012582株、NBRC3345株
ラクトバシラス・サケイ:NBRC15893株、RD011713株、RD012596株、DSM20017株、RD012090株
ラクトバシラス・ラピ:RD012520株
ラクトバシラス・パラリメンタリウス:NBRC107152株
ラクトバシラス・パラカゼイ:RD055262株、JCM8130株、RD055272株、RD011733株、RD011743株、RD055282株、RD011746株、RD055276株、NBRC1588株
ラクトバシラス・デルブルエッキイー:NBRC102622株
ラクトバシラス・プランタラム:NBRC101973株、NBRC106468株、NBRC15891株
ラクトバシラス・ポブジヒイ:RD011765株、NBRC103219株、RD012653株
ラクトバシラス・マリ:NBRC102159株
ラクトバシラス・ハムネシイ:RD011266株
ラクトバシラス・ヴェルスモリデニス:RD011768株
ラクトバシラス・パラプランタラム:RD055275株、RD055269株
ラクトバシラス・パラブフネリ:NBRC110708株
ラクトバシラス・ファーメンタム:NBRC15885株
ラクトバシラス・コリニフォルミス:RD011738株
ラクトバシラス・クラストラム:RD055318株、RD011724株
ラクトバシラス・ペントーサス:RD011734株、JCM1558株、RD055278株、RD011825株、RD011748株、RD055274株、RD011741株
ラクトバシラス・ブチネリ:NBRC107764株
ラクトバシラス・ラクティス:NBRC107866株
テトラジェノコッカス・ハロフィラス:RD012572株、IAM1676株、NBRC12172株、RD011830株
テトラジェノコッカス・コレエンシス:RD012590株
ロイコノストック・シトレウム:RD012577株、ATCC49370株、NBRC102476株
ロイコノストック・メゼンテロイデス:RD011712株、NBRC3349株、RD011716株、NBRC100496株、RD011740株、ATCC8293株、RD011798株、RD012107株
ロイコノストック・ラクティス:RD012583株、JCM6123株
ロイコノストック・カーノサム:RD012174株
ペディオコッカス・アルジェンチニクス:NBRC107827株
ペディオコッカス・ペントサセウス:RD012175株、DSM20336株、RD012523株、RD012594株
ペディオコッカス・エタノーリデュランス:RD011265株
ペディオコッカス・パルブルス:RD011824株、JCM5889株
ペディオコッカス・アシディラクティシ:NBRC109619株
ストレプトコッカス・サリバリウス:RD012113株、ATCC7073株
ラクトコッカス・ラクティス:RD012601株
エンテロコッカス・タイランディカス:RD012568株、RD012543株
エンテロコッカス・カセリフラブス:NBRC100478株
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に各乳酸菌ペレットを添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVと乳酸菌を37℃、振とう速度1300rpmにて好気的条件下で72時間インキュベートし、生成物を得た。得られた生成物について、前記試験例1の欄の「3.生成物の組成分析」に記載の条件でアストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、及びシクロアストラゲノールのグルコース配糖体の含量を測定した。
その結果、前記各乳酸菌は、いずれも、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体の含量が、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体の含量よりも多く、M2代謝作用がM1代謝作用よりも高いことが確認された。
参考試験例2
前記試験例1の欄の「1.菌体ペレットの調製」に記載の条件で以下に示す各ビフィズス菌ペレットを調製した。
<使用した各ビフィズス菌のリスト>
ビフィドバクテリウム・アドレセンティス:JCM7046株
ビフィドバクテリウム・ビフィダム:JCM7004株
ビフィドバクテリウム・カテヌラツム:JCM1194株
ビフィドバクテリウム・ロンガム:JCM1222株
ビフィドバクテリウム・デンティウム:JCM1195株
ビフィドバクテリウム・スカルドビイ:JCM12489株
ビフィドバクテリウム・ブレーブ:JCM7020株、JCM1273株、JCM119株
ビフィドバクテリウム・ユニフォルミス:JCM7020株
pH6.5、濃度0.1Mのリン酸カリウム緩衝液0.7mLと、アストラガロシドIVを15mg/mL含むDMSO溶液13.3μLとを混合し、混合液に各ビフィズス菌ペレットを添加して、緩衝液中にてアストラガロシドIVとビフィズス菌とを37℃で、72時間、非通気条件下で静置してインキュベートし、生成物を得た。得られた生成物について、前記試験例1の欄の「3.生成物の組成分析」に記載の条件でアストラガロシドIV、シクロアストラゲノール、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体、及びシクロアストラゲノールのグルコース配糖体の含量を測定した。
その結果、前記各ビフィズス菌は、いずれも、シクロアストラゲノールのグルコース配糖体の含量が、シクロアストラゲノールのキシロース配糖体の含量よりも多く、M1代謝作用がM2代謝作用よりも高いことが確認された。

Claims (7)

  1. 下記第1工程及び第2工程を含む、シクロアストラゲノールの製造方法:
    アストラガロシドIVに、乳酸菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第1工程、及び
    前記第1工程で得られた生成物にビフィズス菌及び/又はその菌体処理物を作用させる第2工程。
  2. 前記乳酸菌が、ワイセラ属、ペディオコッカス属、ラクトバシラス属、及びロイコノストック属よりなる群から選択される少なくもと1種の乳酸菌である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記乳酸菌が、ワイセラ・コンフューサ、ワイセラ・シバリア、ペディオコッカス・ペントサセウス、ラクトバシラス・サケイ、及びロイコノストック・カーノサムよりなる群から選択される少なくもと1種の乳酸菌である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記ビフィズス菌が、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム、及び/又はビフィドバクテリウム・アングラータムである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 更に、前記第2工程で得られたシクロアストラゲノール含有物からシクロアストラゲノールを単離する工程を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法で得られる、シクロアストラゲノール含有物。
  7. 請求項6に記載のシクロアストラゲノール含有物、その抽出物、その濃縮物、又はその乾燥物を含む、食品。
JP2020102552A 2020-06-12 2020-06-12 シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法 Pending JP2021193933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102552A JP2021193933A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102552A JP2021193933A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021193933A true JP2021193933A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79197999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102552A Pending JP2021193933A (ja) 2020-06-12 2020-06-12 シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021193933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114568509A (zh) * 2022-03-14 2022-06-03 山东迪乐能食品科技有限公司 一种含蔬果谷物的食用型冻干奶片及其制作方法
CN116473980A (zh) * 2023-06-07 2023-07-25 福建医科大学附属协和医院 环黄芪醇在治疗或预防帕金森病药物中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114568509A (zh) * 2022-03-14 2022-06-03 山东迪乐能食品科技有限公司 一种含蔬果谷物的食用型冻干奶片及其制作方法
CN116473980A (zh) * 2023-06-07 2023-07-25 福建医科大学附属协和医院 环黄芪醇在治疗或预防帕金森病药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11466244B2 (en) Composition suitable for protecting microorganisms
KR101604633B1 (ko) 유산균 배지 조성물 및 이를 이용한 유산균 분말의 제조 방법
KR102372949B1 (ko) 부티르산 산생균 및 그 이용
JP5643285B2 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌の作出方法
JP6921465B2 (ja) 微生物乾燥菌体の製造方法
Luang-In et al. Exopolysaccharide-producing isolates from Thai milk kefir and their antioxidant activities
JP5583114B2 (ja) 凍結乾燥粉末状菌体及びその製造方法
JP2021193933A (ja) シクロアストラゲノール含有組成物を生産する方法
JP5505298B2 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
Gurovic et al. Lactic acid bacteria isolated from fish gut produce conjugated linoleic acid without the addition of exogenous substrate
JP2022188291A (ja) 乳酸菌用培地
EP3287518B1 (en) Method for freeze drying a bacteria-containing concentrate
US20240172767A1 (en) Method for producing plant-based milk-fermented liquid
EP4036219B1 (en) Bacterial strain and the use thereof
WO2020189228A1 (ja) 腸内有用菌の増殖及び有機酸産生増強剤
WO2020203782A1 (ja) 食事由来の多糖の利用性が高い新規ビフィドバクテリウム属細菌
JP7440407B2 (ja) エコールの製造方法
Elghali et al. Variations on soymilk components during fermentation by Lactobacillus and Bifidobacterium strains
JP2020103223A (ja) シクロアストラゲノール類縁体を生産する方法
US11999941B2 (en) Composition suitable for protecting microorganisms
JP2012056921A (ja) 生菌製剤
WO2017047776A1 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
WO2019189388A1 (ja) エコール産生菌の培養方法
WO2013035737A1 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
KR20240029907A (ko) 홍삼 오일을 포함하는 유산균 생장 촉진용 조성물 및 유산균 배양 배지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507