WO2014045744A1 - Fe-Pt系磁性材焼結体 - Google Patents

Fe-Pt系磁性材焼結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014045744A1
WO2014045744A1 PCT/JP2013/071249 JP2013071249W WO2014045744A1 WO 2014045744 A1 WO2014045744 A1 WO 2014045744A1 JP 2013071249 W JP2013071249 W JP 2013071249W WO 2014045744 A1 WO2014045744 A1 WO 2014045744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sintered body
powder
mol
ray diffraction
magnetic material
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 荻野
Original Assignee
Jx日鉱日石金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jx日鉱日石金属株式会社 filed Critical Jx日鉱日石金属株式会社
Priority to SG11201407006WA priority Critical patent/SG11201407006WA/en
Priority to JP2013552649A priority patent/JP5567227B1/ja
Priority to MYPI2014703697A priority patent/MY169260A/en
Priority to CN201380049218.XA priority patent/CN104662606B/zh
Priority to US14/414,518 priority patent/US10755737B2/en
Publication of WO2014045744A1 publication Critical patent/WO2014045744A1/ja
Priority to US16/933,071 priority patent/US10937455B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0005Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with at least one oxide and at least one of carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0292Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with more than 5% preformed carbides, nitrides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • H01F41/183Sputtering targets therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/123Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films

Definitions

  • the present inventors have conducted intensive research. As a result, by dispersing hexagonal BN particles, which are nonmagnetic materials, together with SiO 2 particles in a Fe—Pt base metal, high It has been found that high density sputtering targets can be produced. It has been found that the sputtering target produced in this manner can greatly reduce the generation of particles and can improve the yield during film formation.
  • the Fe—Pt-based magnetic material sintered body of the present invention contains BN and SiO 2 as non-magnetic materials, and Si and O exist in a region where B or N exists in the cut surface of the sintered body. It is what.
  • hexagonal BN has excellent performance as a lubricant, but since its sinterability is poor, it is difficult to increase its density in a sintered body containing BN.
  • BN nitride
  • the sinterability can be significantly improved as compared with the case where BN is contained alone.
  • boric acid (B) added to the SiO 2 glass, so that the softening point temperature of SiO 2 glass decreases is generally known, It is considered that SiO 2 and B are caused by high affinity.
  • the X-ray diffraction peak intensity ratio of the hexagonal BN (002) plane to the background intensity is preferably 1.50 or more in the cross section with respect to the pressing surface. . That is, when the sintered body is processed into a sputtering target, the X-ray diffraction peak intensity ratio of the hexagonal BN (002) plane is 1.50 or more in the X-ray diffraction of the cut surface parallel to the sputtering surface of the target. By doing, generation
  • the X-ray diffraction peak of the hexagonal BN (002) plane is observed at 26.75 °.
  • the sintered body was cut into a shape having a diameter of 180.0 mm and a thickness of 5.0 mm with a lathe, and then attached to a magnetron sputtering apparatus (C-3010 sputtering system manufactured by Canon Anelva), under the same conditions as in Example 1. Sputtering was performed. The number of particles adhering to the substrate was measured with a particle counter. The number of particles at this time was 795, which was significantly increased as compared with Example 2.
  • XRD X-ray diffraction method

Abstract

 Fe-Pt系磁性材焼結体であって、非磁性材料としてBN及びSiOを含有し、前記焼結体の切断面におけるB又はNの存在領域にSi及びOが存在することを特徴とするFe-Pt系磁性材焼結体。熱アシスト磁気記録メディアにおける磁性薄膜の作製を可能にし、さらには、スパッタリング時に発生するパーティクル量を低減した高密度なスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。

Description

Fe-Pt系磁性材焼結体
 本発明は、熱アシスト磁気記録メディアにおける磁性薄膜の製造に用いられる焼結体及びその製造方法に関する。
 ハードディスクドライブに代表される磁気記録の分野では、磁気記録媒体中の磁性薄膜の材料として、強磁性金属であるCo、FeあるいはNiをベースとした材料が用いられている。例えば、面内磁気記録方式を採用するハードディスクの磁性薄膜では、Coを主成分とするCo-Cr系やCo-Cr-Pt系の強磁性合金が用いられてきた。また、近年実用化された垂直磁気記録方式を採用するハードディスクの磁性薄膜には、Coを主成分とするCo-Cr-Pt系の強磁性合金と非磁性の無機物粒子からなる複合材料が多く用いられている。そして上記の磁性薄膜は生産性の高さから、上記材料を成分とするスパッタリングターゲットをDCマグネトロンスパッタ装置でスパッタして作製されることが多い。
 ハードディスクの記録密度は年々急速に増大しており、現状の600Gbit/inの面密度から、将来は1Tbit/inに達すると考えられている。1Tbit/inに記録密度が達すると記録bitのサイズが10nmを下回るようになり、その場合、熱揺らぎによる超常磁性化が問題となってくると予想され、現在使用されている磁気記録媒体の材料、例えばCo-Cr基合金にPtを添加して結晶磁気異方性を高めた材料では十分ではないことが予想される。10nm以下のサイズで安定的に強磁性として振る舞う磁性粒子は、より高い結晶磁気異方性を持っている必要があるからである。
 上記の理由から、L1構造を持つFePt相が超高密度記録媒体用材料として注目されている。FePt相は高い結晶磁気異方性とともに、耐食性、耐酸化性に優れているため、磁気記録媒体としての応用に適した材料と期待されているものである。そして、FePt相を超高密度記録媒体用材料として使用する場合は、規則化したFePt磁性粒子を磁気的に孤立させた状態で出来るだけ高密度に方位をそろえて分散させるという技術の開発が求められている。
 このようなことから、L1構造を有するFePt磁性粒子を酸化物や炭素といった非磁性材料で孤立させたグラニュラー構造磁性薄膜が、熱アシスト磁気記録方式を採用した次世代ハードディスクの磁気記録媒体用として、提案されている。このグラニュラー構造磁性薄膜は、磁性粒子同士が非磁性物質の介在により磁気的に絶縁される構造となっている。一般的に、Fe-Pt相を有するグラニュラー構造磁性薄膜はFe-Pt系の焼結体スパッタリングターゲットを用いて成膜される。
 Fe-Pt系の磁性材焼結体スパッタリングターゲットについて、本発明者らは以前Fe-Pt合金などの磁性相と、それを分離している非磁性相から構成されており、非磁性相の材料の一つとして金属酸化物を利用した強磁性材スパッタリングターゲットに関する技術を開示した(特許文献1)。
 その他にも、特許文献2には、FePt合金相中にC層が分散した組織を有した焼結体からなる磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットが開示されており、特許文献3には、SiO相とFePt合金相と相互拡散相とからなる磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットが開示されている。また、特許文献4には、Pt、SiO、Sn、残余がFeからなるFe-Pt系強磁性材スパッタリングターゲットが開示されており、特許文献5には、X線回折におけるバックグラウンド強度に対する石英の(011)面のピーク強度比が1.40以上である磁気記録膜用スパッタリングターゲットが開示されている。
 前記非磁性材料としての六方晶系BN(ボロンと窒素の化合物)は、潤滑剤として優れた性能を発揮するものの、粉末冶金の原料に用いる場合には、焼結性が悪いために、高密度の焼結体を製造することが難しい。そして、このような焼結体の密度が低い場合には、焼結体をターゲットに加工する際に割れやチッピングなどの不良を起こし、歩留まりを低下させるといった問題がある。また、密度が低いとターゲット中に多数の空孔が発生し、この空孔が異常放電の原因となって、スパッタリング中にパーティクル(基板上に付着するゴミ)を発生し、製品歩留まりを低下させるという問題があった。
国際公開第WO2012/029498号 特開2012-102387号公報 特開2011-208167号公報 国際公開第WO2012/086578号 特許第5009447号
 本発明は、熱アシスト磁気記録メディアの磁性薄膜の作製を可能にする、非磁性材料として六方晶系BNを用いたFe-Pt系焼結体を提供することであり、さらには、スパッタリング時に発生するパーティクル量を低減した高密度なスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、非磁性材料である六方晶系BN粒子をSiO粒子とともにFe-Pt系の母材金属に分散させることによって、高密度のスパッタリングターゲットを作製できることを見出した。このようにして作製されたスパッタリングターゲットは、パーティクル発生を非常に少なくすることが可能となり、成膜時の歩留まりを向上できることを見出した。
  このような知見に基づき、本発明は、
 1)Fe-Pt系磁性材焼結体であって、非磁性材料として六方晶系BN及びSiOを含有し、前記焼結体の切断面におけるB又はNの存在領域にSi及びOが存在することを特徴とするFe-Pt系磁性材焼結体、
 2)前記焼結体のX線回折において、六方晶系BN(002)面のX線回折ピークが出現し、かつ、バックグラウンド強度に対する結晶化したSiOであるクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比が1.40以下であることを特徴とする上記1)記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 3)前記焼結体のX線回折において、バックグラウンド強度に対する六方晶系BN(002)面のX線回折ピーク強度比が1.50以上であることを特徴とする上記1)又は2)記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 4)六方晶系BNに対するSiOの含有量が1mol%以上であることを特徴とする上記1)~3)記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 5)Ptが5mol%以上60mol%以下、BNが1mol%以上50mol%以下、SiOが0.5mol%以上20mol%以下、残余がFeであることを特徴とする上記1)~4)のいずれか一に記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 6)さらに、Cを0.5mol%以上40mol%以下含有することを特徴とする上記1)~5)のいずれか一に記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 7)添加元素として、B、Ru、Ag、Au、Cuからなる群から選択した一種以上の元素を0.5mol%以上10.0mol%以下含有することを特徴とする上記1)~6)のいずれか一に記載のFe-Pt系磁性材焼結体、
 8)添加材として、酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物からなる群から選択した一種以上の無機物材料を含有することを特徴とする上記1)~7)のいずれか一に記載のFe-Pt系磁性材焼結体、を提供する。
 本発明の非磁性材料としてBNを用いたFe-Pt系焼結体は、グラニュラー構造の磁性薄膜の成膜を可能にし、さらには、スパッタリング時に発生するパーティクル量を低減した高密度なスパッタリングターゲットを提供できる優れた効果を有する。
実施例1の焼結体のFE-EPMAを用いて得られた元素マッピングである。 実施例2の焼結体のFE-EPMAを用いて得られた元素マッピングである。 実施例1の焼結体のX線回折プロファイルである(最上段)。 比較例1の焼結体のX線回折プロファイルである(最上段)。 実施例2の焼結体のX線回折プロファイルである(最上段)。 比較例2の焼結体のX線回折プロファイルである(最上段)。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、非磁性材料としてBN及びSiOを含有し、前記焼結体の切断面におけるB又はNの存在領域にSi及びOが存在することを特徴とするものである。
 先述の通り、六方晶系BNは潤滑剤として優れた性能を有するが、焼結性が悪いため、BNを含有する焼結体において、その密度を上げることは困難である。しかしながら、BNとSiOとを相互に拡散させた状態で含有させることにより、BNを単独で含有させた場合に比べて、焼結性を著しく向上できることを見出した。このような現象が起こる詳細な理由は明らかではないが、SiOガラスにホウ酸(B)を添加すると、SiOガラスの軟化点温度が低下することが一般的に知られているように、SiOとBとは親和性が高いことに起因するものと考えられる。
 焼結体の切断面において、B又はNの存在領域にSi及びOが存在するかどうかは、FE-EPMA(電解放出型電子プローブマイクロアナライザ)を用いて作成した元素マッピングによって確認することができる。具体的には、元素マッピングにおける、BとNの存在領域とSiとOの存在領域とが全部又は一部が重複すれば、それぞれの元素が同一領域に存在すると判断することができる。また、このようにBとNの存在領域にSiとOの存在が確認されることは、BNとSiOとが固溶していると考えられる。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、その加圧面に対する断面のX線回折において、六方晶系BN(002)面のX線回折ピークが出現し、かつ、バックグラウンド強度に対する結晶化したSiOであるクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比が1.40以下であることが好ましい。すなわち、焼結体をスパッタリングターゲットに加工した場合に、そのターゲットのスパッタ面に平行な切断面のX線回折において、SiOであるクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比が1.40以上とすることで、ターゲットのマイクロクラックの発生を抑制することができる。
 結晶化したSiOであるクリストバライト(101)面のX線回折ピークは21.98°で観察される。また、前記バックグラウンド強度の算出方法は、(((20.5~21.5°で観察されるX線回折強度の平均)+(22.5~23.5°で観察されるX線回折強度の平均))/2)である。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、その加圧面に対する断面において、バックグラウンド強度に対する六方晶系BN(002)面のX線回折ピーク強度比が1.50以上であることが好ましい。すなわち、焼結体をスパッタリングターゲットに加工した場合に、そのターゲットのスパッタ面に平行な切断面のX線回折において、六方晶系BN(002)面のX線回折ピーク強度比が1.50以上とすることで、ターゲットのマイクロクラックの発生を抑制することができる。
 六方晶系BN(002)面のX線回折ピークは26.75°で観察される。また、前記バックグラウンド強度の算出方法は、(((25.5°~26.5°で観察されるX線回折強度の平均)+(27.5°~28.5°で観察されるX線回折強度の平均))/2)である。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体において、六方晶系BNに対するSiOの含有量が1mol%以上であることが好ましい。六方晶系BNに対するSiOの含有量が1mol%以上とすることで焼結性をより向上させることができる。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体において、Pt含有量を、好ましくは5mol%以上60mol%以下とする。5mol%以上60mol%以下とすることで、良好な磁気特性が得られる。また、BN含有量を、好ましくは1mol%以上50mol%以下とし、SiO含有量を、好ましくは0.5mol%以上20mol%以下とすることが好ましい。これら非磁性材料の含有量が前記数値範囲を超える場合には、磁気的な絶縁を向上させることができる。さらに、合金中にC粒子を分散させることが有効であり、0.5mol%以上40mol%以下含有させることにより、磁気的な絶縁を向上させることができる。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、添加元素としてB、Ru、Ag、Au、Cuからなる群から選択した一種以上の元素を総量で0.5mol%以上10.0mol%以下含有することができる。また、本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、添加材として酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物からなる群から選択した一種以上の無機物材料を適宜添加することができる。これらの添加元素や添加材は、スパッタ後の膜の磁気特性を向上させるために有効な成分である。
 本発明のFe-Pt系磁性材焼結体は、例えば以下の方法で作製することができる。
 作製にあたり、各原料粉末(Fe粉末、Pt粉末、BN粉末、SiO粉末)を用意する。また必要に応じて、上記に掲げた添加成分である各原料粉末を用意する。なお、上記SiO粉末としては、石英又は非晶質を使用するのが好ましい。SiO粉末として、クリストバライトを使用した場合、250℃でα-β転移が生じて、体積変化を引き起こし、その結果、SiO自体に異常放電の原因となるマイクロクラックを発生させるため、好ましくない。
 これらの粉末は、粒径が0.5μm以上10μm以下のものを用いることが望ましい。原料粉末の粒径が小さ過ぎると、酸化が促進されてスパッタリングターゲット中の酸素濃度が上昇するなどの問題があるため、0.5μm以上とすることが望ましい。一方、原料粉末の粒径が大きいと、各成分が合金中に微細分散することが難しくなるため10μm以下のものを用いることがさらに望ましい。
 さらに、原料粉末として、合金粉末(Fe-Pt粉など)を用いてもよい。特にPtを含む合金粉末はその組成にもよるが、原料粉末中の酸素量を少なくするために有効である。合金粉末を用いる場合も、粒径が0.5μm以上10μm以下のものを用いることが望ましい。
 次に、上記の粉末を所望の組成になるように秤量し、公知の手法を用いて粉砕を兼ねて混合する。この際、BN粉末とSiO粉末を相互拡散させるために両粉末を微粉の状態で混合させることが好ましいが、両者を粉砕しながら混合することで、より効率的に混合を行うことができる。混合粉砕には、特にボールミルや媒体攪拌ミルなどを用いることが有効である。
 こうして得られた混合粉末をホットプレスで成型・焼結する。ホットプレス以外にも、プラズマ放電焼結法、熱間静水圧焼結法を使用することもできる。焼結時の保持温度は、スパッタリングターゲットの組成にもよるが、多くの場合、800°C~1400°Cの温度範囲とする。
 次に、ホットプレスから取り出した焼結体に等方熱間加圧加工を施す。等方熱間加圧加工は焼結体の密度向上に有効である。等方熱間加圧加工時の保持温度は焼結体の組成にもよるが、多くの場合、800°C~1200°Cの温度範囲である。また加圧力は100MPa以上に設定する。
 このようにして得られた焼結体を旋盤で所望の形状に加工することにより、スパッタリングターゲットを作製できる。
 以上により、非磁性材料としてBN及びSiOを含有し、前記焼結体の切断面におけるB又はNの存在領域にSi及びOが存在することを特徴とするFe-Pt系磁性材焼結体及びスパッタリングターゲットを作製することができる。
 以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
 原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Ag粉末、SiO粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を65(50Fe-45Pt-5Ag)-5SiO-30BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填しホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ97.9%であった。
 得られた焼結体の端部を切り出し、断面を研磨してその組織をFE-EPMAによって分析した。このようにして得られた焼結体断面の元素マッピングの測定結果を図1に示す。図1に示されるように、B又はNが存在している場所にSi及びOの存在が確認され、BNとSiOの固溶が進んでいることを認められた。
 また、X線回折法(XRD)を用いて焼結体の断面を分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は5.46であり、SiOのクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比は1.38であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、スパッタリングを行った。スパッタリングの条件は、投入電力1kW、Arガス圧1.7Paとし、2kWhrのプレスパッタリングを実施した後、4インチ径のSi基板上に20秒間成膜した。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は20個であった。
(比較例1)
 BNを単独で含有させた場合の例として、比較例1では、原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Ag粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を60(50Fe-45Pt-5Ag)-40BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ96.1%と、実施例1に比べて低下していた。なお、得られた焼結体の断面を、X線回折法(XRD)を用いて分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は5.42であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は840個と、実施例1に比べて著しく増加していた。
(実施例2)
 原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、SiO粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を70(50Fe-50Pt)-5SiO-25BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ98.3%であった。
 得られた焼結体の端部を切り出し、実施例1と同様に断面を研磨してその組織をFE-EPMAによって分析した。その結果、B又はNが存在している場所にSi及びOの存在が確認され、BNとSiOの固溶が進んでいることを認められた。また、X線回折法(XRD)を用いて焼結体の断面を分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は17.98であり、SiOのクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比は1.27であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は31個であった。
(比較例2)
 BNを単独で含有させた場合の例として、比較例2では、原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Ag粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を70(50Fe-50Pt)-30BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ96.7%と、実施例2に比べて低下していた。なお、得られた焼結体の断面を、X線回折法(XRD)を用いて分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は21.4であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は795個と、実施例2に比べて著しく増加していた。
(実施例3)
 原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Cu粉末、SiO粉末、BN粉末、TiO粉末、MgO粉末を用意した。これらの粉末を73(30Fe-60Pt-10Cu)-5SiO-20BN-1TiO-1MgO(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1060°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度1100°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、1100°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ98.6%であった。
 得られた焼結体の端部を切り出し、実施例1と同様に断面を研磨してその組織をFE-EPMAによって分析した。その結果、B又はNが存在している場所にSi及びOの存在が確認され、BNとSiOの固溶が進んでいることを認められた。また、X線回折法(XRD)を用いて焼結体の断面を分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は7.24であり、SiOのクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比は1.32であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は16個であった。
(比較例3)
 BNを単独で含有させた場合の例として、比較例3では、原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Cu粉末、BN粉末、TiO粉末、MgO粉末を用意した。これらの粉末を78(30Fe-60Pt-10Cu)-20BN-1TiO-1MgO(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1060°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度1100°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、1100°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ96.3%と、実施例3に比べて低下していた。なお、得られた焼結体の断面を、X線回折法(XRD)を用いて分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は7.38であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は645個と、実施例3に比べて著しく増加していた。
(実施例4)
 原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、B粉末、Ru粉末、SiO粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を75(70Fe-20Pt-5B-5Ru)-5SiO-20BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1100°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度1100°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、1100°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ97.9%であった。
 得られた焼結体の端部を切り出し、実施例1と同様に断面を研磨してその組織をFE-EPMAによって分析した。その結果、B又はNが存在している場所にSi及びOの存在が確認され、BNとSiOの固溶が進んでいることを認められた。また、X線回折法(XRD)を用いて焼結体の断面を分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は10.82であり、SiOのクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比は1.18であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は33個であった。
(比較例4)
 BNを単独で含有させた場合の例として、比較例4では、原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、B粉末、Ru粉末、BN粉末を用意した。これらの粉末を80(70Fe-20Pt-5B-5Ru)-20BN(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1200°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度1100°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、1100°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ96.2%と、実施例4に比べて低下していた。なお、得られた焼結体の断面を、X線回折法(XRD)を用いて分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は10.59であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は816個と、実施例4に比べて著しく増加していた。
(実施例5)      
 原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Au粉末、SiO粉末、BN粉末、SiC粉末を用意した。これらの粉末を74(48Fe-48Fe-4Au)-5SiO-20BN-1SiC(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1050°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ97.6%であった。
 得られた焼結体の端部を切り出し、実施例1と同様に断面を研磨してその組織をFE-EPMAによって分析した。その結果、B又はNが存在している場所にSi及びOの存在が確認され、BNとSiOの固溶が進んでいることを認められた。また、X線回折法(XRD)を用いて焼結体の断面を分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は5.96であり、SiOのクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比は1.24であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は36個であった。
(比較例5)
 BNを単独で含有させた場合の例として、比較例5では、原料粉として、Fe粉末、Pt粉末、Au粉末、BN粉末、SiC粉末を用意した。これらの粉末を79(48Fe-48Fe-4Au)-20BN-1SiC(mol%)となるように秤量した。
 次に、秤量した粉末を粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量5Lの媒体攪拌ミルに投入し、2時間、回転(回転数300rpm)させて混合・粉砕した。そして媒体攪拌ミルから取り出した混合粉末をカーボン製の型に充填し、ホットプレスした。
 ホットプレスの条件は、実施例1と同様に、真空雰囲気、昇温速度300°C/時間、保持温度1050°C、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
 次にホットプレスの型から取り出した焼結体に熱間等方加圧加工を施した。熱間等方加圧加工の条件は、実施例1と同様に、昇温速度300°C/時間、保持温度950°C、保持時間2時間とし、昇温開始時からArガスのガス圧を徐々に高めて、950°Cで保持中は150MPaで加圧した。保持終了後は炉内でそのまま自然冷却させた。
 こうして作製された焼結体の密度をアルキメデス法で測定し、相対密度を計算したところ95.3%と、実施例5に比べて低下していた。なお、得られた焼結体の断面を、X線回折法(XRD)を用いて分析した結果、BN(002)面のX線回折ピーク強度比は5.86であった。
 次に焼結体を直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工した後、マグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、実施例1と同様の条件で、スパッタリングを行った。そして基板上へ付着したパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。このときのパーティクル個数は942個と、実施例5に比べて著しく増加していた。
 以上の結果から、本発明のスパッタリングターゲットは、非磁性材料として六方晶系BN共にSiOを含有させることによって、スパッタリングターゲットの高密度が維持され、スパッタリング時に発生するパーティクル数を著しく抑制できるという優れた効果が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の非磁性材料としてBNを用いたFe-Pt系焼結体は、スパッタリング時に発生するパーティクル量を低減した高密度なスパッタリングターゲットを提供できる優れた効果を有する。したがって、グラニュラー構造の磁性薄膜の成膜に用いられるスパッタリングターゲットとして有用である。

Claims (8)

  1.  Fe-Pt系磁性材焼結体であって、非磁性材料として六方晶系BN及びSiOを含有し、前記焼結体の切断面におけるB又はNの存在領域にSi及びOが存在することを特徴とするFe-Pt系磁性材焼結体。
  2.  前記焼結体のX線回折において、六方晶系BN(002)面のX線回折ピークが出現し、かつ、バックグラウンド強度に対する結晶化したSiOであるクリストバライト(101)面のX線回折ピーク強度比が1.40以下であることを特徴とする請求項1記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  3.  前記焼結体のX線回折において、バックグラウンド強度に対する六方晶系BN(002)面のX線回折ピーク強度比が1.50以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  4.  六方晶系BNに対するSiOの含有量が1mol%以上であることを特徴とする請求項1~3記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  5.  Ptが5mol%以上60mol%以下、BNが1mol%以上50mol%以下、SiOが0.5mol%以上20mol%以下、残余がFeであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  6.  さらに、Cを0.5mol%以上40mol%以下含有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  7.  添加元素として、B、Ru、Ag、Au、Cuからなる群から選択した一種以上の元素を0.5mol%以上10.0mol%以下含有することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
  8.  添加材として、酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物からなる群から選択した一種以上の無機物材料を含有することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のFe-Pt系磁性材焼結体。
PCT/JP2013/071249 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt系磁性材焼結体 WO2014045744A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201407006WA SG11201407006WA (en) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt BASED MAGNETIC MATERIAL SINTERED COMPACT
JP2013552649A JP5567227B1 (ja) 2012-09-21 2013-08-06 Fe−Pt系磁性材焼結体
MYPI2014703697A MY169260A (en) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-pt-based magnetic materials sintered compact
CN201380049218.XA CN104662606B (zh) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt基磁性材料烧结体
US14/414,518 US10755737B2 (en) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt based magnetic material sintered compact
US16/933,071 US10937455B2 (en) 2012-09-21 2020-07-20 Fe—Pt based magnetic material sintered compact

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208527 2012-09-21
JP2012-208527 2012-09-21

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/414,518 A-371-Of-International US10755737B2 (en) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt based magnetic material sintered compact
US16/933,071 Division US10937455B2 (en) 2012-09-21 2020-07-20 Fe—Pt based magnetic material sintered compact

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014045744A1 true WO2014045744A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50341068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071249 WO2014045744A1 (ja) 2012-09-21 2013-08-06 Fe-Pt系磁性材焼結体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10755737B2 (ja)
JP (1) JP5567227B1 (ja)
CN (1) CN104662606B (ja)
MY (1) MY169260A (ja)
SG (1) SG11201407006WA (ja)
TW (1) TWI583814B (ja)
WO (1) WO2014045744A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107075665A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 捷客斯金属株式会社 磁记录膜形成用溅射靶及其制造方法
WO2019181823A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット用Fe-Pt-酸化物-BN系焼結体
JP2020038747A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 昭和電工株式会社 熱アシスト磁気記録媒体および磁気記憶装置
JPWO2021010019A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP2021008641A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 田中貴金属工業株式会社 Fe−Pt−BN系スパッタリングターゲット及びその製造方法
US11060180B2 (en) 2016-09-12 2021-07-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Ferromagnetic material sputtering target
JP2022054401A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 光洋應用材料科技股▲分▼有限公司 鉄-白金系スパッタリングターゲット及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY156716A (en) * 2010-12-21 2016-03-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film and process for production thereof
CN104246882B (zh) * 2012-08-31 2018-01-12 吉坤日矿日石金属株式会社 Fe基磁性材料烧结体
KR20160075723A (ko) 2013-11-28 2016-06-29 제이엑스금속주식회사 자성재 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
WO2016047236A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 Jx金属株式会社 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6483803B2 (ja) 2015-03-04 2019-03-20 Jx金属株式会社 磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6553755B2 (ja) 2016-02-19 2019-07-31 Jx金属株式会社 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
JP7049182B2 (ja) * 2018-05-21 2022-04-06 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP7462511B2 (ja) * 2020-08-12 2024-04-05 田中貴金属工業株式会社 Fe-Pt-BN系スパッタリングターゲット及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313659A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Toshiba Corp 記録媒体用スパッタリングターゲットと磁気記録媒体
JP2006277868A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp ディスクリートトラック媒体およびその製造方法
JP2007026642A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 記録層の特性が制御された垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008273167A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、スパッタリングターゲット、及びそれらの製造方法
JP2011192320A (ja) * 2008-09-29 2011-09-29 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259068A (ja) 1987-04-16 1988-10-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
JPH03288321A (ja) 1990-04-04 1991-12-18 Hitachi Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0649510A (ja) 1992-07-30 1994-02-22 Teikoku Carbon Kogyo Kk 集電摺動用耐摩焼結合金の製造法
CN1227531A (zh) * 1996-08-06 1999-09-01 大塚化学株式会社 氮化硼及其制造方法
US6699600B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-02 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, method of manufacture therefor, and apparatus for magnetic recording and reproducing recordings
US20070189916A1 (en) * 2002-07-23 2007-08-16 Heraeus Incorporated Sputtering targets and methods for fabricating sputtering targets having multiple materials
WO2007080781A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
US8124211B2 (en) 2007-03-28 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same
WO2010032766A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2010159491A (ja) 2008-12-12 2010-07-22 Hitachi Metals Ltd Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材
MY160809A (en) 2009-12-11 2017-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputteering target of magnetic material
JP5428995B2 (ja) 2010-03-28 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5459494B2 (ja) 2010-03-28 2014-04-02 三菱マテリアル株式会社 磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
SG185767A1 (en) 2010-07-29 2013-01-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film and process for producing same
MY156386A (en) * 2010-08-31 2016-02-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Fe-pt-based ferromagnetic material sputtering target
JP5590322B2 (ja) 2010-11-12 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
SG189257A1 (en) 2010-12-17 2013-05-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film and method for producing same
CN103270554B (zh) * 2010-12-20 2016-09-28 吉坤日矿日石金属株式会社 分散有C粒子的Fe-Pt型溅射靶
CN103261471B (zh) * 2010-12-20 2015-04-08 吉坤日矿日石金属株式会社 Fe-Pt型强磁性材料溅射靶及其制造方法
MY156716A (en) 2010-12-21 2016-03-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film and process for production thereof
JP5041262B2 (ja) 2011-01-31 2012-10-03 三菱マテリアル株式会社 磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US9683284B2 (en) 2011-03-30 2017-06-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target for magnetic recording film
MY161774A (en) 2011-09-26 2017-05-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Fe-pt-c based sputtering target
US20140231250A1 (en) 2011-12-22 2014-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation C particle dispersed fe-pt-based sputtering target
JP5457615B1 (ja) 2012-07-20 2014-04-02 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5974327B2 (ja) 2012-10-25 2016-08-23 Jx金属株式会社 非磁性物質分散型Fe−Pt系スパッタリングターゲット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313659A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Toshiba Corp 記録媒体用スパッタリングターゲットと磁気記録媒体
JP2006277868A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp ディスクリートトラック媒体およびその製造方法
JP2007026642A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 記録層の特性が制御された垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008273167A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、スパッタリングターゲット、及びそれらの製造方法
JP2011192320A (ja) * 2008-09-29 2011-09-29 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107075665A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 捷客斯金属株式会社 磁记录膜形成用溅射靶及其制造方法
CN114959599A (zh) * 2014-09-26 2022-08-30 捷客斯金属株式会社 磁记录膜形成用溅射靶及其制造方法
US11060180B2 (en) 2016-09-12 2021-07-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Ferromagnetic material sputtering target
WO2019181823A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット用Fe-Pt-酸化物-BN系焼結体
JP2019163515A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット用Fe−Pt−酸化物−BN系焼結体
JP7057692B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-20 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット用Fe-Pt-酸化物-BN系焼結体
JP2020038747A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 昭和電工株式会社 熱アシスト磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP7279563B2 (ja) 2018-08-29 2023-05-23 株式会社レゾナック 熱アシスト磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2021008641A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 田中貴金属工業株式会社 Fe−Pt−BN系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP7104001B2 (ja) 2019-06-28 2022-07-20 田中貴金属工業株式会社 Fe-Pt-BN系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2021010019A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP7267425B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-01 田中貴金属工業株式会社 Fe-Pt-BN系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2022054401A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 光洋應用材料科技股▲分▼有限公司 鉄-白金系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP7288010B2 (ja) 2020-09-25 2023-06-06 光洋應用材料科技股▲分▼有限公司 鉄-白金系スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10755737B2 (en) 2020-08-25
TWI583814B (zh) 2017-05-21
TW201425627A (zh) 2014-07-01
SG11201407006WA (en) 2015-02-27
CN104662606A (zh) 2015-05-27
JPWO2014045744A1 (ja) 2016-08-18
US10937455B2 (en) 2021-03-02
CN104662606B (zh) 2018-07-17
US20150213822A1 (en) 2015-07-30
MY169260A (en) 2019-03-20
US20200357433A1 (en) 2020-11-12
JP5567227B1 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567227B1 (ja) Fe−Pt系磁性材焼結体
JP5913620B2 (ja) Fe−Pt系焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5457615B1 (ja) 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5497904B2 (ja) 磁気記録膜用スパッタリングターゲット
JP5587495B2 (ja) C粒子が分散したFe−Pt系スパッタリングターゲット
TWI547579B (zh) Fe-Pt sputtering target with dispersed C particles
TWI550114B (zh) Fe-Pt-C系濺鍍靶
JP5689543B2 (ja) Fe系磁性材焼結体
WO2014064995A1 (ja) 非磁性物質分散型Fe-Pt系スパッタリングターゲット
JP6514654B2 (ja) 磁気記録媒体に適した磁性膜及びその製造方法
JP5944580B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP5876155B2 (ja) 磁気記録膜用スパッタリングターゲット及びその製造に用いる炭素原料
JP6062586B2 (ja) 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット
JPWO2015141571A1 (ja) 磁性材スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013552649

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13838632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14414518

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13838632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1