WO2013132680A1 - キャリア付き金属箔 - Google Patents

キャリア付き金属箔 Download PDF

Info

Publication number
WO2013132680A1
WO2013132680A1 PCT/JP2012/072150 JP2012072150W WO2013132680A1 WO 2013132680 A1 WO2013132680 A1 WO 2013132680A1 JP 2012072150 W JP2012072150 W JP 2012072150W WO 2013132680 A1 WO2013132680 A1 WO 2013132680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
metal foil
adhesive
periphery
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ベジ 佐々木
Original Assignee
フリージア・マクロス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリージア・マクロス株式会社 filed Critical フリージア・マクロス株式会社
Priority to EP12870817.9A priority Critical patent/EP2825002A4/en
Priority to US14/383,417 priority patent/US10336034B2/en
Priority to KR20147027648A priority patent/KR20140131572A/ko
Priority to CN201280071209.6A priority patent/CN104160791B/zh
Publication of WO2013132680A1 publication Critical patent/WO2013132680A1/ja
Priority to PH12014501989A priority patent/PH12014501989A1/en
Priority to IN8116DEN2014 priority patent/IN2014DN08116A/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Definitions

  • the fixing part may be an adhesive provided around the carrier and around the metal foil between the carrier and the metal foil.
  • the metal foil 5 may be smaller than the carrier 3 when viewed from the thickness direction of the metal foil 5, and the metal foil 5 may be located inside the carrier 3.
  • the pressure-sensitive adhesive 9 is a class having a low adhesive strength among the pressure-sensitive adhesives.
  • a pressure-sensitive adhesive is a semi-solid (high viscosity liquid or gel solid) with high viscosity and low elastic modulus from the beginning, and its state does not change even after formation of a bonded state, that is, a solidification process is unnecessary.
  • adhesion is "a kind of adhesion, and it is characterized by bonding without applying water, solvent, heat, etc., just applying a little pressure at room temperature for a short time" .
  • FIG. 5 (e) four layers of metal foil (one layer of metal foil 5 and three layers of metal foil 13) are present above the carrier 3 with three layers of prepregs 11 therebetween. Similarly, four layers of metal foil (one layer of metal foil 5 and three layers of metal foil 13) are present below the carrier 3 with three layers of prepregs 11 therebetween.
  • the alternate long and short dash line indicates a cutting line, and a portion of the periphery 7 is removed to generate a stacked substrate from which the periphery 7 is removed (a stacked substrate separated from the carrier 3).
  • a circuit may be formed on the metal foils 5, 13A, 13B of the laminated substrate.
  • the dashed-dotted line shown in FIG. 5 (e) has a rectangular frame shape formed by appropriately bending a straight line when the one shown in FIG. 5 (e) is viewed from this thickness direction.
  • the perimeter 7 is located outside the outline line of the product or semi-finished product when viewed from the thickness direction of the metal foil 1 with a carrier (thickness direction shown in FIG. 5 (e)) (matches the outline line). In the case shown in FIG. 5 (e), the outer circumference and the inner circumference of the circumference 7 coincide with each other).
  • the outline line of the product or the semi-finished product is an outline line of the laminated substrate cut along the alternate long and short dash line shown in FIG. 5 (e), and the thickness of the laminated substrate cut along the alternate long and short dash line shown in FIG. It is a rectangular outline when viewed from the direction.
  • the adhesive 9 is provided around the periphery 7 of the carrier 3 and the metal foil 5, it is possible to prevent the chemical solution during etching or plating from entering between the copper foil 5 and the carrier 3. Therefore, it is possible to prevent the copper foil 5 from peeling off from the carrier 3.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive, eyelet, separate clip, hook and loop fastener, adhesive, and a structure in which a part of the carrier is heat-melted and adhered to the metal foil may be used at the same time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

 キャリア付き金属箔(1)が、板状のキャリア(3)と、キャリア(3)の少なくとも一方の面に積層された金属箔(5)と、キャリア(3)の周囲(7)と金属箔(5)の周囲(7)とを互いに固定する固定部とを備える。

Description

キャリア付き金属箔
 本発明は、積層基板(コアレス基板、全層ビルドアップ基板)の製造において用いられるキャリア付き金属箔に関する。
 関連する例I
 近年、電子機器等の軽薄短小化への要求はとどまることを知らず、その電子機器等の基本部品であるプリント配線板の多層化、金属箔回路の高密度化、および、基板の厚さを極限まで薄くする薄厚化の要求が強く求められるようになっている。
 特許文献1に提案されている関連する基板は、CCL(Copper Clad Laminate)と称する銅張り積層板に、プリプレグ(ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させて半硬化させたもの)および銅箔を積層した後、回路形成等を行う工程(ビルドアップ工程)を繰り返し行うことで多層構造を形成する。
 しかし、積層基板の薄厚化に伴い、CCLの厚さにおいても薄厚化が要求されている。近年では、厚さ20μm程度の極薄CCLが開発されており、極薄基板の量産工程において採用されつつある。
 CCLは、多層構造を形成する際の定盤(平坦を保持するための支持体)としての機能を有するが、CCLの薄厚化に伴い、平坦を保持するための支持体として機能しなくなっており、量産工程上では様々な問題が発生している。
 関連する例II
 定盤としてSUS(Stainless Used Steel)中間板のような金属板を用いる試みがある。具体的には、粘着剤を用いて金属板に銅箔を接着し、その上にビルドアップ層を形成するコアレス基板がある。
 図1(a)~(d)、図2(a)~(c)、図3(a)~(d)に示すように、先ず、金属(SUS)=ベース材101の両面に粘着剤104を用いて銅箔103をラミネートする。次に、プレプリグ(PP)102および銅箔103を積層した後に外形加工を行い、ビア加工、回路形成を行う(ビルドアップ工程)。これらを繰り返し行うことにより全層ビルドアップ構成のコアレス基板を生産する(図示してないが、外形加工は積層毎に行う)。この工程においては、SUS中間板がコアレス基板のキャリアとして利用される。このキャリアの表裏にはコアレス基板が夫々1枚づつ形成されることから、たとえば1回のメッキ工程において2枚の基板を加工できるメリットがあることから生産性が高くなる。
特開2009-272589号公報
 しかしながら、上述した関連する例Iの様に、極薄のCCLを用いた場合、CCLは紙の如く薄い材料であるため、一般的なエッチングラインを通すことができない。
 特に、極薄基板をローラ搬送する際、その自重からCCLが折れ曲がり、ローラ間に脱落することにより、積層作業において皺や折れが発生し易く、歩留りが悪化するという問題が発生する。
 また、極薄のCCLは、内部歪を内包している。つまり、CCL製造時にプリプレグは重合することによりCステージ(最終段階の硬化)へ移行し硬化安定化するが、その際に硬化収縮を伴う。
 CCLは、この収縮歪を内包しているため、CCLの3層構造においてはシンメトリック効果(両面から銅箔が支えている状況)により反りや収縮が発生しないが、エッチング除去した場合には、その部分に反りおよび収縮が生じ、次工程でのパターニング時のアライメント(パターンの位置合わせ)作業、およびスケーリング作業(マスクフィルムに対する倍率設定)が不可能になる。
 たとえば、片面全体をエッチング除去した場合の極薄CCLは、プリプレグの収縮歪を開放するため、筒状に変形し、次の工程での加工が困難になる。
 さらに、関連する例IIの様に、金属板を使用した工法においては、回路形成時のエッチングまたはメッキ工程により金属成分が溶出し、エッチングまたはメッキ溶液を汚染する問題が発生する。
 また、金属板を使用した工法においては、ベース材101と銅箔103の間に微粘着層を有する。これは、コアレス基板100を生産後にベース材101を容易に剥がす必要があるためである。
 金属板を使用した工法においては、外形加工工程において金属板端部を露出させるため、微粘着構成となっている金属板と銅箔103の界面が剥離し易いため、エッチングまたはメッキ加工で薬液に浸漬した際には金属板と銅箔103の微粘着部界面から薬液が浸入し、後工程に悪影響を与える。
 他方、最終工程での解体時には銅箔103層と金属板の界面は剥離し易いことが好ましい。つまり、生産工程においてはできるだけ強固に接着し薬液が浸入しないことが望まれるが、解体時には剥がし易くする必要があるというトレードオフの関係にある。
 さらに、解体後のコアレス基板100の表面には粘着剤104が残留するが、一般に粘着剤104は非水溶性であるため、物理研磨または化学研磨工程によりこれを除去する必要がある。
 しかしながら、均一に粘着剤104を除去することは難しく、後工程の回路形成への影響が免れない。
 本発明は、積層基板の製造作業性を向上させることのできるキャリア付き金属箔を提供することを目的とする。
 本発明のアスペクトは、板状のキャリアと、前記キャリアの少なくとも一方の面に積層された金属箔と、前記キャリアの周囲と前記金属箔の周囲とを互いに固定する固定部と、を備えたキャリア付き金属箔であることを要旨とする。
 また、前記固定部は、前記キャリアと前記金属箔との間で前記キャリアの周囲と前記金属箔の周囲とに設けられた粘着剤であってもよい。
 また、前記粘着剤は、温度変化による前記キャリアと前記金属箔との伸縮の差が生じても、前記伸縮の差に応じて流動し、前記キャリアと前記金属箔とをこれらの内部応力を緩和して保持し続けてもよい。
 また、前記キャリアと前記金属箔との間で、前記キャリア及び前記金属箔の全面に粘着剤が設けられており、前記キャリアの周囲では、前記粘着剤が効くことで、前記固定部が構成されており、前記キャリアの周囲以外の中央部位では、前記粘着剤が効いていなくてもよい。
 また、前記粘着剤は、温度変化による前記キャリアと前記金属箔との伸縮の差が生じても、前記伸縮の差に応じて流動し、前記キャリアと前記金属箔とをこれらの内部応力を緩和して保持し続けてもよい。
 また、前記キャリア付き金属箔は、厚さが前記粘着剤の厚さと等しい板状に形成され、前記キャリアと前記金属箔との間で、前記粘着剤が設けられている箇所以外の箇所に設けられた空隙補填材をさらに備えてもよい。
 また、前記キャリアの周囲には、微細な凹凸が形成されており、前記キャリアの中央部位は、鏡面になっていてもよい。
 また、前記キャリア付き金属箔は、前記粘着剤が設けられている前記キャリアの部位に、前記粘着剤の厚さ分だけ前記キャリアの厚さを薄くしている凹部を備えてもよい。
 また、前記キャリア付き金属箔は、前記キャリアと前記金属箔とを固定する前記固定部よりも内側で切断してもよい。
 上記構成によれば、積層基板の製造作業性を向上させることのできるキャリア付き金属箔を提供することができるという効果を奏する。
図1は、関連するコアレス基板の製造方法を示す図である。 図2は、関連するコアレス基板の製造方法を示す図である。 図3は、関連するコアレス基板の製造方法を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るキャリア付き金属箔の概略構成を示す図であり、図4(a)は平面図であり、図4(b)は図4(a)におけるIVb-IVb断面を示す図であり、図4(c)は図4(b)を簡略化して表示した図である。 図5は、キャリア付き金属箔とコアレス基板の製造方法を示す図である。 図6は、キャリア付き金属箔とコアレス基板の製造方法を示す図である。 図7は、キャリア付き金属箔を製品または半製品とする説明図であり、図7(a)は切断線を説明するための平面図であり、図7(b)は図7(a)の切断線で切断したキャリア付き金属箔の側面図である。 図8は、変形例に係るキャリア付き金属箔の概略構成を示す図であり、図4(b)に対応した図である。 図9は、別の変形例に係るキャリア付き金属箔の概略構成を示す図であり、図4(b)に対応した図である。 図10は、さらなる別の変形例に係るキャリア付き金属箔の概略構成を示す図であり、図4(b)に対応した図である。
 本発明の実施形態に係るキャリア付き金属箔1は、積層基板2(図6(b)参照)等の製造に使用されるものである。キャリア付き金属箔1は、図4で示すように、キャリア3と金属箔5と粘着剤(粘着材)9とを備えている。
 キャリア3は、たとえば、プレプリグ(炭素繊維等の繊維に熱硬化性樹脂を被覆したもの)で構成されており、厚さが0.2mm~1mm程度であって縦横寸法が300mm~500mm程度の板状(たとえば矩形な平板状)に形成されている。キャリア3として、プレプリグに代えてインジウム板等の金属材料やその他の材料を採用してもよい。
 金属箔5は、たとえば、厚さが2μm~50μm程度の薄い平板状の銅箔(より具体的には、電解銅箔)で構成されている。金属箔5は、板状のキャリア3の少なくとも一方の面(厚さ方向の一方の面もしくは厚さ方向の両面)に積層されるようになっている。金属箔5として、銅箔に代えて、アルミニウム、ニッケル、亜鉛等の箔を採用してもよい。
 粘着剤(たとえば微粘着剤)9は、キャリア3と金属箔5との間で、キャリア3と金属箔5との周囲7に設けられている。そして、粘着剤9を介して、キャリア3と金属箔5とが一体化されている。粘着剤9は、厚さが1μm~50μm程度の薄い層状になっている。
 さらに説明すると、粘着剤9は、たとえば、ポリビニルアルコール(以下「PVA」という。)とシリコンとの混合物からなっている。具体的には、粘着剤9は、PVAの水溶液にシリコン樹脂を混合することで生成されている。
 このようにして生成された粘着剤9は、PVAとシリコン樹脂を混合する割合を変更することにより、粘着強度を変化させることができる。粘着剤9は、PVAの割合が増えると、水への溶解性が高くなる。
 本実施形態では、良好な溶解性および密着性を得ることができるように、粘着剤9は、混合するシリコン樹脂の割合が重量比で10%~60%になっている。
 ここで、良好な溶解性とは、粘着剤9とキャリア3の剥離強度が5g/cm(0.049N/cm)~500g/cm(4.9N/cm)の値であることをいう。良好な密着性とは、摂氏20度の純水にディップ浸漬した場合に、10μm厚の粘着剤9の層が30秒以内で溶解することをいう。
 キャリア付き金属箔1を厚さ方向から見ると、キャリア3の形状と金属箔5の形状とは、たとえば互いが一致している。キャリア付き金属箔1では、キャリア3の厚さ方向と粘着剤9の厚さ方向と金属箔5の厚さ方向とがお互いに一致している。キャリア付き金属箔1をこの厚さ方向から見ると、キャリア3の総てと金属箔5の総てとが互いに重なっている(図4(a)参照)。
 粘着剤9は、キャリア3と金属箔5との周囲のみに設けられている。したがって、キャリア付き金属箔1をこの厚さ方向から見ると、粘着剤9(周囲7)は、たとえば、所定の幅の帯状のものをこの長手方向の中間部で適宜(3箇所で)直角に曲げて長手方向の両端部を互いに接続した形状である矩形枠状になっており、粘着剤9の外形は、キャリア3や金属箔5の外形と一致している。
 キャリア3の厚さ方向の一方の面にのみ粘着剤9を用いて金属箔5を設けた形態では、粘着剤9が設けられている周囲7のところで、キャリア3、粘着剤9、金属箔5がこの順で重なっており、粘着剤9が設けられていない中央側のところ(周囲7以外の箇所;中央部位17)では、キャリア3、金属箔5がこの順で重なっている。
 キャリア3の厚さ方向の両方の面に粘着剤9を用いて金属箔5を設けた形態では、図4(b)で示すように、粘着剤9が設けられている周囲7のところで、金属箔5、粘着剤9、キャリア3、粘着剤9、金属箔5がこの順で重なっており、粘着剤9が設けられていない中央側(中央部位17)のところで、金属箔5、キャリア3、金属箔5がこの順で重なっている。
 金属箔5の厚さ方向から見て、金属箔5がキャリア3よりも小さくなっており、金属箔5がキャリア3の内側に位置している形態であってもよい。
 粘着剤9の厚さは、極めて薄いので、金属箔5の表面は、図4(c)や図5、図6で示すように、ほぼ平面になっている。なお、図4(c)や図5、図6では、粘着剤9を太線で示している。
 温度変化によるキャリア3と金属箔5との伸縮の差が生じても、粘着剤9が、上記伸縮の差に応じて流動するように構成されている。そして、粘着剤9が、キャリア3と金属箔5とを、これらの内部応力を緩和して保持し続けるように構成されている。
 上記温度変化は、常温状態で中間硬化状態(半生状態)にある(Bステージの;Bステージレンジにある)キャリア3内のエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)を硬化(完全硬化)させるために(Cステージにするために;Cステージレンジにするために)、キャリア付き金属箔1を加熱し加圧することで、キャリア付き金属箔1の温度が上昇したときにおこるか、もしくは、温度が再び常温まで戻ったときにおこるものである。
 ここで、粘着剤9についてさらに説明する。
 粘着剤9は、粘着剤のうちで粘着力が小さい部類ものである。粘着剤とは、初めから高粘度で低弾性率の半固体(高粘度液体もしくはゲル状固体)であり、接合状態形成後もその状態が変わらないもの、つまり固化の過程が不要なものである。JIS(日本工業規格)によれば、粘着とは「接着の一種で、特徴として水、溶剤、熱などを使用せず、常温で短時間、わずかな圧力を加えるだけで接着すること」とある。したがって、キャリア3と金属箔5とを貼り合わせている粘着剤9は、貼り合わせたときに直ちに実用に耐える接着力(貼り付け力;粘着力)を発揮している。また、一度貼り合わせたものを剥がすことも容易にできるようになっている。
 キャリア付き金属箔1が常温にあるときには、キャリア3と金属箔5との間でキャリア3と金属箔5とを粘着して接合している粘着剤9に、せん断力は発生していない。キャリア3を完全に硬化させるべくキャリア付き金属箔1(図4(b)または図4(c)参照)を加熱すると、キャリア3と金属箔5と粘着剤9との温度が摂氏200度程度まで上昇する。そして、熱膨張率の違いによって金属箔5の寸法(図4(c)の左右方向の寸法)がキャリア3の寸法(図4(c)の左右方向の寸法)よりも僅かに大きくなる。
 このようにキャリア付き金属箔1の温度が上昇しても、粘着剤9は、硬化することがなく、粘着力を発揮している。しかしながら、熱膨張率の違いによって金属箔5の寸法がキャリア3の寸法よりも僅かに大きくなると、キャリア3と金属箔5との熱応力によって粘着剤9に一時的にせん断力が発生する。しかし、硬化せず高粘度液体等の状態を維持している粘着剤9は、上記せん断力によって徐々に流動し、粘着剤9のせん断力が上記流動に応じて次第に減少し、小さくなるか、やがては無くなる。
 これにより、キャリア3を完全に硬化させるべくキャリア付き金属箔1を加熱しても、キャリア3と金属箔5との内部応力(熱応力)を緩和するか無くすことができる。
 上記加熱をしたキャリア付き金属箔1を冷まして再び常温にするときにも、粘着剤9に同様なせん断力が生じるが、加熱する場合と同様にして、キャリア3と金属箔5との内部応力(熱応力)を緩和するか無くすことができる。
 ここで、キャリア付き金属箔1の製造方法と、積層基板2の製造方法とについて説明する。以下の説明では、キャリア付き金属箔1の両面で積層基板2を製造しているが、キャリア付き金属箔1の一方の面のみに積層基板2を製造してもよい。
 まず、図5(a)で示すようにBステージレンジにあるキャリア3を用意する。
 続いて、図5(b)で示すように、周囲7に粘着剤9を設けた(粘着剤9が付着している)金属箔5を用意し、図5(c)で示すように、粘着剤9を用いて金属箔5をキャリア3に貼り付ける(貼り付け工程)。金属箔5に粘着剤9を設けておくことに代えてもしくは加えて、キャリア3に粘着剤9を設けておいて、金属箔5をキャリア3に貼り付けてもよい。
 続いて、図5(c)で示すキャリア3と金属箔5と粘着剤9を押圧し加熱する(第1の押圧加熱工程)。押圧は、図示しない治具で、図5(c)で示すものを上下方向か挟み込むことでなされる。上記押圧と加熱とをするときに、図5(c)で示すものを真空雰囲気内に位置させることが望ましい。これにより、キャリア3と金属箔5との間に空気が入り込むことが防止され、金属箔5の表面の平面度を良好なものにすることができる。上記押圧と加熱とによって、Bステージのキャリア3がCステージになる。
 第1の押圧加熱工程後でも、粘着剤9は硬化していない。周囲7以外の部位(中央の部位17;キャリア3と金属箔5とが直接接触している部位)では、キャリア3と金属箔5とは、容易に離すことができる程度に互いがくっついている。
 続いて、図5(d)で示すように、Bステージのプレプリグ11を金属箔5に重ねて設置し、この重ねたプレプリグ11に金属箔(金属箔5と同様な金属箔)13を重ねて設置する(プレプリグ・金属箔設置工程)。
 続いて、図5(d)で示すものを、押圧し加熱する(第2の押圧加熱工程)。押圧は、図示しない治具で、図5(d)で示すものを上下方向から挟み込むことでなされる。上記押圧と加熱とをするときに、図5(d)で示すものを真空雰囲気内に位置させることが望ましい。これにより、金属箔5とプレプリグ11との間に空気が入り込むことが防止され、また、プレプリグ11と金属箔13との間に空気が入り込むことが防止され、金属箔13の表面の平面度を良好なものにすることができる。上記押圧と加熱とによって、Bステージのプレプリグ11がCステージになる。これによって、金属箔5とプレプリグ11と金属箔13とが容易に離すことができる程度にお互いがくっついて一体化する。また、図5(d)で示すものを真空雰囲気内に位置させることで、金属箔5とプレプリグ11と金属箔13とが隙間無く、より的確にくっつく。
 続いて、金属箔13をエッチング等し必要に応じてビア加工やメッキ加工を行うことで、金属箔13に回路形成をする(第1の回路形成工程)。図5(d)や(e)等では、回路等の表示は省略してある。
 続いて、上記プレプリグ・金属箔設置工程、上記第2の押圧加熱工程、上記第1の回路形成工程を所定回数繰り返すことで、図5(e)で示すように、プレプリグ11と金属箔13とが所定枚数交互に重ねられて、金属箔13に回路が形成されている積層基板2を生成する。
 図5(e)では、キャリア3の上側に4層の金属箔(1層の金属箔5と3層の金属箔13)が、3層のプレプリグ11を間にして存在している。同様にして、キャリア3の下側に4層の金属箔(1層の金属箔5と3層の金属箔13)が、3層のプレプリグ11を間にして存在している。
 図5(e)で示す上側の積層基板2Aでは、最も下側の金属箔5と最も上側に存在している金属箔13Aには、回路が未だ形成されていないものとする。同様にして、図5(e)で示す下側に積層基板2Bでは、最も上側の金属箔5と最も下側に存在している金属箔13Bには、回路が未だ形成されていないものとする。
 続いて、図6(a)で示すように、積層基板2Aと積層基板2Bとをキャリア3から取り外して剥離(分離)する(積層基板剥離工程)。
 続いて、図6(b)で示すように、粘着剤9を除去し、各積層基板2A,2Bの各金属箔5、13A、13Bを、エッチング等し必要に応じてビア加工やメッキ加工を行うこと
で、金属箔5、13A、13Bに回路形成をする(第2の回路形成工程)。
 図5(e)や、図6で示す積層基板2では、積層基板2の厚さ方向からみたときに、キャリア3や金属箔5やプレプリグ11や金属箔13が、互いに同形状に形成されており、キャリア3の総てと金属箔5の総てとプレプリグ11の総てと金属箔13の総てとが、互いに重なっているが、必ずしもこのように形成されている必要は無い。
 たとえば、積層基板2Aにおいて、最も下側に存在している金属箔5が最も大きく、上に位置している金属箔13が金属箔5と同じ大きさであるか金属箔5よりも小さくなる等、次第に小さくなっていてもよい。
 図5(e)で示すものにおいて、一点鎖線は切断線を示し、周囲7の部分を除去して、周囲7が除去された積層基板(キャリア3から分離された積層基板)を生成し、この積層基板の金属箔5,13A,13Bに回路形成をしてもよい。図5(e)で示す一点鎖線は、図5(e)で示すものをこの厚さ方向から見ると、直線を適宜曲げて形成された矩形枠状になっている。
 ここで、周囲7についてより詳しく説明する。周囲7は、キャリア付き金属箔1の厚さ方向(図5(e)で示すものの厚さ方向)から見ると、製品もしくは半製品の外形ラインの外側に位置している(外形ラインと一致していてもよい;図5(e)で示すものは、外形ラインと周囲7との内周がお互いに一致している)。製品もしくは半製品の外形ラインとは、図5(e)に示す一点鎖線で切断された積層基板の外形ラインであり、図5(e)に示す一点鎖線で切断された積層基板をこの厚さ方向から見たときの矩形状の外形線である。
 図5(e)に示す一点鎖線で切断された積層基板は、製品として、別の切断がさなれることなく、電気機器等に設置(実装)される。もしくは、図5(e)に示す一点鎖線で切断された積層基板は、半製品として、電気機器や電子機器等に設置(実装)される。半製品として実装されるときには、図5(e)に示す一点鎖線で切断された積層基板がさらに別工程で分割されて、この分割されたものが製品として、電気機器や電子機器等に設置(実装)される。
 銅箔5の片面(S面;シャイニー面;キャリア3側の面)に離型剤(たとえば、PVAにシリコン樹脂を50%混合した材料)を1μm厚で塗工してあってもよい。これによって、積層基板2のキャリア3からの剥離を容易に行うことができる。図6(a)で示すように、キャリア3から積層基板2を離したときに、キャリア3にほとんどの粘着剤9を残し、積層基板2の銅箔5に貼り付いている粘着剤9を極力少なくすることができる。
 図5(e)に示す一点鎖線での切断を、金属箔13A、13Bに回路形成をし終えた後に行ってもよい。この場合、金属箔5への回路形成は、図5(e)に示す一点鎖線での切断後になされる。
 さらに、切断について図7を参照して説明する。
 キャリア付き金属箔1は、普通、中央部位17(粘着剤9の存在しない部分)の縁よりも外側のラインで切断して製品または半製品としたり、中央部位17の外側線で切断して製品または半製品するが、敢えて、中央部位17の面積(有効面積)を大きく(広く)して、図7(a)に示す一点鎖線(切断ライン)(粘着剤9(固定部)の内側線よりも内側、すなわち、粘着剤9よりも内側)で切断して外側部分は捨て、中央部位17の有効面積よりも小さい(狭い)面積の製品または半製品とする。
 このようにしてキャリア付き金属箔1を切断する場合、キャリア付き金属箔1を切断する前までは、キャリア3と金属箔5との間に粘着剤9が存在するので、製作過程で色々な薬品がキャリア3と金属箔5との間に染み込まなくなり、製作過程におけるキャリア付き金属箔1への悪影響を無くすことができる。
 そして、図7(a)に示す一点鎖線(切断線)で切断したキャリア付き金属箔1の側面図は図7(b)に示す状態になるので、すなわち、キャリア3と金属箔5との間に粘着剤9が存在しないので、キャリア3から積層基板2A,2Bを剥がす場合、積層基板2A,2Bに無理な力が加わらないため、積層基板2A,2Bをキャリア3からスムーズに剥がせ、平坦な積層基板2A,2Bを得ることができる。
 キャリア3から積層基板2A,2Bを剥がす場合、キャリア3と金属箔5との間に粘着剤9が存在すると、積層基板2A,2Bに無理な力が加わってカールしてしまい、平坦な積層基板2A,2Bを得ることができなくなる。
 そして、積層基板2A,2Bがカールするのを回避するために粘着剤9の粘着力を弱くすると、製作過程で色々な薬品がキャリア3と金属箔5との間に染み込み、製作過程においてキャリア付き金属箔1に悪影響を与える。
 キャリア付き金属箔1によれば、キャリア3と金属箔5との周囲7のみに粘着剤9が設けられているので、積層基板2の生成後に積層基板2をキャリア3から剥がすとき、従来よりも(全面に貼り付いている場合よりも)容易に剥がすことができ、積層基板2を製造するときの作業性が向上する。
 キャリア付き金属箔1において、粘着剤9をPVAとシリコンとの混合物で生成すれば、積層基板2の製造作業において余分な粘着剤9を水洗いまたは酸洗いにより容易に除去することができる。すなわち、積層基板2の解体後、積層基板2の表面には粘着剤9が残留するが、粘着剤9が水溶性であるため、積層基板2への回路形成前の水洗いまたは酸洗いにより粘着剤9を容易に除去することができる。
 さらに、キャリア付き金属箔1によれば、周囲7のみに粘着剤9が設けられているので、粘着剤9の使用量が従来よりも少なくなっており、粘着剤9の除去が一層容易になる。
そして、積層基板2の製造作業性を向上させることができるキャリア付き金属箔を提供することができる。
 キャリア3と金属箔5との周囲7に粘着剤9が設けられているので、エッチングまたはメッキ加工時の薬液が銅箔5とキャリア3との間に侵入することを防ぐことができる。したがって、キャリア3から銅箔5が剥離することを防止することができる。
 キャリア付き金属箔1によれば、温度変化によるキャリア3と金属箔5との伸縮の差が生じても、粘着剤9が伸縮の差に応じて流動し、キャリア3と金属箔5とを、これらの内部応力を緩和して保持し続ける。したがって、キャリア3から積層基板2を剥離した後、積層基板2の平面度を良好なものにすることができ、積層基板2での皺や反りの発生を極力防止することができ、歩留りを向上させることができる。
 また、キャリア3と金属箔3とを固定する粘着剤9よりも内側で切断したので、積層基板2A,2Bをキャリア3からスムーズに剥がせ、平坦な積層基板2A,2Bを得ることができる。
 ここで、変形例に係るキャリア付き金属箔1aについて、図8を参照しつつ説明する。
 変形例に係るキャリア付き金属箔1aは、中央部位17(周囲7以外の部位)に空隙補填材15が設けられている点が、キャリア付き金属箔1と異なり、その他の点は、キャリア付き金属箔1とほぼ同様に構成されおり、ほぼ同様に使用され、ほぼ同様の効果を奏する。
 すなわち、変形例に係るキャリア付き金属箔1aには、空隙補填材15が設けられている。空隙補填材15は、厚さが粘着剤9の厚さとほぼ等しい板状に形成されており、キャリア3と金属箔5との間で、粘着剤9が設けられている箇所(周囲7)以外の箇所(中央部位17)に設けられている。空隙補填材15は、たとえば樹脂等の材料(より具体的には、キャリア3と同様なプレプリグ)で形成されており、キャリア3や金属箔5に対して粘着したり接着したりせず単に配置されているだけか、キャリア3や金属箔5に対してごく弱い力で粘着したり接着したりしているのである。
 キャリア付き金属箔1aによれば、粘着剤9が設けられている周囲7以外の箇所(中央部位17)に板状の空隙補填材15が設けられているので、キャリア付き金属箔1aの厚さがより均一になっている。すなわち、キャリア付き金属箔1aの厚さ方向の両面における平面度がより良好になっている。したがって、より正確な形状の積層基板2を容易に製作することができる。
 次に、別の変形例に係るキャリア付き金属箔1bについて、図9を参照しつつ説明する。
 別の変形例に係るキャリア付き金属箔1bは、キャリア3の全面と金属箔5の全面とに粘着剤9が設けられているにもかかわらず、粘着剤9が周囲7のみで、キャリア3や金属箔5に対して粘着性を発揮している点がキャリア付き金属箔1と異なり、その他の点は、キャリア付き金属箔1とほぼ同様に構成されおり、ほぼ同様に使用され、ほぼ同様の効果を奏する。
 すなわち、変形例に係るキャリア付き金属箔1bは、板状のキャリア3と、板状のキャリア3の少なくとも一方の面に積層される金属箔5と、キャリア3と金属箔5との間でキャリア3と金属箔5の全面に設けられた粘着剤9とを備えて構成されている。
 そして、変形例に係るキャリア付き金属箔1bでは、板状のキャリア3の周囲7で、粘着剤9が効いており、板状のキャリア3の周囲7以外の中央部位17では、粘着剤9が効いていないものである(たとえば粘着力をほとんど発揮していないか、周囲7での粘着力に比べて極めて小さい粘着力しか発揮しておらず、きわめて容易に剥がれるようになっているものである)。
 中央部位17では、粘着剤9が、キャリア3と金属箔5との両方に対して粘着性を発揮してない構成になっているが、キャリア3、金属箔5の少なくともいずれかに対して粘着性を発揮していない構成であってもよい。
 粘着性を発揮しないようにするには、キャリア3の中央部位17の表面、金属箔5の中央部位17の表面にフッ素樹脂のコーティング等の貼り付きにくい表面処理をしてあるものとする。
 キャリア付き金属箔1bによれば、キャリア3の周囲7以外の中央部位17では、粘着剤9が効いていないので、キャリア付き金属箔1の場合と同様に、積層基板2の生成後に積層基板2をキャリア3から剥がすとき、従来よりも容易に剥がすことができ、積層基板2を製造するときの作業性が向上する。
 キャリア付き金属箔1bによれば、キャリア3と金属箔5の全面に粘着剤9が設けられているので、キャリア付き金属箔1bの厚さがより均一になっている。すなわち、キャリア付き金属箔1bの厚さ方向の両面における平面度はより良好になっている。したがって、キャリア付き金属箔1aの場合と同様に、より正確な形状の積層基板2を容易に製作することができる。
 変形例に係るキャリア付き金属箔1bにおいて、キャリア3、金属箔5の中央部位17の表面にフッ素樹脂のコーティング等の貼り付きにくい表面処理をすることに代えてもしくは加えて、板状のキャリア3の周囲7に微細な凹凸(粘着剤9が粘着するための微細な凹凸)を予め形成し(たとえば、梨地にし)、板状のキャリア3の中央部位17を鏡面(面粗度が姿見や鏡台等に使用される鏡と同程度の面)にすることで、周囲7のみで、粘着剤9が粘着力を発揮するようにしてもよい。この場合、金属箔5は鏡面になっており、粘着剤9が金属箔5に対して、キャリア3の周囲7よりも小さい粘着力を発揮しているものとする。
 キャリア3の周囲7に微細な凹凸を予め形成することに代えてもしくは加えて、金属箔5の周囲7に、微細な凹凸を予め形成してあってもよい。
 次に、さらなる別の変形例に係るキャリア付き金属箔1cについて、図10を参照しつつ説明する。
 さらなる別の変形例に係るキャリア付き金属箔1cは、キャリア3の周囲7に凹部19が設けられている点がキャリア付き金属箔1と異なり、その他の点は、キャリア付き金属箔1とほぼ同様に構成されおり、ほぼ同様に使用され、ほぼ同様の効果を奏する。
 すなわち、さらなる別の変形例に係るキャリア付き金属箔1cでは、粘着剤9が設けられているキャリア3の部位(周囲7)に凹部19が設けられている。凹部19によって、周囲7では、粘着剤9の厚さ分だけキャリア3の厚さが薄くなっている。
 キャリア付き金属箔1cによれば、粘着剤9が設けられているキャリア3の部位に凹部19を設けることで、粘着剤9の厚さ分だけキャリア3の厚さを薄くしているので、キャリア付き金属箔1cの厚さがより均一になっている。すなわち、キャリア付き金属箔1cの厚さ方向の両面における平面度がより良好になっている。したがって、より正確な形状の積層基板2を容易に製作することができる。
 上述したキャリア付き金属箔1cは、板状のキャリアと、前記板状のキャリアの少なくとも一方の面に積層される金属箔と、前記キャリアの周囲と前記金属箔との周囲を互いに固定する固定部(固定材)とを有するキャリア付き金属箔の例である。
 このキャリア付き金属箔1cでは、固定部によって、金属箔の周囲のみとキャリアの周囲のみとがお互いに固定されている。なお、上記周囲の総てが固定されていなくてもよく、周囲の一部のみが固定されている構成であってもよい。たとえば、少なくとも金属箔やキャリアの角部の近傍で、金属箔とキャリアとが固定されていることが望ましい。
 固定部として、上述した粘着剤9を使用できることはもちろんであるが、粘着剤に代えて、ハトメ、別体のクリップ(クリップでキャリアと金属箔とを挟み込む態様)、面ファスナ、接着剤、キャリアの一部を熱溶融させて金属箔にくっつけた構成のもの等を用いることができる。
 上述した粘着剤、ハトメ、別体のクリップ、面ファスナ、接着剤、キャリアの一部を熱溶融させて金属箔にくっつけた構成のものを、2種類以上同時に採用した構成であってもよい。
 以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
 特願2012-048847号(出願日:2012年3月6日)及び特願2012-185397号(出願日:2012年8月24日)の全内容は、ここに援用される。

Claims (9)

  1.  板状のキャリアと、
     前記キャリアの少なくとも一方の面に積層された金属箔と、
     前記キャリアの周囲と前記金属箔の周囲とを互いに固定する固定部と、
    を備えたキャリア付き金属箔。
  2.  前記固定部は、前記キャリアと前記金属箔との間で前記キャリアの周囲と前記金属箔の周囲とに設けられた粘着剤である
    請求項1に記載のキャリア付き金属箔。
  3.  前記粘着剤は、温度変化による前記キャリアと前記金属箔との伸縮の差が生じても、前記伸縮の差に応じて流動し、前記キャリアと前記金属箔とをこれらの内部応力を緩和して保持し続ける
    請求項2に記載のキャリア付き金属箔。
  4.  前記キャリアと前記金属箔との間で、前記キャリア及び前記金属箔の全面に粘着剤が設けられており、
     前記キャリアの周囲では、前記粘着剤が効くことで、前記固定部が構成されており、
     前記キャリアの周囲以外の中央部位では、前記粘着剤が効いていない
    請求項1に記載のキャリア付き金属箔。
  5.  前記粘着剤は、温度変化による前記キャリアと前記金属箔との伸縮の差が生じても、前記伸縮の差に応じて流動し、前記キャリアと前記金属箔とをこれらの内部応力を緩和して保持し続ける
    請求項4に記載のキャリア付き金属箔。
  6.  厚さが前記粘着剤の厚さと等しい板状に形成され、前記キャリアと前記金属箔との間で、前記粘着剤が設けられている箇所以外の箇所に設けられた空隙補填材をさらに備えた
    請求項2または請求項3に記載のキャリア付き金属箔。
  7.  前記キャリアの周囲には、微細な凹凸が形成されており、
     前記キャリアの中央部位は、鏡面になっている
    請求項4または請求項5に記載のキャリア付き金属箔。
  8.  前記粘着剤が設けられている前記キャリアの部位に、前記粘着剤の厚さ分だけ前記キャリアの厚さを薄くしている凹部を備えた
    請求項2または請求項3に記載のキャリア付き金属箔。
  9.  前記キャリアと前記金属箔とを固定する前記固定部よりも内側で切断した
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のキャリア付き金属箔。
PCT/JP2012/072150 2012-03-06 2012-08-31 キャリア付き金属箔 WO2013132680A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12870817.9A EP2825002A4 (en) 2012-03-06 2012-08-31 METALLIC SHEET FIXED TO A SUPPORT
US14/383,417 US10336034B2 (en) 2012-03-06 2012-08-31 Carrier-attached metal foil
KR20147027648A KR20140131572A (ko) 2012-03-06 2012-08-31 캐리어붙이 금속박
CN201280071209.6A CN104160791B (zh) 2012-03-06 2012-08-31 带载体的金属箔
PH12014501989A PH12014501989A1 (en) 2012-03-06 2014-09-05 Carrier-attached metal foil
IN8116DEN2014 IN2014DN08116A (ja) 2012-03-06 2014-09-29

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048847 2012-03-06
JP2012-048847 2012-03-06
JP2012-185397 2012-08-24
JP2012185397A JP5190553B1 (ja) 2012-03-06 2012-08-24 キャリア付き金属箔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013132680A1 true WO2013132680A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=48481490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072150 WO2013132680A1 (ja) 2012-03-06 2012-08-31 キャリア付き金属箔

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10336034B2 (ja)
EP (1) EP2825002A4 (ja)
JP (2) JP5190553B1 (ja)
KR (1) KR20140131572A (ja)
CN (1) CN104160791B (ja)
IN (1) IN2014DN08116A (ja)
PH (1) PH12014501989A1 (ja)
TW (1) TW201338648A (ja)
WO (1) WO2013132680A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054812A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付金属箔
CN106715118A (zh) * 2014-10-30 2017-05-24 三井金属矿业株式会社 带载体的铜箔以及使用该带载体的铜箔的印刷线路板的制造方法
JP2021121572A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434135B2 (en) 2013-12-19 2016-09-06 Intel Corporation Panel with releasable core
US9554468B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 Intel Corporation Panel with releasable core
US9554472B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 Intel Corporation Panel with releasable core
US9522514B2 (en) 2013-12-19 2016-12-20 Intel Corporation Substrate or panel with releasable core
KR101898479B1 (ko) * 2016-04-29 2018-09-14 주식회사 심텍 복수 캐리어 기판을 이용한 인쇄회로기판 제조 방법
KR102456322B1 (ko) * 2017-11-08 2022-10-19 삼성전기주식회사 기판 스트립 및 이를 포함하는 전자소자 패키지
EP3950317A4 (en) * 2019-04-02 2022-11-09 Nippon Steel Corporation METAL CARBON FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE
US20240090138A1 (en) * 2021-01-19 2024-03-14 Beji Sasaki Prepreg with metal layer, method for manufacturing laminate, and method for manufacturing prepreg with metal layer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273531A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd プリント配線板用銅箔複合板およびその銅箔複合板を使用したプリント配線板の製造方法
JP2007311688A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2008270697A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP2009143233A (ja) * 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
JP2009143234A (ja) * 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
JP2009272589A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリヤー付金属箔
JP2010050351A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4579347B1 (ja) * 2009-12-22 2010-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 積層体の製造方及び積層体
JP2011235537A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅箔積層体及び積層板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015318A (en) * 1987-08-10 1991-05-14 Alcan International Limited Method of making tamper-evident structures
EP0395871A3 (en) * 1989-05-05 1991-09-18 Gould Electronics Inc. Protected conductive foil and procedure for protecting an electrodeposited metallic foil during further processing
JPH05144086A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Pioneer Electron Corp 光記録デイスク
JPH10149578A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Taiyo Yuden Co Ltd 光記録媒体
JP3612594B2 (ja) * 1998-05-29 2005-01-19 三井金属鉱業株式会社 樹脂付複合箔およびその製造方法並びに該複合箔を用いた多層銅張り積層板および多層プリント配線板の製造方法
US6337471B1 (en) * 1999-04-23 2002-01-08 The Boeing Company Combined superplastic forming and adhesive bonding
US20030017357A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Gould Electronics Inc. Component of printed circuit boards
JP4240457B2 (ja) * 2002-05-30 2009-03-18 三井金属鉱業株式会社 両面銅張積層板及びその製造方法
US20040112516A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Metallized Products, Inc. Method and apparatus for electric-charge adhering of thin release-layered plastic firlms to thin copper foil substrates and the like and improved products thereby produced
US6887334B2 (en) * 2003-01-27 2005-05-03 Honeywell International Inc. Thin film lamination-delamination process for fluoropolymers
JP2005142318A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レーザーによる銅張板への孔形成方法
US7343872B2 (en) * 2005-11-07 2008-03-18 Temptime Corporation Freeze indicators suitable for mass production
TWI313915B (en) 2005-12-30 2009-08-21 Ind Tech Res Inst Structure for stress releasing in an electronic package and fabricating the same
JP5323811B2 (ja) * 2008-03-21 2013-10-23 株式会社きもと 光制御フィルム、これを用いたバックライト装置および凹凸パターン形成用型の作製方法
WO2011077764A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 積層体の製造方及び積層体
TWI422000B (zh) 2010-01-26 2014-01-01 Unimicron Technology Corp 無核心層封裝基板及其製法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273531A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd プリント配線板用銅箔複合板およびその銅箔複合板を使用したプリント配線板の製造方法
JP2007311688A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2008270697A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP2009272589A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリヤー付金属箔
JP2010050351A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2009143233A (ja) * 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
JP2009143234A (ja) * 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
JP4579347B1 (ja) * 2009-12-22 2010-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 積層体の製造方及び積層体
JP2011235537A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅箔積層体及び積層板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2825002A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054812A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付金属箔
JPWO2014054812A1 (ja) * 2012-10-04 2016-08-25 Jx金属株式会社 キャリア付金属箔
CN106715118A (zh) * 2014-10-30 2017-05-24 三井金属矿业株式会社 带载体的铜箔以及使用该带载体的铜箔的印刷线路板的制造方法
JPWO2016067422A1 (ja) * 2014-10-30 2017-08-03 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2021121572A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置
JP7432178B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-16 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014501989A1 (en) 2014-11-24
US10336034B2 (en) 2019-07-02
JP5190553B1 (ja) 2013-04-24
CN104160791A (zh) 2014-11-19
EP2825002A4 (en) 2015-12-30
JP5320502B2 (ja) 2013-10-23
EP2825002A1 (en) 2015-01-14
JP2013229280A (ja) 2013-11-07
TW201338648A (zh) 2013-09-16
IN2014DN08116A (ja) 2015-05-01
KR20140131572A (ko) 2014-11-13
TWI562692B (ja) 2016-12-11
CN104160791B (zh) 2017-07-28
US20150111000A1 (en) 2015-04-23
JP2013214713A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013132680A1 (ja) キャリア付き金属箔
JP5165773B2 (ja) キャリヤー付金属箔及びこれを用いた積層基板の製造方法
TW201124027A (en) Carrier for manufacturing substrate and method of manufacturing substrate using the same
JP2013140856A (ja) キャリア付金属箔
JP6341644B2 (ja) キャリヤ付き金属箔および積層基板の製造方法
JP2001102693A (ja) 極薄銅箔を用いたフレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2011187641A (ja) フレキシブル基板の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP4571436B2 (ja) 配線板の製造方法
CN110791220A (zh) 用于柔性显示器的透明聚酰亚胺复合膜及其制造方法
JPH01287989A (ja) プリントの配線板の製造方法
JP5200187B2 (ja) キャリヤー付金属箔
TWI328512B (ja)
JP2007069617A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2006179529A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JP2013120792A (ja) サポート基材及び配線板の製造方法
JP2013191710A (ja) 立体的回路基板及びその製造方法
JP2018058239A (ja) はんだ印刷用マスクの製造方法
JP2009130309A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法及びフィルム基板
JP2008155535A (ja) 積層板の製造方法
JP2010089511A (ja) 支持体付き銅箔積層体及びその製造方法
JP2007250694A (ja) 半導体装置実装用テープキャリアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12870817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012870817

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147027648

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14383417

Country of ref document: US