WO2014136804A1 - フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体 - Google Patents

フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136804A1
WO2014136804A1 PCT/JP2014/055527 JP2014055527W WO2014136804A1 WO 2014136804 A1 WO2014136804 A1 WO 2014136804A1 JP 2014055527 W JP2014055527 W JP 2014055527W WO 2014136804 A1 WO2014136804 A1 WO 2014136804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
mass
photochromic
group
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康智 清水
竹中 潤治
百田 潤二
森 力宏
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to US14/770,181 priority Critical patent/US9890324B2/en
Priority to AU2014227009A priority patent/AU2014227009B2/en
Priority to ES14760178T priority patent/ES2728334T3/es
Priority to KR1020157016723A priority patent/KR102188974B1/ko
Priority to CN201480011665.0A priority patent/CN105008419B/zh
Priority to EP14760178.5A priority patent/EP2966102B1/en
Priority to JP2015504345A priority patent/JP6355209B2/ja
Priority to MX2015010920A priority patent/MX2015010920A/es
Publication of WO2014136804A1 publication Critical patent/WO2014136804A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a novel photochromic curable composition, a cured product thereof, and a laminate including the cured product. Specifically, the present invention relates to a novel photochromic curable composition that provides a cured product having excellent photochromic properties without causing poor appearance even under conditions of high temperature and high humidity, a cured product thereof, and a laminate including the cured product. is there.
  • Photochromism is a reversible action that quickly changes color when a compound is irradiated with light containing ultraviolet light, such as sunlight or light from a mercury lamp, and returns to its original color when light is turned off and placed in a dark place. It is applied to various uses. As photochromic compounds having such properties, fulgimide compounds, spirooxazine compounds, chromene compounds and the like have been found. Since these compounds can be made into optical articles having photochromic properties by being compounded with plastics, many studies have been made on compounding. For example, photochromism is also applied in the field of spectacle lenses.
  • Photochromic eyeglass lenses that use photochromic compounds function as sunglasses by rapidly coloring the lens outdoors when exposed to light containing ultraviolet rays such as sunlight, and fading indoors where there is no such light irradiation. It functions as normal and normal glasses, and its demand is increasing in recent years.
  • photochromic eyeglass lenses those made of plastic are particularly preferred from the viewpoint of lightness and safety, and the addition of photochromic properties to such plastic lenses is generally performed by compounding with the above photochromic compound. Yes.
  • a method of directly obtaining a photochromic lens by dissolving a photochromic compound in a monomer and polymerizing it (hereinafter referred to as a kneading method), a layer having a photochromic property on a surface of a plastic having no photochromic property (hereinafter also referred to as a photochromic layer). And the like (hereinafter referred to as a lamination method).
  • the photochromic curable composition which combined various polymerizable monomers and photochromic compounds (especially chromene compound) is progressing in the kneading
  • the kneading method is currently the main production method for photochromic plastic lenses because it can be produced in large quantities at low cost using a glass mold. For this reason, various improvements have been made.
  • four patent documents of the kneading method show a photochromic curable composition containing a specific (meth) acryl polymerizable monomer and a chromene compound.
  • the three patent documents of the above laminating method include (1) a method in which a photochromic curable composition is applied onto a plastic lens by a spin coating method and is photocured (hereinafter also referred to as a coating method) and ( 2) A method (hereinafter also referred to as a two-stage polymerization method) is described in which a plastic lens is disposed so that a gap is formed between the mold, a photochromic curable composition is filled in the gap and cured.
  • a photochromic curable composition containing a specific (meth) acryl polymerizable monomer and a chromene compound that can be suitably used for this coating method and two-stage polymerization method is shown. Yes. If these photochromic curable compositions are used, a laminate (photochromic plastic lens) having good photochromic properties can be produced using the above-described lamination method.
  • a photochromic curable composition capable of producing a lens with higher performance than before has been desired in both the kneading method and the laminating method. Specifically, for example, a demand for using a plastic photochromic lens under high temperature and high humidity is increasing.
  • the photochromic cured product described in WO 01/005854 pamphlet and WO 2009/075388 pamphlet has poor appearance such as cracks when repeatedly used under high temperature and high humidity. Has been found to occur. Further, the photochromic cured product described in JP-A-2005-23987 can withstand repeated use under relatively high temperature and high humidity, but the fading speed is slow and further improvement is required in terms of photochromic properties. It turned out to be. That is, in the prior art, there is no photochromic cured body that satisfies both the photochromic characteristics and the characteristics under high temperature and high humidity, and development of a photochromic cured body that satisfies both characteristics has been desired.
  • requirement of using under high temperature and humidity is also increasing in the photochromic laminated body described in the three patent documents of the said lamination
  • the photochromic laminate of the prior art when it is repeatedly used under high temperature and high humidity, appearance defects such as cracks may occur. Further, it has been found that, in the prior art, those that can withstand repeated use under relatively high temperature and high humidity may not have sufficient surface hardness. In other words, even in the photochromic laminate according to the prior art, the photochromic laminate satisfying both the characteristics under high temperature and high humidity and the mechanical characteristics (especially high surface hardness) while maintaining high photochromic characteristics. Therefore, it has been desired to develop a photochromic laminate satisfying both characteristics.
  • an object of the present invention is to provide a photochromic curable composition that can be used even under conditions of high temperature and high humidity and that can provide a photochromic cured product having excellent photochromic properties and mechanical properties.
  • Another object of the present invention is to provide a photochromic curable composition having good moldability, particularly moldability in a kneading method, and good dispersibility.
  • another object of the present invention is a photochromic property having excellent photochromic properties, mechanical properties having high surface hardness, and capable of being used even under conditions of high temperature and high humidity, with few defects such as cracks and good appearance. It is providing the photochromic curable composition which can form a layer. Still other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following description.
  • the present inventors have made extensive studies to solve the above problems. And the monomer structure of the hardening body which is excellent in the property under high temperature and humidity although it is excellent in the photochromic characteristic and the characteristic under high temperature and high humidity was compared with the monomer structure of the photochromic property. Then, it became clear that the water absorption rate of the obtained hardening body changes with monomer composition to be used, and as a result, a difference appears in a photochromic characteristic and the characteristic under high temperature and high humidity. Specifically, a cured product having excellent photochromic characteristics has a high water absorption rate because many cured ethylene oxide chains are contained in the cured product, and cracks are likely to occur under high temperature and high humidity.
  • a cured product showing good characteristics under high temperature and high humidity has a relatively low ethylene oxide chain content and thus has a low water absorption rate, and cracks hardly occur even under high temperature and high humidity, but the photochromic characteristics are inferior.
  • the relationship between the surface hardness and the occurrence frequency of cracks under high temperature and high humidity was investigated, and the surface hardness increases with decreasing ethylene oxide chain content in the photochromic layer. I found it easy to enter. And conversely, when there was much content of an ethylene oxide chain
  • the first present invention is (A) a polymerizable (meth) acrylate component, [A1] Carbonate polymerizable monomer represented by the following formula (1) here, A and A ′ are each a linear or branched alkylene group having 2 to 15 carbon atoms, a is an average value of 1 to 20, When a plurality of A are present, A may be the same group or different groups, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 2 is a (meth) acryloyloxy group or a hydroxyl group.
  • this invention is a photochromic laminated body by which the layer which consists of a hardening body obtained by hardening
  • the photochromic cured product obtained by the kneading method may be simply referred to as “cured product”.
  • stacking method may be only made into a "laminated body.”
  • the photochromic curable composition of the present invention has (A) a polymerizable (meth) acrylate component as [A1]: a carbonate-based polymerizable monomer represented by the above formula (1) (hereinafter also simply referred to as [A1] component).
  • [A2] a polyfunctional polymerizable monomer represented by the formula (2) (hereinafter also simply referred to as the [A2] component), [A3]: other polymerizable (meta) different from the [A1] and [A2] components )
  • a photochromic curable composition comprising an acrylate monomer (hereinafter also simply referred to as [A3] component) and further comprising (B): a photochromic compound (hereinafter also simply referred to as component (B)).
  • each component will be described.
  • the polymerizable (meth) acrylate component of the present invention includes the [A1] component, the [A2] component, and the [A3] component described in detail below.
  • the polymerizable (meth) acrylate refers to a polymerizable monomer having a methacrylate group or an acrylate group.
  • [A1] component carbonate-based polymerizable monomer
  • the [A1] component that is, a polymerizable monomer having a polycarbonate group represented by the following formula (1) will be described.
  • the component [A1] is represented by the following formula (1).
  • a and A ′ are each a linear or branched alkylene group having 2 to 15 carbon atoms, a is an average value of 1 to 20, When a plurality of A are present, A may be the same group or different groups, R 1 Is a hydrogen atom or a methyl group, and R 2 Is a (meth) acryloyloxy group or a hydroxyl group.
  • a and A ′ are each a linear or branched alkylene group having 2 to 15 carbon atoms.
  • a branched alkylene group is preferable, and a linear or branched alkylene group having 4 to 7 carbon atoms is more preferable.
  • Specific alkylene groups include, for example, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, octamethylene group, nonamethylene group, dodecamethylene group, pentadecamethylene group, 1-methyltriethylene group, 1-ethyl.
  • a triethylene group, 1-isopropyltriethylene group, etc. are mentioned.
  • x is an integer of 1 or more and preferably an integer of 30 or less.
  • the component [A1] may be a mixture of different x (different molecular weights). In the case of a mixture, the sum of the respective xs divided by the total number of molecules is the formula (1). A (average value). In addition, when it is not a mixture (when x is only one integer), a and x are naturally equal. As described above, a is an average value of 1 to 20, and x is preferably an integer of 1 to 30.
  • a is preferably an average value of 2 to 8
  • x is an integer of 2 to 15, and a is preferably The average value is preferably 2 to 5, and x is preferably an integer of 2 to 10.
  • A may be the same group or different groups.
  • A is a different group, it is preferable that 10 to 90 mol% of the alkylene group having 3 to 5 carbon atoms and 10 to 90 mol% of the alkylene group having 6 to 9 carbon atoms are included in all groups A, Among the groups A, it is most preferable that 10 to 90 mol% of alkylene groups having 4 to 5 carbon atoms and 10 to 90 mol% of alkylene groups having 6 to 7 carbon atoms are contained.
  • the compatibility with other polymerizable monomers is improved, and a photochromic curable composition having good dispersibility can be obtained. As a result, it is possible to obtain a photochromic cured body / laminated body in which white turbidity is suppressed.
  • R in formula (1) 1 Is a hydrogen atom or a methyl group, and is preferably a hydrogen atom from the viewpoint of photochromic properties (color density, fading speed).
  • R in formula (1) 2 Is a (meth) acryloyloxy group or a hydroxyl group.
  • a (meth) acryloyloxy group refers to a methacryloyloxy group or an acryloyloxy group.
  • [A1] component is R 2 A monomer in which is a (meth) acryloyloxy group, and R 2 A monomer in which is a hydroxyl group may be mixed.
  • R 2 When the ratio of the component where is a hydroxyl group is larger than the ratio of the component which is a (meth) acryloyloxy group, the compatibility with other polymerizable monomers may be lowered. -There is a possibility that cloudiness may occur in the laminate, and there is a possibility that the hardness or surface hardness of the photochromic cured product / laminate may decrease.
  • the [A1] component having only the (meth) acryloyloxy group is most preferable.
  • R in the above formula (5) 2 [A1a] carbonate-based polymerizable monomer in which is a (meth) acryloyloxy group has the following formula (6): Where A, A ', R 1 And a are as defined in the above formula (1), and R 12 Is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 [A1b] carbonate-based polymerizable monomer in which is a hydroxyl group is represented by the following formula (7): Where A, A ', R 1 And a are the same as those in formula (1).
  • a component can be manufactured by making polycarbonate diol and (meth) acrylic acid react.
  • the polycarbonate diol as the raw material Polycarbonate diol (number average molecular weight 500 to 2000) obtained by phosgenation of trimethylene glycol, polycarbonate diol (number average molecular weight 500 to 2000) obtained by phosgenation of tetramethylene glycol, polycarbonate obtained by phosgenation of pentamethylene glycol Diol (number average molecular weight 500-2000), polycarbonate diol obtained by phosgenation of hexamethylene glycol (number average molecular weight 500-2000), polycarbonate diol obtained by phosgenation of octamethylene glycol (number average molecular weight 500-2000), Polycarbonate diol (number average molecular weight 500-2000) obtained by phosgenation with nonamethylene glycol, triethylene glycol and tetramethylene glycol Polycarbonate diol (number average molecular weight 500 to 2000) obtained by sugenation, polycarbonate diol (number
  • the polycarbonate diol used as a raw material preferably has a number average molecular weight of 500 to 2,000.
  • the following method can be used as a method for producing the component [A1]. 2 to 4 mol of (meth) acrylic acid with respect to 1 mol of polycarbonate diol, 0.01 to 0.20 mol of acid as a catalyst, 1 to 5 g of organic solvent with respect to 1 g of polycarbonate diol, and polymerization inhibitor 0.0001 to An example is a method in which an amount in the range of 0.01 g is mixed and reacted at a reflux temperature. The amount of each component is an amount relative to 1 mol of polycarbonate diol or an amount relative to 1 g of polycarbonate.
  • toluene, benzene, chloroform and the like azeotropic with water can be used, and benzene is most preferable.
  • acid paratoluenesulfonic acid, sulfuric acid and the like can be used, and paratoluenesulfonic acid is preferable.
  • polymerization inhibitor p-methoxyphenol, BHT (dibutylhydroxytoluene) or the like can be used.
  • water is generated in the reaction system. Therefore, the reaction proceeds while removing water, but the mixing ratio of the components [A1a] and [A1b] can be determined by the amount of the removed water.
  • the [A2] component that is, the polyfunctional polymerizable monomer represented by the following formula (2) will be described.
  • R 3 Is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 Is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms
  • R 5 Is a trivalent to hexavalent organic number having 1 to 10 carbon atoms
  • b is an average number from 0 to 3
  • c is a number from 3 to 6.
  • R in the above formula (2) 5 Is a trivalent to hexavalent organic group having 1 to 10 carbon atoms, specifically, a trivalent to hexavalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and oxygen in a chain having 1 to 10 carbon atoms. Examples thereof include trivalent to hexavalent groups containing atoms and organic groups containing trivalent to hexavalent urethane bonds.
  • R 4 Is preferably a methyl group.
  • suitable [A2] components include trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane trimethacrylate, tetramethylolmethane triacrylate, tetramethylolmethane tetramethacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, trimethylol.
  • suitable [A2] components include trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane trimethacrylate, tetramethylolmethane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, trimethylol.
  • polyfunctional polymerizable monomers are R from the viewpoint of photochromic properties, particularly the fading speed.
  • 5 is preferably a trivalent hydrocarbon group, and trimethylolpropane trimethacrylate and ditrimethylolpropane tetramethacrylate are particularly preferred from the viewpoint of effects.
  • [A3] component the other polymerizable (meth) acrylic monomer different from the [A3] component, that is, the [A1] and [A2] components will be described.
  • the refractive index can be changed by the monomer to be selected.
  • stacking method can be manufactured by preparing the kind of [A3] component, and the mixture ratio of each [A3] component.
  • the refractive index of the photochromic cured product obtained by changing the type of the [A3] component can be adjusted.
  • the lamination method a laminate that exhibits use of high temperature and high humidity and excellent photochromic properties can be obtained by adjusting the blending ratio of monomers having a long ethylene oxide / propylene oxide chain.
  • [A3a] component In the case of obtaining a low refractive index photochromic cured product having a refractive index of 1.49-1.51, the following formula (3) here, R 6 And R 7 Are each a hydrogen atom or a methyl group, d and e are each an integer of 0 or more.
  • R 6 And R 7 Are both methyl groups, d + e is an average value of 2 or more and less than 7, R 6 Is a methyl group and R 7 Is a hydrogen atom, d + e is an average value of 2 or more and less than 5, and R 6 And R 7
  • an [A3a] bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the formula: d + e is an average value of 2 or more and less than 3 is used.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the above formula (3) ([A3a] component) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, d and e are shown as average values.
  • di (meth) acrylate monomers such as tripropylene glycol dimethacrylate and tetrapropylene glycol dimethacrylate can be suitably used.
  • the polyfunctional urethane (meth) acrylate described in detail below Is preferably used in combination to improve the strength of the cured product.
  • [A3b] component Further, as another optimum combination form, when trying to obtain a medium refractive index photochromic cured product having a refractive index of 1.52-1.57, as the component [A3], the following formula (4) here, R 8 And R 9 Are each a hydrogen atom or a methyl group, R 10 And R 11 Are each a hydrogen atom or a methyl group, B is the following formula Wherein f and g are each an integer of 1 or more.
  • R 8 And R 9 Are both methyl groups, f + g is an average value of 2 or more and less than 7, R 8 Is a methyl group and R 9 Is a hydrogen atom, f + g is an average value of 2 or more and less than 5, and R 8 And R 9
  • an [A3b] bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the assumption that f + g is an average value of 2 or more and less than 3 is preferably used.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3b] component) represented by the above formula (4) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, f and g are shown as average values.
  • the component [A3b] is bisphenol A dimethacrylate, 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dibromo-4-methacryloyloxyethoxyphenyl).
  • Examples include propane, 2,2-bis (4-methacryloyloxydipropoxyphenyl) propane, bisphenol A diacrylate, and the like. From the viewpoint of mechanical strength and moldability, 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane can be preferably used.
  • [A3c] component Also, as another optimum combination form, particularly when trying to obtain a photochromic laminate, as the component [A3], the following formula (14) here, R 8 , R 9 , R 10 , R 11 And B are synonymous with those described in Formula (4), k and m are each an integer of 1 or more, provided that R 8 And R 9 Are both methyl groups, k + m is an average of 7 to 30, R 8 Is a methyl group and R 9 Is a hydrogen atom, k + m is on average 7-25, and R 8 And R 9 When both are hydrogen atoms, it is preferable to include a bifunctional polymerizable monomer represented by the following formula: k + m is an average value of 7 to 20.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3c] component) represented by the above formula (14) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, k and m are shown as average values.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the formula (14) has a longer ethylene oxide chain or propylene oxide chain than the bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the formula (4). . Therefore, this [A3c] component is a compounding ratio explained in full detail below, and can be used conveniently when manufacturing the laminated body which can make the volume of the hardening body obtained small.
  • Other [A3] ingredients in addition, any other (meth) acryl polymerizable monomer other than the components [A1] and [A2] can be used without any limitation.
  • these [A3] components include methoxypolyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 293, methoxypolyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 468, methoxypolyethylene glycol acrylate having an average molecular weight of 218, methoxypolyethylene glycol acrylate having an average molecular weight of 454, 2 -Hydroxy methacrylate, 2-hydroxy acrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, pentaethylene glycol dimethacrylate, pentapropylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol Diac Relay , Pentamethacrylate glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, tetrapropylene glycol diacrylate, pentapropylene glycol diacrylate, dimeth
  • (6 (meth) acrylic groups in one molecule 1) ethylene glycol bisglycidyl methacrylate, 1,4-butylene glycol dimethacrylate, 1,9-nonylene glycol dimethacrylate, neopentylene glycol dimethacrylate, bis (2-methacryloyloxyethylthioethyl) sulfide, bis (Methacryloyloxyethyl) sulfide, bis (acryloyloxyethyl) sulfide, 1,2-bis (methacryloyloxyethylthio) ethane, 1,2-bis (acryloyloxyethyl) ethane, bis (2-methacryloyloxyethylthioethyl) Sulfide, bis (2-acryloyloxyethylthioethyl) sulfide, 1,2-bis (methacryloyloxyethylthioethylthio)
  • cured material resin is preferable.
  • a urethane (meth) acrylate monomer which is a reaction mixture obtained by directly reacting the diisocyanate with 2-hydroxy (meth) acrylate.
  • the number of functional groups of (meth) acrylate is preferably 2 to 15, for example. When the number of functional groups is large, the resulting photochromic cured product may become brittle. Therefore, a urethane di (meth) acrylate monomer having two functional groups is preferable.
  • the (meth) acryl equivalent is 200 or more and less than 600 because the effect of improving mechanical properties is great.
  • urethane (meth) acrylate monomers include polyfunctional U-4HA (molecular weight 596, functional group number 4), U-6HA (molecular weight 1019, functional group number 6), U-6LPA (molecular weight). 818, functional group number 6), U-15HA (molecular weight 2,300, functional group number 15), bifunctional ones include U-2PPA (molecular weight 482), UA-122P (molecular weight 1,100), U-122P ( (Molecular weight 1,100) (all manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), EB4858 (molecular weight 454) (Daicel UC Corporation), etc.
  • UX-2201, UX3204, etc. UX4101,6101,7101,8101 the like.
  • R 13 And R 14 Are each a hydrogen atom or a methyl group
  • R 15 And R 16 Are each an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms which may be substituted with a hydroxy group
  • a group represented by Examples of h and i are polymerizable monomers having an epoxy group represented by the following, each having an average value of 0 to 20.
  • R 15 And R 16 examples of the alkylene group represented by are methylene group, ethylene group, propylene group, butylene group, trimethylene group and tetramethylene group.
  • the compound represented by the above formula (11) may be obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, h and i are shown as average values.
  • Examples of the compound represented by the above formula (11) include glycidyl methacrylate, glycidyloxymethyl methacrylate, 2-glycidyloxyethyl methacrylate, 3-glycidyloxypropyl methacrylate, 4-glycidyloxybutyl methacrylate, and polyethylene glycol glycidyl methacrylate having an average molecular weight of 406.
  • Examples include glycol g
  • silsesquioxane monomer examples include monomers represented by the following formula (13).
  • R 17 May be the same or different from each other, At least 3 R 17 Is an organic group containing a radical polymerizable group, R other than an organic group having a radical polymerizable group 17 Is a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group or a phenyl group, j is the degree of polymerization and is an integer of 6 to 100.
  • R 17 The organic group containing a radically polymerizable group in (1) includes those having only a polymerizable group (including those in which a polymerizable group (for example, a (meth) acryl group or the like) is bonded directly to a silicon atom).
  • organic groups having (meth) acrylic groups such as (meth) acrylic groups, (meth) acryloxypropyl groups, (3- (meth) acryloxypropyl) dimethylsiloxy groups; allyl groups, allylpropyl groups
  • An organic group having an allyl group such as an allylpropyldimethylsiloxy group
  • an organic group having a vinyl group such as a vinyl group, a vinylpropyl group or a vinyldimethylsiloxy group
  • a cyclohexenyl group such as a (4-cyclohexenyl) ethyldimethylsiloxy group
  • An organic group having a norbornenyl group such as a norbornenylethyl group or a norbornenylethyldimethylsiloxy group
  • an organic group having a maleimide group such as an N-maleimidopropyl group.
  • an organic group having a (meth) acryl group is particularly preferable because high film strength can be obtained while exhibiting excellent photochromic properties.
  • R 17 As the alkyl group, for example, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferable. Examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, n-hexyl group, An n-octyl group, an isooctyl group, etc. are mentioned.
  • cycloalkyl group for example, a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms is preferable.
  • examples of the cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclooctyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • alkoxy group for example, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms is preferable.
  • the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms examples include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a sec-butoxy group, and a tert-butoxy group.
  • the silsesquioxane compound can have various structures such as a cage shape, a ladder shape, and a random shape. In the present invention, a mixture composed of a plurality of structures is preferable.
  • said [A3] component can also be used independently and can also be used in mixture of multiple types.
  • the (A) polymerizable (meth) acrylate component ((A) component) used in the present invention comprises an [A1] component, an [A2] component, and an [A3] component.
  • the blending ratio of each component may be appropriately determined according to the application to be used, but the component (A) is 100% by mass (the total amount of the [A1] component, the [A2] component, and the [A3] component is 100% by mass. %),
  • the component [A1] is preferably 5 to 50% by mass
  • the component [A2] is 1 to 70% by mass
  • the component [A3] is preferably 1 to 94% by mass.
  • the photochromic curable composition of the present invention contains 5 to 50% by mass of the [A1] component, and therefore has excellent properties under high temperature and high humidity.
  • the optimum blending amount and the type of the optimum monomer to be used are different, so each will be described.
  • (Mixing ratio of each component in component (A) suitable for kneading method) In the present invention, when used in the kneading method, it contains 5 to 50% by mass of the [A1] component, 1 to 30% by mass of the [A2] component, and 20 to 94% by mass of the [A3] component. More preferred.
  • the total of the components [A1], [A2] and [A3] is 100% by mass.
  • the content of the component [A1] is 10 to 30 when the component (A) is 100% by mass from the viewpoint of reducing the water absorption of the obtained photochromic cured product and securing the hardness. More preferably, it is mass%.
  • the content of the component [A2] is 5 to 20% by mass from the viewpoint of fading speed and mechanical strength of the obtained photochromic cured product when the component (A) is 100% by mass. Is more preferably 7 to 15% by mass.
  • the [A3] component is blended so that the total of the [A1], [A2] and [A3] components is 100% by mass.
  • the resulting photochromic cured product exhibits excellent effects.
  • the refractive index of the photochromic cured product obtained by the [A3] component is adjusted, a good photochromic cured product that can be stored and used under high temperature and high humidity and has excellent photochromic properties can be obtained.
  • a photochromic curable composition that forms a cured product with a refractive index of 1.49-1.51 and a photochromic curable composition that forms a cured product with a refractive index of 1.52-1.57.
  • the optimum blending ratio and type of monomer are different.
  • photochromic curable composition that forms a cured product having a refractive index of 1.49-1.51
  • Kneading method low refractive index (1.49-1.51) photochromic cured product
  • the total amount of the [A3] component is 100% by mass, and the formula (3) is used.
  • a composition containing 20 to 100% by mass of the bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3a] component) shown is preferable.
  • [A3a] components include tripropylene glycol dimethacrylate, tetrapropylene glycol dimethacrylate, and the like. Moreover, when it is set as the photochromic hardening body of refractive index 1.49-1.51, and [A3] component contains other [A3] component different from [A3a] component, as other [A3] component, It is preferable to blend these components.
  • a polyfunctional urethane (meth) acrylate monomer for example, a polyfunctional urethane (meth) acrylate having a (meth) acryl equivalent of 100 or more and less than 600 is preferable.
  • di (meth) acrylate monomer having an ethylene glycol chain as a repeating unit of 3 or more and less than 10 examples include, for example, triethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 330 (tetraethylene glycol dimethacrylate), and polyethylene glycol having an average molecular weight of 536. Dimethacrylate (repeating unit is 9), polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 308 (tetraethylene glycol diacrylate), and polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 508 (repeating unit is 9) are preferred.
  • the monofunctional (meth) acrylate monomer for example, methoxy polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 293, methoxy polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 468, methoxy polyethylene glycol acrylate having an average molecular weight of 218, and methoxy polyethylene glycol acrylate having an average molecular weight of 454 are preferable.
  • each component makes 20-95 mass% of bifunctional (meth) acrylate monomers ([A3a] component) shown by said Formula (3) by making the total amount of [A3] component 100 mass%, 1 to 5% by mass of an epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11), 4 to 40% by mass of a polyfunctional urethane (meth) acrylate monomer, and a di (3 to less than 10) having an ethylene glycol chain as a repeating unit.
  • a meth) acrylate monomer of 0 to 20% by mass and a monofunctional (meth) acrylate monomer of 0 to 15% by mass are preferable.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3a]) represented by the formula (3) is 46 to 78 mass%
  • the epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11) is 1 to 4 mass. %
  • Polyfunctional urethane (meth) acrylate monomer 20 to 40% by mass and monofunctional (meth) acrylate monomer 1 to 10% by mass.
  • the photochromic curable composition of the present invention when a photochromic cured product having a refractive index of 1.52 to 1.57 is obtained by a kneading method, the total amount of the [A3] component is set to 100% by mass, and the above formula (4) A composition containing 20 to 100% by mass of a bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3b]) represented by Here, among the di (meth) acrylate monomers represented by the formula (4), 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane having an average value of f + g of 2.6 is particularly preferable.
  • the photochromic cured product has a refractive index of 1.51-1.57 and the [A3] component includes another [A3] component different from the [A3b] component
  • the other [A3] component is as follows: It is preferable to blend these components. Specifically, the epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11), a bifunctional (meth) acrylate monomer having a benzene ring, and di (3 to less than 10) having an ethylene glycol chain as a repeating unit. And (meth) acrylate monomers.
  • bifunctional (meth) acrylate monomer having a benzene ring examples include 2,2-bis [4-methacryloxy polyethoxy) phenyl] propane having an average molecular weight of 804 and 2,2-bis [4-acryloxy diethoxy having an average molecular weight of 512. ) Phenyl] propane 2,2-bis [4-acryloxy polyethoxy) phenyl] propane having an average molecular weight of 776 is preferred.
  • di (meth) acrylate monomer having an ethylene glycol chain as a repeating unit of 3 or more and less than 10 examples include, for example, triethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 330 (tetraethylene glycol dimethacrylate), and polyethylene glycol having an average molecular weight of 536. Dimethacrylate (repeating unit is 9), polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 308 (tetraethylene glycol diacrylate), and polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 508 (repeating unit is 9) are preferred.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer ([A3b]) represented by the formula (4) is 20 to 98% by mass
  • the epoxy represented by the formula (11) 1 to 5% by mass of a group-containing (meth) acrylate monomer, 1 to 10% by mass of a bifunctional (meth) acrylate monomer having a benzene ring, and a di (meth) acrylate monomer having 3 or more and less than 10 as an ethylene glycol chain repeating unit It is preferable to set it to -55 mass% and monofunctional (meth) acrylate monomer 0-10 mass%.
  • the above-mentioned monomer blending ratio and the kind of monomer are only suitable examples for the kneading method, and of course, it can also be applied to the laminating method.
  • a photochromic curable composition suitable for the lamination method will be described.
  • the blending ratio of each component when used in the laminating method may be appropriately determined according to the intended use, and among them, when the component (A) is 100% by mass, the component [A1] is 5 It is preferable to contain ⁇ 50 mass%, [A2] component more than 30 mass% and 70 mass% or less, and [A3] component 1 mass% or more and less than 65 mass%.
  • the content of the [A1] component used in the lamination method is from the viewpoint of improving the surface hardness while suppressing the photochromic properties of the obtained photochromic laminate and cracking under high temperature and high humidity.
  • the component (A) When the component (A) is 100% by mass, it is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 5 to 45% by mass, and most preferably 10 to 30% by mass.
  • the content of the [A1] component When the content of the [A1] component is too small, it tends to be difficult to suppress the occurrence of cracks when the surface hardness is increased. Moreover, when there is too much content of [A1] component, it exists in the tendency for the surface hardness and the coloring density of a photochromic characteristic to fall.
  • the content of the component [A2] used in the lamination method is as follows. When the component (A) is 100% by mass, the photochromic laminate obtained has a fading rate, color density, surface hardness, and high temperature and high humidity.
  • the mass ratio ([A1] / [A2]) of the [A1] component to the [A2] component should be 0.2 to 2.0. preferable.
  • the [A3] component is blended so that the total of the [A1], [A2] and [A3] components is 100% by mass.
  • the [A3] component is preferably 1% by mass or more and less than 65% by mass, more preferably 10% by mass or more and less than 65% by mass, and further preferably 20 to 50% by mass. preferable.
  • the components [A1], [A2], and [A3] satisfy the above blending ratio, the resulting photochromic laminate exhibits excellent effects.
  • the following combinations of monomers are preferable as the [A3] component.
  • the [A3] component is used as a photochromic curable composition suitable for the laminating method
  • the [A3c] component is added to 30 to 100 in the [A3] component when the [A3] component is 100% by mass. It is preferable to contain the mass%.
  • the [A3c] component having a relatively long ethylene oxide chain / propylene oxide chain.
  • the volume of the cured body can be made smaller than in the kneading method, and therefore the influence of shrinkage of the cured body itself under high temperature and high humidity is reduced.
  • the cured body in order to bond with a plastic lens substrate of another material, the cured body must follow the thermal expansion of the substrate, and the cured body needs to have high tensile strength. Therefore, in the laminating method, it is preferable that the obtained cured product be used at a high temperature and high humidity by the [A1] component and have a mechanical strength by the [A3c] component.
  • the other [A3] component preferably contains the following components.
  • an epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11) a polyfunctional urethane (meth) acrylate monomer, a di (meth) acrylate monomer having 4 or more and less than 20 as an ethylene glycol chain as a repeating unit
  • examples include polyester oligomers, silsesquioxane monomers, and monofunctional (meth) acrylate monomers.
  • the epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11) for example, glycidyl methacrylate is preferable.
  • polyfunctional urethane (meth) acrylate monomer examples include U-4HA (molecular weight 596, functional group number 4), U-6HA (molecular weight 1019, functional group number 6), U-6LPA (molecular weight 818, functional group number 6), U- 15HA (molecular weight 2,300, functional group number 15) is preferable.
  • di (meth) acrylate monomer having an ethylene glycol chain as a repeating unit of 4 or more and less than 20 examples include, for example, polyethylene glycol dimethacrylate having an average molecular weight of 330, polyethylene glycol dimethacrylate having an average molecular weight of 536, and polytetramethylene glycol dimethacrylate having an average molecular weight of 736.
  • Polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 308, polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 508, polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 708, and the like are preferable.
  • polyester oligomer examples include a tetrafunctional polyester oligomer having a molecular weight of 6,000 to 8,000 (Daicel UC Corporation, EB450, etc. (having four (meth) acryl groups in one molecule)), a molecular weight of 45,000 to 55,000 hexafunctional polyester oligomers (Daicel UCB, EB1830, etc. (having 6 (meth) acrylic groups in one molecule)) and the like are preferable.
  • silsesquioxane monomer for example, a silsesquioxane compound having a (meth) acrylic group having a molecular weight of 3,000 to 7,000 is preferable. .
  • the monofunctional (meth) acrylate monomer 2-isocyanatoethyl methacrylate, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropylmethyldimethoxysilane and the like are preferable.
  • the epoxy group-containing (meth) acrylate monomer represented by the formula (11) is 1 to 70 mass%, many Functional urethane (meth) acrylate monomer 0 to 30% by mass, di (meth) acrylate monomer having ethylene glycol chain as a repeating unit 4 to 20%, 0 to 50% by mass, polyester oligomer 0 to 50% by mass, silsesquioxane monomer
  • the resulting laminate exhibits more excellent effects.
  • the above-mentioned monomer blending ratio and the kind of monomer only show a suitable application example to the laminating method, and naturally, the kneading method It can also be applied to.
  • the photochromic compound is used in an amount that provides desired photochromic properties. With respect to 100 parts by mass of the total of the polymerizable monomers (polymerizable (meth) acrylic monomer (A) component comprising [A1], [A2] and [A3] components), preferably 0.0001 to 10 parts by mass Used.
  • the photochromic curable composition of the present invention is suitable as a kneading method plastic lens (photochromic cured product) and a lamination method plastic lens (photochromic laminate) produced by a coating method, a two-stage polymerization method or the like. used.
  • the amount of the photochromic compound is more preferably 0.001 to 2 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the polymerizable monomers. More preferably, it is 0.001 to 1 part by mass.
  • the blending amount of the photochromic compound is more preferably 0.01 to 7 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the polymerizable monomers.
  • the amount is preferably 0.05 to 5 parts by mass.
  • the photochromic compound a compound exhibiting a photochromic action can be employed.
  • photochromic compounds such as fulgide compounds, chromene compounds, and spirooxazine compounds are well known, and in the present invention, these photochromic compounds can be used without any limitation. These may be used alone or in combination of two or more.
  • compounds newly found by the present inventors as compounds having excellent photochromic properties such as JP 2001-114775, JP 2001-031670, JP 2001-011067, JP 2001-011066, JP 2000-347346, JP 2000-344762, JP 2000-347476, JP 2000-327676, JP 2000-327675, JP 2000-256347, JP 2000-229976, Special JP 2000-229975, JP 2000-229974, JP 2000-229993, JP 2000-229972, JP 2000-219687, JP 2000-219686, JP 2000-219865, JP 11-322739, JP-A-1 -286484, JP-A-11-279171, JP-A-10-298176, JP-A-09-218301, JP-A-09-124645, JP-A-08-295690, JP-A-08-176139, JP-A-08- No.
  • 1 is a chromene compound having an indeno [2,1-f] naphtho [1,2-b] pyran skeleton from the viewpoint of photochromic characteristics such as color density, initial coloring, durability, and fading speed. It is more preferable to use more than one type.
  • the photochromic curable composition of this invention contains the polymerizable monomer ((C) component) which has another polymerizable group different from a (meth) acrylate group other than the said (A) component and (B) component. be able to. Next, the component (C) will be described.
  • (C) Polymerizable monomer (C component) having other polymerizable group different from (meth) acrylate group is a polymerizable monomer not containing the (meth) acrylate group.
  • Specific examples include vinyl monomers and allyl monomers.
  • the vinyl monomer known compounds can be used without any limitation, but among them, compounding a compound that acts as a polymerization regulator is suitable for improving the moldability of the photochromic curable composition.
  • the vinyl monomer examples include ⁇ -methylstyrene and ⁇ -methylstyrene dimer, and it is particularly preferable to combine ⁇ -methylstyrene and ⁇ -methylstyrene dimer.
  • the allyl monomer known compounds can be used without any limitation, and it is preferable to add a compound that acts as a chain transfer agent in order to improve the photochromic properties (color density, fading speed) of the photochromic curable composition. is there.
  • allyl monomer examples include methoxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 550, methoxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 350, methoxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 1500, polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 450, and an average molecular weight of 750.
  • Methoxypolyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 1600, methacryloxy polyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 560, phenoxypolyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 600, and an average molecular weight of 430 Of methacryloxy polyethylene Glycol allyl ether, acryloxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 420, vinyloxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 560, styryloxy polyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 650, methoxy polyethylene thioglycol allyl thioether having an average molecular weight of 730, etc.
  • methoxypolyethylene glycol allyl ether having an average molecular weight of 550 is particularly preferable.
  • Component (C) is preferably blended in an amount of 0.1 to 20 parts by weight, preferably 2 to 12 parts by weight, per 100 parts by weight of the polymerizable (meth) acrylate component (A). Most preferred. (C) component can also be used independently and can also be used in mixture of multiple types.
  • the photochromic curable composition of this invention can mix
  • Photochromic curable composition and other compounding agents in the photochromic curable composition of this invention, it can manufacture by mixing the said (A) component, (B) component, and the (C) component mix
  • the photochromic curable composition includes, for example, a mold release agent, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, an ultraviolet stabilizer, an antioxidant, an anti-coloring agent, an antistatic agent, a fluorescent dye, and a dye.
  • various stabilizers such as pigments and fragrances, additives, and polymerization regulators can be mixed as necessary. Among these, it is preferable to mix and use an ultraviolet stabilizer because the durability of the photochromic compound can be further improved.
  • a hindered amine light stabilizer As the ultraviolet stabilizer, a hindered amine light stabilizer, a hindered phenol antioxidant, and a sulfur-based antioxidant can be suitably used.
  • Preferred examples include bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, Adeka Stub LA-52, LA-57, LA-62, LA-63 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • the amount of the ultraviolet stabilizer used is not particularly limited, but the blending amount of each ultraviolet stabilizer is 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A), more preferably 0.8.
  • the range is 01 to 1 part by mass.
  • a hindered amine light stabilizer when using a hindered amine light stabilizer, if the amount is too large, the durability improving effect between the compounds is different, and after deterioration, a color shift of the color tone may occur. It is preferable to use 0.5 to 30 mol, more preferably 1 to 20 mol, and still more preferably 2 to 15 mol.
  • thiols such as t-decyl mercaptan, can also be added.
  • Photochromic cured body (kneading method), laminate (lamination method) production method and polymerization initiator The polymerization method for obtaining a cured product or a laminate from the photochromic cured product composition is not particularly limited, and a known radical polymerization method can be adopted.
  • the polymerization initiation means can be carried out by heat, irradiation with ultraviolet rays (UV rays), ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays or the like, or a combination of both. Under the present circumstances, it is preferable to mix
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably 0.001 to 10 parts by mass, more preferably 0.01 to 5 parts per 100 parts by mass of the polymerizable monomer. It is the range of mass parts.
  • thermal polymerization initiator examples include diacyl peroxides such as benzoyl peroxide, p-chlorobenzoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, and acetyl peroxide; t-butyl Peroxyesters such as peroxy-2-ethylhexanate, t-butylperoxyneodecanate, cumylperoxyneodecanate, t-butylperoxybenzoate; diisopropyl peroxydicarbonate, di-sec-butylperoxy Examples include percarbonates such as dicarbonates; azo compounds such as azobisisobutyronitrile.
  • the temperature affects the properties of the resulting photochromic cured product / laminate.
  • This temperature condition is affected by the type and amount of the thermal polymerization initiator and the type of monomer, so it cannot be limited in general, but in general, the polymerization is started at a relatively low temperature, and the temperature is slowly increased. It is preferable to carry out so-called taper polymerization, which is cured at a high temperature at the end. Since the polymerization time varies depending on various factors as well as the temperature, it is preferable to determine the optimal time according to these conditions in advance. The conditions are preferably selected so that the polymerization is completed in 2 to 24 hours.
  • photopolymerization initiator examples include 1-phenyl-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, and 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropane.
  • Acetophenone compounds such as -1-one; ⁇ -dicarbonyl compounds such as 1,2-diphenylethanedione and methylphenylglycoxylate; 2,6-dimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethyl Acylphosphine oxide such as benzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine acid methyl ester, 2,6-dichlorobenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide It can be mentioned glucoside compound. These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator can be used in combination.
  • a photopolymerization initiator a known polymerization accelerator such as a tertiary amine can be used in combination.
  • a two-stage polymerization method such as a kneading method or a lamination method
  • a coating method of a lamination method it is preferable to blend a photopolymerization initiator.
  • This illuminance condition is not limited in general because it is affected by the type and amount of the photopolymerization initiator and the type of monomer, but is generally 50 to 500 mW / cm at a wavelength of 365 nm. 2 It is preferable to select conditions so that the UV light is irradiated for 0.5 to 5 minutes. Next, specific examples of the kneading method and the laminating method will be described.
  • Kneading method Illustrating a typical polymerization method in producing a photochromic cured product, the photochromic curable composition of the present invention in which a thermal polymerization initiator is blended is injected between glass molds held by an elastomer gasket or a spacer, Examples include cast polymerization in which a cured product is removed from a mold after polymerization and curing in an air furnace. When a photopolymerization initiator is used, UV irradiation is performed on the entire mold, and then the cured body is removed from the mold.
  • Lamination method Coating method In the case of producing a photochromic laminate by a coating method, the photochromic curable composition of the present invention mixed with a photopolymerization initiator is applied onto a plastic lens by a spin coating method or the like, and an inert gas such as nitrogen. A laminated body by a coating method can be obtained by performing UV irradiation after being placed inside.
  • Two-stage polymerization method In the case of producing a photochromic laminate by a two-stage polymerization method, in the kneading method, by using one glass mold as a plastic lens substrate, there is a gap between the other glass mold and the plastic lens substrate. Arrange to occur.
  • the photochromic curable composition is injected into this gap by the same method as the kneading method, and the same operation may be performed.
  • the surface of the plastic lens substrate used is chemically treated with an alkaline solution, acid solution, etc., corona discharge, plasma. A physical treatment such as discharge or polishing may be applied, and an adhesive layer may be further laminated.
  • the photochromic cured product / laminate obtained by polymerizing the photochromic curable composition of the present invention by the above method is capable of suppressing appearance defects such as cracks even under conditions of high temperature and high humidity, and having excellent photochromic properties. It can be a plastic lens. Moreover, in a photochromic laminated body, appearance defects, such as a crack produced at the time of shaping
  • processing and secondary treatment such as antireflection treatment and antistatic treatment by vapor deposition of a thin film of metal oxide or the like and application of a thin film of organic polymer.
  • 4PG Tetrapropylene glycol dimethacrylate.
  • Component BPE100 2,2-bis [4- (methacryloxyethoxy) phenyl] propane (average chain length of ethylene glycol chain is 2.6, average molecular weight is 478).
  • Component BPE500 2,2-bis [4- (methacryloxy polyethoxy) phenyl] propane (average chain length of ethylene glycol chain is 10 and average molecular weight is 804).
  • component A200 tetraethylene glycol diacrylate.
  • A400 Polyethylene glycol diacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight is 508).
  • APG400 Polypropylene glycol diacrylate (average chain length of propylene glycol chain is 7 and average molecular weight is 536).
  • M90G “M90G” monofunctional methacrylate (methoxypolyethylene glycol methacrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. 4G: Tetraethylene glycol dimethacrylate. 3G: Triethylene glycol dimethacrylate.
  • 9G Polyethylene glycol dimethacrylate (the average chain length of the ethylene glycol chain is 9 and the average molecular weight is 536).
  • 14G Polyethylene glycol dimethacrylate (the average chain length of the ethylene glycol chain is 14 and the average molecular weight is 736).
  • U2PPA “U-2PPA” bifunctional urethane methacrylate manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. (acrylic equivalent is 240, molecular weight is 482).
  • EB4858 manufactured by Daicel UCB.
  • Bifunctional urethane methacrylate (acrylic equivalent is 227).
  • U4HA 'U-4HA' tetrafunctional urethane acrylate (molecular weight 596) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • GMA glycidyl methacrylate.
  • MAPEG Polyethylene glycol methacrylate (average molecular weight 526).
  • MA1 ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane.
  • MA2 2-isocyanatoethyl methacrylate.
  • PMS1 Silsesquioxane monomer. ⁇ Synthesis of PMS1> To 248 g (1.0 mol) of 3-trimethoxysilylpropyl methacrylate, 248 ml of ethanol and 54 g (3.0 mol) of water were added, 0.20 g (0.005 mol) of sodium hydroxide was added as a catalyst, and the reaction was performed at 30 ° C. for 3 hours. I let you.
  • the mixture was neutralized with dilute hydrochloric acid, 174 ml of toluene, 174 ml of heptane, and 174 g of water were added, and the aqueous layer was removed. Thereafter, the organic layer was washed with water until the aqueous layer became neutral, and the solvent was concentrated to obtain a silsesquioxane monomer (PMS1).
  • PMS1 silsesquioxane monomer
  • HP ethylenebis (oxyethylene) bis [3- (5-tert-butyl-4-hydroxy-m-tolyl) propionate] (Irganox 245, manufactured by Ciba Specialty Chemicals).
  • Thermal polymerization initiator ND t-butyl peroxyneodecanate (trade name: perbutyl ND, manufactured by NOF Corporation).
  • O 1,1,3,3-tetramethylbutyl peroxy-2-ethylhexanate (trade name: Perocta O, manufactured by NOF Corporation).
  • Photopolymerization initiator PI phenylbis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phosphine oxide (trade name: Irgacure 819, manufactured by BASF).
  • Example 1 (Kneading method) [A1] component: M-1 16 parts by mass, [A2] component: TMPT 10 parts by mass, [A3] component: 3 PGX 43 parts by mass, EB4858 25 parts by mass, M90G 5 parts by mass, glycidyl methacrylate 1 part by mass, (C ) Component: ⁇ MS 0.5 part by mass, MSD 1.5 part by mass, other compounding agent (additive) stabilizer: HALS 0.1 part by mass, (B) component: 0.01 part by mass of PC1, PC2 0.01 parts by mass, 0.03 parts by mass of PC3, 1 part by mass of perbutyl ND and 0.1 part by mass of peroctaO as a polymerization initiator were sufficiently mixed.
  • the obtained mixed liquid (photochromic curable composition) is poured into a mold composed of a glass plate and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and substantially all of the polymerizable monomer is polymerized by cast polymerization. did.
  • an air furnace was used, and the temperature was gradually raised from 30 ° C. to 90 ° C. over 18 hours and maintained at 90 ° C. for 2 hours.
  • the photochromic cured product was removed from the mold glass mold (a photochromic cured product having a diameter of 8 cm was produced). According to this method, 30 photochromic cured bodies were produced.
  • the obtained photochromic cured product (thickness 2 mm) was used as a sample, and a xenon lamp L-2480 (300 W) SHL-100 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was passed through an aeromass filter (manufactured by Corning) at 20 ° C. ⁇ .
  • Each photochromic property, water absorption, property under high temperature and high humidity, mechanical strength, and moldability were evaluated by the following methods and are shown in Table 6.
  • ⁇ max This is the maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (instant multichannel photodetector MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.
  • Color density ⁇ (120) ⁇ (0) ⁇ difference between the absorbance ⁇ (120) ⁇ after the light irradiation for 120 seconds and the above ⁇ (0) at the maximum absorption wavelength. It can be said that the higher this value, the better the photochromic properties. Further, when the color was developed outdoors, the color tone was visually evaluated.
  • the water absorption rate (%) was set to ⁇ (M2-M1) / M1 ⁇ 100 as the water absorption rate (%).
  • ⁇ 5) Crack test The crack test was conducted by measuring the surface of the cured product after drying 10 photochromic cured products immersed in distilled water at 40 ° C. for 7 days in an oven at 110 ° C. for 2 hours. Observed visually. The evaluation method counted how many photochromic hardened bodies in which cracks were observed in 10 sheets.
  • L scale Rockwell hardness (HL) After the cured body was kept in a room at 25 ° C. for 1 day, the L scale Rockwell hardness of the photochromic cured body was measured using an Akashi Rockwell hardness meter (type: AR-10). did.
  • Refractive index The refractive index at 20 ° C. was measured using a refractometer manufactured by Atago Co., Ltd. Bromonaphthalene or methylene iodide was used as the contact liquid, and the refractive index at the D line was measured.
  • Moldability The optical distortion of the molded photochromic cured body was visually observed under crossed Nicols. Evaluation was made according to the following criteria. 1: All 10 sheets have no optical distortion. 2: An average of 10 sheets, in which some optical distortion was observed at a location within 1 cm from the end of the photochromic cured body.
  • Example 17 (Lamination method: coating method) [A1] component: M-1 20 parts by mass, [A2] component: TMPT 15 parts by mass, D-TMPT 15 parts by mass, [A3] component: BPE-500 25 parts by mass, 14G 20 parts by mass, GMA 5 parts by mass , (B) component: PC1 1.2 parts, PC2 0.4 parts, PC3 1.2 parts, other compounding agents (additives) stabilizer: HALS 3 parts, HP 3 parts, polymerization start 0.3 parts by mass of PI as an agent and 0.1 parts by mass of L7001 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • a thiourethane plastic lens having a center thickness of 2 mm and a refractive index of 1.60 was prepared as an optical substrate. This thiourethane plastic lens was previously alkali-etched at 50 ° C. for 5 minutes using a 10% aqueous sodium hydroxide solution, and then thoroughly washed with distilled water.
  • a moisture-curing primer product name: TR-SC-P, manufactured by Tokuyama Co., Ltd.
  • a rotational speed of 70 rpm for 15 seconds is applied to the surface of the plastic lens at a rotational speed of 70 rpm for 15 seconds.
  • coating was performed at 1000 rpm for 10 seconds.
  • about 2 g of the photochromic curable composition obtained above was spin-coated at a rotational speed of 60 rpm for 40 seconds and then at 600 rpm for 10 to 20 seconds so that the film thickness of the photochromic coating layer was 40 ⁇ m.
  • the lens having the coating agent coated on the surface was irradiated with light for 90 seconds in a nitrogen gas atmosphere using a metal halide lamp with an output of 200 mW / cm 2 to cure the coating film. Thereafter, the mixture was further heated at 110 ° C. for 1 hour to produce a photochromic laminate having a photochromic layer.
  • the obtained photochromic laminate was subjected to photochromic properties, water absorption, and crack tests in the same manner as the photochromic cured product. Moreover, regarding the photochromic laminate, the following Vickers hardness, adhesion, and appearance evaluation were also performed. The results are shown in Table 9.
  • Example evaluation 11 Vickers hardness Vickers hardness was implemented using micro Vickers hardness meter PMT-X7A (made by Matsuzawa Co., Ltd.). A square pyramid diamond indenter was used as the indenter, and the evaluation was performed under the conditions of a load of 10 gf and an indenter holding time of 30 seconds. The measurement results were shown as an average value of a total of 3 times after performing a total of 4 measurements and excluding the first value with a large measurement error. 12) Adhesiveness Adhesiveness was performed by the cross-cut tape test according to JISD-0202.
  • Examples 18-24, 33, Comparative Example 9-11 (Lamination method: coating method) A photochromic laminate was prepared and evaluated in the same manner as in Example 17 except that the photochromic curable composition shown in Table 8 (Examples 18-24 and 33, Comparative Example 9-11) was used. The results are shown in Table 9.
  • the photochromic laminate obtained by the coating method using the photochromic curable composition of the present invention is not only excellent in photochromic properties, Also excellent in water absorption, Vickers hardness, appearance evaluation, and crack test.
  • Comparative Example 9-11 no material satisfying all the physical properties of the water absorption rate, Vickers hardness, appearance evaluation, and crack test was obtained.
  • Example 25 (Lamination method: Two-stage polymerization method) [A1] component: M-1 20 parts by mass, [A2] component: TMPT 15 parts by mass, D-TMPT 15 parts by mass, [A3] component: BPE-500 20 parts by mass, 14G 22 parts by mass, GMA 5 parts by mass MA2 3 parts, (B) component: PC1 0.1 part, PC2 0.03 part, PC3 0.1 part, (C) component: ⁇ -MS 1 part, MSD 3 parts, others Compounding agent (additive) stabilizer: HALS 0.2 parts by mass, HP 0.2 parts by mass, ND 1 part by mass as a polymerization initiator, sufficiently stirred and mixed, photochromic curability used in the two-stage polymerization method A composition was obtained.
  • Compounding agent (additive) stabilizer HALS 0.2 parts by mass, HP 0.2 parts by mass, ND 1 part by mass as a polymerization initiator, sufficiently stirred and mixed, photochromic curability used in the two-stage poly
  • Each blending amount is shown in Table 10.
  • This photochromic curable composition is placed in a mold sandwiched between a glass plate and a plastic lens substrate which is a cured product of allyl diglycol carbonate having a refractive index of 1.50, using a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer. Poured and cast polymerization was performed.
  • the plastic lens substrate was previously alkali-etched at 50 ° C. for 5 minutes using a 10% aqueous sodium hydroxide solution, and then thoroughly washed with distilled water. Polymerization is carried out using an air oven, gradually increasing the temperature from 30 ° C. to 90 ° C. over 18 hours, holding at 90 ° C.
  • a photochromic laminate was obtained in which the photochromic layer of the curable composition and a 2 mm thick plastic lens substrate were in close contact.
  • the obtained photochromic laminate was evaluated for photochromic properties, water absorption, crack test, Rockwell hardness, tensile strength, white turbidity, adhesion (2) and the like, similar to the photochromic cured body. The results are shown in Table 11. [Sample evaluation] 14) Adhesion (2) Adhesion (2) was evaluated by subjecting the obtained laminate to a boiling test with distilled water for 1 hour and with or without peeling of the photochromic layer.
  • Examples 26-32, Comparative Example 12-14 (Lamination method: Two-stage polymerization method) A photochromic laminate was prepared and evaluated in the same manner as in Example 25 except that the photochromic curable compositions shown in Table 10 (Examples 26-32 and Comparative Examples 12-14) were used. The results are shown in Table 11. As is clear from Examples 25-32 and Comparative Examples 12-14, the photochromic laminate obtained by the two-stage polymerization method using the photochromic curable composition of the present invention is not only excellent in photochromic properties, Also excellent in water absorption, Rockwell hardness, cracks, adhesion, tensile strength, and cloudiness. On the other hand, in Comparative Example 12-14, a material satisfying all the physical properties of water absorption, Rockwell hardness, crack, adhesion, tensile strength and cloudiness was not obtained.
  • the present invention it is possible to obtain a photochromic cured body that is suppressed in appearance defects such as cracks, is excellent in mechanical properties, and has excellent photochromic properties even when used under high temperature and high humidity. Can do. Moreover, even when used under high temperature and high humidity, the photochromic laminate having excellent photochromic properties can be obtained while suppressing appearance defects such as cracks.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

下記式(1)で示されるカーボネート系重合性モノマー、及びその他の重合性モノマーおよびフォトクロミック化合物を含む、高温多湿下の状況でも問題なく使用が可能で、かつフォトクロミック特性に優れた硬化体を得ることができる硬化性組成物を提供する。ここで、A及びA'は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、aは平均値で1~20の数であり、Aが複数存在する場合には、Aは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である。

Description

フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
 本発明は、新規フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体に関する。詳しくは、高温多湿の状況下でも外観不良を生じることなく、優れたフォトクロミック特性を有する硬化体を提供する新規なフォトクロミック硬化性組成物、その硬化体、及びその硬化体を含む積層体に関するものである。
 フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことであり、様々な用途に応用されている。このような性質を持つフォトクロミック化合物として、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等が見出されている。これら化合物は、プラスチックと複合化させることにより、フォトクロミック特性を有する光学物品とすることができるため、複合化の検討が数多くなされている。
 例えば、眼鏡レンズの分野においてもフォトクロミズムが応用されている。フォトクロミック化合物を使用したフォトクロミック眼鏡レンズは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。
 フォトクロミック眼鏡レンズに関しては、軽量性や安全性の観点から特にプラスチック製のものが好まれており、このようなプラスチックレンズへのフォトクロミック性の付与は一般に上記フォトクロミック化合物と複合化することにより行なわれている。モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(以下、練り込み法という)、フォトクロミック特性を有さないプラスチックの表面にフォトクロミック特性を有する層(以下、フォトクロミック層ともいう)を設ける方法(以下、積層法という)等が知られている。これら練り込み法の技術(国際公開第01/005854号パンフレット、国際公開第2009/075388号パンフレット、特開2005−239887号公報および国際公開第2013/002825A1パンフレット)、及び積層法(国際公開第01/005854号パンフレット、国際公開第03/011967号パンフレットおよび国際公開第05/014717号パンフレット参照)について種々提案されている。
 これらのフォトクロミック化合物及びそれらを含むフォトクロミック性を有するプラスチック光学物品については、フォトクロ作用の観点から(I)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(以下、初期着色という。)が低い、(II)紫外線を照射した時の着色度(以下、発色濃度という。)が高い、(III)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、退色速度という。)が速い、(IV)この可逆作用の繰り返し耐久性がよい、(V)保存安定性が高い、(VI)光学物品として成型し易い、(VII)光学物品として機械的強度が強いといった特性が求められている。
 このような技術を背景として、発色濃度が高く、退色速度が速いフォトクロミックプラスチックレンズ(光学材料)が提案されている。そして、練り込み法及び積層法において、様々な重合性モノマーとフォトクロミック化合物(特に、クロメン化合物)と組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物の開発が進んでいる。
 その中でも、練り込み法は、ガラスモールドを使用して安価で大量に生産できることから、現在、フォトクロミックプラスチックレンズの主な生産方法となっている。そのため、様々な改良が行われている。
 例えば、上記練り込み法の4件の特許文献には、特定の(メタ)アクリル重合性モノマー及びクロメン化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物が示されている。これらのフォトクロミック硬化性組成物を使用すれば、機械的強度に優れ、フォトクロミック特性の良好な硬化体(フォトクロミックプラスチックレンズ)を製造することができる。
 また、上記積層法の3件の特許文献には、(1)フォトクロミック硬化性組成物をプラスチックレンズ上に、スピンコート法などにより塗布し、光硬化させる方法(以下、コーティング法ともいう)および(2)モールドと隙間が生じるようにプラスチックレンズを配置し、該隙間にフォトクロミック硬化性組成物を充填し、硬化する方法(以下、2段重合法ともいう)が記載されている。そして、これら3件の特許文献には、このコーティング法、及び2段重合法に好適に使用できる、特定の(メタ)アクリル重合性モノマー、及びクロメン化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物が示されている。これらのフォトクロミック硬化性組成物を使用すれば、上記積層法を使用してフォトクロミック特性の良好な積層体(フォトクロミックプラスチックレンズ)を製造することができる。
 しかしながら、近年、フォトクロミックプラスチックレンズに対する性能向上要求がより高まっており、練り込み法、積層法の両方法において、従来よりも高性能なレンズを製造できるフォトクロミック硬化性組成物が望まれていた。
 具体的には、例えば、プラスチックフォトクロミックレンズを高温多湿下で使用するという要求が高まっている。本発明者等の検討によれば、国際公開第01/005854号パンフレットおよび国際公開第2009/075388号パンフレットに記載されたフォトクロミック硬化体では、高温多湿下で繰り返して使用すると、クラック等の外観不良が生じる場合があることが分かった。また、特開2005−239887号公報に記載されたフォトクロミック硬化体は、比較的、高温多湿下での繰り返し使用には耐えられるが、退色速度が遅く、フォトクロミック特性という点でより一層の改善が必要であることが判明した。
 つまり、従来技術においては、フォトクロミック特性と、高温多湿下における特性との両特性を高度に満足するフォトクロミック硬化体は存在せず、その両特性を満足するフォトクロミック硬化体の開発が望まれていた。
 また、上記積層法の3件の特許文献に記載されたフォトクロミック積層体においても、高温多湿下で使用するという要求が高まっている。本発明者等の検討によれば、やはり従来技術のフォトクロミック積層体では、高温多湿下で繰り返して使用すると、クラック等の外観不良が生じる場合があることが分かった。また、従来技術において、比較的高温多湿下での繰り返し使用に耐えられるものは、十分な表面硬度が得られない場合があることが分かった。
 つまり、従来技術によるフォトクロミック積層体においても、やはり、高いフォトクロミック特性を維持しながら、高温多湿下での特性と、機械的な特性(特に高い表面硬度)の両特性を高度に満足するフォトクロミック積層体は存在せず、その両特性を満足するフォトクロミック積層体の開発が望まれていた。
 したがって、本発明の目的は、高温多湿下の状況でも使用が可能で、フォトクロミック特性、および機械的特性にも優れたフォトクロミック硬化体を得ることができるフォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。また、成型性、特に、練り込み法における成型性が良好で、かつ分散性のよいフォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。
 さらには、本発明の他の目的は、フォトクロミック特性、高い表面硬度を有する機械的な特性に優れ、かつ、高温多湿下の状況でも使用が可能で、クラックなどの不良が少ない、外観良好なフォトクロミック層を形成できる、フォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。
 本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。そして、フォトクロミック特性には優れるが、高温多湿下での特性が劣る硬化体と、高温多湿下での特性は優れるが、フォトクロミック特性が劣る硬化体のモノマー構成の比較を行った。すると、使用するモノマー構成により、得られた硬化体の吸水率が異なり、その結果、フォトクロミック特性と高温多湿下での特性に差が出ることが判明した。具体的には、優れたフォトクロミック特性を有する硬化体は、多くのエチレンオキシド鎖が硬化体中に比較的多く含まれるため、吸水率が高くなっており、高温多湿下においてクラックが起こりやすくなっており、他方、高温多湿下で良好な特性を示す硬化体は、エチレンオキシド鎖の含有量が比較的少ないため、低吸水率となり、高温多湿下においてもクラックは起こりにくいが、フォトクロミック特性は劣っていた。
 また、フォトクロミック積層体において、表面硬度と、高温多湿下でのクラックの発生頻度の関係を調べたところ、フォトクロミック層中のエチレンオキシド鎖の含有量が少ない方が、表面硬度は高くなるが、クラックが入り易いことを見出した。そして、逆に、エチレンオキシド鎖の含有量が多いと、クラックは抑制されるものの、表面硬度が低下してしまうことを見出した。ただし、フォトクロミック積層体においては、練り込み法によって得られるフォトクロミック硬化体と比較して硬化体の体積が小さいため、比較的高温多湿下でのクラックが発生しにくい。よって、練り込み法によって得られるフォトクロミック硬化体よりも、エチレンオキシド鎖の含有量の許容範囲は広いことも見出した。
 この結果から、フォトクロミック層中に含まれるモノマー構成成分同士の相互作用を高めることが、高温多湿下での使用を可能とし、かつ高い表面硬度を有しながら、クラックの発生を抑制できるのではないかと考えられた。
 以上のような知見に基づき、得られる硬化体のフォトクロミック特性、機械的特性、および高温多湿下での特性が良好になるようなモノマー構成を様々検討したところ、ポリカーボネート基を有する特定の(メタ)アクリレートモノマーを使用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、第一の本発明は、(A)重合性(メタ)アクリレート成分として、
[A1]下記式(1)で示されるカーボネート系重合性モノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
ここで、
 A及びA’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
 aは平均値で1~20の数であり、
 Aが複数存在する場合には、Aは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
 Rは、水素原子またはメチル基であり、そして
 Rは(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である、
[A2]下記式(2)で示される多官能重合性モノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
ここで、
 Rは、水素原子またはメチル基であり、
 Rは、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、
 Rは、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、
 bは平均値で0~3の数でありそしてcは3~6の整数である、
[A3]前記[A1]及び[A2]成分とは異なる他の重合性(メタ)アクリレートモノマー
を含み、さらに、
(B)フォトクロミック化合物(B)を
含むことを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物である。
 更には、第二の本発明は、上記フォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体である。
 第三の本発明は、プラスチックレンズ基材上に、上記フォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られる硬化体からなる層が積層されたフォトクロミック積層体である。
 以下、練り込み法により得られるフォトクロミック硬化体を単に「硬化体」とする場合もある。また、積層法により、プラスチックレンズ基材上に、該フォトクロミック硬化性組成物を硬化させた硬化体よりなる層を有するフォトクロミック積層体を単に「積層体」とする場合もある。
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、(A)重合性(メタ)アクリレート成分として、[A1]:前記式(1)で示されるカーボネート系重合性モノマー(以下、単に[A1]成分ともいう)、[A2]:前記式(2)で示される多官能重合性モノマー(以下、単に[A2]成分ともいう)、[A3]:[A1]及び[A2]成分と異なる他の重合性(メタ)アクリレートモノマー(以下、単に[A3]成分ともいう)を含み、さらに(B):フォトクロミック化合物(以下、単に(B)成分ともいう)を含んでなるフォトクロミック硬化性組成物である。以下、各成分について説明する。
 (A)重合性(メタ)アクリレート成分
 本発明の重合性(メタ)アクリレート成分は、下記に詳述する[A1]成分、[A2]成分及び[A3]成分を含む。なお、重合性(メタ)アクリレートとは、メタクリレート基またはアクリレート基を有する重合性モノマーを指す。
 [A1]成分:カーボネート系重合性モノマー
 先ず、[A1]成分、即ち下記式(1)で表されるポリカーボネート基を有する重合性モノマーについて説明する。[A1]成分は下記式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
ここで、
 A及びA’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
 aは平均値で1~20の数であり、
 Aが複数存在する場合には、Aは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
 Rは、水素原子またはメチル基であり、そして
 Rは、(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である。
 上記式(1)中A及びA’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基である。中でも、フォトクロミック硬化性組成物の成型性、得られる硬化体・積層体のフォトクロミック特性(発色濃度、退色速度)、得られるフォトクロミック積層体の表面硬度の観点から、炭素数3~9の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であることが好ましく、さらに、炭素数4~7である直鎖または分岐鎖のアルキレン基であることが好ましい。具体的なアルキレン基としては、例えばトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、ドデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、1−メチルトリエチレン基、1−エチルトリエチレン基、1−イソプロピルトリエチレン基等が挙げられる。
 前記式(1)において、aは、平均値で1~20である。つまり、[A1]成分は、−A−O−(C=O)−の結合部の長さが同じもの(分子量が同じもの)のみからなってもよいし、異なるもの(分子量が異なるもの)の混合物であってもよい。通常、[A1]成分は、分子量の異なるものの混合物で得られるため、aは平均値を表している。中でも、[A1]成分は、下記式(5)で示されるカーボネート系重合性モノマーの混合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
ここで、A、A’とR及びRは、前記式(1)におけるものと同義であり、xは、1~30の整数である。
 前記式(5)において、xは1以上の整数であって、30以下の整数であることが好ましい。そして、[A1]成分は、xが異なるもの(分子量が異なるもの)の混合物であってもよく、混合物の場合、それぞれのxを合計して分子の総数で除したものが、式(1)におけるa(平均値)である。なお、混合物でない場合(xが1つの整数だけの場合)には、当然のことながらaとxは等しい値となる。
 上記の通り、aは平均値で1~20であり、その際、xは1~30の整数であることが好ましい。中でも、成型性、フォトクロミック特性(発色濃度、退色速度)、及び表面硬度の観点から、aが平均値で2~8であり、xが整数で2~15であることが好ましく、さらにはaが平均値で2~5であり、xが整数で2~10であることが好ましい。
 以上の通り、Aは複数存在する場合があるが、この場合、Aは同一の基であっても、異なる基であってもよい。中でも、他のモノマーとの相溶性の観点から、Aは異なる基が混在していることが好ましい。Aが異なる基となる場合には、全基Aの内、炭素数3~5のアルキレン基が10~90mol%、炭素数6~9のアルキレン基が10~90mol%含まれることが好ましく、全基Aの内、炭素数4~5のアルキレン基が10~90mol%、炭素数6~7のアルキレン基が10~90mol%含まれることがもっとも好ましい。このようなAを使用することにより、他の重合性モノマーとの相溶性が向上し、分散性の良好なフォトクロミック硬化性組成物を得ることができる。その結果、白濁が抑制されたフォトクロミック硬化体・積層体を得ることができる。
 式(1)中のRは、水素原子またはメチル基であり、フォトクロミック特性(発色濃度、退色速度)の観点から水素原子であることが好ましい。
 式(1)中のRは、(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である。なお、(メタ)アクリロイルオキシ基とは、メタアクリロイルオキシ基またはアクリロイルオキシ基を指す。
 [A1]成分は、Rが(メタ)アクリロイルオキシ基であるモノマーと、Rがヒドロキシル基であるモノマーが混在していてもよい。ただし、Rがヒドロキシル基である成分の比率が、(メタ)アクリロイルオキシ基である成分の比率より多い場合には、他の重合性モノマーとの相溶性が低下する可能性があるため、得られるフォトクロミック硬化体・積層体に白濁が生じる虞があり、さらにフォトクロミック硬化体・積層体の硬度、もしくは表面硬度が低下する虞がある。そのため、重合性モノマー[A1]成分においては、Rが(メタ)アクリロイルオキシ基であるモノマー成分とヒドロキシル基であるモノマー成分とのmol比が、(メタ)アクリロイルオキシ基であるモノマー成分:ヒドロキシル基であるモノマー成分=2:1~1:0のmol比であることが好ましい。ただし、最も好ましくは、(メタ)アクリロイルオキシ基のみの[A1]成分である。
 上記式(5)中のRが(メタ)アクリロイルオキシ基である[A1a]カーボネート系重合性モノマーは、下記式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
ここで、A、A’、R及びaは、前記式(1)と同義であり、R12は、水素原子またはメチル基である、で示される。
 また、Rがヒドロキシル基である[A1b]カーボネート系重合性モノマーは、下記式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
ここで、A、A’、R及びaは、前記式(1)と同義である、で示される。
 上記に記載の[A1]成分を用いることで、フォトクロミック特性に優れ、特に退色速度が速く、吸水率の低いフォトクロミック硬化体を製造することができる。また、フォトクロミック特性に優れ、特に退色速度が速く、吸水率の低いフォトクロミック積層体を製造することができる。そのため、分子中にエチレンオキシド鎖等を含有するモノマーと併用してフォトクロミック硬化性組成物を構成しても、得られるフォトクロミック硬化体・積層体の吸水率を低減し、硬化体・積層体のクラック発生頻度を抑制することが可能となる。その結果、よりフォトクロミック特性、及び高温多湿下での特性に優れたフォトクロミック硬化体・積層体を得ることができる。
 [A1]成分の製造方法
 [A1]成分は、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより製造することができる。原料となるポリカーボネートジオールを例示すれば、
トリメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、テトラメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、ペンタメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、ヘキサメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、オクタメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、ノナメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、トリエチレングリコールとテトラメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、テトラメチレングリコールとヘキサメチレンジグリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、ペンタメチレングリコールとヘキサメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、テトラメチレングリコールとオクタメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、ヘキサメチレングリコールとオクタメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)、1−メチルトリメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2000)が挙げられる。なお、上記の通り、原料に使用するポリカーボネートジオールは、数平均分子量が500~2000のものを使用することが好ましい。
 [A1]成分の製造方法としては、以下のような方法を用いることができる。ポリカーボネートジオール1molに対して、(メタ)アクリル酸を2~4mol、触媒として酸を0.01~0.20mol、ポリカーボネートジオール1gに対して、有機溶媒を1~5g、重合禁止剤0.0001~0.01gとなる範囲の量のものを混合し、還流温度下で反応させる方法が挙げられる。なお、上記各成分の量は、ポリカーボネートジオール1molに対する量、またはポリカーボネート1gに対する量である。
 有機溶媒としては、水と共沸するトルエン、ベンゼン、クロロホルム等が使用でき、ベンゼンがもっとも好ましい。酸としては、パラトルエンスルホン酸や硫酸等が使用でき、パラトルエンスルホン酸が好ましい。重合禁止剤としてはp−メトキシフェノールやBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)などが使用できる。
 上記反応においては、反応系中に水が生成する。そのため、水を除去しながら反応を進めるが、除去した水の量で[A1a]、[A1b]成分の混合比を決定することができる。つまり、使用したポリカーボネートジオールと同じmol数(100mol%)の水を除去した場合には[A1b]が生成し、2倍のmol数(200mol%)の水を除去した場合には[A1a]が生成する。また、除去した水の量が100~200mol%の間であれば、[A1a]成分と[A1b]成分との混合物とすることができる。具体的には、使用したポリカーボネートジオール1molに対して、除去した水の量が1.7mol(170mol%)である場合には、[A1a]成分と[A1b]成分とのモル比が7:3([A1a]成分:[A1b]成分=7:3)の混合物を製造できる。未反応のポリカーボネートジオールが存在する場合には、精製により取り除いて使用すればよい。
 [A2]成分
 次に[A2]成分、即ち、下記式(2)で表される多官能重合性モノマーについて説明する。この[A2]成分を配合することにより、フォトクロミック特性とフォトクロミック硬化体・積層体の硬度、もしくは表面硬度を向上することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
ここで、
 Rは、水素原子またはメチル基であり、
 Rは、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、
 Rは、炭素数1~10である3~6価の有機数であり、
 bは、平均値で0~3の数でありそしてcは3~6の数である。
 上記式(2)中のRは、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、具体的には、炭素数1~10である3~6価の炭化水素基、炭素数1~10の鎖中に酸素原子を含む3~6価の基、3~6価のウレタン結合を含む有機基が挙げられる。Rは、メチル基が好ましい。
 好適な[A2]成分の具体例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等を挙げることができる。これら多官能重合性モノマーは2種以上混合して使用してもよい。
 これらの多官能性重合性モノマーは、フォトクロミック特性、特に退色速度の点からRが3価の炭化水素基であることが好ましく、効果の点から特にトリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレートが好ましい。
 [A3]成分
 次に[A3]成分、即ち[A1]及び[A2]成分と異なる他の重合性(メタ)アクリルモノマーについて説明する。本発明の[A3]成分では、選択するモノマーにより、屈折率を変化させることが可能である。また、[A3]成分の種類、各[A3]成分の配合割合を調製することにより、練り込み法、および積層法に最適なフォトクロミック硬化性組成物を製造できる。練り込み法においては、[A3]成分の種類を変えることにより得られるフォトクロミック硬化体の屈折率を調整することができる。また、積層法においては、エチレンオキシド・プロピレンオキシド鎖の長いモノマーの配合割合を調製することにより、高温多湿下での使用、および優れたフォトクロミック特性を発揮する積層体を得ることができる。次に、これらの[A3]成分について具体的に説明する。
 [A3a]成分
 屈折率1.49−1.51である低屈折率フォトクロミック硬化体を得ようとする場合においては、下記式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
ここで、
 R及びRは、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
 dおよびeは、それぞれ、0以上の整数である。ただし、
 RとRが共にメチル基である場合には、d+eは平均値で2以上7未満であり、
 Rがメチル基でありそしてRが水素原子である場合には、d+eは平均値で2以上5未満であり、そして
 RとRが共に水素原子である場合には、d+eは、平均値で、2以上3未満であるものとする、で示される、[A3a]2官能(メタ)アクリレートモノマーが用いられる。上記式(3)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3a]成分)は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、dおよびeは、平均値で示されている。
 [A3a]成分は、具体的には、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等のジ(メタ)アクリレートモノマーを好適に用いることができる。なお、[A3a]成分を用いる場合には、硬化体の構造中に炭素、水素原子の数が多くなり硬化体が脆くなる場合があるため、下記に詳述する多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを併用して、硬化体の強度を向上することが好ましい。
 [A3b]成分
 また、別の最適な組み合わせの形態として、屈折率1.52−1.57である中屈折率のフォトクロミック硬化体を得ようとする場合には、
[A3]成分としては、下記式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
ここで、
 RおよびRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
 R10およびR11は、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
 Bは、下記式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
に示されるいずれかの基であり、fおよびgはそれぞれ1以上の整数である。ただし、
 RとRが共にメチル基である場合には、f+gは平均値で2以上7未満であり、
 Rがメチル基でRが水素原子である場合には、f+gは平均値で2以上5未満であり、そして
 RとRが共に水素原子である場合には、f+gは平均値で2以上3未満であるものとする、で示される、[A3b]2官能(メタ)アクリレートモノマーが好適に用いられる。なお、上記式(4)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3b]成分)は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、fおよびgは、平均値で示されている。
 [A3b]成分は、具体的には、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジアクリレート等を例示することができる。機械的強度、成型性の観点より、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンを好適に用いることができる。
 [A3c]成分
 また、別の最適な組み合わせの形態として、特にフォトクロミック積層体を得ようとする場合には、
[A3]成分としては、下記式(14)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
ここで、
 R、R、R10、R11およびBは、前記式(4)で説明したものと同義であり、
 k、及びmは、それぞれ、1以上の整数であり、ただし、
 RとRが共にメチル基である場合には、k+mは平均値で7~30であり、
 Rがメチル基でありそしてRが水素原子である場合には、k+mは平均値で7~25であり、そして
 RとRが共に水素原子である場合には、k+mは平均値で7~20であるものとする、で示される2官能重合性モノマーを含むことが好ましい。
 なお、上記式(14)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3c]成分)は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、kおよびmは、平均値で示されている。
 この式(14)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマーは、式(4)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマーよりもエチレンオキシド鎖、またはプロピレンオキシド鎖の長さが長くなったものである。そのため、この[A3c]成分は、下記に詳述する配合割合であって、かつ、得られる硬化体の体積を小さくできる積層体を製造する際に、好適に使用できる。
 [A3c]成分としては、具体的に、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=10)、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=17)、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=30)、2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=10)、2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=20)等を例示することができる。特に、積層法においては、機械的強度、フォトクロミック特性、表面硬度等の観点より、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=10)を好適に用いることができる。
 その他の[A3]成分
 また、その他にも何ら制限なく、[A1]及び[A2]成分以外の(メタ)アクリル重合性モノマーを用いることができる。これら[A3]成分を具体的に例示すれば、平均分子量293のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量468のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量218のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、平均分子量454のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート、2−ヒドロキシアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物よりなるジメタアクリレート(ポリエチレンが2個、ポリプロピレンが2個の繰り返し単位を有する)、平均分子量330のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量736のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、平均分子量536のポリプロピレングリコールジメタクリレート、平均分子量258のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量508のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量708のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量536のポリエチレングリコールメタクリレートアクリレート、平均分子量330のポリエチレンおよびポリプロピレングリコールジアクリレート、平均分子量434のエトキシ化シクロヘキサンジメタノールアクリレート、平均分子量452の2,2−ビス[4−メタクリロキシ・エトキシ)フェニル]プロパン平均分子量478の2,2−ビス[4−メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量466の2,2−ビス[4−アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、分子量2,500~3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等:(1分子中に(メタ)アクリル基を4個有するもの))、分子量6,000~8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等(1分子中に(メタ)アクリル基を4個有するもの))、分子量45,000~55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等(1分子中に(メタ)アクリル基を6個有するもの))、分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬(株)、GX8488B等(1分子中に(メタ)アクリル基を6個有するもの))、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,9−ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2−アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2−ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル酸もしくはメタクリル酸のエステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸もしくはチオメタクリル酸のエステル化合物、多官能性ウレタン(メタ)アクリレート、例えばウレタンジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル基を有し、かつケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の構造を有するシルセスキオキサンモノマー、2−イソシアナトエチルメタクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、またはγ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
 前記多官能性ウレタン(メタ)アクリレートの例としては、硬化体樹脂の耐光性の観点より、その分子構造中に芳香環を有しない、無黄変タイプのものが好ましい。具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートまたはメチルシクロヘキサンジイソシアネートと、炭素数2~4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール等の多官能ポリオール、又はペンタエリスリトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のジオール類とを反応させ、ウレタンプレポリマーとしたものを、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートで更に反応させた反応混合物であるか、又は前記ジイソシアネートを2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートと直接反応させた反応混合物であるウレタン(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。また、(メタ)アクリレートの官能基数としては、例えば2~15が好ましい。官能基数が多い場合、得られるフォトクロミック硬化体が脆くなる場合も生じるため、官能基数が、2個であるウレタンジ(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートモノマーが2官能である場合においては、(メタ)アクリル等量は、200以上600未満であるものが、機械的特性を向上させる効果が大きいため特に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートモノマーを具体的に例示すれば、多官能のものとしては、U−4HA(分子量596、官能基数4)、U−6HA(分子量1019、官能基数6)、U−6LPA(分子量818、官能基数6)、U−15HA(分子量2,300、官能基数15)、2官能のものとしては、U−2PPA(分子量482)、UA−122P(分子量1,100)、U−122P(分子量1,100)(いずれも新中村化学工業(株)製)、EB4858(分子量454)(ダイセルユーシービー社)その他にも、(メタ)アクリル等量が600以上のものとして新中村化学工業(株)製のU−108A、U−200PA、UA−511、U−412A、UA−4100、UA−4200、UA−4400、UA−2235PE、UA−160TM、UA−6100、UA−6200、U−108、UA−4000、UA−512および日本化薬(株)製UX−2201、UX3204、UX4101、6101、7101、8101等があげられる。
 その他にも、下記式(11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
ここで、
 R13及びR14は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
 R15及びR16は、それぞれ、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~4のアルキレン基または下記式(12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
で示される基であり、
 h及びiは、平均値でそれぞれ0~20の数である、で示されるエポキシ基を有する重合性モノマーが挙げられる。上記式(11)で示したエポキシ基を有する重合性モノマー(エポキシ基含有重合性モノマー)を含むことで、長期に渡り良好なフォトクロミック特性を得ることができる。
 ここで、R15及びR16で示されるアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。また、上記式(11)で示される化合物は、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる場合がある。そのため、h及びiは、平均値で示されている。
 上記式(11)で示される化合物としては、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、4−グリシジルオキシブチルメタクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量664のポリプロピレングリコールグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルオキシメチルアクリレート、2−グリシジルオキシエチルアクリレート、3−グリシジルオキシプロピルアクリレート、4−グリシジルオキシブチルアクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。この内、グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレートが好ましく、グリシジルメタクリレートが特に好ましい。
 シルセスキオキサンモノマーの例としては、下記式(13)で示されるモノマーが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
ここで、
 複数個あるR17は、互いに同一もしくは異なっていてもよく、
 少なくとも3個のR17は、ラジカル重合性基を含む有機基であり、
 ラジカル重合性基を有する有機基以外のR17は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはフェニル基であり、
 jは、重合度であり、6~100の整数である。
 ここで、R17における、ラジカル重合性基を含む有機基は、重合性基のみのものを含む(珪素原子に直接、重合性基(例えば、(メタ)アクリル基等)が結合するものを含む。)。具体的には、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシプロピル基、(3−(メタ)アクリロキシプロピル)ジメチルシロキシ基等の(メタ)アクリル基を有する有機基;アリル基、アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基等のアリル基を有する有機基;ビニル基、ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基等のビニル基を有する有機基;(4−シクロヘキセニル)エチルジメチルシロキシ基等のシクロヘキセニル基を有する有機基;ノルボルネニルエチル基、ノルボルネニルエチルジメチルシロキシ基等のノルボルネニル基を有する有機基;N−マレイミドプロピル基等のマレイミド基を有する有機基等が挙げられる。中でも(メタ)アクリル基を有する有機基が、優れたフォトクロミック特性を発現しつつ、高い膜強度を得ることができるため特に好ましい。
 また、R17における、アルキル基としては、例えば炭素数1~10のアルキル基が好ましい。炭素数1~10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。
 シクロアルキル基としては、例えば炭素数3~8のシクロアルキル基が好ましい。炭素数3~8のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
 アルコキシ基としては、例えば炭素数1~6のアルコキシ基が好ましい。炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
 一般にシルセスキオキサン化合物は、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の構造を取ることができるが、本発明においては複数の構造からなる混合物であることが好ましい。
 なお、上記の[A3]成分は、単独で使用することもできるし、複数種類を混合して使用することもできる。
 (A)成分(重合性(メタ)アクリルモノマー)における各成分の配合割合
 本発明に使用する(A)重合性(メタ)アクリレート成分((A)成分)は、[A1]成分、[A2]成分及び[A3]成分からなる。
 各成分の配合割合は、使用する用途に応じて適宜決定すればよいが、(A)成分を100質量%([A1]成分、[A2]成分、および[A3]成分の合計量が100質量%)とした場合に、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を1~70質量%、および[A3]成分を1~94質量%含むことが好ましい。本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、特に、[A1]成分を5~50質量%含むため、高温高湿下での特性が優れたものとなる。なお、練り込み法、積層法では、その最適配合量、使用する最適モノマーの種類が異なるため、それぞれについて説明する。
 (練り込み法に好適な(A)成分における各成分の配合割合)
 本発明において、練り込み法に使用する場合には、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を1~30質量%、および[A3]成分を20~94質量%含むことがより好ましい。ただし、[A1]、[A2]および[A3]成分の合計は100質量%である。
 その中でも、[A1]成分の含有量は、得られたフォトクロミック硬化体の吸水率を低下させる、また硬度を確保する観点から、(A)成分を100質量%とした場合にとき、10~30質量%であることがより好ましい。さらに、[A2]成分の含有量は、(A)成分を100質量%とした場合に、得られたフォトクロミック硬化体の退色速度、および機械的強度の観点から、5~20質量%であることがより好ましく、7~15質量%であることがさらに好ましい。また、[A3]成分は、[A1]、[A2]および[A3]成分の合計が100質量%となるように配合される。
 本発明においては、[A1]、[A2]成分が上記配合割合を満足することにより、得られるフォトクロミック硬化体が優れた効果を発揮する。特に、[A3]成分により得られるフォトクロミック硬化体の屈折率を調整した場合においても、高温多湿下での保存や使用が可能となり、かつフォトクロミック特性が優れた良好なフォトクロミック硬化体を得ることができる。これら練り込み法において、屈折率が1.49−1.51の硬化体を形成するフォトクロミック硬化性組成物と、屈折率が1.52−1.57の硬化体を形成するフォトクロミック硬化性組成物とでは、その最適な配合割合、モノマーの種類が異なる。次に、屈折率が1.49−1.51の硬化体を形成するフォトクロミック硬化性組成物について説明する。
 (練り込み法:低屈折率(1.49−1.51) フォトクロミック硬化体)
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、練り込み法により屈折率1.49−1.51のフォトクロミック硬化体を得る場合は、[A3]成分の全量を100質量%として、前記式(3)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3a]成分)を20~100質量%含む組成物とすることが好ましい。具体的な[A3a]成分としては、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
 また、屈折率1.49−1.51のフォトクロミック硬化体とし、[A3]成分が[A3a]成分と異なる他の[A3]成分を含む場合には、その他の[A3]成分としては、以下の成分を配合することが好ましい。具体的には、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー、多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー等を配合することが好ましい。
 多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばトリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量330のポリエチレングリコールジアクリレート(テトラエチレングリコールジメタクリレート)、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(繰り返し単位が9)、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート(テトラエチレングリコールジアクリレート)、平均分子量508のポリエチレングリコールジアクリレート(繰り返し単位は9)が好ましい。
 単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば平均分子量293のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量468のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量218のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、平均分子量454のメトキシポリエチレングリコールアクリレートが好ましい。
 そして、各成分の配合量は、[A3]成分の全量を100質量%として、前記式(3)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3a]成分)を20~95質量%、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーを1~5質量%、多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー4~40質量%、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー0~20質量%、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー0~15質量%とすることが好ましい。さらに、前記式(3)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3a])を46~78質量%、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーを1~4質量%、多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー20~40質量%、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー1~10質量%とすることが好ましい。
 次に、屈折率が1.52−1.57の硬化体を形成するフォトクロミック硬化性組成物について説明する。
 (練り込み法:高屈折率(1.52−1.57) フォトクロミック硬化体)
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、練り込み法により屈折率1.52−1.57のフォトクロミック硬化体を得る場合には、[A3]成分の全量を100質量%として、前記式(4)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3b])を20~100質量%含む組成物とすることが好ましい。ここで、前記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレートモノマーのうち、特に好ましいものとして、f+gの平均値が2.6である2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンが挙げられる。
 また、屈折率1.51−1.57のフォトクロミック硬化体とし、[A3]成分が[A3b]成分と異なる他の[A3]成分を含む場合には、その他の[A3]成分としては、以下の成分を配合することが好ましい。具体的には、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー、ベンゼン環を有する2官能(メタ)アクリレートモノマー、及び、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
 ベンゼン環を有する2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば平均分子量804の2,2−ビス[4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量512の2,2−ビス[4−アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン平均分子量776の2,2−ビス[4−アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパンが好ましい。
 エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばトリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量330のポリエチレングリコールジアクリレート(テトラエチレングリコールジメタクリレート)、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(繰り返し単位が9)、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート(テトラエチレングリコールジアクリレート)、平均分子量508のポリエチレングリコールジアクリレート(繰り返し単位は9)が好ましい。
 そして、[A3]成分の全量を100質量%として、前記式(4)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3b])を20~98質量%、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーを1~5質量%、ベンゼン環を有する2官能(メタ)アクリレートモノマー1~10質量%、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー0~55質量%、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー0~10質量%とすることが好ましい。さらに、前記式(4)で示される2官能(メタ)アクリレートモノマー([A3b])を31~96質量%、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーを1~5質量%、ベンゼン環を有する2官能(メタ)アクリレートモノマー1~5質量%、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上10未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー1~50質量%、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー1~9質量%とすることが好ましい。
 以上、練り込み法について説明したが、上記モノマー配合割合、モノマーの種類は、練り込み法への好適な適用例を示しただけであり、当然のことながら、積層法に適用することもできる。
 次に、積層法により好適なフォトクロミック硬化性組成物について説明する。
 (積層法に好適な(A)成分における各成分の配合割合)
 積層法に使用される場合における各成分の配合割合は、使用する用途に応じて適宜決定すればよいが、その中でも、前記(A)成分を100質量%として場合に、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を30質量%を超え70質量%以下、および[A3]成分を1質量%以上65質量%未満含むことが好ましい。
 本発明において、積層法に使用される[A1]成分の含有量は、得られたフォトクロミック積層体のフォトクロミック特性、及び高温多湿下でのクラック発生を抑制しながら、表面硬度を向上させる観点から、(A)成分を100質量%とした場合にとき、5~50質量%であることが好ましく、5~45質量%であることがより好ましく、10~30質量%であることが最も好ましい。[A1]成分の含有量が少な過ぎる場合には、表面硬度を高くした際にクラック発生頻度を抑制することが困難になる傾向にある。また[A1]成分の含有量が多過ぎる場合には、表面硬度、及びフォトクロミック特性の発色濃度が低下する傾向にある。
 積層法に使用される[A2]成分の含有量は、(A)成分を100質量%とした場合に、得られたフォトクロミック積層体の退色速度、発色濃度、及び表面硬度、高温多湿下でのクラック抑制の観点から、30質量%を超え70質量%以下であることが好ましく、30質量%を超え60質量%以下であることがより好ましく、35~50質量%であることがさらに好ましい。[A2]成分の含有量が少な過ぎる場合には、表面硬度が低下する傾向にある。また[A2]成分の含有量が多過ぎる場合には、高温多湿下においてクラックが発生し易くなる傾向にある。このような配合割合の中でも、高い物性を発揮するためには、[A1]成分と[A2]成分の質量比([A1]/[A2])を0.2~2.0とすることが好ましい。
 また、[A3]成分は、[A1]、[A2]および[A3]成分の合計が100質量%となるように配合される。具体的には、[A3]成分は、1質量%以上65質量%未満であることが好ましく、10質量%以上65質量%未満であることがより好ましく、20~50質量%であることがさらに好ましい。[A1]、[A2]および[A3]成分が上記配合割合を満足することにより、得られるフォトクロミック積層体が優れた効果を発揮する。
 この中でも、フォトクロミック積層体を優れた物性とするためには、[A3]成分としては、以下のモノマーの組み合わせが好ましい。次に、コーティング法、および2段重合法の積層法における、好適な[A3]成分の組み合わせ、配合割合について説明する。
 積層法における好適な[A3]成分の種類、配合割合
 積層法に好適なフォトクロミック硬化性組成物として、[A3]成分を使用する場合には、[A3]成分を100質量%としたとき、[A3]成分中に上記[A3c]成分を30~100質量%含むことが好ましい。
 積層法においては、エチレンオキシド鎖・プロピレンオキシド鎖が比較的長い[A3c]成分を使用することが好ましい。積層法では、練り込み法よりも硬化体の体積を小さくすることができるため、高温多湿下での硬化体自体の収縮等の影響は少なくなる。その一方で、他材料のプラスチックレンズ基材と貼り合わせるため、硬化体は該基材の熱膨張等に追随しなければならず、該硬化体が高い引張強度を有する必要がある。そのため、積層法においては、得られる硬化体が[A1]成分により高温高湿下での使用を可能とし、[A3c]成分により機械的強度を有する配合とすることが好ましい。
 ここで、前記式(14)で示される[A3c]成分の中で、特に好ましいものとしては、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(k+m=10)が挙げられる。
 積層法において、[A3]成分が[A3c]成分と異なる他の[A3]成分を含む場合には、その他の[A3]成分は、以下の成分を配合することが好ましい。具体的には、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー、多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として4以上20未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー、ポリエステルオリゴマー、シルセスキオキサンモノマー、及び単官能(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
 前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばグリシジルメタクリレートが好ましい。
 多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばU−4HA(分子量596、官能基数4)、U−6HA(分子量1019、官能基数6)、U−6LPA(分子量818、官能基数6)、U−15HA(分子量2,300、官能基数15)などが好ましい。
 エチレングリコール鎖を繰り返し単位として4以上20未満有するジ(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば平均分子量330のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量736のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量508のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量708のポリエチレングリコールジアクリレートなどが好ましい。
 ポリエステルオリゴマーとしては、例えば分子量6,000~8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等(1分子中に(メタ)アクリル基を4個有するもの))、分子量45,000~55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等(1分子中に(メタ)アクリル基を6個有するもの))などが好ましい。
 シルセスキオキサンモノマーとしては、例えばケージ状、ハシゴ状、ランダムといった複数の構造からなる混合物であり、分子量が3,000~7,000で(メタ)アクリル基を有するシルセスキオキサン化合物が好ましい。
 単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、2−イソシアナトエチルメタクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどが好ましい。
 そして、その中でも、[A3]成分を100質量%としたとき、[A3c]成分30~99質量%、前記式(11)で示されるエポキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー1~70質量%、多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー0~30質量%、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として4以上20未満有するジ(メタ)アクリレートモノマー0~50質量%、ポリエステルオリゴマー0~50質量%、シルセスキオキサンモノマー0~30質量%、単官能(メタ)アクリレートモノマー0~20質量%とすることにより、得られる積層体がより優れた効果を発揮する。
 なお、以上説明した積層法に好適なフォトクロミック硬化性組成物において、上記モノマー配合割合、モノマーの種類は、積層法への好適な適用例を示しただけであり、当然のことながら、練り込み法に適用することもできる。
 (B)フォトクロミック化合物、およびその配合量
 次に(B)成分であるフォトクロミック化合物について説明する。
フォトクロミック化合物は、所望のフォトクロミック特性が得られる配合量で用いられる。前記重合性モノマーの合計([A1]、[A2]および[A3]成分よりなる重合性(メタ)アクリルモノマー(A)成分)100質量部に対して、好ましくは0.0001~10質量部で用いられる。中でも、本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、練り込み法のプラスチックレンズ(フォトクロミック硬化体)、及びコーティング法、2段重合法などで製造される積層法のプラスチックレンズ(フォトクロミック積層体)として好適に使用される。練り込み法のプラスチックレンズ(フォトクロミック硬化体)として使用される場合には、フォトクロミック化合物の配合量は、前記重合性モノマーの合計100質量部に対して、より好ましくは0.001~2質量部、さらに好ましくは0.001~1質量部である。積層法のプラスチックレンズ(フォトクロミック積層体)として使用される場合には、フォトクロミック化合物の配合量は、前記重合性モノマーの合計100質量部に対して、より好ましくは0.01~7質量部、さらに好ましくは0.05~5質量部である。
 フォトクロミック化合物としては、フォトクロミック作用を示す化合物を採用することができる。例えば、フルギド化合物、クロメン化合物及びスピロオキサジン化合物等のフォトクロミック化合物がよく知られており、本発明においては、これらのフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することができる。これらは、単独使用でもよく、2種類以上を併用しても構わない。前記のフルギド化合物、クロメン化合物、及びスピロオキサジン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレット等に記載されている化合物が挙げられる。
 また、優れたフォトクロミック性を有する化合物として本発明者等が新たに見出した化合物、例えば特開2001−114775号、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−347346号、特開2000−344762号、特開2000−344761号、特開2000−327676号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219687号、特開2000−219686号、特開2000−219685号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平10−298176号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号、米国特許5645767号公報、米国特許5658501号公報、米国特許5961892号公報、米国特許6296785号公報、日本国特許第4424981号公報、日本国特許第4424962号公報、WO2009/136668号パンフレット、WO2008/023828号パンフレット、日本国特許第4369754号公報、日本国特許第4301621号公報、日本国特許第4256985号公報、WO2007/086532号パンフレット、特開平2009−120536号、特開2009−67754号、特開2009−67680号、特開2009−57300号、日本国特許4195615号公報、日本国特許4158881号公報、日本国特許4157245号公報、日本国特許4157239号公報、日本国特許4157227号公報、日本国特許4118458号公報、特開2008−74832号、日本国特許3982770号公報、日本国特許3801386号公報、WO2005/028465号パンフレット、WO2003/042203号パンフレット、特開2005−289812号、特開2005−289870号、特開2005−112772号、日本国特許3522189号公報、WO2002/090342号パンフレット、日本国特許第3471073号公報、特開2003−277381号、WO2001/060811号パンフレット、WO2000/071544号パンフレット、WO2005/028465号パンフレット、WO2011/16582号パンフレット、WO2011/034202号パンフレット、WO2012/121414号パンフレット、WO2013/042800号パンフレット等に開示されている。
 これらのフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色、耐久性、退色速度などのフォトクロミック特性の観点から、インデノ〔2, 1−f〕ナフト〔1, 2−b〕ピラン骨格を有するクロメン化合物を1種類以上用いることがより好ましい。さらにこれらのクロメン化合物中でもその分子量が540以上の化合物は、発色濃度及び退色速度に特に優れるため好適である。その具体例として、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、前記(A)成分、(B)成分以外に、その他、(メタ)アクリレート基と異なる他の重合性基を有する重合性モノマー((C)成分)を含むことができる。次に、この(C)成分について説明する。
 (C)(メタ)アクリレート基と異なる他の重合性基を有する重合性モノマー(C成分)その配合量
 (メタ)アクリレート基と異なる他の重合性基を有する重合性モノマー((C)成分)は、(メタ)アクリレート基を含まない重合性モノマーである。具体的には、ビニルモノマーや、アリルモノマー等をあげることができる。
 ビニルモノマーとしては、公知の化合物を何ら制限なく使用できるが、その中でも重合調整剤として作用する化合物を配合することが、フォトクロミック硬化性組成物の成型性を向上させるために好適である。ビニルモノマーの具体例としては、α−メチルスチレンおよびα−メチルスチレンダイマー等があげられ、特にα−メチルスチレンとα−メチルスチレンダイマーを組み合わせることが好ましい。
 アリルモノマーとしては、公知の化合物を何ら制限なく使用でき、連鎖移動剤として作用する化合物を添加することが、フォトクロミック硬化性組成物のフォトクロミック特性(発色濃度、退色速度)を向上させるために好適である。アリルモノマーの具体例としては、平均分子量550のメトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量350のメトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量1500のメトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量450のポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量750のメトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、平均分子量1600のブトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、平均分子量560のメタクリロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、平均分子量600のフェノキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量430のメタクリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量420のアクリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量560のビニロキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量650のスチリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル、平均分子量730のメトキシポリエチレンチオグリコールアリルチオエーテル等が挙げられる。特に本発明では、平均分子量550のメトキシポリエチレングリコールアリルエーテルが好ましい。
 (C)成分の配合量としては、前記重合性(メタ)アクリレート成分(A)100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、2~12質量部であることがもっとも好ましい。(C)成分は、単独で使用することもできるし、複数種類を混合して使用することもできる。
 また、本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で各種配合剤を配合することができる。次に、この配合剤について説明する。
 フォトクロミック硬化性組成物およびその他の配合剤
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、前記(A)成分、(B)成分、および必要に応じて配合される(C)成分を混合することにより製造することができる。該フォトクロミック硬化性組成物には、(C)成分の他、例えば、離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤、重合調整剤を必要に応じて混合することができる。
 中でも、紫外線安定剤を混合して使用するとフォトクロミック化合物の耐久性をさらに向上させることができるために好適である。紫外線安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止、イオウ系酸化防止剤を好適に使用することができる。好適な例としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、旭電化工業(株)製アデカスタブLA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−77、LA−82、LA−87、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、2,6−エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のIRGANOX 1010、1035、1075、1098、1135、1141、1222、1330、1425、1520、259、3114、3790、5057、565等を挙げることができる。この紫外線安定剤の使用量は特に制限されるものではないが、(A)成分100質量部に対して各紫外線安定剤の配合量が0.001~10質量部であり、さらに好ましくは0.01~1質量部の範囲である。特にヒンダードアミン光安定剤を用いる場合、多すぎると各化合物間の耐久性の向上効果が異なり劣化後において、発色色調の色ズレを起す場合が生じるため、前記フォトクロミック化合物1モルに対して、好ましくは0.5~30モル、より好ましくは、1~20モル、さらに好ましくは2~15モル用いることが好適である。
 また、重合調整剤としては、tードデシルメルカプタン等のチオール類を添加することもできる。
 フォトクロミック硬化体(練り込み法)・積層体(積層法)の製法および重合開始剤
 フォトクロミック硬化体組成物から硬化体、または積層体を得る重合方法は、特に制限されるものではなく、公知のラジカル重合方法を採用できる。重合開始手段としては、熱や、紫外線(UV線)、α線、β線、γ線等の照射あるいは両者の併用によって行うことができる。この際、前述の熱重合開始剤や光重合開始剤などのラジカル重合開始剤を、本発明のフォトクロミック硬化性組成物に配合することが好ましい。
 本発明において、上記重合開始剤を使用する際、その重合開始剤の使用量は、重合性モノマー100質量部に対して、好ましくは0.001~10質量部、より好ましくは0.01~5質量部の範囲である。
 代表的な重合開始剤を例示すると、熱重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができる。
 本発明のフォトクロミック硬化体組成物を熱重合させる際、重合条件のうち、特に温度は得られるフォトクロミック硬化体・積層体の性状に影響を与える。この温度条件は、熱重合開始剤の種類と量やモノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させる、所謂、テーパ型重合を行うのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適である。2~24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリコキシレート等のα−ジカルボニル系化合物;2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド系化合物を挙げることができる。これらの重合開始剤は1種、又は2種以上を混合して用いてもかまわない。また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。練り込み法、積層法の2段重合法を採用する場合には、熱重合開始剤を配合することが好ましい。積層法のコーティング法を採用する場合には、光重合開始剤を配合することが好ましい。
 本発明のフォトクロミック硬化体組成物を光重合させる際には、重合条件のうち、特にUV強度は得られるフォトクロミック硬化体・積層体の性状に影響を与える。この照度条件は、光重合開始剤の種類と量やモノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に365nmの波長で、50~500mW/cmのUV光を、0.5~5分の時間で光照射するように条件を選ぶのが好ましい。
次に、練り込み法、積層法の具体例を説明する。
 練り込み法
 フォトクロミック硬化体を製造する際の代表的な重合方法を例示すると、エラストマーガスケット又はスペーサーで保持されているガラスモールド間に、熱重合開始剤を配合した本発明のフォトクロミック硬化性組成物を注入し、空気炉中で重合硬化させた後、モールドから硬化体を取り外す注型重合が挙げられる。光重合開始剤を使用する場合には、モールドごとUV照射を行い、その後、モールドから硬化体を取り外せばよい。
 積層法
 コーティング法
 また、コーティング法によりフォトクロミック積層体を製造する場合には、プラスチックレンズ上に、光重合開始剤を混合した本発明のフォトクロミック硬化性組成物をスピンコーティング法などにより塗布し、窒素などの不活性ガス中に設置した後にUV照射を行うことで、コーティング法による積層体を得ることが出来る。
 2段重合法
 2段重合法によりフォトクロミック積層体を製造する場合には、前記練り込み法において、一方のガラスモールドをプラスチックレンズ基材とすることにより、他方のガラスモールドとプラスチックレンズ基材との間に隙間が生じるように配置する。そして、この隙間に、前記練り込み法と同じ方法でフォトクロミック硬化性組成物を注入して、同様の操作を行えばよい。
 以上のフォトクロミック積層体を製造する場合には、得られる積層体の密着性向上のために、使用するプラスチックレンズ基材の表面に対し、アルカリ溶液、酸溶液などによる化学的処理、コロナ放電、プラズマ放電、研磨などによる物理的処理を施用してもよいし、更には接着層を積層させることができる。
 フォトクロミック硬化体・積層体の特性、及び後処理
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物を前記方法により重合して得られるフォトクロミック硬化体・積層体は、高温多湿下の状況でもクラック等の外観不良を抑制することができ、かつフォトクロミック特性に優れたフォトクロミックプラスチックレンズとすることができる。また、フォトクロミック積層体においては、成型時に生じるクラック等の外観不良を抑制し、優れた表面硬度を付与することが出来る。
 さらに、前記の方法で得られるフォトクロミック硬化体・積層体は、その用途に応じて以下のような処理を施すこともできる。即ち、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤や、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布による反射防止処理、帯電防止処理等の加工および2次処理を施すことも可能である。
 次に、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
 なお、本実施例で使用した化合物は下記の通りである。以下に[A1]成分についての製造方法を記す。
 製造例
 [A1]成分の製造
 (M−1モノマーの製造方法)
 ヘキサメチレングリコール(50mol%)とペンタメチレングリコール(50mol%)とのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500)300g(0.6mol)に、アクリル酸108g(2.5mol)、ベンゼン300g、Pトルエンスルホン酸11g(0.06mol)、p−メトキシフェノール0.3g(700ppm(ポリカーボネートジオール対して))を加え還流下反応させた。反応により生成する水は、溶媒と共沸させ、水のみ分離器で系外に取り除き、溶媒は反応容器に戻した。反応の転化率は反応系中から取り除いた水分量で確認し、水分量を21.6g反応系中から取り除いたのを確認し、反応を停止させた。その後、ベンゼン600gに溶解し、5%炭酸水素ナトリウムで中和した後、20%食塩水300gで5回洗浄し、透明液体の210gを得た。
表1に各組成、配合割合を示した。
 (M−2~M−6モノマーの製造方法)
 [A1]成分であるM−2~M−6モノマーの製造方法については、表1、2に記載したポリカーボネートジオール、(メタ)アクリル酸、反応系中から取り除いた水分量以外は、M−1モノマーの製造方法と同様に実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 [A2]成分
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート。
D−TMPT:ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート。
A−TMMT:テトラメチロールメタンテトラアクリレート。
 [A3]成分
 [A3a]成分
APG200:トリプロピレングリコールジアクリレート。
3PG :トリプロピレングリコールジメタクリレート。
4PG :テトラプロピレングリコールジメタクリレート。
 [A3b]成分
BPE100 :2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が、2.6であり、平均分子量が、478)。
 [A3c]成分
BPE500:2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が、10であり、平均分子量が、804)。
 その他の[A3]成分
A200:テトラエチレングリコールジアクリレート。
A400:ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が508)。
APG400:ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコール鎖の平均鎖長が7であり、平均分子量が536)。
M90G:新中村化学工業(株)製‘M90G’ 単官能性メタクリレート(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート)。
4G :テトラエチレングリコールジメタクリレート。
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート。
9G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が536)。
14G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が14であり、平均分子量が736)。
U2PPA:新中村化学工業(株)製‘U−2PPA’ 2官能性ウレタンメタクリレート(アクリル当量が240で、分子量が482)。
EB4858:ダイセルユーシービー社製。2官能ウレタンメタクリレート(アクリル当量が227)。
U4HA:新中村化学工業(株)製‘U−4HA’ 4官能性ウレタンアクリレート(分子量596)。
GMA :グリシジルメタアクリレート。
MAPEG:ポリエチレングリコールメタアクリレート(平均分子量526)。
MA1:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン。
MA2:2−イソシアナトエチルメタクリレート。
 PMS1:シルセスキオキサンモノマー。
 <PMS1の合成>
 3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート248g(1.0mol)にエタノール248mlおよび水54g(3.0mol)を加え、触媒として水酸化ナトリウム0.20g(0.005mol)を添加し、30℃で3時間反応させた。原料の消失を確認後、希塩酸で中和し、トルエン174ml、ヘプタン174ml、および水174gを添加し、水層を除去した。その後、水層が中性になるまで有機層を水洗し、溶媒を濃縮することによってシルセスキオキサンモノマー(PMS1)を得た。なお、1H−NMRより、原料は完全に消費されていることを確認した。また、29Si−NMRより、ケージ状構造、ラダー状構造およびランダム構造の混合物であることを確認した。
 シルセスキオキサンモノマー(PMS1)の分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)により測定したところ、重量平均分子量が4800であった。
 (B)フォトクロミック化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 (C)成分
MPEAE:平均分子量550のメトキシポリエチレングリコールアリルエーテル。
α—MS: αメチルスチレン。
MSD :αメチルスチレンダイマー。
 その他の配合剤(添加剤)
安定剤
HALS: ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量508)。
HP:エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、Irganox245)。
 熱重合開始剤
ND :t−ブチルパーオキシネオデカネート(商品名:パーブチルND、日本油脂(株)製)。
O :1,1,3,3−テトラメチルブチル パーオキシ−2−エチルヘキサネート(商品名:パーオクタO、日本油脂(株)製)。
 光重合開始剤
PI:フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(商品名:Irgacure819、BASF社製)。
 実施例1(練り込み法)
 [A1]成分:M—1 16質量部、[A2]成分:TMPT 10質量部、[A3]成分: 3PGX 43質量部、EB4858 25質量部、M90G 5質量部、グリシジルメタクリレート 1質量部、 (C)成分:αMS 0.5質量部、MSD 1.5質量部、その他の配合剤(添加剤)安定剤:HALS 0.1質量部、(B)成分:PC1を0.03質量部、PC2を0.01質量部、PC3を0.03質量部、重合開始剤としてパーブチルND 1質量部、パーオクタO 0.1質量部を十分に混合した。各配合量を表3に示した。
 得られた混合液(フォトクロミック硬化性組成物)をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合により重合性モノマーの実質的全量を重合した。重合は空気炉を用い、30℃~90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持した。重合終了後、フォトクロミック硬化体を鋳型のガラス型から取り外した(直径8cmのフォトクロミック硬化体を作製した。)。この方法に従い30枚のフォトクロミック硬化体を作製した。
 得られたフォトクロミック硬化体(厚み2mm)を試料とし、これに、(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100をエアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm,245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、前記硬化体のフォトクロミック特性を測定した。各フォトクロミック特性、及び吸水率、高温多湿下での特性、機械的強度、成型性は、以下の方法で評価し、表6に示した。以下の評価は、10枚のフォトクロミック硬化体を測定し、その平均値で示した。
 1)最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
 2)発色濃度{ε(120)−ε(0)}:前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と上記ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。
 3)退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
 4)吸水率(%):フォトクロミック硬化体を110℃のオーブン下で12時間乾燥させ、水分を取り除いた後の重量(M1)を測定し、その後、上記硬化体を40℃の蒸留水に7日間浸した後に重量(M2)を測定し、フォトクロミック硬化体の重量がどれほど増加したかを測定した。吸水率(%)は、{(M2−M1)/M1×100の値を吸水率(%)とした。}
 5)クラック試験:クラック試験は、上記の吸水率の測定で7日間40℃の蒸留水に浸したフォトクロミック硬化体10枚を、110℃のオーブン下で2時間乾燥させた後の硬化体表面を目視にて観測した。評価方法は、10枚中クラックが観察されたフォトクロミック硬化体が何枚あるかを数えた。
 6)Lスケールロックウエル硬度(HL):上記硬化体を25℃の室内で1日保持した後、明石ロックウエル硬度計(形式:AR−10)を用いて、フォトクロミック硬化体のLスケールロックウエル硬度を測定した。
 7)引っ張り強度(kgf):(得られたフォトクロミック硬化体を用いて厚さ2mm、直径5cmφの円盤状の試験片を成形した後に該円盤状試験片の直径となる線上に周縁からそれぞれ4mmの点を中心とした直径2mmφの2つの穴をドリル加工により穿孔し、得られた2つの穿孔に夫々直径1.6mmφのステンレス製の棒を貫通せしめ、試験片を貫通した状態でこれら2本の棒を夫々引張り試験機の上下のチャックに固定し、5mm/分の速度で引張り試験を行なったときの引張り強度を測定した。代表的な、メガネレンズに用いられるCR−39で評価を行なうと18kgfであり、12kgf未満では、メガネレンズに用いた時の強度に支障をきたす。
 8)屈折率:アタゴ(株)製屈折率計を用いて、20℃における屈折率を測定した。接触液にはブロモナフタリンまたはヨウ化メチレンを使用し、D線における屈折率を測定した。
 9)成型性:成型したフォトクロミック硬化体を、直交ニコル下で、その光学歪みを目視にて観察した。以下の基準で評価した。
1:10枚とも光学歪みのないもの。
2:10枚の平均で、フォトクロミック硬化体の端部から1cm以内の箇所に若干の光学歪が見られたもの。
3:10枚の平均で、フォトクロミック硬化体の端部から1cmを超え3cm以内の箇所に光学歪が見られたもの。
4:10枚とも全面に光学歪が見られたもの。
 10)白濁(モノマーの分散性):成型したフォトクロミック硬化体を、直行ニコル下で、白濁の評価を目視にて行った。以下の基準で評価した。
1:白濁のないもの。
2:製品として問題ないレベルであるが若干白濁のあるもの。
3:白濁があり、製品として使用できないもの。
 実施例2−16、比較例1−8(練り込み法)
 表3(実施例2−8)、表4(実施例9−16)、および表5(比較例)に示したフォトクロミック硬化性組成物を用いた以外、実施例1と同様な方法でフォトクロミック硬化体を作製し、評価を行なった。結果を表6(実施例)および表7(比較例)に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 以上の実施例、比較例から明らかな通り、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を重合して得られる硬化体は、フォトクロミック特性に優れるばかりでなく、且つ機械的物性が優れている。比較例1~4、及び、8では、吸水率が高く、高温多湿下での使用時にクラックが入る。比較例5~7ではフォトクロ物性(発色濃度、退色速度)が悪い。
 実施例17(積層法:コーティング法)
 [A1]成分:M−1 20質量部、[A2]成分:TMPT 15質量部、D−TMPT 15質量部、[A3]成分:BPE−500 25質量部、14G 20質量部、GMA 5質量部、(B)成分:PC1 1.2質量部、PC2 0.4質量部、PC3 1.2質量部、その他の配合剤(添加剤)安定剤:HALS 3質量部、HP 3質量部、重合開始剤としてPI 0.3質量部、レベリング剤として東レ・ダウコーニング株式会社製L7001 0.1質量部を加え、十分に撹拌混合し、コーティング法に用いるフォトクロミック硬化性組成物を得た。各配合量を表8に示した。
 次いで、光学基材として、中心厚が2mmで屈折率が1.60のチオウレタン系プラスチックレンズを用意した。なお、このチオウレタン系プラスチックレンズは、事前に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を実施した。
 スピンコーター(1H−DX2、MIKASA製)を用いて、上記のプラスチックレンズの表面に、湿気硬化型プライマー(製品名;TR−SC−P、(株)トクヤマ製)を回転数70rpmで15秒、続いて1000rpmで10秒コートした。その後、上記で得られたフォトクロミック硬化性組成物 約2gを、回転数60rpmで40秒、続いて600rpmで10~20秒かけて、フォトクロミックコーティング層の膜厚が40μmになるようにスピンコートした。このようにコーティング剤が表面に塗布されているレンズを、窒素ガス雰囲気中で出力200mW/cmのメタルハライドランプを用いて、90秒間光を照射し、塗膜を硬化させた。その後さらに110℃で1時間加熱して、フォトクロミック層を有するフォトクロミック積層体を作製した。
 得られたフォトクロミック積層体は、フォトクロミック硬化体と同様に、フォトクロミック特性、吸水率、クラック試験を実施した。また、フォトクロミック積層体に関しては、下記のビッカース硬度、密着性、外観評価も合わせて評価を実施した。その結果を表9に示した。
 〔試料評価〕
 11)ビッカース硬度
 ビッカース硬度は、マイクロビッカース硬度計PMT−X7A(株式会社マツザワ製)を用いて実施した。圧子には、四角錐型ダイヤモンド圧子を用い、荷重10gf、圧子の保持時間30秒の条件にて評価を実施した。測定結果は、計4回の測定を実施した後、測定誤差の大きい1回目の値を除いた計3回の平均値で示した。
 12)密着性
 密着性は、JISD−0202に準じてクロスカットテープ試験によって行った。即ち、カッターナイフを使い、得られたフォトクロミック積層体のフォトクロミック層の表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向へ一気に引っ張り剥離した後、フォトクロミック層が残っているマス目を評価した。
 13)外観評価
 外観評価は、得られたフォトクロミック積層体10枚を目視により観察し、光重合工程、もしくはその後の加熱工程において、クラック等の外観不良が生じた枚数を数えた。
 実施例18−24、33、比較例9−11(積層法:コーティング法)
 表8(実施例18−24、33、比較例9−11)に示したフォトクロミック硬化性組成物を用いた以外、実施例17と同様な方法でフォトクロミック積層体を作製し、評価を行なった。結果を表9に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 以上の実施例17−24、33、比較例9−11から明らかな通り、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いて、コーティング法によって得られるフォトクロミック積層体は、フォトクロミック特性に優れるばかりでなく、吸水率、ビッカース硬度、外観評価、及びクラック試験においても優れている。それに対して、比較例9−11では、吸水率、ビッカース硬度、外観評価、クラック試験の全ての物性を同時に満足するものは得られなかった。
 実施例25(積層法:2段重合法)
 [A1]成分:M−1 20質量部、[A2]成分:TMPT 15質量部、D−TMPT 15質量部、[A3]成分:BPE−500 20質量部、14G 22質量部、GMA 5質量部、MA2 3質量部、(B)成分:PC1 0.1質量部、PC2 0.03質量部、PC3 0.1質量部、(C)成分:α—MS 1質量部、MSD 3質量部、その他の配合剤(添加剤)安定剤:HALS 0.2質量部、HP 0.2質量部、重合開始剤としてND 1質量部を加え、十分に撹拌混合し、2段重合法に用いるフォトクロミック硬化性組成物を得た。各配合量を表10に示した。
 このフォトクロミック硬化性組成物を、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットを用い、ガラス板と屈折率1.50のアリルジグリコールカーボネート硬化体であるプラスチックレンズ基材で挟まれた鋳型の中に注入し、注型重合を行った。なお、このプラスチックレンズ基材は、事前に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を実施した。
 重合は空気炉を用い、30℃~90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持して行い、重合終了後にガラス板を外すことで、0.5mm厚のフォトクロミック硬化性組成物のフォトクロミック層と2mm厚のプラスチックレンズ基材が密着したフォトクロミック積層体を得た。得られたフォトクロミック積層体は、フォトクロミック硬化体と同様に、フォトクロミック特性、吸水率、クラック試験、ロックウェル硬度、引っ張り強度、白濁、密着性(2)などの評価を実施した。その結果を、表11に示した。
 〔試料評価〕
 14)密着性(2)
 密着性(2)は、得られた積層体を、蒸留水にて煮沸試験を1時間行い、フォトクロミック層の剥離の有無にて、評価を行った。
1:煮沸試験前後で、密着性に差なし。
2:少なくとも一部に剥離あり。
 実施例26−32、比較例12−14(積層法:2段重合法)
 表10(実施例26−32、比較例12−14)に示したフォトクロミック硬化性組成物を用いた以外、実施例25と同様な方法でフォトクロミック積層体を作製し、評価を行なった。結果を表11に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 以上の実施例25−32、比較例12−14から明らかな通り、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いて、2段重合法によって得られるフォトクロミック積層体は、フォトクロミック特性に優れるばかりでなく、吸水率、ロックウェル硬度、クラック、密着性、引っ張り強度、白濁においても優れている。それに対して、比較例12−14では、吸水率、ロックウェル硬度、クラック、密着性、引っ張り強度、白濁の全ての物性を同時に満足するものは得られなかった。
発明の効果
以上説明のとおり、本発明によれば、高温多湿下での使用においても、クラックなどの外観不良が抑制され、機械的特性にも優れ、かつ優れたフォトクロミック特性を有したフォトクロミック硬化体を得ることができる。また、表面硬度が高く、高温多湿下での使用においても、クラックなどの外観不良が抑制され、かつ優れたフォトクロミック特性を有したフォトクロミック積層体を得ることができる。

Claims (14)

  1.  (A)重合性(メタ)アクリレート成分として、
    [A1]下記式(1)で示されるカーボネート系重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    ここで、
     A及びA’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
     aは平均値で1~20の数であり、
     Aが複数存在する場合には、Aは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
     Rは、水素原子またはメチル基であり、そして
     Rは、(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である、
    [A2]下記式(2)で示される多官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    ここで、
     Rは、水素原子またはメチル基であり、
     Rは、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、
     Rは、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、
     bは平均値で0~3の数でありそしてcは3~6の整数である、
    [A3]前記[A1]及び[A2]成分と異なる他の重合性(メタ)アクリレートモノマー
    を含み、さらに、
    (B)フォトクロミック化合物(B)を
    含むことを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物。
  2.  前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分が、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を1~70質量%および[A3]成分を1~94質量%含み(ただし、[A1]、[A2]および[A3]成分の合計は100質量%である)、
     前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分100質量部当たり、(B)フォトクロミック化合物(B)を0.0001~10質量部含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  3.  前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分が、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を1~30質量%および[A3]成分を20~94質量%含み(ただし、[A1]、[A2]、および[A3]成分の合計は100質量%である)、
     前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分100質量部当たり、(B)フォトクロミック化合物(B)を0.0001~10質量部含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  4.  前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分が、[A1]成分を5~50質量%、[A2]成分を30質量%を超え70質量%以下および[A3]成分を1質量%以上65質量%未満含み(ただし、[A1]、[A2]および[A3]成分の合計は100質量%である)、
     前記(A)重合性(メタ)アクリレート成分100質量部当たり、(B)フォトクロミック化合物(B)を0.0001~10質量部含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  5.  前記[A3]成分が、
     [A3a]下記式(3)で示される2官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    ここで、
     R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
     dおよびeは、それぞれ、0以上の整数であり、ただし、
     RとRが共にメチル基である場合には、d+eは平均値で2以上7未満であり、
     Rがメチル基でありそしてRが水素原子である場合には、d+eは平均値で2以上5未満であり、そして、
     RとRが共に水素原子である場合には、d+eは平均値で2以上3未満であるものとする、
    を含む請求項1~4のいずれかに記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  6.  前記[A3]成分を100質量%としたとき、[A3]成分が[A3a]成分を20~100質量%含む請求項5に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  7.  前記[A3]成分が、
     [A3b]下記式(4)で示される2官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    ここで、
     R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
     R10及びR11は、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
     Bは、下記式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    に示されるいずれかの基であり、
     f及びgは、それぞれ、1以上の整数であり、ただし、
     RとRが共にメチル基である場合には、f+gは平均値で2以上7未満であり、
     Rがメチル基でRが水素原子である場合には、f+gは平均値で2以上5未満であり、そして
     RとRが共に水素原子である場合には、f+gは平均値で2以上3未満であるものとする、
    を含む請求項1~4のいずれかに記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  8.  前記[A3]成分を100質量%としたとき、[A3]成分が[A3b]成分を20~100質量%含む請求項7に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  9.  前記[A3]成分が、
     [A3c]下記式(14)で示される2官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    ここで、
     R、R、R10、R11およびBは、請求項7における式(4)で説明したものと同義であり、
     k及びmは、それぞれ、1以上の整数であり、ただし、
     RとRが共にメチル基である場合には、k+mは平均値で7~30であり、
     Rがメチル基でありそしてRが水素原子である場合には、k+mは平均値で7~25であり、そして
     RとRが共に水素原子である場合には、k+mは平均値で7~20であるものとする、
    を含む請求項1~4のいずれかに記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  10.  前記[A3]成分を100質量%としたとき、[A3]成分が[A3c]成分を30~100質量%含む請求項9に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  11.  さらに、(C)(メタ)アクリレート基と異なる他の重合性基を有する重合性モノマーを含み、(A)成分100質量部当たり、該(C)成分を0.1~20質量部含む請求項1~10のいずれかに記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  12.  前記(B)成分が、インデノ〔2, 1−f〕ナフト〔1, 2−b〕ピラン骨格を有するフォトクロミック化合物を含む請求項1~11のいずれかに記載のフォトクロミック硬化組成物。
  13.  請求項1~12のいずれかのフォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体。
  14.  プラスチックレンズ基材上に、請求項13に記載のフォトクロミック硬化体が積層されてなるフォトクロミック積層体。
PCT/JP2014/055527 2013-03-04 2014-02-26 フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体 WO2014136804A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/770,181 US9890324B2 (en) 2013-03-04 2014-02-26 Photochromic curable composition, cured product thereof and laminate including the cured product
AU2014227009A AU2014227009B2 (en) 2013-03-04 2014-02-26 Photochromic curable composition, cured product thereof and laminate including the cured product
ES14760178T ES2728334T3 (es) 2013-03-04 2014-02-26 Composición fotocromática curable, producto curado de la misma, y laminado que incluye el producto curado
KR1020157016723A KR102188974B1 (ko) 2013-03-04 2014-02-26 포토크로믹 경화성 조성물, 그 경화체 및 그 경화체를 포함하는 적층체
CN201480011665.0A CN105008419B (zh) 2013-03-04 2014-02-26 光致变色固化性组合物、其固化体及含有该固化体的层叠体
EP14760178.5A EP2966102B1 (en) 2013-03-04 2014-02-26 Curable photochromic composition, cured product thereof, and laminate including cured product
JP2015504345A JP6355209B2 (ja) 2013-03-04 2014-02-26 フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
MX2015010920A MX2015010920A (es) 2013-03-04 2014-02-26 Composicion curable fotocromatica, producto curado de la misma y laminado que incluye el producto curado.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041975 2013-03-04
JP2013-041975 2013-03-04
JP2013-155590 2013-07-26
JP2013155590 2013-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136804A1 true WO2014136804A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51491319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055527 WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-02-26 フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9890324B2 (ja)
EP (1) EP2966102B1 (ja)
JP (1) JP6355209B2 (ja)
KR (1) KR102188974B1 (ja)
CN (1) CN105008419B (ja)
AU (1) AU2014227009B2 (ja)
ES (1) ES2728334T3 (ja)
MX (1) MX2015010920A (ja)
WO (1) WO2014136804A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013677A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
KR20160071637A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 디스플레이 기판용 수지 조성물 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 기판
JP2018043936A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東ソー・ファインケム株式会社 ビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミド又はその塩、その製造方法、並びにビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミドを前駆体とするビス−(4−スチレンスルホニル)イミド又はその塩の製造方法
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
WO2019221249A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トクヤマ 低水分量ポリロタキサンモノマー、および該モノマーを含む硬化性組成物
TWI704416B (zh) * 2015-08-05 2020-09-11 日商住友化學股份有限公司 感光性樹脂組成物、圖型、噴墨用隔壁及顯示裝置
JP2020166171A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132047A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
KR20210150386A (ko) 2019-04-03 2021-12-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 광학 물품 및 그의 제조 방법
WO2022163765A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 株式会社トクヤマ 環状モノマーを含有する新規な硬化性組成物
WO2024143098A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社トクヤマ ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209214B2 (ja) * 2013-07-09 2017-10-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
DE102017008456A1 (de) * 2017-09-10 2019-03-14 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Recycling-fähige Beschichtungen und deren Verwendung zur Bedruckung von wiederverwertbaren Kunststoffen
EP3770182B1 (en) * 2018-03-23 2022-12-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
CN111187377B (zh) * 2020-02-28 2021-08-20 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的光致变色树脂镜片及其制备方法

Citations (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5961892A (en) 1998-09-11 1999-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2000071544A1 (fr) 1999-05-24 2000-11-30 Tokuyama Corporation Composés de chromène
JP2000344762A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
WO2002090342A1 (fr) 2001-05-02 2002-11-14 Tokuyama Corporation Compose du type chromene
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
WO2003042203A1 (fr) 2001-11-16 2003-05-22 Tokuyama Corporation Compose de chrome
JP2003277381A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3471073B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP3522189B2 (ja) 1999-05-20 2004-04-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2005014717A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Tokuyama Corporation 硬化性組成物
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2005112772A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005239887A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Tokuyama Corp 重合硬化性組成物
JP2005289812A (ja) 2002-04-01 2005-10-20 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005289870A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
WO2007086532A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Tokuyama Corporation クロメン化合物
WO2008023828A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Tokuyama Corporation Composé du chromène
JP2008297553A (ja) * 2008-07-14 2008-12-11 Tokuyama Corp 重合硬化性組成物
JP2009506193A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 樹枝状高分子アクリレートを含むフォトクロミック物品
JP2009057300A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067680A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009120536A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012121414A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2013002825A2 (en) 2010-11-08 2013-01-03 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
WO2013042800A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社トクヤマ クロメン化合物および硬化性組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732988B1 (en) * 1993-12-10 2001-09-19 INNOTECH, Inc. Method for manufacturing photochromic lenses
US5965680A (en) * 1996-11-27 1999-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition from polyol((meth)acryloyl carbonate) monomer
JP3922873B2 (ja) * 2000-09-29 2007-05-30 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
US6916537B2 (en) * 2001-11-01 2005-07-12 Transitions Optical Inc. Articles having a photochromic polymeric coating
US6998072B2 (en) * 2001-11-01 2006-02-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic polymerizable compositions
US20030141490A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-31 Walters Robert W. Photochromic polymer compositions and articles thereof
US7262295B2 (en) * 2003-03-20 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans, naphthols and photochromic articles
US7488510B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Signet Armorlite, Inc. Compositions and methods for the preparation of composite photochromic polycarbonate lenses
RU2258285C1 (ru) * 2003-11-21 2005-08-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Планарная антенна
JP2006070145A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 組成物および物品
ES2315923T3 (es) * 2004-11-09 2009-04-01 Tokuyama Corporation Composicion curable por polimerizacion.
US7907346B2 (en) 2007-03-16 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials and photochromic compositions and articles including the same
JP2009108170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物

Patent Citations (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
JP3471073B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3982770B2 (ja) 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5961892A (en) 1998-09-11 1999-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3522189B2 (ja) 1999-05-20 2004-04-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2000071544A1 (fr) 1999-05-24 2000-11-30 Tokuyama Corporation Composés de chromène
JP4256985B2 (ja) 1999-05-24 2009-04-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157227B2 (ja) 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000344762A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) 1999-06-03 2006-07-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) 1999-07-02 2008-07-16 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4157245B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4158881B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ フォトクロミック材
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
JP4195615B2 (ja) 2001-05-02 2008-12-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2002090342A1 (fr) 2001-05-02 2002-11-14 Tokuyama Corporation Compose du type chromene
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP4369754B2 (ja) 2001-11-16 2009-11-25 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2003042203A1 (fr) 2001-11-16 2003-05-22 Tokuyama Corporation Compose de chrome
JP2003277381A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005289812A (ja) 2002-04-01 2005-10-20 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2005014717A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Tokuyama Corporation 硬化性組成物
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2005112772A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4424962B2 (ja) 2003-10-07 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2005239887A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Tokuyama Corp 重合硬化性組成物
JP2005289870A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2009506193A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 樹枝状高分子アクリレートを含むフォトクロミック物品
WO2007086532A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Tokuyama Corporation クロメン化合物
WO2008023828A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Tokuyama Corporation Composé du chromène
JP2008074832A (ja) 2006-08-24 2008-04-03 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009057300A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067680A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009120536A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2008297553A (ja) * 2008-07-14 2008-12-11 Tokuyama Corp 重合硬化性組成物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2013002825A2 (en) 2010-11-08 2013-01-03 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
WO2012121414A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2013042800A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社トクヤマ クロメン化合物および硬化性組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013677A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
US9873819B2 (en) 2014-07-22 2018-01-23 Tokuyama Corporation Curable composition and photochromic composition
KR20160071637A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 디스플레이 기판용 수지 조성물 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 기판
TWI704416B (zh) * 2015-08-05 2020-09-11 日商住友化學股份有限公司 感光性樹脂組成物、圖型、噴墨用隔壁及顯示裝置
JP2018043936A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東ソー・ファインケム株式会社 ビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミド又はその塩、その製造方法、並びにビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミドを前駆体とするビス−(4−スチレンスルホニル)イミド又はその塩の製造方法
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
WO2019221249A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トクヤマ 低水分量ポリロタキサンモノマー、および該モノマーを含む硬化性組成物
WO2020203865A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP2020166171A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP7274911B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
KR20210150386A (ko) 2019-04-03 2021-12-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 광학 물품 및 그의 제조 방법
WO2021132047A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
JP2021107513A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学物品用重合性組成物および光学物品
JP7429119B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2022163765A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 株式会社トクヤマ 環状モノマーを含有する新規な硬化性組成物
WO2024143098A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社トクヤマ ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US9890324B2 (en) 2018-02-13
MX2015010920A (es) 2016-01-12
CN105008419A (zh) 2015-10-28
AU2014227009B2 (en) 2017-03-16
EP2966102B1 (en) 2019-03-27
EP2966102A1 (en) 2016-01-13
KR20150127028A (ko) 2015-11-16
JP6355209B2 (ja) 2018-07-11
AU2014227009A1 (en) 2015-09-17
JPWO2014136804A1 (ja) 2017-02-16
US20160002524A1 (en) 2016-01-07
ES2728334T3 (es) 2019-10-23
EP2966102A4 (en) 2016-10-26
KR102188974B1 (ko) 2020-12-09
CN105008419B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355209B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
KR101741567B1 (ko) 포토크로믹 경화성 조성물
JP5603082B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP7195304B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP6230165B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
MX2014000296A (es) Composicion curable fotocromica.
WO2006051929A1 (ja) 重合硬化性組成物
JP6209214B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
US8012596B2 (en) Photochromic lens substrate
WO2013058218A1 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP2017052869A (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体、及びその硬化体を含む積層体
US9873819B2 (en) Curable composition and photochromic composition
JP2004285141A (ja) 重合硬化性組成物
WO2024128159A1 (ja) 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡
JP2022031072A (ja) フォトクロミック光学物品
JP2022110997A (ja) フォトクロミック硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14760178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157016723

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015504345

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014760178

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/010920

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14770181

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014227009

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140226

Kind code of ref document: A