JP4022021B2 - 淡色調味液の製造法 - Google Patents

淡色調味液の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022021B2
JP4022021B2 JP14641099A JP14641099A JP4022021B2 JP 4022021 B2 JP4022021 B2 JP 4022021B2 JP 14641099 A JP14641099 A JP 14641099A JP 14641099 A JP14641099 A JP 14641099A JP 4022021 B2 JP4022021 B2 JP 4022021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluten
seasoning liquid
light
wheat
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14641099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050836A (ja
Inventor
馨 印藤
鈴恵 花見
英二 宮嵜
憲三 岡田
貞男 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP14641099A priority Critical patent/JP4022021B2/ja
Priority to US09/926,217 priority patent/US6730335B1/en
Priority to PCT/JP2000/000416 priority patent/WO2001054517A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2000/000416 external-priority patent/WO2001054517A1/ja
Publication of JP2000050836A publication Critical patent/JP2000050836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022021B2 publication Critical patent/JP4022021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は調味液の製造法、特に淡色で褐変速度が遅く、香気に優れ、こくがあって旨味を有する調味液の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に淡色の醤油である淡口醤油は、澱粉質原料として小麦を、蛋白質原料として大豆類を用いて製造している。然しながら、澱粉質原料を蛋白質原料より若干多くして仕込んだり、また着色を抑える目的で食塩濃度を高めて仕込むため、従来の淡口醤油は旨味より塩辛さを感じるものとなっていた。
【0003】
また、従来の淡口醤油はその褐変速度が非常に速くて不安定であり、しかも淡色とするために醸造期間を短くし、更には得た醤油を脱色するなどの方法が採用されているので、その香味は満足できるものではないという欠点があった。
【0004】
淡色で褐変速度の遅い醤油を得る方法としては、例えば特公昭57−48188号公報に澱粉質原料としてトーモロコシ、モロコシ、キビの少なくとも一種にグルテンを10〜30%(重量)併用することにより、淡色で褐変速度の遅い、香味に優れた醤油を製造する方法が提示されている。
【0005】
然しながら、この方法は、イ)小麦以外の澱粉質原料を使うために小麦から生じる特有の香気が感じられない、ロ)トーモロコシ、モロコシ、キビ等はグルタミン酸含量が少なく、醤油中のグルタミン酸含量が低く旨味に乏しい、ハ)醤油の色がそれ程淡色化されていないという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
斯かる実状に於て、本発明者は上記の問題を解消し、JAS色番で35番以上の淡色(以下本明細書に於て「淡色」とはJAS色番で35番以上のものを意味する)で褐変速度が遅く、香気に優れ、こくがあって旨味を有する調味液を提供することを目的として種々研究を重ねた結果、製麹・醸造原料として少なくともグルテンを必須とすると共に、仕込水の食塩濃度を7〜24%とすれば、特に良い結果が得られることを見い出し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、乾物換算重量でグルテン25〜100%及び小麦75〜0%とから成る原料を100〜60%と、大豆類を0〜40%配合した混合原料を用いて製麹し、次いで得られた麹を混合原料重量の1.35〜1.65倍量の濃度7〜24%の食塩水と共に仕込み、温度10℃で2〜3ケ月間醸造、又は温度10℃で1ケ月間、次いで温度20℃で1〜2ケ月間醸造することを特徴とする淡色調味液の製造法である。
【0008】
本発明に用いられるグルテンとしては、例えば小麦グルテン、コーングルテン等が挙げられるが、特に小麦グルテンを用いるのが好ましい。また、ウェットグルテン(湿麩)でも又はこれを乾燥して得られる乾燥グルテンでもよいが、特に乾燥グルテンが好ましい。乾燥グルテンとしては、バイタルグルテン粉末又は乾麩等が挙げられる。
【0009】
本発明に於て、澱粉質原料として用いる小麦は、小麦粒でも小麦粉でもよい。
【0010】
これらのグルテン又はグルテンと小麦は、熱処理して蛋白質を十分に変性させる必要があるが、この熱処理の方法として、水を加えずに蒸気を直接添加して含水率を12〜18%の範囲内に調整し、ペレットミル等で一旦成型した後、ゲージ圧1.0kg/cm2 以上の高圧蒸煮缶にて2分間以上処理する方法、あるいは、グルテン単独又はグルテンと小麦の混合物をエクストルーダーにて110℃以上の温度で押し出し成型する方法が望ましい。
【0011】
因に、この様に熱処理されたグルテンは完全に失活しており、粘着性も生じず、蛋白質の熱変性も十分であり、これを適宜粉砕し、これを盛り込み水分35〜50%になるように加水して製麹に供しても何等作業上の支障もなく、むしろグルテンの膨潤性があるため堆積性に優れ、通風製麹には非常に好適なものとなる。更に、熱処理された大豆類と混合する場合も同様の優れた製麹効果を示す。また、このようにして得られた麹は、グルテンの使用割合が高まるほどプロテアーゼ活性、グルタミナーゼ活性が高くなる。
【0012】
本発明に於て、蛋白質原料として用いる大豆類としては、例えば脱脂大豆、丸大豆、割砕大豆等が挙げられ、これらは加水又は水浸漬した後蒸煮処理し、あるいは前記のグルテンや小麦粉と共にエクストルーダーにて110℃以上の温度で押し出し成型等を行なって蛋白質を十分に変性させる。
【0013】
本発明に於ては、上記の如きグルテンと小麦の配合割合を、両者の合計使用量中、乾物換算重量でグルテンを25〜100%、小麦を75〜0%とし、かつ大豆類の配合割合を、全使用原料中の0〜40%とすることが本発明の目的を達成する上で極めて重要である。
【0014】
すなわち、まず、グルテンと小麦の配合については、グルテンのみを用い小麦を用いなくてもよいが、小麦を用いる場合にはこれを75%以下とし、グルテンを25%以上配合することが必要である。因に、グルテンがこれより少ない場合には、得られる調味液は淡色ではあるが、旨味が不足がちになり、本発明の目的を達し得ない。
【0015】
次に、大豆類を配合する場合には、全使用原料中、40%以下とすることが必要である。因に、大豆類が40%より多い場合には、得られる調味液は旨味は強いが、大豆類に由来する赤みが強調されるばかりでなく、褐変速度が速くなると共に、香味も劣ったものとなり、本発明の目的を達し得ない。
【0016】
また、本発明に於ては、上記混合原料を用い、製麹して得られた麹を濃度7〜24%の食塩水と共に仕込んで発酵熟成させることが必要である。因に、食塩濃度が7%未満の場合には雑菌増殖による腐敗が生じ、また24%を超える場合には、得られる調味液に旨味が不足がちとなり、本発明の目的を達し得ない。尚、発酵熟成の条件としては例えば10〜30℃で2〜5ケ月間、好ましくは10℃で2〜3ケ月間、又は10℃で1ケ月間、次いで20℃で1〜2ケ月間通常の諸味管理を行なって発酵熟成させれば良く、その後濾過又は圧搾を行うことにより醤油や調味液が得られる。この様にして得られた醤油や調味液は、淡色で褐変速度も遅く、かつ、非常に旨味があり、香りが優れたものである。特に、本発明に於て、当該食塩水の仕込容量を混合原料重量の1.35〜1.65倍量とすれば、より良い結果が得られる。因に、1.35倍量未満の場合には、濃厚な旨味を有するが、濃色化し、好ましくない。
【0017】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0018】
実施例1
バイタルグルテン粉末840gと、小麦粉560gを混合したものに直接蒸気を添加し、含水率15%でペレットミルにて直径4mmの円筒形になるように成型した後、ゲージ圧力1.5kg/cm2 の飽和蒸気にて4分間蒸煮処理した後、これを粉砕して粉砕物を得た。
一方、脱脂大豆600gに690mlの水を加え、ゲージ圧1.0kg/cm2 の飽和蒸気にて30分間処理して蒸煮大豆を得た。
前記、粉砕物に420mlの水を加えた後、蒸煮大豆を混合し、更に水分が46%となるように調整の上、この混合物に種麹を接種した後、22〜35℃にて40時間製麹し、麹を得た。
この麹を、7.5%濃度の食塩水3000mlと共に仕込み、10℃にて3ケ月間、醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。
得られた調味液はJAS色番43と極めて淡色で、全窒素含量が3.02%と高く、しかもグルタミン酸含量が4.54%と極めて高く、旨味の強いものであった。
【0019】
試験例1
前記実施例1と同様にして得られた麹を、表1記載の食塩濃度の食塩水3000mlと共に仕込み、10℃で1ケ月間、次いで20℃で2ケ月間、醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。得られた各調味液について、JAS色番、全窒素(TN)含量、グルタミン酸(Glu)含量、単位窒素当たりのグルタミン酸含量(Glu/TN)を測定した。その結果は表1の通りであった。
【0020】
【表1】
Figure 0004022021
【0021】
試験例2
前記実施例1と同様にして得られた麹を、15%濃度の食塩水3000mlと共に仕込み、表2記載の温度条件にて醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。得られた各調味液について、JAS色番、全窒素(TN)含量、グルタミン酸(Glu)含量、単位窒素当たりのグルタミン酸含量(Glu/TN)を測定した。その結果は表2の通りであった。
【0022】
【表2】
Figure 0004022021
【0023】
試験例3
前記実施例1と同様にして得られた麹と共に、22%濃度の食塩水を表3記載の量にてそれぞれ仕込み、10℃で1ケ月、次いで20℃で2ケ月間、醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。得られた各調味液について、JAS色番、全窒素(TN)含量、グルタミン酸(Glu)含量、単位窒素当たりのグルタミン酸含量(Glu/TN)を測定した。その結果は表3の通りであった。
【0024】
【表3】
Figure 0004022021
【0025】
実施例2
前記実施例1と同様にしてバイタルグルテン粉末と小麦粉の蒸煮・粉砕物を得た。
この粉砕物に水を加えることにより、水分が46%となるように調整の上、種麹を接種した後、22〜35℃にて40時間製麹し、麹を得た。この麹を、7.5%濃度の食塩水3000mlと共に仕込み、10℃にて3ケ月間醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。
得られた調味液はJAS色番49と極めて淡色で、全窒素含量が3.64%と高く、しかもグルタミン酸含量が5.89%と極めて高く、特に旨味の強いものであった。
【0026】
試験例4
前記実施例2と同様にして得られた麹を、表4記載の食塩濃度の食塩水3000mlと共に仕込み、表4記載の温度条件にて醸造させ、圧搾することにより調味液を得た。得られた各調味液について、JAS色番、全窒素(TN)含量、グルタミン酸(Glu)含量、単位窒素当たりのグルタミン酸含量(Glu/TN)を測定した。その結果は表4の通りであった。
【0027】
【表4】
Figure 0004022021
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、色彩が極めて淡い(JAS色番で35番以上)と共に、褐変速度も遅く、色沢に安定で、かつ非常に旨味のある、しかも香気に優れた調味液製品を製造することができる。

Claims (1)

  1. 乾物換算重量でグルテン25〜100%及び小麦75〜0%とから成る原料を100〜60%と、大豆類を0〜40%配合した混合原料を用いて製麹し、次いで得られた麹を混合原料重量の1.35〜1.65倍量の濃度7〜24%の食塩水と共に仕込み、温度10℃で2〜3ケ月間醸造、又は温度10℃で1ケ月間、次いで温度20℃で1〜2ケ月間醸造することを特徴とする淡色調味液の製造法。
JP14641099A 1998-06-01 1999-05-26 淡色調味液の製造法 Expired - Lifetime JP4022021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14641099A JP4022021B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-26 淡色調味液の製造法
US09/926,217 US6730335B1 (en) 1998-06-01 2000-01-27 Process for producing light-colored seasoning liquid
PCT/JP2000/000416 WO2001054517A1 (fr) 1998-06-01 2000-01-27 Procede de production d'un liquide d'assaisonnement de couleur claire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100598 1998-06-01
JP10-151005 1998-06-01
JP14641099A JP4022021B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-26 淡色調味液の製造法
PCT/JP2000/000416 WO2001054517A1 (fr) 1998-06-01 2000-01-27 Procede de production d'un liquide d'assaisonnement de couleur claire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050836A JP2000050836A (ja) 2000-02-22
JP4022021B2 true JP4022021B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27278733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14641099A Expired - Lifetime JP4022021B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-26 淡色調味液の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6730335B1 (ja)
JP (1) JP4022021B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458288B2 (ja) * 2003-04-25 2010-04-28 味の素株式会社 コク味付与機能を有する新規糖ペプチド及びペプチド、並びにこれらを使用する食品のコク味付与方法
US7666409B2 (en) * 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
AU2006206692B2 (en) * 2005-01-17 2010-12-16 Novozymes North America, Inc. Methods for flavor enhancement
JP2006197896A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nisshin Flour Milling Inc 淡色調味液の製造方法
PT1785039E (pt) * 2005-11-10 2011-12-19 Cargill Inc Granulados de proteína vegetal
KR100879378B1 (ko) 2007-04-03 2009-01-20 씨제이제일제당 (주) 농후감과 감칠맛이 증가된 식품

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138496A (en) 1974-09-24 1976-03-31 Kikkoman Shoyu Co Ltd Tanshokunoshoyu no seizoho
JPS5748188A (en) 1980-08-04 1982-03-19 Toshiba Kiki Kk Automatic vending machine
DE4235928C2 (de) * 1992-10-23 1995-04-06 Cpc Maizena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Würzsoße aus Brot
JP3412929B2 (ja) 1994-10-28 2003-06-03 日清製粉株式会社 淡色調味液の製造法
JP3378383B2 (ja) * 1994-10-28 2003-02-17 日清製粉株式会社 醸造原料の製造法
JP3441219B2 (ja) * 1995-03-16 2003-08-25 井村屋製菓株式会社 粉末調味料の製造法
ES2169188T3 (es) * 1996-09-17 2002-07-01 Nestle Sa Produccion de condimento.
JP3590225B2 (ja) * 1996-12-09 2004-11-17 キッコーマン株式会社 調味料の製造法
DE69813212T2 (de) * 1997-05-16 2004-03-04 Novozymes Biotech, Inc., Davis Verfahren zur erzeugung von proteinhydrolysaten
EP0897012A1 (en) * 1997-07-05 1999-02-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Cloning of the prolyl-dipeptidyl-peptidase from aspergillus oryzae
JP3497975B2 (ja) * 1997-09-17 2004-02-16 キッコーマン株式会社 調味液の製造方法
ATE286663T1 (de) * 1997-10-31 2005-01-15 Nestle Sa Herstellung eines hydrolysates
SG70069A1 (en) * 1998-03-05 2000-01-25 Nestle Sa Pelletisation process

Also Published As

Publication number Publication date
US6730335B1 (en) 2004-05-04
JP2000050836A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113208049B (zh) 辣条麻辣风味配制方法
JP3412929B2 (ja) 淡色調味液の製造法
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
KR101991330B1 (ko) 고추장 양념 소스의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 고추장 양념 소스
JP4022021B2 (ja) 淡色調味液の製造法
KR100623940B1 (ko) 담색 조미액의 제조법
KR20090067273A (ko) 압출성형 및 효소처리에 의한 고품질의 천연조미료 및 이의제조방법
JP3378383B2 (ja) 醸造原料の製造法
JP2006197928A (ja) タケノコ麹及びその製造方法並びにタケノコ醗酵食品及びその製造方法
JP4493607B2 (ja) 濃厚調味液の製造方法
JP4763534B2 (ja) 海苔発酵食品及びその製造方法
JP3191106B2 (ja) サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法
CN108783219A (zh) 一种含构树叶的食品
JPH0720426B2 (ja) 食品加工用醤油の製造法
JP4023581B2 (ja) 調味料
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
JP2002355006A (ja) 魚醤様調味液の製造法
JP4275605B2 (ja) 即席コンソメスープ調味料
JPS5982046A (ja) 食品又は調味料の製造方法
JPS6012007B2 (ja) パン類の製造方法
JPH0998734A (ja) 茶の風味を有するスナック及びその製造方法
JP2899918B2 (ja) 醤油用加工原料の製造法
CA1069754A (en) Snack food and the process therefor
JPS60126052A (ja) 味噌の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term