JP4222487B2 - 濃厚醤油の製造法 - Google Patents

濃厚醤油の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222487B2
JP4222487B2 JP2005005288A JP2005005288A JP4222487B2 JP 4222487 B2 JP4222487 B2 JP 4222487B2 JP 2005005288 A JP2005005288 A JP 2005005288A JP 2005005288 A JP2005005288 A JP 2005005288A JP 4222487 B2 JP4222487 B2 JP 4222487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
cake
fermentation
sauce cake
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005005288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245433A (ja
Inventor
良和 織茂
達雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP2005005288A priority Critical patent/JP4222487B2/ja
Priority to US11/049,652 priority patent/US7790208B2/en
Publication of JP2005245433A publication Critical patent/JP2005245433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222487B2 publication Critical patent/JP4222487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は、濃厚な香味を有する本醸造醤油(濃厚醤油)の製造法に関するものである。
濃厚醤油の代表としては、再仕込醤油(甘露醤油)を挙げることができる。この再仕込醤油は、塩水にて濃口生醤油を調整後、これに醤油麹を仕込み、必要により酵母を添加して数ケ月発酵熟成させることにより製造され、全窒素含量が高く(通常、全窒素2重量%(W/V)以上)、色・味とも濃厚であるという特徴を有している。
しかし、再仕込醤油の製造においては、通常の濃口醤油の製造で使用する食塩水の代わりに濃口醤油を使用することから、酵母の諸味中での生育が悪く、諸味のアルコール発酵が緩慢になるため、得られる再仕込醤油は、濃口醤油とは異なる香りを有し、濃口醤油の慣れ親しんだ消費者には敬遠されるという欠点を有していた。
従来、このような再仕込醤油の欠点を改善した濃厚醤油の製造法が種々報告されている。たとえば、(1)仕込初期の醤油諸味から分離した液汁を仕込水とし、これに醤油麹を添加混合し、以下常法により発酵熟成させる方法(特公平1−20号公報)、(2)原料の脱脂大豆に含まれる少糖類及び有機酸を水又は含水アルコールを用いて抽出し、残査を加熱により蛋白変性した後、炭水化物原料と混合し、該混合物に麹菌を接種して麹を調製し、これに食塩水を加えて仕込み、以下常法により発酵熟成させる方法(特開平5−123132号公報)、(3)大豆を蒸煮後、水又は温水で抽出して得られる糖類含有液を仕込水の一部又は全部として使用して調製した食塩水を、常法で得た醤油麹に加えて仕込み、以下常法により発酵熟成させる方法(特許第3274544号公報)、(4)醤油麹を醤油と混和し、発酵、熟成して濃厚醤油を製造する方法において、醤油麹として米を使用して調製した麹及び/又は醤油として米醤油と混和し、以下常法により発酵熟成させる方法(特開平10−179083号公報)、(5)再仕込醤油の製法において、諸味品温を仕込時から発酵熟成終了まで一貫して15〜23℃に保持し、かつ特別のアルコール発酵能を有する酵母を添加し、発酵熟成させる方法(特開2001−61437号公報)など例示される。
特公平1−20号公報 特開平5−123132号公報 特許第3274544号公報 特開平10−179083号公報 特開2001−61437号公報
しかしながら、上記従来法は、(1)仕込初期の醤油諸味を圧搾して液汁を得たり、(2)原料脱脂大豆に含まれる少糖類及び有機酸を水又は含水アルコールで抽出したり、(3)大豆を蒸煮後、水又は温水を用いて糖類含有液を得たり、(4)米麹や米醤油を別途用意したり、(5)特別のアルコール発酵能を有する酵母を取得したりする必要があったりして、決して簡便な方法とはいえなかった。
したがって、本発明は、特別な処理を一切必要とせず、従来の醤油醸造法の作業工程を利用した簡便な濃厚醤油の製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、通常の濃口醤油製造過程における仕込み後の発酵熟成過程の乳酸発酵終了後、アルコール発酵中、アルコール発酵終了後のいずれかの時期に醤油と醤油麹を添加し、更に熟成させることで、全窒素が2%(W/V)以上で再仕込醤油並の味を有し、色沢が淡くしかも濃口醤油並の香りを有する濃厚醤油を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、醤油麹を食塩水とともに仕込み、発酵熟成過程の乳酸発酵終了後、アルコール発酵中、アルコール発酵終了後のいずれかの時期に醤油と醤油麹を添加し、更に熟成させることを特徴とする濃厚醤油の製造法に関するものである。

本発明方法は、なんら特別な処理を必要とせず、通常の醤油の製造作業工程を組み替えるだけで実施することができる極めて簡便な方法であり、得られる醤油は全窒素2%(W/V)以上で再仕込醤油並の濃厚な味を有する本醸造醤油である。
また、従来の再仕込み醤油の製造過程においては、高窒素・高還元糖により色が濃く、かつ発酵不良となり、そのことが欠点とされていたが、本発明方法では、醤油と醤油麹を添加する時期適宜変更できるため、発酵不良も起こらず、濃口醤油並の香りを有し、かつ色沢も淡い本醸造醤油を製造することができる。
醤油麹としては、通常の醤油麹の製造法に従い調製して得られる醤油麹であればよく、たとえば、加熱(例えば蒸煮)変性した大豆、脱脂大豆等と、炒熬割砕した小麦、加工小麦等との混和物に醤油用麹菌(Aspergillus oryzae、Aspergillus sojae等)を常法に従って接種培養して調製した醤油麹を挙げることができる。具体例としては、濃口醤油、淡口醤油、溜醤油、しろ醤油用の各醤油麹を挙げることができ、原料配合、製麹条件等は、常法に従って実施することができる。
このような醤油麹と食塩水を用い、常法に従って仕込んだ後、時々撹拌を行いながら、通常の醤油の諸味管理を行う。
本発明は、上述したように、発酵熟成過程の適当な時期に醤油及び醤油麹を添加し、更に熟成させることを特徴としている。
添加する醤油としては、濃口醤油、淡口醤油、白醤油、化学醤油(アミノ酸醤油)、新式2号醤油、醤油風調味料(植物蛋白の酵素加水分解液)などの、生(生揚げ)醤油または火入醤油を用いることができる。そのような醤油は、生醤油もしくは火入醤油のいずれであってもかまわない。また、添加する醤油は、そのまま用いてもよいが、水または食塩水で希釈して使用してもよい。
添加する醤油麹としては、上述した醤油麹と同じものを例示することができる。添加する醤油と醤油麹の組み合わせは、同一の品種でも他の品種でも構わない。
また、仕込み時に使用した醤油麹と追加で添加する醤油麹の組み合わせも、同一の品種でも他の品種でも構わない。
醤油及び醤油麹の添加時期は、いずれの時期であってもかまわないが、好ましくはアルコール発酵終了後の時期が好ましい。
醤油及び醤油麹の添加量は、先に仕込んだ仕込量と同量かそれ以下の量であれば良く、特に、先の仕込量の10〜50重量%が好ましい。また、添加する醤油麹と醤油の割合は、例えば添加する醤油麹重量に対し、50〜200重量%の醤油を使用するのが好ましい。
醤油麹及び醤油を添加後の諸味管理は、醤油の通常の諸味管理に従って行えば良く、たとえば、15〜30℃、好ましくは、20℃〜28℃に諸味温度を保持し、添加時期に応じて、3〜6カ月程度発酵熟成させることにより、本発明の濃厚醤油を醸造することができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例の範囲のみに限定されるものではない。
大豆4.5kgを吸水、加圧蒸煮後、炒熬割砕した小麦4kgと混合して粉合せ原料を得、これに麹菌を接種混合して通風製麹装置内で製麹して醤油麹を得た。調製した醤油麹2.5kgを24重量%の食塩水3.5Lと共に仕込み、仕込み初日を0日とし、時々撹拌しながら、0〜14日目は15℃、15〜180日目は25〜28℃の温度に諸味を管理した。
この管理を行っている過程で、仕込み初日(対照1)、21日目(乳酸発酵終了時:本発明1)、42日目(アルコール発酵中:本発明2)、63日目(アルコール発酵終了時:本発明3)に、それぞれ上記と同じ方法により得られた醤油麹1.5kgと濃口丸大豆生醤油1L(ヤマサ醤油製)を追加で仕込み、以下同様に諸味管理を行い、醤油を製造した。
仕込後180日経過した諸味を圧搾濾過し、その成分の分析結果を表1に示す。なお、成分の分析は、「しょうゆ試験法」(日本醤油研究所発行)に準じて行った。
Figure 0004222487
*1 色度番号(色No.)は、番号が大きいほど淡色になる。
表1から明らかなように、本発明方法で得られた醤油は対照の製法で得られた醤油と比べて、醤油の色が顕著に淡くなる傾向にあった。また、得られた各醤油を火入れオリ下げを行い火入醤油とし、パネラー8人で4点嗜好法による官能評価を行った。すなわち、香り、味、総合評価それぞれ好ましいほうから順位を付けその平均値を求めた。したがって、数値が小さい方が好まれたことを示す。4点嗜好法の結果を表2に示す。
Figure 0004222487
表2から明らかなように、総合評価において、本発明3の醤油は、特に味の点において、対照の醤油よりも優れた醤油であることが明らかとなった。
以上の結果から、本発明方法で得られる醤油は、再仕込み醤油並の窒素濃度を有する濃厚な醤油であるにもかかわらず、従来の再仕込醤油と比較し、色が淡く、味が好まれる醤油であることが明らかとなった。
実験例1と同様にして得られた醤油麹と24重量%の食塩水とを5:7の重量割合で仕込み、0〜60日目までは20〜30℃で、60日〜180日までは25℃の温度で諸味を管理し、63日目に最終の仕込量(2.2kg)の2〜5割相当分の濃口醤油と濃口丸大豆麹を5:7の重量割合で追加添加し、以後同様に諸味管理して醤油を得た。
仕込み後180日経過した諸味を圧搾濾過し、その成分の分析結果を表3に示す。
Figure 0004222487
表3から明らかなように、添加割合が増えると、全窒素・pH・糖分が高くなり、FN比・GN比・食塩・色No.が低くなる傾向にあることが明らかとなった。
実施例2の本発明4の醤油の製造において、63日目に2割の追加添加を行わないで得た通常の濃口醤油を対照2とし、それぞれ醤油の全窒素と食塩の各濃度を1.65重量%と16.5重量%となるように調整後、火入れを行い、それぞれの醤油の塩かど(塩から味の度合い)を評価した。
なお、塩かどの評価は、食塩濃度を1%おきに13〜18重量%まで変化させた濃口醤油を対照とし、評価対象の醤油と同等の塩から味を感じる濃口醤油を選別した。そして、その食塩濃度と評価対照の醤油の食塩濃度を比較した。パネラー8人による評価の平均値を表4に示す。
Figure 0004222487
表4から明らかなように、本発明で得られる醤油は同一の全窒素濃度であっても塩から味として、通常の濃口醤油よりも1%ほど弱く感じられ、塩かどの弱いマイルドな醤油であることが明らかとなった。

Claims (6)

  1. 醤油麹を食塩水とともに仕込み、発酵熟成過程中であってかつ乳酸発酵終了後に醤油と醤油麹を添加し、更に熟成させることを特徴とする濃厚醤油の製造法。
  2. 醤油麹を食塩水とともに仕込み、発酵熟成過程中であってかつアルコール発酵中に醤油と醤油麹を添加し、更に熟成させることを特徴とする濃厚醤油の製造法。
  3. 醤油麹を食塩水とともに仕込み、発酵熟成過程中であってかつアルコール発酵終了後に醤油と醤油麹を添加し、更に熟成させることを特徴とする濃厚醤油の製造法。
  4. 醤油として、濃口醤油又は淡口醤油を使用する、請求項1から3のいずれかに記載の製造法。
  5. 醤油として、水又は食塩水で希釈した醤油を使用する、請求項1から3のいずれかに記載の製造法。
  6. 醤油麹として、濃口醤油用麹、淡口醤油用麹、溜醤油用麹又は白醤油用麹を使用する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
JP2005005288A 2004-02-04 2005-01-12 濃厚醤油の製造法 Active JP4222487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005288A JP4222487B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-12 濃厚醤油の製造法
US11/049,652 US7790208B2 (en) 2004-02-04 2005-02-04 Process for producing rich-flavor soy sauce

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027620 2004-02-04
JP2005005288A JP4222487B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-12 濃厚醤油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245433A JP2005245433A (ja) 2005-09-15
JP4222487B2 true JP4222487B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34810195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005288A Active JP4222487B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-12 濃厚醤油の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7790208B2 (ja)
JP (1) JP4222487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083041A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101242747B (zh) * 2006-03-31 2012-08-22 龟甲万株式会社 酱油香少的酿造酱油及其制造方法
TWI353845B (en) * 2008-03-19 2011-12-11 Food Industry Res & Dev Inst Process for preparing peptide products for promoti
JP6433670B2 (ja) * 2013-05-31 2018-12-05 ヤマサ醤油株式会社 醸造醤油および醸造醤油の製造方法
US9463480B2 (en) 2014-04-24 2016-10-11 San-J International, Inc. Production of tamari soy sauce
JP6731456B2 (ja) * 2018-01-19 2020-07-29 ヤマサ醤油株式会社 すぐれた官能を有する醤油
CN110089722A (zh) * 2018-12-28 2019-08-06 广东美味鲜调味食品有限公司 浅色酱油的生产方法及通过该方法生产的浅色酱油
CN114755363B (zh) * 2022-01-26 2023-07-25 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 获得浅色酱油货架期品质的加速测试方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589668A (ja) 1981-07-10 1983-01-20 Kikkoman Corp 濃厚醤油の製造法
JPS58138356A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Kikkoman Corp 醤油の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083041A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 キッコーマン株式会社 調味料用原液、調味料発酵指標用木片、調味料製造用キット及び調味料の製造方法並びに調味料及び濃厚調味料

Also Published As

Publication number Publication date
US7790208B2 (en) 2010-09-07
US20050170046A1 (en) 2005-08-04
JP2005245433A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
JP4781428B2 (ja) 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
CN104489614A (zh) 一种香辣酱及其制备方法
CN102960707B (zh) 花椒酱油制作方法
CN112674318A (zh) 一种基于大豆和小麦提高酱油色、香、味的方法
JPS6239978B2 (ja)
WO1999022608A1 (en) Production of hydrolysate
JP4243672B2 (ja) 魚醤油様調味料とその製造方法
JP4763534B2 (ja) 海苔発酵食品及びその製造方法
JP3839249B2 (ja) 酒精含有調味料の製造法
JP4493607B2 (ja) 濃厚調味液の製造方法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
JP4022021B2 (ja) 淡色調味液の製造法
CN102771746A (zh) 一种甜油的生产方法
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
JP4719883B2 (ja) 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
JP4023581B2 (ja) 調味料
JP4682304B2 (ja) 新規みりん類及びその製造方法
JP4641961B2 (ja) 新規みりん類及びその製造方法
CN1425325A (zh) 一种红面酱的生产工艺
KR101532649B1 (ko) 색도가 향상된 쌀된장 제조방법
JP4095922B2 (ja) 発酵調味料
CN108685027B (zh) 一种低AGEs豆瓣酱的制备方法
JPS5982046A (ja) 食品又は調味料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4222487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250