JP6480090B1 - 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌 - Google Patents

二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JP6480090B1
JP6480090B1 JP2018544952A JP2018544952A JP6480090B1 JP 6480090 B1 JP6480090 B1 JP 6480090B1 JP 2018544952 A JP2018544952 A JP 2018544952A JP 2018544952 A JP2018544952 A JP 2018544952A JP 6480090 B1 JP6480090 B1 JP 6480090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
double
stranded rna
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207924A1 (ja
Inventor
忠臣 川島
忠臣 川島
菜穂 碇
菜穂 碇
啓 河本
啓 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6480090B1 publication Critical patent/JP6480090B1/ja
Publication of JPWO2018207924A1 publication Critical patent/JPWO2018207924A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/153Nucleic acids; Hydrolysis products or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/746Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for lactic acid bacteria (Streptococcus; Lactococcus; Lactobacillus; Pediococcus; Enterococcus; Leuconostoc; Propionibacterium; Bifidobacterium; Sporolactobacillus)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/157Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/41Pediococcus
    • A23V2400/413Acidilactici
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/117Nucleic acids having immunomodulatory properties, e.g. containing CpG-motifs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明の目的は、大量の二本鎖RNAを含有せしめる乳酸菌を効率良く得るための方法及び該方法によって得られる二本鎖RNAの含有量が大きい乳酸菌を提供することにある。上記目的は、(1)乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を含む、二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法、及び(2)二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上である、二本鎖RNA含有乳酸菌などにより解決される。

Description

本発明は、二本鎖RNAの含有量が大きい乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌に関する。
自然免疫系細胞応答では、樹状細胞やマクロファージといった免疫細胞が細菌やウイルスに由来する自然免疫活性化物質に応答してインターフェロンやサイトカインを産生し、その後の免疫反応が起こることが知られている。自然免疫系細胞応答は、生物が共通に有する感染防御機構であり、非特異的であるために反応が素早く、多くの感染源に対して有効に機能することに特徴がある。
自然免疫系細胞応答に関与する免疫細胞は、一般的にはトル様受容体(Toll−like Receptor;TLR)を介して免疫反応を惹起する。TLRは、細胞膜やエンドソームに存在するタンパク質の一種であり、細胞外の自然免疫活性化物質を認識して、細胞内にその情報を伝えることにより、インターフェロンやサイトカインなどの生理活性物質の産生を導く。
TLRの一種であるTLR3は、ウイルスの二本鎖RNAを認識し、MyD88非依存的にインターフェロンβプロモーターの活性化及びインターフェロンβの産生を誘導することが知られている。インターフェロンβは、樹状細胞を活性化させて、インターロイキン12などの炎症性サイトカインの産生を誘導する。さらに、インターロイキン12は、ナイーブT細胞を1型ヘルパーT(Th1)細胞へと分化誘導し、これにより自然免疫系細胞応答が確立することになる。
ウイルスの二本鎖RNAによるTLR3を介した自然免疫系細胞応答は、免疫反応の活性化又は抑制をもたらし、自然免疫を正常に調整し得る。しかし、自然免疫の調整のためにウイルスそのものを二本鎖RNAとして利用することは、安全性の面で現実的ではない。
そこで、ウイルスの二本鎖RNAの代わりに、人体に対して悪影響を及ぼさない微生物を二本鎖RNA含有物として利用すること、又は該微生物から単離した二本鎖RNAを利用することが考えられる。特に、人体に対して悪影響を及ぼさない微生物として、食経験のある乳酸菌などを用いれば、日常的に自然免疫を良好に保ち得る。例えば、特許文献1には、塩分によるストレス条件下で菌体内に二本鎖RNAを生産させた乳酸菌及びその製造方法が記載されている。
日本国特許第5099649号公報
しかし、本発明者らが調べたところによれば、乳酸菌の中には塩分によるストレス条件によって増殖阻害が顕著に発現し、結果として二本鎖RNAを含有する乳酸菌を大量に得ることが困難である場合がある。このように、乳酸菌によっては、ストレス条件の種類によって顕著な増殖阻害が起こり、結果として効率良く二本鎖RNAを含有させることができない。
そこで、本発明は、大量の二本鎖RNAを含有せしめる乳酸菌を効率良く得るための方法及び該方法によって得られる二本鎖RNAの含有量が大きい乳酸菌を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を積み重ねた結果、驚くべきことに、通常は非通気条件下で培養する乳酸菌を通気条件下で培養することにより、乳酸菌の二本鎖RNAの含有量を増加させることに成功した。しかし、本発明者らは、乳酸菌の菌体内の二本鎖RNA量を維持することが難しく、特に培養時間の経過によって容易に二本鎖RNA量が減少することを見出した。
そこで、さらなる試行錯誤を経ることによって、通気条件に加えて、低温度条件下で乳酸菌を培養することにより、乳酸菌の増殖速度を低下することができ、それに伴い菌体内の二本鎖RNAの含有量の低下を緩和することができることを見出した。そして、驚くべきことに、通気条件及び低温度条件を組み合わせることにより、工業的規模での二本鎖RNA含有乳酸菌を得ることに成功した。これらの知見や成功例は、本発明者らによって初めてもたらされたものである。そして、本発明はこれらの知見及び成功例に基づいて完成するに至った発明である。
したがって、本発明の一態様によれば、以下の(1)〜(12)に示す態様の乳酸菌、組成物及び方法が提供される。
(1)乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を含む、二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法。
(2)乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件下の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を含む、(1)に記載の二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法。
(3)二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上である、(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が、乾燥菌体1mgあたり20ng以上である、(1)〜(3)のいずれか1に記載の製造方法。
(5)前記乳酸菌は、ペディオコッカス(Pediococcus)属乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属乳酸菌、ロイコノストック(Leuconostoc)属乳酸菌及びテトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属乳酸菌からなる群から選ばれる少なくとも1である、(1)〜(4)のいずれか1に記載の製造方法。
(6)乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、該乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する工程を含む、乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する方法。
(7)複数の乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌をスクリーニングする工程を含む、二本鎖RNA含有乳酸菌のスクリーニング方法。
(8)二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上である、二本鎖RNA含有乳酸菌。
(9)二本鎖RNAの含有量が、乾燥菌体1mgあたり20ng以上である、二本鎖RNA含有乳酸菌。
(10)前記乳酸菌は、ペディオコッカス(Pediococcus)属乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属乳酸菌、ロイコノストック(Leuconostoc)属乳酸菌及びテトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属乳酸菌からなる群から選ばれる少なくとも1である、(8)または(9)に記載の乳酸菌。
(11)(8)〜(10)のいずれか1に記載の乳酸菌を含有する組成物。
(12)前記組成物は、飲食品用組成物、飲食品原料用組成物、飼料用組成物及び飼料原料用組成物からなる群から選ばれる1である、(11)に記載の組成物。
本発明の一態様の方法及び乳酸菌によれば、二本鎖RNAの含有量が高い乳酸菌を効率良く得ることができる。特に、本発明の一態様の方法は、二本鎖RNAの含有量が高い乳酸菌を工業的規模で製造するための格別顕著に優れた方法である。また、本発明の一態様の組成物によれば、含有する二本鎖RNA含有乳酸菌の作用によって、摂取個体は自然免疫を獲得することが期待でき、具体的には抗ウイルス効果、免疫賦活効果、抗感染症効果、抵抗性抗B型肝炎効果、抗C型肝炎効果、抗増殖活性効果、抗腫瘍効果、抗癌効果などを得ることが期待できる。
本発明の一態様の組成物で用いられる有効成分は飲食品の添加物などの使用実績のあるものである。したがって、本発明の一態様の組成物は、安全性が高いものであり、抗ウイルス用組成物、免疫賦活用組成物、抗感染症用組成物、抗B型肝炎用組成物、抗C型肝炎用組成物、腸管免疫賦活用組成物、気道免疫賦活用組成物、抗腫瘍用組成物、抗癌用組成物などとして有用であり、経口的又は非経口的な形態で提供することが期待できるものである。
図1(a)及び(b)は、後述する実施例に記載されている、非通気条件又は通気条件下で培養した場合の各種乳酸菌のOD600値を測定した結果を示す図である。図1(c)及び(d)は、後述する実施例に記載されている、非通気条件又は通気条件下で培養した場合の各種乳酸菌の二本鎖RNA量を測定した結果を示す図である。図中の(−)は通気を行わずに培養したときの結果を示し、(+)は通気条件下で培養したときの結果を示す。 図2Aは、後述する実施例に記載されている、種々の温度で培養した場合のK15株のOD600値を測定した結果を示す図である。 図2Bは、後述する実施例に記載されている、種々の温度で培養した場合のK15株の二本鎖RNA量を測定した結果を示す図である。 図3は、後述する実施例に記載されている、通気かつ低温度条件下で培養した場合のK15株の二本鎖RNA量を測定した結果を示す図である。 図4(a)及び(b)は、後述する実施例に記載されている、非通気条件又は通気条件下で培養した場合の各種乳酸菌のOD600値を測定した結果を示す図である。図4(c)及び(d)は、後述する実施例に記載されている、非通気条件又は通気条件下で培養した場合の各種乳酸菌の二本鎖RNA量を測定した結果を示す図である。図中の(−)は通気を行わずに培養したときの結果を示し、(+)は通気条件下で培養したときの結果を示す。
以下、本発明の一態様である乳酸菌、組成物及び方法の詳細について説明するが、本発明の技術的範囲は本項目の事項によってのみに限定されるものではなく、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
本発明の一態様の乳酸菌は、二本鎖RNAを含有する乳酸菌である。本発明の一態様の乳酸菌における二本鎖RNAの含有量は、同一の菌株を至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で培養したときの該菌株の二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上であり、好ましくは3.0倍以上であり、より好ましくは5.0倍以上であり、さらに好ましくは10倍以上であり、なおさらに好ましくは30倍以上である。また、上限は特に制限されないが、典型的には1000倍以下である。
また、本発明の一態様の乳酸菌は、後述する実施例に記載があるとおりの二本鎖RNAの評価方法を採用した場合に、二本鎖RNAの含有量が乾燥菌体1mgあたり20ng以上であることが好ましく、より好ましくは乾燥菌体1mgあたり50ng以上、さらに好ましくは乾燥菌体1mgあたり100ng以上である。また、上限は特に制限されないが、典型的には乾燥菌体1mgあたり200ng/mL以下である。
本発明の一態様の乳酸菌は、乳酸菌を所定の条件下の培養に供することにより得ることができる。この際に使用する乳酸菌は通常知られているとおりの乳酸を生成する微生物のことを意味する。
乳酸菌としては、例えば、ペディオコッカス(Pediococcus)属乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属乳酸菌、ロイコノストック(Leuconostoc)属乳酸菌、テトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属乳酸菌などに属する乳酸菌が挙げられる。
具体的には、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcusacidilactici)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcuslactis)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillusplantarum)、ラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacilluspentosus)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillussakei)、テトラジェノコッカス・ハロフィラス(Tetragenococcushalophilus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcuspentosaceus)、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillusdelbrueckii ssp.bulgaricus)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillusbrevis)、ラクトバチルス・カゼイ・サブスピーシーズ・カゼイ(Lactobacilluscasei subsp.casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ・サブスピーシーズ・パラカゼイ(Lactobacillusparacasei subsp.paracasei)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcusthermophilus)、ロイコノストック・メセンテロイデス・サブスピーシーズ・メセンテロイデス(Leuconostocmesenteroides subsp.mesenteroides)、ロイコノストック・シュードメセンテロイデス(Leuconostocpseudomesenteroides)、ロイコノストック・ラクティス(Leuconostoclactis)などが挙げられるが、これらに限定されない。
乳酸菌のより具体的な非限定的な例としては、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株、ラクトコッカス・ラクティス ATCC19435株、ラクトバチルス・プランタラム ATCC14917株、ラクトバチルス・ペントーサス ATCC8041株、ラクトバチルス・サケイ K41株、テトラジェノコッカス・ハロフィラス KK221株、テトラジェノコッカス・ハロフィラス NBRC12172株、ペディオコッカス・ペントサセウス OS株(NITE P−354)、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC1915株、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC0099株、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC0122株、ラクトバチルス・プランタラム NRIC1930株、ラクトバチルス・プランタラム NRIC1067株、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス NRIC1688株、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ラクティス NRIC1683株、ラクトバチルス・ブレビス NRIC1713株、ラクトバチルス・ペントーサス NRIC0391株、ラクトバチルス・ペントーサス NRIC0396株、ラクトバチルス・ペントーサス NRIC1836株、ラクトバチルス・カゼイ・サブスピーシーズ・カゼイ NRIC0644株、ラクトバチルス・パラカゼイ・サブスピーシーズ・パラカゼイ NRIC1936、ストレプトコッカス・サーモフィラス NRIC0256株、ロイコノストック・メセンテロイデス・サブスピーシーズ・メセンテロイデス NRIC1982株、ロイコノストック・シュードメセンテロイデス ATCC12291株、ロイコノストック・ラクティス NRIC1582株、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス ATCC11842株、ラクトバチルス・ラムノサス ATCC53103株などが挙げられる。
本発明の一態様の乳酸菌を得るために使用する乳酸菌としては、上記したものの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。また、上記したもののうち、二本鎖RNAの含有量の観点から、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株、ラクトコッカス・ラクティス ATCC19435株、ラクトバチルス・プランタラム ATCC14917株、ラクトバチルス・ペントーサス ATCC8041株及びラクトバチルス・サケイ K41株、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス ATCC11842株、ラクトバチルス・ラムノサス ATCC53103株が好ましく、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株がより好ましい。
乳酸菌を入手する方法は特に限定されないが、例えば、市販や寄託されている乳酸菌を利用する方法、醤油諸味、漬物、市販の乳酸菌飲料などの乳酸菌含有物から分離して利用する方法などが挙げられる。一般的な乳酸菌の至適温度は30℃〜40℃程度であり、例えば、糠床から単離した乳酸菌株であるペディオコッカス・アシディラクティシ K15株の至適温度は40℃前後であり、人参の押し漬けから単離した乳酸菌株であるラクトバチルス・サケイ K41株の至適温度は30℃前後である。
本発明の一態様の方法は、本発明の一態様の乳酸菌のような二本鎖RNA含有乳酸菌を製造する方法である。本発明の一態様の二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法は、乳酸菌を、通気条件下、至適温度より低温度条件下又は至適温度より低温度かつ通気条件下(以下、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下、と略す)の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を少なくとも含む。
本発明の別の一態様の方法は、乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する方法である。本発明の一態様の乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下抑制方法は、乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、該乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する工程を少なくとも含む。
本発明の別の一態様の方法は、複数の乳酸菌から二本鎖RNAを大量に含有し得る乳酸菌を選別する方法である。本発明の一態様の二本鎖RNA含有乳酸菌のスクリーニング方法は、複数の乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌をスクリーニングする工程を少なくとも含む。
前記複数の乳酸菌とは、例えば、複数菌株の乳酸菌を示し、具体的には例えば、同一種の範囲における異なる複数菌株の乳酸菌であってもよいし、異なる菌種からなる複数菌株の乳酸菌であってもよい。前記スクリーニングする工程としては、具体的には例えば、複数の乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供し、同一の菌株を至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で培養したときの該菌株の二本鎖RNAの含有量と比べて2.0倍以上であるもの、または二本鎖RNAの含有量が乾燥菌体1mgあたり20ng以上であるものをスクリーニングする工程が挙げられる。
本発明の一態様の方法は、乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下といった、乳酸菌を通常培養する条件とは異なる条件下で培養することに特徴がある。
通気条件下での培養とは、例えば、空気を供給して、撹拌などすることにより溶存酸素濃度を高めるような条件下で培養することなどが挙げられる。この際、空気に代えて酸素ガスを用いてもよく、溶存酸素濃度が高められるのであれば撹拌以外に振盪などの手段を採用してもよい。なお、撹拌数は、培養槽の大きさなどによって適宜設定し得る。
空気の供給量(通気量)は特に限定されないが、例えば、単位体積当たり0.01〜10VVM程度であり、好ましくは0.1〜1VVM程度である。通気量が0.01VVMより小さい場合は溶存酸素濃度が高められない可能性があり、通気量が10VVMより大きい場合は大量の気泡によって乳酸菌が物理的にダメージを受ける可能性があることから、これらの場合は好ましくない。
至適温度より低温度条件下での培養とは、例えば、使用する乳酸菌の増殖に適した温度よりも低い温度の条件下で培養することなどが挙げられる。至適温度より低温度とは、例えば、至適温度より1℃〜30℃低い温度であり、好ましくは至適温度より5℃〜20℃低い温度であり、より好ましくは至適温度より5℃〜15℃低い温度である。
乳酸菌を培養する温度が至適温度より低く、その差が1℃以上であると、乳酸菌の恒常性の影響を抑え、二本鎖RNAの含有量を効率良く維持又はその低下を抑制できる。乳酸菌を培養する温度が至適温度より低く、その差が30℃以下であると、乳酸菌の生存又は代謝機能の著しい低下を抑制し、乳酸菌の収量が低下するのを抑制できる。
なお、具体的には例えば、至適温度より1℃〜30℃低い温度とは、乳酸菌の至適温度が40℃である場合は、40℃より1℃〜30℃低い温度、すなわち、10℃〜39℃を意味する。
至適温度より低温度かつ通気条件下での培養とは、通気条件下での培養と、至適温度より低温度条件下での培養とを組み合わせた培養をいう。具体的には例えば、至適温度より1℃〜30℃低い温度であり、かつ、通気量が単位体積当たり0.01〜10VVM程度である条件下での培養などが挙げられ、至適温度より5℃〜15℃低い温度であり、かつ、通気量が単位体積当たり0.1〜1VVM程度である条件下での培養が好ましい。
乳酸菌の培養は、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下で培養する限りにおいて、その他の条件として、使用する乳酸菌の増殖に適した条件で培養すればよい。例えば、使用する培地は、乳酸菌の培養に通常使用する培地を採用することができる。そのような培地としては、例えば、MRS培地及びM17培地などを挙げることができるが、これに限定されない。
本発明の一態様の具体的な方法としては、例えば、ペディオコッカス属乳酸菌、ラクトコッカス属乳酸菌、ラクトバチルス属乳酸菌、ストレプトコッカス属乳酸菌、ロイコノストック属乳酸菌及びテトラジェノコッカス属乳酸菌からなる群から選ばれる乳酸菌のいずれか1種又は2種以上の乳酸菌を、通気量が単位体積当たり0.1〜1VVM程度である条件および至適温度より5℃〜15℃低い温度条件の少なくとも一方の条件下で、MRS培地を用いて、10〜30時間で培養することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を含む培養物を得る工程を含む方法などが挙げられるが、これに限定されない。
本発明の一態様の方法において、培養時間は乳酸菌の増殖が認められる時間であれば特に限定されないが、例えば、乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間であることが好ましい。例えば、乳酸菌の培養物のOD600値を経時的に測定し、次いで測定したOD600値を培養時間に対してプロットすることにより得られる増殖曲線の傾きが小さくなる前の時間を、乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間ということができる。
本発明の一態様の方法において、乳酸菌を、乳酸菌の増殖速度が低下する時間まで培養することにより、乳酸菌内の二本鎖RNAの含有量が低下する傾向にあることから、培養時間を乳酸菌の増殖速度が低下する時間より前に設定することが好ましい。乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間の具体例は、図2Aの40℃の増殖曲線を参照すれば、培養後6時間より前の時間ということができ、より具体的には培養後4〜6時間の間の時間や培養後5時間に相当する時間ということができるが、これに限定されない。
本発明の一態様の方法では、乳酸菌を通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下の培養に供することにより、乳酸菌の増殖速度を減じることができ、これにより培養時間を乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間に制御することが容易になることから、最終的には大量の二本鎖RNAを含有せしめる乳酸菌を効率良く得ることができる。
本発明の一態様の方法は、得られた培養物を殺菌し、培地を限外ろ過膜や遠心濃縮機などの通常知られている固液分離手段によって培地を除去して菌体を回収し、次いで得られた菌体を水や食塩水などで洗浄することにより、乳酸菌の菌体を得る工程を含む方法であってもよい。
このようにして得られた菌体、該菌体を水や食塩水などに懸濁した菌体懸濁液、該菌体を乾燥処理に供して得られる乾燥粉末などを、二本鎖RNA含有乳酸菌として使用可能である。乾燥処理の方法は特に限定されず、例えば、自然乾燥、風乾、噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられる。
本発明の一態様の方法では、本発明の目的を達成し得る限り、上記した工程の前段若しくは後段又は工程中に、種々の工程や操作を加入することができる。
二本鎖RNA含有乳酸菌は、二本鎖RNAを含有せしめた乳酸菌それ自体、すなわち、該乳酸菌の菌体に加えて、該乳酸菌の菌体成分及び該乳酸菌の培養物などであり得る。二本鎖RNA含有乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物は、これらに含まれる二本鎖RNAが有する免疫を調節、賦活、抑制及び適正化する作用によって、免疫調節物、免疫賦活物及び抗アレルギー物であるともいえる。
乳酸菌の菌体は、例えば、乳酸菌の培養物を遠心分離などの通常知られている固液分離手段を用いて培地を除去することにより得られる菌体などが挙げられる。菌体成分は、例えば、乳酸菌の菌体内に存在する、又は菌体外に分泌する精製又は非精製の成分が挙げられる。具体的には例えば、二本鎖RNAに加えて、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖DNAなどを含む成分などが挙げられる。乳酸菌の培養物は、例えば、乳酸菌を培養して得た培養液そのものなどが挙げられる。
二本鎖RNA含有乳酸菌としての菌体、菌体成分及び培養物は、それらのいずれか1種を単独で、又は2種以上を組み合わせてなるものとすることができる。例えば、二本鎖RNA含有乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物から二本鎖RNAを単離してなるものであってもよい。二本鎖RNA含有乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物から二本鎖RNAを単離する方法は特に限定されないが、例えば、日本国特許第5312322号公報に記載の方法などが挙げられる。
二本鎖RNA含有乳酸菌から二本鎖RNAを単離する方法の具体例としては、例えば、以下の方法などが挙げられる。すなわち、二本鎖RNA含有乳酸菌を90〜100℃で5〜20分間の加熱殺菌処理に供して加熱殺菌処理液を得る。
次いで加熱殺菌処理液を遠心分離等の固液分離手段に供して固形分を回収する。次いで固形分を洗浄して緩衝液に懸濁して懸濁液を得る。次いで懸濁液にリゾチームを添加して35〜40℃で加温してリゾチーム処理液を得る。
次いでリゾチーム処理液にSDS及びProteinase Kを添加して35〜40℃で加温してプロテナーゼ処理液を得る。次いでプロテナーゼ処理液をフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール処理に供し、遠心分離等の固液分離手段により上清として粗核酸抽出液を得る。粗核酸抽出液とは、DNA、一本鎖RNA、二本鎖RNAなどを含有する核酸混合物である。
次いで、粗核酸抽出液を、セルロースカラムクロマトグラフィーに供することによって、精製された二本鎖RNAを得ることができる。セルロースカラムクロマトグラフィー及びその後の高度な精製手段は、日本国特許第5312322号明細書の記載に準じて実施することができる。
本発明の一態様の方法では、二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、好ましくは2.0倍以上であり、より好ましくは3.0倍以上であり、さらに好ましくは5.0倍以上であり、特に好ましくは10倍以上であり、最も好ましくは30倍以上である。また、上限は特に制限されないが、典型的には1000倍以下である。
本発明の一態様の方法では、後述する実施例に記載があるとおりの二本鎖RNAの評価方法を採用した場合に、二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が乾燥菌体1mgあたり20ng以上であることが好ましく、より好ましくは乾燥菌体1mgあたり50ng以上、さらに好ましくは乾燥菌体1mgあたり100ng以上である。また、上限は特に制限されないが、典型的には乾燥菌体1mgあたり200ng以下である。
本発明の一態様の組成物は、本発明の一態様の二本鎖RNA含有乳酸菌を少なくとも含有する。二本鎖RNA含有乳酸菌は、抗ウイルス効果、免疫賦活効果、抗感染症効果、抗B型肝炎効果、抗C型肝炎効果、抗増殖活性効果、抗腫瘍効果及び抗癌効果などを奏することが期待されるものである。このことから、本発明の一態様の組成物は、抗ウイルス用組成物、免疫賦活用組成物、抗感染症用組成物、抗B型肝炎用組成物、抗C型肝炎用組成物、腸管免疫賦活用組成物、気道免疫賦活用組成物、抗腫瘍用組成物、抗癌用組成物といった態様を採り得る。
本発明の一態様の組成物が奏し得る抗疾患効果とは、例えば、抗ウイルス効果の場合は、摂取個体における現在又は将来のウイルス性疾患若しくはウイルス性疾患に罹患しているとされる状態になることを抑制、遅滞又はその状態を改善することをいう。本発明の一態様の組成物が奏する免疫賦活効果とは、例えば、摂取個体における現在又は将来の免疫系を活性化して、種々の疾患や異常を正常な状態になるようにすることをいう。
二本鎖RNA含有乳酸菌は、長期にわたりヒトや動物に摂取されてきた実績のある天然物やその由来物であって、安全性が高いことから、本発明の一態様の組成物は、実用性が高く、それ自体単独で、又は他の組成物とともに加工し、若しくは他の組成物に添加することにより、経口的又は非経口的な形態で種々の用途に適用可能である。
本発明の一態様の組成物の具体的態様は特に限定されず、例えば、飲食品、動物用飼料、化粧品、医薬品、医薬部外品及びこれらを製造するための原料若しくは原料用組成物などが挙げられるが、摂取個体にとって日常的に摂取し易いという観点から、飲食品用組成物、飲食品原料用組成物、飼料用組成物及び飼料原料用組成物であることが好ましく、機能性飲食品、特定保健用飲食品、栄養機能飲食品、保健機能飲食品、特別用途飲食品、栄養補助飲食品、健康補助飲食品、サプリメント、美容飲食品及びこれらを製造するための原料若しくは原料用組成物であることがより好ましい。
本発明の一態様の組成物は、用途に応じて、例えば、他の成分と混合して使用することができる。このように、本発明の一態様の組成物は、二本鎖RNA含有乳酸菌に追加して、本発明の目的を達成し得る限り、種々のものを配合できる。
本発明の一態様の組成物には、例えば、糖質甘味料、安定化剤、乳化剤、澱粉、澱粉加工物、澱粉分解物、食塩、着香料、着色料、酸味料、風味原料、栄養素、果汁、卵などの動植物性食材、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、香油などの通常の食品加工に使用される添加物をさらに含有することができる。添加物の使用量は、本発明の課題の解決を妨げない限り特に限定されず、適宜設定され得る。
本発明の一態様の組成物は、通常用いられる形態であれば特に限定されず、例えば、固形状、液状、ゲル状、懸濁液状、クリーム状、シート状、スティック状、粉状、粒状、顆粒状、錠状、棒状、板状、ブロック状、ペースト状、カプセル状、カプレット状などの各形態を採り得る。
本発明の一態様の組成物は、例えば、経口用組成物である場合に、二本鎖RNA含有乳酸菌から単離した二本鎖RNAを、食道及び胃を経由して小腸へ送達し得るものとして、腸溶性組成物とすることが好ましい。腸溶性組成物は、胃酸では溶けずに小腸において溶解する形態の組成物であれば特に限定されず、例えば、耐酸性マイクロカプセルやリポソームの形態の組成物などが挙げられる。
本発明の一態様の組成物に含有される二本鎖RNA含有乳酸菌の含有量は、期待する効果が認められる量であれば特に限定されない。経口用組成物としては、例えば、組成物全体に対して、0.0001質量%以上、好ましくは0.001質量%以上である。非経口用組成物としては、例えば、0.00001質量%以上、好ましくは0.0001質量%以上である。本発明の一態様の組成物の摂取量は特に限定されず、摂取個体の症状や体格に合わせて適宜設定すればよいが、例えば、1〜1000mg/体重60kg/日などである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[例1.通気条件下での乳酸菌の二本鎖RNA量の評価]
乳酸菌を通気条件下で培養した際の二本鎖RNA量を評価した。
MRS培地(BD社製)に、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcusacidilactici) K15株[以下、K15株ともよぶ。Front Immunol. 2018 Jan 23;9:27. doi: 10.3389/fimmu.2018.00027. eCollection 2018.、及びSci Rep. 2018 Mar 22;8(1):5065. doi: 10.1038/s41598-018-23404-4.]又はラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis) ATCC19435株(以下、ATCC19435株ともよぶ。)を1×10個/mLとなるように接種して乳酸菌原液を調製した。得られた乳酸菌原液 100mLを、200mL容培養槽を用いて、単位体積当たりの通気量 0.5VVMとした通気条件下において31℃にて13時間培養した。このとき、500rpmで撹拌する試験群と、コントロールとして通気を行わずに100rpmで撹拌しながら31℃にて培養する試験群を設けた。
培養開始から13時間後に培養液を回収し、95℃にて15分間の煮沸殺菌処理に供することにより、殺菌処理液を調製した。調製した殺菌処理液を遠心分離して得た菌体を、生理食塩水にて洗浄した後、再度遠心分離して得た菌体を凍結乾燥させた。
得られた凍結乾燥粉末 5mgをSTE緩衝液に懸濁して懸濁液を得た。得られた懸濁液に、リゾチーム(Sigma−Aldrich社)をSTE緩衝液に懸濁して調製したリゾチーム溶液(終濃度 5mg/mL)を添加して、37℃にて30分間、加温することによってリゾチーム処理液を得た。
得られたリゾチーム処理液に10%SDS(和光純薬工業株式会社)及びProteinase K(タカラバイオ株式会社)を添加して37℃で1時間加温してプロテナーゼ処理液を得た。得られたプロテナーゼ処理液をフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(和光純薬工業株式会社)で処理し、8500×gで15分間遠心分離して、上清として粗核酸抽出液を得た。
得られた粗核酸抽出液から、ELISA法で二本鎖RNAを定量した。測定して得られた二本鎖RNA量を図1(c)および(d)に示す。また、各培養液のODを測定した結果を図1(a)および(b)に示す。なお、OD600は、600nmの吸光度であり、培養液の濁度である。OD600が高くなる条件が、乳酸菌の増殖に適した条件であるといえる。
図1(c)および(d)に示すとおり、通気条件下で培養した場合に、非通気条件下で培養した場合と比較して、K15株及びATCC19435株の二本鎖RNA量が多くなったことを確認した。
なお、撹拌数を300rpmにし、培養時間を18時間にして、二本鎖RNA含有乳酸菌の収量を高めようとしたところ、菌体内の二本鎖RNA含有量が極端に減少することを確認した。したがって、二本鎖RNA含有乳酸菌の収量を高めるためには、培養時間などの培養条件をコントロールして、菌体内の二本鎖RNA含有量を高めた状態の乳酸菌を得ることが肝要であることがわかった。
[例2.種々の培養温度条件下でのペディオコッカス属乳酸菌の二本鎖RNA量の評価]
ペディオコッカス属に属する乳酸菌を種々の培養温度により培養した際の二本鎖RNA量を評価した。
MRS培地に、K15株を1×10個/mLとなるように接種して乳酸菌原液を調製した。なお、上述したように、K15株の至適温度は40℃前後である。
調製した乳酸菌原液を、25℃、31℃又は40℃にて、22時間、静置培養して、複数のタイムポイントにおいてOD600を測定した。測定して得られたOD600の値を図2Aに示す。
25℃で培養した際は10、14及び22時間目に、31℃にて培養した際は8、13及び14時間目に、並びに40℃にて培養した際は4、6及び14時間目に培養液を回収し、95℃にて15分間の煮沸殺菌処理に供することにより、殺菌処理液を調製した。調製した殺菌処理液を遠心分離して得た菌体を、生理食塩水にて洗浄した後、再度遠心分離して得た菌体を凍結乾燥させた。
得られた凍結乾燥粉末 5mgから、例1と同様にして粗核酸抽出及び二本鎖RNA量を測定した。測定して得られた二本鎖RNA量を図2Bに示す。
図2A及び図2Bに示すとおり、培養温度による二本鎖RNAの含有量の最大値に大きな変動はみられなかったが、至適温度より低温度条件である25℃および31℃にて培養した場合に、至適温度である40℃にて培養した場合と比較して、菌体増殖速度を低下させることができ、それに伴い菌体内の二本鎖RNAの含有量の低下速度を緩和できることがわかった。これらの結果より、工業的規模で二本鎖RNA含有乳酸菌を得るためには、乳酸菌を至適温度より低温度条件下で培養することが好ましいことがわかった。
[例3.至適温度より低温度条件かつ通気条件下でのペディオコッカス属乳酸菌の二本鎖RNA量の評価]
ペディオコッカス属に属する乳酸菌を至適温度より低温度条件かつ通気条件下で培養した際の二本鎖RNA量を評価した。
MRS培地に、K15株を1×10個/mLとなるように接種して乳酸菌原液を調製した。調製した乳酸菌原液 100mlを、200mL容培養槽を用いて、至適温度である40℃にて、14時間静置培養する試験群を設けた。また、乳酸菌原液 100mLを、200mL容培養槽を用いて、単位体積当たりの通気量 0.5VVMとした通気条件下において25℃にて16時間、300rpmで撹拌して培養する試験群を設けた。
培養後に培養液を回収し、95℃にて15分間の煮沸殺菌処理に供することにより、殺菌処理液を調製した。調製した殺菌処理液を遠心分離して得た菌体を、生理食塩水にて洗浄した後、再度遠心分離して得た菌体を凍結乾燥させた。
得られた凍結乾燥粉末 5mgから、例1と同様にして粗核酸抽出及び二本鎖RNA量の測定を行った。測定して得られた二本鎖RNA量を図3に示す。
図3に示すとおり、通気条件かつ至適温度より低温度条件下で培養した場合に、非通気条件かつ至適温度条件下で培養した場合と比較して、菌体内の二本鎖RNA量が高い値となることが確認された。
[例4.通気条件下でのラクトバチルス属乳酸菌の二本鎖RNA量の評価]
乳酸菌を通気条件下で培養した際の二本鎖RNA量を評価した。
MRS培地(BD社製)に、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス ATCC11842株(以下、ATCC11842株ともよぶ。)又はラクトバチルス・ラムノサス ATCC53103株(以下、LGG株ともよぶ。LGGは登録商標。)を1×10個/mLとなるように接種して乳酸菌原液を調製した。得られた乳酸菌原液 100mLを、200mL容培養槽を用いて、単位体積当たりの通気量 0.5VVMとした通気条件下において、ATCC11842株については37℃にて10時間、LGG株については37℃にて9時間培養した。このとき、500rpmで撹拌する試験群と、コントロールとして通気を行わずに100rpmで撹拌しながら培養する試験群を設けた。
培養終了後、培養液を回収し、95℃にて15分間の煮沸殺菌処理に供することにより、殺菌処理液を調製した。調製した殺菌処理液を遠心分離して得た菌体を、生理食塩水にて洗浄した後、再度遠心分離して得た菌体を凍結乾燥させた。
得られた凍結乾燥粉末 5mgをSTE緩衝液に懸濁して懸濁液を得た。得られた懸濁液に、リゾチーム(Sigma−Aldrich社)をSTE緩衝液に懸濁して調製したリゾチーム溶液(終濃度 5mg/mL)を添加して、37℃にて30分間、加温することによってリゾチーム処理液を得た。
得られたリゾチーム処理液に10%SDS(和光純薬工業株式会社)及びProteinase K(タカラバイオ株式会社)を添加して37℃で1時間加温してプロテナーゼ処理液を得た。得られたプロテナーゼ処理液をフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(和光純薬工業株式会社)で処理し、8500×gで15分間遠心分離して、上清として粗核酸抽出液を得た。
得られた粗核酸抽出液から、ELISA法で二本鎖RNAを定量した。測定して得られた二本鎖RNA量を図4(c)および(d)に示す。また、各培養液のODを測定した結果を図4(a)および(b)に示す。
図4(c)および(d)に示すとおり、通気条件下で培養した場合に、非通気条件下で培養した場合と比較して、ATCC11842株及びLGG株の二本鎖RNA量が多くなったことを確認した。
以上の結果より、各種乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下で培養することにより、二本鎖RNAの含有量が大きい乳酸菌を効率良く得られることが確認できた。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2017年5月12日付で出願された日本特許出願(特願2017−095947)に基づいており、その全体が引用により援用される。
本発明の一態様の乳酸菌及び組成物並びに本発明の一態様の方法によって得られる乳酸菌及び組成物は、二本鎖RNAを含有するものであり、自然免疫系細胞応答に貢献するものであることから、抗ウイルス活性、免疫賦活活性、抗感染症活性、抗B型肝炎活性、抗C型肝炎活性、抗増殖活性、抗腫瘍活性、抗癌活性を期待する摂取個体にとって有用なものであり、このような摂取個体の健康及び福祉に資する飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧品、サプリメントなどとして利用可能なものである。

Claims (12)

  1. 乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下で該乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間での培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を含む、二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法。
  2. 乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件下で該乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間での培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌を得る工程を含む、請求項1に記載の二本鎖RNA含有乳酸菌の製造方法。
  3. 二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 二本鎖RNA含有乳酸菌における二本鎖RNAの含有量が、乾燥菌体1mgあたり20ng以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記乳酸菌は、ペディオコッカス(Pediococcus)属乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属乳酸菌、ロイコノストック(Leuconostoc)属乳酸菌及びテトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属乳酸菌からなる群から選ばれる少なくとも1である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下で該乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間での培養に供することにより、該乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する工程を含む、乳酸菌の二本鎖RNAの含有量の低下を抑制する方法。
  7. 複数の乳酸菌を、通気条件および至適温度より低温度条件の少なくとも一方の条件下で該乳酸菌の増殖速度が低下する前の時間での培養に供することにより、二本鎖RNA含有乳酸菌をスクリーニングする工程を含む、二本鎖RNA含有乳酸菌のスクリーニング方法。
  8. 二本鎖RNAの含有量が、至適温度かつ非通気条件下で同一の培養時間で同一の菌株を培養したときの二本鎖RNAの含有量と比べて、2.0倍以上である、二本鎖RNA含有乳酸菌(ただし、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌を除く。)。
  9. 二本鎖RNAの含有量が、乾燥菌体1mgあたり20ng以上である、二本鎖RNA含有乳酸菌(ただし、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌を除く。)
  10. 前記乳酸菌は、ペディオコッカス(Pediococcus)属乳酸菌、ラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属乳酸菌、ロイコノストック(Leuconostoc)属乳酸菌及びテトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属乳酸菌からなる群から選ばれる少なくとも1である、請求項8または9に記載の乳酸菌。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の乳酸菌を含有する組成物。
  12. 前記組成物は、飲食品用組成物、飲食品原料用組成物、飼料用組成物及び飼料原料用組成物からなる群から選ばれる1種の組成物である、請求項11に記載の組成物。
JP2018544952A 2017-05-12 2018-05-11 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌 Active JP6480090B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095947 2017-05-12
JP2017095947 2017-05-12
PCT/JP2018/018392 WO2018207924A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6480090B1 true JP6480090B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2018207924A1 JPWO2018207924A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64104608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544952A Active JP6480090B1 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518976B2 (ja)
EP (1) EP3623464A4 (ja)
JP (1) JP6480090B1 (ja)
CN (1) CN110651035B (ja)
WO (1) WO2018207924A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238647A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Yakult Honsha Co Ltd がん予防食品
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
WO2003082027A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Frente International Co., Ltd. Preparations cellulaires vitales et aliments contenant une bacterie lactique comme principe actif
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna
JP2014140330A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Sapporo Breweries Ltd 乳酒の製造方法及び乳酒
JP2015092841A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 キッコーマン株式会社 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312322B2 (ja) 1972-05-16 1978-04-28
JP2008301812A (ja) 2007-05-10 2008-12-18 Okayama Univ 乳酸菌において二本鎖rnaを生成するキット及びその利用
WO2010050109A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 国立大学法人岡山大学 乳酸菌により二本鎖rnaを生成するキット及びその利用
JP2010252641A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乳酸菌由来多糖類の製造方法
JP2014050325A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Nippon Meat Packers Inc 乳酸菌の低温増殖性改善方法
JP6588313B2 (ja) 2015-11-20 2019-10-09 三協立山株式会社 建具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238647A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Yakult Honsha Co Ltd がん予防食品
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
WO2003082027A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Frente International Co., Ltd. Preparations cellulaires vitales et aliments contenant une bacterie lactique comme principe actif
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
WO2009005124A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Kikkoman Corporation 乳酸菌由来の2本鎖rna
JP2014140330A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Sapporo Breweries Ltd 乳酒の製造方法及び乳酒
JP2015092841A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 キッコーマン株式会社 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMMUNITY, 2013, VOL.38, P.1187-1197, JPN6018028174, ISSN: 0003921277 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200115673A1 (en) 2020-04-16
CN110651035A (zh) 2020-01-03
CN110651035B (zh) 2024-03-19
EP3623464A4 (en) 2020-07-08
WO2018207924A1 (ja) 2018-11-15
US11518976B2 (en) 2022-12-06
EP3623464A1 (en) 2020-03-18
JPWO2018207924A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355770B1 (ko) 면역조절 활성이 높은 유산균의 배양법
US20140328879A1 (en) Probiotic bifidobacterium strains
US20110020284A1 (en) Probiotic bifidobacterium strains
CN108135946A (zh) 长双歧杆菌
ES2407150T3 (es) Bacteria ácido láctica novedosa con actividad anti-alérgica, agente anti-alérgico, alimento y composición farmacéutica que comprenden, cada uno de ellos, la bacteria ácido láctica, y proceso para la producción del agente anti-alérgico
WO2021157434A1 (ja) 睡眠促進用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
WO2021157435A1 (ja) 睡眠促進用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP6796299B2 (ja) 免疫賦活用組成物及びサイトカイン産生促進用組成物
JP5082048B2 (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
KR102224072B1 (ko) 면역 조절능력과 혈중콜레스테롤 감소 능력이 모두 뛰어난 비피도박테리엄 롱검 아종 균주 및 이의 용도
JP6821643B2 (ja) 免疫疾患予防剤
JP5610472B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物
JP6491422B2 (ja) 免疫疾患予防剤
Kumar et al. Bifidobacteria for life betterment
JP2021123561A (ja) 睡眠促進用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP2022523701A (ja) 内臓痛の予防および/または処置のためのラクトコッカス・ラクティス株
JP6480090B1 (ja) 二本鎖rna高含有乳酸菌の製造方法及び該乳酸菌
AU2017287987B2 (en) Cartilage regeneration facilitating composition
Gill Lactic acid bacteria as probiotics: Current status and future prospects
JP2023023981A (ja) 生体内のIgAとIFN-γ産生を促進する乳酸菌製剤及び経口組成物
JP6704990B2 (ja) インターフェロンλ産生促進用組成物及びその製造方法
JP2021123562A (ja) 睡眠促進用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP2017197486A (ja) インターフェロンλ誘導剤
JP2006067881A (ja) 新規乳酸菌と乳酸菌製剤
JP2009112232A (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180824

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250