JP3608662B1 - 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法 - Google Patents

醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3608662B1
JP3608662B1 JP2003199639A JP2003199639A JP3608662B1 JP 3608662 B1 JP3608662 B1 JP 3608662B1 JP 2003199639 A JP2003199639 A JP 2003199639A JP 2003199639 A JP2003199639 A JP 2003199639A JP 3608662 B1 JP3608662 B1 JP 3608662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brewing
soybean
soybeans
takadiastase
utilization rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003199639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040006A (ja
Inventor
馨 印藤
健吉 松田
啓介 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2003199639A priority Critical patent/JP3608662B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608662B1 publication Critical patent/JP3608662B1/ja
Publication of JP2005040006A publication Critical patent/JP2005040006A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】醸造用大豆およびその製造法ならびに呈味および香りの優れた醸造調味料を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】乾熱加熱処理によってタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率が70〜100%を有する丸大豆からなる醸造用大豆およびその醸造用大豆を製麹原料として用いる醸造調味料の製造法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、醤油や味噌の原料として丸大豆を使用する場合には、麹菌を生育させるために、丸大豆を水に長時間浸漬して十分に吸水させた後、水切りし、次いで蒸煮する方法が採用されていた。この方法は、浸漬タンク等の設備および廃水処理に多大な費用を要し、かつ長時間の水浸漬により有用成分をロスする欠点があった。
これらの問題を解決する方法として、圧扁した丸大豆を2軸エクストルーダーに供給し、加水率15〜25重量%、品温170〜190℃、滞留時間92〜120秒間、かつ軸動力エネルギーが500kj/kg以上の条件下で処理せしめ、大気中に押し出し膨化せしめてなる醤油醸造原料(特許文献1参照)あるいは割砕した丸大豆に、大豆重量当たり2〜15%の水を加え、70〜130℃で30〜120分間加熱処理を行い、次いで品温130〜190℃、滞留時間30秒以下の条件で1軸エクストルーダー加工処理を行って得られる醤油醸造原料(特許文献2参照)が知られている。
さらに他の方法として、水溶性窒素の含量を60%以下とした加熱丸大豆からなる醸造用大豆が知られている(特許文献3参照)。
【0003】
しかしながら、エクストルーダーを用いる方法は特殊な処理装置を必要とし多額の設備投資をしなければならない欠点があった。
また、丸大豆を蒸煮処理、マイクロ波処理あるいは電磁加熱処理によって水溶性窒素の含量を60%以下とした醸造用大豆を製造する場合、加熱条件のコントロールが難かしく、そのために安定的に呈味性および芳香性の優れた醸造調味料を得ることができなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−51022号公報
【特許文献2】
特開2000−41620号公報
【特許文献3】
特開平11−346694号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者等は、呈味性および芳香性が良好な醸造調味料を安定的に得るために種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、乾熱加熱処理による特定のタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率を有する醸造用大豆、および丸大豆を砂の共存下で乾熱加熱処理する醸造用大豆の製造法、ならびにその醸造用大豆を蒸煮して製麹原料として用いる醸造調味料の製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、丸大豆を乾熱加熱処理して丸大豆の蛋白を変性させる。この乾熱加熱手段としては、電気炉、回転円筒型の炒ごう機等が用いられる。これらの乾熱加熱処理を行う場合、丸大豆に砂を共存させることが必須である。このように砂の共存下に丸大豆を乾熱加熱することによって加熱条件のコントロールが容易となる。
【0008】
本発明の乾熱加熱処理は、丸大豆のタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率が70%〜100%、特に80%〜100%となるように調整する。
この乾熱加熱処理の加熱条件としては、砂の共存下に加熱して丸大豆の表面温度を120〜300℃に保持して1〜10分間、特に180〜250℃に保持して1〜5分間処理することが好ましい。
このタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率が前記範囲を外れると呈味および香りの優れた醸造用調味料を調製することができない。
【0009】
次に本発明におけるタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率の測定法を示せば以下のとおりである。
タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率の測定法
大豆粉砕物2gに、0.5Mリン酸緩衝液(pH7.2)40ml、5%タカジアスターゼ(タカヂアスターゼ(登録商標))溶液20ml、およびトルエン5mlを加え、37℃で7日間消化させた後、蒸留水で100mlにメスアップし、ろ過する。
ろ液のうちの30mlと、1.2Mトリクロロ酢酸溶液15mlとを混合し、生じた沈殿物を除去した上澄み液から5mlを採取して検液とする。
検液の全窒素量および消化前の大豆の全窒素量を五訂食品成分表に記述のケルダール法にて測定し、以下の式にてタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率を算出する。
【0010】
【数1】
Figure 0003608662
【0011】
このようにして乾熱加熱処理した醸造用大豆は、亀裂を有するため吸水性も良くなることから、単に散水することによって水分を短時間に均一に吸収させることができる。
また醸造用大豆の吸水性を一層高めるためには脱皮することが好ましい。この脱皮作業は、醸造用大豆が亀裂を有することから容易に行うことができるが、さらに脱皮作業を容易にするためには醸造用大豆を圧扁することが好ましい。
【0012】
前記のようにして調製した醸造用大豆は、製麹原料として例えば炒ごう割砕小麦等の穀類と共に、常法により製麹した後、発酵させて醤油を調製したり、また醸造用大豆に米麹等を添加して発酵させて味噌を調製することができる。
【0013】
【実施例】
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0014】
実施例1
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を300℃に保持した状態で1分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は75.4%であった。
【0015】
実施例2
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を250℃に保持した状態で1分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は79.5%であった。
【0016】
実施例3
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を250℃に保持した状態で3分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は77.8%であった。
【0017】
実施例4
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を200℃に保持した状態で1分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は78.0%であった。
【0018】
実施例5
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を200℃に保持した状態で3分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は83.7%であった。
【0019】
実施例6
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を200℃に保持した状態で5分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は77.5%であった。
【0020】
実施例7
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を140℃に保持した状態で3分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は75.2%であった。
【0021】
実施例8
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を140℃に保持した状態で5分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は76.5%であった。
【0022】
実施例9
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を140℃に保持した状態で10分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は77.5%であった。
【0023】
実施例10
電気炉内に加熱された炒り砂の入ったトレーを設置して、この炒り砂に丸大豆を手早く埋めて丸大豆の表面品温を120℃に保持した状態で10分間加熱した後トレーを電気炉から取り出して醸造用大豆を調製した。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は74.5%であった。
【0024】
実施例11
釜温350℃に調整した回転釜に炒り砂と丸大豆を投入し、回転釜を回転させながら丸大豆を3分間滞留させて乾熱加熱処理を行った。この時の丸大豆の表面品温を測定したところ、回転釜からの出口付近で180℃であった。
得られた醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は84.0%であった。
【0025】
実施例12
釜温350℃に調整した回転釜に炒り砂と丸大豆を投入し、回転釜を回転させながら丸大豆を3分間滞留させて乾熱加熱処理を行った。この時の丸大豆の表面品温を測定したところ、回転釜からの出口付近で180℃であった。
得られた醸造用大豆をさらに圧扁ローラーに通して2mm±1mmの厚みになるように圧扁した後、篩を用いて皮部を除去した。
この醸造用大豆を分析した結果タカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率は84.7%であった。
【0026】
実施例13〜19
実施例1、3、5、7、10、11および12で調製した醸造用大豆に、醸造用大豆に対して110重量%の水を散水した後1.5気圧の圧力下で7分間蒸煮した。
次に蒸煮した醸造用大豆を炒ごう割砕小麦と共に常法に従って製麹・醸造を行い醤油を得た。なお比較のために実施例1で用いた電気炉を用いてタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率40.8%の醸造用大豆(対照品1)およびタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率62.5%の醸造用大豆(対照品2)を調製した。
得られた醤油を表1に示す評価基準によって10名のパネラーにより評価した。その評価結果を示せば表2のとおりである。
【0027】
【表1】
Figure 0003608662
【0028】
【表2】
Figure 0003608662
【0029】
【発明の効果】
本発明の醸造用大豆を用いれば蒸煮前に散水することによって短時間によく吸水され、製麹時の菌のはぜ込みが良く、かつ醸造用大豆のタカジアスターゼ消化性窒素利用率にもばらつきがないために呈味、香りに優れた醸造調味料を得ることができる。

Claims (3)

  1. 乾熱加熱処理によってタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率が70〜100%を有する丸大豆からなる、醸造用大豆。
  2. 丸大豆を砂の共存下に乾熱加熱処理してタカジアスターゼ消化性窒素溶解利用率を70〜100%とすることを特徴とする醸造用大豆の製造法。
  3. 請求項1記載の醸造用大豆を蒸煮して用いることを特徴とする醸造調味料の製造法。
JP2003199639A 2003-07-22 2003-07-22 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法 Expired - Lifetime JP3608662B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199639A JP3608662B1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199639A JP3608662B1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3608662B1 true JP3608662B1 (ja) 2005-01-12
JP2005040006A JP2005040006A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34100396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199639A Expired - Lifetime JP3608662B1 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608662B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040006A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108669466A (zh) 一种休闲酱卤牛肉干的制作方法
CN105661377B (zh) 一种高蛋白低热量鱼肉脆片的制备方法
CN107625059A (zh) 一种侗家特色豆豉加工方法
TW201023766A (en) A process for preparing wet instant nurungji with good restoring force
JP2007175064A (ja) 黒大豆醤油の製造方法
JP3362250B2 (ja) 麦茶用麦の製造方法
CN110101062A (zh) 一种高盐稀态酿造提高黄豆蛋白利用率的方法
KR101891024B1 (ko) 양파를 이용한 간장 및 된장의 제조 방법과 그 제조방법으로 제조된 간장 및 된장
CN105211782B (zh) 一种山药豆的加工方法
JP3608662B1 (ja) 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法
JP4204171B2 (ja) 粳米麹、その製造方法及び用途
KR20140080906A (ko) 천연색소를 포함하는 유색두부 제조방법 및 이를 통해 제조된 유색두부
KR20050038220A (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
JP3960492B2 (ja) 黒大豆醤油の製造方法
CN111280399A (zh) 一种无烟猪血丸子的制作方法
KR20070058250A (ko) 기능성 성분이 강화된 된장, 간장, 고추장
KR950009132B1 (ko) 숭늉음료 및 숭늉차의 제조방법
JPS59210861A (ja) 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JPH11346694A (ja) 醸造用大豆とその製造方法、それを用いる発酵調味料の製造方法
JP2002355006A (ja) 魚醤様調味液の製造法
JPH04166055A (ja) 納豆の製造法
JPS60126054A (ja) しいたけ柄の珍味食品製造法
JP3604089B2 (ja) 醸造用大豆および醤油の製造方法
JP4017479B2 (ja) 玄米餅及びその製造法
KR20080038911A (ko) 다시마의 퍼핑에 의한 추출방법 및 상기 방법을 이용하여제조된 정미성 물질

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3608662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term