JPS6137076A - 豆腐および豆乳の製造法 - Google Patents

豆腐および豆乳の製造法

Info

Publication number
JPS6137076A
JPS6137076A JP15998784A JP15998784A JPS6137076A JP S6137076 A JPS6137076 A JP S6137076A JP 15998784 A JP15998784 A JP 15998784A JP 15998784 A JP15998784 A JP 15998784A JP S6137076 A JPS6137076 A JP S6137076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
steam
steamed
temperature
soybean milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15998784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434373B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakagawa
淳 中川
Kazuto Shimoda
和人 下田
Hisashi Murasawa
村沢 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kogyo KK
Original Assignee
Asahi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogyo KK filed Critical Asahi Kogyo KK
Priority to JP15998784A priority Critical patent/JPS6137076A/ja
Priority to DE8585305348T priority patent/DE3584332D1/de
Priority to EP85305348A priority patent/EP0170507B1/en
Publication of JPS6137076A publication Critical patent/JPS6137076A/ja
Publication of JPH0434373B2 publication Critical patent/JPH0434373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は大豆から豆乳を製造し、又は、豆腐を製造す
る場合の技術であって、大豆を原料とする食品工業の分
野に属する。
(従来の技術) 従来、豆乳又は豆腐を製造するには、生大豆を皮つきの
まま長時間水に浸漬し、これを磨砕し、消泡剤を加えて
加熱蒸煮した後、固液分離して豆乳を得た。前記で得た
豆乳に恒温下で凝固剤を加えた後、そのまま又は容器に
分取して凝固させ豆腐としていた。
〈発明で解決すべき問題点) 従来、生大豆を皮つきのまま水に浸漬していたので、十
分の吸水膨潤状態を得る為に(よ、長時間く例えば8時
間〜12時間)を要していた。従って浸漬済の大豆は加
工しなければならず、追加生産の必要を生じても、10
時間前後の時間を必要とし、直ぐの間に合わないという
問題点があった。
また生大豆の磨砕物は、物性上発泡し易く、蒸煮時の消
泡は必須要件とされていたので、シリコン樹脂、炭酸カ
ルシウム、植物油、又はその高酸化廃油、脂肪酸モノグ
リセライド、消石灰、生米糖などが単独、又は混合物ど
して0.1%〜1%(但し、原料大豆に対する重量%)
程度使用されていたので、製品の味覚に悪影響があるな
どの問題点があった。
更に、生大豆を皮つきのまま磨砕することにより、皮に
含まれた渋味、苦味などが製品中に残留し易いのみなら
ず、磨砕効率を低下し、固液分離の能率を低下させるな
どの問題点もあった。
(問題点を解決する手段) この発明は、生大豆を40℃以下の低温(蛋白変性温度
以下)乾燥した後、粗砕IB2皮後水に浸漬しく粗砕は
1/4〜1/8割程度がよい)、水分60%前後になっ
たならば、描潰又は磨砕して微粒化する。 前記水に浸
漬して磨砕する間に排水はないので(そのまま磨砕する
)、この工程における排水公害は皆無となる。前記磨砕
液を閉鎖釜に導き、105℃前後の温度で4分間前後蒸
煮する。この場合に液面へ110’C〜130℃で1゜
5T〜2.51の加圧蒸気を適量吹きつけて消泡する。
前記加圧蒸気量は蒸煮される液量によって異なるが、使
用蒸気総量のほぼ10%前後使用するのが好適である。
前記のようにして十分蒸煮した後、固液分離したものが
豆乳である。この豆乳に70℃〜90℃の条件下で凝固
剤(例えば天然ぶとう糖酵素酸化剤)を0.1%〜1%
投入して攪拌し、均一に混合した後、10分〜20分静
置して凝固させれば豆腐ができ上る。
また前記で得た豆乳を5℃〜20℃まで冷却し、これに
凝固剤を0.1%〜1%添加し、均一に混合した後、容
器に分取し、80℃〜90℃に温湯加湿し、そのまま4
0分〜60分保持して凝固させれば、包装豆腐ができる
尚、前記で得た豆乳を冷却し、これに天然服副原わ1(
マルトース液、コーンザラダ油等)を適量添加し、均質
イピした後、容器に分取して封入すれば豆乳飲渭1製晶
となる。
前記において低温乾燥は、大豆蛋白質の熱変性を生じな
い状況で乾燥することを目的としたものである。また乾
燥によって主として皮を分離し易くするので、引続き粗
砕すれば、肉質部と皮との分離を一層容易にすることが
できる。
次に粗砕は、皮がついていても比較的高能率で行い得る
ので、粉砕より有利であり、皮の除去および浸漬処理な
ど一連の処理上粗砕がよいと認められる。また皮の除去
と粗砕によって、水による膨潤化が著しく早くなる。例
えば、従来8時間〜12時間要した浸漬時間が1時間足
らず(40分〜50分)で十分となり、かつ浸漬水はそ
のまま使用し得ると共に、磨砕時に皮がない為に均一、
かつ効率よく所定の粒度以下にすることができるので、
必然的に歩留も向上する。また予め除皮により渋味、苦
味成分の多い種皮と胚軸を除去した後に磨砕するので、
製品の品質を著しく向上することができる。
また豆乳中には、サポニンおよび蛋白質のような、起泡
性と高表面張力性の特質ある物質が含まれている為に、
蒸煮時の発泡は免れず、必ず消泡剤を用いていたので、
味覚への影響はやむを得ないものとされていたが、この
発明においては、加圧蒸気を吹きつけて十分消泡し得る
ことになったので、味覚上の改善がきわめて大きい。
また固液分離は、例えばスクリューデカンタ−によって
連続工程中に遠心分離処理する。
−〇− (発明の作用) この発明によれば、粗砕除皮復水に浸漬する為に、膨潤
時間が著しく短縮された。これによってライン生産も可
能となり、追加生産などが早くできることになった。
次に蒸気吹きつl−1により、液面発泡を押えることが
できる。
(実施例1) 水分13%の生大豆10kI11に60℃の乾燥温風を
送って5分間乾燥(品温40’C1水分12%位)した
後、1/4〜1/8割に粗砕して皮を会則する(脱皮率
95%)。
次に前記除皮粗砕大豆9に9(皮が約1 kq >を1
8℃の水27カ中に浸漬し、水分60%程度になった時
(約50分浸漬)、水27.Qを加えつつ、20メツシ
コ程度に磨砕し、この磨砕液(液量63 k++ )を
蒸煮釜1に送入管2を介して送入する。
前記蒸煮釜1の下方には蒸気管3が敷設され、蒸煮釜1
の上部の液面4より上方に散布ノズル5が敷設しである
。前記蒸気管3から釜内ゲージ圧1゜2′Xhの蒸気に
より5分間かけて105℃まで昇温し、105℃で4分
間保持して煮熟する。
ついで遠心分it 1.11にか(プて固液分離し、お
から18kl固形分17%)と豆乳4.8 kg(固形
分10%、80℃)を得た。
前記における消泡に用いる蒸気量は蒸煮に使用する紛然
気量の10%前後とする。
(実施例2) 水分13%の生大豆10kqに60℃の乾燥温風を送っ
て5分間乾燥(品温40℃、水分12%位)した後、1
/4〜1/8割に粗砕して皮を分@ttする(脱皮率9
5%)。
次に前記除皮粗砕大豆9kg(皮が約1に9)を18°
Cの水27J)に浸漬し、水分60%程度になった時(
約50分浸漬)、水27.0を加えつつ20メツシュ程
度に磨砕し、この磨砕液(液m 63 kq >を蒸煮
釜1に送入管2を介して送入する。前記蒸煮釜1の下方
には蒸気管3が敷設され、蒸煮釜1の上部の液面4より
−L方に散布ノズル5が敷設しである。前記蒸気管3か
ら釜内ゲージ圧1.21の蒸気により5分間かけて10
5℃まで昇温し、105°Cで4分間保持して煮熟する
ついで遠心分+i1tmにかけて固液分離し、おから1
8に9(固形分17%)と豆乳48に9(固形分10%
、80℃)を得た。
ついでこの豆乳に硫酸カルシウム1929(0゜4%)
入れて攪拌し、箱に盛り込み、65℃で10分間凝固さ
せて脱水し、ついで18℃で15分間水晒した後包装し
、品温35℃のものをチルド水(7℃)で30分間冷却
して製品とする。
(実施例3) 水分13%の生大豆10kgに60℃の乾燥温風を送っ
て5分間乾燥(品温40℃、水分12%位)した後、1
/4〜1/8割に粗砕して皮を分離する(脱皮率95%
)。
次に前記除皮粗砕大豆9に9(皮が約1kg)を18℃
の水27.Q中に浸漬し、水分60%程度になった時(
約5分浸漬)、水27..Qを加えつつ20メッシコ程
度に磨砕し、この磨砕液(液fi 63 kg)を蒸煮
釜1に送入管2を介して送入する。前記蒸煮釜1の下方
には蒸気管3が敷設され、蒸煮釜1の上部の液面4より
上方に散布ノズル5が敷設しである。前記蒸気管3から
釜内ゲージ圧1.2−の蒸気により5分間かけて105
℃まで昇渇し、105℃で4分間保持して煮熟する。
ついで遠心分離機にかけて固液分離し、おから18に9
(固形分17%)と豆乳48に9(固形分10%、80
℃)を得た。
前記で得た豆乳を5℃〜20℃に冷却し、これに凝固剤
としてぶどう糖酵素酸化物を0.25%入れて十分攪拌
混合し、均一状態にしてから適宜の容器に分取し、密封
した後、80℃〜90℃の湯浴で40分〜50分加熱し
凝固させ、これを冷却して製品とする。
(発明の効果) 即ちこの発明によれば、低温乾燥によって除皮後粗砕浸
漬するので、浸漬時間を著しく短縮(従来の1/10程
度)し得る効果がある。また消泡に際し、蒸気を吹きつ
け薬剤を使用しないので、味覚の向上を図ると共に、不
用物の未混入による食品本来の特性を生かすことができ
るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は消泡装置の一例を示す一部を断面した正面図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生大豆を低温乾燥し、これを粗砕して脱皮した後、
    水に浸漬し、ついで微粒化粉砕し、これを閉鎖釜に入れ
    て加熱蒸煮する。この場合に液面に加圧蒸気を吹きつけ
    て消泡しつつ蒸煮し、所定の煮熟を終えた後、前記煮熟
    物を濾別して固液分離し、豆乳を得ることを特徴とした
    豆乳の製造法 2 低温乾燥は、30℃〜40℃で水分10%〜12%
    に乾燥することとした特許請求の範囲第1項記載の豆乳
    の製造法 3 浸漬は常温で40分〜60分とした特許請求の範囲
    第1項記載の豆乳の製造法 4 液面吹きつけの加圧蒸気は、1.5kg/cm^2
    〜2.5kg/cm^2で110℃〜130℃でとした
    特許請求の範囲第1項記載の豆乳の製造法 5 生大豆を低温乾燥し、これを粗砕して脱皮した後、
    水に浸漬し、ついで微粒化粉砕し、これを閉鎖釜に入れ
    て加熱蒸煮する。この場合に液面に加圧蒸気を吹きつけ
    て消泡しつつ蒸煮し、所定の煮熟を終えた後、前記煮熟
    物を濾別して固液分離し、豆乳を得る。然る後、液温を
    低下して所定の恒温を維持し乍ら凝固剤を投入してこれ
    を均一に混合し、凝固させることを特徴とした豆腐の製
    造法 6 液温を80℃〜90℃又は70℃〜85℃とし、持
    続時間を10分〜20分とした特許請求の範囲第5項記
    載の豆腐の製造法 7 凝固剤を天然ぶどう糖酵素酸化物、又はニガリ、又
    は硫酸カルシウムとした特許請求の第5項記載の豆腐の
    製造法
JP15998784A 1984-07-30 1984-07-30 豆腐および豆乳の製造法 Granted JPS6137076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15998784A JPS6137076A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 豆腐および豆乳の製造法
DE8585305348T DE3584332D1 (de) 1984-07-30 1985-07-26 Verfahren zur herstellung von bohnenbruch und bohnenmilch.
EP85305348A EP0170507B1 (en) 1984-07-30 1985-07-26 Process of manufacturing bean curd and bean milk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15998784A JPS6137076A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 豆腐および豆乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137076A true JPS6137076A (ja) 1986-02-21
JPH0434373B2 JPH0434373B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=15705518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15998784A Granted JPS6137076A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 豆腐および豆乳の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0170507B1 (ja)
JP (1) JPS6137076A (ja)
DE (1) DE3584332D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262959A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 大豆の処理方法および連続処理装置
JPH02174646A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Kikkoman Corp 大豆の処理法
JPH02130519U (ja) * 1989-04-04 1990-10-29
JP2013017483A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Setsuo Shinkai 豆乳の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3807328C1 (ja) * 1988-03-05 1990-02-08 Polar-Frost-Eiskrem-Kuehlkost Otto Mischo Gmbh & Co Kg, 4020 Mettmann, De
KR100817176B1 (ko) * 2007-12-10 2008-03-27 (주)성도엔지니어링기술사/건축사사무소 전기 통신선의 분기구
CN104127132A (zh) * 2014-07-30 2014-11-05 陈磊 自动蒸汽煮浆系统及其控制方法
CN106260006B (zh) * 2016-10-27 2023-04-18 上海洛瓷动力科技有限公司 一种搅拌煮浆及气控进出浆装置及方法
CN113729161A (zh) * 2021-09-08 2021-12-03 湖南乡乡嘴食品有限公司 一种嫩豆腐及其加工方法
CN114831264A (zh) * 2022-05-20 2022-08-02 绍兴咸亨食品股份有限公司 一种七彩注浆模内成型腐乳的生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49497B1 (ja) * 1969-08-21 1974-01-08
US4000326A (en) * 1974-07-31 1976-12-28 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method of manufacturing an aseptic soya bean curd
JPS5930085B2 (ja) * 1977-09-22 1984-07-25 旭松食品株式会社 高圧自動瞬間蒸煮器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262959A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Asahi Kogyo Kk 大豆の処理方法および連続処理装置
JPH02174646A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Kikkoman Corp 大豆の処理法
JPH02130519U (ja) * 1989-04-04 1990-10-29
JP2013017483A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Setsuo Shinkai 豆乳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0170507B1 (en) 1991-10-09
JPH0434373B2 (ja) 1992-06-05
EP0170507A2 (en) 1986-02-05
DE3584332D1 (de) 1991-11-14
EP0170507A3 (en) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137076A (ja) 豆腐および豆乳の製造法
CN108402187A (zh) 一种豆腐制备工艺
KR20200131779A (ko) 두부제조 방법
CN102266012A (zh) 一种禽蛋豆腐及制作方法
CN101248854A (zh) 一种压榨绢豆腐的生产方法
US4117174A (en) Method for producing tofu-like food
KR890002395B1 (ko) 두부 제조방법
KR20020090655A (ko) 두유제품 제조방법
US3490914A (en) Preparation of vegetable protein-containing food products
CN110754536A (zh) 一种手工豆腐的制造方法
CN108157524A (zh) 一种马铃薯豆腐及其制备方法
CN107296107B (zh) 一种茶干的生产系统
KR20170094892A (ko) 아미노산이 풍부한 계란콩두부 제조방법 및 이로부터 제조된 계란콩두부
CN103621671A (zh) 一种银杏内酯豆腐的制作方法
JPS62262961A (ja) 豆腐の製造方法
JP3600946B2 (ja) 高濃度豆乳による油揚げの製造方法
CN109122897A (zh) 一种无豆渣全豆豆腐加工工艺及制备方法
CN109258819A (zh) 红枣豆渣乳饮料的制备方法
CN110731387B (zh) 一种利用酸奶作为凝固剂制备的豆腐及其制备方法
KR900005467B1 (ko) 쑥두부 제조방법
CN108617791A (zh) 一种卤制豆干的生产方法
CN106106815A (zh) 一种鱿鱼味郁李仁润肠通便豆干及其制备方法
CN105145859A (zh) 一种减肥甜味豆腐干的制备方法
CN103621672A (zh) 一种银杏内酯豆腐及其制作方法
KR100359462B1 (ko) 다시마를 첨가한 두부의 제조법