WO2016006185A1 - 配線板の製造方法 - Google Patents

配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006185A1
WO2016006185A1 PCT/JP2015/003167 JP2015003167W WO2016006185A1 WO 2016006185 A1 WO2016006185 A1 WO 2016006185A1 JP 2015003167 W JP2015003167 W JP 2015003167W WO 2016006185 A1 WO2016006185 A1 WO 2016006185A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core material
thickness
resin
prepregs
wiring board
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文人 鈴木
石田 武弘
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201580010510.XA priority Critical patent/CN106063394B/zh
Priority to US14/896,960 priority patent/US9468109B2/en
Publication of WO2016006185A1 publication Critical patent/WO2016006185A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a wiring board.
  • Wiring boards are used in various applications. With the recent spread of electric cars and hybrid cars, the demand for wiring boards that can handle large currents and high voltages is increasing when they are used in in-vehicle applications. . Therefore, in order to cope with a large current and a high voltage, for example, the thickness of the conductor pattern serving as the inner layer pattern needs to be increased to 100 ⁇ m or more. Usually, the gaps between the conductor patterns are filled with prepreg resin (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • a core material having an insulating layer and a conductor pattern provided on the surface of the insulating layer is prepared.
  • One or more prepregs each made of a glass cloth and a first and second resin layer each made of a resin impregnated in the glass cloth and semi-cured and covering both surfaces of the glass cloth are prepared.
  • One or more prepregs are stacked on top of each other so that one of the prepregs is provided on the surface of the insulating layer of the core material so as to cover the conductor pattern.
  • the laminate is heated and pressurized.
  • the opening ratio of the glass cloth is 3% to 15%.
  • the thickness t of the first and second resin layers, the ratio a (%) of the area of the conductor pattern to the area of the insulating layer of the core material, the thickness T of the conductor pattern, and the number n of one or more prepregs Satisfies the relationship T ⁇ 100 ( ⁇ m) and t ⁇ (1 ⁇ a / 100) ⁇ T ⁇ 2 ⁇ n ⁇ t.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view illustrating steps in the method for manufacturing a wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view illustrating a process in the method for manufacturing a wiring board according to the first embodiment.
  • 1C is a schematic cross-sectional view showing a process in the method for manufacturing a wiring board according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic enlarged plan view of the glass cloth of the wiring board according to the first embodiment.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view illustrating steps in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view illustrating a process in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 3C is a schematic cross-sectional view showing a process in the method for manufacturing a wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating an evaluation result of the wiring board according to the second embodiment.
  • FIG. 4B is a diagram showing an evaluation result of the wiring board of the comparative example.
  • FIG. 1A to 1C are cross-sectional views illustrating steps of the method for manufacturing the wiring board 1001 of the first embodiment. First, the core material 1 and the prepreg 2 that are the materials of the wiring board 1001 will be described.
  • the core material 1 is formed by providing a conductor pattern 3 having a thickness T1 of 100 ⁇ m or more on one surface 7a of an insulating layer 7 having electrical insulation.
  • T1 of the conductor pattern 3 is thick, it becomes easy to handle a large current and a high voltage.
  • the upper limit of the thickness T1 of the conductor pattern 3 is not specifically limited, For example, it is 1000 micrometers.
  • a metal foil 8 may be provided on the entire surface 7 b opposite to the surface 7 a of the insulating layer 7.
  • the thickness of the insulating layer 7 is, for example, 0.02 mm to 3.0 mm, but is not particularly limited.
  • the thickness of the metal foil 8 is, for example, 12 ⁇ m to 1000 ⁇ m, but is not particularly limited.
  • the insulating resin which comprises the insulating layer 7 is an epoxy resin, for example, it is not specifically limited.
  • the insulating layer 7 may contain a substrate such as glass cloth.
  • the material of the conductor pattern 3 is, for example, copper, and the metal foil 8 is, for example, a copper foil, but is not particularly limited.
  • the core material 1 as described above can be obtained, for example, by patterning one side of a commercially available double-sided metal-clad laminate by etching.
  • the prepreg 2 is formed by impregnating a glass cloth 4 with a resin and semi-curing the resin.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged plan view of the glass cloth 4.
  • the glass cloth 4 is a cloth obtained by weaving warp yarns 4r and weft yarns 4s.
  • the plurality of openings 9 surrounded by the adjacent warp yarns 4r and the adjacent weft yarns 4s are so-called basket holes.
  • the way of weaving the glass cloth 4 is, for example, a plain weave, but is not particularly limited.
  • the opening ratio of the glass cloth 4 is 3% to 15%.
  • the opening ratio of the glass cloth 4 is the total area of the surface 4a (4b) of the glass cloth 4 (including the total area of the opening 9) when the glass cloth 4 is viewed from the thickness direction (plan view) as shown in FIG.
  • the ratio of the total area of the plurality of openings 9 to the percentage is shown as a percentage.
  • the aperture ratio of the glass cloth 4 is smaller than 3%, the amount of resin that moves from one of the surfaces 4a and 4b of the glass cloth 4 to the other is greatly reduced.
  • the opening ratio of the glass cloth 4 is larger than 15%, the strength of the glass cloth 4 is lowered or the impregnation property of the resin is impaired.
  • the hole diameter varies, or the roughness of the inner wall of the hole increases.
  • the thickness of the glass cloth 4 is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m. When the thickness of the glass cloth 4 is 10 ⁇ m or more, a decrease in the strength of the glass cloth 4 can be suppressed. When the thickness of the glass cloth 4 is 100 ⁇ m or less, the wiring board 1001 can be easily thinned.
  • the above-mentioned resin means, for example, a resin composition prepared by blending a thermosetting resin such as an epoxy resin with a curing agent, a curing accelerator, a filler, and other additives as necessary.
  • a thermosetting resin such as an epoxy resin
  • a curing agent such as an epoxy resin
  • a curing accelerator such as an epoxy resin
  • a filler such as an epoxy resin
  • other additives such as an epoxy resin
  • the prepreg 2 further includes resin layers 5 (105, 205) made of a resin in a semi-cured state (B stage state) provided on the opposite surfaces 4a, 4b of the glass cloth 4, respectively.
  • the thickness (t) of the resin layer 5 (105, 205) on one side of the prepreg 2 is preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the thickness (t) of the resin layer 5 is 5 ⁇ m or more, a shortage of resin filling the gaps 30 between the conductor patterns 3 can be suppressed.
  • the thickness (t) of the resin layer 5 is 30 ⁇ m or less, the wiring board 1001 can be easily thinned.
  • the total thickness of the prepreg 2 is preferably 20 ⁇ m to 160 ⁇ m.
  • the total thickness of the prepreg 2 is the sum of the thickness of the glass cloth 4, the thickness (t) of the resin layer 105, and the thickness (t) of the resin layer 205.
  • the amount of the resin constituting the resin layer 5 in the prepreg 2 is preferably 50% by mass to 85% by mass.
  • the amount of the resin of the prepreg 2 is a percentage of the mass of the resin with respect to the total mass of the prepreg 2 (including the mass of the glass cloth 4).
  • the amount of the resin of the prepreg 2 is 50% by mass or more, the shortage of resin filling the gaps 30 between the conductor patterns 3 can be solved.
  • the amount of resin of the prepreg 2 is 85% by mass or less, the protrusion of the resin from the periphery of the laminate 10 is suppressed when the laminate 10 obtained by laminating the core material 1 and the prepreg 2 is heated and pressed. be able to.
  • the wiring board 1001 can be manufactured by stacking the core material 1 and one or more prepregs 2 and performing heat-pressure molding.
  • a method of using two prepregs 2 and further using a metal foil 6 will be described.
  • the number of prepregs 2 to be used is not particularly limited as long as it is one or more.
  • the metal foil 6 is, for example, a copper foil, and the thickness of the metal foil 6 is, for example, 12 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • a core material 1 two prepregs 2, and a metal foil 6 are stacked in this order.
  • the conductor pattern 3 having a thickness T of 100 ⁇ m or more is formed on the surface overlapping the prepreg 2, that is, the surface 7 a of the insulating layer 7.
  • T, a, T, and n in the relational expression (1) are as follows.
  • the thickness (t) of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 is preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the thicknesses of the resin layers 105 and 205 may be different within a range of some variation and are substantially the same.
  • Ratio of the area of the conductor pattern 3 to the area of the core material 1 Each area in this case is an area in a plan view when the core material 1 is viewed from the thickness direction, that is, the direction facing the surface 7a of the insulating layer 7. Means. In particular, when the material of the conductor pattern 3 is copper, the ratio a is called the remaining copper ratio. The value of the formula (1-a / 100) means the ratio of the area of the gap 30 to the area of the surface 7a of the insulating layer 7 of the core material 1.
  • T thickness of the conductor pattern 3 (T ⁇ 100 ⁇ m) As described above, the thickness T of the conductor pattern 3 is 100 ⁇ m or more.
  • n Number of prepregs 2
  • the number n of prepregs 2 is two, but is not particularly limited as long as the relational expression (1) is satisfied.
  • one prepreg 2 (102) of one or more prepregs 2 covers the conductor pattern 3 and is provided on the surface 7 a of the insulating layer 7 of the core material 1.
  • the laminated body 10 is formed by stacking one or more prepregs 2 so that one prepreg 2 of the one or more prepregs 2 is provided on a surface substantially free of irregularities such as the surface of the metal foil 6.
  • a wiring board 1001 shown in FIG. 1C can be obtained by heating and press-molding the laminate 10 composed of the core material 1, the prepreg 2 and the metal foil 6. In this case, molding conditions such as temperature, pressure, and time are not particularly limited.
  • the gap between the conductor patterns becomes deeper, so that the resin of the prepreg for filling this gap becomes insufficient.
  • the gap is not sufficiently filled with resin, and voids (bubbles) are likely to be generated.
  • the curing state of the resin of the prepreg is made close to the A stage to lengthen the curing time, the heating rate is increased, and the pressure is increased. Is also possible. However, in this case, a special prepreg in a cured state is required, and there is no versatility. Further, the molding conditions are also special conditions, which are not suitable for mass production.
  • the resin on the side facing the conductor pattern is used to fill the gaps between the conductor patterns, and the resin on the side not facing the conductor pattern is used at the time of heat and pressure molding. It protrudes to the side and the yield gets worse.
  • the resin of the semi-cured resin layer 5 of the prepreg 2 is a resin melted by heating and pressing.
  • the gap 30 between the conductor patterns 3 may not be filled only with the resin of the resin layer 5 (105) facing the core material 1.
  • the aperture ratio of the glass cloth 4 of the prepreg 2 is 3% to 15%.
  • the resin of the resin layer 5 (205) that does not oppose the core material 1 can move toward the core material 1 through the plurality of openings 9 of the glass cloth 4. In this way, the resin necessary for filling the gaps 30 between the conductor patterns 3 can be supplied from the resin layer 5 (205) that does not face the core material 1.
  • the resin when the shortage of resin cannot be solved only by the prepreg 2 adjacent to the core material 1, the resin is also moved from the prepreg 2 not adjacent to the core material 1 toward the core material 1 as indicated by an arrow in FIG. 1B. Can be replenished.
  • resin can be filled in the gaps 30 between the conductor patterns 3 having a thickness of 100 ⁇ m or more while suppressing generation of voids.
  • the resin of the resin layer 5 that does not face the core material 1 can also be used for filling the gaps 30 between the conductor patterns 3, it is possible to avoid an excessive increase in the amount of resin in the entire prepreg 2; It is possible to prevent the resin from protruding from the periphery of the laminate 10 when the laminate 10 is heated and pressed.
  • t ⁇ (1-a / 100) ⁇ T which is an inequality on the left side, is a conductor pattern only with a resin corresponding to the thickness (t) of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2. This means that the gap 30 between the three cannot be filled.
  • the prepreg 2 that is thin enough that the gap 30 between the conductor patterns 3 cannot be filled only with the resin of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 adjacent to the core material 1.
  • the wiring board 1001 can be thinned as a whole.
  • the thickness of the glass cloth 4 of the prepreg 2 is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m
  • the thickness (t) of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 is 5 ⁇ m to 30 ⁇ m
  • the total thickness of the prepreg 2 is preferably 20 ⁇ m to 160 ⁇ m.
  • the entire wiring board 1001 is effective for thinning.
  • the thickness t of the resin layer 5 (105, 205) is increased, it becomes difficult to control the cured state of the resin. In some cases, the wiring board 1001 cannot be stably manufactured.
  • the prepreg 2 is stuck on the production line, a part of the resin is peeled off to cause streaks, irregularities, unevenness of the resin, etc., and the appearance is damaged, so that the high quality cannot be stably maintained.
  • the thickness of the resin layers 105 and 205 on the surfaces 4 a and 4 b of the glass cloth 4 may be greatly different, and the glass cloth 4 may be displaced from the center of the prepreg 2.
  • the surface 7a of the insulating layer 7 of the core material 1 is the thickness ta.
  • the thickness ta is composed of one resin layer 5 (105).
  • the distance between the glass cloths 4 of the two prepregs 2 is the thickness tb.
  • the thickness tb is composed of two insulating layers 5 (105, 205). After pressurizing the laminate 10, the thickness ta is greater than half the thickness tb.
  • the semi-cured resin layer 5 of the prepreg 2 is cured to become a cured resin layer 50 having insulating properties.
  • the conductor pattern 3 is an inner layer pattern embedded in the cured resin layer 50.
  • a circuit pattern may be formed on the outermost metal foils 6 and 8 by, for example, a subtractive method.
  • FIGS. 1A to 1C are cross-sectional views illustrating steps of the method for manufacturing the wiring board 1002 according to the second embodiment.
  • 3A to 3C the same reference numerals are assigned to the same portions as those of the wiring board 1001 shown in FIGS. 1A to 1C.
  • the wiring board 1002 includes a core material 12 instead of the metal foil 6 of the wiring board 1001 of the first embodiment.
  • the core material 12 is formed in the same manner as the core material 1. That is, the insulating layer 72, the conductor pattern 32, and the metal foil 8 of the core material 12 correspond to the insulating layer 7, the conductor pattern 3, and the metal foil 8 of the core material 1, respectively.
  • the core material 12 is formed by providing a conductor pattern 32 having a thickness T2 of 100 ⁇ m or more on one surface 72a of an insulating layer 72 having electrical insulation.
  • a metal foil 82 may be provided on the entire surface 72 b opposite to the surface 72 a of the insulating layer 72.
  • the wiring board 1002 of the second embodiment can be manufactured by stacking the core material 1, two or more prepregs 2, and the core material 12 in this order and heating and pressing.
  • the second embodiment a case where four prepregs 2 are used will be described.
  • the number of prepregs 2 to be used is not particularly limited as long as it is two or more.
  • the core material 1, four prepregs 2, and the core material 12 are stacked in this order.
  • the conductor pattern 3 having a thickness T ⁇ b> 1 of 100 ⁇ m or more is formed on the surface 7 a that overlaps the prepreg 2.
  • a conductor pattern 32 having a thickness T ⁇ b> 2 of 100 ⁇ m or more is formed on a surface 72 a that overlaps the prepreg 2.
  • the thickness (t) of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 is preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • a1 (%): Ratio of the area of the conductor pattern 3 to the area of the surface 7a of the insulating layer 7 of the core material 1 a2 (%): Ratio of the area of the conductor pattern 32 to the area of the surface 72a of the insulating layer 72 of the core material 12
  • Each area in this case means an area when the core materials 1 and 12 are viewed from the thickness direction (plan view).
  • the ratios a1 and a2 are called the remaining copper ratio.
  • the value of the formula (1-a1 / 100) is the ratio of the area of the gap 30 to the area of the surface 7a of the insulating layer 7 of the core material 1, and the value of the formula (1-a2 / 100) is the value of the core material 12. It means the ratio of the area of the gap 320 to the area of the surface 72a of the insulating layer 72.
  • T1 Thickness of the conductor pattern 3 (T1 ⁇ 100 ⁇ m)
  • T2 thickness of the conductor pattern 32 (T2 ⁇ 100 ⁇ m)
  • the thickness of the conductor patterns 3 and 32 is 100 ⁇ m or more.
  • the number n of the prepregs 2 is four, but is not particularly limited as long as all the relational expressions (2) to (4) are satisfied.
  • one prepreg 2 (102) of the plurality of prepregs 2 is provided on the surface 7a of one insulating layer 7 of the core material 1 so as to cover the conductor pattern 3, and the plurality of prepregs A plurality of the prepregs 2 are overlapped with each other so that the other prepreg 2 (202) of 2 is provided on the surface 72a of the insulating layer 72 of the core material 12 so as to cover the conductor pattern 32, thereby forming the laminated body 210.
  • a wiring board 1002 as shown in FIG. 3C can be obtained by heat-pressing the laminated body 210 including the core material 1, the prepreg 2, and the core material 12. In this case, molding conditions such as temperature, pressure, and time are not particularly limited.
  • the resin layer 5 (105, 205) of the semi-cured state of the prepreg 2 becomes a molten resin by heating and pressing.
  • the gap 30 between the conductor patterns 3 may not be filled only with the resin of the resin layer 5 facing the core material 1.
  • the aperture ratio of the glass cloth 4 of the prepreg 2 is set to 3% to 15%. 3B, the resin in the resin layer 5 that does not face the core material 1 can move toward the core material 1 through the opening 9 of the glass cloth 4.
  • the resin of the resin layer 5 not facing the core material 12 can move toward the core material 12 through the opening 9 of the glass cloth 4.
  • the resin necessary for filling the gaps 30 between the conductor patterns 3 can be supplied from the resin layer 5 that does not face the core material 1.
  • the resin necessary for filling the gap 320 between the conductor patterns 32 can be supplied from the resin layer 5 that does not face the core material 12.
  • the prepreg 2 and core material not adjacent to the core material 1 as shown by the arrows in FIG. 3B.
  • the resin can be replenished also from the prepreg 2 that is not adjacent to the prepreg 2.
  • resin is applied to the gap 30 between the conductor patterns 3 having a thickness T1 of 100 ⁇ m or more and the gap 320 between the conductor patterns 32 having a thickness T2 of 100 ⁇ m or more, while suppressing the generation of voids in the gaps 30 and 320.
  • the resin of the resin layer 5 that does not face the core material 1 and the resin of the resin layer 5 that does not face the core material 12 can also be used for filling the gap 30 between the conductor patterns 3 and the gap 320 between the second conductor patterns 32. Therefore, it is possible to avoid an excessive increase in the amount of resin in the entire prepreg 2, and it is possible to prevent the resin from protruding from the periphery of the laminate 210 when the laminate 210 is heated and pressed.
  • the gap 30 between the conductor patterns 3 and the gap 320 between the conductor patterns 32 are filled only with the resin corresponding to the thickness (t) of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2. That means you can't.
  • the above relational expression (4) is obtained by the resin corresponding to the total thickness (2 ⁇ n ⁇ t) of the resin layers 5 on both sides of all the prepregs 2 to be used. This means that the gap 320 between them can be filled.
  • the gap 30 between the conductor patterns 3 cannot be filled with only the resin of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 adjacent to the core material 1.
  • the wiring board 1002 is thin as a whole using the prepreg 2 that is thin enough that the gap 320 between the conductor patterns 32 cannot be filled only with the resin of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 adjacent to the core material 12.
  • the thickness of the glass cloth 4 of the prepreg 2 is 10 ⁇ m to 100 ⁇ m
  • the thickness of the resin layer 5 on one side of the prepreg 2 is 5 ⁇ m to 30 ⁇ m
  • the total thickness of the prepreg 2 is 20 ⁇ m to 160 ⁇ m. In this case, it is effective for reducing the thickness of the entire wiring board 1002.
  • 3C shows the manufactured wiring board 1002, and the semi-cured resin layer 5 of the prepreg 2 is cured to become a cured resin layer 50 having insulating properties.
  • the conductor patterns 3 and 32 are inner layer patterns inside the cured resin layer 50.
  • a pattern may be formed on the outermost metal foil 8 by, for example, a subtractive method.
  • the thickness ta is composed of one resin layer 5 (105).
  • the distance to is the thickness tc.
  • the thickness tc is composed of one resin layer 5 (205) as shown in FIG. 3A.
  • the distance between the glass cloths 4 of the plurality of prepregs 2 is the thickness tb.
  • the thickness tb is composed of two insulating layers 5 (105, 205). After pressurizing the laminate 210, the thicknesses ta and tc are both greater than half the thickness tb.
  • the sample of the Example of the wiring board 1002 in Embodiment 2, and the comparative example were created and evaluated.
  • the embodiment satisfies all of the aperture ratio of the glass cloth 4 of 3% to 15% and the relational expressions (2) to (4).
  • the comparative example does not satisfy at least one of the opening ratio of the glass cloth 4 of 3% to 15% and the relational expressions (2) to (4).
  • Double-sided copper-clad laminate (Panasonic Corporation “R-1766”, layer structure: copper foil (thickness 105 ⁇ m) / insulating layer (thickness 0.2 mm) / copper foil (thickness 105 ⁇ m)) Pattern formation was performed so that the rate was 50%, and core materials 1 and 12 having conductor patterns 3 and 32 were obtained.
  • Core material 1, 3 prepregs 2 (total thickness 0.28mm), and core material 12 are stacked in this order, temperature conditions: temperature increase rate 1.5 ° C / min, hold at 160 ° C or higher for 60 minutes, maximum temperature Example 1 of the wiring board 1002 was obtained by heat-press molding at 170 ° C. and pressure conditions: 2.94 MPa (30 kgf / cm 2 ). Thereafter, all the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 2 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, eight prepregs 2 (total thickness 0.74 mm), and the core material 12 are stacked in this order, and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in the first embodiment, thereby obtaining the second embodiment of the wiring board 1002. It was. Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 3 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, six prepregs 2 (total thickness 0.45 mm), and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain a wiring board 1002 Example 3. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 4 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, 10 prepregs 2 (total thickness of 0.75 mm), and the core material 12 are stacked in this order, and heat-press molding is performed in the same manner as in Example 1 to obtain Example 3 of the wiring board 1002. It was. Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 5 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, 14 prepregs 2 (total thickness 0.76 mm), and the core material 12 are stacked in this order, and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1, thereby obtaining Example 5 of the wiring board 1002. It was. Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 6 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, three prepregs 2 (total thickness 0.22 mm), and the core material 12 are stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in the first embodiment, thereby obtaining the sixth embodiment of the wiring board 1002. It was. Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 7 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, six prepregs 2 (total thickness 0.45 mm), and the core material 12 were stacked in this order, and heat-press molding was performed in the same manner as in Example 1 to obtain an example of the wiring board 1002. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • Example 8 Core materials 1 and 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • the core material 1, 10 prepregs 2 (total thickness 0.73 mm), and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain an example of the wiring board 1002. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board 1002 were removed by etching.
  • the core material 1, one prepreg 2 (total thickness 0.24 mm), and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 1 of a wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of the wiring board were removed by etching.
  • the core material 1 and 2 prepregs 2 (total thickness 0.48 mm) and the core material 12 were stacked in this order, and heat-pressed in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 2 of the wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • the core material 1, 3 prepregs 2 (total thickness 0.73 mm), and the core material 12 were stacked in this order, and heat-pressed in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 3 of the wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • the core material 1 and 2 prepregs 2 (total thickness 0.31 mm) and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 4 of the wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • the core material 1, three prepregs 2 (total thickness 0.47 mm), and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 5 of the wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • Comparative Example 6 of the wiring board was obtained by stacking the core material 1, the five prepregs 2 (total thickness 0.77 mm), and the core material 12 in this order and performing heat-pressure molding in the same manner as in Example 1. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • the core material 1 and 2 prepregs 2 (total thickness 0.15 mm) and the core material 12 were stacked in this order and subjected to heat and pressure molding in the same manner as in Example 1 to obtain a comparative example 7 of the wiring board. . Thereafter, the outermost metal foils 8 and 82 of this wiring board were removed by etching.
  • 4A and 4B show the results of visually observing the cross sections of the samples of the examples and comparative examples and confirming the presence or absence of voids.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 絶縁層と、絶縁層の面に設けられた導体パターンとを有するコア材を準備する。ガラスクロスと、ガラスクロスに含浸されてかつ半硬化した樹脂よりなりガラスクロスの両面をそれぞれ覆う第1と第2樹脂層とをそれぞれ有する1枚以上のプリプレグを準備する。1枚以上のプリプレグのうちの1つのプリプレグが導体パターンを覆ってコア材の絶縁層の面に設けられるように1枚以上のプリプレグを互いに重ねて積層体を形成する。積層体を加熱加圧する。ガラスクロスの開口率は3%~15%である。第1と第2樹脂層の厚さtと、コア材の絶縁層の面積に対する導体パターンの面積の割合a(%)と、導体パターンの厚さTと、1枚以上のプリプレグの枚数nとは、T≧100(μm)、かつt<(1-a/100)・T<2・n・tなる関係を満たす。

Description

配線板の製造方法
 本発明は、配線板の製造方法に関する。
 配線板は様々な用途に用いられているが、昨今の電気自動車、ハイブリット自動車の普及に伴い、車載用途に用いる場合には、大電流及び高電圧に対応可能な配線板の需要が高まっている。そのため、大電流及び高電圧への対応として、例えば内層パターンとなる導体パターンの厚さを100μm以上と厚くすることが必要となる。通常、導体パターン間の隙間はプリプレグの樹脂で充填されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2008-81556号公報 特開2009-19150号公報
 絶縁層と、絶縁層の面に設けられた導体パターンとを有するコア材を準備する。ガラスクロスと、ガラスクロスに含浸されてかつ半硬化した樹脂よりなりガラスクロスの両面をそれぞれ覆う第1と第2樹脂層とをそれぞれ有する1枚以上のプリプレグを準備する。1枚以上のプリプレグのうちの1つのプリプレグが導体パターンを覆ってコア材の絶縁層の面に設けられるように1枚以上のプリプレグを互いに重ねて積層体を形成する。積層体を加熱加圧する。ガラスクロスの開口率は3%~15%である。第1と第2樹脂層の厚さtと、コア材の絶縁層の面積に対する導体パターンの面積の割合a(%)と、導体パターンの厚さTと、1枚以上のプリプレグの枚数nとは、T≧100(μm)、かつt<(1-a/100)・T<2・n・tなる関係を満たす。
 この製造方法により、ボイドの発生を抑制しつつ、厚さ100μm以上の導体パターン間の隙間に樹脂を充填することができ、またコア材及びプリプレグの積層体の加熱加圧成形時にこの積層体の周囲からの樹脂のはみ出しを抑制することができ、さらに全体の薄型化を実現することができる配線板が得られる。
図1Aは実施形態1の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図1Bは実施形態1の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図1Cは実施形態1の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図2は実施形態1の配線板のガラスクロスの概略拡大平面図である。 図3Aは実施形態2の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図3Bは実施形態2の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図3Cは実施形態2の配線板の製造方法における工程を示す概略断面図である。 図4Aは実施形態2の配線板の評価結果を示す図である。 図4Bは比較例の配線板の評価結果を示す図である。
 (実施形態1)
 図1Aから図1Cは実施形態1の配線板1001の製造方法の工程を示す断面図である。まず、配線板1001の材料となるコア材1、プリプレグ2について説明する。
 コア材1は、電気的に絶縁性を有する絶縁層7の一方の面7aに100μm以上の厚さT1の導体パターン3を設けて形成されている。このように、導体パターン3の厚さT1が厚いことによって、大電流及び高電圧を扱いやすくなる。導体パターン3の厚さT1の上限は特に限定されないが、例えば1000μmである。絶縁層7の面7aの反対側の面7bには全体に金属箔8が設けられていてもよい。絶縁層7の厚さは、例えば0.02mm~3.0mmであるが、特に限定されない。金属箔8の厚さは、例えば12μm~1000μmであるが、特に限定されない。絶縁層7を構成する絶縁樹脂は、例えばエポキシ樹脂であるが、特に限定されない。絶縁層7にはガラスクロス等の基材が含まれていてもよい。導体パターン3の材質は例えば銅であり、金属箔8は例えば銅箔であるが、特に限定されない。上記のようなコア材1は、例えば、市販の両面金属張積層板の片面をエッチングによりパターン形成して得ることができる。
 プリプレグ2は、ガラスクロス4に樹脂が含浸されて、その樹脂が半硬化して形成されている。
 図2はガラスクロス4の概略拡大平面図である。ガラスクロス4は、例えば図2に示すように、ガラス繊維の縦糸4r及び横糸4sを織って得られた布である。互いに隣り合う縦糸4r及び互いに隣り合う横糸4sで囲まれた複数の開口9はいわゆるバスケットホールである。ガラスクロス4の織り方は、例えば平織であるが、特に限定されない。ガラスクロス4の開口率は3%~15%である。ガラスクロス4の開口率は、図2のようにガラスクロス4を厚さ方向から見た場合(平面視)、ガラスクロス4の面4a(4b)の総面積(開口9の総面積も含む)に対する複数の開口9の総面積の割合を百分率で示したものである。ガラスクロス4の開口率が3%より小さいと、ガラスクロス4の面4a、4bのうちの一方から他方へ移動する樹脂の量が大幅に減少する。ガラスクロス4の開口率が15%より大きいと、ガラスクロス4の強度が低下したり、樹脂の含浸性が損なわれたりする。さらに、配線板1001にドリル加工やレーザ加工により孔あけをする場合に、孔径がばらついたり、孔の内壁の粗さが増大したりする。ガラスクロス4の厚さは10μm~100μmであることが好ましい。ガラスクロス4の厚さが10μm以上であることによって、ガラスクロス4の強度の低下を抑制することができる。ガラスクロス4の厚さが100μm以下であることによって、配線板1001の薄型化を実現しやすくなる。
 上記の樹脂は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に必要に応じて硬化剤、硬化促進剤、充填材、その他の添加剤が配合されて調製された樹脂組成物を意味するが、特に限定されない。
 プリプレグ2は、ガラスクロス4の互いに反対側の面4a、4bにそれぞれ設けられた半硬化状態(Bステージ状態)の樹脂よりなる樹脂層5(105、205)をさらに備える。プリプレグ2の片側の樹脂層5(105、205)の厚さ(t)は5μm~30μmであることが好ましい。樹脂層5の厚さ(t)が5μm以上であることによって、導体パターン3間の隙間30を充填する樹脂の不足を抑制することができる。樹脂層5の厚さ(t)が30μm以下であることによって、配線板1001の薄型化を実現しやすくなる。プリプレグ2全体の厚さは20μm~160μmであることが好ましい。プリプレグ2全体の厚さは、ガラスクロス4の厚さと樹脂層105の厚さ(t)と樹脂層205の厚さ(t)の合計である。プリプレグ2全体の厚さが20μm以上であることによって、配線板1001の強度の低下を抑制することができる。1枚のプリプレグ2全体の厚さが160μm以下であることによって、配線板1001の薄型化を実現しやすくなる。プリプレグ2での樹脂層5を構成する樹脂の量は50質量%~85質量%であることが好ましい。プリプレグ2の樹脂の量は、プリプレグ2の全質量(ガラスクロス4の質量も含む)に対する樹脂の質量の割合を百分率で示したものである。プリプレグ2の樹脂の量が50質量%以上であることによって、導体パターン3間の隙間30を充填する樹脂の不足を解消することができる。プリプレグ2の樹脂量が85質量%以下であることによって、コア材1及びプリプレグ2を積層して得られた積層体10の加熱加圧成形時に積層体10の周囲からの樹脂のはみ出しを抑制することができる。
 次に実施形態1の配線板1001の製造方法について説明する。配線板1001は、コア材1と1枚以上のプリプレグ2を重ねて加熱加圧成形することによって製造することができる。実施形態1では、2枚のプリプレグ2を用い、さらに金属箔6を用いる方法について説明するが、使用するプリプレグ2の枚数は1枚以上であれば特に限定されない。金属箔6は、例えば銅箔であり、金属箔6の厚さは、例えば12μm~1000μmである。
 まず図1Aに示すように、コア材1、2枚のプリプレグ2、金属箔6をこの順に重ねる。ここで、コア材1は、プリプレグ2に重ねる面すなわち絶縁層7の面7aに、100μm以上の厚さTを有する導体パターン3が形成されている。
 実施形態1では、以下の関係式(1)が満たされている。
 t<(1-a/100)・T<2・n・t …(1)
 関係式(1)におけるt、a、T、nは以下の通りである。
 t:プリプレグ2の片側の樹脂層5(105、205)の厚さ
 上述のように、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ(t)は5μm~30μmであることが好ましい。なお、樹脂層105、205の厚さは多少のバラつきの範囲で異なっていてもよく実質的に同じである。
 a(%):コア材1の面積に対する導体パターン3の面積の割合
 この場合の各面積は、コア材1を厚さ方向すなわち絶縁層7の面7aに対峙する方向から見た平面視の面積を意味する。特に導体パターン3の材質が銅である場合、割合aは残銅率と呼ばれるものである。なお、式(1-a/100)の値は、コア材1の絶縁層7の面7aの面積に対する隙間30の面積の割合を意味する。
 T:導体パターン3の厚さ(T≧100μm)
 上述のように、導体パターン3の厚さTは100μm以上である。
 n:プリプレグ2の枚数
 図1Aに示す配線板1001ではプリプレグ2の枚数nは2枚であるが、関係式(1)を満たす限り、特に限定されない。
 次に図1Bに示すように、1枚以上のプリプレグ2のうちの1つのプリプレグ2(102)が導体パターン3を覆ってコア材1の絶縁層7の面7aに設ける。1枚以上のプリプレグ2のうちの1つのプリプレグ2が金属箔6の面等の実質的に凹凸の無い面に設けられるように1枚以上のプリプレグ2を互いに重ねて積層体10を形成する。コア材1とプリプレグ2と金属箔6からなる積層体10を加熱加圧成形することによって、図1Cに示す配線板1001を得ることができる。この場合の温度、圧力、時間等の成形条件は特に限定されない。
 上述の従来の配線板では、導体パターンの厚さが厚くなると、導体パターン間の隙間が深くなるので、この隙間を充填するためのプリプレグの樹脂が不足するようになり、その結果、導体パターン間の隙間の樹脂による充填が不十分となり、ボイド(気泡)が発生しやすくなる。
 ボイドの発生を抑制するため、例えば、樹脂量の多いプリプレグを用いたり、プリプレグの使用枚数を増加させたりすることが考えられる。しかし、この場合には、薄型化の流れに反して配線板全体の厚さが厚くなってしまう。
 また従来の配線板を製造する場合の加熱加圧成形時において、プリプレグの樹脂の硬化状態をAステージに近くして硬化時間を長くしたり、昇温速度を速く、圧力を高くしたりすることも考えられる。しかし、この場合には、硬化状態の特殊なプリプレグが必要となり、汎用性がなく、さらに成形条件も特殊な条件となり、大量生産に向かなくなってしまう。
 さらに従来の配線板のプリプレグでは、導体パターンに対向している側の樹脂しか導体パターン間の隙間を充填するのに用いられず、導体パターンに対向していない側の樹脂は加熱加圧成形時に脇にはみ出してしまい、歩留まりが悪くなる。
 実施形態1における配線板1001では、プリプレグ2の半硬化状態の樹脂層5の樹脂は加熱加圧により溶融した樹脂となる。コア材1に隣接するプリプレグ2において、コア材1に対向する樹脂層5(105)の樹脂だけでは導体パターン3間の隙間30を充填することができない場合がある。実施形態1では、プリプレグ2のガラスクロス4の開口率を3%~15%としている。これにより、図1Bの矢印で示すように、コア材1に対向しない樹脂層5(205)の樹脂がガラスクロス4の複数の開口9を通ってコア材1に向かって移動することができる。このようにして導体パターン3間の隙間30を充填するのに必要な樹脂を、コア材1に対向しない樹脂層5(205)から補給することができる。さらに、コア材1に隣接するプリプレグ2だけでは樹脂の不足を解消できない場合には、コア材1に隣接しないプリプレグ2からも図1Bの矢印で示すように樹脂をコア材1に向かって移動させることで補給することができる。このようにしてボイドの発生を抑制しつつ、厚さ100μm以上の導体パターン3間の隙間30に樹脂を充填することができる。またコア材1に対向しない樹脂層5の樹脂も、導体パターン3間の隙間30の充填に利用することができるので、プリプレグ2全体の樹脂の量が過剰に多くなるのを避けることができ、積層体10の加熱加圧成形時に積層体10の周囲から樹脂がはみ出すことを抑制することができる。
 上記の関係式(1)において、左側の不等式であるt<(1-a/100)・Tは、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ(t)に相当する樹脂だけでは、導体パターン3間の隙間30を充填することができないことを意味している。
 上記の関係式(1)において、右側の不等式である(1-a/100)T<2・n・tは、使用する全てのプリプレグ2の両側の樹脂層5の厚さの合計(2・n・t)に相当する樹脂により、導体パターン3間の隙間30を充填することができることを意味している。
 上記の関係式(1)を満たすことにより、コア材1に隣接するプリプレグ2の片側の樹脂層5の樹脂だけでは、導体パターン3間の隙間30を充填することができない程度に薄いプリプレグ2を用いて、配線板1001を全体として薄型化することができる。
 特に、プリプレグ2のガラスクロス4の厚さが10μm~100μm、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ(t)が5μm~30μm、プリプレグ2全体の厚さが20μm~160μmである場合が好ましい。この場合、配線板1001の全体の薄型化に有効である。
 プリプレグ2において樹脂の量を多くするすなわち樹脂層5(105、205)の厚みtを大きくすると、樹脂の硬化の状態の制御が難しくなり、樹脂が垂れてプリプレグ2が乾燥ラインのローラや積載ラインに貼り付いたりする場合があり、安定に配線板1001を製造できなくなる場合がある。プリプレグ2が製造ラインで貼り付くと樹脂が一部はがれてプリプレグ2にスジや凹凸、樹脂のムラ等が発生して外観を傷付けて安定に高品質を保てない。さらに、ガラスクロス4の面4a、4b上の樹脂層105、205の厚さが大きく異なって、ガラスクロス4がプリプレグ2の中央からずれる場合がある。
 図1Cに示す配線板1001において、1枚以上の(2枚の)プリプレグ2のうちコア材1に対向してコア材1に設けられた1枚のプリプレグ2(102)のガラスクロス4(104)とコア材1の絶縁層7の面7aまでの距離は厚さtaである。厚みtaは図1Aに示すように、1つの樹脂層5(105)で構成されている。2枚のプリプレグ2のガラスクロス4間の距離は厚さtbである。厚さtbは2つの絶縁層5(105、205)で構成されている。積層体10を加圧して後では、厚さtaは厚さtbの半分より大きい。
 図1Cに示す配線板1001では、プリプレグ2の半硬化状態の樹脂層5は硬化して、絶縁性を有する硬化樹脂層50となる。導体パターン3は、硬化樹脂層50の内部に埋設された内層パターンとなる。最外層の金属箔6、8に例えばサブトラクティブ法により回路のパターンを形成してもよい。
 (実施形態2)
 図3Aから図3Cは実施形態2における配線板1002の製造方法の工程を示す断面図である。図3Aから図3Cにおいて、図1Aから図1Cに示す配線板1001と同じ部分には同じ参照番号を付す。配線板1002は実施形態1の配線板1001の金属箔6の代わりにコア材12を備える。
 コア材12はコア材1と同様に形成されている。すなわち、コア材12の絶縁層72、導体パターン32及び金属箔8はコア材1の絶縁層7、導体パターン3及び金属箔8にそれぞれ相当する。コア材12は、電気的に絶縁性を有する絶縁層72の一方の面72aに100μm以上の厚さT2の導体パターン32を設けて形成されている。絶縁層72の面72aの反対側の面72bには全体に金属箔82が設けられていてもよい。
 次に実施形態2の配線板1002の製造方法について説明する。配線板1002は、コア材1、2枚以上のプリプレグ2、コア材12をこの順に重ねて加熱加圧成形することによって製造することができる。実施形態2では、4枚のプリプレグ2を用いる場合について説明するが、使用するプリプレグ2の枚数は2枚以上であれば特に限定されない。
 まず図3Aに示すように、コア材1、4枚のプリプレグ2、コア材12をこの順に重ねる。ここで、コア材1の絶縁層7は、プリプレグ2に重ねる面7aに、100μm以上の厚さT1を有する導体パターン3が形成されている。コア材12の絶縁層72は、プリプレグ2に重ねる面72aに、100μm以上の厚さT2を有する導体パターン32が形成されている。
 実施形態2では、以下の関係式(2)~(4)が全て満たされている。
 t<(1-a1/100)・T1 …(2)
 t<(1-a2/100)・T2 …(3)
 (1-a1/100)・T1+(1-a2/100)・T2<2・n・t …(4)
 の関係式(2)~(4)におけるt、a1、a2、T1、T2、nは以下の通りである。
 t:プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ
 実施形態1と同様に、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ(t)は5μm~30μmであることが好ましい。
 a1(%):コア材1の絶縁層7の面7aの面積に対する導体パターン3の面積の割合
 a2(%):コア材12の絶縁層72の面72aの面積に対する導体パターン32の面積の割合
 この場合の各面積は、コア材1、12を厚さ方向から見た場合(平面視)の面積を意味する。特に導体パターン3、32の材質が銅である場合、割合a1、a2は残銅率と呼ばれるものである。なお、式(1-a1/100)の値はコア材1の絶縁層7の面7aの面積に対する隙間30の面積の割合であり、式(1-a2/100)の値はコア材12の絶縁層72の面72aの面積に対する隙間320の面積の割合を意味する。
 T1:導体パターン3の厚さ(T1≧100μm)
 T2:導体パターン32の厚さ(T2≧100μm)
 実施形態1と同様に、導体パターン3、32の厚さは100μm以上である。
 n(枚):プリプレグ2の枚数(n≧2)
 図3Aではプリプレグ2の枚数nは4枚であるが、関係式(2)~(4)を全て満たす限り、特に限定されない。
 次に図3Bに示すように、複数のプリプレグ2のうちの1枚のプリプレグ2(102)が導体パターン3を覆ってコア材1の1絶縁層7の面7aに設けられ、かつ複数のプリプレグ2のうちの他の1枚のプリプレグ2(202)が導体パターン32を覆ってコア材12の絶縁層72の面72aに設けられるように複数のプリプレグ2を互いに重ねて積層体210を形成する。コア材1、プリプレグ2、コア材12からなる積層体210を加熱加圧成形することによって、図3Cに示すような配線板1002を得ることができる。この場合の温度、圧力、時間等の成形条件は特に限定されない。
 加熱加圧によりプリプレグ2の半硬化状態の樹脂層5(105、205)は溶融した樹脂となる。コア材1に隣接するプリプレグ2において、コア材1に対向する樹脂層5の樹脂だけでは導体パターン3間の隙間30を充填することができないおそれがある。同様にコア材12に隣接するプリプレグ2において、コア材12に対向する樹脂層5の樹脂だけでは導体パターン32間の隙間320を充填することができないおそれがある。したがって、実施形態2でも、プリプレグ2のガラスクロス4の開口率を3%~15%としている。これにより、図3Bの矢印に示すように、コア材1に対向しない樹脂層5の樹脂がガラスクロス4の開口9を通ってコア材1に向かって移動してくることができる。同様にコア材12に対向しない樹脂層5の樹脂がガラスクロス4の開口9を通ってコア材12に向かって移動してくることができる。このようにして導体パターン3間の隙間30を充填するのに必要な樹脂を、コア材1に対向しない樹脂層5から補給することができる。同様に導体パターン32間の隙間320を充填するのに必要な樹脂を、コア材12に対向しない樹脂層5から補給することができる。さらに、コア材1に隣接するプリプレグ2及びコア材12に隣接するプリプレグ2だけでは樹脂の不足を解消できない場合には、図3Bの矢印で示すようにコア材1に隣接しないプリプレグ2及びコア材12に隣接しないプリプレグ2からも樹脂を補給することができる。このようにして隙間30、320でのボイドの発生を抑制しつつ、100μm以上の厚さT1の導体パターン3間の隙間30及び100μm以上の厚さT2の導体パターン32間の隙間320に樹脂を充填することができる。またコア材1に対向しない樹脂層5の樹脂及びコア材12に対向しない樹脂層5の樹脂も、導体パターン3間の隙間30及び第2導体パターン32間の隙間320の充填に利用することができるので、プリプレグ2全体の樹脂量が過剰に多くなるのを避けることができ、積層体210の加熱加圧成形時に積層体210の周囲から樹脂がはみ出すことを抑制することができる。
 上記の関係式(2)(3)は、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さ(t)に相当する樹脂だけでは、導体パターン3間の隙間30及び導体パターン32間の隙間320を充填することができないことを意味している。
 上記の関係式(4)は、使用する全てのプリプレグ2の両側の樹脂層5の厚さの合計(2・n・t)に相当する樹脂により、導体パターン3間の隙間30及び導体パターン32間の隙間320を充填することができることを意味している。
 上記の関係式(2)~(4)を全て満たすことにより、コア材1に隣接するプリプレグ2の片側の樹脂層5の樹脂だけでは導体パターン3間の隙間30を充填することができない程度であり、かつコア材12に隣接するプリプレグ2の片側の樹脂層5の樹脂だけでは導体パターン32間の隙間320を充填することができない程度に薄いプリプレグ2を用いて、配線板1002を全体として薄型化することができる。
 特に、プリプレグ2のガラスクロス4の厚さが10μm~100μm、プリプレグ2の片側の樹脂層5の厚さが5μm~30μm、プリプレグ2全体の厚さが20μm~160μmである場合が好ましい。この場合、配線板1002の全体の薄型化に有効である。
 図3Cは製造された配線板1002を示し、プリプレグ2の半硬化状態の樹脂層5は硬化して、絶縁性を有する硬化樹脂層50となる。導体パターン3、32は硬化樹脂層50の内部において内層パターンとなる。最外層の金属箔8に例えばサブトラクティブ法によりパターン形成してもよい。
 図3Cに示す配線板1002において、複数のプリプレグ2のうちコア材1に対向してコア材1に設けられた1枚のプリプレグ2(102)のガラスクロス4(104)とコア材1の絶縁層7の面7aまでの距離は厚さtaである。厚みtaは図3Aに示すように、1つの樹脂層5(105)で構成されている。また、複数のプリプレグ2のうちコア材12に対向してコア材12に設けられた他の1枚のプリプレグ2(202)のガラスクロス4(204)とコア材12の絶縁層72の面72aまでの距離は厚さtcである。厚みtcは図3Aに示すように、1つの樹脂層5(205)で構成されている。複数のプリプレグ2のガラスクロス4間の距離は厚さtbである。厚さtbは2つの絶縁層5(105、205)で構成されている。積層体210を加圧して後では、厚さta、tcは共に厚さtbの半分より大きい。
 実施の形態2における配線板1002の実施例と比較例のサンプルを作成して評価した。実施例は、3%~15%のガラスクロス4の開口率と関係式(2)~(4)との全てを満たす。比較例は、3%~15%のガラスクロス4の開口率と関係式(2)~(4)との少なくとも1つを満たしていない。
 (実施例1)
 両面銅張積層板(パナソニック株式会社製「R-1766」、層構成:銅箔(厚さ105μm)/絶縁層(厚さ0.2mm)/銅箔(厚さ105μm))の片面に残銅率が50%となるようにパターン形成を行って、導体パターン3、32をそれぞれ有するコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661GG」(樹脂の量69質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#1080」、開口率4.3%)を用意した。
 コア材1、3枚のプリプレグ2(合計厚さ0.28mm)、コア材12をこの順に重ねて、温度条件:昇温速度1.5℃/分、160℃以上で60分保持、最高温度170℃、圧力条件:2.94MPa(30kgf/cm)で加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例1を得た。その後、この配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全て除去した。
 (実施例2)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、実施例1と同様のものを用意した。
 コア材1、8枚のプリプレグ2(合計厚さ0.74mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例2を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例3)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661」(樹脂の量50質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#1080」、開口率4.3%)を用意した。
 コア材1、6枚のプリプレグ2(合計厚さ0.45mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002実施例3を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例4)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、実施例3と同様のものを用意した。
 コア材1、10枚のプリプレグ2(合計厚さ0.75mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例3を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例5)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661JK」(樹脂の量72質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#106」、開口率12.5%)を用意した。
 コア材1、14枚のプリプレグ2(合計厚さ0.76mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例5を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例6)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661」(樹脂の量85質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#106」、開口率12.5%)を用意した。
 コア材1、3枚のプリプレグ2(合計厚さ0.22mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例6を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例7)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、実施例6と同様のものを用意した。
 コア材1、6枚のプリプレグ2(合計厚さ0.45mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (実施例8)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、実施例6と同様のものを用意した。
 コア材1、10枚のプリプレグ2(合計厚さ0.73mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板1002の実施例を得た。その後、配線板1002の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例1)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661GG」(樹脂の量52質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#7628」、開口率0.6%)を用意した。
 コア材1、1枚のプリプレグ2(合計厚さ0.24mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例1を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8,82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例2)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、比較例1と同様のものを用意した。
 コア材1、2枚のプリプレグ2(合計厚さ0.48mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例2を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例3)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、比較例1と同様のものを用意した。
 コア材1、3枚のプリプレグ2(合計厚さ0.73mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例3を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例4)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、パナソニック株式会社製「R-1661JR」(樹脂の量60質量%、ガラスクロス4:日東紡績株式会社製「#2116」、開口率1.5%)を用意した。
 コア材1、2枚のプリプレグ2(合計厚さ0.31mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例4を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例5)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、比較例4と同様のものを用意した。
 コア材1、3枚のプリプレグ2(合計厚さ0.47mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例5を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例6)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、比較例3と同様のものを用意した。
 コア材1、5枚のプリプレグ2(合計厚さ0.77mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例6を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 (比較例7)
 実施例1と同様にコア材1、12を得た。
 プリプレグ2として、実施例3と同様のものを用意した。
 コア材1、2枚のプリプレグ2(合計厚さ0.15mm)、コア材12をこの順に重ねて、実施例1と同様に加熱加圧成形することによって、配線板の比較例7を得た。その後、この配線板の最外層の金属箔8、82をエッチングにより全面除去した。
 図4Aと図4Bは、各実施例及び比較例のサンプルの断面を目視により観察し、ボイドの有無を確認した結果を示す。
 なお、各実施例及び比較例について加熱加圧成形時に樹脂のはみ出しは見られなかった。
 図4Aと図4Bから明らかなように、各比較例ではボイドが発生したが、各実施例ではボイドの発生を抑制することができることが確認された。
1  コア材(第1コア材)
2  プリプレグ
3  導体パターン(第1導体パターン)
4  ガラスクロス
5,105,205  樹脂層(第1樹脂層、第2樹脂層)
7  絶縁層(第1絶縁層)
12  コア材(第2コア材)
32  導体パターン(第2導体パターン)
72  絶縁層(第2樹脂層)

Claims (6)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の面に設けられた導体パターンとを有するコア材を準備するステップと、
    第1面と前記第1面の反対側の第2面とを有するガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸されてかつ半硬化した樹脂よりなり前記ガラスクロスの前記第1面と前記第2面とをそれぞれ覆い共に厚さtを有する第1樹脂層と第2樹脂層とをそれぞれ有する1枚以上のプリプレグを準備するステップと、
    前記1枚以上のプリプレグのうちの1つのプリプレグが前記導体パターンを覆って前記コア材の前記絶縁層の前記面に設けられるように前記1枚以上のプリプレグを互いに重ねて積層体を形成するステップと、
    前記積層体を加熱加圧するステップと、
    を含み、
    前記ガラスクロスの開口率は3%~15%であり、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の厚さtと、前記コア材の前記絶縁層の前記面の面積に対する前記導体パターンの面積の割合a(%)と、前記導体パターンの厚さTと、前記1枚以上のプリプレグの枚数nとは、
     T≧100(μm)、かつ
     t<(1-a/100)・T<2・n・t
    なる関係を満たす、配線板の製造方法。
  2. 前記ガラスクロスの厚さは10μm~100μmであり、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の厚さtは5μm~30μmであり、
    前記1枚以上のプリプレグのそれぞれの厚さは20μm~160μmである、請求項1に記載の配線板の製造方法。
  3. 前記1枚以上のプリプレグのそれぞれにおける前記樹脂の量の割合は50質量%~85質量%である、請求項1または2に記載の配線板の製造方法。
  4. 第1絶縁層と、前記第1絶縁層の面に設けられた第1導体パターンとを有する第1コア材を準備するステップと、
    第2絶縁層と、前記第2絶縁層の面に設けられた第2導体パターンとを有する第2コア材を準備するステップと、
    第1面と前記第1面の反対側の第2面とを有するガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸されてかつ半硬化した樹脂よりなり前記ガラスクロスの前記第1面と前記第2面とをそれぞれ覆い共に厚さtを有する第1樹脂層と第2樹脂層とをそれぞれ有する複数のプリプレグを準備するステップと、
    前記複数のプリプレグのうちの1枚のプリプレグが前記第1導体パターンを覆って前記第1コア材の前記1絶縁層の前記面に設けられ、かつ前記複数のプリプレグのうちの他の1枚のプリプレグが前記第2導体パターンを覆って前記第2コア材の前記第2絶縁層の前記面に設けられるように前記複数のプリプレグを互いに重ねて積層体を形成するステップと、
    前記積層体を加熱加圧するステップと、
    を含み、
    前記ガラスクロスの開口率は3%~15%であり、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の厚さtと、前記第1コア材の前記面の面積に対する前記第1導体パターンの面積の割合a1(%)と、前記第2コア材の前記面の面積に対する前記第2導体パターンの面積の割合a2(%)と、前記第1導体パターンの厚さT1と、前記第2導体パターンの厚さT2と、前記複数のプリプレグの枚数nとは、
     T1≧100(μm)、かつ
     T2≧100(μm)、かつ
     t<(1-a1/100)・T1、かつ
     t<(1-a2/100)・T2、かつ
     (1-a1/100)・T1+(1-a2/100)・T2<2・n・t
    なる関係を満たす、配線板の製造方法。
  5. 前記ガラスクロスの厚さは10μm~100μmであり、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層の厚さtは5μm~30μmであり、
    前記プリプレグのそれぞれの厚さは20μm~160μmである、請求項4に記載の配線板の製造方法。
  6. 前記複数のプリプレグのそれぞれにおける前記樹脂の量の割合は50質量%~85質量%である、請求項4または5に記載の配線板の製造方法。
PCT/JP2015/003167 2014-07-08 2015-06-24 配線板の製造方法 WO2016006185A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580010510.XA CN106063394B (zh) 2014-07-08 2015-06-24 配线板的制造方法
US14/896,960 US9468109B2 (en) 2014-07-08 2015-06-24 Method for fabricating wiring board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-140728 2014-07-08
JP2014140728 2014-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006185A1 true WO2016006185A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55063842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003167 WO2016006185A1 (ja) 2014-07-08 2015-06-24 配線板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9468109B2 (ja)
JP (1) JP6497625B2 (ja)
CN (1) CN106063394B (ja)
TW (1) TWI602485B (ja)
WO (1) WO2016006185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082266A (ko) * 2017-01-17 2019-07-09 가부시키가이샤후지쿠라 배선체 및 배선체 어셈블리

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183800A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法およびプリント配線板設計cadシステム
JP2009173726A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Corp プリプレグ及びその製造方法とこれを用いたプリント配線板
JP2010272880A (ja) * 2010-07-13 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120858B2 (ja) * 1990-03-30 1995-12-20 株式会社日立製作所 多層プリント回路板およびその製造方法
JP3638635B2 (ja) * 1994-07-01 2005-04-13 株式会社有沢製作所 プリント回路基板
JPH11114956A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリプレグ用ガラス繊維織布及びプリプレグならびに積層板
JP2000226752A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nitto Boseki Co Ltd レーザ加工用積層板に用いる補強繊維織物
JP2003031957A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2003093957A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Ulvac Japan Ltd 金属薄膜の形成方法及び金属薄膜形成装置
KR101025055B1 (ko) * 2005-12-01 2011-03-25 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 프리프레그, 프리프레그의 제조 방법, 기판 및 반도체 장치
JP4894344B2 (ja) * 2006-04-25 2012-03-14 パナソニック電工株式会社 片面板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2008081556A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグとそれを用いた多層板
MY151594A (en) * 2007-02-08 2014-06-13 Sumitomo Bakelite Co Laminated body, circuit board including laminated body, semiconductor package and process for manufacturing laminated body
JP2009019150A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 伝熱プリプレグ及びその製造方法とこれを用いた伝熱プリント配線板
JP5685946B2 (ja) * 2010-01-22 2015-03-18 住友ベークライト株式会社 プリプレグの積層方法、プリント配線板の製造方法およびプリプレグのロール
JP5895183B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183800A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法およびプリント配線板設計cadシステム
JP2009173726A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Corp プリプレグ及びその製造方法とこれを用いたプリント配線板
JP2010272880A (ja) * 2010-07-13 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028420A (ja) 2016-02-25
US9468109B2 (en) 2016-10-11
JP6497625B2 (ja) 2019-04-10
CN106063394B (zh) 2018-10-19
TW201607398A (zh) 2016-02-16
CN106063394A (zh) 2016-10-26
TWI602485B (zh) 2017-10-11
US20160205789A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298354B1 (ko) 캐리어 장착 프리프레그의 제조방법, 캐리어 장착 프리프레그, 박형 양면판의 제조방법, 박형 양면판, 및 다층 프린트 배선판의 제조방법
JP6624573B2 (ja) 金属張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、及び多層プリント配線板の製造方法
US9516764B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring substrate
US20140123487A1 (en) Printed circuit board manufacturing method
US10791633B2 (en) Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same
US9338883B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP6497625B2 (ja) 配線板の製造方法
JP5357682B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR20140080119A (ko) 빌드업 필름 구조물 및 이를 이용하여 제조된 회로기판, 그리고 상기 빌드업 필름 구조물을 이용한 회로기판의 제조 방법
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2014068047A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6631902B2 (ja) 回路基板の製造方法
WO2018037434A1 (ja) 回路基板の製造方法
KR20140070402A (ko) 금속 클래드 적층판의 제조 방법 및 인쇄 배선판
JP2012243986A (ja) 部品内蔵モジュール、および部品内蔵モジュールの製造方法
JP5100429B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
WO2023171403A1 (ja) 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
JP2010205809A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
WO2021039299A1 (ja) 両面金属張積層板、プリント配線板、プリント配線装置
JP4851377B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR20050112365A (ko) 인쇄 회로 기판에 있어서 레진 도포된 동박을 이용한 평탄코팅 공법
CN105500789A (zh) 半固化片及其制造方法
JP6322492B2 (ja) プリント配線板および、その製造方法
JP2006013076A (ja) ラミネート基板及びそれを用いた電気機器
JP2011014574A (ja) メタルコア集合体及びメタルコア基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14896960

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15818844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15818844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1