WO2016013677A1 - 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物 - Google Patents

硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016013677A1
WO2016013677A1 PCT/JP2015/071177 JP2015071177W WO2016013677A1 WO 2016013677 A1 WO2016013677 A1 WO 2016013677A1 JP 2015071177 W JP2015071177 W JP 2015071177W WO 2016013677 A1 WO2016013677 A1 WO 2016013677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photochromic
group
curable composition
mass
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康智 清水
森 力宏
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to KR1020167033718A priority Critical patent/KR20170033811A/ko
Priority to US15/321,665 priority patent/US9873819B2/en
Priority to CN201580031785.1A priority patent/CN106459303A/zh
Priority to MX2017000586A priority patent/MX2017000586A/es
Priority to EP15825090.2A priority patent/EP3173431A4/en
Priority to JP2016536006A priority patent/JPWO2016013677A1/ja
Priority to AU2015293085A priority patent/AU2015293085A1/en
Publication of WO2016013677A1 publication Critical patent/WO2016013677A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters

Abstract

本発明は、硬化性組成物自体の保存安定性に優れ、耐傷性に優れた硬化体を形成することが可能な硬化性組成物を提供する。 本発明は、分子内にラジカル重合性基を有し、且つゲル浸透クロマトグラフィ一法(GPC法)における分子量10000以上の成分の含有量が9質量%未満であるシルセスキオキサンモノマーと、下記式(1)で表される2官能重合性モノマー (式中、B、及びB'は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、cは平均値で1~20の数であり、Bが複数存在する場合には、Bは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、R、Rは、水素原子、またはメチル基である。)を含んでなる組成物である。

Description

硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
 本発明は、シルセスキオキサンを含有する硬化性組成物、この組成物がさらにフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミック組成物、コート剤及びフォトクロミックコート層を有するフォトクロミック積層体に関する。
 無機ガラスは、高い透明性と耐熱性、寸法安定性を有しており、古くより幅広い産業分野で利用されてきた。このような優れた特徴をもった無機ガラスであるが、比重が高いこと、衝撃に弱く割れ易いことが欠点として挙げられる。そのため、特に近年になってあらゆる産業分野で軽量化や安全性の面から、透明なプラスチックが注目されている。
 上記透明なプラスチックの用途の一つとして、眼鏡レンズの分野があり、(メタ)アクリレート樹脂やポリカーボネート樹脂等を用いた眼鏡レンズが知られている。
 上記眼鏡レンズの種類の一つにフォトクロミック眼鏡レンズがある。フォトクロミック眼鏡レンズとは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。
 上記フォトクロミック眼鏡レンズの製造方法としては、モノマーにクロメン化合物等のフォトクロミック化合物を溶解させた後、モノマーを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(以下、練り込み法という)、フォトクロミック特性を有さないプラスチックの表面にフォトクロミック特性を有するコート層(以下、フォトクロミックコート層ともいう)を設ける方法(以下、コーティング法という)、フォトクロミック特性を有するモノマーをプラスチックレンズとガラスモールド間の隙間に流し込んで重合硬化させる方法(以下、張り合わせ法)が知られている。これらの練り込み法(国際公開第01/005854号パンフレットおよび国際公開第09/075388号パンフレット)、コーティング法(国際公開第11/125956号パンフレット、国際公開第03/011967号パンフレット)及び張り合わせ法(国際公開第01/005854号パンフレット)の技術についてはこれらの特許文献に種々提案されている。
 これらのフォトクロミック化合物及びそれらを含むフォトクロミック特性を有するプラスチック光学物品については、フォトクロミック作用の観点から(イ)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(以下、初期着色という。)が低いこと、(ロ)紫外線を照射した時の着色度(以下、発色濃度という。)が高いこと、(ハ)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、退色速度という。)が速いこと、(ニ)(ロ)、(ハ)の可逆作用の繰り返し耐久性がよいこと、(ホ)保存安定性が高いこと、(ヘ)光学物品として成型し易いこと、(ト)光学物品として機械的強度が強いことといった特性が求められている。
 このような技術を背景として、光による分解を受けにくく、太陽光又は太陽光に類似した光を連続的に照射しても、その発色性能の低下が比較的少ないクロメン化合物を用いたフォトクロミックプラスチックレンズ(光学材料)が提案されている。その中でも、練り込み法、及びコーティング法において、様々な重合性モノマーとフォトクロミック化合物(特に、クロメン化合物)とを組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物の開発が進んでいる。
 国際公開第01/005854号パンフレット、及び国際公開第09/075388号パンフレットには、特定の(メタ)アクリル基(メタクリル基又はアクリル基の総称)を有する(メタ)アクリル重合性単量体、及びクロメン化合物を組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物が示されている。練り込み法は、ガラスモールドを利用して安価で大量に生産できるという特徴を有していることから、現在フォトクロミックプラスチックレンズの主な生産方法となっている。
 しかし、練り込み法ではレンズ基材の強度を発揮させる為に、機械的強度に優れるマトリックスが要求されており、多少なりともフォトクロミック特性を犠牲にせざるを得ないという問題を有していた。
 また、国際公開第11/125956号パンフレット、国際公開第03/011967号パンフレットには、プラスチックレンズ上にフォトクロミック硬化性組成物をスピンコート法などにより塗布し、光硬化させる方法(以下、コーティング法ともいう)や、エラストマーガスケット、粘着テープ、又はスペーサーで保持されているプラスチックレンズとガラスモールドの隙間にフォトクロミック硬化性組成物を流し込み、重合硬化させる方法(以下、2段重合法ともいう)が示されている。これらのフォトクロミック硬化性組成物を使用すれば、フォトクロミック特性の良好な積層体を製造することができる。
 しかしながら、近年、フォトクロミックプラスチックレンズに対する性能向上要求がより高まっており、従来よりも高性能なレンズを製造できるフォトクロミック硬化性組成物が望まれていた。
 上記コーティング法にて形成されるフォトクロミックコーティング層に、フォトクロミック眼鏡としての良好な特性である高い発色濃度や速い退色速度を実現させるためには、フォトクロミックコーティング層を柔らかくする必要がある。その結果、フォトクロミックコーティング層の機械強度が低下し、レンズを加工する工程、例えば所望の度数を得るためにレンズ裏面を研磨する工程やフレームの型に合わせてレンズ外縁部の縁取りを行う工程等において、フォトクロミックコーティング層に傷がつきやすいという課題がある。
 上記の課題に対して、本出願人は、硬い構造体を形成するシルセスキオキサン化合物をフォトクロミック硬化性組成物に含有させることで、機械強度とフォトクロミック特性とを両立させたフォトクロミック硬化性組成物を先に提案している(国際公開第13/008825号パンフレット参照)。
 しかしながら、本発明者らのその後の検討の結果、上記シルセスキオキサン化合物が含有されたフォトクロミック硬化性組成物をある一定期間保存しておくと、該組成物の相分離や白濁が生じる場合があることが判明し、このようなフォトクロミック硬化性組成物を用いて形成されたフォトクロミックコーティング層には、表面にクラック等の外観不良が発生しやすく、また十分な表面硬度が得られないことも判明し、上記シルセスキオキサン化合物が含有された、フォトクロミック硬化性組成物の、長期保存後の保存安定性の点で改善の余地があることが判明した。
 本発明の目的は、保存安定性に優れ、耐傷性に優れた硬化体を形成することが可能な硬化性組成物を提供することにある。
 本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。まず最初に上記硬化性組成物の長期保存後の相分離や白濁の要因について検討したところ、特定の2官能重合性モノマーとシルセスキオキサン化合物との組み合わせにおいて顕著に生じやすいこと、さらにシルセスキオキサン化合物中に含有される高分子量成分が多い場合に相分離や白濁が顕著に生じやすいことが判明した。
 以上の知見を基に、前記課題を解決するために、2官能重合性モノマーとシルセスキオキサン化合物の組み合わせ、及びシルセスキオキサン化合物の分子量、その中の高分子量成分の分子量とその含有量について種々検討を行った結果、2官能重合性モノマーとして、ポリカーボネート基を有する特定の(メタ)アクリレートモノマーを使用することにより、コーティング層を形成した際のクラックを抑制することができること、さらにシルセスキオキサンモノマーの分子量とその中の高分子量成分の分子量とその含有量を規定することで、相分離や白濁が抑制できることを見出し本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は、(A)分子内にラジカル重合性基を有し、且つゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)における重量平均分子量が2000~4700の範囲にありそして重量平均分子量が10000以上の成分の含有量が9質量%未満であるシルセスキオキサンモノマー、
(B)下記式(1)で表される2官能重合性モノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
式中、B、及びB’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
 cは平均値で1~20の数であり、
 Bが複数存在する場合には、Bは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
 R、Rは、水素原子、またはメチル基である。
を含んでなる硬化性組成物である。
 本発明の硬化性組成物は、2官能重合性モノマーとして、ポリカーボネート基を有する特定の(メタ)アクリレートモノマーと、比較的低い重量平均分子量を有しそして高分子量成分の少ないシルセスキオキサンモノマーを用いることが特徴である。
 このような本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いることで前記効果が得られる理由について詳細には判明していないが、本発明者らは以下のように推測している。
 すなわち、上記硬化性組成物は、重合によって硬化するため、重合性基を有するモノマーや重合を効率良く行うための重合開始剤や添加剤等を含有している。一方でシルセスキオキサンモノマーには、Si原子に結合する遊離の水酸基が存在している。従って、遊離の水酸基が存在するシルセスキオキサンモノマーが配合された硬化性組成物は、保存中に、上記水酸基の存在によって、シルセスキオキサンモノマー同志の重縮合等が進行し、シルセスキオキサンモノマーの重合した高分子量成分を増加させるものと推測される。
 そして、前述のとおりシルセスキオキサンモノマー中の高分子量成分は、ポリカーボネート基を有する2官能重合性モノマーとの相溶性が低いため、高分子量成分の増加によって、硬化性組成物の相分離や白濁が生じているものと推測される。
 以下、本発明の硬化性組成物を構成する各成分について説明する。
 <分子内にラジカル重合性基を有し、且つゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)における重量平均分子量が2000~4700の範囲にありそして重量平均分子量が10000以上の成分の含有量が9質量%未満であるシルセスキオキサンモノマー(A)>
 本発明において、分子内にラジカル重合性基を有するシルセスキオキサンモノマー(以下「(A)成分」と称すこともある)とは、主鎖骨格がSi−O結合からなるシロキサン化合物の珪素原子に結合する置換基の一部がラジカル重合性基であるモノマーである。本発明においてラジカル重合性基とは、例えば(メタ)アクリル基、アリル基等のラジカル重合性基、及び該ラジカル重合性基を含む基を示す。上記シルセスキオキサンモノマーは、具体的には下記式(2)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
式中、
 複数個あるRは、互いに同一もしくは異なっていてもよく、
 少なくとも3個のRは、ラジカル重合性基であり、
 ラジカル重合性基以外のRは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はフェニル基であり、dは重合度であり、6~100の整数である。
 ここで、Rにおける、ラジカル重合性基として具体的には、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシプロピル基、(3−(メタ)アクリロキシプロピル)ジメチルシロキシ基の如き(メタ)アクリル基を有する基;アリル基、アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基の如きアリル基を有する基;ビニル基、ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基の如きビニル基を有する基;(4−シクロヘキセニル)エチルジメチルシロキシ基の如きシクロヘキセニル基を有する基;ノルボルネニルエチル基、ノルボルネニルエチルジメチルシロキシ基の如きノルボルネニル基を有する基;N−マレイミドプロピル基の如きマレイミド基を有する基等が挙げられる。中でも(メタ)アクリル基を有する基は、フォトクロミック硬化性組成物において、優れたフォトクロミック特性を発現しつつ、高い膜強度を得ることができるため特に好ましい。
 また、Rにおける、アルキル基としては、炭素数1~10のアルキル基が好ましい。炭素数1~10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。
 シクロアルキル基としては、炭素数3~8のシクロアルキル基が好ましい。炭素数3~8のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
 アルコキシ基は、炭素数1~6のアルコキシ基が好ましい。炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
 dは、重合度であり、6~100の整数である。
 本発明において、上記シルセスキオキサンモノマーは、ゲル浸透クロマトグラフィー法(以下「GPC法」と略す)における重量平均分子量10000以上の成分の含有量が9質量%未満である。重量平均分子量が10000以上のシルセスキオキサンモノマーの含有量を9重量%未満とすることで、後述する2官能重合性モノマーとの相溶性が向上し、硬化性組成物としての保存安定性が良好となる。
 GPC法における重量平均分子量とは、ポリスチレン換算の重量平均分子量であり、重量平均分子量が既知であるポリスチレン標品の溶出時間を基に換算したものである。また、含有量は重量平均分子量が10000以上のシルセスキオキサン分子が占める面積をarea−10000とし、測定したシルセスキオキサンモノマー全体が占める面積をarea−allとした時、含有量は、(area−10000/area−all)×100(含有量(%))として求めた値である。
 上記(A)成分は、保存安定性の観点から重量平均分子量が2000~4700であり、重量平均分子量が3000~4300であることが好ましい。重量平均分子量は、標品としてポリスチレン用いて作成した検量線から求めた値である。
 一般に、シルセスキオキサンモノマーは、アルコキシシラン化合物を触媒の存在下、加水分解反応及び縮合反応を行うことにより得ることができ、加水分解反応及び縮合反応の条件によって、ケージ(かご)状、ラダー(ハシゴ)状、ケージ構造のシロキサン結合の一部分が開裂した不完全ケージ構造、及びアルコシキシラン化合物がランダムに縮合されたランダム構造が生成されることが知られている。本発明においては、GPC法における重量平均分子量10000以上の成分の含有量が9質量%未満、好ましくは8質量%未満であれば、構造によらず単一の構造のシルセスキオキサンモノマーでも、複数の構造の混合物でも用いることが可能である。
 上記シルセスキオキサンモノマーの構造の中でも、コストの点、及び得られる硬化物の機械強度の観点から、ラダー構造、及び/又はランダム構造を含有するシルセスキオキサンモノマーが好ましく、さらにこれらの含有量が60~90質量%であることがより好ましく、70~80質量%であることがもっとも好ましい。
 <(B)下記式(1)で表される2官能重合性モノマー>
 本発明における(B)成分は下記式(1)で表されるポリカーボネート基を有する2官能重合性モノマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 式中、B、及びB’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
 cは平均値で1~20の数であり、
 Bが複数存在する場合には、Bは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
 R、Rは、それぞれ水素原子またはメチル基である。
 上記式(1)で表される2官能重合性モノマーの中でも、表面硬度の観点から、BおよびB’がそれぞれ炭素数3~9の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であることが好ましく、さらに、炭素数4~7である直鎖または分岐鎖のアルキレン基であることが好ましい。具体的なアルキレン基としては、例えばトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、ドデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、1−メチルトリエチレン基、1−エチルトリエチレン基、1−イソプロピルトリエチレン基等が挙げられる。
 さらに、上記のような構造を有するポリカーボネート(メタ)アクリレートは、通常、カーボネート単位の繰り返し数cが異なる混合物の形で得られるが、このような混合物において、cの平均値は、前述したように、1~20の範囲内にあり、好ましくは2~8の範囲内、より好ましくは、2~5の範囲内にある。さらに、cの平均値がこのような範囲にあることを条件として、カーボネート単位の繰返し数の最大値が30以下、特に15以下、最も好ましくは10以下の範囲にあるポリカーボネート(メタ)アクリレートを用いることが、前述した特性調整の点で好適である。
 以上の通り、基Bはカーボネート単位の繰り返し数に応じて複数存在する場合があるが、この場合、Bは同一の基であっても、異なる基であってもよい。中でも、他のモノマーとの相溶性の観点から、Bとしては異なる基が混在していることが好ましい。Bが異なる基となる場合には、全B基の内、炭素数3~5のアルキレン基が10~90mol%および炭素数6~9のアルキレン基が10~90mol%含まれることが好ましく、全B基の内、炭素数4~5のアルキレン基が10~90mol%および炭素数6~7のアルキレン基が10~90mol%含まれることがもっとも好ましい。このようなBを持つ2官能重合性モノマーを使用することにより、他の重合性モノマーとの相溶性が向上し好ましい。
 <(A)、(B)成分の配合割合>
 本発明の硬化性組成物における(A)成分、(B)成分のモノマーの配合割合は、使用する目的に応じ適宜決定すればよいが、硬化性組成物の保存安定性、得られる硬化体の表面硬度の観点から、(A)成分、(B)成分のモノマーの合計を100質量部とした際に、(A)成分が10~90質量部、及び(B)成分が10~90質量部の範囲にあるのが好ましく、(A)成分が20~70質量部、及び(B)成分30~80質量部の範囲にあるのがさらに好ましく、(A)成分が25~60質量部、及び(B)成分が40~75質量部の範囲にあるのがもっとも好ましい。
 <(C)下記式(3)で表される2官能重合性モノマー>
 本発明の硬化性組成物は、前記(A)成分及び(B)成分を含んでいるが、使用する用途における諸物性の向上を目的に他の成分を含有してもよい。特に硬化性組成物のモノマー全体の相溶性の向上効果や、得られる硬化体の表面硬度を向上効果が得られる点で、下記式(3)で表される2官能重合性モノマー(以下「(C)成分」と称すこともある)を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 式中、R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
 R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
 Aは、下記式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
に示されるいずれかの基であり、
 a及びbは、それぞれ、1以上の整数であり、ただし、
 RとRが共にメチル基である場合には、a+bは平均値で2以上30未満であり、
 Rがメチル基でRが水素原子である場合には、a+bは平均値で2以上25未満であり、そして
 RとRが共に水素原子である場合には、a+bは平均値で2以上20未満である。
 特に、本発明の硬化性組成物に後述する(D)フォトクロミック化合物を含有させて、フォトクロミック硬化性組成物とする場合には、上記(C)成分を含有させることによって、フォトクロミック化合物の硬化性組成物への溶解性が大きく向上するため好ましい。なお(C)成分は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、aおよびbは、平均値で示されている。
 (C)成分の2官能重合性モノマーとして、具体的には、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジアクリレート、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=10)、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=17)、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=30)、2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=10)、2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=20)等を例示することができる。特に、機械的強度、表面硬度、クラック抑制等の観点より、2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=10)を好適に用いることができる。
 <(A)成分、(B)成分、(C)成分の配合割合>
 本発明の硬化性組成物において、(C)成分のモノマーをさらに含有させる場合の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分のモノマーの配合割合は、使用する目的に応じ適宜決定すればよいが、硬化性組成物の保存安定性、得られる硬化体の表面硬度、外観の観点から、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分のモノマーの合計を100質量部とした際に、(A)成分が3~30質量部、(B)成分2~40質量部および(C)成分が30~95質量部の範囲にあることが好ましく、(A)成分が5~25質量部、(B)成分が5~35質量部および(C)成分が40~90質量部の範囲にあることがさらに好ましく、(A)成分が10~20質量部、(B)成分が10~30質量部および(C)成分が50~80質量部の範囲にあることがもっとも好ましい。
 <その他の重合性モノマー>
 本発明の硬化性組成物において、上記(C)成分以外の重合性モノマーとして、例えば多官能重合性モノマー、(B)成分、及び(C)成分以外の2官能重合性モノマー、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ重合性モノマー、ビニルモノマー等の重合性モノマーを挙げることができる。
 <多官能重合性モノマー>
 多官能重合性モノマーとしては、下記式(4)で表される多官能重合性モノマーが例示できる。下記式(4)で示される多官能重合性モノマーを配合することにより、硬化性組成物のさらなる相溶性向上効果や、得られる硬化体の表面硬度の向上効果が期待できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、
 Rは、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、
 Rは、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、
 eは、平均値で0~3の数でありそしてfは3~6の数である。
 上記式(4)中のRとして具体的には、炭素数1~10である3~6価の炭化水素基、炭素数1~10の、酸素原子を含む3~6価の有機基、3~6価のウレタン結合を含む有機基が挙げられる。Rとしては、メチル基が好ましい。
 好適な下記式(4)で示される多官能重合性モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等を挙げることができる。これら多官能重合性モノマーは2種以上混合して使用してもよい。
 これらのうち、特に好適なものは、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレートである。
 本発明の硬化性組成物に後述する(D)フォトクロミック化合物を含有させて、フォトクロミック硬化性組成物とする場合には、当該硬化性組成物に上記多官能重合性モノマーを含有させることは、その硬化体のフォトクロミック特性を大きく向上させるため好ましい。
 <(B)成分、及び(C)成分以外の2官能重合性モノマー>
 (B)成分、及び(C)成分以外の2官能重合性モノマーとしては、下記式(5)で示される2官能重合性モノマー等が好ましく例示できる。下記式(5)で示される2官能重合性モノマーを配合することにより、硬化性組成物のさらなる相溶性向上効果や、硬化性組成物の粘度を下げる効果が期待できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 式中、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、又はメチル基である。
 上記式(5)で示される、2官能重合性モノマーは、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、g及びhの値は平均値となる。上記の効果を得るためには、gは0~25であり、hは0~25でありそしてg+hは、1~25であることが好ましく、g+hは3~15であることが特に好ましい。
 上記式(5)で示される2官能重合性モノマーの例としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が536のもの)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が14であり、平均分子量が736のもの)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が23であり、平均分子量が1136のもの)、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(プロピレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が662のもの)、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が508のもの)、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が14であり、平均分子量が708のもの)、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が7であり、平均分子量が536のもの)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が12であり、平均分子量が808のもの)等を挙げることができる。
 特に好適なものを例示すると、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が508のもの)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が536のもの)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返し数(g+h)が14であり、平均分子量が736のもの)が挙げられる。
 特に、本発明の硬化性組成物に後述する(D)フォトクロミック化合物を含有させて、フォトクロミック硬化性組成物とする場合には、当該硬化体組成物に上記2官能重合性モノマーを含有させることは、その硬化体の発色濃度を大きく向上させるため好ましい。
 <ウレタン(メタ)アクリレート>
 本発明の硬化性組成物に、ウレタン(メタ)アクリレートを含有させることで、その硬化体の機械強度をさらに向上させることができる。
 上記ウレタン(メタ)アクリレートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートまたはメチルシクロヘキサンジイソシアネートと、炭素数2~4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール等の多官能ポリオール、又はペンタエリスリトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のジオール類とを反応させ、ウレタンプレポリマーとしたものを、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートと更に反応させた反応混合物であるか、又は前記ジイソシアネートを2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートと直接反応させた反応混合物である多官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。特に好適なものを例示すると、U−108A(平均分子量約1600、UA4200(平均分子量約1300)、UA4400(平均分子量約1300)、UA160TM(平均分子量約1600)、U108(平均分子量約1600)、UA−122P(平均分子量約1100)、UA−5201(平均分子量約1000)、U−2THA(平均分子量約1300)U−4HA(平均分子量約596)、U−6HA(平均分子量約1019)、U−6LPA(平均分子量約818)、U−15HA(平均分子量約2,300)、U−200PA、UA−511、U−412A、UA−4100、UA−2235PE、UA−6100、UA−6200、UA−4000、UA−512(以上、新中村化学工業株式会社製)、EB4858(平均分子量約454)(以上、ダイセル・ユーシービー株式会社製)、UX−3204、UX−4101、UX−6101、UX−7101、UX−8101、UX−0937、UXF−4002、DPHA−40H、UX−5000、UX−5003D、UX−5005(以上、日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
 <エポキシ重合性モノマー等の重合性モノマー>
 また、本発明の硬化性組成物に、下記式(6)で示されるエポキシ重合性モノマーを含有させることで、得られる硬化体の耐久性を向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 式中、R14及びR15は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
 R16及びR17は、それぞれ、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~4のアルキレン基または下記式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
で示される基であり、
 i及びjは、平均値でそれぞれ0~20の数である。
 ここで、R16及びR17で示されるアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。また、上記式(6)で示される化合物は、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる場合がある。そのため、i及びjは、平均値で示されている。
 上記式(6)で示される化合物としては、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、4−グリシジルオキシブチルメタクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量664のポリプロピレングリコールグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルオキシメチルアクリレート、2−グリシジルオキシエチルアクリレート、3−グリシジルオキシプロピルアクリレート、4−グリシジルオキシブチルアクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。これらのうち、グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましく、その中でも、グリシジルメタクリレートが特に好ましい。
 <ビニルモノマー等の重合性モノマー>
 また、本発明の硬化性組成物に、ビニルモノマーなどの重合性モノマーを添加することで、得られる硬化体の成型性を向上させることができる。ビニルモノマーとしては、公知の化合物を何ら制限なく使用できるが、その中でも重合調整剤として作用する化合物を配合することが、好適である。ビニルモノマーの具体例としては、例えばα−メチルスチレンおよびα−メチルスチレンダイマー等があげられ、特にα−メチルスチレンとα−メチルスチレンダイマーを組み合わせることが好ましい。
 <その他のモノマー>
 本発明の硬化性組成物においてその他のモノマーとして好適に使用できるモノマーの具体例としては、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、平均分子量293のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量468のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量1068のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、平均分子量218のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、平均分子量454のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、平均分子量1054のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチレングリコールアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、平均分子量412のフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート、2−ヒドロキシアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、平均分子量466の2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量512の2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量452の2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量478の2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン、平均分子量540の2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、平均分子量2,500~3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等:((メタ)アクリル基数4))、平均分子量6,000~8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等((メタ)アクリル基数4))、平均分子量45,000~55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等((メタ)アクリル基数6))、平均分子量約10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等((メタ)アクリル基数6))、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2−アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2−ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル酸もしくはメタクリル酸のエステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸もしくはチオメタクリル酸のエステル化合物、2−イソシアナトエチルメタクリレート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、またはγ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
 <その他の重合性モノマーを含有させる場合の配合割合>
 本発明の硬化性組成物において、上記その他の重合性モノマーを含有させる場合の配合割合は、使用する目的に応じ適宜決定すればよいが、硬化性組成物の保存安定性、得られる硬化体の表面硬度、外観、さらに、その他の重合性モノマーを含有させることによる効果の発現の観点から、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及びその他の重合性モノマーの合計を100質量部とした際に、その他の重合性モノマーが、30質量部~70質量部の範囲となる様に配合することが好ましい。
 <(D)フォトクロミック化合物、およびその配合量>
 本発明の上記硬化性組成物は、透明で、優れた機械強度と長期保存後における保存安定性に優れた硬化性組成物であり、プラスチック眼鏡レンズ等の透明なプラスチックの種々の用途に用いることが可能である。
 本発明の上記硬化性組成物は、さらに(D)フォトクロミック化合物を含有させてフォトクロミック硬化性組成物に用いることで、優れた機械強度とフォトクロミック特性を備えた硬化体を提供しつつ、長期保存後における保存安定性に優れたフォトクロミック硬化性組成物を提供できるため特に好適である。
 以下に、フォトクロミック化合物(以下、単に(D)成分とする場合もある)について説明する。フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことであり、このような性質を持つ化合物がフォトクロミック化合物である。
 フォトクロミック化合物として、例えば、フルギド化合物、クロメン化合物、及びスピロオキサジン化合物等のフォトクロミック化合物がよく知られており、本発明においては、これらのフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することができる。これらは、単独使用でもよく、2種類以上を併用しても構わない。前記のフルギド化合物、クロメン化合物、及びスピロオキサジン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレット等に記載されている化合物が挙げられる。
 また、優れたフォトクロミック性を有する化合物としては、本発明者等が新たに見出した化合物、例えば特開2001−114775号、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−347346号、特開2000−344762号、特開2000−344761号、特開2000−327676号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219687号、特開2000−219686号、特開2000−219685号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平10−298176号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号、米国特許5645767号公報、米国特許5658501号公報、米国特許5961892号公報、米国特許6296785号公報、日本国特許第4424981号公報、日本国特許第4424962号公報、WO2009/136668号パンフレット、WO2008/023828号パンフレット、日本国特許第4369754号公報、日本国特許第4301621号公報、日本国特許第4256985号公報、WO2007/086532号パンフレット、特開平2009−120536号、特開2009−67754号、特開2009−67680号、特開2009−57300号、日本国特許4195615号公報、日本国特許4158881号公報、日本国特許4157245号公報、日本国特許4157239号公報、日本国特許4157227号公報、日本国特許4118458号公報、特開2008−74832号、日本国特許3982770号公報、日本国特許3801386号公報、WO2005/028465号パンフレット、WO2003/042203号パンフレット、特開2005−289812号、特開2005−289870号、特開2005−112772号、日本国特許3522189号公報、WO2002/090342号パンフレット、日本国特許第3471073号公報、特開2003−277381号、WO2001/060811号パンフレット、WO2000/071544号、WO2005/028465号パンフレット、WO2011/16582号パンフレット、WO2011/034202号パンフレット、WO2012/121414号パンフレット、WO2013/042800号パンフレット等に開示されている化合物等が挙げられる。
 これらのフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色、耐久性、退色速度などのフォトクロミック特性の観点から、インデノ〔2, 1−f〕ナフト〔1, 2−b〕ピラン骨格を有するクロメン化合物を1種類以上用いることがより好ましい。さらにこれらのクロメン化合物中でもその分子量が540以上の化合物は、発色濃度及び退色速度に特に優れるため好適である。その具体例として、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 フォトクロミック化合物の前記硬化性組成物への配合量は、所望のフォトクロミック特性が得られる配合量で用いればよい。通常重合性モノマーの合計100質量部に対して、0.1~10質量部の範囲で用いれられる。特に、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いて、後述するコーティング法、及び2段重合法などの製造法によって積層法のプラスチックレンズ(フォトクロミック積層体)を得る場合、プラスチックレンズとして十分なフォトクロミック性能を発現させるという観点から、フォトクロミック化合物の配合量は、前記重合性モノマーの合計100質量部に対して、好ましくは0.1~7質量部、さらに好ましくは1~5質量部である。
 <その他の配合剤>
 また、本発明の硬化性組成物、及びフォトクロミック硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で各種配合剤を配合することができる。配合剤として例えば、離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤、重合調整剤を必要に応じて混合することができる。
 中でも、(D)成分のフォトクロミック化合物を含んでなるフォトクロミック組成物においては、紫外線安定剤を混合して使用するとフォトクロミック化合物の耐久性をさらに向上させることができるために好適である。紫外線安定剤としては、例えばヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤を好適に使用することができる。ヒンダードアミン光安定剤としては、特に限定されないが、特にフォトクロミック化合物の劣化防止の点で、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートが好ましい。また、旭電化工業(株)により、アデカスタブLA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−77、LA−82、LA−87、等の商品名で市販されているヒンダードアミン系光安定剤も好適に使用することができる。
 ヒンダードフェノール酸化防止剤としては、特に制限されないが、フォトクロミック化合物の劣化防止の点で、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、チバ・スペチャルティ・ケミカルズ製IRGANOX245:エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トルイル]プロピオネート]、チバ・スペチャルティ・ケミカルズ製IRGANOX1076:オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チバ・スペチャルティ・ケミカルズ製IRGANOX1010:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、その他にもチバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のIRGANOX1035、1075、1098、1135、1141、1222、1330、1425、1520、259、3114、3790、5057、565等を挙げることができる。
 この紫外線安定剤の使用量は、前記重合性モノマーの合計100質量部に対して、好ましくは0.01~20質量部であり、さらに好ましくは0.1~10質量部の範囲である。
 本発明の硬化性組成物には、ラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。代表的なラジカル重合開始剤を例示すると、熱重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができる。また、光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリオキシレート等のα−ジカルボニル系化合物;2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド系化合物を挙げることができる。これらの重合開始剤は1種、又は2種以上を混合して用いることができる。また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。
 本発明において、上記ラジカル重合開始剤を使用する際、その重合開始剤は、ラジカル重合性成分(A)100質量部に対して、好ましくは0.001~10質量部、より好ましくは0.01~5質量部の範囲である。
 また、重合調整剤として、tードデシルメルカプタン等のチオール類を添加することもできる。
 本発明の硬化性組成物は、シルセスキオキサンモノマー(A)、2官能重合性モノマー(B)のほかに、モノマー成分(C)、フォトクロミック化合物(D)、さらに必要に応じて配合されるその他の重合性モノマー、前記配合剤、ラジカル重合開始剤などを公知の方法で混合することにより製造できる。
 <硬化体、その製法>
 本発明の硬化性組成物を硬化させて硬化体を得る重合方法としては、公知のラジカル重合方法を採用できる。重合開始手段としては、例えば熱や、紫外線(UV線)、α線、β線、γ線等の照射あるいは両者の併用を挙げることができる。この際、前述の熱重合開始剤や光重合開始剤などのラジカル重合開始剤を、本発明の硬化性組成物に配合することが好ましい。また、硬化性組成物に(D)成分のフォトクロミック化合物を含んでなる、フォトクロミック硬化性組成物を用いれば、フォトクロミック硬化体が得られる。
 本発明の硬化性組成物を熱重合させる際、重合条件のうちでも、特に温度は、得られる硬化体の性状に影響を与える。この温度条件は、熱重合開始剤の種類と量やモノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させる、所謂、テーパー型重合を行うのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適である。2~24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
 本発明の硬化性組成物を光重合させる際には、重合条件のうち、特にUV強度は得られる硬化体の性状に影響を与える。この照度条件は、光重合開始剤の種類と量やモノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に365nmの波長で、50~500mW/cmのUV光を、0.5~5分の時間で光照射するように条件を選ぶのが好ましい。
 また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。2段重合法を採用する場合には、硬化性組成物に熱重合開始剤を配合することが好ましく、コーティング法を採用する場合には、硬化性組成物に光重合開始剤を配合することが好ましい。
 <フォトクロミック硬化体、その製法>
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、フォトクロミック硬化体及びフォトクロミック積層体を得る方法として前記の方法、すなわち練り込み法、コーティング法、又は張り合わせ法等のいずれの製造法にも好適に用いることができる。以下、フォトクロミック積層体を得る方法について詳細に説明する。先ず、使用するプラスチックレンズ基材について説明する。
 <プラスチックレンズ基材>
 本発明のフォトクロミック組成物からなるフォトクロミックコート層が積層されるプラスチックレンズ基材としては、特に制限されるものでなく、公知の基材を使用することができる。
 プラスチックレンズ基材としては、具体的には、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、及びチオエポキシ系樹脂等が挙げられる。本発明においては、これらの何れのプラスチックレンズ基材でも使用できる。また、これらのプラスチックレンズ基材上に、ハードコート層などを積層したプラスチックレンズ基材の使用も可能である。
 本発明で使用するプラスチックレンズ基材の形状は、特に制限されるものではなく、公知の形状のものに適用できる。プラスチックレンズ基材は、使用する人の視力、プラスチックレンズ基材成型時のガラスモールド形状、及び生産性などに応じて、様々な形状を有している。例えば、近視用レンズとしての中心が薄く、コバに厚みを有するマイナスレンズであり、遠視用レンズとしての中心が厚く、コバが薄いプラスレンズである。更には、プラスチックレンズ基材を成型する際のモールド等に依存し、プラスチックレンズ基材のコバ部分が外周へ向かって下方(フォトクロミックコート層が積層される側とは反対側)へ傾斜している形状を有する場合もある(以下、コバ部のこの形状を単に「斜角形状」と称する場合もある)。斜角形状を有する利点としては、例えば、コーティング法においてコバ部の液溜まりを少なくできるという点が挙げられる。
 <プライマーコート層を有するプラスチックレンズへの適用>
 本発明の実施形態では、プラスチックレンズ基材とフォトクロミックコート層の間にプライマーコート層を設けることもできる。プライマーコート層としては、公知のポリウレタン樹脂を使用することが可能である。その中でも、密着性の観点から、日本国特許第4405833号公報に記載されているような湿気硬化型ポリウレタン樹脂/その前駆体、または日本国特許第5016266号公報、日本国特許5084727号公報に記載されているような水分散ウレタンエマルジョンからなるプライマーコート層であることが好ましい。
 水分散ポリウレタン樹脂エマルジョンは、最終的に水にポリウレタン樹脂が分散しているが、必要に応じて、水やレベリング剤、更には有機溶剤などを配合してプライマーコート組成物とした後、プラスチックレンズ基材上に塗布、乾燥し、プライマーコート層を形成する。この際、プライマーコート層の厚みは、1~10μmとすることが好ましい。
 本発明のフォトクロミック組成物は、上記プライマーコート層を有するプラスチックレンズ基材に適用する場合に、効果を発揮する。その中でも、レンズ基材が、強度数プラスチックレンズ、斜角形状を有するプラスチックレンズである場合に特に効果を発揮する。なお、当然のことであるが、フォトクロミックコート層が形成されるのは、プライマーコート層上である。
 以上のようなプラスチックレンズ基材、通常形状のプラスチックレンズ、強度数プラスチックレンズ、斜角形状を有するプラスチックレンズ、およびこれらレンズ表面にポリウレタン樹脂からなるプライマーコート層上に、フォトクロミック組成物からなるフォトクロミックコート層を積層する(フォトクロミック積層体を製造する。)。次に、これらレンズ基材上にフォトクロミックコート層を形成する方法について具体的に説明する。具体的な積層体の製造方法としては、コーティング法、および2段重合法が挙げられる。
 <コーティング法>
 コーティング法によりフォトクロミック積層体を製造する場合には、プラスチックレンズ基材上に、本発明のフォトクロミック組成物に光重合開始剤を混合した後、スピンコーティング法などにより塗布し、窒素などの不活性ガス中に設置し、UV照射を行うことで、コーティング法によるフォトクロミック積層体を得ることができる。そして、フォトクロミックコート層とプラスチックレンズ基材との密着性を高めるため、80~120℃の温度範囲で0.5~5時間程度加熱処理することが好ましい。こうして、プラスチックレンズ基材/必要に応じて形成される、プライマーコート層/フォトクロミックコート層がこの順で積層されたフォトクロミック積層体を得ることができる。コーティング法で形成されるフォトクロミックコート層の厚みは、特に制限されるものではないが、10~70μmとすることが好ましい。
 <2段重合法>
 2段重合法によりフォトクロミック積層体を製造する場合には、例えば、エラストマーガスケット、スペーサー、または粘着テープで保持されているガラスモールドとプラスチックレンズ基材とからなる隙間に、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を熱重合開始剤を配合した後に注入し、空気炉中で重合硬化させ、その後、ガラスモールドから積層体を取り外す注型重合法が挙げられる。光重合開始剤を使用する場合には、ガラスモールドごとUV照射を行い、その後、ガラスモールドから硬化体を取り外せばよい。重合硬化する際の温度は、特に制限されるものではないが、熱重合する場合には、20~120℃の範囲で温度を変化させることが好ましい。また、光重合の場合には、光重合後、80~120℃の温度範囲で0.5~5時間程度加熱処理することが好ましい。こうして、プラスチックレンズ基材/必要に応じて形成される、プライマーコート層/フォトクロミックコート層がこの順で積層されたフォトクロミック積層体を得ることができる。2段重合法で形成されるフォトクロミックコート層の厚みは、特に制限されるものではないが、100~1000μmとすることが好ましい。
 本発明のフォトクロミック組成物は、上記のような方法によりプラスチックレンズ基材上に配置され、硬化することにより、フォトクロミック積層体を形成できる。本発明のフォトクロミック組成物は、このような積層体を形成する際に、クラックの発生を抑制するために、フォトクロミックコート層自体の強度を向上させたものである。
 <フォトクロミック積層体の特性、及び後加工>
 本発明のフォトクロミック組成物を前記方法により重合して得られるフォトクロミック積層体は、表面硬度に優れ、フォトクロミックコート層に生じるクラック等の外観不良を抑制することができ、かつフォトクロミック特性にも優れたフォトクロミックプラスチックレンズとすることができる。
 さらに、前記の方法で得られるフォトクロミック積層体は、その用途に応じて以下のような処理を施すこともできる。即ち、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤や、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布による反射防止処理、帯電防止処理等の加工および2次処理を施すことも可能である。
 次に、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、シルセスキオキサンモノマーのゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)による分子量、及びラダー構造、ランダム構造の含有量の測定は以下に示す方法により行った。
 すなわち、液体クロマトグラフ装置として、ウォーターズ2695セパレートモジュール(日本ウォーターズ社製)、カラムとして、Shodex GPCKF802.5(排除限界分子量:20000、昭和電工株式会社製)を使用し、検出器としてRI検出器ウォーターズ2414(日本ウォーターズ社製)を用いた。また、展開液としてテトラヒドロフランを用い、流速lml/min、注入量20μl、カラム温度40℃、注入液中のシルセスキオキサンモノマーの濃度0.5wt%の条件にて測定した。標準試料にポリスチレン(分子量:11600、5050、2400、1680)を用いて検量線を作成し、比較換算により重量平均分子量を求めた。
 さらに、上記の条件で測定したシルセスキオキサンモノマーの測定結果から、分子量が10000以上のシルセスキオキサン分子が占める面積をarea−10000とし、測定したシルセスキオキサンモノマー全体が占める面積をarea−allとしたときに、含有量は、(area−10000/area−all)×100(含有量(%))で求めた。
 また、上記の条件で測定したシルセスキオキサンモノマーの測定結果から、分子量が2200以下のシルセスキオキサンが占める面積をケージ状構造の面積(area−ケージ状)とし、分子量2200を超えるシルセスキオキサンが占める面積をラダー状、ランダム状構造の面積(area−ラダー状、ランダム状)とし、測定したシルセスキオキサンモノマー全体が占める面積をarea−allとしたときに、ケージ状構造の含有量は、(area−ケージ状/area−all)×100(含有量(%))で求め、ラダー状、ランダム状構造の含有量は、(area−ラダー状、ランダム状/area−all)×100(含有量(%))で求めた。
 <(A)分子内にラジカル重合性基を有し、且つゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)における分子量10000以上の成分の含有量が9質量%未満であるシルセスキオキサンモノマーの合成>
 3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート248g(1.0mol)にエタノール300mlおよび水54g(3.0mol)を加え、触媒として水酸化ナトリウム0.20g(0.005mol)を添加し、35℃で5時間反応させた。原料の消失を確認後、希塩酸で中和し、トルエン174ml、ヘプタン174ml、および水174gを添加し、水層を除去した。その後、水層が中性になるまで有機層を水洗し、溶媒を濃縮することによってシルセスキオキサンモノマー(PMS1)を得た。なお、原料の消失は、H−NMRより確認した。
 得られたシルセスキオキサンモノマー(PMS1)を、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC)により分析したところ、重量平均分子量10,000以上の成分の含有量が7.1質量%であり、重量平均分子量が4700であった。また、GPCより、ケージ状構造、ラダー状構造およびランダム構造の混合比率を算出したところ、ケージ状構造が22%、ラダー状構造およびランダム構造の合計が78%であった。
 <PMS2~7の合成>
 表1に示した反応条件を用いた以外は、前記PMS1の合成と同様の方法にて、PMS2~7を合成した。反応条件、及び得られたPMS2~7の分析結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 <硬化性組成物の調整>
 以下の実施例で使用した化合物の略号と名称は次のとおりである。
 (B)前記式(1)で表される2官能重合性モノマー
・M−1;数平均分子量500のポリカーボネートジオールを用いたジアクリレート
・M−2;数平均分子量800のポリカーボネートジオールを用いたジアクリレート
 <M−1の合成方法>
 ヘキサメチレングリコール(50mol%)とペンタメチレングリコール(50mol%)とのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500)300g(0.6mol)に、アクリル酸108g(2.5mol)、ベンゼン300g、p−トルエンスルホン酸11g(0.06mol)、p−メトキシフェノール0.3g(700ppm(ポリカーボネートジオールに対して))を加え還流下反応させた。反応により生成する水は、溶媒と共沸させ、水のみ分離器で系外に取り除き、溶媒は反応容器に戻した。反応の転化率は反応系中から取り除いた水分量で確認し、水分量を21.6g反応系中から取り除いたのを確認し、反応を停止させた。その後、ベンゼン600gに溶解し、5%炭酸水素ナトリウムで中和した後、20%食塩水300gで5回洗浄した。残った有機相からベンゼンを留去し、透明液体であるM−1 210gを得た。
 <M−2の合成方法>
 ヘキサメチレングリコール(50mol%)とペンタメチレングリコール(50mol%)とのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量800)480g(0.6mol)に、アクリル酸108g(2.5mol)、ベンゼン480g、p−トルエンスルホン酸11g(0.06mol)、p−メトキシフェノール0.34g(700ppm(ポリカーボネートジオールに対して))を加え還流下反応させた。反応により生成する水は、溶媒と共沸させ、水のみ分離器で系外に取り除き、溶媒は反応容器に戻した。反応の転化率は反応系中から取り除いた水分量で確認し、水分量を21.6g反応系中から取り除いたのを確認し、反応を停止させた。その後、ベンゼン600gに溶解し、5%炭酸水素ナトリウムで中和した後、20%食塩水300gで5回洗浄した。残った有機相からベンゼンを留去し、透明液体であるM−2 320gを得た。
 (C)前記式(3)で表される2官能重合性モノマー
・BPE500:2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレングリコール鎖の平均鎖長が10であり、平均分子量804)。
・BPE2:2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=20、平均分子量1244)。
 その他の重合性モノマー
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート。
・D−TMP:ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート。
・14G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が14であり、平均分子量が736)。
・A400:ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が508)。
・9G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が536)。
・GMA:グリシジルメタアクリレート。
・MA1:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン。
・MA2:2−イソシアナトエチルメタクリレート。
・MS:α−メチルスチレン。
・MSD:α−メチルスチレンダイマー。
 (D)フォトクロミック化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 その他の配合剤(添加剤)
 安定剤
・HALS:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量508)。
・HP:エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、Irganox245)。
 熱重合開始剤
・ND:t−ブチルパーオキシネオデカネート(商品名:パーブチルND、日本油脂(株)製)。
 光重合開始剤
・PI:フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(商品名:Irgacure819、BASF社製)。
 硬化性組成物(Z1)の調整
 重合性モノマーとして、(A)成分;PMS1 10質量部、(B)成分;M−1 15質量部、(C)成分;2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレングリコール鎖の平均鎖長が10であり、平均分子量804) 30質量部、重合開始剤としてPI 0.3質量部、レベリング剤として東レ・ダウコーニング株式会社製L7001 0.1質量部を加え、70℃で15分間撹拌混合し、コーティング法に用いる組成物(Z1)を得た。各配合量を表2に示した。
 硬化性組成物(Z2)~(Z24)の調整
 表2に示した材料を用いた以外は、前記硬化性組成物(Z1)と同様の方法にて、組成物(Z2)~(Z24)を調整した。組成を、表2に示す。なお、Z3~Z13、Z15~Z24は、フォトクロミック硬化性組成物でもある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 <コーティング法による積層体の製造>
 実施例1
 プラスチックレンズ基材として、中心厚2mm、斜角45°、屈折率1.50、斜角形状を有するアリル系プラスチックレンズを用意した。なお、このアリル系プラスチックレンズは、事前に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を実施した。
 スピンコーター(1H−DX2、MIKASA製)を用いて、上記のプラスチックレンズの表面に、湿気硬化型プライマー(製品名;TR−SC−P、(株)トクヤマ製)を回転数70rpmで15秒、続いて1000rpmで10秒コートした。その後、上記硬化性組成物(Z1) 約2gを、MIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、前記プライマーコート層を有する光学基材の表面にスピンコートした。次に前記フォトクロミック組成物の塗膜により表面がコートされた光学基材に、窒素ガス雰囲気中で、光学基材表面の405nmにおける出力が200mW/cmになるように調整したフュージョンUVシステムズ社製のDバルブを搭載したF3000SQを用いて、90秒間、光照射し、塗膜を硬化させた。その後、さらに100℃の恒温器にて、1時間の加熱処理を行うことで積層体を得た。コート層の膜厚は、スピンコートの条件を調整することにより硬化後に得られるコート層の膜厚が40±1μmとなるような厚さとした。
 上記方法により得られた積層体について、下記1)~7)に示す評価を実施した。その結果、当該積層体は、ビッカース(HL)硬度8.3、密着性が100、煮沸密着性が100、外観評価におけるクラック発生枚数は0枚、引っ張り強度が15.0kgf、収縮率が7.0%であった。さらに、硬化性組成物(Z1)の保存安定性試験を実施し、6週まで評価したが濁りは生じなかった。
 〔試料評価方法〕
 1)ビッカース(HL)硬度
 ビッカース硬度は、マイクロビッカース硬度計PMT−X7A(株式会社マツザワ製)を用いて実施した。圧子には、四角錐型ダイヤモンド圧子を用い、荷重10gf、圧子の保持時間30秒の条件にて評価を実施した。測定結果は、計4回の測定を実施した後、測定誤差の大きい1回目の値を除いた計3回の平均値で示した。
 2)密着性
 密着性は、JISD−0202に準じてクロスカットテープ試験によって行った。即ち、カッターナイフを使い、得られた積層体の表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させた。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン株式会社製:セロテープ(登録商標))を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向へ一気に引っ張り剥離した後、フォトクロミック層が残っているマス目を評価した。
 3)煮沸密着性
 沸騰した蒸留水中に、試験片である積層体を浸漬した後、1時間毎に積層体を取り出し、水滴を拭き取り、室温で1時間放置した後に2)と同様にして密着性を評価した。煮沸時間が合計5時間になるまで試験を実施し、2)と同様に残っているマス目を測定した。評価結果は、密着性を保持した(95/100以上)試験時間で示した。
 4)外観評価
 積層体を10枚作製し、コート層にクラックが発生した積層体の枚数にて評価を行った。
 5)保存安定性(促進試験)
 上記組成物を、スクリュー付きキャップで蓋をした褐色ガラス管内に20g計りとり、40℃に加温した恒温器内で保管した。保存期間8週まで、1週間毎に目視評価を実施し、濁り(相分離)が生じていないかどうかを確認した。評価結果には、濁りが生じなかった最長期間(週)を記した。この促進試験40℃×8週は、通常の組成物の保管条件5~10℃×約1年間に相当する。
 6)引っ張り強度
 上記組成物を2枚のガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、405nmにおける出力が200mW/cmになるように調整したフュージョンUVシステムズ社製のDバルブを搭載したF3000SQを用いて、90秒間光照射した。光照射終了後、硬化体を鋳型のガラス型から取り外し、厚さ2mmの硬化体を得た。得られた硬化体から、20mm×40mmの試験片を切り出し、短辺の端から5mm及び長辺の端から10mmの部分が中心になるように直径2mmφの2つの穴をドリル加工により穿孔し、得られた2つの穿孔に夫々直径1.6mmφのステンレス製の棒を貫通せしめ、試験片を貫通した状態でこれら2本の棒を夫々引張り試験機の上下のチャックに固定し、5mm/分の速度で引張り試験を行なったときの引張り強度を測定した。
 7)収縮率
 上記組成物の比重を密度浮ひょうにより測定し、その比重の値を比重1とし、また6)と同様の手法で得られた硬化体の比重を測定器(ED120−T ミラージュ貿易株式会社製)により測定した値を比重2とした際に、比重2/比重1×100=収縮率(%)により収縮率を算出した。
 実施例3
 フォトクロミック化合物を含有する硬化性組成物(Z3)を用い、実施例1と同様にして得られたフォトクロミック積層体を作成し、前記1)~7)の評価に加えて、8)に示すフォトクロミック特性評価を実施した。その結果、当該フォトクロミック積層体は、ビッカース(HL)硬度7.5、密着性が100、煮沸密着性が100、外観評価におけるクラック発生枚数は0枚、フォトクロミック特性である最大吸収波長が581nm、発色濃度が1.0、退色速度が45秒、引っ張り強度が13.0kgf、収縮率が8.5%であった。さらに、硬化性組成物(Z3)の保存安定性試験を実施し、8週まで評価したが濁りは生じなかった。
 〔試料評価方法〕
 8)フォトクロミック特性
 フォトクロミック化合物を含んでなる組成物を硬化させ、得られたフォトクロミック積層体(フォトクロミックコート層の厚み40±1μm)を試料とし、これに、浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100をエアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm、245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、前記積層体のフォトクロミック特性を測定した。各フォトクロミック特性は以下の方法で評価した。
 ・最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
 ・発色濃度{ε(120)−ε(0)}:前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。
 ・退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
 実施例2、4−13、比較例1−4
 表3に示した硬化性組成物を用いた以外は、実施例1、3と同様な方法で積層体を作製し、評価を行なった。評価結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 以上の実施例1−13から明らかなとおり、本発明の硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物を重合して得られる積層体は、外観、密着性、表面硬度、及びフォトクロミック特性にも優れている。さらに、硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物の保存安定性も良好であった。しかしながら、比較例1~4では、積層体、及びフォトクロミック積層体の外観、密着性、表面硬度、フォトクロミック特性、または硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物の保存安定性のうち、少なくとも1つの物性が不十分であり、全ての物性を同時に満足するものはなかった。
 <2段重合法による積層体の製造>
 実施例14
 フォトクロミック硬化性組成物(Z18)を、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットを用い、ガラス板と中心厚2mm、斜角45°、屈折率1.50、斜角形状を有するアリル系プラスチックレンズで挟まれた鋳型の中に注入し、注型重合を行った。なお、このプラスチックレンズは、事前に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を実施した。
 重合は空気炉を用い、30℃~90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持して行い、重合終了後にガラス板を外すことで、0.3mm厚のフォトクロミック組成物のフォトクロミック層と2mm厚のプラスチックレンズ基材が密着したフォトクロミック積層体を得た。得られたフォトクロミック積層体は、実施例3と同様にして、ビッカース硬度、フォトクロミック特性、密着性、外観、フォトクロミック硬化性組成物の保存安定性試験、引っ張り強度、及び収縮率の評価も実施した。その結果を、表4に示した。
 実施例15−17、比較例5−7
 表4に示したフォトクロミック組成物を用いた以外は、実施例14と同様な方法でフォトクロミック積層体を作製し、評価を行なった。評価結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 以上の実施例14−17から明らかなとおり、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いて、2段重合法によって得られるフォトクロミック積層体は、外観、密着性、表面硬度、及び、フォトクロミック特性にも優れている。さらに、フォトクロミック組成物の保存安定性も良好であった。しかしながら、比較例5~7では、フォトクロミック積層体のフォトクロミック特性、外観、密着性、表面硬度、またはフォトクロミック組成物の保存安定性のうち、少なくとも1つの物性が不十分であり、全ての物性を同時に満足するものはなかった。
発明の効果
 本発明によれば、高分子量成分の少ないシルセスキオキサンモノマーと2官能重合性モノマーとして、ポリカーボネート基を有する特定の(メタ)アクリレートモノマーとを用いることで、優れた機械強度と長期保存後における保存安定性に優れた硬化性組成物を提供することが可能である。このため、プラスチック眼鏡レンズ等の透明なプラスチックの種々の用途に用いることが可能である。
 上記本発明の硬化性組成物は、さらにフォトクロミック化合物を含有させてフォトクロミック硬化性組成物に用いることで、優れた機械強度とフォトクロミック特性を維持しつつ、長期保存後における保存安定性に優れたフォトクロミック硬化性組成物を提供できるため特に好適である。

Claims (9)

  1.  (A)分子内にラジカル重合性基を有し且つゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)による重量平均分子量が2000~4700の範囲にあり、そして重量平均分子量が10000以上の成分の含有量が9質量%未満であるシルセスキオキサンモノマー、
     (B)下記式(1)で表される2官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
     式中、B、及びB’は、それぞれ、炭素数2~15の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、
     cは平均値で1~20の数であり、
     Bが複数存在する場合には、Bは、同一の基であっても、異なる基であってもよく、
     R、Rは、それぞれ水素原子またはメチル基である。
    を含んでなる硬化性組成物。
  2.  前記シルセスキオキサンモノマー中におけるラダー構造及び/又はランダム構造の成分の含有量が60~90質量%である請求項1記載の硬化性組成物。
  3.  シルセスキオキサンモノマー(A)および2官能重合性モノマー(B)の合計を100質量部とした際に、シルセスキオキサンモノマー(A)が10~90質量部の範囲にありそして2官能重合性モノマー(B)が10~90質量部の範囲にある請求項1記載の硬化性組成物。
  4.  さらに、(C)下記式(3)で表される2官能重合性モノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
     式中、R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
     R及びRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、
     Aは、下記式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    に示されるいずれかの基であり、
     a及びbは、それぞれ、1以上の整数であり、ただし、
    とRが共にメチル基である場合には、a+bは平均値で2以上30未満であり、
     Rがメチル基でRが水素原子である場合には、a+bは平均値で2以上25未満であり、そして
     RとRが共に水素原子である場合には、a+bは平均値で2以上20未満であるものとする
    を含んでなる請求項1記載の硬化性組成物。
  5.  シルセスキオキサンモノマー(A)、2官能重合性モノマー(B)及び2官能重合性モノマー(C)の合計を100質量部とした際に、シルセスキオキサンモノマー(A)が3~30質量部の範囲にあり、2官能重合性モノマー(B)が2~40質量部の範囲にありそして2官能重合性モノマー(C)が30~95質量部の範囲にある請求項4記載の硬化性組成物。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の組成物が、さらに(D)フォトクロミック化合物を含んでなるフォトクロミック硬化性組成物。
  7.  (D)フォトクロミック化合物の含有量が、全モノマー(A)、(B)および(C)の合計100質量部に対して、0.1~10質量部の範囲である請求項6記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  8.  請求項6に記載のフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなるフォトクロミック硬化体。
  9.  レンズ基材上に、請求項6に記載のフォトクロミック硬化性組成物の硬化体でもあるフォトクロミックコート層を有するフォトクロミック積層体。
PCT/JP2015/071177 2014-07-22 2015-07-17 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物 WO2016013677A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167033718A KR20170033811A (ko) 2014-07-22 2015-07-17 경화성 조성물, 및 포토크로믹 조성물
US15/321,665 US9873819B2 (en) 2014-07-22 2015-07-17 Curable composition and photochromic composition
CN201580031785.1A CN106459303A (zh) 2014-07-22 2015-07-17 固化性组合物及光致变色组合物
MX2017000586A MX2017000586A (es) 2014-07-22 2015-07-17 Composicion curable y composicion fotocromica.
EP15825090.2A EP3173431A4 (en) 2014-07-22 2015-07-17 Curable composition and photochromic composition
JP2016536006A JPWO2016013677A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
AU2015293085A AU2015293085A1 (en) 2014-07-22 2015-07-17 Curable composition and photochromic composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149261 2014-07-22
JP2014-149261 2014-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016013677A1 true WO2016013677A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=55163199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071177 WO2016013677A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9873819B2 (ja)
EP (1) EP3173431A4 (ja)
JP (1) JPWO2016013677A1 (ja)
KR (1) KR20170033811A (ja)
CN (1) CN106459303A (ja)
AU (1) AU2015293085A1 (ja)
MX (1) MX2017000586A (ja)
WO (1) WO2016013677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514465A (ja) * 2016-12-30 2020-05-21 ドンジン セミケム カンパニー リミテッドDongjin Semichem Co., Ltd. コーティング組成物およびこれから製造されるフィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024779B (zh) * 2017-04-27 2019-05-10 新昌县大市聚镇金丰五金厂 智能防护眼镜
WO2019208554A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424809A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kuraray Co Polycarbonate acrylate resin composition
JPH10223044A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Mitsui Chem Inc ゲル状高分子固体電解質
JP2002025335A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Showa Denko Kk 重合性化合物及びその用途
JP2006504827A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規なコポリマー、そのフォトレジスト組成物およびその深紫外線二層システム
WO2013008825A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2014136919A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015016313A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社トクヤマ 光学物品用光硬化性プライマー組成物、該組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP2015074199A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層体
WO2015068798A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016119B2 (ja) 1999-07-19 2007-12-05 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
ES2295321T3 (es) 2001-07-27 2008-04-16 Tokuyama Corporation Composicion curable, articulo curado obtenido a partir de ella y material optico fotocromico y procedimiento para su produccion.
WO2008108390A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ube Industries, Ltd. 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
US8066917B2 (en) 2007-12-13 2011-11-29 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
EP2554624B1 (en) 2010-04-01 2014-11-05 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
JP2014056140A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Tokuyama Corp フォトクロミックレンズの製造方法、及びフォトクロミックコーティング液の前駆体組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424809A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kuraray Co Polycarbonate acrylate resin composition
JPH10223044A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Mitsui Chem Inc ゲル状高分子固体電解質
JP2002025335A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Showa Denko Kk 重合性化合物及びその用途
JP2006504827A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規なコポリマー、そのフォトレジスト組成物およびその深紫外線二層システム
WO2013008825A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2014136919A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015016313A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社トクヤマ 光学物品用光硬化性プライマー組成物、該組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP2015074199A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層体
WO2015068798A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3173431A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514465A (ja) * 2016-12-30 2020-05-21 ドンジン セミケム カンパニー リミテッドDongjin Semichem Co., Ltd. コーティング組成物およびこれから製造されるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210943A1 (en) 2017-07-27
JPWO2016013677A1 (ja) 2017-04-27
KR20170033811A (ko) 2017-03-27
EP3173431A1 (en) 2017-05-31
CN106459303A (zh) 2017-02-22
EP3173431A4 (en) 2018-02-07
AU2015293085A1 (en) 2017-01-19
MX2017000586A (es) 2017-04-27
US9873819B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355209B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
KR101878016B1 (ko) 포토크로믹 경화성 조성물
JP6230165B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
US11597874B2 (en) Photochromic curable composition
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP6209214B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP2015025063A (ja) フォトクロミック硬化性組成物、該組成物を含むコーティング剤、及びフォトクロミック積層体
JP2017052869A (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体、及びその硬化体を含む積層体
JP2014056140A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法、及びフォトクロミックコーティング液の前駆体組成物
WO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
JP4500696B2 (ja) 積層体及びその製造方法
WO2022191161A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP2022110997A (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP2015183091A (ja) フォトクロミック硬化性組成物、シルセスキオキサンモノマー、及び該シルセスキオキサンモノマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15825090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167033718

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016536006

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15321665

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/000586

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015825090

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015825090

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015293085

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150717

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE