WO2016159251A1 - プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡 - Google Patents

プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2016159251A1
WO2016159251A1 PCT/JP2016/060703 JP2016060703W WO2016159251A1 WO 2016159251 A1 WO2016159251 A1 WO 2016159251A1 JP 2016060703 W JP2016060703 W JP 2016060703W WO 2016159251 A1 WO2016159251 A1 WO 2016159251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plastic lens
mass
parts
curable compound
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄治 星
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
雄治 星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 雄治 星 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to CN201680017458.5A priority Critical patent/CN107430209B/zh
Priority to EP16773131.4A priority patent/EP3279705B1/en
Priority to JP2017510197A priority patent/JP6400184B2/ja
Priority to AU2016240876A priority patent/AU2016240876B2/en
Publication of WO2016159251A1 publication Critical patent/WO2016159251A1/ja
Priority to US15/718,283 priority patent/US11187828B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety

Definitions

  • the present invention relates to a plastic lens, a spectacle lens, and spectacles provided with the spectacle lens.
  • Plastics have the advantage of being lighter and harder to break than glass, so molded bodies (plastic lenses) molded from plastic into lens shapes are widely used as various lenses such as eyeglass lenses.
  • a curable composition containing a curable compound also referred to as a plastic lens raw material liquid
  • a curable composition containing a curable compound also referred to as a plastic lens raw material liquid
  • a (meth) acrylic curable compound is widely used as described in, for example, JP-A-2013-241577.
  • the (meth) acrylic curable compound is a polymerizable group selected from the group consisting of an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, an acryloyl group, and a methacryloyl group (hereinafter also referred to as “(meth) acrylic polymerizable group”).
  • (meth) acrylic polymerizable group hereinafter also referred to as “(meth) acrylic polymerizable group”.
  • the curable composition containing such a (meth) acrylic curable compound is polymerized and cured by, for example, heat treatment in a mold, and then released from the mold to cure the curable composition.
  • a plastic lens can be obtained.
  • a plastic lens obtained by curing a curable composition containing a (meth) acrylic curable compound is very small on the lens surface after being taken out of the mold after cast polymerization. It was found that unevenness (hereinafter also referred to as “surface damage”) may occur. Such surface damage causes deterioration in the appearance quality of the plastic lens, and if it becomes severe, it also affects the optical homogeneity.
  • One embodiment of the present invention is a plastic lens obtained by curing a curable composition containing a (meth) acrylic curable compound, and provides a high-quality plastic lens in which occurrence of surface damage is suppressed.
  • the surface damage may be caused by, for example, a part of the extreme surface layer portion of the cured body cured in the mold during mold release after casting polymerization. It has been found that debris generated by peeling off a part of the end portion and debris generated in the rounding process (peripheral molding process) after mold release are caused by adhering to the lens surface. More specifically, as a result of the study by the present inventor, it is the cause of the minute unevenness (surface damage) that the portion where the above-mentioned debris adheres on the lens surface is locally swollen with the passage of time. ,found.
  • the plastic lens according to one embodiment of the present invention A plastic lens obtained by curing a curable composition containing a curable compound,
  • the curable composition contains 50 parts by mass or more of a (meth) acrylic curable compound with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound, and
  • FT-IR Fourier transform infrared spectrophotometer
  • the present inventor believes that the absorbance ratio determined by the above formula 1 can be an indicator of the degree of progress of polymerization in a curable composition containing a (meth) acrylic curable compound.
  • the surface damage can be reduced on the surface of the plastic lens by allowing the polymerization to proceed so that the absorbance ratio becomes 7.0% or less. It was issued.
  • the present inventor is responsible for the occurrence of the above-mentioned surface damage that the fragment derived from the plastic lens itself that is not sufficiently polymerized and contains a large amount of unpolymerized components alters the surface of the plastic lens.
  • the fact that the occurrence of surface damage in a plastic lens having an absorbance ratio of 7.0% or less can be suppressed is not due to a simple phenomenon in which deformation due to debris is suppressed by increasing the surface hardness due to the progress of polymerization. Suggested by the phenomenon.
  • the above is inference by the present inventor and does not limit the present invention.
  • the (meth) acrylic curable compound is Component A1: Polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having an average addition mole number of an alkylene oxide chain selected from the group consisting of an ethylene oxide chain and a propylene oxide chain of 10 or less, including.
  • the curable composition contains 20 parts by mass or more of component A1 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the (meth) acrylic curable compound is Component A2: a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having an average addition mole number of an alkylene oxide chain selected from the group consisting of an ethylene oxide chain and a propylene oxide chain in the range of 11 to 30, including.
  • the curable composition contains 5 to 50 parts by mass of component A2 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the plastic lens is a photochromic lens containing a photochromic dye.
  • a plastic lens photochromic lens
  • the photochromic dye develops and fades in response to light, causing plastic lenses to develop colors in bright outdoors and exhibit the same anti-glare properties as color lenses. The property of recovering can be imparted.
  • the curable composition further includes an ethylenically unsaturated double bond-containing curable compound other than the (meth) acrylic curable compound.
  • the curable composition further includes a radical polymerization initiator.
  • the curable composition contains 1.00 to 6.00 parts by mass of the radical polymerization initiator with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the radical polymerization initiator is an organic peroxide.
  • the radical polymerization initiator is a peroxyester compound.
  • the radical polymerization initiator is Component B1: A radical polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature of 30 ° C. or more and less than 60 ° C.
  • Component B 2 A radical polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature of 60 ° C. or more and 80 ° C. or less, including.
  • the curable composition contains 0.50 to 5.00 parts by mass of component B1 and 0.01 to 1.00 parts by mass of component B2 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound. .
  • a further aspect of the present invention relates to a spectacle lens including at least a lens base material, wherein the lens base material is the plastic lens described above.
  • a further aspect of the present invention relates to spectacles having the spectacle lens and a frame to which the spectacle lens is attached.
  • a high-quality plastic lens in which occurrence of surface damage is suppressed a spectacle lens including the plastic lens, and spectacles including the spectacle lens.
  • 2 shows infrared spectra obtained for the plastic lenses of Examples 1 to 3 by FT-IR measurement.
  • 2 shows infrared spectra obtained for the plastic lenses of Examples 4 to 6 by FT-IR measurement.
  • 2 shows infrared spectra obtained for the plastic lenses of Comparative Examples 1 to 3 by FT-IR measurement.
  • the plastic lens of the present invention is a plastic lens obtained by curing a curable composition containing a curable compound, and the curable composition contains 50 parts by mass or more of 100 parts by mass of the total amount of the curable compound (
  • FT-IR Fourier transform infrared spectrophotometer
  • the maximum absorbance Abs1 at a wave number of 1680 to 1620 cm ⁇ 1 is 7.0% or less.
  • Absorbance ratio (%) (Abs1 / Abs2) ⁇ 100 Formula 1
  • the plastic lens of the present invention is calculated by the equation 1 for the maximum absorbance Abs2 at the wave number of 1800 to 1690 cm ⁇ 1 of the maximum absorbance Abs1 at the wave number of 1680 to 1620 cm ⁇ 1 in the infrared spectrum obtained by measuring with this lens by FT-IR.
  • the absorbance ratio is 7.0% or less.
  • the FT-IR measurement is performed by the KBr method using a measurement sample obtained by partially cutting out a plastic lens to be measured.
  • the absorbance peak at wave numbers 1680 to 1620 cm ⁇ 1 is a peak derived from an ethylenically unsaturated double bond possessed by various curable compounds including (meth) acrylic curable compounds.
  • the ethylenically unsaturated double bond means a carbon-carbon double bond, and a polymerizable group possessed by various curable compositions such as a (meth) acryl polymerizable group possessed by a (meth) acrylic curable composition.
  • a polymerizable group possessed by various curable compositions such as a (meth) acryl polymerizable group possessed by a (meth) acrylic curable composition.
  • the intensity of the peak decreases as the number of ethylenically unsaturated double bonds subjected to polymerization reaction increases.
  • the absorbance peak at a wave number of 1800 to 1690 cm ⁇ 1 is derived from a carbonyl group (— (C ⁇ O) —) contained in the (meth) acryl polymerizable group of the (meth) acrylic curable compound. It is a peak.
  • the carbonyl group is not a group contributing to the polymerization reaction, the peak intensity (maximum absorbance Abs2) at a wave number of 1800 to 1690 cm ⁇ 1 takes a constant value regardless of the progress of the polymerization. Therefore, the absorbance ratio of the maximum absorbance Abs1 to the maximum absorbance Abs2 calculated by Equation 1 means that the polymerization proceeds as the value decreases. Then, by causing the polymerization of the plastic lens to proceed so that the absorbance ratio is 7.0% or less, it is possible to suppress the occurrence of the surface damage described above in the plastic lens. As a result of the diligent study of the person, it was newly discovered. The inference by the present inventor regarding this point is as described above.
  • the absorbance ratio is preferably 6.0% or less, more preferably 5.0% or less, still more preferably 4.0% or less, and still more preferably 3.5%. % Or less.
  • the absorbance ratio is, for example, 2.0% or more. However, the lower the ratio from the viewpoint of suppressing surface damage, the better. Therefore, the absorbance ratio may be less than 2.0%.
  • the absorbance ratio can be reduced by setting the curable composition to a composition that facilitates polymerization, and can also be reduced by promoting the polymerization under polymerization conditions.
  • composition of curable composition The plastic lens of the present invention is formed by curing a curable composition containing 50 parts by mass or more of a (meth) acrylic curable compound with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the said curable composition contains 50 mass parts or more of (meth) acrylic-type curable compounds with respect to 100 mass parts of curable compound whole quantity.
  • the progress of polymerization of such a curable composition can be evaluated using the absorbance ratio described above as an index.
  • the (meth) acrylic curable compound is preferably contained in the curable composition in an amount of 70 parts by mass or more, more preferably 80 parts by mass or more, and more preferably 90 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound. More preferably, it is more preferably 95 parts by mass or more.
  • the curable composition preferably contains a curable compound other than the (meth) acrylic curable compound.
  • the content of the (meth) acrylic curable compound can be, for example, 99 parts by mass or less or 98 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the plastic lens of the present invention can be a photochromic lens.
  • the content of the curable compound other than the (meth) acrylic curable compound contained in the curable composition is that of the (meth) acrylic curable compound.
  • the content is preferably in the range of 0.5 to 20 parts by mass and more preferably in the range of 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass. Moreover, even when the plastic lens of this invention is not a photochromic lens, it is preferable that content of curable compounds other than the (meth) acrylic-type curable compound contained in the said curable composition is the said range.
  • all the polymerizable compounds contained in the composition may be (meth) acrylic curable compounds. That is, the content of the (meth) acrylic curable compound in the curable composition may be 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound.
  • the (meth) acrylic curable compound contained in the curable composition may be one kind, two or more kinds, and preferably two or more kinds.
  • the above content refers to the total content thereof.
  • this point is the same also about content of the other component which may be contained in the said curable composition mentioned later for details.
  • the (meth) acrylic curable compound contained in the curable composition is preferably a polyfunctional compound containing two or more (meth) acrylic polymerizable groups in one molecule.
  • the number of (meth) acrylic polymerizable groups contained in one molecule of the functional compound is more preferably 2 to 6, and further preferably 2 or 3.
  • the (meth) acrylic curable compound is a polyfunctional compound, the (meth) acrylic polymerizable groups contained in one molecule may have the same structure or different structures.
  • the curable composition is an alkylene oxide chain (hereinafter referred to as “EO / PO”) selected from the group consisting of at least an ethylene oxide chain (EO chain) and a propylene oxide chain (PO chain) as a (meth) acrylic curable compound. It is preferable to include a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having a “chain”.
  • the alkylene oxide chain is Wherein R is a hydrogen atom or a methyl group, those having R as a hydrogen atom are ethylene oxide chains, and those having R as a methyl group are propylene oxide chains.
  • N and m are each independently an integer of 1 or more. When n is an integer of 2 or more, n existing Rs may be the same or different. The same applies to m.
  • the curable composition may contain only one type of polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having an EO / PO chain, may contain two or more types having different structures, and have different structures. It is preferable that 2 or more types are included.
  • the content of the polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having an EO / PO chain with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound contained in the composition is preferably 25 parts by mass or more, and more preferably 40 parts. The range is from 80 parts by mass.
  • content described about a certain component shall mean those total content, when two or more types from which a structure differs are contained as this component.
  • the curable composition contains at least an EO / PO chain average addition mole number of 10 or less as a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound.
  • the average added mole number of EO / PO chain is the total number of EO / PO chains contained in one molecule of the compound.
  • the average added mole number of the EO / PO chain of the compound having the partial structure represented by the above (a) as the EO / PO chain is n
  • the EO of the compound having the partial structure represented by the above (b) The average added mole number of the / PO chain is m
  • the average added mole number of the EO / PO chain of the compound having the partial structure represented by (a) and the partial structure represented by (b) is n + m.
  • the average added mole number of the EO / PO chain of the A compound having the partial structure represented by the above (a) is A ⁇ n
  • the A number of the moieties represented by the above (a) is A ⁇ m
  • the average added mole number is a value determined by 1 H-NMR.
  • the curable composition preferably contains a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound (component A1) having an average EO / PO chain addition mole number of 10 or less from the viewpoint of further suppressing surface damage.
  • the average added mole number of the EP / PO chain of the component A1 is preferably in the range of 2 to 9 from the viewpoint of further suppressing the surface damage.
  • the content of component A1 in the curable composition is preferably 20 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound contained in the curable composition, from the viewpoint of further suppressing surface damage. 30 parts by mass or more, and more preferably 40 parts by mass or more. Further, from the viewpoint of increasing the mechanical strength of the plastic lens of the present invention, the content of component A1 in the curable composition is 80 masses relative to 100 mass parts of the total amount of curable compounds contained in the curable composition. Part or less, preferably 70 parts by weight or less, and more preferably 60 parts by weight or less.
  • the curable composition is a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound having an EO / PO chain and a compound having an average added mole number larger than that of Component A1. It is preferable to contain. The inclusion of such a compound is preferable from the viewpoint of improving the photoresponsiveness of the photochromic lens.
  • a polyalkylene glycol (meth) acrylic curable compound (component A2) having an average EO / PO chain addition mole number of 11 to 30 is preferable.
  • the content of component A2 is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound contained in the curable composition. It is still more preferable that it is above.
  • the content of component A2 in the curable composition is 100 parts by mass based on the total amount of the curable compound contained in the curable composition. 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and further preferably 30 parts by mass or less.
  • (Other curable compounds) As the curable compound that can be contained in the curable composition, various (meth) acrylic curable compounds other than the realkylene glycol (meth) acrylic curable compound having the EO / PO chain can be used.
  • Preferred (meth) acrylic curable compounds include (meth) acrylic-amide curable compounds having an amide group (—NH— (C ⁇ O) —) together with a (meth) acrylic polymerizable group. it can.
  • the (meth) acryl-amide curable compound preferably has 2 to 6 (meth) acrylic polymerizable groups in one molecule, and preferably 2 to 6 amide groups in one molecule.
  • Examples of such (meth) acryl-amide-based curable compounds include (meth) acryl-amide-based polymerizable monomers represented by the general formula (1) described in JP2013-241577A. Can do. For details, refer to paragraphs 0049 to 0120 of JP 2013-241577 A and examples of the publication.
  • the content of the (meth) acryl-amide curable compound in the curable composition is in the range of 10 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound contained in the curable composition. Is preferable, and the range of 15 to 30 parts by mass is more preferable.
  • Preferred examples of the (meth) acrylic curable compound include a compound represented by the general formula (8) described in JP2013-241577A. For details, reference can be made to paragraphs 0182 to 0187 and examples in JP 2013-241577 A. In addition, a compound represented by the general formula (9) described in JP2013-241577A can also be used. For details, refer to paragraphs 0188 to 0195 and JP-A-2013-241577 and examples of the publication. Furthermore, a well-known urethane (meth) acrylate can also be used as a (meth) acrylic curable compound.
  • the curable compound other than the (meth) acrylic curable compound various known ethylenically unsaturated double bond-containing curable compounds can also be used. Specific examples include substituted or unsubstituted styrene and substituted or unsubstituted styrene prepolymers.
  • the prepolymer is a polymer of substituted or unsubstituted styrene, but includes a multimer containing an ethylenically unsaturated double bond and capable of undergoing a polymerization reaction.
  • the ⁇ -methylstyrene dimer described later corresponds to such a prepolymer.
  • Examples of the substituent for substituting styrene include linear or branched alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • about content of curable compounds other than the (meth) acrylic-type curable compound contained in the said curable composition it is as having described previously.
  • the curable compound other than the (meth) acrylic curable compound various vinyl bond-containing compounds and the like can be used.
  • the said curable composition can also contain 1 or more types of the well-known additive and solvent which can be contained in the curable composition used for manufacture of a plastic lens.
  • the component which can be contained in the said curable composition is not limited to the following specific examples.
  • the curable composition can contain a polymerization initiator for initiating polymerization of the curable compound. Since the polymerization of the (meth) acrylic curable compound can be initiated by a radical polymerization initiator, the curable composition preferably contains a radical polymerization initiator.
  • the radical polymerization initiator various radical polymerization initiators that are commercially available or can be synthesized by known methods can be used.
  • the radical polymerization initiator may be a thermal radical polymerization initiator that generates radicals by heat, or may be a photo radical polymerization initiator that generates radicals by light irradiation.
  • thermal polymerization is preferred in terms of the process.
  • the radical polymerization initiator contained in the curable composition is preferably a thermal radical initiator.
  • the radical polymerization initiator contained in the curable composition is preferably an organic peroxide.
  • the organic peroxide has an —O—O— bond and can initiate radical polymerization by generating oxygen radicals by heat.
  • Organic peroxides include t-butyl peroxyneodecanoate, 1,1,3,3-tetramethylbutyl-peroxy-2-ethylhexanoate, t-butyl peroxypivalate, t-butyl Peroxyisobutyrate, t-butylperoxyacetate, cumylperoxyneodecanoate, t-butylperoxyoctoate, t-butylperoxyisopropylcarbonate, cumylperoxyoctoate, t-hexylperoxyneo Peroxyester compounds such as decanoate, t-hexylperoxypivalate, t-butylperoxyneohexanoate, 1,1-bis (t
  • a 10-hour half-life temperature is known as an index of reactivity of the radical polymerization initiator.
  • the 10-hour half-life temperature refers to a temperature at which the amount of active oxygen in the radical polymerization initiator is reduced by half in 10 hours, and is a known value in the literature or can be measured by a known method.
  • the curable composition preferably contains two or more radical polymerization initiators having different 10-hour half-life temperatures from the viewpoint of controlling the rate of the polymerization reaction, and the 10-hour half-life temperatures are 30 ° C. or more and less than 60 ° C. And a radical polymerization initiator (component B2) having a 10-hour half-life temperature of 60 ° C. or higher and 80 ° C. or lower.
  • the radical polymerization initiators having different 10-hour half-life temperatures are more preferably organic peroxides, and even more preferably peroxyester compounds.
  • the radical polymerization initiator content of the curable composition is preferably in the range of 1.00 to 6.00 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of curable compounds contained in the curable composition. A range of 00 to 1.50 parts by mass is more preferable.
  • the content of component B1 is 0.50 to 5.00 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound contained in the curable composition of component B1. It is preferably in the range of parts by mass, more preferably in the range of 0.70 to 3.00 parts by mass, and the content of component B2 is preferably in the range of 0.10 to 1.00 parts by mass. The range of 0.20 to 0.60 parts by mass is more preferable.
  • the plastic lens of the present invention can be a photochromic lens containing a photochromic dye (photochromic compound).
  • the photochromic dye is not particularly limited as long as it exhibits photochromic performance, and any known compound that can be used for the photochromic lens can be appropriately selected and used.
  • any known compound that can be used for the photochromic lens can be appropriately selected and used.
  • one or a mixture of two or more photochromic compounds such as a spiropyran compound, a chromene compound, a spirooxazine compound, and a fulgide compound can be used depending on the desired coloration.
  • photochromic dyes reference can be made, for example, to paragraphs 0201 to 0208 in JP2013-241577A.
  • the content of the photochromic dye may be appropriately set according to the type of photochromic compound to be used, but from the viewpoint of obtaining good photochromic performance, it is included in the curable composition.
  • 0.001 to 3.00 parts by mass, more preferably 0.01 to 1.00 parts by mass of a photochromic dye is added to the curable composition with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable compound to be produced. Is preferred.
  • the curable composition may further contain various additives such as a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a release agent, an antistatic agent, and other dyes as necessary.
  • additives such as a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a release agent, an antistatic agent, and other dyes as necessary.
  • the curable composition can be prepared by mixing the various components described above simultaneously or sequentially in any order.
  • the preparation method is not particularly limited, and a known method can be adopted as a preparation method of the curable composition used for manufacturing the plastic lens.
  • the plastic lens of the present invention can be preferably produced by a cast polymerization method using the curable composition.
  • the curable composition is injected into the cavity of a mold having two molds facing each other at a predetermined interval and a cavity formed by closing the interval.
  • a polymerization reaction of the curable composition is performed to obtain a plastic lens.
  • the said process can be implemented similarly to the normal casting polymerization method.
  • the curable composition can be injected into the mold cavity from the injection port provided on the side surface of the mold, as is usually done in the casting polymerization method.
  • the curable composition is preferably polymerized by heating, whereby the curable composition is cured (preferably radical polymerization), and a molded body in which the internal shape of the cavity is transferred can be obtained.
  • the polymerization conditions are not particularly limited, and the composition of the curable composition and the type of polymerization initiator are such that the polymerization proceeds until the absorbance ratio calculated by the above-mentioned formula 1 is 7.0% or less. It can set suitably according to etc.
  • a mold in which the curable composition is poured into a cavity can be heated at a heating temperature of 20 to 100 ° C.
  • the heating temperature in the present invention and the present specification refers to the ambient temperature at which the mold is disposed. Further, during heating, the temperature can be increased at an arbitrary temperature increase rate, and the temperature can be decreased (cooled) at an arbitrary temperature decrease rate.
  • the molded body (plastic lens) inside the cavity is released from the mold.
  • the plastic lens can be released from the mold by removing the upper and lower molds forming the cavity and the sealing members such as gaskets in an arbitrary order.
  • a part of the extreme surface layer part or a part of the end part of the cured body generated here may be caused by peeling or a piece generated during the rounding process, which may cause surface damage.
  • the absorbance ratio calculated by Equation 1 is 7.0% or less, occurrence of such surface damage can be suppressed.
  • the plastic lens released from the mold can be preferably used as a lens base material for spectacle lenses.
  • Plastic lenses that are used as lens base materials for spectacle lenses are usually annealed, grinding processes such as rounding processes, polishing processes, primer coat layers for improving impact resistance, and hardware for increasing surface hardness after mold release. It can attach
  • various functional layers such as an antireflection layer and a water repellent layer can be formed on the plastic lens. For these, any known technique can be applied without any limitation.
  • plastic lens of this invention is not limited to what is manufactured by the casting polymerization method.
  • Plastic lenses manufactured by methods other than the casting polymerization method may generate fragments due to processing such as a rounding process, and the occurrence of surface damage due to adhesion of such fragments is suppressed with the plastic lens of the present invention. can do.
  • the spectacle lens of the present invention is a spectacle lens including at least a lens base material, and the lens base material is a spectacle lens that is the plastic lens of the present invention described above.
  • the spectacles of the present invention are spectacles having the spectacle lens of the present invention and a frame to which the spectacle lens is attached.
  • the spectacle lens is as described in detail above. There is no restriction
  • Examples 1 to 6, Comparative Examples 1 to 3 The various components shown in Table 1 below were mixed and dissolved, and then the dissolved air was removed by vacuum defoaming to prepare a curable composition.
  • the prepared curable composition was poured into a mold cavity composed of two glass molds and a plastic gasket and polymerized by heating (heating) from 30 ° C. to 95 ° C. over 24 hours. . After polymerization, the mold is released from the mold, the rounding process (peripheral molding process) is performed, and then placed in an environment at an ambient temperature of 100 ° C. for 1 hour or longer to remove strain inside the lens generated during polymerization (annealing). The meniscus-shaped plastic lens (photochromic lens) was obtained.
  • the several plastic lens was produced.
  • NK ester 3PG Polyethylene glycol diacrylate (9GA): NK ester A-400 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • ⁇ (Meth) acrylic-amide monomer AM-01
  • TMPT Trimethylolpropane trimethacrylate
  • GMA Glycidyl methacrylate
  • Light Ester G ⁇ ⁇ -Methylstyrene ⁇ MS
  • MSD 2,4-Diphenyl-4-methyl-1-pentene manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • the transmitted light irradiated with the high-pressure mercury lamp was transmitted through a plastic lens and imaged on a white screen to confirm the occurrence of surface defects, that is, the occurrence of surface damage.
  • Table 2 shows the elapsed time from the start of storage to the occurrence of surface damage. In Table 2, when no surface defects (surface damage) were observed even after 72 hours of storage, “72 hours ⁇ ” was indicated.
  • the plastic lens of the example whose absorbance ratio calculated by the above-mentioned formula 1 is 7.0% or less is more damaged than the plastic lens of the comparative example whose absorbance ratio exceeds 7.0%. It can be confirmed that the occurrence of is suppressed. When the surface of the plastic lens in which the occurrence of surface damage was confirmed was visually observed, a local bulge was observed in the portion where the fragments were placed.
  • One embodiment of the present invention is useful in the field of manufacturing eyeglass lenses and eyeglasses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズであって、前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物を含み、かつ、前記プラスチックレンズにおいてフーリエ変換赤外分光光度計により測定して得られる赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1の波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2に対する下記式1: 吸光度比(%)=(Abs1/Abs2)×100 により算出される吸光度比が7.0%以下であるプラスチックレンズが提供される。

Description

プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年3月31日出願の日本特願2015-71028号の優先権を主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
 本発明は、プラスチックレンズ、眼鏡レンズ、およびこの眼鏡レンズを備えた眼鏡に関する。
 プラスチックはガラスと比べて軽量で割れにくいという利点を有するため、プラスチックをレンズ形状に成形した成形体(プラスチックレンズ)は、眼鏡レンズ等の各種レンズとして広く用いられている。
 プラスチックをレンズ形状に成形してプラスチックレンズを得る方法としては、硬化性化合物を含む硬化性組成物(プラスチックレンズ原料液とも呼ばれる。)を成形型内で重合硬化させる注型重合法が挙げられる(例えば特開2013-241577号公報(その全記載は、ここに特に開示として援用される)の段落0224~0225、実施例1~10参照)。
 硬化性組成物としては、例えば特開2013-241577号公報に記載されているように、(メタ)アクリル系硬化性化合物が広く用いられている。ここで(メタ)アクリル系硬化性化合物とは、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれる重合性基(以下、「(メタ)アクリル系重合性基」ともいう。)を、1分子中に1つ以上有する硬化性化合物をいうものとする。かかる(メタ)アクリル系硬化性化合物を含む硬化性組成物を、成形型内で加熱処理を施すなどして重合硬化させた後に、成形型から離型することにより、上記硬化性組成物が硬化されてなるプラスチックレンズを得ることができる。
 しかるに、本発明者の検討によれば、(メタ)アクリル系硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズは、注型重合後に成形型から取り出した後に、レンズ表面に微小な凹凸(以下、「表面ダメージ」とも記載する。)が発生する場合があることが明らかとなった。このような表面ダメージは、プラスチックレンズの外観品質を低下させる原因となり、重度になると光学的均質性にも影響を及ぼすため、低減することが望まれる。
 本発明の一態様は、(メタ)アクリル系硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズであって、表面ダメージの発生が抑制された高品質なプラスチックレンズを提供する。
 本発明者は、上記プラスチックレンズを提供するために検討を重ねる中で、上記の表面ダメージは、例えば注型重合後の離型時に成形型内で硬化した硬化体の極表層部の一部や端部の一部が剥離して生じた破片や、離型後の丸め工程(外周成形加工)で生じる破片が、レンズ表面に付着することが原因で発生することを見出した。より詳しくは、レンズ表面において、上記の破片が付着した部分が時間の経過とともに局所的に膨れることが、上記の微小な凹凸(表面ダメージ)の原因であることが、本発明者による検討の結果、判明した。このような局所的な膨らみは、破片を洗浄等により除去したとしてもプラスチックレンズ表面に存在しつづけ、プラスチックレンズの外観品質や光学的均質性低下をもたらしてしまう。
 そこで本発明者は、上記知見に基づき更に鋭意検討を重ねた結果、本発明の一態様にかかるプラスチックレンズ:
 硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズであって、
 上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物を含み、かつ、
 上記プラスチックレンズにおいてフーリエ変換赤外分光光度計(以下、「FT-IR」とも記載する。)により測定して得られる赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1の波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2に対する下記式1:
 吸光度比(%)=(Abs1/Abs2)×100 …式1
により算出される吸光度比が7.0%以下であるプラスチックレンズ、
を新たに見出した。即ち、本発明者は、上記プラスチックレンズは、前述のような破片が付着したとしても、レンズ表面に微小な凹凸(表面ダメージ)が発生し難いことを新たに見出し、本発明の一態様を完成させた。
 この点について本発明者は、上記式1により求められる吸光度比は、(メタ)アクリル系硬化性化合物を含む硬化性組成物における重合の進行の程度の指標になり得るものと考えている。そして、上記吸光度比が7.0%以下となるほど重合を進行させることにより、プラスチックレンズ表面において、上記の表面ダメージの低減が可能となることが、本発明者の鋭意検討の結果、新たに見出されたものである。なお本発明者の検討によれば、上記吸光度比が7.0%以下のプラスチックレンズ表面に、このプラスチックレンズの一部が剥離して生じた破片や丸め加工時に生じた破片を乗せた場合と、上記吸光度比が7.0%超である他のプラスチックレンズの一部から採取された破片を乗せた場合とを対比すると、後者の場合に、プラスチックレンズ表面において破片が付着した部分が局所的に膨れることによる微小な凹凸(表面ダメージ)が顕著に発生する現象が確認された。この点は、本発明者が鋭意検討を重ねる中で見出した予想外の新たな知見である。このことから本発明者は、重合の進行が十分ではなく未重合成分が多く含まれるプラスチックレンズ自体に由来する破片が、当該プラスチックレンズの表面を変質することが、上記の表面ダメージの発生の原因と推察している。上記吸光度比が7.0%以下のプラスチックレンズにおいて表面ダメージの発生が抑制できることは、重合の進行により表面硬度が上がることで破片による変形が抑制されるという単純な現象によるものではないことが上記現象から示唆される。
 ただし以上は本発明者による推察であって、本発明を何ら限定するものではない。
 一態様では、上記(メタ)アクリル系硬化性化合物は、
 成分A1:エチレンオキサイド鎖およびプロピレンオキサイド鎖からなる群から選ばれるアルキレンオキサイド鎖の平均付加モル数が10以下であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物、
 を含む。
 一態様では、上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して成分A1を20質量部以上含む。
 一態様では、上記(メタ)アクリル系硬化性化合物は、
 成分A2:エチレンオキサイド鎖およびプロピレンオキサイド鎖からなる群から選ばれるアルキレンオキサイド鎖の平均付加モル数が11~30の範囲であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物、
 を含む。
 一態様では、上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して成分A2を5~50質量部含む。
 一態様では、上記プラスチックレンズは、フォトクロミック色素を含むフォトクロミックレンズである。プラスチックレンズを得るための硬化性組成物に、フォトクロミック色素を添加することにより、フォトクロミック色素を含むプラスチックレンズ(フォトクロミックレンズ)を得ることができる。フォトクロミックレンズでは、フォトクロミック色素が光に応答して発色・退色することにより、プラスチックレンズに、明るい屋外で発色しカラーレンズと同様な防眩性を発揮し、屋内に移ると退色して光透過性を回復する性質を付与することができる。
 一態様では、上記硬化性組成物は、(メタ)アクリル系硬化性化合物以外のエチレン性不飽和二重結合含有硬化性化合物を更に含む。
 一態様では、上記硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤を更に含む。
 一態様では、上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して上記ラジカル重合開始剤を1.00~6.00質量部含む。
 一態様では、上記ラジカル重合開始剤は、有機過酸化物である。
 一態様では、上記ラジカル重合開始剤は、パーオキシエステル化合物である。
 一態様では、上記ラジカル重合開始剤は、
 成分B1:10時間半減期温度が30℃以上60℃未満であるラジカル重合開始剤、および
 成分B2:10時間半減期温度が60℃以上80℃以下であるラジカル重合開始剤、
 を含む。
 一態様では、上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して、成分B1を0.50~5.00質量部含み、かつ成分B2を0.01~1.00質量部含む。
 本発明の更なる態様は、レンズ基材を少なくとも含む眼鏡レンズであって、上記レンズ基材が、上述のプラスチックレンズである眼鏡レンズに関する。
 本発明の更なる態様は、上記眼鏡レンズと、この眼鏡レンズを取り付けたフレームと、を有する眼鏡に関する。
 本発明の一態様によれば、表面ダメージの発生が抑制された高品質なプラスチックレンズ、このプラスチックレンズを含む眼鏡レンズ、およびこの眼鏡レンズを備えた眼鏡を提供することができる。
FT-IR測定により実施例1~3のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを示す。 FT-IR測定により実施例4~6のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを示す。 FT-IR測定により比較例1~3のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを示す。
[プラスチックレンズ]
 本発明のプラスチックレンズは、硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズであって、上記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物を含み、かつ、上記プラスチックレンズにおいてフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により測定して得られる赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1の波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2に対する下記式1で算出される吸光度比が7.0%以下であるプラスチックレンズである。
 吸光度比(%)=(Abs1/Abs2)×100 …式1
 以下、上記プラスチックレンズについて、更に詳細に説明する。
<式1により算出される吸光度比>
 本発明のプラスチックレンズは、このレンズにおいてFT-IRにより測定して得られる赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1の波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2に対する式1により算出される吸光度比が、7.0%以下である。上記FT-IR測定は、測定対象のプラスチックレンズを一部切り出し得た測定試料を用いてKBr法により行うものとする。上記の波数1680~1620cm-1における吸光度のピークは、(メタ)アクリル系硬化性化合物をはじめとする各種硬化性化合物が有するエチレン性不飽和二重結合に由来するピークである。なおエチレン性不飽和二重結合とは、炭素-炭素二重結合をいい、(メタ)アクリル系硬化性組成物が有する(メタ)アクリル重合性基等の各種硬化性組成物が有する重合性基に含まれる。かかるピークの強度(最大吸光度Abs1)は、重合反応したエチレン性不飽和二重結合が増えるほど低下する。これに対し、波数1800~1690cm-1における吸光度のピークは、(メタ)アクリル系硬化性化合物が有する(メタ)アクリル重合性基に含まれるカルボニル基(-(C=O)-)に由来するピークである。カルボニル基は重合反応に寄与する基ではないため、波数1800~1690cm-1におけるピーク強度(最大吸光度Abs2)は、重合の進行にかかわらず一定の値を取る。したがって、式1により算出される最大吸光度Abs2に対する最大吸光度Abs1の吸光度比は、この値が小さくなるほど重合が進行していることを意味する。そして、プラスチックレンズの重合を、この吸光度比が7.0%以下となるほど進行させることにより、プラスチックレンズにおいて先に説明した表面ダメージが発生することを抑制することが可能になることが、本発明者の鋭意検討の結果、新たに見出されたものである。この点に関する本発明者による推察は、先に記載した通りである。本発明のプラスチックレンズにおいて、上記吸光度比は、好ましくは6.0%以下であり、より好ましくは5.0%以下であり、更に好ましくは4.0%以下であり、いっそう好ましくは3.5%以下である。上記吸光度比は、例えば2.0%以上であるが、表面ダメージを抑制する観点からは低いほど好ましいため、2.0%未満であってもよい。上記吸光度比は、硬化性組成物を重合を進行しやすい組成とすることによって低減することができ、重合条件により重合を促進することによっても低減することができる。
<硬化性組成物>
(硬化性組成物の組成)
 本発明のプラスチックレンズは、硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなる。上記硬化性組成物は、(メタ)アクリル系硬化性化合物を硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上含む。このような硬化性組成物の重合の進行は、先に記載した吸光度比を指標として評価することができる。(メタ)アクリル系硬化性化合物は、上記硬化性組成物に硬化性化合物全量100質量部に対して70質量部以上含まれることが好ましく、80質量部以上含まれることがより好ましく、90質量以上含まれることがさらに好ましく、95質量部以上含まれることが特に好ましい。
 上記硬化性組成物は、(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物を含むことも好ましい。この場合、(メタ)アクリル系硬化性化合物の含有量は、硬化性化合物全量100質量部に対して、例えば99質量部以下であることができ、または98質量部以下であることができる。
 ところで、先に記載したように、本発明のプラスチックレンズは、一態様では、フォトクロミックレンズであることができる。フォトクロミックレンズの場合、光に対する応答性を向上する観点から、上記硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物の含有量は、(メタ)アクリル系硬化性化合物の含有量100質量部に対して0.5~20質量部の範囲であることが好ましく、1~10質量部の範囲であることがより好ましい。また、本発明のプラスチックレンズがフォトクロミックレンズではない場合にも、上記硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物の含有量が上記範囲であることは好ましい。
 なお、上記硬化性組成物は、組成物に含まれる重合性化合物がすべて(メタ)アクリル系硬化性化合物であってもよい。即ち、上記硬化性組成物の(メタ)アクリル系硬化性化合物の含有量は、硬化性化合物全量100質量部に対して100質量部であってもよい。
 上記硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリル系硬化性化合物は、一種のみでもよく二種以上でもよく、二種以上であることが好ましい。二種以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物が含まれる場合、上記の含有量は、それらの合計含有量をいうものとする。なおこの点は、詳細を後述する上記硬化性組成物に含まれ得る他の成分の含有量についても、同様とする。
 上記硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリル系硬化性化合物は、(メタ)アクリル系重合性基を1分子中に2つ以上含む多官能化合物であることが好ましい、(メタ)アクリル系硬化性化合物1分子中に含まれる(メタ)アクリル系重合性基の数は、より好ましくは2~6であり、更に好ましくは2または3である。なお(メタ)アクリル系硬化性化合物が多官能化合物の場合、1分子中に含まれる(メタ)アクリル系重合性基は同一構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
((メタ)アクリル系硬化性化合物)
 上記硬化性組成物は、(メタ)アクリル系硬化性化合物として、少なくとも、エチレンオキサイド鎖(EO鎖)およびプロピレンオキサイド鎖(PO鎖)からなる群から選ばれるアルキレンオキサイド鎖(以下、「EO/PO鎖」と記載する。)を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物を含むことが好ましい。ここで上記アルキレンオキサイド鎖とは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
のいずれかで表され、Rは水素原子またはメチル基であり、Rが水素原子のものはエチレンオキサイド鎖であり、Rがメチル基のものはプロピレンオキサイド鎖である。また、nおよびmは、それぞれ独立に1以上の整数である。なおnが2以上の整数である場合、n個存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。この点は、mについても同様である。
 上記硬化性組成物に、EO/PO鎖を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物は一種のみ含まれてもよく、構造の異なる二種以上が含まれていてもよく、構造の異なる二種以上が含まれることが好ましい。上記組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対する、EO/PO鎖を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物の含有量は、好ましくは25質量部以上であり、より好ましくは40~80質量部の範囲である。なお本発明および本明細書について、ある成分について記載する含有量とは、この成分として構造の異なる二種以上が含まれる場合には、それらの合計含有量をいうものとする。
 上記硬化性組成物は、少なくとも、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物として、EO/PO鎖の平均付加モル数が10以下の化合物を含むことが、表面ダメージの更なる抑制の観点から好ましい。ここでEO/PO鎖の平均付加モル数とは、化合物1分子中に含まれるEO/PO鎖の総数である。例えば、EO/PO鎖として上記(a)で表される部分構造を有する化合物のEO/PO鎖の平均付加モル数はnであり、上記(b)で表される部分構造を有する化合物のEO/PO鎖の平均付加モル数はmであり、上記(a)で表される部分構造および上記(b)で表される部分構造を有する化合物のEO/PO鎖の平均付加モル数は、n+mであり、A個の上記(a)で表される部分構造を有する化合物のEO/PO鎖の平均付加モル数は、A×n個であり、A個の上記(a)で表される部分構造を有する化合物のEO/PO鎖の平均付加モル数は、A×mである。平均付加モル数は、1H-NMRにより求められる値とする。
 上記硬化性組成物は、EO/PO鎖の平均付加モル数が10以下のポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物(成分A1)を含むことが、表面ダメージの更なる抑制の観点から好ましい。上記成分A1のEP/PO鎖の平均付加モル数は、表面ダメージのよりいっそうの抑制の観点から、好ましくは2~9の範囲である。
 上記硬化性組成物における成分A1の含有量は、表面ダメージの更なる抑制の観点から、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがいっそう好ましい。また、本発明のプラスチックレンズの機械的強度を高くする観点から、上記硬化性組成物における成分A1の含有量は、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、80質量部以下であることが好ましく、70質量部以下であることがより好ましく、60質量部以下であることが更に好ましい。
 一方、本発明のプラスチックレンズがフォトクロミックレンズである場合、上記硬化性組成物は、EO/PO鎖を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物として、成分A1より平均付加モル数が大きい化合物を含むことが好ましい。かかる化合物を含むことは、フォトクロミックレンズの光応答性向上の観点から好ましい。そのような化合物としては、EO/PO鎖の平均付加モル数が11~30の範囲であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物(成分A2)が好ましい。上記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、成分A2の含有量は、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることが更に好ましい。また、本発明のプラスチックレンズにおける表面ダメージの低減やレンズ剛性確保の観点から、上記硬化性組成物における成分A2の含有量は、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが更に好ましい。
 以上記載したEO/PO鎖を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物の具体例等の詳細については、特開2013-241577号公報段落0166~0187および同公報実施例を参照できる。
(その他の硬化性化合物)
 上記硬化性組成物に含まれ得る硬化性化合物としては、上記EO/PO鎖を有するリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の各種(メタ)アクリル系硬化性化合物を用いることもできる。
 好ましい(メタ)アクリル系硬化性化合物としては、(メタ)アクリル系重合性基とともにアミド基(-NH-(C=O)-)を有する(メタ)アクリル-アミド系硬化性化合物を挙げることができる。(メタ)アクリル-アミド系硬化性化合物は、(メタ)アクリル系重合性基を1分子中に2~6個有することが好ましく、アミド基を1分子中に2~6個有することが好ましい。そのような(メタ)アクリル-アミド系硬化性化合物としては、特開2013-241577号公報に記載の一般式(1)で表される(メタ)アクリル-アミド系重合性単量体を挙げることができる。その詳細については、特開2013-241577号公報段落0049~0120および同公報実施例を参照できる。
 上記硬化性組成物における(メタ)アクリル-アミド系硬化性化合物の含有量は、上記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、10~50質量部の範囲であることが好ましく、15~30質量部の範囲であることがより好ましい。
 好ましい(メタ)アクリル系硬化性化合物としては、特開2013-241577号公報に記載の一般式(8)で表される化合物を挙げることもできる。詳細については、特開2013-241577号公報段落0182~0187および同公報実施例を参照できる。また、特開2013-241577号公報に記載の一般式(9)で表される化合物も使用することができる。詳細については、特開2013-241577号公報段落0188~0195および同公報実施例を参照できる。更に、(メタ)アクリル系硬化性化合物として、公知のウレタン(メタ)アクリレートを用いることもできる。
 また、(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物としては、公知の各種エチレン性不飽和二重結合含有硬化性化合物を用いることもできる。具体例としては、置換または無置換のスチレン、および置換または無置換のスチレンのプレポリマー等を挙げることができる。ここでプレポリマーとは、置換または無置換のスチレンの重合体であるが、エチレン性不飽和二重結合を含み、重合反応し得る多量体をいう。後述のαメチルスチレンダイマーは、かかるプレポリマーに該当する。なおスチレンを置換する置換基としては、例えば、炭素数1~10の直鎖または分岐のアルキル基を挙げることができる。なお上記硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物の含有量については、先に記載した通りである。(メタ)アクリル系硬化性化合物以外の硬化性化合物としては、各種ビニル結合含有化合物等を用いることができる。
<その他の成分>
 上記硬化性組成物は、以上説明した硬化性化合物に加えて、プラスチックレンズの製造に用いられる硬化性組成物に含まれ得る公知の添加剤や溶媒の一種以上を含むこともできる。以下、それら成分の具体例を記載するが、上記硬化性組成物に含まれ得る成分は、以下の具体例に限定されるものではない。
(ラジカル重合開始剤)
 上記硬化性組成物は、硬化性化合物の重合を開始するための重合開始剤を含むことができる。(メタ)アクリル系硬化性化合物の重合は、ラジカル重合開始剤により開始することができるため、上記硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。
 ラジカル重合開始剤としては、市販の、または公知の方法で合成可能な各種ラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤は、熱によりラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤でもよく、光照射によりラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤でもよい。一般に、注型重合によりプラスチックレンズを製造する際には熱重合によることが、工程上、好ましい。したがって、上記硬化性組成物に含まれるラジカル重合開始剤は、熱ラジカル開始剤であることが好ましい。
 上記硬化性組成物に含まれるラジカル重合開始剤は、好ましくは有機過酸化物である。有機過酸化物は、-O-O-結合を有し、熱により酸素ラジカルを発生することによるラジカル重合を開始することができる。有機過酸化物としては、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,-テトラメチルブチル-パーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシアセテート、クミルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシイソプロピルカルボネート、クミルパーオキシオクトエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシネオヘキサノエート等のパーオキシエステル化合物、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール化合物、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド化合物、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート化合物等を挙げることができる。
 ラジカル重合開始剤の反応性の指標としては、10時間半減期温度が知られている。10時間半減期温度とは、ラジカル重合開始剤の活性酸素量が10時間で半減する温度のことを指し、文献公知の値であり、または公知の方法により測定することができる。上記硬化性組成物は、重合反応の速度を制御する観点から、10時間半減期温度が異なる2種以上のラジカル重合開始剤を含むことが好ましく、10時間半減期温度が30℃以上60℃未満であるラジカル重合開始剤(成分B1)および10時間半減期温度が60℃以上80℃以下であるラジカル重合開始剤(成分B2)を含むことがより好ましい。更に、10時間半減期温度の異なるラジカル重合開始剤は、有機過酸化物であることがいっそう好ましく、パーオキシエステル化合物であることがより一層好ましい。
 上記硬化性組成物のラジカル重合開始剤含有量は、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して1.00~6.00質量部の範囲であることが好ましく、1.00~1.50質量部の範囲であることがより好ましい。また、ラジカル重合開始剤として成分B1および成分B2を含む場合、成分B1の硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、成分B1の含有量は0.50~5.00質量部の範囲であることが好ましく、0.70~3.00質量部の範囲であることがより好ましく、成分B2の含有量は0.10~1.00質量部の範囲であることが好ましく、0.20~0.60質量部の範囲であることがより好ましい。
(フォトクロミック色素)
 先に記載したように、本発明のプラスチックレンズは、一態様では、フォトクロミック色素(フォトクロミック化合物)を含むフォトクロミックレンズであることができる。フォトクロミック色素としては、フォトクロミック性能を発揮するものであれば特に制限はなく、フォトクロミックレンズに使用し得る公知の化合物の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えばスピロピラン系化合物、クロメン系化合物、スピロオキサジン系化合物およびフルギド系化合物などのフォトクロミック化合物の中から所望の着色に応じて一種または二種以上を混合して用いることができる。フォトクロミック色素については、例えば、特開2013-241577号公報段落0201~0208を参照できる。なおフォトクロミック化合物は近年種々のものが市販されており、市販の化合物の場合、分子構造が明らかにされないことも多いが、本発明ではそれらを用いることもできる。上記硬化性組成物がフォトクロミック色素を含む場合、フォトクロミック色素の含有量は、用いるフォトクロミック化合物の種類に応じて適宜設定すればよいが、良好なフォトクロミック性能を得る観点からは、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物全量100質量部に対して、好ましくは0.001~3.00質量部、より好ましくは0.01~1.00質量部のフォトクロミック色素を、上記硬化性組成物に添加することが好ましい。
(その他添加剤)
 上記硬化性組成物には、更に必要に応じ、各種添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、その他染料などを含有させることができる。
<硬化性組成物の調製方法>
 上記硬化性組成物は、以上説明した各種成分を同時に、または任意の順序で順次、混合して調製することができる。調製方法は特に限定されるものではなく、プラスチックレンズの製造に用いる硬化性組成物の調製方法として公知の方法を採用することができる。
<フォトクロミックレンズの製造方法>
 本発明のプラスチックレンズは、好ましくは、上記硬化性組成物を用いて注型重合法により製造することができる。注型重合法では、所定の間隔をもって対向する2つのモールドと、上記間隔を閉塞することにより形成されたキャビティを有する成形型の、上記キャビティへ上記硬化性組成物を注入し、上記キャビティ内で上記硬化性組成物の重合反応を行いプラスチックレンズを得る。上記工程は、通常の注型重合法と同様に実施することができる。使用する成形型の詳細については、特開2009-262480号公報(その全記載は、ここに特に開示として援用される)の段落0012~0014および同公報の図1を参照できる。
 上記硬化性組成物は、注型重合法において通常行われるように、成形型側面に設けた注入口から成形型キャビティに注入することができる。注入後、上記硬化性組成物を、好ましくは加熱により重合させることで、上記硬化性組成物が硬化(好ましくはラジカル重合)し、キャビティの内部形状が転写された成形体を得ることができる。重合条件は、特に限定されるものではなく、前述の式1で算出される吸光度比が7.0%以下になるまで重合が進行する条件に、硬化性組成物の組成や重合開始剤の種類等に応じて適宜設定することができる。一例として、上記硬化性組成物をキャビティに注入した成形型を、加熱温度20~100℃で10~72時間程度加熱することができるが、この条件に限定されるものではない。なお本発明および本明細書における加熱温度とは、成形型が配置される雰囲気温度をいう。また、加熱中に、任意の昇温速度で昇温することができ、任意の降温速度で降温(冷却)することができる。
 重合反応終了後、キャビティ内部の成形体(プラスチックレンズ)を成形型から離型する。注型重合法において通常行われているように、キャビティを形成している上下モールドとガスケット等の封止部材を任意の順序で取り外すことにより、プラスチックレンズを成形型から離型することができる。先に記載したように、ここで生じる硬化体の極表層部の一部や端部の一部が剥離して生じた破片や丸め工程時に生じた破片が表面ダメージの原因となり得るが、前述の式1により算出される吸光度比が7.0%以下である本発明のプラスチックレンズでは、かかる表面ダメージの発生を抑制することができる。
 成形型から離型されたプラスチックレンズは、好ましくは、眼鏡レンズのレンズ基材として用いることができる。眼鏡レンズのレンズ基材として用いられるプラスチックレンズは、通常、離型後に、アニーリング、丸め工程等の研削工程、研磨工程、耐衝撃性を向上させるためのプライマーコート層、表面硬度を上げるためのハードコート層等のコート層形成工程等の後工程に付すことができる。更に、反射防止層、撥水層等の各種機能性層を、プラスチックレンズ上に形成することができる。これらについては、いずれも公知技術を何ら制限なく適用することができる。
 なお上記では、注型重合法によりプラスチックレンズを製造する態様を説明したが、本発明のプラスチックレンズは、注型重合法により製造されるものに限定されるものではない。注型重合法以外の方法で製造されたプラスチックレンズも、丸め工程等の加工により破片が生じ得る場合があり、そのような破片の付着による表面ダメージの発生を本発明のプラスチックレンズであれば抑制することができる。
[眼鏡レンズ、眼鏡]
 本発明の眼鏡レンズは、レンズ基材を少なくとも含む眼鏡レンズであって、レンズ基材が、上記の本発明のプラスチックレンズである眼鏡レンズである。
 本発明の眼鏡は、本発明の眼鏡レンズと、この眼鏡レンズを取り付けたフレームと、を有する眼鏡である。
 眼鏡レンズについては、先に詳述した通りである。その他の眼鏡の構成については、特に制限はなく、公知技術を適用することができる。
 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
[実施例1~6、比較例1~3]
 下記表1に示す各種成分を混合、溶解した後、真空脱泡にて溶存している空気を除去して硬化性組成物を調製した。
 調製した硬化性組成物を2枚のガラスモールドとプラスチック製のガスケットからなる成型型のキャビティに注入し、加熱温度30℃から95℃まで24時間かけて加熱(昇温)して重合を行った。
 重合後、成形型から離型し、丸め工程(外周成形工程)を行った後、雰囲気温度100℃の環境下に1時間以上置くことで、重合中に生じたレンズ内部のひずみ除去(アニール)を行い、メニスカス形状のプラスチックレンズ(フォトクロミックレンズ)を得た。
 なお各実施例、比較例について、以下に記載する評価を行うために複数枚のプラスチックレンズを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示す成分の詳細は、以下の通りである。
・トリプロピレングリコールジメタクリレート(3PG):新中村化学工業社製NKエステル3PG
・ポリエチレングリコールジアクリレート(9GA):新中村化学工業社製NKエステルA-400
・ポリエチレングリコールジアクリレート(14GA):新中村化学工業社製NKエステルA-600
・2,2-ビス[4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル]プロパン (BPE900):新中村化学工業社製NKエステルBPE-900

・(メタ)アクリル-アミド系モノマー(AM-01):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
・トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT):新中村化学工業社製NKエステルTMPT
・グリシジルメタクリレート (GMA):共栄社化学社製ライトエステルG
・αメチルスチレン (αMS):東京化成工業社製α-Methylstyrene
・αメチルスチレンダイマー (MSD):東京化成工業社製2,4-Diphenyl-4-methyl-1-pentene
・ポリエチレングリコールアリルエーテル:日油社製ユニオックスPKA-5003
・t-ブチルパーオキシネオデカネート:日油社製パーブチルND(10時間半減期温度46.4℃)
・1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート:日油社製 パーオクタO(10時間半減期温度65.3℃)
・フォトクロミック化合物PC1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[プラスチックレンズの評価]
<FT-IR測定、吸光度比の算出>
 実施例、比較例の各プラスチックレンズから測定用サンプル(サンプル片)を切り出し、Perkin Elmer製FT-IR Spectrometer装置「Spectrum One」にてKBr法を用いてFT-IR測定を行い、赤外スペクトルを得た。実施例1~3のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを図1に、実施例4~6のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを図2に、比較例1~3のプラスチックレンズについて得られた赤外スペクトルを図3に示す。
 得られた赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1および波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2を読み取り、前述の式1により吸光度比を算出した。
<表面ダメージの評価>
 実施例、比較例の各プラスチックレンズの凸面上に、そのレンズ自体に由来する離型またはレンズの丸め工程(外周成成形型加工)で生じた破片を乗せ、破片を乗せた箇所が分かるようにレンズ表面に印を付け室温保管した。一定時間経過ごとに、レンズ表面に乗せた破片をアセトンを付けたクリーニングペーパーで拭くことで取り去り、アニール処理を行った後、破片を乗せた箇所を投影検査にて観察した。
 先に記載した微小な凹凸(表面ダメージ)は、投影検査において表面欠陥として観察される。そこで、高圧水銀灯で照射した透過光をプラスチックレンズに透過させて白色スクリーンに結像させて、表面欠陥の発生、即ち表面ダメージの発生の有無を確認した。保管開始から表面ダメージが発生するまでの経過時間を、表2に示す。表2中、保管から72時間後の観察でも表面欠陥(表面ダメージ)が観察されなかった場合には、「72時間<」と表記した。
 以上の結果を、下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表2に示す結果から、前述の式1により算出される吸光度比が7.0%以下の実施例のプラスチックレンズは、吸光度比が7.0%を超える比較例のプラスチックレンズと比べて表面ダメージの発生が抑制されていることが確認できる。表面ダメージの発生が確認されたプラスチックレンズ表面を目視で観察したところ、破片を乗せた部分で局所的な膨らみが観察された。
 なお、表面ダメージの評価を行ったプラスチックレンズとは別の実施例1~6の各プラスチックレンズを、高圧水銀灯で投影して得られた像を目視で観察したところ、実施例1~5のプラスチックレンズは表面荒れは見られなかったが、実施例6のプラスチックレンズでは、眼鏡レンズ(レンズ基材)としての性能に影響を及ぼさない程度のわずかな表面荒れが確認された。
<フォトクロミックレンズの光応答性の評価(退色半減期(F1/2))>
 キセノンランプ(300W)光源装置を用いて、温度23℃、積算光量計で測定した紫外線強度1.2mW/cm2の条件で実施例、比較例の各プラスチックレンズ(フォトクロミックレンズを5分間発色させた後、光線照射を止めてからレンズの極大吸収波長(λmax)における吸光度が1/2まで低下するのに要する時間を、退色半減期(F1/2)と定義する。この時間が短いほど退色速度が速い、即ち光応答性に優れることになる。
・光源:ウシオ電気(株)製キセノンランプ(300W)装置「UIT-501C」
・積算光量計:ウシオ電気(株)製積算光量計「UIT-102(受光器UVD365PD)」
・瞬間マルチ測光システム:大塚電子(株)製「MCPD-3000」
 以上の結果を、下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表3に示す結果から、実施例1~3、6のプラスチックレンズ(フォトクロミックレンズ)は、実施例4、5のプラスチックレンズと比べて光応答性に優れることが確認できる。
 本発明の一態様は、眼鏡レンズおよび眼鏡の製造分野において有用である。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. 硬化性化合物を含む硬化性組成物を硬化させてなるプラスチックレンズであって、
    前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して50質量部以上の(メタ)アクリル系硬化性化合物を含み、かつ、
    前記プラスチックレンズにおいてフーリエ変換赤外分光光度計により測定して得られる赤外スペクトルにおいて、波数1680~1620cm-1における最大吸光度Abs1の波数1800~1690cm-1における最大吸光度Abs2に対する下記式1:
    吸光度比(%)=(Abs1/Abs2)×100
    により算出される吸光度比が7.0%以下であるプラスチックレンズ。
  2. 前記(メタ)アクリル系硬化性化合物は、
    成分A1:エチレンオキサイド鎖およびプロピレンオキサイド鎖からなる群から選ばれるアルキレンオキサイド鎖の平均付加モル数が10以下であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物、
    を含む請求項1に記載のプラスチックレンズ。
  3. 前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して成分A1を20質量部以上含む請求項2に記載のプラスチックレンズ。
  4. 前記(メタ)アクリル系硬化性化合物は、
    成分A2:エチレンオキサイド鎖およびプロピレンオキサイド鎖からなる群から選ばれるアルキレンオキサイド鎖の平均付加モル数が11~30の範囲であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリル系硬化性化合物、
    を含む請求項2または3に記載のプラスチックレンズ。
  5. 前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して成分A2を5~50質量部含む請求項4に記載のプラスチックレンズ。
  6. フォトクロミック色素を含むフォトクロミックレンズである請求項1~5のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  7. 前記硬化性組成物は、(メタ)アクリル系硬化性化合物以外のエチレン性不飽和二重結合含有硬化性化合物を更に含む請求項1~6のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  8. 前記硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤を更に含む請求項1~7のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  9. 前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して前記ラジカル重合開始剤を1.00~6.00質量部含む請求項8に記載のプラスチックレンズ。
  10. 前記ラジカル重合開始剤は、有機過酸化物である請求項8または9に記載のプラスチックレンズ。
  11. 前記ラジカル重合開始剤は、パーオキシエステル化合物である請求項10に記載のプラスチックレンズ。
  12. 前記ラジカル重合開始剤は、
    成分B1:10時間半減期温度が30℃以上60℃未満であるラジカル重合開始剤、および
    成分B2:10時間半減期温度が60℃以上80℃以下であるラジカル重合開始剤、
    を含む請求項8~11のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  13. 前記硬化性組成物は、硬化性化合物全量100質量部に対して、成分B1を0.50~5.00質量部含み、かつ成分B2を0.01~1.00質量部含む請求項12に記載のプラスチックレンズ。
  14. レンズ基材を少なくとも含む眼鏡レンズであって、
    前記レンズ基材が、請求項1~13のいずれか1項に記載のプラスチックレンズである眼鏡レンズ。
  15. 請求項14に記載の眼鏡レンズと、該眼鏡レンズを取り付けたフレームと、を有する眼鏡。
PCT/JP2016/060703 2015-03-31 2016-03-31 プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡 WO2016159251A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680017458.5A CN107430209B (zh) 2015-03-31 2016-03-31 塑料镜片、眼镜镜片及眼镜
EP16773131.4A EP3279705B1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Plastic lens, eyeglass lens, and eyeglasses
JP2017510197A JP6400184B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
AU2016240876A AU2016240876B2 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Plastic lens, spectacle lens, and spectacles
US15/718,283 US11187828B2 (en) 2015-03-31 2017-09-28 Plastic lens, spectacle lens, and spectacles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071028 2015-03-31
JP2015-071028 2015-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/718,283 Continuation US11187828B2 (en) 2015-03-31 2017-09-28 Plastic lens, spectacle lens, and spectacles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016159251A1 true WO2016159251A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060703 WO2016159251A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11187828B2 (ja)
EP (1) EP3279705B1 (ja)
JP (1) JP6400184B2 (ja)
CN (1) CN107430209B (ja)
AU (1) AU2016240876B2 (ja)
WO (1) WO2016159251A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109960049A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 眼镜材料、水域活动眼镜及其制作方法
WO2020016018A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Koninklijke Philips N.V. Automatic image vetting on a handheld medical scanning device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333697A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート
JP2009108170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
WO2009075388A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2013161642A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
EP0176874A3 (en) * 1984-09-19 1988-02-10 Toray Industries, Inc. A highly-refractive plastic lens
AU634338B2 (en) * 1990-02-08 1993-02-18 Mitsubishi Rayon Company Limited Composition for plastic lenses
US5663264A (en) * 1993-12-27 1997-09-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Transparent resin and plastic lens
US5989628A (en) * 1995-12-22 1999-11-23 Daicel Abosisangyo Co., Ltd. Plastic lenses and method of producing the same
WO2004083268A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
US8691926B2 (en) * 2004-11-09 2014-04-08 Tokuyama Corporation Polymerization curable composition
JP2007254682A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 近赤外線吸収材料
US7960018B2 (en) * 2006-03-29 2011-06-14 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate, image display, and manufacturing method of optical film
US8865029B2 (en) 2008-06-05 2014-10-21 Vivimed Labs Europe Ltd. Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
EP2305461A4 (en) * 2008-06-30 2011-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd METHOD FOR MANUFACTURING LAMINATED BARRIER LAMINATE PRODUCT
JP5733213B2 (ja) * 2009-10-02 2015-06-10 東洋製罐株式会社 ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2014189786A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学フィルム
JP6239302B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333697A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート
JP2009108170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
WO2009075388A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2013161642A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279705A1 (en) 2018-02-07
JP6400184B2 (ja) 2018-10-03
AU2016240876B2 (en) 2019-01-03
EP3279705A4 (en) 2018-11-07
CN107430209B (zh) 2020-11-17
AU2016240876A1 (en) 2017-10-26
JPWO2016159251A1 (ja) 2018-02-15
US11187828B2 (en) 2021-11-30
EP3279705B1 (en) 2019-11-13
CN107430209A (zh) 2017-12-01
US20180017711A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893609B2 (ja) 眼鏡用フォトクロミックレンズ
US20110166248A1 (en) COPOLYMER FOR ENHANCING THE wETTABILITY OF SILICONE HYDROGEL, SILICONE HYDROGEL COMPOSITION COMPRISING THE SAME AND OCULAR ARTICLE MADE THEREFROM
US9108367B2 (en) Method for manufacturing contact lenses and contact lenses manufactured therefrom
EP2762531B1 (en) Material for manufacturing contact lens, method for manufacturing contact lens and contact lens manufactured therefrom
JP6400184B2 (ja) プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
TWI776002B (zh) 色差校正用光學樹脂材料及光學元件
TWI826523B (zh) 隱形眼鏡用單體組合物、其聚合物以及隱形眼鏡及其製造方法
CN102786641B (zh) 形成隐形眼镜的方法及隐形眼镜
JP5918595B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2004078052A (ja) フォトクロミック光学材料の製造方法
JP5563277B2 (ja) 含水性眼用レンズ
JP6907845B2 (ja) コンタクトレンズ用モノマー組成物、コンタクトレンズ用重合体及びその製造方法、並びにコンタクトレンズ及びその製造方法
KR100819998B1 (ko) 광변색성 수지, 이의 제조방법 및 광학제품
KR100285889B1 (ko) 주형중합용수지조성물및광학재료
EP3091376A1 (en) Polymerizable composition for coloring contact lenses
JP2019151809A (ja) 光学素子形成用樹脂組成物及び光学素子
KR101110843B1 (ko) 방담성을 갖는 블록 공중합체 수지 및 이를 포함하며 내후성이 우수한 방담 코팅용 조성물
WO2022224790A1 (ja) コンタクトレンズ用モノマー組成物、その重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法
EP0947857A2 (en) Process for providing an optical element and optical element obtainable by such a process
JP2001091702A (ja) プラスチックレンズ用組成物、視力矯正用プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JPWO2020066598A1 (ja) コンタクトレンズ用モノマー組成物およびコンタクトレンズ用重合体、ならびにコンタクトレンズおよびその製造方法
JP2000066146A (ja) 光学素子の製造法および該方法によって得られる光学素子
JPH0798441A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造方法
JP2013210535A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16773131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017510197

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016240876

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160331

Kind code of ref document: A