JPH02174646A - 大豆の処理法 - Google Patents

大豆の処理法

Info

Publication number
JPH02174646A
JPH02174646A JP63327799A JP32779988A JPH02174646A JP H02174646 A JPH02174646 A JP H02174646A JP 63327799 A JP63327799 A JP 63327799A JP 32779988 A JP32779988 A JP 32779988A JP H02174646 A JPH02174646 A JP H02174646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
soy sauce
steamed
crushed
soybeans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63327799A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanji Fujii
藤井 三治
Yasukazu Nakamura
中村 靖一
Hiroki Mori
森 弘紀
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Katsutoshi Tobe
克利 戸邉
Shozo Shiozaki
塩崎 庄造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63327799A priority Critical patent/JPH02174646A/ja
Publication of JPH02174646A publication Critical patent/JPH02174646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、醤油、味噌の原料となる大豆の処理法に関す
る。
〈従来の技術〉 醤油や味噌は、大豆や小麦などの植物性原料を加熱処理
し、これに麹菌を繁殖させた後、食塩水中で発酵、熟成
させた日本独特の調味料である。
そして例えば醤油の場合、その原料の−っである大豆は
丸大豆あるいは脱脂大豆が使用されている。醤油原料と
しての大豆は、古くは全て丸大豆が使用されていたが、
脱脂大豆の製法の進歩、原料処理装置の改良、製麹の機
械化、諸株の微生物管理方法の進歩などにより、脱脂大
豆を使って丸大豆に勝るとも劣らない品質の醤油が経済
的に得られるようになり、現在ではほぼ全面的に脱脂大
豆が丸大豆にとって代わるようになってきた。
しかしながら、丸大豆を原料とする醤油には、脱脂大豆
を原料とする醤油にはない独特の風味があり、現在でも
従来の丸大豆を用いた醸造醤油を志向する声が根強く、
またこれら高級志向を二対窓して伝統感覚、和風感覚な
どの丸大豆を用いた醤油も市販されている。
従来の丸大豆を処理する一般的な方法としては、丸大豆
を浸漬して吸水させたのち水切りし、これを通常2.0
kg/cl・G以下で蒸煮するのが常法であった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら丸大豆を蒸煮するためには、その前処理と
して浸漬することが必須であり、そのため設備として浸
漬設備が必要となり、また必然的に浸漬排水が発生する
。従ってこの浸漬排水が排水負荷増となり、また排水中
に大豆の可溶成分が溶出するため、そ九だけ成分の損失
となるなどの欠点があった。
また、吸水させた丸大豆を蒸煮するのも、蒸煮圧力がせ
いぜい2.0 kg/ ctl−Gまでで、これ以上の
圧力で蒸煮すると丸大豆が練って塊状となり、以後の冷
却工程で冷却が不均一になったり、あるいは粉合わせ工
程で粉合わせクラッシャーが詰まるなど作業上支障があ
った。
そこで、丸大豆の特徴を損なうことなく、しかも作業上
浸漬する必要がなく、脱脂大豆と同様の撒水方式で適性
に蒸煮できる丸大豆の原料処理方法が要望されていた。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は、丸大豆を割砕した割砕大豆を用いること
により、これに撒水するだけで蒸煮圧力2゜Okg /
 cd・G以上で蒸煮しても適性に蒸煮され、醤油・味
噌の原料として有効に利用できることを知り、本発明を
完成した。
即ち本発明は、丸大豆を割砕したのち吸水させ、蒸煮圧
力2.0 kg / ctl−G以上で蒸煮することを
特徴とする大豆の処理法である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で用いられる割砕大豆は、丸大豆もしくは脱皮大
豆を適宜な方法、例えば割砕機、粉砕機などで割砕する
。この場合、好ましくは割砕する前に適度、例えば水分
7%前後に乾燥することンこより、割砕が容易となり、
割砕後の発熱、結露、ブリッジ現宋などを防止すること
ができる。
上記の割砕は、丸大豆のl/4〜1/8程度であり、あ
まり粗い割砕であると、蒸煮しても内部が未変性となっ
たり、窒素利用率が上がらない。
逆にあまり細かく割砕すると蒸煮した場合に塊状となり
、圧力を下げないと蒸煮でき難くなったりする。また上
記の割砕大豆は、大豆から脱脂大豆を得る工程より抜き
取ったものな使用することもできる。
このようにして得られた割砕大豆を吸水させるわけであ
るが、本発明による割砕大豆は丸大豆のように浸漬する
必要がなく、そのまま適宜量、例えば大豆に対して 1
00%の冷水もしくは必要により温水を撒水するだけで
容易に吸水させることかできる。
次に撒水した割砕大豆を蒸煮するのであるが、蒸煮条件
は圧力が2.0kg/c+J・G以上好ましくは3 k
g/cd−G以上、5.3 kg/ cd ・G以下で
、時間は100秒以内である。圧力が2.0に9/lr
i・G未満だと蒸煮不十分となって蒸豆が硬くなり、逆
に3.5kg/ cd−Gを超えると蒸豆が軟らかくな
り過ぎて塊状となり、作業上支障がでる。また時間が1
00秒を超えても蒸豆が軟らかくなり過ぎる。
上記の条件で蒸煮したのち解圧するのであるが、この場
合、圧力を徐々に解圧してもよく、また急激に低圧下、
例えば大気中に放出して膨化させてもよいが、後者の方
が蒸豆の消化性の点を考慮すると有利である。蒸煮に用
いられる装置としては、飽和水蒸気を加熱源とするもの
であればどのような装置でもよいが、蒸煮中あまり過度
に回転、混合などすると蒸豆が練られるので好ましくな
い。そして具体的には特公昭49−1549号に開示さ
れた装置を好適に使用することができる。
このようにして適性に蒸煮した割砕大豆は、醤油、味噌
の原料として好適に用いることができ、例えば醤油の場
合、これを常法により冷却、粉合わせ、鍾麹接鵠して製
麹する。そして出麹後も常法により仕込、発酵、熟成す
ることにより、従来の丸大豆を原料とする醤油と品質的
に勝るとも劣らない、まろやかで芳醇な香りの醤油を得
ることができる。
以F、醤油の実験例により更に詳細に説明する。
実験例 日本大豆製油■製の1/4〜l/8割砕された割砕大豆
を特公昭49−1549号に開示された連続蒸煮装置に
2t/Hで投入し、第1表に示す条件で蒸煮、膨化し冷
却した。各蒸豆の分析結果を第1表に示した。
第1表に示すように、2.0 kg/ cll・G未満
で蒸煮した蒸豆は、N性は(−)であるが、硬(て生っ
ぽく、色も淡いものであった。逆に5.5に9/ cr
l・Gを超えて蒸煮したものは水分及び消化率は高くな
るのであるが、蒸豆が軟らかくなり過ぎて塊状となり、
冷却が不均一であった。一方、2.0kg/ cd ・
G以上、5.5kg/cj・G以下で蒸煮したものは、
適度な軟らかさの蒸豆で水分、消化率もまずまずであっ
た。
(注)蒸豆分析は、しょうゆ試験法(日本醤油研究所発
行)に準じて行なった。
〈実施例〉 以下1こ実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 日本大豆製油■製の1/4〜1/8割砕された割砕大豆
を実験例で用いたと同様の連続蒸煮装置に2【/Hで投
入し、撒水量:100%、圧カニ3.5 kg / c
tl・01時間二63秒で処理し適性に蒸煮、膨化され
た蒸豆を得た。
尚、対照として撒水量=150%、圧カニ6kg/ c
rl−G 、時間:80秒で処理した脱脂大豆および1
6時間浸漬したのちNK缶で圧カニ2)cg/cri−
G 、時間:10分で処理した丸大豆の蒸豆を得た。そ
れぞれの蒸豆を常法により粉合わせ、種麹接種して製麹
し 3日麹を得た。さらに、それぞれの麹を常法1こよ
り仕込み、熟成したのち圧搾し、それぞれ生醤油を得た
得られた醤油の成分分析値を第2表に示し、80°Cで
火入した製lff1l油の官能検査の結果を第3表に示
した。
第 表  官能検査結果 (注)官能検査は、あ名のパネルを用いる3点識別法で
行なった。
有意水準は、材 : 1%、車 :5%を示す。
第2表に示すように、本発明にょる割砕大豆醤油は、乳
酸発酵、アルコール発酵共に旺盛で、対照の脱脂大豆醤
油に比較すると窒素利用率は当然低いものの、従来の丸
大豆醤油であるNK丸豆醤油に比較して成分的に殆ど変
わりなく、むしろ窒素利用率が約2%も高い値を示した
また、第3表の官能検査結果に示すように、本発明によ
る割砕大豆醤油は、味については有意差が認められなか
ったものの、香りについては脱脂大豆醤油、NK 大豆
醤油と高度に識別され、好まれた。
実施例2 脱皮大豆(水分:10%)を水分7%まで乾燥したのち
、凸材機械製作所製のスルートミルで割砕し、1/4〜
1/3に割砕した割砕大豆を得た。この割砕大豆を撒水
量:90%(85°C温水)、圧カニ  4.Okg/
 cd−G %時間二80秒の蒸煮条件とする以外は実
施例1と全く同様にして割砕大豆醤油を得た。得られた
醤油は、丸大豆特有の芳醇な香りがあり良好であった。
〈発明の効果〉 本発明は、丸大豆を1/4〜l/8に割砕した割砕大豆
を適性tこ蒸煮することができる大豆の処理法であり、
本発明の方法により蒸煮割砕大豆を得、これを用いて醸
造することにより、従来の丸大豆を用いて醸造した醤油
、味噌tこ勝るとも劣らない高品質のものが得られるの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 丸大豆を割砕したのち吸水させ、蒸煮圧力2.0kg/
    cm^2・G以上で蒸煮することを特徴とする大豆の処
    理法。
JP63327799A 1988-12-27 1988-12-27 大豆の処理法 Pending JPH02174646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327799A JPH02174646A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 大豆の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327799A JPH02174646A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 大豆の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174646A true JPH02174646A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18203125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327799A Pending JPH02174646A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 大豆の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059181A3 (en) * 2009-11-13 2011-10-27 Cj Cheiljedang Corp. Method for preparing soybean paste

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118363A (en) * 1979-03-02 1980-09-11 Pelican:Kk Method of making tofu (soybean curd)
JPS589663A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Higeta Shoyu Kk 醤油醸造法
JPS6137076A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Asahi Kogyo Kk 豆腐および豆乳の製造法
JPS61293361A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Fundookin Shoyu Kk 高圧短時間蒸煮法による醸造原料大豆の軟化法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118363A (en) * 1979-03-02 1980-09-11 Pelican:Kk Method of making tofu (soybean curd)
JPS589663A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Higeta Shoyu Kk 醤油醸造法
JPS6137076A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Asahi Kogyo Kk 豆腐および豆乳の製造法
JPS61293361A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Fundookin Shoyu Kk 高圧短時間蒸煮法による醸造原料大豆の軟化法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059181A3 (en) * 2009-11-13 2011-10-27 Cj Cheiljedang Corp. Method for preparing soybean paste
JP2013509892A (ja) * 2009-11-13 2013-03-21 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 味噌の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748038A (en) Process for preparing soybean products
KR20090039525A (ko) 산야초 혼합 녹차 및 이의 제조 방법
JPS6239978B2 (ja)
JP3362250B2 (ja) 麦茶用麦の製造方法
JPH08116917A (ja) 醸造原料の製造法
JP3414169B2 (ja) 飲食用素材及びその製造法
JPS6150583B2 (ja)
JPH02174646A (ja) 大豆の処理法
JP2001269159A (ja) 粳米麹、その製造方法及び用途
WO1984000476A1 (en) Soybean products
JP3426514B2 (ja) 加工香辛料の製造方法
JP4798735B2 (ja) 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法
JP4198953B2 (ja) 豆みその製造法並びに豆みそ
KR20200087612A (ko) 발효누룩 소금을 이용한 숙성마늘의 제조방법
JP3608662B1 (ja) 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法
JP2001346532A (ja) 大豆入り麺の製法
JP4023581B2 (ja) 調味料
JPH0315357A (ja) 乾燥酢大豆
JPS59154970A (ja) 穀類飲料の製造法
JP2000217532A (ja) 枝豆豆腐とその製造方法
JPH04166055A (ja) 納豆の製造法
KR20090016975A (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법
JP2000189095A (ja) 高カロテン含有有色甘藷入り味噌およびその製造方法
JPS644743B2 (ja)
JPS6321461B2 (ja)