JP5895183B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5895183B2
JP5895183B2 JP2011205681A JP2011205681A JP5895183B2 JP 5895183 B2 JP5895183 B2 JP 5895183B2 JP 2011205681 A JP2011205681 A JP 2011205681A JP 2011205681 A JP2011205681 A JP 2011205681A JP 5895183 B2 JP5895183 B2 JP 5895183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
welding
printed wiring
wiring board
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011205681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013069744A (ja
Inventor
濱津 力
力 濱津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011205681A priority Critical patent/JP5895183B2/ja
Publication of JP2013069744A publication Critical patent/JP2013069744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895183B2 publication Critical patent/JP5895183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子機器等に用いられる多層プリント配線板の製造方法に関するものである。
従来、多層プリント配線板を製造するにあたっては、隣り合う内層材に設けられた回路パターンの位置を正確に合わせるために、ピンラミネーション工法やハトメ(かしめ)工法を用いたマスラミネーション工法が採用されている。
しかし、マスラミネーション工法ではピンやハトメと内層材に設けられた孔との間にクリアランスが生じるため、この分だけ内層材が動くことにより、層間の位置ずれが発生しやすいという問題があった。
そこで、マスラミネーション工法とは異なる溶着工法で多層プリント配線板を製造することが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この溶着工法は、プリプレグを介して2枚の内層材を重ね、プリプレグを各内層材に部分的に溶着して隣り合う内層材同士を仮止めし、各内層材の表面にさらにプリプレグを介して外層材を重ねた後、加熱加圧成形により各プリプレグを内層材及び外層材に全体的に溶着することによって内層材と外層材とを積層するというものである。
上記の溶着工法では、プリプレグを各内層材に部分的に溶着して内層材同士を仮止めするので、各プリプレグを内層材及び外層材に全体的に溶着する際の加熱加圧成形において、内層材が面方向と平行な方向(加圧方向と直交する方向)に動きにくくすることができ、層間の位置ずれが発生しにくくなるものである。
特開2000−216542号公報 特開2003−249752号公報
従来の溶着工法は、厚みの薄い回路パターンが内層材に設けられている場合には有効である。
しかし、多層プリント配線板として例えば大電流基板等を製造しようとする場合、通常、内層材には厚みの厚い回路パターンが設けられており、このような場合には上記の溶着工法は有効ではない。すなわち、回路パターンの厚み分だけプリプレグと内層材の溶着部が離れてしまうので、内層材の位置ずれが発生しやすく、また外層材の特に溶着部におけるシワも発生しやすい。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、回路基板(例えば内層材)の位置ずれを抑制し、外側に外層材を重ねて積層成形する場合には外層材の溶着部におけるシワの発生を抑制することができる多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法は、2枚の回路基板を絶縁層用プリプレグを介して溶着により仮止めした後に積層成形することによって多層プリント配線板を製造する方法において、前記回路基板が、前記絶縁層用プリプレグに対向する面に厚み105μm以上の回路パターン及び枠部を設けて形成されていると共に、前記枠部に溶着用プリプレグが配置されていることを特徴とするものである。
前記多層プリント配線板の製造方法において、積層成形後の前記溶着用プリプレグの厚みが、前記回路パターンの厚みの±70μmの範囲内であることが好ましい。
前記多層プリント配線板の製造方法において、積層成形時の温度における前記溶着用プリプレグの樹脂の硬化時間が、前記温度における前記絶縁層用プリプレグの樹脂の硬化時間に20秒を加算した時間以下であることが好ましい。
本発明によれば、回路基板(例えば内層材)の位置ずれを抑制し、外側に外層材を重ねて積層成形する場合には外層材の溶着部におけるシワの発生を抑制することができるものである。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法における溶着時の一例を示すものであり、(a)(b)は概略断面図である。 本発明に係る多層プリント配線板の製造方法における溶着時の他の一例を示すものであり、(a)〜(c)は概略断面図である。 本発明に係る多層プリント配線板の製造方法に用いられる回路基板の一例を示すものであり、(a)は回路基板全体の概略平面図、(b)は溶着部の概略平面図である。 本発明に係る多層プリント配線板の製造方法における溶着後の一例を示すものであり、(a)(b)は概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず回路基板1について説明する。回路基板1は、絶縁基板7の両面に金属箔を設けて形成された金属張積層板(例えばガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板等)をサブトラクティブ法等により加工して得ることができる。このようにして得られた回路基板1は、図1に示すように絶縁基板7に厚み105μm以上(実質上の上限は210μm)の回路パターン4及び枠部5を設けて形成されている。回路パターン4及び枠部5はいずれも、金属箔のエッチングにより設けることができる。ここで、回路パターン4は、図3(a)では矩形状に図示されているが、実際には任意の形状に形成されている。また図3(a)では複数の回路パターン4を縦横に並べて設けているが、回路パターン4の数及び並べ方は特に限定されるものではない。一方、枠部5は、図3では平行な2本の直線状パターン8を絶縁基板7の両端部に設けて形成されている。後述の溶着用プリプレグ6を枠部5の内部に設置して、溶着用プリプレグ6が多少ずれても回路パターン4に重ならないようにすることが可能であれば、枠部5の形状は、平行な2本の直線状パターン8に限定されるものではなく、さらに枠部5の数も特に限定されるものではない。また枠部5はその内部に溶着部9が位置するように設けられていればよいので、枠部5の設置箇所は、絶縁基板7の両端部に限定されるものではない。枠部5の厚みは回路パターン4の厚みとほぼ同じである。また、図1に示す回路基板1では絶縁基板7の両面に回路パターン4及び枠部5が設けられているが、一方の面(溶着時に後述の絶縁層用プリプレグ2に対向する面)の回路パターン4の厚みが105μm以上であれば、他方の面の回路パターン4の厚みは特に限定されるものではない。また、絶縁基板7の一方の面に厚み105μm以上の回路パターン4が設けられていれば、他方の面には回路パターン4の代わりにベタ状金属箔10が設けられていてもよい。この場合のベタ状金属箔10の厚みは特に限定されるものではない。
次に、回路基板1を用いて多層プリント配線板を製造する方法について説明する。以下では特に断らない限り、回路基板1として、厚み105μm以上の回路パターン4及び枠部5が絶縁基板7の両面に設けられたものを用いる場合について説明する。特に枠部5は絶縁基板7の両面に対称的に設けられている。
まず図1(a)に示すように、2枚の回路基板1の間に1枚又は複数枚の絶縁層用プリプレグ2を介在させ、CCDカメラ等により2枚の回路基板1の位置合わせを行う。位置合わせは、あらかじめ2枚の回路基板1の四隅に基準マーク(図示省略)を設けておき、この基準マークをCCDカメラ等により読み取りながら、対応する基準マークの位置を合わせることによって行うことができる。さらに2枚の回路基板1の絶縁層用プリプレグ2に対向する面に設けられた枠部5の内部には溶着用プリプレグ6を配置する。
ここで、絶縁層用プリプレグ2及び溶着用プリプレグ6はいずれも、樹脂ワニスを基材に含浸させ、Bステージ状態(半硬化状態)となるまで加熱乾燥させることによって製造することができる。樹脂ワニスは、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合して製造することができる。基材としては、ガラス織布又はガラス不織布等を用いることができる。このように、絶縁層用プリプレグ2及び溶着用プリプレグ6は同じ材料を用いて製造することができるが、異なる材料を用いて次のように製造することが好ましい。すなわち、後述の積層成形時の温度(例えば40〜160℃)において、溶着用プリプレグ6の樹脂の硬化時間が、絶縁層用プリプレグ2の樹脂の硬化時間に20秒を加算した時間以下であることが好ましい。溶着用プリプレグ6の樹脂の硬化時間の下限は、特に限定されるものではないが、例えば、絶縁層用プリプレグ2の樹脂の硬化時間から60秒を減算した時間である。硬化時間はJIS C 6521に基づいて測定することができるが、例えば、絶縁層用プリプレグ2の樹脂の硬化時間が140秒である場合には、溶着用プリプレグ6の樹脂の硬化時間は160秒以下(実質上の下限は80秒)であることが好ましい。
絶縁層用プリプレグ2の大きさは、回路基板1と同一以上の大きさであり、絶縁層用プリプレグ2の厚みは、2枚の回路基板1の回路パターン4間を絶縁することができれば、特に限定されるものではない。
溶着用プリプレグ6は、枠部5の内部に設置可能な形状に形成されている。例えば、図3では枠部5が平行な2本の直線状パターン8で形成されているので、溶着用プリプレグ6は、2本の直線状パターン8間の幅と同一以下の幅を有する帯状に形成されている。このように枠部5の形状に基づいて溶着用プリプレグ6の形状は変化する。また溶着用プリプレグ6としては、後述の積層成形後において105μm以上の回路パターン4の厚みの±70μmの範囲内の厚みとなるものを用いることが好ましい。例えば、回路パターン4の厚みが105μmであれば、積層成形後において厚みが35〜175μmとなる溶着用プリプレグ6を用いることが好ましい。
次に図1(a)(b)に示すように、2枚の回路基板1を絶縁層用プリプレグ2を介して溶着により仮止めする。溶着は、溶着部9に溶着ヘッド11の先端を当接させてそのまま加熱加圧することによって行うことができる。例えば、溶着温度は200〜400℃、溶着圧力は0.2〜0.6MPa(2〜6kg/cm)、溶着時間は15〜60秒である。溶着部9は、回路基板1の絶縁基板7において溶着用プリプレグ6が配置された箇所の裏側に位置する。図3に溶着部9の位置を例示するが、溶着部9の数は特に限定されるものではない。そして、2枚の回路基板1の溶着部9を溶着ヘッド11で加熱加圧すると、溶着ヘッド11の熱が絶縁基板7を介して溶着用プリプレグ6及び絶縁層用プリプレグ2に伝わる。そうするとこの熱により、特に溶着部9における溶着用プリプレグ6及び絶縁層用プリプレグ2の樹脂が溶融し、この樹脂によって2枚の回路基板1が溶着されて仮止めが終了する。このとき枠部5の内部に溶着用プリプレグ6が配置されていないと、この箇所には厚み105μm以上の比較的大きな空間が形成されているので、溶着ヘッド11の熱が絶縁層用プリプレグ2に伝わるのに時間がかかり、その間に2枚の回路基板1の位置がずれてしまうおそれがある。また、上記の空間に絶縁層用プリプレグ2の樹脂が流入し、この流入に起因して2枚の回路基板1の位置がずれてしまうおそれもある。これに対して本発明では、あらかじめ枠部5の内部に溶着用プリプレグ6が配置されて上記の空間をほぼ充填しているので、2枚の回路基板1の位置がずれることを抑制することができるものである。
その後、図4(a)に示すように、仮止めした2枚の回路基板1の両面に1枚又は複数枚の絶縁層用プリプレグ2を介して外層材3として銅箔等の金属箔を重ねる。このような場合、仮止めしている回路基板1は特に内層材といえる。そして、これを加熱加圧して積層成形することによって、図4(b)に示すような多層プリント配線板(6層プリント配線板)を製造することができる。加熱条件は例えば次の通りである。開始時の常温(40℃)から160℃まで昇温速度1.0〜2.0℃/分で加熱し、160℃以上の温度で50〜100分間保持する。加圧条件は例えば次の通りである。13.3kPa以下の真空下において、0.5〜1.0MPaで10〜30分間保持し、0.5〜1.0MPaから2.9MPaまで1〜30分間かけて昇圧し、開始から70分間経過するまで2.9MPaで保持する。その後、図示省略しているが、サブトラクティブ法等により外層材3の不要部分を除去して回路パターンを形成することができる。
上記のようにして得られた多層プリント配線板においては、積層成形前に2枚の回路基板1は位置合わせをして仮止めされているので、積層成形後においても回路基板1の位置ずれが抑制されている。しかも外層材3の溶着部9におけるシワの発生を抑制することができるものである。このとき、溶着用プリプレグ6として回路パターン4の厚みの±70μmの範囲内の厚みを有するものを用いていると、回路基板1の位置ずれ及び外層材3の溶着部9におけるシワの発生をさらに抑制することができるものである。また溶着用プリプレグ6の樹脂の硬化時間が、絶縁層用プリプレグ2の樹脂の硬化時間に20秒を加算した時間以下となるような溶着用プリプレグ6及び絶縁層用プリプレグ2を用いていると、絶縁層用プリプレグ2の樹脂の流動に起因するような回路基板1の位置ずれをさらに抑制することができるものである。また図4では図示省略しているが、仮止めした2枚の回路基板1の外側の枠部5の内部にも溶着用プリプレグ6を配置するようにしておけば、この枠部5の内部に絶縁層用プリプレグ2の樹脂が流入しにくくなり、この流入によって外層材3が引きずられにくくなり、シワの発生をさらに抑制することができるものである。
図2は多層プリント配線板の製造方法の他の一例を示すものである。この方法では、回路基板1として、絶縁基板7の一方の面に厚み105μm以上の回路パターン4及び枠部5が設けられ、他方の面にベタ状金属箔10及び枠部5が設けられたものを用いる。
まず図2(a)に示すように、2枚の回路基板1の間に1枚又は複数枚の絶縁層用プリプレグ2を介在させ、CCDカメラ等により2枚の回路基板1の位置合わせを行う。このとき、2枚の回路基板1の厚み105μm以上の回路パターン4同士を対向させ、2枚の回路基板1の絶縁層用プリプレグ2に対向する面に設けられた枠部5の内部に溶着用プリプレグ6を配置する。絶縁層用プリプレグ2及び溶着用プリプレグ6としては、上述のものを用いることができる。
次に図2(a)(b)に示すように、2枚の回路基板1を絶縁層用プリプレグ2を介して溶着により仮止めする。2枚の回路基板1の溶着部9を溶着ヘッド11で加熱加圧すると、溶着ヘッド11の熱が絶縁基板7を介して溶着用プリプレグ6及び絶縁層用プリプレグ2に伝わる。そうするとこの熱により、特に溶着部9における溶着用プリプレグ6及び絶縁層用プリプレグ2の樹脂が溶融し、この樹脂によって2枚の回路基板1が溶着されて仮止めが終了する。本発明では、あらかじめ枠部5の内部に溶着用プリプレグ6が配置されているので、この溶着用プリプレグ6によって溶着ヘッド11の熱が絶縁層用プリプレグ2に速く伝わる。そうすると溶着に要する時間が短くなることによって、2枚の回路基板1の位置がずれることを抑制することができるものである。
その後、仮止めした2枚の回路基板1の外側の面にはベタ状金属箔10が設けられているので、そのまま加熱加圧して積層成形することによって、図2(c)に示すような多層プリント配線板(4層プリント配線板)を製造することができる。2枚の回路基板1は位置合わせをして仮止めされているので、積層成形後においても回路基板1の位置ずれが抑制されている。その後、図示省略しているが、サブトラクティブ法等によりベタ状金属箔10の不要部分を除去して回路パターンを形成することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
回路基板1として、図1及び図3に示すように、絶縁基板7の両面に厚み105μmの回路パターン4及び枠部5を設けて形成されたものを用いた。この回路基板1は、金属張積層板(パナソニック電工株式会社製:R−1766)を用いて製造した。枠部5は、図3に示すように平行な2本の直線状パターン8(各直線状パターン8の幅5mm、2本の直線状パターン8間の間隔10mm)を絶縁基板7の両端部に設けて形成した。
次に、上記の回路基板1を用いて多層プリント配線板を次のようにして製造した。
まず図1(a)に示すように、2枚の回路基板1の間に2枚の絶縁層用プリプレグ2(パナソニック電工株式会社製:R−1661、RC(レジンコンテント)48質量%)を介在させ、CCDカメラにより2枚の回路基板1の位置合わせを行った。位置合わせは、あらかじめ2枚の回路基板1の四隅に設けられた基準マーク(図示省略)の位置を合わせることによって行った。さらに2枚の回路基板1の絶縁層用プリプレグ2に対向する面に設けられた枠部5の内部に溶着用プリプレグ6(パナソニック電工株式会社製:R−1661、2116クロス、RC48質量%)を配置した。溶着用プリプレグ6は、幅9mmの帯状に形成した。
次に図1(a)(b)に示すように、2枚の回路基板1を絶縁層用プリプレグ2を介して溶着により仮止めした。溶着は、図3に示す溶着部9に溶着ヘッド11の先端(4mm×20mm)を当接させてそのまま加熱加圧することによって行った。このときの溶着温度は300℃、溶着圧力は0.49MPa(5kg/cm)、溶着時間は30秒である。
その後、図4(a)に示すように、仮止めした2枚の回路基板1の両面に2枚の絶縁層用プリプレグ2(パナソニック電工株式会社製:R−1661、RC(レジンコンテント)48質量%)を介して外層材3として銅箔(厚み18μm)を重ねた。そして、これを加熱加圧して積層成形することによって、図4(b)に示すような多層プリント配線板(510mm×510mmの6層プリント配線板)を20枚製造した。加熱条件は次の通りである。開始時の常温(40℃)から160℃まで昇温速度2.0℃/分で加熱し、160℃以上の温度で50分間保持した。加圧条件は次の通りである。13.3kPa以下の真空下において、1.0MPaで10分間保持し、1.0MPaから2.9MPaまで10分間かけて昇圧し、開始から70分間経過するまで2.9MPaで保持した。
(実施例2〜7)
溶着用プリプレグ6として、表1に示すものを用いるようにした以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(比較例1)
絶縁基板7に枠部5を設けず、溶着用プリプレグ6を用いないようにした以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(層間ずれ)
2枚の回路基板1の対応する基準マーク間の距離が100μmを超えている多層プリント配線板を不良とし、その枚数を数えた。結果を表1に示す。
(溶着部シワ)
外層材3である銅箔の溶着部9に相当する箇所にシワが発生している多層プリント配線板を不良とし、その枚数を数えた。結果を表1に示す。
Figure 0005895183
表1から、実施例1〜7では、回路基板1の位置ずれを抑制し、外層材3の溶着部9におけるシワの発生を抑制することができるのに対し、比較例1では、溶着用プリプレグ6を用いていないので上記のような効果が得られないことが確認された。
1 回路基板
2 絶縁層用プリプレグ
3 外層材
4 回路パターン
5 枠部
6 溶着用プリプレグ

Claims (3)

  1. 2枚の回路基板を絶縁層用プリプレグを介して溶着により仮止めした後に積層成形することによって多層プリント配線板を製造する方法において、前記回路基板が、前記絶縁層用プリプレグに対向する面に厚み105μm以上の回路パターン及び枠部を設けて形成されていると共に、前記枠部に溶着用プリプレグが配置されていることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  2. 積層成形後の前記溶着用プリプレグの厚みが、前記回路パターンの厚みの±70μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 積層成形時の温度における前記溶着用プリプレグの樹脂の硬化時間が、前記温度における前記絶縁層用プリプレグの樹脂の硬化時間に20秒を加算した時間以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2011205681A 2011-09-21 2011-09-21 多層プリント配線板の製造方法 Active JP5895183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205681A JP5895183B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205681A JP5895183B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069744A JP2013069744A (ja) 2013-04-18
JP5895183B2 true JP5895183B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48475132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205681A Active JP5895183B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006185A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955582A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 厚肉導体埋め込み回路基板の製造方法
JP4207282B2 (ja) * 1999-01-26 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2003249742A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 大電流回路基板の製造法
JP2005051029A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板の製造方法
JP2008235640A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板と回路基板の製造方法
KR101056898B1 (ko) * 2008-09-11 2011-08-12 주식회사 두산 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013069744A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075673B2 (ja) 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
JP6751910B2 (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
US10791633B2 (en) Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same
JP5895183B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP6631902B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3882739B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JP4277827B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5001868B2 (ja) 多層板の製造方法
WO2018037434A1 (ja) 回路基板の製造方法
JP2018195657A (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP2011040648A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP4462057B2 (ja) 内層回路用部材及びそれを用いた多層配線回路基板及びその製造方法
JP2018190765A (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP4835265B2 (ja) 多層積層板の製造方法
JP3543728B2 (ja) 多層プリント配線板の成形方法
JP2008235640A (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
JPH01264813A (ja) 積層板の製造方法
JP2004179202A (ja) 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板
JP3948385B2 (ja) 内層回路入り銅張り積層板の製造法ならびにプリント回路板の製造法
JP2004284192A (ja) 金属箔付き絶縁シート及びその製造方法
JP4023152B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2019197934A (ja) 回路基板の製造方法
JP2001185849A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04267588A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151