JP6553755B2 - 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜 - Google Patents

磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6553755B2
JP6553755B2 JP2017567977A JP2017567977A JP6553755B2 JP 6553755 B2 JP6553755 B2 JP 6553755B2 JP 2017567977 A JP2017567977 A JP 2017567977A JP 2017567977 A JP2017567977 A JP 2017567977A JP 6553755 B2 JP6553755 B2 JP 6553755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
examples
nonmagnetic
magnetic
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141558A1 (ja
Inventor
孝志 小庄
孝志 小庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2017141558A1 publication Critical patent/JPWO2017141558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553755B2 publication Critical patent/JP6553755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体における磁性薄膜の形成に適したスパッタリングターゲットに関する。特に、Fe−Ptを主成分とする磁性相中に非磁性相が分散した組織構造を有するスパッタリングターゲットに関する。
ハードディスクドライブに代表される磁気記録の分野では、磁化容易軸を記録面に対し垂直方向に配向させた垂直磁気記録方式が実用化されている。特に垂直磁気記録方式を採用したハードディスク媒体では、高記録密度化と低ノイズ化のために、垂直方向に配向した磁性結晶粒子を非磁性材料で取り囲み、磁性粒子間の磁気的な相互作用を低減したグラニュラー構造型の磁性薄膜が開発されている。
上記の磁性結晶粒子にはFe−Ptを主成分とする強磁性合金が、また非磁性材料には炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等が用いられている。そしてこのようなグラニュラー構造型の磁性薄膜は、磁性相中に非磁性相が分散した組織構造を有するスパッタリングターゲットを、マグネトロンスパッタ装置で基板上にスパッタして作製される。
ところがスパッタ工程において、パーティクルと呼ばれる、薄膜形成基板上への付着物が問題となっている。成膜する際に生じるパーティクルの多くは、ターゲット中の酸化物であることが知られている。スパッタ中にターゲットのスパッタ面で異常放電を生じ、炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等がターゲットのスパッタ面から抜け落ちたりすることが、パーティクルの発生原因と考えられている。
金属からなる磁性相中に炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等からなる非磁性相が分散した組織構造を有するスパッタリングターゲットと、その製造方法に関して、種々の技術が知られている(特許文献1〜5など)。例えば、特許文献1には、ボールミル等で原料粉末を混合、粉砕する際に、予め原料粉末の一部を混合、焼結、粉砕して得た一次焼結体粉末を混合することで、酸化物の凝集を抑制して、ターゲット組織を微細化すると共に、パーティクルの発生を低減する方法が開示されている。
国際公開第2012/029498号 国際公開第2013/094605号 国際公開第2014/141737号 国際公開第2012/014504号 国際公開第2013/105647号
一般に、金属相中に炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等の非磁性相が分散したスパッタリングターゲットを製造する場合、非磁性相を構成する成分が凝集することがあり、この凝集体がスパッタ時にパーティクルの原因となることがあった。上記のような従来技術では、このようなパーティクル発生を抑制するために、炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等からなる非磁性相を、金属からなる磁性相中に微細に分散させることが行われていた。
しかし、非磁性相を構成する成分の種類によっては微細に分散させてもパーティクル発生の原因となることがあった。また、ハードディスクドライブの記録密度の向上に伴い、磁気ヘッドの浮上量が小さくなっているため、磁気記録媒体で許容されるパーティクルのサイズや個数は、従来よりもさらに厳しく制限されるようになってきている。
本発明は、上記問題を鑑みて、スパッタ時に発生するパーティクルを大幅に低減することができる磁気記録媒体用スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。これにより、良質な磁気記録層の成膜が可能となり、磁気記録媒体の歩留まり等を改善することができる。
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意研究を行った結果、粘度の低い酸化物を添加することで、ターゲット中の金属からなる磁性相と炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等からなる非磁性相との密着性が高まり、スパッタ時に非磁性相の脱粒が抑制され、パーティクルの発生を大幅に低減することができるとの知見を得た。
このような知見に基づき、本発明者は、下記の発明を提供する。
1)FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上の酸化物が0.1〜10mol%、Ptが5〜70mol%、残余がFeからなることを特徴とするスパッタリングターゲット。
2)Al、B、Si、Tiから選択されるいずれか一種以上の元素の酸化物、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、及び、炭化ホウ素を、合計で1〜50mol%含有することを特徴とする上記1)記載のスパッタリングターゲット。
3)Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を、1〜30mol%含有することを特徴とする上記1)又は2)記載のスパッタリングターゲット。
4)非磁性粒子1個あたりの平均面積が0.1〜2000μmであることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一に記載のスパッタリングターゲット。
5)FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上の酸化物が0.1〜10mol%、Ptが5〜70mol%、残余がFeからなることを特徴とする膜。
6)Al、B、Si、Tiから選択されるいずれか一種以上の元素の酸化物、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、及び、炭化ホウ素を、合計で1〜50mol%含有することを特徴とする上記5)記載の膜。
7)Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を、1〜30mol%含有することを特徴とする上記5)又は6)記載の膜。
本発明のスパッタリングターゲットは、スパッタ時に発生するパーティクル量を大幅に低減することができ、成膜時における歩留まりを著しく向上することができるという優れた効果を有する。また、スパッタによって成膜される磁性薄膜において、磁性粒子を取り囲むように非磁性相の粒界が形成され易くなるため、デバイス特性の向上が期待できる。
本発明のスパッタリングターゲットにおいて非磁性相の観察個所を示す模式図である。
本発明は、Fe−Ptを主成分とする磁性相と非磁性相からなる焼結体スパッタリングターゲットにおいて、前記非磁性相の粘度を低下させることができる材料(低粘度酸化物)を添加することによって、スパッタリングターゲット中の磁性相と非磁性相の密着性を向上させることが可能となり、非磁性相(炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等)の脱粒などによるスパッタ時のパーティクル発生を大幅に低減することができることを特徴とするものである。
非磁性相の粘度を低下させる材料(低粘度酸化物)として、FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上の酸化物であることが好ましい。シミュレーションの結果、FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOの1000℃における粘度は、それぞれ1.8×10−1、3.0×10−1、4.7×10−2、2.9×10−2、3.2×10−2、3.2×10−1poiseであり、いずれも1000℃における粘度が1.0poise未満と十分に低い粘度である。(ちなみにCaO、MgO、NiOの1000℃における粘度は、それぞれ2.1×10、1.6×10、1.8×10poiseと比較的高い値である。)
また、FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上の酸化物は、スパッタリングターゲット中に合計で0.1mol%以上、10mol%以下含有するように添加することが好ましい。0.1mol%未満であると、密着性向上の効果が得られにくく、一方、10mol%を超えると、所望の磁気特性が得られなくなることがある。さらに密着性を良好なものとするために、これらの酸化物を0.1mol%以上、5mol%以下とするのがより好ましい。また、磁気特性向上のため、他の酸化物を、さらに含有させることも可能である。
本発明のスパッタリングターゲットにおける磁性相の成分として、少なくともFe、Ptを含有する組成の金属を用いることができる。好ましくは、Ptが5mol%以上
70mol%以下、残余がFeからなる組成の金属を用いることができる。また、磁気特性向上のため、他の金属をさらに含有させることも可能である。なお、上記磁性相の組成範囲は、スパッタリングターゲットの全組成から非磁性相の組成を差し引いた組成に対するモル分率である。
前記の磁性相の成分は、磁性薄膜として十分な特性を得ることができれば、上記の範囲において適宜組成を調整することができる。なお、スパッタリングターゲットに不可避的に混入している不純物は、金属からなる磁性相と炭素およびその化合物、ホウ素およびその化合物、金属酸化物等からなる非磁性相との密着性に対して有意な変化を生じさせることはない。したがって、スパッタリングターゲットが本発明の組成範囲を満たすかどうかは、このような不可避的不純物については除外して考えればよい。
本発明のスパッタリングターゲットは、非磁性相として、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、炭化ホウ素、Al、B、Si、Tiのいずれか一種以上を構成成分とする酸化物、のいずれか一つ以上を合計で1〜50mol%含むことが好ましい。一般的な垂直磁気記録膜は、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、炭化ホウ素、Al、B、Si、Tiのいずれか一種以上を構成成分とする酸化物を非磁性相の材料として含有しており、スパッタによって成膜される磁性薄膜において、磁性粒子を取り囲むように非磁性相の粒界が形成されることで垂直磁気記録膜としての機能を発現している。このような非磁性相中に前述した粘度を低下させる材料を添加することで、非磁性相の粒界が磁性粒子により密着し、デバイス特性の向上が期待できる。
また、本発明のスパッタリングターゲットは、上記した酸化物(低粘度酸化物も含む)や炭化物などを含め、非磁性材料をターゲット中に体積比率で10%以上55%未満含有することが好ましい。非磁性材料の体積比率を10%以上55%未満とすることで、成膜された磁性薄膜の磁気特性をさらに良好なものとすることができる。非磁性相の体積比率が10%未満の場合には、非磁性相が磁性相同士の磁気的な相互作用を遮断する効果が薄れ、また、非磁性相の体積比率が55%以上の場合は、非磁性相の分散性が悪くなるため、パーティクル量が多くなるという問題が生じることがある。
本発明のスパッタリングターゲットは、磁性相として、Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を、スパッタリングターゲット中に1mol%以上、30mol%以下含有することができる。これにより、磁性薄膜の磁気特性を向上させることができる。なお、これらの金属は、主として磁性相中に含まれるが、焼結時に酸化されることによって、一部非磁性相中に含まれることがある。
本発明のスパッタリングターゲットの組織において、金属磁性相(素地)中の非磁性粒子の平均面積が0.1〜2000μmの範囲にあることが好ましい。これにより、スパッタ時に酸化物に起因するパーティクルの発生を低減することができる。前記非磁性粒子には低粘度酸化物のみならず、炭化物などその他の非磁性相も含むものである。平均面積が2000μmより大きい場合には、粗大な金属酸化物の粒子がスパッタした際にアーキングの起点になるので、パーティクル増加のおそれがあり、一方、粒子1個あたりの平均面積が0.1μmより小さい場合には、そのような組織を実現するために原料粉末を微粉砕する必要があり、製造工程が煩雑になるという問題がある。非磁性粒子の平均面積は、観察場所によるバラツキを少なくするために、図1に示すように面内5箇所の領域を観察して、その平均とする。
ここで、実施例等における非磁性粒子の測定方法、平均面積の計算方法について、下記に詳述する。
(非磁性相の測定方法)
装置:キーエンス社製 カラー3Dレーザー顕微鏡VK−9700
ソフトウェア:VK Analyzer(装置付属)
(非磁性粒子の平均面積の求め方)
非磁性粒子の測定には、上記レーザー顕微鏡による拡大像を用いる。金属成分からなる磁性相中に炭素又はその化合物、ホウ素又はその化合物、金属酸化物、等からなる非磁性粒子が分散した組織のレーザー顕微鏡像は、金属成分からなる磁性相部分と炭素又はその化合物、ホウ素又はその化合物、金属酸化物、等からなる非磁性相部分との間のコントラスト差によって両者の境界を明確に識別することができる。そして、その境界によって囲まれる非磁性粒子の平均面積を、上記付属のソフトウェアで計算する。
具体的には、図1に示すように、焼結体(スパッタリングターゲット)の面内5箇所(中心1点、外周から30mm内側の任意1点、及び、ターゲット中央を回転中心としてその点を90°、180°、270°回転させた3点)について、216μm×288μmの視野で組織像を観察する。
次に、これらの組織像を二値化画像に変換する。二値化に際しての閾値は、金属成分からなる磁性相部分と、炭素又はその化合物、ホウ素又はその化合物、金属酸化物、等からなる非磁性相部分の境界の色調の差異の間で設定する。金属成分からなる磁性相(マトリックス)中に炭素又はその化合物、ホウ素又はその化合物、金属酸化物、等からなる非磁性粒子が分散したレーザー顕微鏡像において両者の境界の色調差は通常明確であるが、場合によっては判別分析法、微分ヒストグラム法等の処理を併用して両者の分離精度を高めることもできる。
各組織像の二値化画像において画像端部に接触している非磁性粒子は、各組織像における非磁性粒子の平均面積が過小計算されることを防ぐために、この段階でソフトウェア上にて計算対象から除外する。次に、各組織像における非磁性粒子の面積の平均値を計算する。その後、得られた各観察箇所における非磁性粒子の面積について、5箇所の平均をとって非磁性粒子1個あたりの平均面積とする。
本発明のスパッタリングターゲットを用いて作製される磁性薄膜は、FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上の酸化物を0.1〜10mol%含有し、Ptを5〜70mol%含有し、残余がFeからなることを特徴とする。また、前記成分組成に追加して、Al、B、Si、Tiのいずれか一種以上の元素からなる酸化物、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、及び、炭化ホウ素を、合計で1〜50mol%含有することを特徴とする。さらに、前記成分組成に追加して、Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を、1〜30mol%含有することを特徴とする。前述の低粘度酸化物を添加することにより、非磁性相の粒界が磁性粒子により密着してデバイス特性の向上も期待できる。
本発明のスパッタリングターゲットは、粉末焼結法を用いて、例えば、以下の方法によって作製することができる。まず、金属粉として、Fe粉、Pt粉、必要に応じて、上記Au粉、Ag粉、Cu粉、Ga粉などの金属粉を用意する。金属粉として、単元素の金属粉だけでなく、合金粉を用いることもできる。これらの金属粉は粒径が1〜10μmの範囲のものを用いることが望ましい。粒径が1〜10μmであるとより均一な混合が可能であり、偏析と粗大結晶化を防止できる。金属粉末の粒径が10μmより大きい場合には、非磁性粒子が均一に分散しないことがあり、また、1μmより小さい場合には、金属粉の酸化の影響でターゲットの組成が所望の組成から外れてくるという問題が生じることがある。しかし、この粒径範囲はあくまで好ましい範囲であり、この範囲を逸脱することが本発明を否定する条件でないことは当然理解されるべきである。
酸化物粉としては、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、また、上記Al粉、B粉、SiO粉、TiO粉、などを用意する。また酸化物粉の他、必要に応じて、C粉、B粉、BN粉、BC粉を準備する。
酸化物粉は粒径が1〜30μmの範囲のものを用いることが望ましい。粒径が1〜30μmであると前述の金属粉と混合した際に、酸化物粉同士が凝集しにくくなり、均一に分散させることが可能になる。一方、酸化物粉の平均粒径が30μmより大きい場合には焼結後に粗大な非磁性粒子が生じることがあり、1μmより小さい場合には、酸化物粉同士の凝集が生じることがある。また、C粉、B粉、BN粉、BC粉の原料粉については、1〜100μmの範囲のものを用いることが望ましい。
但し、以上の粒径範囲はあくまで好ましい範囲であり、この範囲を逸脱することが本発明を否定する条件でないことは当然理解されるべきである。
そして、上記の原料粉を所望の組成になるように秤量し、ボールミル等の公知の手法を用いて粉砕を兼ねて混合する。このとき、粉砕容器内に不活性ガスを封入して原料粉の酸化をできるかぎり抑制することが望ましい。
次に、このようにして得られた混合粉末をホットプレス法で真空雰囲気、あるいは、不活性ガス雰囲気において成型・焼結させる。また、前記ホットプレス以外にも、プラズマ放電焼結法など様々な加圧焼結方法を使用することができる。特に、熱間静水圧焼結法は焼結体の密度向上に有効である。焼結時の保持温度は、ターゲットの構成成分にもよるが、多くの場合、700〜1500℃の温度範囲とする。
このように得られた焼結体を旋盤で所望の形状に加工することにより、本発明のスパッタリングターゲットを作製することができる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1〜6:非磁性相C、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、C粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意した。そして、これらの粉末を、表1に記載する組成比となるように秤量した。
次に、実施例1〜6のそれぞれについて、秤量した粉末をそれぞれ粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量10リットルのボールミルポットに封入し、24時間回転させて混合した。そしてボールミルから取り出した混合粉を直径190mmのカーボン製の型に充填し、ホットプレスで焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、昇温速度300℃/時間、保持温度1050℃、保持時間2時間とし、昇温開始時から保持終了まで30MPaで加圧した。保持終了後はチャンバー内でそのまま自然冷却させた。
次に、実施例1〜6のそれぞれについて、作製した焼結体の断面を研磨し、その組織を顕微鏡で観察したところ非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。さらに、観察面の5箇所を216μm×288μmの視野サイズで組織画像を撮影した。撮影された画像を画像処理ソフトで二値化し非磁性相に該当する部分(組織観察画像の黒い部分)の個数と面積を求め、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果、表1に示す。
次に、実施例1〜6のそれぞれの焼結体を、直径180.0mm、厚さ5.0mmの形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これらをマグネトロンスパッタ装置(キヤノンアネルバ製C-3010スパッタリングシステム)に取り付け、スパッタリングを行った。スパッタリングの条件は、投入電力1kW、Arガス圧1.7Paとし、2kWhrのプレスパッタリングを実施した後、4インチ径のシリコン基板上に20秒間成膜した。そして、実施例1〜6のそれぞれについて、基板上へ付着した0.25〜3μmの大きさのパーティクルの個数をパーティクルカウンターで測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少していた。
(実施例7〜12:非磁性相B、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、B粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉を用意しこれらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例7〜12のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例7〜12のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例7〜12のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例13−18:非磁性相BN、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、BN粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例13〜18のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例13〜18のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例7〜12のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例19−24:非磁性相BC、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、BC粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例19〜24のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例19〜24のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例19〜24のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例25−30:非磁性相Al、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、Al粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例25〜30のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例25〜30のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例25〜30のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例31−36:非磁性相B、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、B粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例31〜36のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例31〜36のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例31〜36のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例37−42:非磁性相SiO、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、SiO粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例37〜42のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例37〜42のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例37〜42のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例43−48:非磁性相TiO、など)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、TiO粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、ZnO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例43〜48のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例43〜48のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例43〜48のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(実施例49−53:金属元素の添加)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉、さらに、添加成分として、Au粉、Ag粉、Cu粉、Ge粉、Pd粉、を用意し、また、非磁性材料として、C粉、B粉、BN粉、BC粉、Al粉、低粘度酸化物として、FeO粉、Fe粉、KO粉、NaO粉、PbO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、実施例49〜53のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。得られた焼結体の断面について、実施例1〜6と同様に顕微鏡で観察したところ、非磁性相が磁性相中に分散している組織が確認された。また、実施例49〜53のそれぞれについて、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、実施例48〜53のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、後述する比較例に比べて大幅に減少した。
(比較例1−4:非磁性相C、低粘度酸化物なし)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、C粉、CaO粉、MgO粉、NiO粉、を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、比較例1〜4のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。比較例1〜4の得られた焼結体について、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、比較例1〜4のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、実施例に比べて大幅に増加した。
(比較例5−11:非磁性相B、BN、Alなど、低粘度酸化物なし)
磁性材料として、Fe粉、Pt粉を用意し、非磁性材料として、B粉、BN粉、BC粉、Al粉、B粉、SiO粉、TiO粉を用意し、これらの粉末を表1に記載する組成比となるように秤量した。そして、比較例5〜11のそれぞれについて、実施例1〜6と同様の方法により、焼結体を作製した。比較例5〜11の得られた焼結体について、実施例1〜6と同様に、非磁性粒子1個あたりの平均面積を計算した。その結果を表1に示す。次に、比較例5〜11のそれぞれの焼結体を、実施例1〜6と同様に、スパッタリングを実施して、パーティクルの個数を測定した。その結果、表1に示す通り、実施例に比べて大幅に増加した。
本発明のスパッタリングターゲットは、スパッタ時に発生するパーティクル量を低減することができ、成膜時における歩留まりを向上することができるという優れた効果を有する。したがって、ハードディスクドライブに代表される磁気記録媒体の磁性薄膜を形成するためのスパッタリングターゲットとして有用である。

Claims (5)

  1. FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上からなる酸化物0.1〜5mol%含有しAl、B、Si、Tiのいずれか一種以上を構成成分とする酸化物、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、炭化ホウ素から選択されるいずれか一種以上の非磁性材料を合計で1〜50mol%含有し、Pt5〜70mol%含有し、残余がFeからなることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  2. Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を1〜30mol%含有することを特徴とする請求項1記載のスパッタリングターゲット。
  3. 非磁性材料粒子1個あたりの平均面積が0.1〜2000μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のスパッタリングターゲット。
  4. FeO、Fe、KO、NaO、PbO、ZnOから選択されるいずれか一種以上からなる酸化物0.1〜5mol%含有しAl、B、Si、Tiのいずれか一種以上を構成成分とする酸化物、炭素、ホウ素、窒化ホウ素、炭化ホウ素から選択されるいずれか一種以上の非磁性材料を合計で1〜50mol%含有し、Pt5〜70mol%含有し、残余がFeからなることを特徴とする膜。
  5. Au、Ag、Cu、Ga、Ge、Ir、Mn、Mo、Nb、Ni、Pd、Re、Rh、Ru、Sn、Ta、W、V、Znから選択されるいずれか一種以上を1〜30mol%含有することを特徴とする請求項4記載の膜。
JP2017567977A 2016-02-19 2017-01-04 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜 Active JP6553755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030489 2016-02-19
JP2016030489 2016-02-19
PCT/JP2017/000022 WO2017141558A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-04 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141558A1 JPWO2017141558A1 (ja) 2018-10-11
JP6553755B2 true JP6553755B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59625769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567977A Active JP6553755B2 (ja) 2016-02-19 2017-01-04 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11837450B2 (ja)
JP (1) JP6553755B2 (ja)
CN (1) CN108699677B (ja)
MY (1) MY184036A (ja)
SG (1) SG11201806169UA (ja)
WO (1) WO2017141558A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021085410A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680831B2 (en) * 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
US20080057350A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Heraeus, Inc. Magnetic media and sputter targets with compositions of high anisotropy alloys and oxide compounds
US20090053089A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Heraeus Inc. HOMOGENEOUS GRANULATED METAL BASED and METAL-CERAMIC BASED POWDERS
CN101685776B (zh) * 2008-09-27 2011-10-05 中国科学院半导体研究所 一种改善ZnO薄膜欧姆接触的方法
CN102482764B (zh) * 2009-08-06 2014-06-18 吉坤日矿日石金属株式会社 无机物粒子分散型溅射靶
JP5540948B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット
MY165512A (en) 2010-07-29 2018-03-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film, and process for producing same
CN103081009B (zh) * 2010-08-31 2016-05-18 吉坤日矿日石金属株式会社 Fe-Pt型强磁性材料溅射靶
WO2012081340A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録膜用スパッタリングターゲット及びその製造方法
SG189255A1 (en) 2010-12-20 2013-05-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp Fe-pt-based sputtering target with dispersed c grains
WO2012086578A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 Jx日鉱日石金属株式会社 Fe-Pt系強磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN103262166B (zh) * 2010-12-21 2016-10-26 吉坤日矿日石金属株式会社 磁记录膜用溅射靶及其制造方法
MY154754A (en) 2011-03-30 2015-07-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film
CN103717781B (zh) 2011-09-26 2016-02-24 吉坤日矿日石金属株式会社 Fe-Pt-C型溅射靶
SG2014013940A (en) * 2011-12-22 2014-08-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Fe-Pt-BASED SPUTTERING TARGET IN WHICH C PARTICLES ARE DISPERSED
TWI504768B (zh) 2012-01-13 2015-10-21 Tanaka Precious Metal Ind FePt sputtering target and its manufacturing method
WO2013125469A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 Jx日鉱日石金属株式会社 磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN106048545A (zh) 2012-03-15 2016-10-26 吉坤日矿日石金属株式会社 磁性材料溅射靶及其制造方法
WO2013175884A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 Jx日鉱日石金属株式会社 C粒子が分散したFe-Pt-Ag-C系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5592022B2 (ja) 2012-06-18 2014-09-17 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録膜用スパッタリングターゲット
JP5457615B1 (ja) 2012-07-20 2014-04-02 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2014034390A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 Jx日鉱日石金属株式会社 Fe系磁性材焼結体
WO2014045744A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 Fe-Pt系磁性材焼結体
WO2014065201A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 Jx日鉱日石金属株式会社 Fe-Pt系焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2014064995A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 Jx日鉱日石金属株式会社 非磁性物質分散型Fe-Pt系スパッタリングターゲット
SG11201506426TA (en) * 2013-03-01 2015-09-29 Tanaka Precious Metal Ind FePt-C-BASED SPUTTERING TARGET AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
SG11201501365WA (en) 2013-03-12 2015-05-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target
WO2014185266A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 Jx日鉱日石金属株式会社 磁性薄膜形成用スパッタリングターゲット
EP3015566B1 (en) 2013-11-28 2021-09-15 JX Nippon Mining & Metals Corporation Magnetic material sputtering target and method for producing same
SG11201701836YA (en) 2014-09-22 2017-04-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for forming magnetic recording film and method for producing same
KR102152586B1 (ko) 2015-03-04 2020-09-07 제이엑스금속주식회사 자성재 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699677B (zh) 2020-12-04
US11837450B2 (en) 2023-12-05
WO2017141558A1 (ja) 2017-08-24
CN108699677A (zh) 2018-10-23
US20190040517A1 (en) 2019-02-07
MY184036A (en) 2021-03-17
SG11201806169UA (en) 2018-09-27
JPWO2017141558A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534285B (zh) Non - magnetic material dispersion - type sputtering target
JP6359622B2 (ja) Co又はFeを含有するスパッタリングターゲット
JP6881643B2 (ja) 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
TWI608113B (zh) Sputtering target
JP6005767B2 (ja) 磁性記録媒体用スパッタリングターゲット
JP6545898B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
TWI582250B (zh) A magnetite sputtering target containing chromium oxide
JP6553755B2 (ja) 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
JP5944580B2 (ja) スパッタリングターゲット
CN109844167B (zh) 磁性材料溅射靶及其制造方法
TWI742740B (zh) 非磁性層形成用濺射靶部件、濺射靶及成膜方法
JP6728094B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JPWO2020053973A1 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
WO2023153264A1 (ja) Co-Cr-Pt-B系強磁性体スパッタリングターゲット
WO2016013334A1 (ja) 磁性体薄膜形成用スパッタリングターゲット
TW202405197A (zh) Co-Cr-Pt-氧化物系濺鍍靶
JP2018172762A (ja) スパッタリングターゲット、磁性膜および、磁性膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250