JPH08116917A - 醸造原料の製造法 - Google Patents

醸造原料の製造法

Info

Publication number
JPH08116917A
JPH08116917A JP6264753A JP26475394A JPH08116917A JP H08116917 A JPH08116917 A JP H08116917A JP 6264753 A JP6264753 A JP 6264753A JP 26475394 A JP26475394 A JP 26475394A JP H08116917 A JPH08116917 A JP H08116917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
gluten
brewing
wheat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378383B2 (ja
Inventor
Sadao Osada
貞男 長田
Shigeru Endo
繁 遠藤
Keiichi Kishi
圭一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP26475394A priority Critical patent/JP3378383B2/ja
Priority to US08/542,845 priority patent/US5652004A/en
Priority to EP95116721A priority patent/EP0711510B1/en
Priority to DE69502571T priority patent/DE69502571T2/de
Publication of JPH08116917A publication Critical patent/JPH08116917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378383B2 publication Critical patent/JP3378383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/18Vegetable proteins from wheat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/25Agglomeration or granulation by extrusion or by pressing, e.g. through small holes, through sieves or between surfaces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 グルテン乾燥物5〜100重量%と小麦95
〜0重量%を原料として用い、これに蒸気を添加して造
粒時の含水率を12〜18%の範囲内に調整して造粒
し、次いで蒸熱処理することを特徴とする醸造原料の製
造法。 【効果】 製麹性に優れ、原料窒素の溶解利用率が高い
ため、淡色で非常に旨味のある、しかも香気に優れた醸
造物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は醤油、味噌、調味液等の
醸造物を製造するために用いる醸造原料の製造法、更に
詳細には淡色でこくがあって旨味を有すると共に、香気
に優れた醸造物を得ることができる醸造原料の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小麦グルテンを醸造原料に用いる
技術としては、例えば特開昭50−71900号公報、
同51−38496号公報、同54−37894号公報
及び同62−239965号公報等に提案されている
が、これらは何れも小麦グルテンを大豆と同様に加水蒸
煮方法により処理するものであった。
【0003】然るところ、小麦グルテンは加水すると他
原料にはみられない特異的な粘弾性を生じ、その加水後
の熱変性処理操作を非常にやっかいなものとする性質が
ある。例えば「日本醤油研究所雑誌」第4巻第6号第2
27〜232頁(昭和53年11月25日財団法人日本
醤油研究所発行)には、小麦グルテンに加水し、蒸煮後
蒸し米と混合製麹した麹は塊を作り、グルテン内部への
破精込みに問題がある旨報告されている。
【0004】そのため、加水した大豆の表面に小麦グル
テンを少量添加して蒸煮処理する方法やグルテンを製麹
せずに諸味に添加する方法で対応しているのが一般的で
ある。
【0005】然しながら、小麦グルテンを諸味に添加す
る方法は、変性不十分なグルテンを諸味に添加するた
め、酵素消化性が極端に劣り、かつN性(蛋白未変性)
を生じると云う問題があった。
【0006】また、グルテンを製麹用に用いる技術とし
ては、特開昭50−94195号公報に、澱粉質原料の
粉末と小麦グルテンの混合物に加水し、ドウを形成させ
蒸煮した後、造粒して製麹用原料とする方法が提示され
ている。
【0007】然しながら、この方法はi)ドウ状態の塊
で蒸煮するため、熱伝導性が悪く均一に熱変性ができ
ず、窒素利用率が低下する、ii)加水混練による生地の
ドウ形成を行なうため、粘りが強く、造粒しても製麹時
に塊化し、麹を腐敗させる、iii)ドウ形成後の造粒物
の表面はシート状となり、その内部への麹菌糸の破精込
みができないため、麹の酵素活性が低く、旨味成分を引
き出せない、と云う問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は上
記の如き従来の問題を解消し、製麹性に優れ、しかも淡
色でこくがあって旨味を有すると共に、香気に優れた醸
造物を得ることのできる醸造用加工原料を提供すること
を目的として種々研究を重ねた結果、本発明を完成した
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はグル
テン乾燥物5〜100重量%と小麦95〜0重量%を原
料として用い、これに蒸気を添加して造粒時の含水率を
12〜18%の範囲内に調整して造粒し、次いで蒸熱処
理することを特徴とする醸造原料の製造法である。
【0010】本発明に用いられるグルテン乾燥物として
は、小麦グルテン乾燥物、コーングルテン乾燥物等が挙
げられるが、特に小麦グルテン乾燥物を用いるのが好ま
しい。尚、小麦グルテン乾燥物としてはバイタルグルテ
ン粉末又は乾麩等が挙げられる。
【0011】また、本発明に用いられる小麦は、小麦粒
でも小麦粉でもよいが、特に小麦粒を製粉し、皮部を除
去したものが好ましい。
【0012】本発明に於ては、原料として斯かるグルテ
ン乾燥物を5〜100重量%(以下、単に%という)と
小麦を95〜0%用いる。換言すれば原料としては、グ
ルテン乾燥物単独でもよいし、グルテン乾燥物と小麦を
当該割合で配合した混合物であってもよい。
【0013】本発明に於ては、斯かる原料に蒸気を直接
添加して造粒時の含水率を12〜18%の範囲内に調整
することが目的を達成する上で極めて重要である。
【0014】すなわち、水を十分に含んだ湿グルテン
は、粘着性の強いガム質様の性質を有しており、特にバ
イタルグルテン粉末は、ほとんど熱変性を受けていない
ため、このバイタルグルテン粉末に水を加えるとその性
状が顕著であり、板粒状の乾麩でさえも熱変性が不十分
なため、水を加えるとかなりの粘着性を示す。そのた
め、これらのグルテン乾燥物に加水したり、加水した脱
脂大豆にグルテン乾燥物を添加して蒸熱処理したりする
と、完全に塊状のブロックが形成し、崩壊機にてこれを
崩そうとしても粘弾性があるため、塊は全く崩れない。
また、これを他の原料と共に製麹すると、更に大きな塊
状となり、麹の腐敗を起こし易い。それ故、当該原料す
なわちグルテン乾燥物単独又はグルテン乾燥物と小麦の
混合物は、水を加えずに直接蒸気を添加し、造粒時の含
水率を12〜18%の範囲内に調整することが必要であ
る。
【0015】因に、造粒時の含水率が18%を超える場
合にはグルテンの粘着性が生じて造粒ができず、次の蒸
熱処理の操作が非常に困難となり、均一な熱変性ができ
ないばかりか製麹時にも塊状となり麹の腐敗を起こす。
他方、造粒時の含水率が12%を下回る場合にも、造粒
できないためにこれを蒸熱処理に供するとグルテン乾燥
物に多量の凝結水が付着し塊状となり、上記と同様の結
果を生むため本発明の目的が達せられない。また、グル
テン乾燥物を混合せずに小麦単独で含水率12〜18%
にて造粒を試みても造粒できず、上記と同様の結果を生
むため本発明の目的が達せられない。
【0016】尚、造粒は例えばペレットミル等の通常の
造粒機を用い、直径2〜10mm程度の大きさに成型する
のが好ましい。
【0017】本発明は斯かる造粒後、当該造粒物を蒸熱
処理するが、ここに蒸熱処理はゲージ圧1.0kg/cm2
以上の高圧蒸煮缶にて2分間以上行うのが、蛋白を十分
に変性せしめる上で特に良い結果を与える。
【0018】この様に処理されたグルテンは完全に失活
しており、粘着性も生じず、蛋白質の熱変性も十分であ
り、これを適宜粉砕し、これを盛り込み水分35〜50
%になるように加水して製麹に供しても何等作業上の支
障もなく、むしろグルテンの膨潤性があるため堆積性に
優れ、通風製麹には非常に好適なものとなる。また、熱
処理された大豆類と混合する場合も同様の優れた製麹効
果を示す。
【0019】而して、本発明に係る当該醸造原料を用い
て得られた麹は、グルテンの使用割合が高まるほどプロ
テアーゼ活性、グルタミナーゼ活性が高くなる。
【0020】因に、醤油を製造する場合は、この麹を常
法通り食塩水と共に仕込み、10〜30℃で2〜5ケ月
間通常の諸味管理を行って発酵熟成させ、圧搾を行い醤
油を得る。また、調味液を製造する場合は該麹を水又は
食塩水と共に仕込み、20〜60℃で3日間から5ケ月
間通常の管理を行って分解熟成させ、濾過又は圧搾を行
ない調味液を得る。この様にして得られた醤油や調味液
は、窒素及びグルタミン酸含量が高く、淡色で、かつ非
常に香味に優れたものである。
【0021】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0022】実施例1 バイタルグルテン粉末2400gに直接蒸気を添加し、
含水率12.1%でペレットミルにて直径4mmの円筒形
になるように成型した後、ゲージ圧力2kg/cm 2 の飽和
蒸気にて3分間蒸煮処理し、次いで冷却後、これを粉砕
して、本発明の醸造原料を得た。この醸造原料に水分が
45%となるように加水し、種麹を接種した後、25〜
35℃にて43時間製麹し醤油麹を得た。この麹を23
%濃度の食塩水4640mlと共に仕込み、15〜30℃
にて4ケ月醸造させ圧搾し、60℃にて3時間火入れ処
理を行ない醤油を得た。この様にして得られた醤油は淡
色で旨味が強く、しかも香気に優れたものであった。
【0023】実施例2 バイタルグルテン粉末1000gと小麦粉1000gを
混合したものに直接蒸気を添加し、含水率17.5%で
ペレットミルにて直径6mmの円筒形になるように成型し
た後、ゲージ圧力1.5kg/cm2 の飽和蒸気にて10分
間蒸煮処理し、次いで冷却後、これを粉砕して本発明の
醸造原料を得た。一方、脱脂大豆2000gに2400
mlの水を加え、ゲージ圧力2.0kg/cm2 の飽和蒸気に
て10分間処理して蒸煮大豆を得た。この蒸煮大豆と前
記で得た本発明の醸造原料とを混合し、更に水分が45
%となるように加水し、種麹を接種した後、25〜35
℃にて43時間製麹し醤油麹を得た。この麹を23%濃
度の食塩水7200mlと共に仕込み、15〜30℃にて
4ケ月醸造させ圧搾し、生醤油を得た。この生醤油を6
0℃にて3時間火入れ処理を行なった。この様にして得
られた醤油は淡色で旨味が強く、しかも香気に優れたも
のであった。
【0024】実施例3 バイタルグルテン粉末70gと小麦粉1330gを混合
したものに直接蒸気を添加し、含水率13.2%でペレ
ットミルにて直径2mmの円筒形になるように成型した
後、ゲージ圧力1.0kg/cm2 の飽和蒸気にて15分間
蒸煮処理し、次いで冷却後、これを粉砕して本発明の醸
造原料を得た。一方、脱脂大豆600gに720mlの水
を加え、ゲージ圧力1.5kg/cm2 の飽和蒸気にて10
分間処理して蒸煮大豆を得た。この蒸煮大豆と前記で得
た本発明の醸造原料とを混合し、更に水分が40%とな
るように加水し、種麹を接種した後、25〜35℃にて
43時間製麹し麹を得た。この麹を23%濃度の食塩水
3400mlと共に仕込み、45℃にて1週間分解して圧
搾し、調味液を得た。この様にして得られた調味液は淡
色で旨味が強く、しかも香気に優れたものであった。
【0025】実施例4 バイタルグルテン粉末1000gと小麦粉1000gを
混合したものに直接蒸気を添加し、含水率12.2%で
ペレットミルにて直径8mmの円筒形になるように成型し
た後、ゲージ圧力1.0kg/cm2 の飽和蒸気にて15分
間蒸煮処理し、次いで冷却後、これを粉砕して本発明の
醸造原料を得た。一方、脱脂大豆600gに720mlの
水を加え、ゲージ圧力1.5kg/cm2 の飽和蒸気にて1
0分間処理して蒸煮大豆を得た。この蒸煮大豆と前記で
得た本発明の醸造原料とを混合し、更に水分が42.5
%となるように加水し、種麹を接種した後、25〜35
℃にて43時間製麹し麹を得た。この麹を18%濃度の
食塩水3400mlと共に仕込み、30℃にて1週間分解
して圧搾し、調味液を得た。この様にして得られた調味
液は淡色で旨味が強く、しかも香気に優れたものであっ
た。
【0026】実施例5 バイタルグルテン粉末800gと小麦粉200gを混合
したものに直接蒸気を添加し、含水率17.8%でペレ
ットミルにて直径4mmの円筒形になるように成型した
後、ゲージ圧力1.0kg/cm2 の飽和蒸気にて15分間
蒸煮処理し、次いで冷却後、これを粉砕して本発明の醸
造原料を得た。この醸造原料に水分が45%となるよう
に加水し、種麹を接種した後、25〜35℃にて43時
間製麹し麹を得た。一方で一晩散水し水切りした丸大豆
600gをゲージ圧力1.8kg/cm 2 の飽和蒸気にて5
分間処理して蒸煮丸大豆を得た。この蒸煮丸大豆に前記
で得た麹を加え、更に食塩480g及び水2000mlと
を共に仕込み、30℃にて2ケ月醸造して味噌を得た。
この様にして得られた味噌は淡色で旨味が強く、しかも
香気に優れたものであった。
【0027】比較例1 バイタルグルテン粉末1000gに直接蒸気を添加し、
含水率20.2%でペレットミルにて直径10mmの円筒
形になるように成型した後、ゲージ圧力1.8kg/cm2
の飽和蒸気にて3分間蒸煮処理した。これを粉砕した
後、水分が45%となるように加水し、種麹を接種した
後、25〜35℃にて43時間製麹し麹を得た。この麹
を23%濃度の食塩水1800mlと共に仕込み、15〜
30℃にて4ケ月醸造させ圧搾し、生醤油を得た。この
生醤油を60℃にて3時間火入れ処理を行った。この様
にして得られた醤油はやや濃色で旨味が少なく、しかも
香気に劣るものであった。
【0028】試験例1 実施例1〜4及び比較例1で得られた醤油及び調味液に
ついて、それぞれ窒素溶解利用率、単位窒素当たりのグ
ルタミン酸量(Glu/TN)、JAS色番及びN性を
測定した。その結果は表1に示した通りであった。因
に、N性が+はおりが発生して製品価値が劣ることを意
味し、これは試験例2に於ても同様である。また、TN
は全窒素を、Gluはグルタミン酸を意味する。
【0029】
【表1】
【0030】試験例2 表2に記載の原料配合の各原料を前記実施例1に記載し
た方法に準じ、直接蒸気を添加して表2記載の含水率で
造粒し、次いで蒸熱処理して得た熱処理グルテン、熱処
理小麦粉又はこれらの混合品に盛り込み水分が42.5
%となるように加水し、更に種麹を添加混合し、25〜
35℃にて43時間製麹した。この様にして得られた各
麹を食塩濃度23%の塩水2,000mlと共に仕込み、
20〜25℃で3ケ月間発酵熟成させた後、圧搾し生醤
油を得た。この時の造粒性、製麹性、得た醤油のN性及
び窒素溶解利用率の評価・測定をした。その結果は表2
に示す通りであった。尚、造粒性及び製麹性の評価並び
に総合評価については、表3に示した基準に従った。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】表2から、原料として、バイタルグルテン
粉末100%又はバイタルグルテン粉末を5%以上含有
するグルテンと小麦の混合物を用い、かつ蒸気を添加し
て造粒時の含水率を12〜18%の範囲に調整して造粒
し、蒸熱処理後、製麹に供することにより、製麹性に優
れ、原料窒素の溶解利用率も向上することがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明方法で得られる醸造原料は、製麹
性に優れ、原料窒素の溶解利用率が高いため、これを用
いれば、淡色 (JAS色番で35番以上)で窒素溶解
利用率が80%以上と高く、非常に旨味のある、しかも
香気に優れた醸造物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルテン乾燥物5〜100重量%と小麦
    95〜0重量%を原料として用い、これに蒸気を添加し
    て造粒時の含水率を12〜18%の範囲内に調整して造
    粒し、次いで蒸熱処理することを特徴とする醸造原料の
    製造法。
JP26475394A 1994-10-28 1994-10-28 醸造原料の製造法 Expired - Lifetime JP3378383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26475394A JP3378383B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 醸造原料の製造法
US08/542,845 US5652004A (en) 1994-10-28 1995-10-13 Process for the production of fermenting materials
EP95116721A EP0711510B1 (en) 1994-10-28 1995-10-24 Process for the production of fermenting materials
DE69502571T DE69502571T2 (de) 1994-10-28 1995-10-24 Prozess für die Herstellung von fermentierbarem Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26475394A JP3378383B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 醸造原料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116917A true JPH08116917A (ja) 1996-05-14
JP3378383B2 JP3378383B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17407713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26475394A Expired - Lifetime JP3378383B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 醸造原料の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5652004A (ja)
EP (1) EP0711510B1 (ja)
JP (1) JP3378383B2 (ja)
DE (1) DE69502571T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197896A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nisshin Flour Milling Inc 淡色調味液の製造方法
WO2021215146A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 株式会社Mizkan Holdings 加熱処理グルテン及びこれを用いた醸造産物並びにこれらの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497975B2 (ja) * 1997-09-17 2004-02-16 キッコーマン株式会社 調味液の製造方法
SG70069A1 (en) * 1998-03-05 2000-01-25 Nestle Sa Pelletisation process
JP4022021B2 (ja) * 1998-06-01 2007-12-12 日清製粉株式会社 淡色調味液の製造法
CN1143627C (zh) * 2000-01-27 2004-03-31 日清制粉株式会社 生产浅色调味液的方法
ES2372302T3 (es) 2005-11-10 2012-01-18 Cargill, Incorporated Granulados de proteína vegetal.
FR2933574B1 (fr) 2008-07-11 2010-08-13 Roquette Freres Pellets de gluten de ble.
EA028474B1 (ru) 2013-02-15 2017-11-30 Бюлер Аг Устройство для гранулирования глютеносодержащих сыпучих материалов
CN105682482B (zh) * 2013-10-31 2019-08-13 甜糖(曼海姆/奥克森富特)股份公司 改善的含有活性面筋的粒料及其生产方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071900A (ja) * 1973-11-09 1975-06-14
JPS5333678B2 (ja) * 1973-12-21 1978-09-16
JPS5138496A (en) * 1974-09-24 1976-03-31 Kikkoman Shoyu Co Ltd Tanshokunoshoyu no seizoho
JPS6024693B2 (ja) * 1977-08-26 1985-06-14 田辺製薬株式会社 調味液の製法
JPS5642562A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Ajinomoto Co Inc Preparation of raw material for brewing
JPS62118880A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醸造用加工原料の製造法
JPS62239965A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Kibun Kk 調味液の製造法
KR920001203B1 (ko) * 1989-10-16 1992-02-06 선천식품 주식회사 간장의 속양제조방법
DK0640294T4 (da) * 1993-08-21 2000-04-03 Nestle Sa Fremstilling af et krydderi
DE4413951C1 (de) * 1994-04-21 1995-08-03 Cpc Maizena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Würzsoße

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197896A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nisshin Flour Milling Inc 淡色調味液の製造方法
WO2021215146A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 株式会社Mizkan Holdings 加熱処理グルテン及びこれを用いた醸造産物並びにこれらの製造方法
JP2021170987A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社Mizkan Holdings 加熱処理グルテン及びこれを用いた醸造産物並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502571D1 (de) 1998-06-25
EP0711510A1 (en) 1996-05-15
JP3378383B2 (ja) 2003-02-17
EP0711510B1 (en) 1998-05-20
DE69502571T2 (de) 1998-09-10
US5652004A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU704296B2 (en) Flavouring agent
JPH08116917A (ja) 醸造原料の製造法
EP1059849B1 (en) Pelletisation process
JP3412929B2 (ja) 淡色調味液の製造法
US5352464A (en) Process for the manufacture of salt-free, condensed seasoning powder
EP1163854A1 (en) Process for producing light-colored seasoning liquid
JP4022021B2 (ja) 淡色調味液の製造法
JP2813902B2 (ja) 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
JP2002355006A (ja) 魚醤様調味液の製造法
JP2789241B2 (ja) 醤油用加工原料の製造法
JP2899918B2 (ja) 醤油用加工原料の製造法
JP3010386B2 (ja) 醸造用大豆の製造方法
JPH0455656B2 (ja)
JP3091301B2 (ja) 醤油の製造法
JPS61192260A (ja) みその製造法
JPS6232900B2 (ja)
JPS6143027B2 (ja)
JPH04299955A (ja) 醤油用加工原料の製造法
JPH05168428A (ja) 大豆からの麺状食品製造法
JPS59166058A (ja) 白醤油の製造法
JPS6135820B2 (ja)
JPH0630565B2 (ja) 製麹方法
JPS61265062A (ja) 加工穀物を主原料とした味噌の製造方法
JPS6411272B2 (ja)
JPH0423966A (ja) 醸造用小麦の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term