WO2013161642A1 - フォトクロミック硬化性組成物 - Google Patents

フォトクロミック硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161642A1
WO2013161642A1 PCT/JP2013/061402 JP2013061402W WO2013161642A1 WO 2013161642 A1 WO2013161642 A1 WO 2013161642A1 JP 2013061402 W JP2013061402 W JP 2013061402W WO 2013161642 A1 WO2013161642 A1 WO 2013161642A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymerizable monomer
photochromic
amide
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忍 和泉
竹中 潤治
百田 潤二
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to AU2013253758A priority Critical patent/AU2013253758A1/en
Priority to EP13782338.1A priority patent/EP2843025A4/en
Priority to KR1020147028992A priority patent/KR20150007286A/ko
Priority to MX2014012402A priority patent/MX2014012402A/es
Priority to CN201380021579.3A priority patent/CN104254584A/zh
Priority to US14/384,892 priority patent/US20150030866A1/en
Publication of WO2013161642A1 publication Critical patent/WO2013161642A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/74Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Definitions

  • the present invention relates to a novel photochromic curable composition that can be suitably used for production of a photochromic cured product having an excellent photochromic action.
  • Photochromism is a reversible action that quickly changes color when a compound is irradiated with light containing ultraviolet light, such as sunlight or light from a mercury lamp, and returns to its original color when light is turned off and placed in a dark place. It is applied to various uses. As photochromic compounds having such properties, fulgimide compounds, spirooxazine compounds, chromene compounds and the like have been found. Since these compounds can be made into optical articles having photochromic properties by compounding with plastics, many studies on such compounding have been made.
  • photochromism is also applied in the field of spectacle lenses.
  • Photochromic eyeglass lenses that use photochromic compounds function as sunglasses by rapidly coloring the lens outdoors when exposed to light containing ultraviolet rays such as sunlight, and fading indoors where there is no such light irradiation. It functions as normal transparent glasses, and its demand has increased in recent years.
  • photochromic eyeglass lenses those made of plastic are particularly preferred from the viewpoints of lightness and safety, and the photochromic properties are generally imparted to such plastic lenses by compounding with the above photochromic compound. ing.
  • the composite method an impregnation method, a kneading method, and a coating method are known.
  • the impregnation method is to impregnate a lens surface with a photochromic compound (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • the kneading method is to obtain a photochromic lens directly by dissolving a photochromic compound in a monomer and polymerizing it (see, for example, Patent Documents 4 to 6). Since this method has the advantage of being inexpensive and mass-produced using a glass mold, most photochromic plastic lenses are currently manufactured by this method.
  • a coating layer (photochromic coating layer) having photochromic properties is provided on the surface of a plastic lens (see, for example, Patent Documents 7 to 8). Since the coating method ensures the mechanical strength of the plastic lens itself, the photochromic coating layer can be designed relatively freely. Therefore, the photochromic lens, which is excellent in photochromic characteristics, particularly in the fading speed ( Optical material) is easily obtained.
  • photochromic plastic lenses using chromene compounds that are less susceptible to degradation by light and have relatively little deterioration in color development performance even when continuously irradiated with sunlight or light similar to sunlight.
  • Optical materials have been proposed.
  • development of photochromic curable compositions in which various polymerizable monomers and photochromic compounds (particularly chromene compounds) are combined has been advanced with respect to the kneading method and the coating method.
  • Patent Documents 4 to 6 show photochromic curable compositions in which a (meth) acryl polymerizable monomer having a specific (meth) acryl group and a chromene compound are combined.
  • Patent Documents 7 and 8 show a photochromic curable composition in which a radical polymerizable monomer and a chromene compound are combined with an adhesive component such as a compound having a silanol group, a compound having an isocyanate group, or an amine compound. ing.
  • This curable composition is suitable for a coating method and has an advantage that a photochromic coating layer having excellent adhesion to a plastic lens can be formed.
  • the photochromic curable compositions described in Patent Documents 7 to 8 have room for improvement in that the hardness of the obtained cured body (that is, the photochromic coating layer) is low.
  • the photochromic coating layer has a low hardness
  • the photochromic coating is used in the process of polishing the lens, such as the process of polishing the back surface of the lens to obtain the desired frequency, or the process of trimming the outer periphery to match the frame mold.
  • the layer may be scratched, which may reduce productivity.
  • an object of the present invention is to provide a photochromic curable composition capable of obtaining a cured product excellent in both photochromic properties and mechanical strength.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, at least 3 (meth) acryl polymerizable monomers having 2 to 6 (meth) acryloyloxy groups and 2 to 6 divalent amide groups as radical polymerizable monomer components were used. It is found that by combining with a non-amide polymerizable monomer having one radical polymerizable group, a curable composition capable of forming a cured product having photochromic properties and mechanical strength can be obtained. The present invention has been completed.
  • the radical polymerizable monomer component (A) is: (A1) a (meth) acryl-amide polymerizable monomer having 2 to 6 (meth) acryloyloxy groups and 2 to 6 divalent amide groups (—NHCO—), And (A2) a non-amide polymerizable monomer having at least three radical polymerizable groups and having no amide bond,
  • the photochromic curable composition characterized by containing is provided.
  • the following embodiments (1) to (6) are preferable.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) is represented by the following general formula (1): Where a and b are defined on the condition that the product of a and b is an integer of 2 to 6 Is an integer from 1 to 3, b is an integer from 2 to 6, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is an (a + 1) valent organic group, R 3 is a (b) -valent organic group, Or the following general formula (2): Where c and d are defined on the condition that the product of c and d is an integer of 2 to 6.
  • R 4 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 5 is a (c + 1) valent organic group
  • R 6 is a (d) valent organic group
  • the non-amide polymerizable monomer (A2) is represented by the following general formula (3): Where e is an integer from 0 to 3, f is an integer of 3 to 6, R 7 and R 8 are a hydrogen atom or a methyl group, R 9 is a (f) -valent organic group, A radical polymerizable monomer represented by
  • the non-amide polymerizable monomer (A2) is represented by the following unit formula (4): R 10 SiO 3/2 (4)
  • R 10 is a group bonded to a silicon atom, and is a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, a halogenated alkyl group, a phenyl group, a halogen-substituted phenyl group, a hydroxyl group, or a radical polymerizable group.
  • An organic group containing And at least three R 10 in one molecule are organic groups containing radically polymerizable groups and have a degree of polymerization of 6 to 100.
  • the photochromic compound (B) contains a compound having an indeno [2,1-f] naphtho [1,2-b] pyran skeleton.
  • the polymerizable monomer component (A) comprises 10 to 80% by mass of the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) and 3% of the non-amide polymerizable monomer (A2). 50% by weight and a non-amide polymerizable monomer (A3) other than the component (A2) in an amount of 0 to 87% by weight.
  • the photochromic compound (B) is contained in an amount of 0.001 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of the polymerizable monomer component (A).
  • the photochromic coating agent which consists of a photochromic hardening body obtained by hardening the said photochromic curable composition or the said photochromic curable composition is provided.
  • the present invention further provides a photochromic optical material in which a photochromic coating layer obtained by curing the photochromic coating agent is formed on the surface of an optical substrate.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer represented by the general formula (1) is a novel compound.
  • the group R 2 is represented by the following formula (1a) or (1b):
  • R 34 is an (a + 1) -valent organic group bonded to a carboxyl oxygen atom in the (meth) acryloyloxy group, and a saturated hydrocarbon group or a part of the saturated hydrocarbon group is substituted with an alkoxy group.
  • R 36 is a hydrogen atom or a methyl group, and r is 0-20 Integer
  • a group represented by R 35 is a divalent organic group, a saturated hydrocarbon group, an aliphatic cyclic group or an aromatic hydrocarbon group, q is an integer from 1 to 30, A group represented by Is preferred.
  • the group R 3 is a group having an aromatic ring, a group having an aliphatic ring, a saturated hydrocarbon group, provided that the total number of carbon atoms is 1 to 30.
  • these groups are preferably oxygen-containing groups connected to each other by —CO—, —COO— or —O—.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer of the general formula (1) is represented by the following formula (1X): Where R 1 , R 2 , and a have the same meaning as in formula (1), X is a hydroxyl group, a chlorine atom, a bromine atom, —N 3 , or the following formula: R 37 —COO— (Wherein R 37 is an alkyl group or an aryl group) A group represented by A carboxylic acid derivative represented by the following formula (1Y): R 3 — (NH 2 ) b (1Y) In the formula, R 3 and b have the same meanings as those in the formula (1). In the presence of a basic substance in a mixed solvent of an organic solvent and water.
  • the photochromic composition of the present invention comprises (meth) acryl-amide having 2 to 6 (meth) acryloyloxy groups and 2 to 6 divalent amide groups as the radical polymerizable monomer (A). It is remarkable in that the system polymerizable monomer (A1) is combined with the non-amide polymerizable monomer (A2) having at least three radical polymerizable groups. That is, the non-amide polymerizable monomer (A2) functions as a crosslinkable monomer, and a photochromic curable composition in which such a crosslinkable monomer is used is conventionally known.
  • a high hardening body can be obtained.
  • a particularly fast fading speed is obtained while a high mechanical strength is ensured, which means that the degree of molecular freedom of the photochromic compound is obtained. Is not impaired, and it is confirmed that a pseudo-crosslinked structure that does not impair the molecular freedom is formed.
  • a photochromic cured product having excellent photochromic properties and mechanical strength can be obtained.
  • Such a photochromic curable composition of the present invention can be used to obtain a photochromic molded article by a kneading method, but in order to form a photochromic coating layer having particularly excellent film strength on the surface of an optical substrate. It is extremely useful as a photochromic coating agent.
  • the photochromic curable composition of this invention contains a radically polymerizable monomer component (A) and a photochromic compound (B), and further contains an appropriate compounding agent (C) as necessary.
  • A radically polymerizable monomer component
  • B photochromic compound
  • C compounding agent
  • the radical polymerizable monomer component (A) includes a (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) and a non-amide polymerizable monomer having at least three radical polymerizable groups.
  • the body (A2) is used, and if necessary, another non-amide polymerizable monomer (A3) other than (A2) is used.
  • the (meth) acryl-amide-based polymerizable monomer (A1) is a main component of the photochromic curable composition of the present invention, and has 2 to 6 (meth) acryloyloxy groups and 2 to 6 And a divalent amide group (—NHCO—).
  • this polymerizable monomer (A1) in combination with the non-amide polymerizable monomer (A2) described later, both photochromic properties and mechanical strength are achieved. An excellent photochromic cured product can be obtained.
  • R is a hydrogen atom or a methyl group.
  • the molecule of this (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) forms a non-amide polymerizable monomer (A2), which will be described later, by polymerization due to the unsaturated bond of such a group. Incorporated into the polymer chain.
  • the number of (meth) acryloyloxy groups in the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) is more than 6, a cured product having high mechanical strength can be obtained. Becomes too dense and the photochromic properties of the cured product are impaired.
  • the number of (meth) acryloyloxy groups is 1, a sufficient amount of the polymerizable monomer (A1) is not incorporated into the crosslinked structure, and as a result, the photochromic property of the cured product can be ensured. Even so, the mechanical strength becomes unsatisfactory.
  • the number of (meth) acryloyloxy groups in the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) is optimally two.
  • the divalent amide group (—NHCO—) is also called a peptide bond, and as described above, such an amide group is contained in the polymerizable monomer (A1). Therefore, the hydrogen atom in the amide group is bonded to the oxygen atom in the polymer chain formed by the non-amide polymerizable monomer (A2) or the polymerizable monomer (A1) to be described later. As a result, a pseudo-crosslinked structure that easily expands and contracts loosely in the cured body is formed together with a normal solid crosslinked structure, and thus has high mechanical strength without impairing photochromic properties. A photochromic cured product can be obtained.
  • the number of divalent amide groups in the polymerizable monomer (A1) must be 2 to 6. That is, when the number of amide groups is more than 6, a pseudo-crosslinked structure due to hydrogen bonding is densely formed, and the photochromic characteristics are deteriorated. In addition, when the number of amide groups is 1, a pseudo-crosslinked structure due to hydrogen bonding is not sufficiently formed, leading to a decrease in mechanical strength of the cured body.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer described above may have 2 to 6 (meth) acryloyloxy groups and amide groups (—HNCO—), but preferably (Meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) represented by general formula (1) or (meth) acryl-amide polymerizable monomer represented by general formula (2) ( A1-2) can be mentioned, and the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) represented by the general formula (1) is most preferably used.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) has a structure in which a (meth) acryloyloxy group is bonded to the carbonyl group (C ⁇ O) side of the amide group. Then, it is most preferably used.
  • (Meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-2) Where c and d are defined on the condition that the product of c and d is an integer of 2 to 6. Is an integer from 1 to 3, d is an integer from 2 to 6, R 4 is a hydrogen atom or a methyl group, R 5 is a (c + 1) valent organic group, R 6 is a (d) -valent organic group.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-2) has a (meth) acryloyloxy group bonded to the nitrogen atom side of the amide group. It has a structure.
  • a and c are each an integer of 1 to 3, and (a + 1) and (c + 1) correspond to the valences of the group R 2 and the group R 5 .
  • B and d correspond to the valence of the group R 3 or R 6 and indicate the number of divalent amide groups. Therefore, both b and d must be integers in the range of 2-6.
  • the product of a and b (a ⁇ b) and the product of c and d (c ⁇ d) both indicate the number of (meth) acryloyloxy groups. Therefore, both of these products must be 2-6.
  • b and d are preferably integers of 2 to 3 from the viewpoint of high mechanical strength of the obtained cured product, and particularly preferably 2 from the viewpoint of monomer productivity.
  • a and c are preferably 1. That is, the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) of the general formula (1) and the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-2) of the general formula (2) In any case, those having two amide groups and a (meth) acryloyloxy group are most preferred.
  • the group R 2 in the general formula (1) and the group R 5 in the general formula (2) are divalent to tetravalent organic groups as understood from the fact that a and c are integers of 1 to 3. Such divalent to tetravalent organic groups are bonded to each other by a hydrocarbon group or a divalent bridging group in which the hydrocarbon groups have an oxygen atom (for example, —CO—, —COO—, —O—). Group (oxygen-containing hydrocarbon group).
  • hydrocarbon group for example, those having a total number of carbon atoms in the range of 1 to 30 are preferable, and specifically, methylene group, ethylene group, n-propylene group, isopropylene group, n-butylene group, n -Alkylene groups such as pentylene group and n-hexylene group; cycloalkylene groups such as cyclohexylene group; arylene groups such as phenylene group and naphthylene group.
  • the group R 2 in the general formula (1) and the group R 5 in the general formula (2) are preferably the above oxygen-containing groups, and examples of such oxygen-containing groups include the following formula (1a) Or what is represented by (1b) can be mentioned. :
  • R 34 is a divalent to tetravalent organic group bonded to a carboxyl oxygen atom in the (meth) acryloyloxy group, and a saturated hydrocarbon group or a part of the saturated hydrocarbon group is bonded to an alkoxy group.
  • R 36 is a hydrogen atom or a methyl group, and r is 0-20 Integer
  • a divalent group represented by: R 35 is a divalent organic group, a saturated hydrocarbon group, an aliphatic cyclic group or an aromatic hydrocarbon group, q is an integer of 1 to 30.
  • the groups represented by the above formulas (1a) and (1b) both have an ester structure, but both have an oxygen bonding position bonded to the C ⁇ O group forming the ester. The only difference is that they are opposite to each other.
  • the ester structure in the formula (1b) can be derived from a hydroxyl group-containing monomer, various raw materials can be obtained more easily than the ester structure in the formula (1a). Therefore, there is an advantage that the polymerizable monomer (A1-1) or (A1-2) having physical properties according to the purpose can be easily produced.
  • q is an integer of 1 to 30, but is an integer of 1 to 20 from the viewpoint of high hardness of the cured product obtained by polymerizing the monomer.
  • An integer of 1 to 10 is particularly preferable.
  • the saturated hydrocarbon group (which is a divalent to tetravalent group) in the group R 34 is preferably a linear or branched saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • saturated hydrocarbon groups include divalent groups such as a methylene group, ethylene group, trimethylene group, propylene group, tetramethylene group, isobutylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, and the following formula: And trivalent and tetravalent groups represented by Etc.
  • the substituted saturated hydrocarbon group in the group R 34 has an alkoxy group or a phenoxy group as a substituent, and in particular, the above-described saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms is a substituent. Those having an alkoxy group or phenoxy group bonded thereto are preferred. In such a substituted saturated hydrocarbon group, the number of alkoxy groups or phenoxy groups as substituents is preferably 1 to 5, particularly 1 to 3. As the alkoxy group, an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms is preferable, and among them, a methoxy group and an ethoxy group are preferable.
  • r is an integer of 0 to 20, but from the viewpoint that the hardness of the cured product obtained by polymerizing the monomer is high.
  • An integer of 0 to 15 is preferable, and an integer of 0 to 10 is more preferable.
  • the group represented by is particularly preferred.
  • the group R 35 is a divalent saturated hydrocarbon group, a divalent aliphatic ring group, or a divalent aromatic hydrocarbon. It is a group.
  • the divalent saturated hydrocarbon group is preferably a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, and more preferably a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. .
  • a linear alkylene group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, and specifically, a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, a hexamethylene group. A group or the like is most preferred.
  • the divalent aliphatic cyclic group is preferably a cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms, and more preferably a cycloalkylene group having 4 to 12 carbon atoms.
  • a cycloalkylene group having 5 to 8 carbon atoms for example, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group and the like are most preferable.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group preferably has 6 to 20 carbon atoms
  • the aromatic hydrocarbon ring preferably has a benzene ring, a naphthalene ring, or a biphenyl ring.
  • 2-phenylene group, 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 1,2-naphthylene group, 1,4-naphthylene group, 1, An 8-naphthylene group, 2,3-naphthylene group, 2,6-naphthylene group, 2,2′-biphenylene group, 4,4′-biphenylene group and the like are most preferable.
  • the most preferred oxygen-containing groups as the group R 2 in the general formula (1) and the group R 5 in the general formula (2) are as follows.
  • the group R 3 and the group R 6 are organic groups having a valence (specifically, 2 to 6) corresponding to b or d in these formulas.
  • Such divalent to hexavalent organic groups are not particularly limited, but those having a total number of carbon atoms of 1 to 30 are preferable.
  • a hydrocarbon group having an aromatic ring, a hydrocarbon group having an aliphatic ring, or A non-cyclic saturated hydrocarbon group is preferred.
  • these groups are bonded to each other by a divalent bridging group having an oxygen atom (for example, —CO—, —COO—, —O—). Also preferred are oxygen groups (oxygen-containing hydrocarbon groups).
  • a hydrocarbon group having an aromatic ring (R 3 , R 6 );
  • the aromatic ring possessed by the divalent to hexavalent hydrocarbon group include a benzene ring and a naphthalene ring.
  • these aromatic rings are not limited to one, but may have a form in which a plurality of rings such as a biphenyl ring are bonded directly or via an alkylene group such as a methylene group.
  • a substituent may be bonded to such an aromatic ring.
  • the bond may be present on the aromatic ring, or may be present in a linking group such as a methylene group or a substituent of the aromatic ring.
  • a suitable hydrocarbon group having such an aromatic ring is a divalent group represented by the following formula.
  • R A is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms
  • m representing the number of substituents R A is an integer of 0 to 3
  • the chain number of methylene N which represents is an integer of 0 or 1.
  • n 0, it means that a bond is present in the aromatic ring.
  • a hydrocarbon group having an aliphatic ring (R 3 , R 6 );
  • a cyclo ring or a bicyclo ring is typical, but the number of such aliphatic rings is not limited to one, such as hydrogenated biphenyl and hydrogenated diphenylmethane.
  • a plurality of rings may be bonded directly or via an alkylene group such as a methylene group.
  • a substituent may be bonded to such an aliphatic ring.
  • the bond may be present on the aliphatic ring, or may be present on a linking group such as a methylene group or a substituent on the aliphatic ring.
  • R B is an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms having 1 to 4 carbon atoms, s representing the number of substituents R B is an integer of 0 to 3, the chain number of methylene T representing 0 is 0 or 1.
  • t 0, it means that a bond exists in the aliphatic ring.
  • divalent groups having an aliphatic ring represented by the above general formula those exemplified in the following formula are most preferable.
  • Acyclic saturated hydrocarbon group (R 3 , R 6 );
  • the acyclic divalent to hexavalent saturated hydrocarbon group may be either linear or branched, but preferably has 1 to 15 carbon atoms, particularly 1 to 10 carbon atoms, particularly 2
  • a valent group (alkylene group) is preferred.
  • alkylene group examples include linear groups such as a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, and a hexamethylene group, and branched structures such as a propylene group, an isobutylene group, and a trimethylhexamethylene group. Can be illustrated.
  • Oxygen-containing hydrocarbon groups (R 3 , R 6 );
  • the oxygen-containing hydrocarbon group having a structure in which hydrocarbon groups are connected to each other by an oxygen-containing bridging group (—CO—, —COO—, —O—) is preferably a divalent group, for example, a total carbon atom
  • an oxygen-containing bridging group —CO—, —COO—, —O—
  • two groups selected from an alkylene group, a cycloalkylene group and an arylene group are preferably bonded by an oxygen-containing bridging group.
  • a divalent group represented by the following formula is preferable.
  • Particularly suitable groups R 3 in the general formula (1) and R 6 in the general formula (2) are as follows. Suitable groups R 3 and R 6 ; Methylene group, ethylene group, n-propylene group, isopropylene group, n-butylene group, n-pentylene group, n-hexylene group, Cyclohexylene group, 2,2,4-trimethylhexylene group, A phenylene group, a naphthylene group, and a group represented by the following formula:
  • Each of the (meth) acryl-amide polymerizable monomers (A1-1) and (A1-2) represented by the general formulas (1) and (2) can be used alone. Two or more kinds can be mixed and used. The preferred ones are as follows.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) represented by the above general formula (1) is a novel compound as far as the present inventors know, and its production method is the last. explain.
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-2) represented by the general formula (2) is a known compound, for example, at least according to the method described in JP-A-2000-240669. A compound having two carboxyl groups can be converted into an acid halide, then reacted with an aziridine compound to obtain an amide compound, and then obtained by a method of reacting a compound having a (meth) acryl group and a carboxylic acid. .
  • These (meth) acryl-amide polymerizable monomers (A1) vary depending on the kind thereof, but generally 10 to 80% by mass, particularly 20% by mass of the radical polymerizable monomer component (A). Used in an amount of up to 50% by weight.
  • Non-amide polymerizable monomer (A2) In the present invention, the non-amide polymerizable monomer (A2) used in combination with the above-described (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) has at least three radical polymerizable groups. It does not have an amide group. That is, this polymerizable monomer (A2) functions as a crosslinking component, and the use of such a component can increase the strength of the resulting cured product. For example, when a radically polymerizable group having less than 3 radicals is used, a high-strength cured body cannot be obtained.
  • a photochromic compound exists in the crosslinking space formed by the polymerization of the polymerizable monomer (A2), and a reversible reaction due to the light of the photochromic compound occurs in this space, and color development and fading are repeated.
  • A2 polymerizable monomer
  • this cross-linking space becomes tight and high mechanical strength is obtained.
  • the present invention uses the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) in combination. It is.
  • the structure of the non-amide polymerizable monomer (A2) is not limited as long as it has at least three radical polymerizable groups.
  • the following (meth) acrylic non-amide polymerizable monomer (A2-1) or silicone-based non-amide polymerizable monomer (A2-2) is preferably used from the viewpoint of obtaining the desired strength. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Non-amide polymerizable monomer (A2-1) This type of non-amide polymerizable monomer (A2-1) is represented by the following general formula (3).
  • R 7 and R 8 are a hydrogen atom or a methyl group
  • R 9 is a tri to hexavalent organic group
  • e is an integer from 0 to 3
  • f is an integer of 3 to 6.
  • the trivalent to hexavalent organic group represented by the group R 9 includes the following formula: The group shown by these is mentioned. Among these, the following groups are preferable.
  • e is preferably an integer of 0 to 1
  • f is preferably 3 or 4.
  • non-amide polymerizable monomer (A2-1) represented by the general formula (3) the following are preferable.
  • Trimethylolpropane trimethacrylate Trimethylolpropane triacrylate Tetramethylol methane trimethacrylate Tetramethylol methane triacrylate Tetramethylol methane tetramethacrylate Tetramethylol methane tetraacrylate
  • Trimethylol propane Triethylene glycol trimethacrylate Trimethylol propane Triethylene glycol triacrylate Ditrimethylol propane tetraacrylate Methacrylate Ditrimethylolpropane tetraacrylate Dipentaerythritol hexamethacrylate Dipentaerythritol hexaacrylate
  • Polyester oligomer having four (meth) acryl groups Polyester oligomer having six (meth) acryl groups
  • non-amide polymerizable monomers (A2-1) those having a methacryl group are preferred in that a particularly high color density and fading speed can be obtained.
  • Trimethylolpropane trimethacrylate Is particularly preferred.
  • This type of non-amide polymerizable monomer has the following unit formula (4): R 10 SiO 3/2 (4)
  • R 10 is a group bonded to a silicon atom, and is a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, a halogenated alkyl group, a phenyl group, a halogen-substituted phenyl group, a hydroxyl group, or a radical polymerizable group.
  • An organic group containing In the molecule at least three R 10 are organic groups containing a radical polymerizable group and have a degree of polymerization of 6 to 100.
  • the silicone-based non-amide polymerizable monomer (A2-1) is most preferable among the non-amide polymerizable monomers (A2).
  • the organic group containing the radical polymerizable group represented by the group R 10 includes (meth) acrylic.
  • Organic groups such as vinyl group, vinylpropyl group and vinyldimethylsiloxy group; cyclohexenyl organic groups such as (4-cyclohexenyl) ethyldimethylsiloxy group; norbornenylethyl group and norbornene Norbornenyl organic group such as nylethyldimethylsiloxy group; maleimide group such as N-maleimidopropyl group
  • an organic group having a (meth) acryl group and an organic group having a vinyl group are particularly preferable because high film strength can be obtained while exhibiting excellent photochromic characteristics.
  • the alkyl group is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, or a tert-butyl group.
  • examples of the cycloalkyl group include a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclooctyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • the alkoxy group has 1 to 6 carbon atoms, for example, methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group and the like. It is done.
  • examples of the halogenated alkyl group include those having 1 to 6 carbon atoms, such as a trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, a chloromethyl group, a 2-chloroethyl group, and a bromomethyl group.
  • examples of the halogen-substituted phenyl group include a 4-chlorophenyl group and a 4-bromophenyl group.
  • the degree of polymerization of the silsesquioxane compound (A2-2) having the average composition of formula (4) is on average 6 to 100. From the viewpoint of photochromic characteristics and mechanical strength of the photochromic cured product (corresponding to film strength in the photochromic coating layer), it is preferably 8 to 50, particularly 8 to 30.
  • the number of organic groups having a radical polymerizable group of the silsesquioxane compound (A2-2) is 3 to 50 per molecule from the viewpoint of photochromic properties and mechanical strength of the photochromic cured product. In particular, 6 to 30 is preferable. Further, the ratio of the organic group having a radical polymerizable group occupying the group R 10 bonded to the silicon atom is preferably 10 to 100%, particularly preferably 50 to 100%.
  • Such a silsesquioxane compound (A2-2) can have various structures such as a cage shape, a ladder shape, and a random shape, and any of them can be used in the present invention without any limitation.
  • suitable silsesquioxane compounds (A2-2) include, for example, those having a ladder structure represented by the following formula (5) and those having a cage structure represented by the following formula (6) Can be mentioned.
  • a silsesquioxane compound (A2-2) having a ladder-like structure having a ladder-like structure;
  • X 1 to X h may be the same or different from each other, and are the groups shown for the group R 10 in the formula (4), and at least three of X 1 to X h are organic groups containing radically polymerizable groups.
  • the end groups Xa and Xb are hydroxyl groups or alkoxy groups
  • the end groups Xc and Xd are hydrogen atoms or alkoxy groups
  • h is the degree of polymerization and is an integer of 6 to 100.
  • the silsesquioxane compound shown by these is mentioned.
  • a silsesquioxane compound (A2-2) having a cage structure having a cage structure;
  • Y 1 to Y i may be the same or different from each other, and are the groups shown for the group R 10 in the formula (4), and at least three of Y 1 to Y i are radicals
  • An organic group containing a polymerizable group, i represents the degree of polymerization and is an integer of 6 to 12.
  • the number of radically polymerizable groups in the substituents Y 1 to Y i is preferably 3 to 12, particularly 6 to 10, more preferably
  • the ratio of the radically polymerizable group occupying the substituents Y 1 to Y i is preferably 10 to 100%, particularly preferably 50 to 100%.
  • T8 structure in the above formula (6), i is 8, hexahedral structure having 8 Si atoms at the corners
  • T10 structure in the above formula (6), i is 10 and a tetrahedral structure having 10 Si atoms at its corners
  • T12 structure in formula (6), i is 12, octahedral structure having 12 Si atoms at its corners
  • radically polymerizable groups for example, (meth) acrylic groups
  • the resulting cured product is free space while maintaining high hardness. Therefore, it is advantageous to exhibit excellent photochromic properties such as high color density and fast fading speed.
  • the aforementioned silsesquioxane compound (A2-2) can be produced by a known method.
  • a commercially available product may also be used.
  • the following commercially available products include caged silsesquioxane compounds.
  • Toagosei Co., Ltd. AC-SQ TA-100: Polysiloxane compound mixture containing polyacryloxypropyl polyorganosiloxane (cage-shaped T8) MAC-SQ TM-100 manufactured by Toagosei Co., Ltd .: Mixture of polysiloxane compounds including polymethacryloxypropyl polyorganosiloxane (cage-shaped T8) Toagosei Co., Ltd.
  • non-amide polymerizable monomer (A2) described above varies depending on the type, it is usually 10 to 500 mass per 100 mass parts of the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1). Parts, especially 20 to 300 parts by weight, most preferably 30 to 100 parts by weight. By satisfying the above range, excellent photochromic properties and high mechanical strength can be obtained in the obtained photochromic cured product.
  • non-amide polymerizable monomers (A3) in addition to the aforementioned (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) and non-amide polymerizable monomer (A2), other non-amide polymerizable monomers (A3) ) Is suitably used as the radically polymerizable monomer component (A).
  • This non-amide polymerizable monomer (A3) is appropriately used for adjusting the physical properties of the curable composition or the cured product and has one or two radical polymerizable groups. It does not have a group.
  • non-amide polymerizable monomers examples include bifunctional (meth) acrylic polymerizable monomers (A3-1) and monofunctional (meth) acrylic polymerizable monomers described below. (A3-2) and monofunctional (meth) acrylsilane-based polymerizable monomer (A3-3) can be preferably used, and these can be used alone or in combination, respectively. It is also possible to mix and mix seeds or more.
  • This radical polymerizable monomer is represented by the following formula (7).
  • j is 0-30
  • k is 0-30
  • the average value of j + k is 2-30, preferably 2-15
  • R 11 , R 12 , R 13 , and R 14 are each a hydrogen atom or a methyl group
  • A represents an alkylene group; an unsubstituted phenylene group; a substituted phenylene group having a halogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms as a substituent; or Is a group represented by:
  • R 15 and R 16 are each an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Or a halogen atom, l and m are each an integer of 0 to 4, and ring B in the formula is a benzene ring or a cyclohexane ring; When Ring B is
  • this bifunctional (meth) acrylic polymerizable monomer (A3-1) reduces the viscosity of the photochromic curable composition to facilitate handling, and at the same time provides the photochromic properties of the resulting cured product, particularly high color development. This is advantageous in securing the density and fast fading speed.
  • examples of the alkylene group represented by A include an ethylene group, a propylene group, a butylene group, and a nonylene group.
  • examples of the substituted phenylene group represented by A include a dimethylphenylene group, a tetramethylphenylene group, a dibromophenylene group, and a tetrabromophenylene group.
  • bifunctional (meth) acrylic polymerizable monomer (A3-1) include the following. Ethylene glycol dimethacrylate; Diethylene glycol dimethacrylate; Triethylene glycol dimethacrylate; Tetraethylene glycol dimethacrylate; Polyethylene glycol dimethacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight is 536); Polyethylene glycol dimethacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 14, average molecular weight is 736); Polyethylene glycol dimethacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 23, average molecular weight is 1136); Tripropylene glycol dimethacrylate; Tetrapropylene glycol dimethacrylate; Polypropylene glycol dimethacrylate (propylene glycol chain has an average chain length of 9 and an average molecular weight of 662); Ethylene glycol diacrylate; Diethylene glycol diacrylate; Triethylene glycol diacrylate; Tetraethylene glycol dimethacrylate; Te
  • a in the formula (7) is an ethylene group, a propylene group, or the following formula: Those having a molecular skeleton are preferred in that a particularly high color density can be obtained.
  • This monomer (A3-2) is represented by the following formula (8).
  • R 17 , R 18 and R 19 are a hydrogen atom or a methyl group
  • R 20 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, a phenyl group which may be substituted with an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a group having 1 to 20 carbon atoms.
  • This monofunctional (meth) acrylic polymerizable monomer (A3-2) is also usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights, like the monomer (A3-1) described above. Therefore, the values of n and o are average values.
  • the monofunctional (meth) acrylic polymerizable monomer (A3-2) include the following. Methoxydiethylene glycol methacrylate; Methoxytetraethylene glycol methacrylate; Isostearyl methacrylate; Isobornyl methacrylate; Phenoxyethylene glycol methacrylate; Phenoxyethyl acrylate; Phenoxydiethylene glycol acrylate; Naphthoxyethylene glycol acrylate; Isostearyl acrylate; Isobornyl acrylate; Glycidyl methacrylate; Methoxy polyethylene glycol methacrylate (ethylene glycol chain average chain length 9, average molecular weight 468); Methoxypolyethyleneglycol methacrylate (ethylene glycol chain average chain length 23, average molecular weight 1068); Phenoxy polyethylene glycol acrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 6, average molecular weight is 412);
  • This monomer (A3-3) is represented by the following formula (9).
  • R 21 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 22 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 23 is an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 24 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • p is an integer of 1 to 3
  • q is an integer of 0 to 2
  • p + q 3.
  • Examples of the alkylene group of the above radicals R 22 represents an ethylene group, a propylene group, a butylene group and the like. Further, as the alkoxy group represented by group R 23, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group and the like. Furthermore, examples of the alkyl group represented by the group R 24 include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • Such monofunctional (meth) acrylsilane-based polymerizable monomer (A3-3) include the following. ⁇ -methacryloyloxypropyltrimethoxysilane; ⁇ -methacryloyloxypropyltriethoxysilane; ⁇ -methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane;
  • non-amide polymerizable monomers (A3) to be used as appropriate in addition to the above, urethane (meth) acrylate and vinyl polymerizable monomers (for example, styrene, ⁇ -Methylstyrene, ⁇ -methylstyrene dimer, divinylbenzene, etc.) can also be used.
  • urethane (meth) acrylate and vinyl polymerizable monomers for example, styrene, ⁇ -Methylstyrene, ⁇ -methylstyrene dimer, divinylbenzene, etc.
  • the other non-amide polymerizable monomer (A3) described above contains (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) and non-amide polymerizable monomer (A2) in the amounts described above. It can be used in an appropriate amount on condition that it contains. For example, in the radical polymerizable monomer component (A), 10 to 80% by mass is the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1), and 3 to 50% by mass is the non-amide polymerizable monomer.
  • the other non-amide polymerizable monomer (A3) can be used in an amount of 87% by mass or less, provided that it is a monomer (A2).
  • the (meth) acryl-amide-based polymerizable monomer is used in the amount described above in that the mechanical strength and the film strength of the photochromic coating layer are improved while maintaining the photochromic property of the photochromic cured product. It preferably includes a monomer (A1) and a non-amide polymerizable monomer (A2), and further contains each polymerizable monomer (A1) to (A3) in the following proportions. .
  • non-amide polymerizable monomer (A3) 70 to 99% by mass of the monomer (A3) is a bifunctional (meth) acrylic polymerizable monomer described above.
  • the body (A3-1) is preferred.
  • Photochromic compound (B) In the photochromic curable composition of the present invention, a photochromic compound (B) is blended in order to impart photochromic properties.
  • photochromic compounds chromene compounds, fulgimide compounds, spirooxazine compounds, spiropyran compounds and the like are representative, and in the present invention, any of these known photochromic compounds can be used, and each of them can be used alone. It is also possible to use two or more types in combination.
  • Examples of the above fulgimide compound, spirooxazine compound, spiropyran compound and chromene compound include those representative of JP-A-2-28154, JP-A-62-2288830, WO94 / 22850, WO96 / 14596 and the like. Is described.
  • chromene compounds those having excellent photochromic properties other than those described in the above-mentioned patent documents are known, and such chromene compounds can also be suitably used.
  • the structure of the chromene compound having such excellent photochromic properties is described in detail in the following patent document.
  • indenonaphtho [2,1-f] naphtho [1,2-b] pyran skeleton is used from the viewpoint of photochromic properties such as color density, initial coloration, durability, and fading speed.
  • a chromene compound is preferred.
  • compounds having a molecular weight of 540 or more are preferable because they are particularly excellent in color density and fading speed. Specific examples thereof include the following.
  • the above-mentioned photochromic compound (B) is 0.01 to 20 parts by weight, particularly 0.03 to 10 parts by weight, most preferably 0.05 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the above-mentioned radical polymerizable monomer component.
  • the photochromic compound (B) is uniformly dissolved in the polymerizable monomer component (A), and a cured product having a high color density and no color unevenness can be obtained. .
  • the photochromic curable composition of the present invention is an amount within a range that does not impair the purpose of the present invention, and depending on its application, various compounding agents known per se, for example, radical polymerization initiator, ultraviolet absorber, radical polymerization Initiators, mold release agents, infrared absorbers, ultraviolet stabilizers, antioxidants, anti-coloring agents, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, fragrances and the like can be mixed as necessary.
  • radical polymerization initiator for example, radical polymerization initiator, ultraviolet absorber, radical polymerization Initiators, mold release agents, infrared absorbers, ultraviolet stabilizers, antioxidants, anti-coloring agents, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, fragrances and the like can be mixed as necessary.
  • a radical polymerization initiator is used for polymerizing the above-mentioned radical polymerizable monomer component (A).
  • thermal polymerization initiators and photopolymerization initiators are typical.
  • thermal-polymerization initiator for example Benzoyl peroxide, p-chlorobenzoyl peroxide, Decanoyl peroxide, Lauroyl peroxide, Acetyl peroxide; Peroxyesters, for example t-butylperoxy-2-ethylhexanate, t-butyl peroxyneodecanate, Cumyl peroxyneodecanate, t-butyl peroxybenzoate; Percarbonate, for example Diisopropyl peroxydicarbonate, Di-sec-butyl peroxydicarbonate; Azo compounds, for example Azobisisobutyronitrile;
  • Acetophenone compounds such as 1-phenyl-2-hydroxy-2-methylpropane-1- on, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 1- (4-Isopropylphenyl) -2-hydroxy-2- Methylpropan-1-one; ⁇ -dicarbonyl compounds such as 1,2-diphenylethanedione, Methylphenylglyoxylate; Acylphosphine oxide compounds, such as 2,6-dimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphinic acid methyl ester, 2,6-dichlorobenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide;
  • the above polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. Moreover, a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator can be used in combination. When a photopolymerization initiator is used, a known polymerization accelerator such as a tertiary amine can be used in combination.
  • the amount of these polymerization initiators used is in the range of 0.001 to 10 parts by weight, particularly 0.01 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the radical polymerizable monomer component (A).
  • the ultraviolet stabilizer with the photochromic curable composition of this invention, and, thereby, the durability of a photochromic compound can further be improved.
  • an ultraviolet stabilizer hindered amine light stabilizers, hindered phenol antioxidants, and sulfur-based antioxidants can be suitably used.
  • Other suitable examples include the following compounds or commercially available products. Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate; Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • the amount of these ultraviolet stabilizers used is generally about 0.001 to 10 parts by mass, particularly about 0.01 to 1 part by mass, per 100 parts by mass of the radical polymerizable monomer component (A).
  • the hindered amine light stabilizer may cause a difference in durability between the photochromic compounds due to excessive blending, which may cause color shift in the color tone.
  • the hindered amine light stabilizer is preferably used in an amount of 0.5 to 30 mol, more preferably 1 to 20 mol, and still more preferably 2 to 15 mol with respect to 1 mol of the photochromic compound (hindered amine light stability).
  • the number of moles of the agent is a value based on 1 mole of the hindered amine site).
  • the photochromic curable composition of the present invention is easily produced by mixing the various components described above by a known method.
  • the photochromic curable composition of the present invention can be appropriately blended with the above-mentioned radical polymerization initiator and radical polymerized by a method known per se to obtain a desired photochromic cured product.
  • Radical polymerization can be performed by thermal polymerization, irradiation with ultraviolet rays, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, or a combination of both, depending on the type of polymerization initiator used and the means for producing the photochromic cured product.
  • the photochromic cured body is particularly preferably formed by a kneading method or a coating method.
  • the photochromic cured product composition of the present invention mixed with a radical polymerization initiator is injected between molds held by an elastomer gasket or a spacer, and after being oxidized in an air furnace, the casting is removed. Polymerization is employed, whereby a photochromic molded body having photochromic properties and a predetermined shape (for example, a lens shape) can be obtained.
  • the properties of the photochromic cured product in particular, the temperature can be affected among the polymerization conditions.
  • This temperature condition is affected by the type and amount of the radical polymerization initiator and the type of monomer, and thus cannot be limited in general, but generally the polymerization is started at a relatively low temperature and the temperature is slowly increased. It is preferable to perform so-called taper type polymerization in which curing is performed at a high temperature at the end of the polymerization. Since the polymerization time varies depending on various factors as well as the temperature, it is preferable to determine the optimal time according to these conditions in advance. The conditions are preferably selected so that the polymerization is completed in 2 to 24 hours.
  • the photochromic curable composition of the present invention is used as a photochromic coating agent, applied to the surface of a predetermined substrate, polymerized and cured to form a photochromic coating layer ( A photochromic cured body) is formed.
  • the base material to be coated is not particularly limited, and a known optical base material such as a spectacle lens, a window glass of a house or an automobile is generally used.
  • a known optical base material such as a spectacle lens, a window glass of a house or an automobile is generally used.
  • spectacle lenses (meth) acrylic resins, polycarbonate resins, allyl resins, thiourethane resins, urethane resins, thioepoxy resins, and other plastic spectacle lenses; glass spectacle lenses; .
  • the photochromic curable composition of the present invention is used as a coating agent for spectacle lenses, it can be used for any spectacle lens without any particular limitation, but it can be used as a coating agent for plastic spectacle lenses.
  • a coating agent for spectacle lenses such as (meth) acrylic resin-based polycarbonate resins, allyl resins, thiourethane resins, urethane resins, and thioepoxy resins.
  • the photochromic coating agent for the application of the photochromic coating agent to the substrate, spin coating, spray coating, dip coating, dip-spin coating, etc. are employed depending on the form of the substrate.
  • pre-treat the substrate Prior to the application of the photochromic coating, it is preferable to pre-treat the substrate to improve the applicability and adhesion of the curable composition to the substrate.
  • Such pretreatment includes chemical treatment with a basic aqueous solution or an acidic aqueous solution, polishing treatment using an abrasive, plasma treatment using atmospheric pressure plasma and low-pressure plasma, corona discharge treatment, or UV ozone treatment. Can be mentioned. These methods are not particularly limited, and any known method may be used, and the methods may be used in combination in order to improve the adhesion of the optical substrate.
  • curing after the photochromic coating agent is applied curing by light irradiation or heat curing is adopted, but it is preferable to complete the polymerization by further heating after curing by light irradiation.
  • the thickness of the photochromic coating layer (photochromic cured product) obtained in this way is not particularly limited, but a sufficient color density can be obtained even if the photochromic compound concentration is low, and the repeated durability is also good.
  • the thickness can be relatively thick. However, on the other hand, when the coating layer is thick, the yellow color of the initial color also increases. Accordingly, the thickness of the photochromic coating layer is more preferably about 10 to 100 ⁇ m, particularly about 20 to 50 ⁇ m.
  • mixing method or coating method mentioned above can also perform the following processes according to the use. That is, dyeing using a dye such as a disperse dye, a silane coupling agent, a hard coating agent mainly composed of a sol such as silicon, zirconium, antimony, aluminum, tin, tungsten, SiO 2 , TiO 2 , ZrO 2, etc. It is also possible to perform processing and secondary processing such as antireflection treatment and antistatic treatment by vapor deposition of metal oxide thin film or application of organic polymer thin film.
  • a dye such as a disperse dye, a silane coupling agent, a hard coating agent mainly composed of a sol such as silicon, zirconium, antimony, aluminum, tin, tungsten, SiO 2 , TiO 2 , ZrO 2, etc.
  • processing and secondary processing such as antireflection treatment and antistatic treatment by vapor deposition of metal oxide thin film
  • the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) represented by the general formula (1) is a novel compound as far as the present inventors know, and is produced by the following method. Is done.
  • a carboxylic acid derivative of the following formula (1X) is used as a starting material.
  • R 1 , R 2 , and a have the same meaning as in formula (1)
  • X is a hydroxyl group, a chlorine atom, a bromine atom, —N 3 , or the following formula: R 37 —COO— (Wherein R 37 is an alkyl group or an aryl group) It is group shown by these.
  • R 3 — (NH 2 ) b (1Y) R 3 — (NH 2 ) b
  • R 3 and b have the same meanings as those in the formula (1). Is produced in a mixed solvent of an organic solvent and water in the presence of a basic substance to produce an amide bond-containing monomer with high yield and low by-products. Can do.
  • Carboxylic acid derivatives In the carboxylic acid derivative used as a starting material, R 1 , R 2 , and a in the formula (1X) have the same meanings as those in the formula (1) and are as described in the general formula (1).
  • X is a hydroxyl group, a chlorine atom, a bromine atom, —N 3 , or a group represented by the formula: R 37 —COO—.
  • the group R 37 is an alkyl group or an aryl group.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, particularly preferably a methyl group or an ethyl group, from the viewpoint of easy availability of raw materials.
  • the aryl group is preferably a phenyl group or a substituted phenyl group having a substituent. As this substituent, an electron-withdrawing group such as a chloro group and a nitro group is preferable.
  • aryl groups include 2-chlorophenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, 2,6-dichlorophenyl group, 2,4,6-trichlorophenyl group, 4-nitrophenyl group and the like.
  • those in which X is a chlorine atom, a bromine atom, or the formula: R 37 —COO— are usually easily obtained from a carboxyl group-containing monomer in which X is a hydroxyl group.
  • X is a chlorine atom or bromine (acid halide)
  • a halogenating agent such as thionyl chloride.
  • R 37 —COO— can be obtained as an acid anhydride by reacting a corresponding carboxyl group-containing monomer with an acid chloride containing R 37 .
  • a carboxylic acid derivative in which X is a chlorine atom can be synthesized most easily.
  • the carboxylic acid derivative used as a starting material has a polymerizable group. That is, the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-1) of the general formula (1) can be synthesized using a carboxylic acid derivative having a polymerizable group. Compared with what is synthesize
  • R 3 and b have the same meanings as those in the formula (1). What is necessary is just to use the usage-amount of this amine compound in the quantity of (1 / b) molar equivalent with respect to 1 molar equivalent of a carboxylic acid derivative. For example, when a diamine compound in which b in formula (1Y) is 2 is used, the amount used is optimally 0.5 molar equivalents relative to the carboxylic acid derivative. When the amount is less than this, the carboxylic acid derivative remains excessively, and when the amount is too large, the intermediate (amino body) may remain.
  • Reaction solvent The reaction of the carboxylic acid derivative and the amine compound described above is performed in a mixed solvent of an organic solvent and water.
  • the organic solvent in the mixed solvent is not particularly limited as long as the raw material is dissolved and does not react with the raw material and the product.
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate, propyl acetate and butyl acetate; aromatic solvents such as benzene, toluene and xylene; diethyl ether and butyl methyl ether , Dipropyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane and other ether solvents; hexane, heptane, cyclohexane, decahydronaphthalene and other aliphatic solvents; Is used.
  • ketone solvents ketone solvents, ether solvents, aromatic solvents, and halogen solvents are preferred from the viewpoint of high solubility of the carboxylic acid derivative and good dispersibility, and further consideration is given to post-treatment operability.
  • an ether solvent, an aromatic solvent, and a halogen solvent are preferable.
  • diethyl ether, dimethoxyethane, tetrahydrofuran, toluene, dichloromethane, and chloroform can be particularly preferably used.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited as long as the raw material is dissolved, but it is preferably used in a range of 0.01 to 200 times (mass basis) with respect to the weight of the carboxylic acid derivative. By satisfying this range, the reaction rate can be easily adjusted, by-products can be suppressed, and the post-treatment process can be simplified. Considering the reaction rate, suppression of by-products, simplification of the post-treatment process, etc., the amount of the organic solvent used is more preferably 0.1 to 100 times (mass basis) with respect to the weight of the carboxylic acid derivative. .
  • the amount of water used as the reaction solvent is not particularly limited as long as the amount of the basic substance to be described later is used. It is particularly preferred to use it in an amount.
  • Basic substances The reaction between the carboxylic acid derivative and the amine compound is performed in the presence of a basic substance.
  • a basic substance The following can be illustrated as such a basic substance.
  • Tertiary amine Triethylamine, diisopropylethylamine, triisopropylamine, tributylamine, N, N, N, N-tetramethylethylenediamine and the like.
  • Nitrogen atom-containing aromatic heterocyclic compound Pyridine and the like.
  • Alkali metal hydroxides Lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • Bicarbonate Sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc.
  • Carbonate Sodium carbonate, potassium carbonate and the like.
  • hydroxides, hydrogen carbonates or carbonates are preferred from the viewpoints of showing an appropriate basicity and capable of effectively removing the acid generated by condensation.
  • Sodium hydroxide, hydroxide Potassium, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate are particularly preferred.
  • the amount of the basic substance used is preferably in the range of 0.5 to 10 molar equivalents, particularly 1 to 5 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the carboxylic acid derivative.
  • the amount of the base used is 0.5 molar equivalents or more, preferably 1 molar equivalent or more with respect to 1 molar equivalent of the carboxylic acid derivative.
  • the reaction between the carboxylic acid derivative and the amine compound is preferably performed by adding a basic substance to the mixed solvent of the organic solvent and water described above, adding an amine compound, and adding the carboxylic acid derivative thereto.
  • the carboxylic acid derivative may be used as it is, or may be used as a solution dissolved in an organic solvent.
  • the reaction temperature is preferably in the range of ⁇ 80 ° C. to 100 ° C., particularly preferably in the range of 0 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time may be appropriately determined by confirming the disappearance ratio of the raw materials, but usually 1 to 12 hours is sufficient.
  • the obtained (meth) acryl-amide-based polymerizable monomer (A1-1) can be used as it is after removing the reaction solvent, the base and the generated salt, but is preferably used after purification.
  • AM-03 is represented by the general formula (2) (A1-2), and the others are all represented by the general formula (1) (A1 -1).
  • the carboxylic acid derivatives used in Production Examples 5 to 11 can be synthesized from carboxyl group-containing monomers as described above.
  • As the carboxyl group-containing monomer a commercially available one can be used, and it can also be synthesized from a hydroxyl group-containing monomer.
  • the carboxyl group-containing monomer used in the present invention is shown in the following formula.
  • Monomers represented by formula (CM-1) and formula (CM-2) were purchased from Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. (Product names “NK Ester A-SA” and “NK Ester SA”)
  • the monomer represented by the formula (CM-3) was purchased from Toagosei Co., Ltd. (Product name "Aronix M5300")
  • the monomer represented by the formula (CM-4) is glycerin dimethacrylate (product name “NK ester 701”; manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) and succinic anhydride, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine. Obtained by reacting in the presence.
  • OL1160 Compound represented by the following formula (OL1160)
  • BPE100 2,2-bis (4-methacryloyloxypolyethoxyphenyl) Propane (average chain length of ethylene glycol chain 2.6, average molecular weight 478)
  • BPE500 2,2-bis (4-methacryloyloxypolyethoxyphenylpropane (average chain length of ethylene glycol chain, average molecular weight 804)
  • 3PG tripropylene glycol dimethacrylate 4G: tetraethylene glycol dimethacrylate 9G: polyethylene glycol dimethacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight 536)
  • A-BPE 2,2-bis (4-acryloyloxypolyethoxyphenyl) Lopan (Ethylene glycol chain average chain length 10, average molecular weight 776)
  • 9GA Polyethylene glycol diacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight 508)
  • MePEGMA Methyl
  • ⁇ MS ⁇ -methylstyrene
  • MSD ⁇ -methylstyrene dimer
  • MMS 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane
  • Tinuvin 765 Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate (hindered phenol antioxidant)
  • IRGANOX 245 Ethylenebis (oxyethylene) bis [3,5-tert-butyl-4-hydroxy-m-toluyl] propionate]
  • AM-01 polymerizable monomer A1 50 parts by mass TMPT (polymerizable monomer A2) 20 parts by mass 9GA (polymerizable monomer A3) 25 parts by mass GMA (polymerizable monomer A3) 1 part by mass ⁇ MS (polymerizable monomer A3) 3 parts by mass MSD (polymerizable monomer A3) 1 part by mass was mixed well.
  • PC1 photochromic compound B 0.04 part by mass is dissolved, and further, as a polymerization initiator, Perbutyl ND 1 part by mass Perocta 0.1 part by mass was added and mixed well.
  • This mixed solution (photochromic curable composition) was poured into a mold composed of a glass plate and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and cast polymerization was performed.
  • a mold composed of a glass plate and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer
  • cast polymerization was performed.
  • an air furnace was used and the temperature was gradually raised from 30 ° C. to 90 ° C. over 18 hours, and kept at 90 ° C. for 2 hours. After completion of the polymerization, the polymer was removed from the mold glass mold.
  • Each photochromic property was evaluated by the maximum absorption wavelength, color density, and fading rate measured by the following methods.
  • Maximum absorption wavelength ( ⁇ max) The maximum absorption wavelength after color development was determined using a spectrophotometer (instant multichannel photodetector MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.
  • Color density ⁇ (120) ⁇ (0) ⁇ The difference between the absorbance ⁇ (120) ⁇ after light irradiation for 120 seconds at the maximum absorption wavelength and the above ⁇ (0) was determined as the color density. It can be said that the higher this value, the better the photochromic characteristics. Further, when the color was developed outdoors, the color tone was visually evaluated.
  • Fading speed [t1 / 2 (sec.)]: After light irradiation for 120 seconds, when the light irradiation was stopped, the time required for the absorbance at the maximum wavelength of the sample to drop to 1 ⁇ 2 of ⁇ (120) ⁇ (0) ⁇ was obtained. It can be said that the shorter this time, the better the photochromic characteristics.
  • the tensile strength and refractive index of the photochromic cured product were measured by the following methods.
  • the composition of the photochromic curable composition is shown in Table 4, and the evaluation results are shown in Table 5.
  • Tensile strength (kgf) A disc-shaped test piece having a thickness of 2 mm and a diameter of 5 cm ⁇ was formed using the obtained cured body. Two holes with a diameter of 2 mm ⁇ , each centered on a point 4 mm from the periphery, were drilled on a line that is the diameter of the disk-shaped test piece by drilling. A stainless steel rod having a diameter of 1.6 mm ⁇ was passed through each of the obtained two perforations, and these two rods were respectively fixed to the upper and lower chucks of the tensile tester while penetrating the test piece, and 5 mm / min. A tensile test was performed at speed. Mechanical strength was evaluated by the tensile strength at this time. The tensile strength measured by CR-39 used for a typical spectacle lens is 18 kgf. If it is less than 12 kgf, the strength when used for the spectacle lens is hindered.
  • Refractive index The refractive index at 20 ° C. was measured using a refractometer manufactured by Atago Co., Ltd. Bromonaphthalene or methylene iodide was used as the contact liquid, and the refractive index at the D line was measured.
  • Example 2 to 10 In the same manner as in Example 1, the photochromic curable compositions described in Table 4 were prepared, and lenses were produced in the same manner as in Example 1 and evaluated. Table 4 shows the composition of the curable composition, and Table 5 shows the evaluation results.
  • Comparative Example 1 is an example in which the (meth) acryl-amide-based polymerizable monomer (A1) was not used, but the cured product produced using this photochromic curable composition had low tensile strength.
  • Comparative Example 2 is an example in which the non-amide polymerizable monomer (A2) was not used, but the cured product produced using this photochromic curable composition had a low color density and a fading speed. Was slow.
  • a moisture-curing primer (TR-SC-P manufactured by Tokuyama Co., Ltd.) was applied to the surface of this plastic lens for 15 seconds at a rotational speed of 70 rpm, and further applied at 1000 rpm for 10 seconds using a spin coater 1H-DX2 made by MIKASA. .
  • the photochromic coating agent obtained above is applied to the surface of the plastic lens surface-treated as described above for 40 seconds at a rotational speed of 60 rpm and further for 10 to 20 seconds at 600 rpm using the spin coater. Then, a coating layer having a thickness of 40 ⁇ m was formed.
  • the lens thus formed with the coating layer was irradiated with light in a nitrogen gas atmosphere for 90 seconds using a metal halide lamp with an output of 200 mW / cm 2 to cure the coating layer, and then further heated at 110 ° C. for 1 hour. A photochromic lens on which a photochromic coating layer was formed was obtained.
  • the obtained photochromic coating lens was used as a sample, and the maximum absorption wavelength, color density, and fading rate were measured according to the method described above. Furthermore, in order to evaluate the mechanical strength (film strength) of the cured product, the Vickers hardness was measured by the following method. Table 8 shows the composition of the photochromic coating agent, and Table 9 shows the evaluation results.
  • Vickers hardness Using a hardness meter PMT-X7A with an automatic measurement (reading) device manufactured by Matsuzawa Co., Ltd., the Vickers hardness is pushed in at 10 gf for 30 seconds to obtain the Vickers hardness from the thickness marks. It was.
  • Example 12 to 15 A photochromic coating agent having the composition shown in Table 8 was prepared in the same manner as in Example 11. Using this coating agent, a photochromic lens was prepared in the same manner as in Example 11, and various evaluations were performed. Table 9 shows the evaluation results.
  • AM-03 corresponds to the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1-2) represented by the general formula (2).
  • Comparative Example 3 is an example in which the (meth) acryl-amide polymerizable monomer (A1) was not used, but the photochromic coating lens produced using this coating agent has a slightly low color density and fading. The speed was slightly slow and the Vickers hardness was slightly low.
  • Comparative Example 4 is an example in which the non-amide polymerizable monomer (A2) was not used, but the photochromic coating lens produced using this coating agent has a low color density and a slow fading speed. The Vickers hardness was quite low.
  • Examples 16 to 25 A photochromic coating agent having the composition shown in Table 12 was prepared in the same manner as in Example 11. Using this coating agent, a photochromic lens was prepared in the same manner as in Example 11, and various evaluations were performed. The evaluation results are shown in Table 13.
  • Examples 26 to 35 A photochromic coating agent having the composition shown in Table 14 was prepared in the same manner as in Example 11. Using this coating agent, a photochromic lens was prepared in the same manner as in Example 11, and various evaluations were performed. The evaluation results are shown in Table 15.

Abstract

本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、ラジカル重合性単量体成分(A)として、2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基(-NHCO-)とを有する(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)と少なくとも3個のラジカル重合性基を有し、アミド結合を有しない非アミド系重合性単量体(A2)とを含んでいることを特徴とする。このフォトクロミック組成物によれば、発色濃度が高く、退色速度が速いといった優れたフォトクロミック特性を有し、かつ機械的強度にも優れたフォトクロミック硬化体を得ることができる。

Description

フォトクロミック硬化性組成物
 本発明は、フォトクロミック作用の優れたフォトクロミック硬化体の製造に好適に使用できる新規なフォトクロミック硬化性組成物に関する。
 フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことであり、様々な用途に応用されている。このような性質を持つフォトクロミック化合物として、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等が見出されている。これら化合物は、プラスチックと複合化することにより、フォトクロミック特性を有する光学物品とすることができるため、このような複合化についての検討が数多くなされている。
 例えば、眼鏡レンズの分野においてもフォトクロミズムが応用されている。フォトクロミック化合物を使用したフォトクロミック眼鏡レンズは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。
 フォトクロミック眼鏡レンズに関しては、軽量性や安全性の観点から特にプラスチック製のものが好まれており、このようなプラスチックレンズへのフォトクロミック特性の付与は一般に、上記フォトクロミック化合物と複合化することにより行なわれている。複合化方法としては、含浸法、練り込み法及びコーティング法が知られている。
 含浸法は、レンズの表面にフォトクロミック化合物を含浸させるというものである(例えば特許文献1~3参照)。
 練り込み法は、モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得るというものである(例えば特許文献4~6参照)。この方法は、ガラスモールドを利用して安価で大量に生産できるという利点を有していることから、現在フォトクロミックプラスチックレンズのほとんどがこの方法により製造されている。
 コーティング法は、プラスチックレンズの表面にフォトクロミック特性を有するコーティング層(フォトクロミックコーティング層)を設けるというものである(例えば特許文献7~8参照)。コーティング法は、プラスチックレンズ自体の機械的強度が確保されていることから、比較的自由にフォトクロミックコーティング層の設計を行うことができるため、フォトクロミック特性、特に退色速度の速さにおいて優れたフォトクロミックレンズ(光学材料)を得やすいという特徴を有する。
 ところで、これらのフォトクロミック化合物及びそれらを含むフォトクロミック特性を有するプラスチック光学物品については、以下の特性が求められている。
 (a)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(初期着色)が低いこと。
 (b)紫外線を照射した時の着色度(発色濃度)が高いこと。
 (c)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(退色速度)が速いこと。
 (d)着色~退色の可逆作用の繰り返し耐久性がよいこと。
 (e)保存安定性が高いこと。
 (f)光学物品に成型し易いこと。
 (g)光学物品として機械的強度が強いこと。
 このような技術を背景として、光による分解を受けにくく、太陽光又は太陽光に類似した光を連続的に照射しても、その発色性能の低下が比較的少ないクロメン化合物を用いたフォトクロミックプラスチックレンズ(光学材料)が提案されている。その中でも、練り込み法及びコーティング法に関して、様々な重合性単量体とフォトクロミック化合物(特に、クロメン化合物)とを組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物の開発が進んでいる。
 例えば、特許文献4~6には、特定の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリル重合性単量体とクロメン化合物とを組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物が示されている。
 しかしながら、特許文献4~6に記載のフォトクロミック硬化性組成物では、得られた硬化体の機械的強度を確保するためには、少なからずフォトクロミック特性を犠牲にせざるを得ないという問題を有していた。
 一方、特許文献7及び8には、シラノール基を有する化合物、イソシアネート基を有する化合物、アミン化合物などの密着成分に、ラジカル重合性単量体及びクロメン化合物を組み合わせたフォトクロミック硬化性組成物が示されている。この硬化性組成物は、コーティング法に適したものであり、プラスチックレンズへの密着性に優れたフォトクロミックコーティング層を形成することができるという利点がある。
 しかしながら、特許文献7~8に記載のフォトクロミック硬化性組成物では、得られる硬化体(即ち、フォトクロミックコーティング層)の硬度が低いという点で改善の余地があった。つまり、フォトクロミックコート層の硬度が低いと、所望する度数を得るためにレンズ裏面を研磨する工程や、フレームの型に合わせて外周部の縁取りを行う工程等のレンズを加工する工程において、フォトクロミックコーティング層に傷を生じる場合があり、生産性が低下するおそれがあった。
USP第5739243号 USP第5973093号 WO95/10790号 WO01/005854号 WO04/083268号 WO09/075388号 WO03/011967号 WO05/014717号
 従って、本発明の目的は、フォトクロミック特性と機械的強度との両方に優れた硬化体を得ることができるフォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ラジカル重合性単量体成分として、2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基とを有する(メタ)アクリル重合性単量体を、少なくとも3個のラジカル重合性基を有している非アミド系重合性単量体と組み合わせることにより、フォトクロミック性と機械的強度とを有する硬化体を形成し得る硬化性組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明によれば、ラジカル重合性単量体成分(A)とフォトクロミック化合物(B)とを含むフォトクロミック硬化性組成物において、
 前記ラジカル重合性単量体成分(A)は、
 (A1)2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基(-NHCO-)とを有する(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体、
及び
 (A2)少なくとも3個のラジカル重合性基を有し、アミド結合を有しない非アミド系重合性単量体、
を含んでいることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物が提供される。
 本発明のフォトクロミック組成物においては、以下の(1)~(6)の態様が好ましい。
(1)前記(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)は、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、
  a及びbは、aとbとの積が2~6の整数であることを条件として、a
 が1~3の整数、bが2~6の整数であり、
  Rは、水素原子又はメチル基であり、
  Rは、(a+1)価の有機基であり、
  Rは、(b)価の有機基である、
または下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式中、
  c及びdは、cとdとの積が2~6の整数であることを条件として、c
 が1~3の整数、dが2~6の整数であり、
  Rは、水素原子又はメチル基であり、
  Rは、(c+1)価の有機基であり、
  Rは、(d)価の有機基である、
で表されること。
(2)前記非アミド系重合性単量体(A2)が、下記一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式中、
  eは、0~3の整数であり、
  fは、3~6の整数であり
  R及びRは、水素原子又はメチル基であり、
  Rは、(f)価の有機基である、
で示されるラジカル重合性単量体であること。
(3)前記非アミド系重合性単量体(A2)が、下記単位式(4):
  R10SiO3/2   (4)
 式中、
  R10は、ケイ素原子に結合している基であって、水素原子、アルキル
 基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、フェニル
 基、ハロゲン置換フェニル基、ヒドロキシル基、またはラジカル重合性基
 を含む有機基である、
で表される平均組成を有しており、1分子中、少なくとも3個のR10はラジカル重合性基を含む有機基であり且つ6~100の重合度を有していること。
(4)前記フォトクロミック化合物(B)が、インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピラン骨格を有している化合物を含んでいること。
(5)前記重合性単量体成分(A)は、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を10~80質量%、非アミド系重合性単量体(A2)を3~50重量%、及び前記(A2)成分以外の非アミド系重合性単量体(A3)を0~87質量%の量で含有していること。
(6)前記重合性単量体成分(A)100質量部当たり、前記フォトクロミック化合物(B)を0.001~20質量部の量で含有すること。
 また、本発明によれば、上記フォトクロミック硬化性組成物を硬化させて得られるフォトクロミック硬化体又は上記フォトクロミック硬化性組成物からなるフォトクロミックコーティング剤が提供される。
 本発明によれば、さらに、上記フォトクロミックコーティング剤を硬化させて得られるフォトクロミックコーティング層が光学基材の表面に形成されているフォトクロミック光学材料が提供される。
 さらに、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体は、新規化合物である。
 かかる(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体においては、
 一般式(1)において、基Rが下記式(1a)または(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 前記式(1a)及び(1b)において、
  R34は、(メタ)アクリロイルオキシ基中のカルボキシル酸素原子に
 結合している(a+1)価の有機基であって、飽和炭化水素基或いは該飽
 和炭化水素基の一部の水素原子がアルコキシ基若しくはフェノキシ基で置
 換された基、または下記式(1ab-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
   (式中、R36は、水素原子またはメチル基であり、rは、0~20
  の整数である)
 で表される基であり、
  R35は、2価の有機基であり、飽和炭化水素基、脂肪族環基または芳
 香族炭化水素基であり、
  qは、1~30の整数であり、
で表される基であること、
が好ましい。
 また、前記一般式(1)においては、基Rが、総炭素原子数が1~30であることを条件として、芳香族環を有する基、脂肪族環を有する基、飽和炭化水素基、またはこれらの基が-CO-、-COO-若しくは-O-により互いに連結されている酸素含有基であることが好ましい。
 上記一般式(1)の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体は、下記式(1X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式中、
  R、R、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であり、
  Xは、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、-N、または下記式:
    R37-COO-
   (式中、R37はアルキル基またはアリール基である)
 で示される基である、
で表されるカルボン酸誘導体と、下記式(1Y):
  R-(NH   (1Y)
 式中、Rおよびbは、前記式(1)におけるものと同義である、
で表されるアミン化合物とを、塩基性物質の存在下、有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させることにより製造される。
 本発明のフォトクロミック組成物は、ラジカル重合性単量体(A)として、2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基とを有する(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を、少なくとも3個のラジカル重合性基を有している非アミド系重合性単量体(A2)と組み合わせている点に顕著な特徴を有している。
 即ち、非アミド系重合性単量体(A2)は、架橋性モノマーとして機能するものであり、このような架橋性モノマーが使用されているフォトクロミック硬化性組成物は、従来公知である。しかしながら、かかる架橋性モノマーのみでは、高強度の硬化体を得ようとすると、硬化体が緻密になり過ぎてフォトクロミック性が損なわれ、例えば退色速度などは大きく低下してしまう。フォトクロミック化合物の分子の自由度が大きく制限されてしまっているためである。
 しかるに、本発明にしたがい、上記の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を組み合わせると、後述する実施例に示されているように、フォトクロミック性を損なわずに機械的強度の高い硬化体を得ることが可能となる。
 本発明において、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を組み合わせることにより硬化体のフォトクロミック性と機械的強度との両立が可能となることは、多くの実験により現象として見出されたものであり、その理由は明確に解明されるには至っていない。しかしながら、本発明者等は、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)が有しているアミド基中の水素原子が、おそらくポリマー鎖中の酸素原子と水素結合を形成するためではないかと推定している。即ち、このような水素結合により、ルーズな疑似架橋構造が通常のラジカル重合により形成される架橋構造と共に形成され、この結果、フォトクロミック化合物の分子の自由度を損なうことなく、緻密で機械的強度が高い硬化体を得ることができるものと考えられる。例えば、後述する実施例から理解されるように、本発明では、高い機械的強度が確保されているなかで、特に速い退色速度が得られており、このことは、フォトクロミック化合物の分子の自由度が損なわれておらず、分子の自由度を損なわないような疑似架橋構造が形成されていることを裏付けている。
 このように、本発明によれば、優れたフォトクロミック特性と機械的強度に優れたフォトクロミック硬化体を得ることができる。
 このような本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、練り込み法によりフォトクロミック成形品を得るために使用することもできるが、特に膜強度に優れたフォトクロミックコーティング層を光学基材の表面に形成するためのフォトクロミックコーティング剤として、極めて有用である。
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、ラジカル重合性単量体成分(A)とフォトクロミック化合物(B)とを含み、さらに、必要により、適宜の配合剤(C)を含む。
 以下、各成分について、詳細に説明する。
<ラジカル重合性単量体成分(A)>
 本発明において、ラジカル重合性単量体成分(A)としては、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)と少なくとも3個のラジカル重合性基を有する非アミド系重合性単量体(A2)とが使用され、必要により、(A2)以外の他の非アミド系重合性単量体(A3)が使用される。
1.(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1);
 (メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)は、本発明のフォトクロミック硬化性組成物の骨子となる成分であり、2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基(-NHCO-)とを有する。先にも述べたように、この重合性単量体(A1)が後述する非アミド系重合性単量体(A2)と組み合わせて使用されることにより、フォトクロミック性と機械的強度との両方に優れたフォトクロミック硬化体を得ることができるのである。
 即ち、(メタ)アクリロイルオキシ基は、式:
  CH=C(R)-COO-
  式中、Rは、水素原子またはメチル基である、
で表され、かかる基の不飽和結合による重合によって、この(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)の分子が、後述する非アミド系重合性単量体(A2)が形成するポリマー鎖中に組み込まれる。
 (メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)中の(メタ)アクリロイルオキシ基の数が6よりも多い場合には、機械的強度の高い硬化体を得ることができるが、架橋構造が緻密となりすぎて硬化体のフォトクロミック性が損なわれてしまう。また、(メタ)アクリロイルオキシ基の数が1のものでは、十分な量の重合性単量体(A1)が架橋構造中に組み込まれず、この結果、硬化体のフォトクロミック性は確保することができたとしても、機械的強度が不満足となってしまう。
 本発明において、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)中の(メタ)アクリロイルオキシ基の数は2が最適である。
 また、本発明において、2価のアミド基(-NHCO-)は、ペプチド結合とも呼ばれるものであり、先にも述べたように、このようなアミド基が重合性単量体(A1)中に存在しているため、このアミド基中の水素原子が、後述する非アミド系重合性単量体(A2)或いはこの重合性単量体(A1)が形成するポリマー鎖中の酸素原子と水素結合を形成するものと思われ、この結果、硬化体中にルーズで伸縮し易い疑似架橋構造が、通常のがっちりとした架橋構造と共に形成され、従って、フォトクロミック性を損なうことなく、機械的強度の高いフォトクロミック硬化体を得ることができる。
 例えば、このアミド基の水素原子が置換されているような場合には、水素結合による疑似架橋構造が形成されないため、機械的強度が不満足となってしまう。また、高い機械的強度が得られるように後述する非アミド系重合性単量体(A2)を多量に使用した場合には、フォトクロミック化合物の自由度が損なわれ、フォトクロミック特性(特に退色速度)が損なわれてしまう。
 さらに、重合性単量体(A1)中に存在するアミド基が一価の場合、即ち、(-OCNH)である場合には疑似架橋構造が緻密に形成されてしまい、硬化体の機械的強度を高めることはできたとしても、フォトクロミック化合物の自由度が損なわれ、フォトクロミック特性が低下し、例えば退色速度の遅延を生じてしまう。
 本発明においては、上記のような観点から重合性単量体(A1)中の2価のアミド基の数は、2~6個でなければならない。即ち、このアミド基の数が6個よりも多いと、水素結合による疑似架橋構造が緻密に形成されてしまい、フォトクロミック特性の低下を招いてしまう。また、アミド基の数が1である場合には、水素結合による疑似架橋構造が十分に形成されず、硬化体の機械的強度の低下を招いてしまう。
 上述した(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体は、(メタ)アクリロイルオキシ基及びアミド基(-HNCO-)が、それぞれ2~6個有しているものであればよいが、好ましくは、一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)または一般式(2)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)を挙げることができ、特に一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)が最も好適に使用される。
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式中、
  a及びbは、aとbとの積が2~6の整数であることを条件として、a
 が1~3の整数、bが2~6の整数であり、
  Rは、水素原子又はメチル基であり、
  Rは、(a+1)価の有機基であり、
  Rは、(b)価の有機基である。
 かかる(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、アミド基のカルボニル基(C=O)側に(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した構造を有するものであり、本発明では、最も好適に使用される。
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式中、
  c及びdは、cとdとの積が2~6の整数であることを条件として、c
 が1~3の整数、dが2~6の整数であり、
  Rは、水素原子又はメチル基であり、
  Rは、(c+1)価の有機基であり、
  Rは、(d)価の有機基である。
 この(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)は、前記の単量体(A1-1)とは逆に、アミド基の窒素原子側に(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した構造を有するものである。
(a及びb並びにc及びdについて)
 前記一般式(1)及び(2)において、a及びcは、何れも1~3の整数であり、(a+1)及び(c+1)が基R及び基Rの価数に相当する。
 また、b及びdは、基R或いは基Rの価数に相当し、2価のアミド基の数を示す。従って、b及びdは、何れも2~6の範囲内の整数であることが必要である。
 また、aとbとの積(a・b)及びcとdとの積(c・d)は、何れも(メタ)アクリロイルオキシ基の数を示す。従って、これらの積は、何れも2~6でなければならない。
 本発明においては、b及びdは、得られる硬化体の機械的強度が高いという観点から、2~3の整数であることが好ましく、特に単量体の生産性という観点から2であること好ましい。さらに、a及びcは1であることが好ましい。即ち、一般式(1)の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)及び一般式(2)の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)の何れにおいても、2つのアミド基と(メタ)アクリロイルオキシ基を有するものが最も好適である。
(基R及び基Rについて)
 一般式(1)におけるR及び一般式(2)におけるRは、何れも水素原子或いはメチル基である。即ち、一般式(1)或いは(2)の重合性単量体は、何れもアクリロイルオキシ基(R、R=水素原子)或いはメタクリロイルオキシ基(R、R=メチル基)を有するものである。
(基R及び基Rについて)
 一般式(1)における基R及び一般式(2)における基Rは、a及びcが1~3の整数であることから理解されるように、2~4価の有機基である。
 このような2~4価の有機基としては、炭化水素基や炭化水素基同士が酸素原子を有する2価の橋絡基(例えば-CO-、-COO-、-O-)によって互いに結合している基(酸素含有炭化水素基)を挙げることができる。
 かかる炭化水素基としては、例えば、炭素原子総数が1~30の範囲にあるものが好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基等のアルキレン基;シクロヘキシレン基等のシクロアルキレン基;フェニレン基、ナフチレン基などのアリーレン基;を挙げることができる。
 本発明において、一般式(1)における基R及び一般式(2)における基Rは、上記の含酸素基であることが好ましく、このような含酸素基としては、下記式(1a)または(1b)で表されるものを挙げることができる。:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 前記式(1a)及び(1b)において、
  R34は、(メタ)アクリロイルオキシ基中のカルボキシル酸素原子に
 結合している2~4価の有機基であって、飽和炭化水素基或いは該飽和炭
 化水素基の一部の水素原子がアルコキシ基若しくはフェノキシ基で置換さ
 れた基(置換飽和炭化水素基)、または下記式(1ab-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
   (式中、R36は、水素原子またはメチル基であり、rは、0~20
  の整数である)
 で表される2価の基であり、
  R35は、2価の有機基であり、飽和炭化水素基、脂肪族環基または芳
 香族炭化水素基であり、
  qは、1~30の整数である。
 尚、上記式(1a)及び(1b)で示される基は、何れもエステル構造有しているものであるが、両者はエステルを形成するC=O基に結合している酸素の結合位置が互いに反対となっている点のみで相違している。
 しかるに、式(1b)中のエステル構造は、ヒドロキシル基含有モノマーから誘導できるため、式(1a)中のエステル構造よりも、様々な原料が容易に入手できる。従って、目的に応じた物性を示す重合性単量体(A1-1)或いは(A1-2)を容易に製造できるという利点がある。
 ところで、上記の式(1a)及び(1b)において、qは、1~30の整数であるが、モノマーを重合して得られる硬化体の硬度が高いという観点からは1~20の整数であることが好ましく、1~10の整数であることが特に好ましい。
 基R34における飽和炭化水素基(2~4価の基である)としては、炭素数1~10の直鎖状あるいは分岐状の飽和炭化水素基であることが好ましい。
 このような飽和炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、イソブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の2価の基、及び下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
で示される3価および4価の基を挙げることができる。
等が挙げられる。
 また、基R34における置換飽和炭化水素基は、置換基としてアルコキシ基あるいはフェノキシ基を有するものであるが、特に、上記で例示した炭素数が1~10の飽和炭化水素基に置換基であるアルコキシ基あるいはフェノキシ基が結合しているものが好適である。
 かかる置換飽和炭化水素基において、置換基であるアルコキシ基あるいはフェノキシ基の数は、1~5、特に1~3であることが好ましい。
 尚、アルコキシ基としては、炭素数1~5のアルコキシ基が好ましく、中でも、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
 さらに、基R34における式(1ab-1)で表される2価の基において、rは0~20の整数であるが、モノマーを重合して得られる硬化体の硬度が高いという観点からは0~15の整数であることが好ましく、より好ましくは0~10の整数である。
 上述したR34の基の中でも、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)及び(A1-2)の生産性、収率という観点から、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、及び下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
で示される基が特に好適である。
 更に、基R或いは基Rを示す式(1a)及び(1b)において、基R35は、2価の飽和炭化水素基、2価の脂肪族環基、または2価の芳香族炭化水素基である。
 この2価の飽和炭化水素基としては、炭素数1~20の直鎖状あるいは分岐状のアルキレン基であることが好ましく、さらに炭素数1~6の直鎖状あるいは分岐状のアルキレン基が好ましい。原料の入手のしやすさという観点から、炭素数1~6の直鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが最も好適である。
 また、2価の脂肪族環基としては、炭素数3~20のシクロアルキレン基であることが好ましく、さらに炭素数4~12のシクロアルキレン基が好ましい。原料の入手のしやすさという観点から、炭素数5~8のシクロアルキレン基、例えばシクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基などが最も好適である。
 さらに、2価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6~20が好ましく、さらに、芳香族炭化水素環として、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環を有していることが好ましい。これらの中でも、原料の入手のしやすさという観点から、2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、1,2-ナフチレン基、1,4-ナフチレン基、1,8-ナフチレン基、2,3-ナフチレン基、2,6-ナフチレン基、2,2’-ビフェニレン基、4,4’-ビフェニレン基などが最も好適である。
 本発明において、一般式(1)における基R及び一般式(2)における基Rとして最も好適な含酸素基は、以下のものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(基R及び基Rについて)
 一般式(1)或いは(2)において、基R及び基Rは、これら式中のb或いはdに相当する価数(具体的には2~6価)の有機基である。
 このような2~6価の有機基としては、特に制限されないが、炭素原子の総数が1~30のものが好ましく、特に芳香環を有する炭化水素基、脂肪族環を有する炭化水素基、或いは非環状の飽和炭化水素基であることが好適である。また、炭素原子の総数が1~30であることを条件として、これらの基が、酸素原子を有する2価の橋絡基(例えば-CO-、-COO-、-O-)によって互いに結合している基(酸素含有炭化水素基)も好適である。
芳香環を有する炭化水素基(R、R);
 上記の2~6価の炭化水素基が有する芳香環としては、ベンゼン環やナフタレン環を挙げることができる。また、これらの芳香環は、一つに限らず、ビフェニル環のように複数の環が、直接或いはメチレン基等のアルキレン基を介して結合した形態のものであってもよい。また、このような芳香環には、置換基が結合していてもよい。勿論、結合手は、芳香族環上に存在していてもよいし、メチレン基等の連結基や芳香環の置換基に存在していてもよい。
 このような芳香環を有する炭化水素基として好適なものは、下記式で表される2価の基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 上記式中、Rは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数1~4のアルコキシ基であり、置換基Rの数を表すmは0~3の整数であり、メチレンの連鎖数を示すnは、0または1の整数である。
 尚、上記式において、n=0のときには、芳香環に結合手が存在することを意味する。
 上述した芳香環を有する2価の基の中では、特に下記式に例示したものが好適な例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
脂肪族環を有する炭化水素基(R、R);
 また、2~6価の有機基が有する脂肪族としてはシクロ環やビシクロ環が代表的であるが、このような脂肪族環は、一つに限らず、水素化ビフェニルや水素化ジフェニルメタンのように、複数の環が、直接或いはメチレン基等のアルキレン基を介して結合した形態のものであってもよい。また、このような脂肪族環には、置換基が結合していてもよい。勿論、結合手は、脂肪族環上に存在していてもよいし、メチレン基等の連結基や脂肪族環の置換基に存在していてもよい。
 このような脂肪族環を有する2~6価の炭化水素基の中では2価のものが好ましく、具体的には下記式で表すものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 上記式中、Rは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数1~4のアルコキシ基であり、置換基Rの数を表すsは0~3の整数であり、メチレンの連鎖数を示すtは0または1である。
 尚、上記式において、t=0のときには、脂肪族環に結合手が存在することを意味する。
 上記の一般式で表される脂肪族環を有する2価の基の中でも、下記式に例示したものが最も好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
非環状飽和炭化水素基(R、R);
 非環状の2~6価の飽和炭化水素基は、直鎖状あるいは分岐状の何れであってもよいが、炭素数が1~15、特に1~10の範囲にあるものが好ましく、特に2価の基(アルキレン基)であることが好ましい。
 このようなアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の直鎖状ものや、プロピレン基、イソブチレン基、トリメチルヘキサメチレン基等の分岐状のものを例示することができる。
酸素含有炭化水素基(R、R);
 含酸素橋絡基(-CO-、-COO-、-O-)により炭化水素基同士が連結している構造の酸素含有炭化水素基としては、2価の基が好ましく、例えば、総炭素原子数が1~30であることを条件として、アルキレン基、シクロアルキレン基及びアリーレン基から選ばれる2つの基が、含酸素橋絡基により結合しているものが好適である。
 具体的には、下記式で示す2価の基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上述した一般式(1)における基R及び一般式(2)における基Rについて、特に好適なものは、以下のとおりである。
好適な基R及び基R
  メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、
  n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、
  シクロヘキシレン基、2,2,4-トリメチルヘキシレン基、
  フェニレン基、ナフチレン基、及び下記式で表される基。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 上述した一般式(1)、(2)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)及び(A1-2)は、それぞれ1種単独で使用することもできるし、2種以上を混合して使用することもできる。その好適なものは、以下のとおりである。
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)の好適例;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)の好適例;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 尚、上述した一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、本発明者等が知る限り新規化合物であり、その製造方法は最後に説明する。
 また、一般式(2)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)は公知の化合物であり、例えば、特開2000-204069号公報記載の方法に従い、少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物を酸ハライドに変換した後、アジリジン化合物と反応させてアミド化合物を得た後に、(メタ)アクリル基とカルボン酸を有する化合物を反応させる方法等により得ることができる。
 これらの(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)は、その種類によっても異なるが、一般的には、ラジカル重合性単量体成分(A)の10~80質量%、特に20~50質量%の量で使用される。
2.非アミド系重合性単量体(A2);
 本発明において、上述した(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)と組み合わせて使用される非アミド系重合性単量体(A2)は、少なくとも3個のラジカル重合性基を有しており、アミド基を有していないものである。即ち、この重合性単量体(A2)は、架橋成分として機能するものであり、かかる成分の使用により、得られる硬化体の強度を高めることができる。例えば、ラジカル重合性基が3個未満のものを用いた場合には、高強度の硬化体を得ることができない。
 一方、このような重合性単量体(A2)の重合により形成される架橋空間にはフォトクロミック化合物が存在することとなり、この空間内でフォトクロミック化合物の光による可逆反応が生じ、発色及び退色が繰り返し行われることとなる。即ち、先にも述べたとおり、この非アミド系重合性単量体(A2)のみを用いて硬化体を形成した場合には、この架橋空間ががっちりとしたものとなり、高い機械的強度を得ることはできるものの、フォトクロミック化合物の自由度が制限され、フォトクロミック性が損なわれてしまうため、本発明では、前述した(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を組み合わせて使用しているのである。
 本発明において、かかる非アミド系重合性単量体(A2)は、少なくとも3個のラジカル重合性基を有している限り、その構造は制限されないが、緻密な架橋構造が形成され、高い機械的強度が得られるという観点から、下記の(メタ)アクリル系の非アミド系重合性単量体(A2-1)或いはシリコーン系の非アミド系重合性単量体(A2-2)が好適に使用され、これらは、それぞれ単独のみならず、2種以上を併用することも可能である。
((メタ)アクリル系の非アミド系重合性単量体(A2-1))
 このタイプの非アミド系重合性単量体(A2-1)は下記一般式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 上記式中、
  R及びRは、水素原子、又はメチル基であり、
  Rは、3~6価の有機基であり、
  eは、0~3の整数であり、
  fは、3~6の整数である。
 かかる一般式(3)において、基Rが示す3~6価の有機基としては、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
で示される基が挙げられる。
 これらの中でも、好ましいものは、以下の基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 また、一般式(3)において、eは、0~1の整数であることが好ましく、fは、3または4が好ましい。
 このような一般式(3)で表される非アミド系重合性単量体(A2-1)として、具体的には、以下のものが好適である。
  トリメチロールプロパントリメタクリレート
  トリメチロールプロパントリアクリレート
  テトラメチロールメタントリメタクリレート
  テトラメチロールメタントリアクリレート
  テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
  テトラメチロールメタンテトラアクリレート
  トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート
  トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート
  ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート
  ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
  ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート
  ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
  4個の(メタ)アクリル基を有するポリエステルオリゴマー
  6個の(メタ)アクリル基を有するポリエステルオリゴマー
 尚、上記の非アミド系重合性単量体(A2-1)の中では、特に高い発色濃度と退色速度が得られるという点で、メタクリル基を有するものが好適であり、トリメチロールプロパントリメタクリレートが特に好ましい。
(シリコーン系の非アミド系重合性単量体(A2-2))
 このタイプの非アミド系重合性単量体は、下記単位式(4):
  R10SiO3/2   (4)
 式中、
  R10は、ケイ素原子に結合している基であって、水素原子、アルキル
 基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、フェニル
 基、ハロゲン置換フェニル基、ヒドロキシル基、またはラジカル重合性基
 を含む有機基である、
で表される平均組成を有し、1分子中、少なくとも3個のR10はラジカル重合性基を含む有機基であり且つ6~100の重合度を有している。
 かかるシリコーン系の非アミド系重合性単量体(A2-1)は、非アミド系重合性単量体(A2)の中で最も好適である。
 このようなシリコーン系の非アミド系重合性単量体(「シルセスキオキサン化合物」と呼ぶことがある)において、基R10が示すラジカル重合性基を含む有機基としては、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシプロピル基、(3-(メタ)アクリロキシプロピル)ジメチルシロキシ基等の(メタ)アクリル系の有機基;アリル基、アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基等のアリル系の有機基;ビニル基、ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基等のビニル系の有機基;(4-シクロヘキセニル)エチルジメチルシロキシ基等のシクロヘキセニル系の有機基;ノルボルネニルエチル基、ノルボルネニルエチルジメチルシロキシ基等のノルボルネニル系の有機基;N-マレイミドプロピル基等のマレイミド系の有機基等が挙げられる。中でも(メタ)アクリル基を有する有機基、ビニル基を有する有機基が、優れたフォトクロミック特性を発現しつつ、高い膜強度を得ることができるため特に好ましい。
 また、R10において、アルキル基としては、炭素数1~10のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。
 R10において、シクロアルキル基としては、炭素数3~8のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
 R10において、アルコキシ基としては炭素数1~6のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
 R10において、ハロゲン化アルキル基としては炭素数1~6のもの、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、ブロモメチル基等が挙げられる。
 R10において、ハロゲン置換フェニル基としては、4-クロロフェニル基、4-ブロモフェニル基等が挙げられる。
 また、式(4)の平均組成を有するシルセスキオキサン化合物(A2-2)の重合度(酸素原子が結合しているケイ素原子の数に相当)は、平均して6~100であるが、フォトクロミック特性、及びフォトクロミック硬化体の機械的強度(フォトクロミックコーティング層では膜強度に相当)の点から8~50、特に8~30であることが好ましい。
 また、このシルセスキオキサン化合物(A2-2)が有するラジカル重合性基を有する有機基の数は、フォトクロミック特性、及びフォトクロミック硬化体の機械的強度の点から、1分子中に3~50個、特に6~30個であることが好ましい。また、ケイ素原子に結合している基R10を占めるラジカル重合性基を有する有機基の割合は、10~100%、特に50~100%であることが好ましい。
 このようなシルセスキオキサン化合物(A2-2)は、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の構造を取ることができるが、本発明においてはそのいずれも何ら制限なく用いることができる。
 本発明において、好適なシルセスキオキサン化合物(A2-2)としては、例えば、下記式(5)で表されるハシゴ状構造のもの及び下記式(6)で表されるケージ状構造のものを挙げることができる。
ハシゴ状構造のシルセスキオキサン化合物(A2-2);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 上記式中、
  X~Xは、互いに同一もしくは異なっていてもよく、式(4)中の
 基R10について示した基であり、X~Xの少なくとも3個はラジカ
 ル重合性基を含む有機基であり、
  末端基X及びXは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基であり、
  末端基X及びXは、水素原子又はアルコキシ基であり、
  hは、重合度であり、6~100の整数である。
で示されるシルセスキオキサン化合物が挙げられる。
ケージ状構造のシルセスキオキサン化合物(A2-2);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
  上記式(6)において、Y~Yは、互いに同一もしくは異なってい
 てもよく、式(4)中の基R10について示した基であり、Y~Y
 少なくとも3個はラジカル重合性基を含む有機基であり、
  iは、重合度を表し、6~12の整数である。
 尚、かかるケージ構造のシルセスキオキサン化合物(A2-2)において、置換基Y~Yにおけるラジカル重合性基の数は3~12個、特に6~10個であることが好ましく、さらに、置換基Y~Yを占めるラジカル重合性基の割合は10~100%、特に50~100%であることが好ましい。
 このようなケージ構造のシルセスキオキサン化合物(A2-2)中では、以下に挙げる構造を含むものが特に好適である。
   T8構造(前記式(6)において、iが8で、8個のSi原子を角に
  持つ6面体構造のもの);
   T10構造(前記式(6)において、iが10で、10個のSi原子
  を角に持つ7面体構造のもの);
   T12構造(前記式(6)において、iが12で、12個のSi原子
  を角に持つ8面体構造のもの);
 これらはケージ構造のため、ラジカル重合性基(例えば、(メタ)アクリル基)がより三次元に固定されるものと考えられ、その結果、得られる硬化体は、高い硬度を保ちつつ、自由空間が確保できるため、発色濃度が高く、退色速度が速いといった優れたフォトクロミック特性を発現させる上で有利である。
 上述したシルセスキオキサン化合物(A2-2)は、公知の方法で製造することができる。また、市販のものであってもよい。
 例えば、ケージ状のシルセスキオキサン化合物を含むものとして、下記の市販品がある。
  東亞合成(株)製AC-SQ TA-100:
     ポリアクリロキシプロピルポリオルガノシロキサン(ケージ状の
    T8)を含むポリシロキサン化合物の混合物
  東亞合成(株)製MAC-SQ TM-100:
     ポリメタクリロキシプロピルポリオルガノシロキサン(ケージ状
    のT8)を含むポリシロキサン化合物の混合物
  東亞合成(株)製Q-8:
     オクタ[(3-メタクリロキシプロピル)ジメチルシロキシ]シ
    ルセスキオキサン
  東亞合成(株)製Q-6:
     オクタ[2-(ビニル)ジメチルシロキシ]シルセスキオキサン
  HYBRIDPlastics社製MA0735:
     ポリメタクリロキシプロピルポリオルガノシロキサン化合物(ケ
    ージ状のT8、T10、T12の混合物)
  HYBRIDPlastics社製OL1660:
     オクタビニルポリオルガノシロキサン(ケージ状のT8)
 上述した非アミド系重合性単量体(A2)は、その種類によっても異なるが、通常、前述した(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)100質量部当り、10~500質量部、特に20~300質量部、最も好ましくは30~100質量部の量で使用することが好ましい。上記の範囲を満足することにより、得られるフォトクロミック硬化体において優れたフォトクロミック特性と、高い機械的強度を得ることができる。
3.その他の非アミド系重合性単量体(A3);
 本発明においては、上述した(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)及び非アミド系重合性単量体(A2)以外にも、その他の非アミド系重合性単量体(A3)が、適宜、ラジカル重合性単量体成分(A)として使用される。
 この非アミド系重合性単量体(A3)は、硬化性組成物や硬化体の物性調整のため、適宜使用されるものであり、ラジカル重合性基を1又は2個有しており、アミド基を有していないものである。
 このような非アミド系重合性単量体(A3)としては、以下に述べる二官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-1)、一官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-2)及び一官能(メタ)アクリルシラン系重合性単量体(A3-3)を好適に使用することができ、これらは、それぞれ、1種単独で配合することもできるし、2種以上を混合して配合することもできる。
(二官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-1))
 このラジカル重合性単量体は、下記式(7)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 上記式中、
  jは、0~30であり、kは、0~30であり、
  j+kの平均値は2~30、好ましくは2~15であり、
  R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ、水素原子、又はメ
 チル基であり、
  Aは、アルキレン基;非置換のフェニレン基;ハロゲン原子あるいは
 炭素数1~4のアルキル基を置換基として有する置換フェニレン基;ま
 たは、炭素数1~20であることを条件として、下記式の何れかで表さ
 れる基であり:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
   (上記式中、
     R15、及びR16は、それぞれ、炭素数1~4のアルキル基、
    もしくはハロゲン原子であり、l及びmは、それぞれ0~4の整
    数であり、式中の環Bは、ベンゼン環、もしくはシクロヘキサン
    環であり、
     環Bがベンゼン環であるときには、Xは、-O-、-S-、
    -S(O)-、-CO-、-CH-、-CH=CH-、
    -C(CH-、-C(CH)(C)-、若しくは下
   記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    で示される基であり、
     環Bがシクロヘキサン環であるときには、Xは、-O-、
    -S-、-CH-または-C(CH-である、)
 この二官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-1)の使用は、フォトクロミック硬化性組成物の粘度を下げて取り扱いを容易にすると同時に、得られる硬化体のフォトクロミック特性、特に高い発色濃度と速い退色速度を確保する上で有利である。
 前記式(7)において、Aが示すアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ノニレン基が挙げられる。
 また、Aが示す置換フェニレン基としては、ジメチルフェニレン基、テトラメチルフェニレン基、ジブロモフェニレン基、テトラブロモフェニレン基等が挙げられる。
 上述した二官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-1)の具体例としては、以下のものを例示することができる。
   エチレングリコールジメタクリレート;
   ジエチレングリコールジメタクリレート;
   トリエチレングリコールジメタクリレート;
   テトラエチレングリコールジメタクリレート;
   ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の
  平均鎖長が9、平均分子量が536);
   ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の
  平均鎖長が14、平均分子量が736);
   ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の
  平均鎖長が23、平均分子量が1136);
   トリプロピレングリコールジメタクリレート;
   テトラプロピレングリコールジメタクリレート;
   ポリプロピレングリコールジメタクリレート(プロピレングリコール
  鎖の平均鎖長が9、平均分子量が662);
   エチレングリコールジアクリレート;
   ジエチレングリコールジアクリレート;
   トリエチレングリコールジアクリレート;
   テトラエチレングリコールジアクリレート;
   ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平
  均鎖長が9、平均分子量が508);
   ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平
  均鎖長が14、平均分子量が708);
   ジプロピレングリコールジアクリレート;
   トリプロピレングリコールジアクリレート;
   テトラプロピレングリコールジアクリレート;
   ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコール鎖
  の平均鎖長が7、平均分子量が536);
   ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコール鎖
  の平均鎖長が12、平均分子量が808);
   1,3-ブタンジオールジメタクリレート;
   1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート;
   1,9-ノナンジオールジメタクリレート;
   1,10-デカンジオールジメタクリレート;
   ネオペンチルグリコールジメタクリレート;
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(j+kの平均値が2.3);
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(a+bの平均値が2.6);
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(j+kの平均値が4);
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(j+kの平均値が10);
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(j+kの平均値が20);
   2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロ
  パン(j+kの平均値が30);
   トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート;
   1,6-ヘキサンジオールジアクリレート;
   1,9-ノナンジオールジアクリレート;
   1,10-デカンジオールジアクリレート;
   ネオペンチルグリコールジアクリレート;
   トリシクロデカンジメタノールジアクリレート;
   ジオキサングリコールジアクリレート;
   エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート(j+kの平
  均値が4);
   2,2-ビス[4-アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
  ン(j+kの平均値が3);
   2,2-ビス[4-アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
  ン(j+kの平均値が4);
   2,2-ビス[4-アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
  ン(j+kの平均値が10);
 上記で例示したものの中でも、前記式(7)中のAがエチレン基、プロピレン基、或いは下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
である分子骨格を有するものが、特に高い発色濃度が得られるという点で好ましい。
(一官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-2))
 この単量体(A3-2)は、下記式(8)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 上記式中、
  R17、R18及びR19は、水素原子又はメチル基であり、
  R20は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20の
 シクロアルキル基、炭素数1~20のアルキル基で置換されていてもよい
 フェニル基、炭素数1~20のアルキル基で置換されていてもよいナフチ
 ル基、又はグリシジル基であり、
  nは、0~25であり、oは、0~25であり、
  n+oの平均値は、0~25、特に0~15である。
 この一官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-2)も、前述した単量体(A3-1)と同様、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、n、oの値は、平均値となる。
 かかる一官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-2)の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
   メトキシジエチレングリコールメタクリレート;
   メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート;
   イソステアリルメタクリレート;
   イソボルニルメタクリレート;
   フェノキシエチレングリコールメタクリレート;
   フェノキシエチルアクリレート;
   フェノキシジエチレングリコールアクリレート;
   ナフトキシエチレングリコールアクリレート;
   イソステアリルアクリレート;
   イソボルニルアクリレート;
   グリシジルメタクリレート;
   メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコー
  ル鎖の平均鎖長が9、平均分子量が468);
   メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコー
  ル鎖の平均鎖長が23、平均分子量が1068);
   フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレングリコー
  ル鎖の平均鎖長が6、平均分子量が412);
(一官能(メタ)アクリルシラン系重合性単量体(A3-3))
 この単量体(A3-3)は、下記式(9)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 上記式中、
  R21は、水素原子又はメチル基であり、
  R22は、炭素数1~10のアルキレン基であり、
  R23は、炭素数1~6のアルコキシ基であり、
  R24は、炭素数1~6のアルキル基であり、
  pは1~3の整数であり、qは0~2の整数であり、
  但し、p+q=3である。
 上記の基R22が示す上記のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
 また、基R23が示す上記のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
 さらに、基R24が示す上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
 かかる一官能(メタ)アクリルシラン系重合性単量体(A3-3)の好適例としては、以下のものを挙げることができる。
   γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン;
   γ-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン;
   γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン;
 また、本発明においては、適宜使用されるその他の非アミド系重合性単量体(A3)としては、上記以外にも、ウレタン(メタ)アクリレートやビニル系重合性単量体(例えばスチレン、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー、ジビニルベンゼン等)を使用することもできる。
 上述したその他の非アミド系重合性単量体(A3)は、前述した量で(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)と非アミド系重合性単量体(A2)とを含有していることを条件として、適宜の量で使用することができる。例えば、ラジカル重合性単量体成分(A)中、10~80質量%が(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)であり、3~50質量%が非アミド系重合性単量体(A2)であることを条件として、87質量%以下の量でその他の非アミド系重合性単量体(A3)を使用することができる。
 特に、本発明においては、フォトクロミック硬化体のフォトクロミック性を維持しつつ、その機械的強度やフォトクロミックコーティング層の膜強度を向上させるという点で、前述した量で(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)と非アミド系重合性単量体(A2)とを含み、さらに、下記の量割合で、各重合性単量体(A1)~(A3)を含有していることが好ましい。
   (メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を15~65質量
  %、特に20~50質量%;
   非アミド系重合性単量体(A2)を5~45質量%、特に7~40質
  量%;
   その他の非アミド系重合性単量体(A3)を80質量%以下、特に
  10~73質量%;
 さらに、その他の非アミド系重合性単量体(A3)を使用する場合には、該単量体(A3)の70~99質量%は、前述した二官能(メタ)アクリル系重合性単量体(A3-1)であることが好適である。
<フォトクロミック化合物(B)>
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物中には、フォトクロミック性を付与するために、フォトクロミック化合物(B)が配合される。
 かかるフォトクロミック化合物としては、クロメン化合物、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物などが代表的であり、本発明では、これら公知のフォトクロミック化合物の何れも使用することができ、それぞれ、単独で使用することもできるし、2種類以上を併用することもできる。
 上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物及びクロメン化合物としては、例えば特開平2-28154号公報、特開昭62-288830号公報、WO94/22850号、WO96/14596号などに代表的なものが記載されている。
 また、クロメン化合物としては、上記特許文献に記載されたもの以外にも、優れたフォトクロミック特性を有するものが知られており、このようなクロメン化合物も好適に使用できる。このような優れたフォトクロミック性を有するクロメン化合物は、下記の特許文献に、その構造等が詳細に説明されている。
  特開2001-031670;特開2001-011067;
  特開2001-011066;特開2000-344761;
  特開2000-327675;特開2000-256347;
  特開2000-229976;特開2000-229975;
  特開2000-229974;特開2000-229973号;
  特開2000-229972;特開2000-219678;
  特開2000-219686;特開平11-322739;
  特開平11-286484号;特開平11-279171;
  特開平09-218301;特開平09-124645;
  特開平08-295690;特開平08-176139;
  特開平08-157467;USP5645767;
  USP5658501;USP5961892;
  USP6296785;
  日本特許4424981;日本特許4424962;
  WO2009/136668;WO2008/023828;
  日本特許4369754;日本特許4301621;
  日本特許4256985;WO2007/086532;
  特開平2009-120536;特開2009-67754;
  特開2009-67680;特開2009-57300;
  日本特許4195615;日本特許4158881;
  日本特許4157245;日本特許4157239;
  日本特許4157227;日本特許4118458;
  特開2008-74832;日本特許3982770;
  日本特許3801386;WO2005/028465;
  WO2003/042203;特開2005-289812;
  特開2005-289807;特開2005-112772;
  日本特許3522189;WO2002/090342;
  日本特許3471073;特開2003-277381;
  WO2001/060811;WO2000/071544;
  WO2005/028465;WO2011/16582;
  WO2011/034202、特願2011-050730;
 本発明においては、これらのフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色、耐久性、退色速度などのフォトクロミック特性の観点から、インデノナフト[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピラン骨格を有するクロメン化合物が好適である。さらにこれらクロメン化合物中でもその分子量が540以上の化合物は、発色濃度及び退色速度に特に優れるため好適である。その具体例として、以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 本発明において、上述したフォトクロミック化合物(B)は、前述したラジカル重合性単量体成分100質量部当り0.01~20質量部、特に0.03~10質量部、最も好ましくは0.05~5質量部の量で配合され、これにより、フォトクロミック化合物(B)が重合性単量体成分(A)中に均一に溶解し、発色濃度が高く、発色むらのない硬化体を得ることができる。
<その他の配合剤(C)>
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、本発明の目的を損なわない範囲の量で、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、ラジカル重合開始剤、紫外線吸収剤、ラジカル重合開始剤、離型剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等を必要に応じて混合することができる。
 例えば、本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、前述したラジカル重合性単量体成分(A)を重合させるために、ラジカル重合開始剤が使用されるが、かかるラジカル重合開始剤は、この組成物中に始めから配合しておいてもよいし、後述する練り込み法やコーティング法によってフォトクロミック硬化体を作製する際に、配合してもよい。
 このような熱重合開始剤及び光重合開始剤が代表的である。
 熱重合開始剤としては、以下のものを例示することができる。
  アシルパーオキサイド、例えば、
    ベンゾイルパーオキサイド、
    p-クロロベンゾイルパーオキサイド、
    デカノイルパーオキサイド、
    ラウロイルパーオキサイド、
    アセチルパーオキサイド;
  パーオキシエステル、例えば、
    t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、
    t-ブチルパーオキシネオデカネート、
    クミルパーオキシネオデカネート、
    t-ブチルパーオキシベンゾエート;
  パーカーボネート、例えば、
    ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
    ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート;
  アゾ化合物、例えば、
    アゾビスイソブチロニトリル;
 光重合開始剤としては、以下のものを例示することができる。
  アセトフェノン系化合物、例えば、
    1-フェニル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-
   オン、
    1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
    1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-
   メチルプロパン-1-オン;
  α-ジカルボニル系化合物、例えば、
    1,2-ジフェニルエタンジオン、
    メチルフェニルグリオキシレート;
  アシルフォスフィンオキシド系化合物、例えば、
    2,6-ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
    2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
   オキシド、
    2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸
   メチルエステル、
    2,6-ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
    2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド;
 上述した重合開始剤は1種、又は2種以上を混合して用いてもかまわない。また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。
 これら重合開始剤の使用量は、ラジカル重合性単量体成分(A)100質量部当り、0.001~10質量部、特に0.01~5質量部の範囲である。
 また、本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、紫外線安定剤を配合しておくことが好ましく、これにより、フォトクロミック化合物の耐久性をさらに向上させることができる。
 このような紫外線安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止、イオウ系酸化防止剤を好適に使用することができる。その他の好適な例としては、以下の化合物或いは市販品を挙げることができる。
   ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケ
  ート;
   旭電化工業(株)製アデカスタブLA-52、LA-57、
  LA-62、LA-63、LA-67、LA-77、LA-82、
  LA-87;
   2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル-フェノール;
   2,6-エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-t-ブチ
  ル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート];
   チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のIRGANOX
  1010、1035、1075、1098、1135、1141、
  1222、1330、1425、1520、259、3114、
  3790、5057、565;
 これらの紫外線安定剤の使用量は、一般に、ラジカル重合性単量体成分(A)100質量部当り、0.001~10質量部、特に0.01~1質量部程度である。
 また、複数種のフォトクロミック化合物を用いて発色する色を調整している場合、ヒンダードアミン光安定剤では、過剰の配合によりフォトクロミック化合物の間で耐久性に差が生じ、発色色調の色ズレを起こすおそれがある。そのため、ヒンダードアミン光安定剤では、前記フォトクロミック化合物1モルに対して、0.5~30モル、より好ましくは、1~20モル、さらに好ましくは2~15モル用いることが好適である(ヒンダードアミン光安定剤のモル数は、ヒンダードアミンの部位を1モルとしての値である)。
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、上述した各種成分を公知の方法で混合することにより容易に製造される。
<フォトクロミック硬化体の作製>
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、適宜、前述したラジカル重合開始剤を配合し、それ自体公知の方法でラジカル重合することにより、目的とするフォトクロミック硬化体を得ることができる。ラジカル重合は、使用される重合開始剤の種類やフォトクロミック硬化体の作製手段に応じて、熱重合や紫外線、α線、β線、γ線等の照射、あるいは両者の併用によって行うことができる。
 本発明では、特に練り込み法やコーティング法によってフォトクロミック硬化体を形成するのがよい。
1.練り込み法;
 練り込み法においては、エラストマーガスケット又はスペーサーで保持されているモールド間に、ラジカル重合開始剤を混合した本発明のフォトクロミック硬化体組成物を注入し、空気炉中で酸化させた後、取り外す注型重合が採用され、これにより、フォトクロミック性が付与され且つ所定の形状(例えばレンズ状)を有するフォトクロミック成形体を得ることができる。
 このような注型重合に際しては、重合条件のうち、特に温度が得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この温度条件は、ラジカル重合開始剤の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させる、所謂、テーパ型重合を行うのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適である。2~24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
2.コーティング法;
 コーティング法では、本発明のフォトクロミック硬化性組成物をフォトクロミックコーティング剤として使用し、これを所定の基材の表面に塗布し、これを重合して硬化させることにより、基材表面にフォトクロミックコーティング層(フォトクロミック硬化体)が形成される。
 コーティングの対象となる基材は、特に限定されず、眼鏡レンズ、家屋や自動車の窓ガラス等公知の光学基材が一般的である。
 眼鏡レンズとしては、(メタ)アクリル樹脂系、ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂及びチオエポキシ系樹脂等のプラスチック系の眼鏡レンズ;ガラス系の眼鏡レンズ;が公知である。
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物を眼鏡レンズのコーティング剤として用いる場合には、特に制限されることなくいずれの眼鏡レンズにも使用できるが、プラスチック系の眼鏡レンズ用のコーティング剤として使用することがより好ましく、中でも、(メタ)アクリル樹脂系ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂及びチオエポキシ系樹脂等の眼鏡レンズのコーティング剤として使用することがより好ましい。
 基材へのフォトクロミックコーティング剤の塗布は、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ディップ-スピンコーティング等が、基材の形態に応じて採用される。
 尚、フォトクロミックコーティングの塗布に先立っては、基材を前処理し、基材に対する硬化性組成物の塗れ性や密着性を向上させることが好ましい。
 このような前処理としては、塩基性水溶液又は酸性水溶液による化学的処理、研磨剤を用いた研磨処理、大気圧プラズマ及び低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、又はUVオゾン処理等を挙げることができる。これらの方法は特に限定されず、公知の方法を用いれば良く、光学基材の密着性を向上させるために、組み合わせて使用しても良い。
 フォトクロミックコーティング剤を塗布した後の硬化は、光照射しての硬化や加熱硬化が採用されるが、好ましくは光照射により硬化させた後、さらに加熱して重合を完結させるのがよい。
 このようにして得られるフォトクロミックコーティング層(フォトクロミック硬化体)の厚さは、特に限定されないが、フォトクロミック化合物濃度が低くても充分な発色濃度が得られ、また繰り返し耐久性も良好なため、その厚さは比較的厚くすることができる。しかしながら、一方で、コーティング層の厚さが厚いと、初期の色味の黄色さも増加する。従って、フォトクロミックコーティング層の厚さは10~100μm、特に20~50μm程度であるのがより好ましい。
 尚、上述した練り込み法やコーティング法によって得られるフォトクロミック硬化体は、その用途に応じて以下の処理を施すこともできる。
 即ち、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤や、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布による反射防止処理、帯電防止処理等の加工及び2次処理を施すことも可能である。
<(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)の製造)
 前述した一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、本発明者等の知る限り新規化合物であり、これは、以下の方法で製造される。
 出発原料として、下記式(1X)のカルボン酸誘導体を使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 式中、
  R、R、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であり、
  Xは、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、-N、または下記式:
    R37-COO-
   (式中、R37はアルキル基またはアリール基である)
 で示される基である。
 このカルボン酸誘導体と、下記式(1Y):
  R-(NH   (1Y)
 式中、Rおよびbは、前記式(1)におけるものと同義である、
で表されるアミン化合物とを、塩基性物質の存在下、有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させることにより、高収率で、副生成物の少ない、アミド結合含有モノマーを製造することができる。
 上記のカルボン酸誘導体とアミン化合物との反応は、以下のように進行する。なお、以下の式において、bは、一般式(1)で説明したとおりの数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
カルボン酸誘導体;
 出発原料として用いるカルボン酸誘導体において、式(1X)中のR、R、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であり、一般式(1)で説明したとおりのものであるが、式(1X)中のXは、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、-N、または式:R37-COO-で表される基である。
 上記の基R37は、アルキル基またはアリール基である。
 アルキル基としては、原料の入手のしやすさいう観点から、炭素数1~8のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基であることが特に好ましい。
 また、アリール基としては、フェニル基または置換基を有する置換フェニル基が好ましい。この置換基としては、クロロ基、ニトロ基などの電子吸引性基が好ましい。このようなアリール基として好ましいものは、2-クロロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、2,6-ジクロロフェニル基、2,4,6-トリクロロフェニル基、4-ニトロフェニル基等である。
 尚、この式(1X)で示されるカルボン酸誘導体において、Xが塩素原子、臭素原子、または式:R37-COO-であるものは、通常、Xがヒドロキシル基であるカルボキシル基含有モノマーから容易に合成することができる。
 例えば、Xが塩素原子や臭素であるもの(酸ハロゲン化物)は、対応するカルボキシル基含有モノマーを、塩化チオニル等のハロゲン化剤と反応させることで容易に合成される。
 また、Xが式:R37-COO-で示されるものは、対応するカルボキシル基含有モノマーを、R37を含む酸塩化物と反応させることで酸無水物として得ることができる。
 本発明においては、Xが塩素原子であるカルボン酸誘導体は、最も容易に合成することができる。
 ところで、出発原料として用いるカルボン酸誘導体は、重合性基を有している。即ち、一般式(1)の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、重合性基を有するカルボン酸誘導体を使用して合成することができ、例えば重合性基を有するアミン化合物を使用して合成されるものに比して、温和な条件で反応を行うことができるばかりか、副生物の生成を抑制できるという利点がある。また、原料の入手および合成という観点においても、重合性基を有するカルボン酸誘導体の使用は有利である。
アミン化合物;
 式(1Y)、即ち、
  R-(NH   (1Y)
で表されるアミン化合物において、Rおよびbは、前記式(1)におけるものと同義である。
 かかるアミン化合物の使用量は、カルボン酸誘導体の1モル当量に対して、(1/b)モル当量の量で用いればよい。例えば、式(1Y)におけるbが2であるジアミン化合物を用いる場合には、その使用量はカルボン酸誘導体に対して0.5モル当量が最適である。これよりも少ない場合には、カルボン酸誘導体が過剰に残存し、多すぎる場合には中間体(アミノ体)が残存するおそれがある。
反応溶媒;
 上述したカルボン酸誘導体とアミン化合物との反応は、有機溶媒と水との混合溶媒中で行われる。
 かかる混合溶媒中の有機溶媒としては、原料が溶解し、原料および生成物と反応しない溶媒であれば、特に制限されるものではない。
 一般的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;ジエチルエーテル、ブチルメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレンなどの脂肪族系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系溶媒;などが使用される。
 これらの中でも、カルボン酸誘導体の溶解性が高く、かつ分散性が良いという観点から、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒が好ましく、さらに、後処理の操作性を考慮すると、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒が好ましい。具体的には、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルムが特に好適に用いることができる。
 有機溶媒の使用量は原料が溶解する量であれば、特に制限はされないが、カルボン酸誘導体の重量に対して、0.01~200倍(質量基準)の範囲で用いることが好ましい。この範囲を満足することにより、反応速度を調整し易く、副生物を抑制することができ、さらに、後処理工程を簡略化することできる。反応速度、副生物の抑制、後処理工程の簡略化等を考慮すると、カルボン酸誘導体の重量に対して、有機溶媒の使用量は0.1~100倍(質量基準)とすることがより好ましい。
 反応溶媒として使用する水は、後述する塩基性物質が溶解する量を用いれば、特に制限はないが、前記有機溶媒に対して、質量基準で0.1~10倍、特に1~5倍の量で用いることが特に好ましい。
塩基性物質;
 また、カルボン酸誘導体とアミン化合物との反応は、塩基性物質の存在下で行われる。
 このような塩基性物質としては、以下のものを例示することができる。
第3級アミン:
  トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリイソプロピルア
 ミン、トリブチルアミン、N,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミ
 ン等。
窒素原子含有芳香族複素環化合物:
  ピリジン等。
アルカリ金属の水酸化物:
  水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等。
炭酸水素塩:
  炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等。
炭酸塩:
  炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等。
 上記の塩基性物質の中でも、適度な塩基性を示し、かつ、縮合により生じる酸を効果的に除去できるという観点から、水酸化物、炭酸水素塩または炭酸塩が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが特に好適である。
 塩基性物質の使用量は、カルボン酸誘導体1モル当量に対して0.5~10モル当量、特に1~5モル当量の範囲で用いることが好ましい。前記範囲を満足することにより、反応により生じる酸の中和が進み、副生物を抑制することができ、収率・純度を向上することができる。特に、重合性基としてアクリル基を含む化合物が原料として使用されている場合には、アクリル基の不飽和結合に対するマイケル付加反応が起こり、副生物が生じやすくなる。そのため、塩基の使用量はカルボン酸誘導体1モル当量に対して、0.5モル当量以上、好ましくは1モル当量以上使用することが好ましい。
反応条件;
 カルボン酸誘導体とアミン化合物との反応は、前述した有機溶媒と水の混合溶媒に塩基性物質を添加し、さらに、アミン化合物を加え、これにカルボン酸誘導体を添加して反応させるのがよい。この場合、カルボン酸誘導体は、そのまま用いてもよいし、有機溶媒に溶解させた溶液として用いてもよい。
 反応温度は-80℃~100℃の範囲で行うことが好ましいが、0℃~60℃の範囲が特に好ましい。この反応温度がこの範囲を満足することにより、反応が進み易く、副生物を抑制し、収率・純度を高くすることができる。
 反応時間は、原料の消失割合等を確認して適宜決定すればよいが、通常、1~12時間であれば十分である。
 得られる(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、反応溶媒、塩基、生成する塩を除去後にそのまま用いることもできるが、精製して用いることが好ましい。精製方法に特に制限はなく、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等により精製することができる。
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)の同定;
 上記のようにして得られる(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-1)は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡黄色、の粘稠な液体として存在し、次の(a)~(c)のような手段で確認できる。
 (a)プロトン核磁気共鳴スペクトル(H-NMR)を測定することにより、δ:5.0~7.0ppm付近に不飽和結合のビニルプロトンに基づくピーク、δ:0.5~4.9ppm付近にアルキル基およびアルキレン基のプロトンに基づくピークが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの個数を知ることができる。
 (b)元素分析によって相当する生成物の組成を決定することができる。
 (c)赤外吸収分析法(IR)により、1650cm-1にアミド結合に基づくピークが現れる。
 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下に使用した化合物の略号と名称を示す。
<(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)>
 以下の重合性単量体において、AM-03のみが一般式(2)で表されるもの(A1-2)であり、その他のものは、全て一般式(1)で表されるもの(A1-1)である。
AM-01(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
AM-02(A1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
AM-03(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
AM-04(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
AM-05(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
AM-06(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
AM-07(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
AM-08(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
AM-09(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
AM-10(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
AM-11(A1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
<製造例1>
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)
AM-01の製造;
  β-メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート
                   23.0g(0.1mol)
  2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン
                   7.9g(0.05mol)
  ジメチルアミノピリジン 12.2g(0.1mol)
をテトラヒドロフラン200mLに溶解した後、
  1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
 酸塩(WSC)23.0g(0.12mol)
を少量ずつ添加した。
 室温で終夜撹拌した後、析出した固体をろ過した。ろ液を減圧濃縮した後、中性アルミナを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘ちょう液体7.0gを得た。収率は24%であった。
 得られた粘ちょう体のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、0.5~4.9ppm付近にメチル、メチレンプロトンに基づく40Hのピーク、δ5.0~6.0ppm付近に不飽和結合のビニルプロトンに基づく4Hのピークを示した。
 前記の結果から単離生成物は、前記式で示される化合物であることを確認した。また、赤外吸収分析法により、1650cm-1にアミド結合に由来する吸収ピークを観測した。
 この生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
   C:59.90%、H:7.97%、N:4.72%
 尚、C294610の計算値は以下のとおりである。
   C:59.78%、H:7.96%、N:4.81%
 このことから、上記の分析値はC294610の計算値に良く一致していることが判る。
 これらの結果から、単離生成物はAM-01であることを確認した。
<製造例2>
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)
AM-02の製造;
 製造例1において、β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネートの代わりに、γ-カルボキシジカプロラクトンモノアクリレート 30.0g(0.1mol)を用いた以外は同様の操作を行い、透明な粘ちょう液体7.6gを得た。収率は21%であった。
 得られた粘ちょう体のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、0.5~4.9ppm付近にメチル、メチレンプロトンに基づく58Hのピーク、δ5.0~6.0ppm付近に不飽和結合のビニルプロトンに基づく6Hのピークを示した。
 また、赤外吸収分析法により、1650cm-1にアミド結合に由来する吸収ピークを観測した。
 この生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
   C:64.66%、H:9.34%、N:3.72%
 尚、C396610の計算値は以下のとおりである。
   C:64.79%、H:9.20%、N:3.87%
 このことから、上記の分析値は、C396610の計算値に良く一致していることが判る。
 これらの結果から、単離生成物はAM-02であることを確認した。
<製造例3>
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)
AM-04の製造;
   テトラメチロールメタントリアクリレート
                  29.8g(0.1mol)
   無水コハク酸 11.8g(0.1mol)
をトルエン500mLに溶解し、
   p-トルエンスルホン酸・一水和物
          190mg(0.001mol)
を加えて3時間加熱還流した。
 反応液を減圧濃縮した後、中性アルミナを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘ちょう液体 37.4gを得た。
 この粘ちょうな液体に、
   ヘキサメチレンジアミン 5.8g(0.05mol)
   ジメチルアミノピリジン 12.2g(0.1mol)
を加え、これをテトラヒドロフラン200mLに溶解した後、
   1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
  酸塩(WSC)23.0g(0.12mol)
を少量ずつ添加した。
 室温で終夜撹拌した後、析出した固体をろ過した。ろ液を減圧濃縮した後、中性アルミナを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、透明な粘ちょう液体7.9gを得た。収率は18%であった。
 得られた粘ちょう体のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、0.5~4.9ppm付近にメチル、メチレンプロトンに基づく36Hのピーク、δ5.0~6.0ppm付近に不飽和結合のビニルプロトンに基づく18Hのピークを示した。
 また、赤外吸収分析法により、1650cm-1にアミド結合に由来する吸収ピークを観測した。
 この生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
   C:57.40%、H:6.60%、N:3.08%
 一方、C425618の計算値は以下のとおりである。
   C:57.53%、H:6.44%、N:3.19%
 このことから、上記の分析値は、C425618の計算値に良く一致していることが判る。
 これらの結果から、単離生成物はAM-04であることを確認した。
<製造例4>
(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)
AM-05の製造;
   カルボキシル基含有アクリレート(NKエステルA-SA;新中村化
  学株式会社製)21.6g(100mmol)
をトルエン300mlに溶解させ、これに塩化チオニル13.1g(110mmol)を加え、70℃で2時間反応させた。
 反応後、過剰の塩化チオニルとトルエンを留去し、酸塩化物(カルボン酸誘導体)溶液を得た。
 別の反応容器に、
   1,6-ヘキサメチレンジアミン(AC-1)
                  5.8g(50mmol)
   テトラヒドロフラン(THF) 160ml
   炭酸水素ナトリウム 8.4g(100mol)
   水 160ml
を加え、氷冷した。この混合溶液に、酸塩化物溶液を30分かけて滴下した。その後、0~5℃で1時間反応させ、さらに20~25℃で3時間反応させた。反応液を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機溶媒を除去し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、粘稠な液体 17.4gを得た。収率は68%であった。
 得られた粘稠な液体のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、0.5~4.9ppm付近にメチル、メチレンプロトンに基づく28Hのピーク、δ5.0~6.0ppm付近に不飽和結合のビニルプロトンに基づく6Hのピークを示した。
 また、赤外吸収分析法により、1650cm-1にアミド結合に由来する吸収ピークを観測した。
 この生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
   C:56.09%、H:7.15%、N:5.56%
 一方、C2436の計算値は以下のとおりである。
   C:56.24%、H:7.08%、N:5.45%
 このことから、上記の分析値は、C2436の計算値に良く一致していることが判る。
 これらの結果から、単離生成物はAM-05であることを確認した。
に良く一致した。
<製造例5~11>
 表1に示す原料を用いて、表2に示す(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を合成した。
 得られた生成物について、製造例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表2に示す構造式で示される化合物であることを確認した。
 また、表3に元素分析値、および構造式から求めた計算値ならびに1H-NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 なお、製造例5~11で使用されるカルボン酸誘導体は、前述したように、カルボキシル基含有モノマーから合成することができる。カルボキシル基含有モノマーは、市販のものを用いることができ、また、ヒドロキシル基含有モノマーから合成することもできる。本発明で使用したカルボキシル基含有モノマーを次式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 式(CM-1)および式(CM-2)で示されるモノマーは、新中村化学株式会社から購入した。(製品名「NKエステルA-SA」および「NKエステルSA」)
 式(CM-3)で示されるモノマーは、東亞合成株式会社から購入した。(製品名「アロニックスM5300」)
 式(CM-4)で示されるモノマーは、グリセリンジメタクリレート(製品名「NKエステル701」;新中村化学株式会社製)とコハク酸無水物を、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジンの存在下で反応することで得た。
 また、製造例5~11で使用されるアミン化合物は、市販のものを用いることができる。本製造例で使用したアミン化合物を下記に示す。
(AC-1);1,6-ヘキサメチレンジアミン
(AC-2);2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン
(AC-3);エチレンジアミン
(AC-4);1,4-ブタンジアミン
(AC-5);4,4’-ジアミノジフェニルメタン
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
<非アミド系重合性単量体(A2)>
少なくとも3個のラジカル重合性基を有し、アミド結合を有しないラジカル重合性単量体;
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート。
MA0735:
   下記式(MA0735(1))、(MA0735(2))、(MA0
  735(3))の3種類の構造を有する化合物を約1:1:1の割合で
  含む混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
OL1160:
    下記式(OL1160)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
<フォトクロミック化合物(B)>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
<その他の非アミド系重合性単量体(A3)>
BPE100:
   2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)
  プロパン
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長2.6、平均分子量478)
BPE500:
   2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル
  プロパン
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長10、平均分子量804)
3PG:トリプロピレングリコールジメタクリレート
4G:テトラエチレングリコールジメタクリレート
9G:ポリエチレングリコールジメタクリレート
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長が9、平均分子量536)
A-BPE:
   2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)
  ロパン
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長10、平均分子量776)
9GA:ポリエチレングリコールジアクリレート
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長が9、平均分子量508)
MePEGMA:
   メチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート
    (エチレングリコール鎖の平均鎖長23、平均分子量1068)    (ホモ-HL<20)。
GMA:グリシジルメタクリレート(分子量142)(ホモ-HL=80)
αMS:αメチルスチレン
MSD:αメチルスチレンダイマー
MMS:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
<その他の配合剤>
(重合開始剤)
パーブチルND:
   t-ブチルパーオキシネオデカネート
パーオクタO:
   1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキ
  サネート
CGI1800:
   1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6-ジ
  メトキシベンゾイル-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィ
  ンオキサイドの混合物(重量比:3対1)
(ヒンダードアミン光安定剤)
チヌビン765:
   ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバ
  ケート
(ヒンダードフェノール酸化防止剤)
IRGANOX245:
   エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3,5-tert-ブチル
  -4-ヒドロキシ-m-トルイル]プロピオネート]
<実施例1>
   AM-01(重合性単量体A1) 50質量部
   TMPT(重合性単量体A2) 20質量部
   9GA(重合性単量体A3) 25質量部
   GMA(重合性単量体A3) 1質量部
   αMS(重合性単量体A3) 3質量部
   MSD(重合性単量体A3) 1質量部
を良く混合し、これに、
   PC1(フォトクロミック化合物B) 0.04質量部
を溶解し、さらに、重合開始剤として、
   パーブチルND 1質量部
   パーオクタO 0.1質量部
を添加して十分混合した。
 この混合液(フォトクロミック硬化性組成物)をガラス板とエチレン-酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合を行った。重合は空気炉を用い、30℃~90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持した。重合終了後、重合体を鋳型のガラス型から取り外した。
 得られたフォトクロミック硬化体(厚み2mm)を試料とし、これに、浜松ホトニクス製のキセノンランプL-2480(300W)SHL-100により、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して下記条件で120秒間照射して発色させ、前記硬化体のフォトクロミック特性を測定した。
   温度:20℃±1℃
   ビーム強度(重合体表面):
      365nm=2.4mW/cm
      245nm=24μW/cm
 各フォトクロミック特性は以下の方法で測定した最大吸収波長、発色濃度、退色速度により評価した。
最大吸収波長(λmax):
 (株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により発色後の最大吸収波長を求めた。
 最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
発色濃度{ε(120)-ε(0)}:
 前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と上記ε(0)との差を発色濃度として求めた。
 この値が高いほどフォトクロミック特性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。
退色速度〔t1/2(sec.)〕:
 120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大波長における吸光度が{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間を求めた。
 この時間が短いほどフォトクロミック特性が優れているといえる。
 さらに、フォトクロミック硬化体について、以下の方法で引張強度及び屈折率を測定した。
 フォトクロミック硬化性組成物の組成を表4に、上記の評価結果については表5に示した。
引張強度(kgf):
 得られた硬化体を用いて厚さ2mm、直径5cmφの円盤状の試験片を成形した。
 この円盤状試験片の直径となる線上に周縁からそれぞれ4mmの点を中心とした直径2mmφの2つの穴をドリル加工により穿孔した。
 得られた2つの穿孔に夫々直径1.6mmφのステンレス製の棒を貫通せしめ、試験片を貫通した状態でこれら2本の棒を夫々引張り試験機の上下のチャックに固定し、5mm/分の速度で引張り試験を行なった。
 このときの引張強度により、機械的強度を評価した。
 代表的なメガネレンズに用いられるCR-39で引張強度を測定すると18kgfである。12kgf未満では、メガネレンズに用いた時の強度に支障をきたす。
屈折率:
 アタゴ(株)製屈折率計を用いて、20℃における屈折率を測定した。接触液にはブロモナフタリン又はヨウ化メチレンを使用し、D線における屈折率を測定した。
<実施例2~10>
 実施例1と同様に、表4に記載のフォトクロミック硬化性組成物を調製し、実施例1と同様にレンズを作製し、評価を行った。硬化性組成物の組成を表4に、評価結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
<比較例1、2>
 表6に記載のフォトクロミック硬化性組成物を調製し、実施例1と同様にレンズを作製し、評価を行った。硬化性組成物の組成を表6に、評価結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
 比較例1は、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を使用しなかった例であるが、このフォトクロミック硬化性組成物を用いて作製した硬化体は、引張強度が低かった。
 また、比較例2は、非アミド系重合性単量体(A2)を使用しなかった例であるが、このフォトクロミック硬化性組成物を用いて作製した硬化体は、発色濃度が低く、退色速度が遅かった。
<実施例11>
   AM-02(重合性単量体A1) 40質量部
   MA0735(重合性単量体A2) 30質量部
   9G(重合性単量体A3) 29質量部
   GMA(重合性単量体A3) 1質量部
を良く混合し、PC1フォトクロミック化合物B)を2質量部添加し、十分に混合してフォトクロミック硬化性組成物を得た。
 この組成物に、
   チヌビン765(光安定剤) 5質量部
   IRGANOX245(酸化防止剤) 3質量部
   CGI1800(重合開始剤) 0.5質量部
を添加し十分に混合し、フォトクロミックコーティング剤を得た。
 一方、光学基材として、チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ(厚み:2mm、屈折率=1.60)を用意した。
 このプラスチックレンズの表面に、MIKASA製スピンコーター1H-DX2を用いて、湿気硬化型プライマー((株)トクヤマ製TR-SC-P)を回転数70rpmで15秒塗布しさらに1000rpmで10秒塗布した。
 次いで、上記のように表面処理されたプラスチックレンズの表面に、先に得られたフォトクロミックコーティング剤の約2gを、上記スピンコーターを用いて回転数60rpmで40秒、さらに600rpmで10~20秒塗布し、厚みが40μmの塗布層を形成した。
 このように塗布層が形成されたレンズに、出力200mW/cmのメタルハライドランプを用いて窒素ガス雰囲気中で90秒間光照射し、塗布層を硬化させ、その後さらに110℃で1時間加熱してフォトクロミックコーティング層が形成されたフォトクロミックレンズを得た。
 得られたフォトクロミックコーティングレンズを試料とし、前記した方法に従い、最大吸収波長、発色濃度、退色速度を測定した。さらに、硬化物の機械的強度(膜強度)を評価するために、以下の方法でビッカース硬度の測定を行った。
 フォトクロミックコーティング剤の組成を表8に、評価結果を表9に示した。
ビッカース硬度:得られたフォトクロミックコート層を有するレンズを、株式会社マツザワ製自動計測(読取)装置付硬度計PMT-X7Aを用いて10gf、30秒でビッカース圧子を押し込み、厚痕からビッカース硬度を得た。
<実施例12~15>
 表8に示す組成のフォトクロミックコーティング剤を実施例11と同様に調製し、このコーティング剤を用いて実施例11と同様にフォトクロミックレンズを作製し、各種の評価を行った。評価結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
 注;AM-03は、一般式(2)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1-2)に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
<比較例3、4>
 表10に示す組成のフォトクロミックコーティング剤を実施例11と同様に調製し、このコーティング剤を用いて実施例11と同様にフォトクロミックレンズを作製し、各種の評価を行った。評価結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
 比較例3は、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を使用しなかった例であるが、このコーティング剤を用いて作成したフォトクロミックコーティングレンズは、発色濃度がやや低く、退色速度がやや遅く、ビッカース硬度もやや低かった。
 また、比較例4は、非アミド系重合性単量体(A2)を使用しなかった例であるが、このコーティング剤を用いて作製したフォトクロミックコーティングレンズは、発色濃度が低く、退色速度が遅く、ビッカース硬度はかなり低かった。
<実施例16~25>
 表12に示す組成のフォトクロミックコーティング剤を実施例11と同様に調製し、このコーティング剤を用いて実施例11と同様にフォトクロミックレンズを作製し、各種の評価を行った。評価結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
<実施例26~35>
 表14に示す組成のフォトクロミックコーティング剤を実施例11と同様に調製し、このコーティング剤を用いて実施例11と同様にフォトクロミックレンズを作製し、各種の評価を行った。評価結果を表15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083

Claims (15)

  1.  ラジカル重合性単量体成分(A)とフォトクロミック化合物(B)とを含むフォトクロミック硬化性組成物において、
     前記ラジカル重合性単量体成分(A)は、
     (A1)2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基と2~6個の2価のアミド基(-NHCO-)とを有する(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体、
    及び
     (A2)少なくとも3個のラジカル重合性基を有し、アミド結合を有しない非アミド系重合性単量体、
    を含んでいることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物。
  2.  前記(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)が、下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式中、
      a及びbは、aとbとの積が2~6の整数であることを条件とし
     て、aが1~3の整数、bが2~6の整数であり、
      Rは、水素原子又はメチル基であり、
      Rは、(a+1)価の有機基であり、
      Rは、(b)価の有機基である、
    で表される請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  3.  前記(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)が、下記一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式中、
      c及びdは、cとdとの積が2~6の整数であることを条件とし
     て、cが1~3の整数、dが2~6の整数であり、
      Rは、水素原子又はメチル基であり、
      Rは、(c+1)価の有機基であり、
      Rは、(d)価の有機基である、
    で表される請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  4.  前記非アミド系重合性単量体(A2)が、下記一般式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     式中、
      eは、0~3の整数であり、
      fは、3~6の整数であり
      R及びRは、水素原子又はメチル基であり、
      Rは、(f)価の有機基である、
    で示されるラジカル重合性単量体である請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  5.  前記非アミド系重合性単量体(A2)が、下記単位式(4):
      R10SiO3/2   (4)
     式中、
      R10は、ケイ素原子に結合している基であって、水素原子、ア
     ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル
     基、フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、ヒドロキシル基、また
     はラジカル重合性基を含む有機基である、
    で表される平均組成を有しており、1分子中、少なくとも3個のR10はラジカル重合性基を含む有機基であり且つ6~100の重合度を有している請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  6.  前記フォトクロミック化合物(B)が、インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピラン骨格を有している化合物を含んでいる請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  7.  前記重合性単量体成分(A)は、(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体(A1)を10~80質量%、非アミド系重合性単量体(A2)を3~50重量%、及び前記(A2)成分以外の非アミド系重合性単量体(A3)を0~87質量%の量で含有している請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  8.  前記重合性単量体成分(A)100質量部当たり、前記フォトクロミック化合物(B)を0.001~20質量部の量で含有する請求項7に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  9.  請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物を硬化させて得られるフォトクロミック硬化体。
  10.  請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物からなるフォトクロミックコーティング剤。
  11.  請求項10に記載のフォトクロミックコーティング剤を硬化させて得られるフォトクロミックコーティング層が光学基材の表面に形成されているフォトクロミック光学材料。
  12. 下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     式中、
      a及びbは、aとbとの積が2~6の整数であることを条件とし
     て、aが1~3の整数、bが2~6の整数であり、
      Rは、水素原子又はメチル基であり、
      Rは、(a+1)価の有機基であり、
      Rは、(b)価の有機基である、
    で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体。
  13.  一般式(1)において、基Rが下記式(1a)または(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     前記式(1a)及び(1b)において、
      R34は、(メタ)アクリロイルオキシ基中のカルボキシル酸素
     原子に結合している(a+1)価の有機基であって、飽和炭化水素
     基或いは該飽和炭化水素基の一部の水素原子がアルコキシ基若しく
     はフェノキシ基で置換された基、または下記式(1ab-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
       (式中、R36は、水素原子またはメチル基であり、rは、0
      ~20の整数である)
    で表される基であり、
      R35は、2価の有機基であり、飽和炭化水素基、脂肪族環基ま
     たは芳香族炭化水素基であり、
      qは、1~30の整数である、
    で表される基である請求項12に記載の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体。
  14.  前記一般式(1)において、基Rが、総炭素原子数が1~30であることを条件として、芳香族環を有する基、脂肪族環を有する基、飽和炭化水素基、またはこれらの基が-CO-、-COO-若しくは-O-により互いに連結されている酸素含有基である請求項12に記載の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体。
  15.  下記式(1X):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
     式中、
      R、R、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であ
     り、
      Xは、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、-N、または下
     記式:
        R37-COO-
       (式中、R37はアルキル基またはアリール基である)
     で示される基である、
    で表されるカルボン酸誘導体と、下記式(1Y):
      R-(NH   (1Y)
     式中、Rおよびbは、前記式(1)におけるものと同義である、
    で表されるアミン化合物とを、塩基性物質の存在下、有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させることを特徴とする請求項12に記載の(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体の製造方法。
PCT/JP2013/061402 2012-04-27 2013-04-17 フォトクロミック硬化性組成物 WO2013161642A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013253758A AU2013253758A1 (en) 2012-04-27 2013-04-17 Photochromic curable composition
EP13782338.1A EP2843025A4 (en) 2012-04-27 2013-04-17 PHOTOCHROMIC CURABLE COMPOSITION
KR1020147028992A KR20150007286A (ko) 2012-04-27 2013-04-17 포토크로믹 경화성 조성물
MX2014012402A MX2014012402A (es) 2012-04-27 2013-04-17 Composicion curable fotocromica.
CN201380021579.3A CN104254584A (zh) 2012-04-27 2013-04-17 光致变色固化性组合物
US14/384,892 US20150030866A1 (en) 2012-04-27 2013-04-17 Photochromic curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-102850 2012-04-27
JP2012102850 2012-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161642A1 true WO2013161642A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061402 WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-17 フォトクロミック硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150030866A1 (ja)
EP (1) EP2843025A4 (ja)
JP (1) JP2013241577A (ja)
KR (1) KR20150007286A (ja)
CN (1) CN104254584A (ja)
AU (1) AU2013253758A1 (ja)
MX (1) MX2014012402A (ja)
WO (1) WO2013161642A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2020203864A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688642B (zh) * 2014-06-24 2020-03-21 日商日產化學工業股份有限公司 聚合物組成物及橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜
CN104687695A (zh) * 2015-03-12 2015-06-10 周士志 一种具有感光效果的箱包

Citations (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1995010790A1 (en) 1993-10-15 1995-04-20 Ppg Industries, Inc. High refractive index photochromic ophthalmic article
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5739243A (en) 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
US5961892A (en) 1998-09-11 1999-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5973093A (en) 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000204069A (ja) 1998-11-11 2000-07-25 Tokuyama Corp 重合性不飽和結合含有n―置換アミド化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219678A (ja) 1998-07-03 2000-08-08 Sankyo Co Ltd ベンゼン誘導体又はピリジン誘導体
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2000071544A1 (fr) 1999-05-24 2000-11-30 Tokuyama Corporation Composés de chromène
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
WO2002090342A1 (fr) 2001-05-02 2002-11-14 Tokuyama Corporation Compose du type chromene
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
WO2003042203A1 (fr) 2001-11-16 2003-05-22 Tokuyama Corporation Compose de chrome
JP2003277381A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3471073B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP3522189B2 (ja) 1999-05-20 2004-04-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2004083268A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
WO2005014717A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Tokuyama Corporation 硬化性組成物
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2005112772A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005289812A (ja) 2002-04-01 2005-10-20 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) 1999-06-03 2006-07-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2007077398A (ja) * 2001-11-01 2007-03-29 Transitions Optical Inc フォトクロミック重合可能組成物
WO2007086532A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP3982770B2 (ja) 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2008023828A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Tokuyama Corporation Composé du chromène
JP4157227B2 (ja) 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2009057300A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067680A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009120536A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2011050730A (ja) 1994-05-09 2011-03-17 Tyco Healthcare Group Lp カテーテル法のアクセスのための方法及び装置
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814862A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Wacker Chemie Gmbh Polymerisatonsinitiatoren
JP2517753B2 (ja) * 1988-12-28 1996-07-24 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 人工歯とその製造方法
JP3394580B2 (ja) * 1994-02-03 2003-04-07 株式会社トクヤマ 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
US6916537B2 (en) * 2001-11-01 2005-07-12 Transitions Optical Inc. Articles having a photochromic polymeric coating
ITRM20020155A1 (it) * 2002-03-20 2003-09-22 Univ Roma Fasi stazionarie chirali composite polimeriche "brush type".
EP1369231A3 (en) * 2002-06-05 2009-07-08 FUJIFILM Corporation Infrared photosensitive composition and image recording material for infrared exposure
US7459014B2 (en) * 2005-01-14 2008-12-02 Xerox Corporation Radiation curable inks containing curable gelator additives
US7279587B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-09 Xerox Corporation Photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
US7556844B2 (en) * 2006-03-09 2009-07-07 Xerox Corporation Radiation curable photochromic inks
WO2011059117A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 株式会社トクヤマ ウレタン(メタ)アクリレートモノマーおよびその製造方法
US8915736B2 (en) * 2010-09-30 2014-12-23 Voco Gmbh Composition comprising a monomer with a polyalicyclic structure element for filling and/or sealing a root canal
JP2013227259A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tokuyama Corp アミド結合含有モノマー、およびその製造方法

Patent Citations (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1995010790A1 (en) 1993-10-15 1995-04-20 Ppg Industries, Inc. High refractive index photochromic ophthalmic article
JP3471073B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP2011050730A (ja) 1994-05-09 2011-03-17 Tyco Healthcare Group Lp カテーテル法のアクセスのための方法及び装置
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5739243A (en) 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
US5973093A (en) 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
JP3982770B2 (ja) 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219678A (ja) 1998-07-03 2000-08-08 Sankyo Co Ltd ベンゼン誘導体又はピリジン誘導体
US5961892A (en) 1998-09-11 1999-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
JP2000204069A (ja) 1998-11-11 2000-07-25 Tokuyama Corp 重合性不飽和結合含有n―置換アミド化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3522189B2 (ja) 1999-05-20 2004-04-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2000071544A1 (fr) 1999-05-24 2000-11-30 Tokuyama Corporation Composés de chromène
JP4256985B2 (ja) 1999-05-24 2009-04-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157227B2 (ja) 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) 1999-06-03 2006-07-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) 1999-07-02 2008-07-16 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
JP4157239B2 (ja) 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4158881B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ フォトクロミック材
JP2005289807A (ja) 2000-02-21 2005-10-20 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
JP4157245B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2002090342A1 (fr) 2001-05-02 2002-11-14 Tokuyama Corporation Compose du type chromene
JP4195615B2 (ja) 2001-05-02 2008-12-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP2007077398A (ja) * 2001-11-01 2007-03-29 Transitions Optical Inc フォトクロミック重合可能組成物
JP4369754B2 (ja) 2001-11-16 2009-11-25 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2003042203A1 (fr) 2001-11-16 2003-05-22 Tokuyama Corporation Compose de chrome
JP2003277381A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005289812A (ja) 2002-04-01 2005-10-20 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2004083268A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
WO2005014717A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Tokuyama Corporation 硬化性組成物
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP4424962B2 (ja) 2003-10-07 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2005112772A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2007086532A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2008074832A (ja) 2006-08-24 2008-04-03 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2008023828A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Tokuyama Corporation Composé du chromène
JP2009057300A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067680A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009067754A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2009120536A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2843025A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
JPWO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
US11187828B2 (en) 2015-03-31 2021-11-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Plastic lens, spectacle lens, and spectacles
WO2020203864A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP2020164692A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
JP7149892B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843025A4 (en) 2015-12-30
MX2014012402A (es) 2015-01-12
CN104254584A (zh) 2014-12-31
KR20150007286A (ko) 2015-01-20
JP2013241577A (ja) 2013-12-05
AU2013253758A1 (en) 2014-09-11
EP2843025A1 (en) 2015-03-04
US20150030866A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2839250C (en) Photochromic curable composition
JP5738280B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP5991980B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
KR20110004841A (ko) 크로멘 화합물
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
US7763693B2 (en) Curable composition
KR20210104706A (ko) 광학 재료용 경화성 조성물 및 광학 재료
CN104995281A (zh) 光致变色固化性组合物
WO2013161642A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP2014056140A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法、及びフォトクロミックコーティング液の前駆体組成物
WO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
WO2022030557A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック硬化性組成物、硬化体、レンズ及び眼鏡
JP2004012857A (ja) プラスチックレンズの製造方法
CN114051497A (zh) 色烯化合物和光致变色光学物品
WO2021167027A1 (ja) フォトクロミック環状化合物、及び該フォトクロミック環状化合物を含む硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13782338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013782338

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013253758

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130417

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14384892

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/012402

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147028992

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE