WO2013073632A1 - 作業車両のエンジン制御装置 - Google Patents

作業車両のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013073632A1
WO2013073632A1 PCT/JP2012/079689 JP2012079689W WO2013073632A1 WO 2013073632 A1 WO2013073632 A1 WO 2013073632A1 JP 2012079689 W JP2012079689 W JP 2012079689W WO 2013073632 A1 WO2013073632 A1 WO 2013073632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
state
parking brake
time
work vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸次 兵藤
正規 吉川
勇 青木
田中 哲二
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to US14/356,784 priority Critical patent/US9644547B2/en
Priority to KR1020147012670A priority patent/KR101882555B1/ko
Priority to CN201280055981.9A priority patent/CN103946519B/zh
Priority to EP12850064.2A priority patent/EP2781723B1/en
Publication of WO2013073632A1 publication Critical patent/WO2013073632A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/202Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2083Control of vehicle braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0803Parking brake state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an engine control device for a work vehicle.
  • the engine control device for a work vehicle includes a front device non-operation determination unit that determines a non-operation state of the front device, and a steering device non-operation determination unit that determines a non-operation state of the steering device.
  • a pedal depression non-state determining unit that determines whether the accelerator pedal is not depressed, a neutral state determining unit that determines a neutral state of the transmission, a parking brake operation determining unit that determines an operating state of the parking brake device, and a service brake Service brake non-operation determining unit that determines the non-operation state of the device, the front device is in the non-operation state, the steering device is in the non-operation state, the accelerator pedal is not depressed, and the transmission is in the neutral state or the parking brake device is activated
  • One or both of the conditions and service brake equipment When it becomes inactive, a condition determination unit that determines that the idling stop condition is satisfied, and time measurement starts when the condition determination unit determines that the idling stop condition is satisfied, A time measurement unit that measures time only while the establishment of the idling stop condition is maintained, a time elapse determination unit that determines whether or not the time measured by the time measurement unit has passed a predetermined time, and time measurement
  • An engine automatic stop control unit that stops
  • the engine control device for a work vehicle according to the first aspect further includes an ignition switch having at least three operation positions of engine start, operation and stop, and the engine automatic stop control unit.
  • the time measuring unit preferably resets the measured time.
  • the engine control device for a work vehicle according to the first or second aspect further includes a selection member for excluding the operating state of the parking brake device from the idling stop condition.
  • the condition determination unit Is determined to be satisfied when the engine is inactive, the steering device is inactive, the accelerator pedal is not depressed, the transmission is neutral, and the service brake device is inactive. It is preferable to do this.
  • the side view of the wheel loader which is an example of a working vehicle.
  • the flowchart which showed the operation
  • FIG. 1 is a side view of a wheel loader 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • the wheel loader 100 includes a front vehicle body 110 having an arm 111, a bucket 112, a tire 113, and the like, and a rear vehicle body 120 having an operator cab 121, an engine compartment 122, a tire 123, and the like.
  • a lift arm (hereinafter simply referred to as an arm) 111 is attached to the front vehicle body 110 so as to be rotatable in the vertical direction, and is driven to rotate by the arm cylinder 114 being driven.
  • the bucket 112 is attached to the front end of the arm 111 so as to be rotatable in the forward / backward tilt direction (vertical direction) with respect to the arm 111, and is driven to rotate by driving the bucket cylinder 115.
  • the front vehicle body 110 and the rear vehicle body 120 are rotatably connected to each other by a center pin 101, and the front vehicle body 110 is refracted left and right with respect to the rear vehicle body 120 by expansion and contraction of a steering cylinder (not shown).
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation member arranged in the cab of the wheel loader 100.
  • a steering wheel 62 for an operator to steer the wheel loader 100
  • an ignition switch 86 for an operator to start or stop the engine 1
  • an accelerator pedal 52 for an accelerator pedal 52
  • a pair of brake pedals 31 that are interlocked on the left and right.
  • a parking brake switch 83 and a parking brake exclusion mode switch 87 are provided.
  • the cab also has an arm operating lever 72 for rotating the arm 111 upward or downward, and a bucket 112 for rotating the bucket 112 backward (upward) or forward (downward).
  • a bucket operating lever 73 is provided.
  • the rotation of the bucket 112 in the backward tilt direction is also referred to as the bucket 112 being tilted.
  • Turning the bucket 112 in the forward tilt direction is also referred to as dumping the bucket 112.
  • a forward / reverse switching lever 81 is disposed below the steering wheel 62 so as to protrude from the side of the steering column.
  • the forward / reverse switching lever 81 outputs a forward signal for instructing forward movement, a reverse signal for instructing backward movement, and a neutral instruction signal for instructing neutrality.
  • FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the control system of the wheel loader 100.
  • the output shaft of the engine 1 is connected to an input shaft 21 (see FIG. 4) of the torque converter 2 (hereinafter referred to as torque converter), and the output shaft 22 (see FIG. 4) of the torque converter 2 is connected to the transmission 3.
  • the torque converter 2 is a fluid clutch including a known impeller, turbine, and stator, and the rotation of the engine 1 is transmitted to the transmission 3 via the torque converter 2.
  • the transmission 3 has a hydraulic clutch that switches the speed stage from 1st speed to 4th speed, and the rotation of the output shaft 22 of the torque converter 2 is changed by the transmission 3.
  • the rotation after the speed change is transmitted to the tires 113 and 123 via the propeller shaft 4 and the axle 5, and the wheel loader 100 travels.
  • the torque converter 2 has a function of increasing the output torque with respect to the input torque, that is, a function of setting the torque ratio to 1 or more.
  • Nt / Ni the ratio between the rotational speed Ni of the input shaft 21 of the torque converter 2 and the rotational speed Nt of the output shaft 22
  • the torque converter speed ratio e decreases.
  • the vehicle can travel with a larger travel driving force (traction force).
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the transmission 3.
  • the transmission 3 changes the torque converter output to any one of the first speed to the fourth speed.
  • the transmission 3 includes a plurality of clutch shafts SH1 to SH3, an output shaft SH4, a plurality of gears G1 to G13, a forward hydraulic clutch (forward clutch) 18, a reverse hydraulic clutch (reverse clutch) 19, and first to fourth gears.
  • Hydraulic clutches C1 to C4 are provided.
  • Each of the hydraulic clutches 18, 19, C1 to C4 is engaged or disengaged by pressure oil (clutch pressure) supplied via the transmission control device 20. That is, when the clutch pressure supplied to the hydraulic clutches 18, 19, and C1 to C4 increases, the clutches 18, 19, and C1 to C4 perform an engaging operation, and when the clutch pressure decreases, the clutches perform a releasing operation.
  • the output shaft 22 of the torque converter 2 is connected to the clutch shaft SH1, and both ends of the output shaft SH4 are connected to the axle 5 on the front and rear of the vehicle via the propeller shaft 4 shown in FIG.
  • the forward clutch 18 and the first speed clutch C1 are engaged, and the other clutches 19, C2 to C4 are in a released state.
  • the gear G1 and the clutch shaft SH1 rotate together, and the gear G6 and the clutch shaft SH2 rotate together.
  • the output torque of the engine 1 is such that the torque converter 2 has an input shaft 21, an output shaft 22, a clutch shaft SH1, a forward clutch 18, gears G1, G3, G5, G6 and a first-speed clutch C1, as shown by a thick line in FIG. , Is transmitted to the output shaft SH4 via the clutch shaft SH2 and the gears G8 and G12.
  • working is attained.
  • the clutch C1 for the 1st speed is disengaged by the clutch pressure supplied via the transmission control device 20, and the clutch 2 for the 2nd speed is engaged.
  • the output torque of the engine 1 is applied to the input shaft 21, the output shaft 22, the clutch shaft SH1, the forward clutch 18, the gears G1, G3, G7, the second speed clutch C2, the clutch shaft SH2, and the gears G8, G12 of the torque converter 2. And transmitted to the output shaft SH4 through the second speed.
  • Shifts other than 1st to 2nd that is, 2nd to 3rd, 3rd to 4th, 4th to 3rd, 3rd to 2nd, 2nd to 1st, shift the clutches C1 to C4 in the same way It is done by controlling.
  • torque converter speed ratio reference control that shifts when the torque converter speed ratio e reaches a predetermined value
  • vehicle speed reference control that shifts when the vehicle speed reaches a predetermined value.
  • the speed stage of the transmission 3 is controlled by torque converter speed ratio reference control.
  • the hydraulic circuit HC1 includes a hydraulic pump 13 driven by the engine 1, a front device actuator 71, a front device control valve 70, a steering actuator 61, a steering valve 60, and a shunt flow.
  • a valve 15, an oil tank 34, and a pump pressure sensor 14 are provided.
  • the diversion valve 15 diverts the pressure oil discharged from the hydraulic pump 13 to the front device actuator 71 side and the steering actuator 61 side at a predetermined diversion ratio.
  • the front device of the wheel loader 100 includes an arm 111, a bucket 112, a front device actuator 71, and a front device control valve 70.
  • the front device actuator 71 there are an arm cylinder 114 that rotationally drives the arm 111 and a bucket cylinder 115 that rotationally drives the bucket 112, but for the sake of explanation, the front device actuator 71 will be described as the arm cylinder 114 hereinafter. To do.
  • the front device control valve 70 is an arm control valve, and the flow of pressure oil from the hydraulic pump 13 to the front device actuator 71 (arm cylinder 114) is reduced. Control.
  • the steering device of the wheel loader 100 includes a steering actuator 61 and a steering valve 60.
  • the steering actuator 61 is composed of a pair of steering cylinders, but one steering cylinder is shown as a representative.
  • the pair of steering cylinders are provided between the front vehicle body 110 and the rear vehicle body 120.
  • the base ends of the pair of steering cylinders are connected to the front vehicle body 110, and the piston rods of the pair of steering cylinders are connected to the rear vehicle body 120, respectively.
  • the hydraulic pump 13 is driven by the engine 1, and the pressure oil discharged from the hydraulic pump 13 is supplied to the steering actuator 61 via the diversion valve 15 and the steering valve 60, and the diversion valve 15 and the front device control valve 70. Is supplied to the actuator 71 for the front device.
  • the front device control valve 70 (arm control valve) is driven by the operation of the arm operation lever 72, and the front device actuator 71 (arm cylinder 114) is driven in accordance with the operation amount of the arm operation lever 72.
  • the arm operation lever 72 is a control lever for operating the arm 111, and outputs an arm up / down command.
  • the arm operation lever 72 is a hydraulic pilot type operation lever, and a pilot pressure p is output according to the lever operation amount L as shown in FIG.
  • the lever operation amount L is less than the minimum lever operation amount La, the pilot pressure p does not increase, and when the lever operation amount L reaches the minimum lever operation amount La, the pilot pressure p increases to pa.
  • the front device control valve 70 (arm control valve) is switched at a pilot pressure pa or higher.
  • the pilot pressure pb is a pressure corresponding to the maximum lever operation amount Lb of the arm operation lever 72.
  • the pilot pressure p increases in proportion to the lever operation amount L.
  • the bucket operation lever 73 is also a hydraulic pilot type operation lever similar to the arm operation lever 72 and outputs a tilt / dump command for the bucket 112.
  • the steering wheel 62 is an operation member that operates the traveling direction of the vehicle, and operates the steering valve 60 according to the rotation angle.
  • the steering valve 60 controls the flow of pressure oil from the hydraulic pump 13 to the steering actuator 61 according to the rotation angle of the steering wheel 62, that is, the flow direction and flow rate for each of the pair of steering cylinders.
  • the pair of steering cylinders are expanded and contracted, and the front vehicle body 110 is rotated with respect to the rear vehicle body 120 to perform steering.
  • the pump pressure sensor 14 detects the discharge pressure Pp of the hydraulic pump 13 and outputs a pump pressure signal to the controller 10. As will be described later, the controller 10 determines whether or not the front device and the steering device are in an operating state based on the detected discharge pressure Pp of the hydraulic pump 13.
  • the wheel loader 100 is provided with a known hydraulic service brake device for decelerating and stopping the wheel loader 100.
  • the service brake device 5a is provided on the axle 5, and when brake oil is supplied via the brake valve 32, the service brake device 5a generates a braking force according to the pressure of the hydraulic oil.
  • the foot brake pilot circuit HC2 includes a pilot hydraulic pressure source 63 that is driven by the engine 1 to generate pressure oil, and a brake valve 32 that generates a pilot secondary pressure (brake pressure) in response to depression of the brake pedal 31. .
  • the brake pressure from the brake valve 32 acts on the service brake device 5a.
  • the service brake device 5a is actuated in accordance with the operation of the brake pedal 31, and a braking force is generated.
  • the wheel loader 100 is provided with a known electric switch parking brake device.
  • the parking brake device 38 is provided in the transmission 3 and operates to stop the rotation of the output shaft of the transmission 3 in accordance with a control signal from the controller 10.
  • An ignition switch 86 is connected to the controller 10, and the operation position of the ignition switch 86 is detected by the controller 10.
  • the ignition switch 86 has three operation positions for starting, operating and stopping the engine.
  • the controller 10 outputs a start control signal to the cell motor 51 and the engine controller 9 to start the engine 1.
  • the ignition switch 86 is maintained at the operating position.
  • the controller 10 executes an end process to stop the engine 1 and the power supply.
  • the controller 10 detects a pedal operation amount detector 52a that detects the pedal operation amount Sa (pedal stroke or pedal angle) of the accelerator pedal 52, and detects an actual rotation speed Na of the engine 1, and outputs an actual rotation speed signal to the controller 10. Is connected to an engine speed sensor 50 that outputs to the engine.
  • Sa pedal stroke or pedal angle
  • the controller 10 sets a target rotational speed Ns of the engine according to the operation amount of the accelerator pedal 52 detected by the pedal operation amount detector 52a, outputs a target rotational speed command to the engine controller 9, and the actual rotation of the engine 1 Control the speed (number of revolutions).
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the operation amount Sa of the accelerator pedal 52 and the target engine rotation speed Ns.
  • the controller 10 outputs a control signal corresponding to the target engine rotation speed Ns to the engine controller 9 to control the actual rotation speed Na of the engine 1 to be the target engine rotation speed Ns.
  • the operator wants to increase the vehicle speed or increase the driving force, the operator increases the operation amount Sa of the accelerator pedal 52 and increases the engine rotation speed.
  • the engine controller 9 compares the actual rotational speed Na of the engine 1 detected by the engine rotational speed sensor 50 with the engine target rotational speed Ns from the controller 10, and determines the actual rotational speed Na of the engine 1 as the engine target rotational speed.
  • a fuel injection device (not shown) is controlled so as to approach Ns.
  • the controller 10 determines that the accelerator pedal 52 is depressed, and the pedal operation from the pedal operation amount detector 52a.
  • the amount Sa is less than the predetermined value Sa1
  • it is determined that the accelerator pedal 52 is not depressed hereinafter referred to as a state where the accelerator pedal 52 is not depressed.
  • the predetermined value Sa1 is also set as a threshold value for increasing the target engine rotational speed Ns from a low idle rotational speed (for example, 800 rpm), and is stored in advance in the ROM or RAM of the controller 10.
  • the controller 10 includes a pedal operation amount detector 31 a that detects an operation amount (pedal stroke or pedal angle) of the brake pedal 31, and a pressure (brake) of hydraulic oil supplied to the service brake device 5 a.
  • a pressure sensor 33 for detecting the pressure is connected.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the operation amount Sb of the brake pedal 31 and the brake pressure Pb.
  • the controller 10 determines that the brake pedal 31 is depressed and the service brake device 5a is operated.
  • the pedal operation amount Sb from the pedal operation amount detector 31a is less than the predetermined value Sb1, the brake pedal 31 is not depressed and the service brake device 5a is not operated (hereinafter, the service brake device 5a). (Denoted as inactive state).
  • the predetermined value Sb1 is set as an operation amount at which the brake pressure Pb starts to increase.
  • a parking brake switch 83 is connected to the controller 10, and the operation position (on / off) of the parking brake switch 83 is detected by the controller 10.
  • the controller 10 When the parking brake switch 83 is turned on, the controller 10 outputs an operation command to the parking brake device 38 built in the transmission 3. As a result, the parking brake device 38 is activated and the vehicle is applied with a braking force for parking. Works.
  • the parking brake switch 83 When the parking brake switch 83 is on, the controller 10 determines that the parking brake device 38 is in an operating state.
  • the controller 10 is connected to a forward / reverse switching lever 81 for instructing forward / reverse travel of the vehicle, and the controller 10 detects the operation position (forward (F) / neutral (N) / reverse (R)) of the forward / reverse switching lever 81. Is done.
  • the controller 10 When the forward / reverse switching lever 81 is switched to the forward (F) position, the controller 10 outputs a control signal for bringing the forward clutch 18 into an engaged state to the transmission control device 20.
  • the forward / reverse switching lever 81 is switched to the reverse (R) position, the controller 10 outputs a control signal for bringing the reverse clutch 19 into an engaged state to the transmission control device 20.
  • the clutch control valve 26 (see FIG. 3) provided in the transmission control device 20 causes the forward or reverse clutch. Increase the clutch pressure for actuating 18,19. As a result, the forward or reverse clutches 18 and 19 are engaged, and the traveling direction of the work vehicle is switched to the forward side or the reverse side.
  • the controller 10 When the forward / reverse switching lever 81 is switched to the neutral (N) position, the controller 10 outputs a control signal for making the clutches 18 and 19 disengaged to the transmission control device 20.
  • the transmission control device 20 receives a control signal for releasing the clutches 18 and 19, the clutch control valve 26 (see FIG. 3) provided in the transmission control device 20 operates the clutches 18 and 19. Decrease the clutch pressure. As a result, the clutches 18 and 19 are released, and the transmission 3 is in a neutral state.
  • the controller 10 When the parking brake switch 83 is turned on, the controller 10 outputs a control signal for disengaging the clutches 18 and 19 to the transmission control device 20 as described above. As a result, regardless of the operation position of the forward / reverse switching lever 81, the clutches 18 and 19 are released and the transmission 3 is in a neutral state.
  • the controller 10 outputs a clutch release signal when the forward / reverse switching lever 81 is switched to the neutral (N) position or when the parking brake switch 83 is turned on. With this state, the controller 10 determines that the transmission 3 is in a neutral state.
  • a pump pressure sensor 14 is connected to the controller 10. As described above, the pump pressure sensor 14 detects the discharge pressure Pp of the hydraulic pump 13 and outputs a pump pressure signal to the controller 10. When the discharge pressure Pp of the hydraulic pump 13 detected by the pump pressure sensor 14 is equal to or higher than a threshold value Pp1 (for example, 5 MPa) stored in the ROM or RAM of the controller 10, the controller 10 It is determined that the steering device is operating. When the discharge pressure Pp of the hydraulic pump 13 detected by the pump pressure sensor 14 is less than the predetermined value Pp1, the controller 10 is in a state where both the front device and the steering device are not operated (hereinafter referred to as front device / steering device). (Denoted as inactive state).
  • a threshold value Pp1 for example, 5 MPa
  • the controller 10 is in a state in which the front device is inactive, the steering device is inactive, the accelerator pedal is not depressed, the transmission 3 is in a neutral state, the parking brake device 38 is in operation, and the service brake device 5a is inactive.
  • the state is reached, it is determined that the idling stop condition is satisfied. It should be noted that whether the transmission 3 is in the neutral state or the parking brake device 38 is in the activated state, the transmission 3 may be in the neutral state and the parking brake device 38 in the activated state.
  • the transmission 3 is in a neutral state when the parking brake device 38 is in an operating state, it is not necessary to determine whether or not the transmission 3 is in a neutral state as an idling stop condition, and whether the parking brake device 38 is in an operating state. Judging whether or not is enough. That is, the determination as to whether or not the parking brake device 38 is in an operating state is equivalent to determining whether or not the transmission 3 is in a neutral state.
  • the controller 10 is connected to a parking brake exclusion mode switch 87 that excludes the operating state of the parking brake device 38 from the idling stop condition.
  • the controller 10 determines whether or not the operation position of the parking brake exclusion mode switch 87 is turned on, that is, a mode for excluding the operating state of the parking brake device 38 from the idling stop condition (hereinafter referred to as parking brake exclusion mode). Determine whether it is set.
  • the controller 10 determines that the front device is in the non-operating state, the steering device is in the non-operating state, the accelerator pedal is not depressed, the transmission 3 is in the neutral state, and the service brake When the device 5a is deactivated, it is determined that the idling stop condition is satisfied.
  • the controller 10 has a built-in timer.
  • the timer is controlled by the controller 10 and starts measuring time (timer count) when it is determined that the idling stop condition is satisfied. Time is measured only while establishment is maintained.
  • the controller 10 determines whether or not the idling stop condition is continued for the continuation set time t1 stored in the ROM or RAM, and stops the engine 1 when the idling stop condition is continued for the continuation set time t1.
  • An engine stop signal is output to the engine controller 9.
  • the continuation setting time t1 may be arbitrarily set by the operator.
  • the controller 10 executes control for automatically operating the parking brake device 38 when the engine 1 is stopped. Thereby, when the parking brake exclusion mode is set, the parking brake device 38 is automatically operated when the engine 1 is automatically stopped. Therefore, the parking braking force can be secured after the engine is stopped.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the engine automatic stop control process in the wheel loader according to the embodiment of the present invention.
  • ignition-on starting the ignition key and operating it to the operating position
  • ignition-off operating to the stop position
  • step S106 information on the pedal operation amount Sa of the accelerator pedal 52 and information on the pedal operation amount Sb of the brake pedal 31 detected by the pedal operation amount detectors 52a and 31a, and the hydraulic pump 13 detected by the pump pressure sensor 14, respectively.
  • Information of the discharge pressure Pp, the operation position information of the parking brake switch 83 detected by the controller 10, the operation position information of the parking brake exclusion mode switch 87, and the operation position information of the forward / reverse switching lever 81 are acquired, and the process proceeds to step S111. move on.
  • step S111 it is determined whether the parking brake exclusion mode switch 87 is operated to the on operation position and the parking brake exclusion mode is set. If a negative determination is made in step S111, that is, if it is determined that the parking brake exclusion mode is not set, the process proceeds to step S116.
  • step S116 it is determined whether or not the parking brake switch 83 is operated to the on operation position, that is, whether or not the parking brake device 38 is in an operating state. If a positive determination is made in step S116, the process proceeds to step S121.
  • step S111 If an affirmative determination is made in step S111, that is, if it is determined that the parking brake exclusion mode is set, the process proceeds to step S113, whether or not the operation position of the forward / reverse switching lever 81 is a neutral (N) position, that is, It is determined whether or not the transmission 3 is in a neutral state. If a positive determination is made in step S113, step S116 is skipped and the process proceeds to step S121.
  • step S121 it is determined whether or not the pump discharge pressure Pp acquired in step S106 is less than the set threshold value Pp1, that is, whether or not the front device / steering device is in an inoperative state. If a positive determination is made in step S121, the process proceeds to step S126.
  • step S126 it is determined whether or not the pedal operation amount Sa of the accelerator pedal 52 acquired in step S106 is less than the set threshold value Sa1, that is, whether or not the accelerator is depressed. If a positive determination is made in step S126, the process proceeds to step S131.
  • step S131 it is determined whether or not the pedal operation amount Sb of the brake pedal 31 acquired in step S106 is less than the set threshold value Sb1, that is, whether or not the service brake device 5a is in an inoperative state. If an affirmative determination is made in step S131, the process proceeds to step S136 to determine whether or not the timer flag is off. As will be described later, the timer flag is turned off when the idling stop condition is not satisfied or when the ignition is turned off.
  • step S136 If an affirmative determination is made in step S136, that is, if it is determined that the timer flag is off, the process proceeds to step S141.
  • the controller 10 indicates that the idling stop condition is satisfied, that is, the stop state in which the control levers 72 and 73, the steering wheel 62, the accelerator pedal 52, and the brake pedal 31 are not operated and the transmission 3 is in a neutral state. Is determined, the timer starts counting, the timer flag is turned on, and the process proceeds to step S146.
  • step S146 it is determined whether or not the time t measured by the timer is equal to or longer than the continuous set time t1 (for example, 5 minutes). If a negative determination is made in step S146, the process returns to step S106, the pedal operation amounts Sa and Sb, the pump discharge pressure Pp, the operation position of the parking brake switch 83, the operation position of the parking brake exclusion mode switch 87, the forward / reverse switching lever 81 Get information on the operation position.
  • step S111 to step S131 is executed to determine whether or not each condition constituting the idling stop condition is satisfied. If it is determined that each condition is satisfied, the process proceeds to step S136 to determine whether or not the timer flag is off.
  • step S141 if the timer flag is turned on in step S141, a negative determination is made in step S136, step S141 is skipped, the process proceeds to step S146, and the measurement time t by the timer is equal to or longer than the continuous set time t1. It is determined whether or not.
  • step S146 If it is determined in step S146 that the time t measured by the timer is equal to or longer than the continuation set time t1, that is, if it is determined that the idling stop condition is continued for the time t1 or longer, the process proceeds to step S151, and the engine stop signal Is output to the engine controller 9.
  • the engine controller 9 controls the fuel injection device to stop the engine 1.
  • step S156 the process proceeds to step S156 to determine whether or not the operator has operated the ignition switch 86 to the stop position, that is, whether or not the ignition has been turned off.
  • step S156 If an affirmative determination is made in step S156, that is, if it is determined that the ignition is turned off, the process proceeds to step S171, the timer is reset and the timer flag is turned off, the process proceeds to step S176, and an end process is executed. Various power supplies are turned off, and the process ends.
  • the controller 10 is a service brake device in which the front device is inactive, the steering device is inactive, the accelerator pedal 52 is not depressed, the transmission 3 is neutral or the parking brake device 38 is in operation. It is determined that the idling stop condition is satisfied when 5a becomes inactive, and the engine stop signal is output when the idling stop condition is maintained for the continuation set time t1 or longer. Accordingly, the work vehicle stops when the control levers 72 and 73, the steering wheel 62, the accelerator pedal 52, and the brake pedal 31 are not operated, and the transmission 3 is in the neutral state or the parking brake device 38 is activated.
  • the engine 1 can be automatically stopped only when the engine is running.
  • the transmission 3 may be in the neutral state and the parking brake device 38 in the operating state. Further, as described above, since the transmission 3 is set to the neutral state when the parking brake device 38 is in the operating state, the idling stop condition may be determined as to whether or not the parking brake device 38 is in the operating state. That is, determining whether the parking brake device 38 is in an operating state determines whether the transmission 3 is in a neutral state.
  • the vehicle is in an idling state and is in inertial traveling without operating the control lever (arm operation lever 72 or bucket operation lever 73) (in low-idle on a flat ground and in inertial traveling, or in low idle on a downhill)
  • the engine 1 does not stop suddenly during traveling downhill.
  • the engine 1 does not automatically stop unintentionally. Therefore, the braking force according to the pedal operation amount Sb of the brake pedal 31 is on a slope. Is maintained by the service brake device 5a, and the stop state of the work vehicle can be secured.
  • a work vehicle such as the wheel loader 100 according to the present embodiment
  • the operator when working on a flat ground, the operator does not actuate the parking brake device 38 and takes a break or leaves the vehicle.
  • the parking brake exclusion mode switch 87 is provided so that the operating state of the parking brake device 38 can be excluded from the idling stop condition, the opportunity (number of times) of the engine 1 to automatically stop is increased accordingly. Can increase the energy saving effect. Since the parking brake device 38 is automatically operated when the engine 1 is automatically stopped, the parking braking force can be ensured after the engine is stopped.
  • the service brake device 5a When the brake pressure Pb detected by the pressure sensor 33 is compared with the threshold value Pb2 stored in the ROM or RAM of the controller 10, and the brake pressure Pb is less than the threshold value Pb2, the service brake device 5a is in an inoperative state.
  • the controller 10 may make the determination.
  • the threshold value Pb2 is set to about 0.15 MPa.
  • the controller 10 depresses the accelerator pedal 52 based on the pedal operation amount Sa (pedal stroke or pedal angle) of the accelerator pedal 52 input to the controller 10 from the pedal operation amount detector 52a.
  • the present invention is not limited to this.
  • Whether or not the accelerator pedal 52 is depressed may be determined based on the accelerator opening or the actual rotational speed Na of the engine 1 detected by the engine speed sensor 50.
  • the controller 10 determines whether the front device is inoperative and the steering device is inoperative.
  • the present invention is not limited to this. Each inoperative state may be determined individually.
  • the controller 10 may determine the non-operating state of the front device based on pilot pressure information from each pilot pressure detection sensor that detects the pilot pressure for operation of the arm operation lever 72 and the bucket operation lever 73. . If any of the pilot pressures p detected by the pilot pressure sensors (not shown) is less than the predetermined value pa shown in FIG. 5, the controller 10 determines that both the arm operation lever 72 and the bucket operation lever 73 are Is not operated, and neither the arm 111 nor the bucket 112 is operated, that is, it is determined that the front device is in an inoperative state.
  • an operation amount of the steering wheel 62 is detected by providing an angle sensor or the like for detecting a rotation angle in the steering column, and the operation amount of the steering wheel 62 is less than a predetermined value. In some cases, it is determined that the steering wheel 62 is not operated and the steering device is not operated, that is, the steering device is in an inoperative state.
  • the parking brake exclusion mode switch 87 is provided so that the operating state of the parking brake device 38 can be excluded from the idling stop condition.
  • the parking brake exclusion mode switch 87 may be omitted, and the operating condition of the parking brake device 38 may be added to the idling stop condition.
  • the time measured by the timer is reset when the ignition switch 86 is operated to the stop position, but the present invention is not limited to this.
  • the time measured by the timer may be reset, or the idling stop condition continues for a predetermined time and the engine stop signal is output. The time measured by the timer may be reset when it is done.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention may be applied to a so-called HST drive type wheel loader.
  • HST drive type wheel loader the state in which the forward / reverse switching lever 81 is operated to the neutral position is synonymous with the neutral state of the transmission 3.
  • the wheel loader 100 has been described as an example of a work vehicle.
  • the present invention is not limited to this, and other examples such as a wheel excavator, a forklift, a telehandler, and a lift truck are available. It may be a work vehicle.
  • the present invention is not limited to the embodiment described above, and can be freely changed and improved without departing from the gist of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

 作業車両のエンジン制御装置は、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッションが中立状態かパーキングブレーキ装置が作動状態かのいずれかまたは両方の状態、かつサービスブレーキ装置が非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定し、アイドリングストップ条件が成立していると判定されたときから所定時間を経過したと判定されたときに、エンジンを停止させる。

Description

作業車両のエンジン制御装置
 本発明は、作業車両のエンジン制御装置に関する。
 フロント装置を作動させるコントロールレバーの操作されない状態が設定された時間を超えたときは、アイドリング運転中のエンジンを自動的に停止させる作業車両のエンジン制御装置が知られている(特許文献1参照)。
日本国特開2003-65097
 特許文献1に記載のエンジン制御装置では、コントロールレバーの操作されない状態が設定された時間を超えると、アイドリング運転中のエンジンを自動的に停止させる。したがって、特許文献1のエンジン制御装置では、慣性走行しているとき(たとえば、平地をローアイドルで惰性走行しているときや下り坂をローアイドルで降坂走行しているとき)に、コントロールレバーの操作されない状態が設定された時間を超えると、エンジンが自動的に停止することになる。そのため、特許文献1のエンジン制御装置を備えた作業車両を操作するオペレータは、慣性走行中にエンジンが停止するのを防ぐために、常に注意を払う必要があった。
 本発明の第1の態様によると、作業車両のエンジン制御装置は、フロント装置の非作動状態を判定するフロント装置非作動判定部と、ステアリング装置の非作動状態を判定するステアリング装置非作動判定部と、アクセルペダルの踏込無状態を判定するペダル踏込無状態判定部と、トランスミッションの中立状態を判定する中立状態判定部と、パーキングブレーキ装置の作動状態を判定するパーキングブレーキ作動判定部と、サービスブレーキ装置の非作動状態を判定するサービスブレーキ非作動判定部と、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッションが中立状態かパーキングブレーキ装置が作動状態かのいずれかまたは両方の状態、かつサービスブレーキ装置が非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定する条件判定部と、条件判定部によりアイドリングストップ条件が成立していると判定されたときから時間の計測を開始し、アイドリングストップ条件の成立が維持されている間だけ時間を計測する時間計測部と、時間計測部により計測された時間が、所定時間を経過したか否かを判定する時間経過判定部と、時間計測部で計測された時間が所定時間を経過したと時間経過判定部により判定されたときに、エンジンを停止させるエンジン自動停止制御部とを備えている。
 本発明の第2の態様によると、第1の態様の作業車両のエンジン制御装置において、エンジンの始動、運転および停止の少なくとも3つの操作位置を有するイグニッションスイッチをさらに備え、エンジン自動停止制御部によりエンジンが停止された後、イグニッションスイッチが停止の操作位置に操作されたとき、時間計測部は、計測した時間をリセットするのが好ましい。
 本発明の第3の態様によると、第1または2の態様の作業車両のエンジン制御装置において、パーキングブレーキ装置の作動状態をアイドリングストップ条件から除外する選択部材をさらに備えているのが好ましい。
 本発明の第4の態様によると、第3の態様の作業車両のエンジン制御装置において、選択部材によるパーキングブレーキ装置の作動状態がアイドリングストップ条件から除外されているとき、条件判定部は、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッションが中立状態、かつサービスブレーキ装置が非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定するのが好ましい。
 本発明によれば、オペレータは運転中に意図せずにエンジンが停止するのを防ぐために注意を払う必要がないため、オペレータの負担を軽減できる。
作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 ホイールローダの運転室内に配置される操作部材を示す図。 ホイールローダの制御系の概略構成を示す図。 トランスミッションの概略構成を示す図。 コントロールレバーのレバー操作量とパイロット圧との関係を示す図。 アクセルペダルの操作量と目標エンジン回転速度の関係を示す図。 ブレーキペダルの操作量とブレーキ圧の関係を示す図。 本発明の一実施の形態によるホイールローダにおけるエンジン自動停止制御処理の動作を示したフローチャート。
 以下、図面を参照して、本発明に係る作業車両のエンジン制御装置の一実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダ100の側面図である。ホイールローダ100は、アーム111、バケット112、タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121、エンジン室122、タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。
 リフトアーム(以下、単にアームと呼ぶ)111は前部車体110に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、アームシリンダ114の駆動により回動駆動される。バケット112はアーム111の先端において、アーム111に対して前後傾方向(上下方向)に回動可能に取り付けられ、バケットシリンダ115の駆動により回動駆動される。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
 図2はホイールローダ100の運転室内に配置される操作部材を示す模式図である。運転室には、オペレータがホイールローダ100を操舵するためのステアリングホイール62と、オペレータがエンジン1を始動または停止させるためのイグニッションスイッチ86と、アクセルペダル52と、左右で連動する一対のブレーキペダル31と、パーキングブレーキスイッチ83と、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87とが配設されている。運転室にはまた、アーム111を上方向あるいは下方向に回動させるためのアーム操作レバー72と、バケット112を後傾方向(上方向)あるいは前傾方向(下方向)に回動させるためのバケット操作レバー73とが配設されている。バケット112が後傾方向に回動されることをバケット112がチルトされる、とも言う。バケット112が前傾方向に回動されることをバケット112がダンプされる、とも言う。
 ステアリングホイール62の下方には、ステアリングコラムの側部から突出するように前後進切換レバー81が配設されている。前後進切換レバー81は、操作に応じて前進を指示する前進信号、後進を指示する後進信号、および、中立を指示する中立指示信号を出力する。
 図3は、ホイールローダ100の制御系の概略構成を示す図である。エンジン1の出力軸にはトルクコンバータ2(以下、トルコンと呼ぶ)の入力軸21(図4参照)が連結され、トルコン2の出力軸22(図4参照)はトランスミッション3に連結されている。トルコン2は周知のインペラ,タービン,ステータからなる流体クラッチであり、エンジン1の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、後述するようにその速度段を1速~4速に切り換える液圧クラッチを有し、トルコン2の出力軸22の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転が、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ113,123に伝達されて、ホイールローダ100が走行する。
 トルコン2は入力トルクに対して出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸21の回転速度Niと出力軸22の回転速度Ntの比であるトルコン速度比e(=Nt/Ni)の増加に伴い小さくなる。たとえばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力軸22の回転速度Ntが低下、つまり車速が低下し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな走行駆動力(牽引力)で車両走行可能となる。
 トランスミッション3の構成について説明する。図4は、トランスミッション3の概略構成を示す図である。トランスミッション3は、トルコン出力を1速~4速のいずれかに変速する。トランスミッション3は、複数のクラッチシャフトSH1~SH3、アウトプットシャフトSH4、複数のギヤG1~G13、前進用の油圧クラッチ(前進クラッチ)18、後進用の油圧クラッチ(後進クラッチ)19、1速~4速用の油圧クラッチC1~C4を備える。各油圧クラッチ18,19,C1~C4は、トランスミッション制御装置20を介して供給される圧油(クラッチ圧)により係合動作または解放動作を行う。すなわち油圧クラッチ18,19,C1~C4に供給されるクラッチ圧が増加するとクラッチ18,19,C1~C4は係合動作を行い、クラッチ圧が減少すると解放動作を行う。
 トルコン2の出力軸22は、クラッチシャフトSH1に連結され、アウトプットシャフトSH4の両端部は、図3のプロペラシャフト4を介して車両前後のアクスル5に連結されている。図4では、前進クラッチ18と1速用クラッチC1とが係合状態で、他のクラッチ19,C2~C4が解放状態にある。この場合には、ギヤG1とクラッチシャフトSH1が一体になって回転するとともに、ギヤG6とクラッチシャフトSH2が一体になって回転する。
 このときエンジン1の出力トルクは、図4に太線で示すようにトルコン2の入力軸21、出力軸22、クラッチシャフトSH1、前進クラッチ18、ギヤG1,G3,G5,G6、1速用クラッチC1、クラッチシャフトSH2、ギヤG8,G12を介してアウトプットシャフトSH4に伝達される。これにより1速走行が可能となる。
 1速から2速に変速する場合には、トランスミッション制御装置20を介して供給されるクラッチ圧により1速用クラッチC1を解放状態とし、2速用クラッチC2を係合状態とする。これによりエンジン1の出力トルクは、トルコン2の入力軸21、出力軸22、クラッチシャフトSH1、前進クラッチ18、ギヤG1,G3,G7、2速用クラッチC2、クラッチシャフトSH2、ギヤG8,G12を介してアウトプットシャフトSH4に伝達され、2速走行が可能となる。1速から2速以外の変速、すなわち2速から3速、3速から4速、4速から3速、3速から2速、2速から1速への変速も同様にクラッチC1~C4を制御することで行われる。
 自動変速制御には、トルコン速度比eが所定値に達すると変速するトルコン速度比基準制御と、車速が所定値に達すると変速する車速基準制御の2つの方式がある。本実施の形態では、トルコン速度比基準制御によりトランスミッション3の速度段を制御する。
 図3に示すように、油圧回路HC1は、エンジン1により駆動される油圧ポンプ13と、フロント装置用アクチュエータ71と、フロント装置用コントロールバルブ70と、ステアリング用アクチュエータ61と、ステアリングバルブ60と、分流弁15と、油タンク34と、ポンプ圧センサ14とを備えている。
 分流弁15は、油圧ポンプ13から吐出される圧油をフロント装置用アクチュエータ71側とステアリング用アクチュエータ61側に所定の分流比で分流する。
 本実施の形態に係るホイールローダ100のフロント装置は、アーム111と、バケット112と、フロント装置用アクチュエータ71と、フロント装置用コントロールバルブ70とを含んで構成されている。フロント装置用アクチュエータ71としては、アーム111を回転駆動するアームシリンダ114と、バケット112を回転駆動するバケットシリンダ115とがあるが、説明上、フロント装置用アクチュエータ71は、以下、アームシリンダ114として説明する。フロント装置用アクチュエータ71がアームシリンダ114である場合、フロント装置用コントロールバルブ70は、アーム用コントロールバルブであって、油圧ポンプ13からフロント装置用アクチュエータ71(アームシリンダ114)への圧油の流れを制御する。
 本実施の形態に係るホイールローダ100のステアリング装置は、ステアリング用アクチュエータ61と、ステアリングバルブ60とを含んで構成されている。ステアリング用アクチュエータ61は、一対のステアリングシリンダにより構成されているが、一方のステアリングシリンダを代表して図示している。一対のステアリングシリンダは、前部車体110と後部車体120との間に設けられている。一対のステアリングシリンダの基端部は前部車体110に、一対のステアリングシリンダのピストンロッドは後部車体120にそれぞれ連結されている。
 油圧ポンプ13はエンジン1により駆動され、この油圧ポンプ13から吐出された圧油は、分流弁15およびステアリングバルブ60を介してステアリング用アクチュエータ61へ供給され、分流弁15およびフロント装置用コントロールバルブ70を介してフロント装置用アクチュエータ71へ供給される。フロント装置用コントロールバルブ70(アーム用コントロールバルブ)は、アーム操作レバー72の操作により駆動され、アーム操作レバー72の操作量に応じてフロント装置用アクチュエータ71(アームシリンダ114)が駆動される。
 アーム操作レバー72は、アーム111を操作するコントロールレバーであり、アームの上昇/下降指令を出力する。アーム操作レバー72は、油圧パイロット式操作レバーであって、図5に示すように、レバー操作量Lに応じてパイロット圧pが出力される。レバー操作量Lが最小レバー操作量La未満であるときには、パイロット圧pは上昇せず、レバー操作量Lが最小レバー操作量Laになったときに、パイロット圧pがpaまで上昇する。
 アーム操作レバー72の不感帯を考慮してパイロット圧pa以上でフロント装置用コントロールバルブ70(アーム用コントロールバルブ)の切換動作が行われる。パイロット圧pbはアーム操作レバー72の最大レバー操作量Lbに対応した圧力である。レバー操作量Lが最小レバー操作量La~最大レバー操作量Lbの範囲では、パイロット圧pはレバー操作量Lに比例して増加する。なお、バケット操作レバー73もアーム操作レバー72と同様の油圧パイロット式操作レバーであり、バケット112のチルト/ダンプ指令を出力する。
 ステアリングホイール62は、車両の進行方向を操作する操作部材であり、回転角度に応じてステアリングバルブ60を動作させる。ステアリングバルブ60はステアリングホイール62の回動角度に応じて油圧ポンプ13からステアリング用アクチュエータ61への圧油の流れ、すなわち一対のステアリングシリンダのそれぞれに対する流れの方向と流量を制御する。ステアリングホイール62が操作されると、一対のステアリングシリンダが伸縮され、前部車体110が後部車体120に対して回動されて操向が行われる。
 ポンプ圧センサ14は、油圧ポンプ13の吐出圧Ppを検出してポンプ圧信号をコントローラ10に出力する。コントローラ10は、後述するように、検出された油圧ポンプ13の吐出圧Ppに基づいて、フロント装置およびステアリング装置が作動状態にあるのか否かを判定する。
 図3に示すように、ホイールローダ100には、ホイールローダ100を減速、停止させるための周知の油圧式サービスブレーキ装置が設けられている。サービスブレーキ装置5aは、アクスル5に設けられ、ブレーキバルブ32を介してブレーキ油が供給されると、サービスブレーキ装置5aは作動油の圧力に応じた制動力を発生させる。フットブレーキ用パイロット回路HC2は、エンジン1によって駆動されて圧油を生成するパイロット油圧源63と、ブレーキペダル31の踏み込みに応じてパイロット2次圧力(ブレーキ圧)を発生するブレーキバルブ32とを有する。ブレーキペダル31の操作により、ブレーキバルブ32からのブレーキ圧がサービスブレーキ装置5aに作用する。これによりブレーキペダル31の操作に応じてサービスブレーキ装置5aが作動し、制動力が発生する。
 ホイールローダ100には、周知の電気スイッチ式パーキングブレーキ装置が設けられている。パーキングブレーキ装置38は、トランスミッション3に設けられ、コントローラ10からの制御信号に応じて、トランスミッション3の出力軸の回転を止めるように作動する。
 図3に示すコントローラ10およびエンジンコントローラ9は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、イグニッションスイッチ86が接続されており、イグニッションスイッチ86の操作位置がコントローラ10によって検出される。イグニッションスイッチ86は、エンジンの始動、運転および停止の3つの操作位置を有している。イグニッションスイッチ86を始動位置に操作すると、コントローラ10は、セルモータ51およびエンジンコントローラ9に始動制御信号を出力して、エンジン1を始動させる。イグニッションスイッチ86の操作を止めるとイグニッションスイッチ86は運転位置に維持される。イグニッションスイッチ86を停止位置に操作すると、コントローラ10は、終了処理を実行してエンジン1や電源を停止する。
 コントローラ10には、アクセルペダル52のペダル操作量Sa(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出するペダル操作量検出器52aと、エンジン1の実回転速度Naを検出して、実回転速度信号をコントローラ10に出力するエンジン回転数センサ50とが接続されている。
 コントローラ10は、ペダル操作量検出器52aで検出したアクセルペダル52の操作量に応じてエンジンの目標回転速度Nsを設定し、エンジンコントローラ9に目標回転速度指令を出力して、エンジン1の実回転速度(回転数)を制御する。図6は、アクセルペダル52の操作量Saと目標エンジン回転速度Nsの関係を示す図である。アクセルペダル52の操作量Saが大きくなると目標エンジン回転速度Nsは大きくなり、ペダル最大踏み込み時の目標エンジン回転速度Nsは定格回転速度となる。コントローラ10はこの目標エンジン回転速度Nsに対応した制御信号をエンジンコントローラ9に出力し、エンジン1の実回転速度Naが目標エンジン回転速度Nsとなるように制御する。オペレータは、車速を増加または走行駆動力を増加させたい場合に、アクセルペダル52の操作量Saを増やし、エンジン回転速度を大きくする。
 エンジンコントローラ9は、エンジン回転数センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naと、コントローラ10からのエンジン目標回転速度Nsとを比較して、エンジン1の実回転速度Naをエンジン目標回転速度Nsに近づけるために燃料噴射装置(不図示)を制御する。
 コントローラ10は、ペダル操作量検出器52aからのペダル操作量Saが所定値Sa1以上である場合には、アクセルペダル52が踏み込まれている状態と判定し、ペダル操作量検出器52aからのペダル操作量Saが所定値Sa1未満である場合には、アクセルペダル52が踏み込まれていない状態(以下、アクセルペダル52の踏込無状態と記す)と判定する。所定値Sa1は、目標エンジン回転速度Nsをローアイドル回転速度(たとえば、800rpm)から上昇させる閾値としても設定されており、予めコントローラ10のROMまたはRAMに記憶されている。
 図3に示すように、コントローラ10には、ブレーキペダル31の操作量(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出するペダル操作量検出器31aと、サービスブレーキ装置5aに供給される作動油の圧力(ブレーキ圧)を検出する圧力センサ33とが接続されている。図7は、ブレーキペダル31の操作量Sbとブレーキ圧Pbの関係を示す図である。ブレーキペダル31の操作量SbがSb1以上となるとブレーキ圧Pbが上昇し始める。ブレーキペダル31の操作量Sbが大きくなるとブレーキ圧Pbも大きくなり、ペダル操作量Sbに応じてホイールローダ100に制動力が作用する。
 コントローラ10は、ペダル操作量検出器31aからのペダル操作量Sbが所定値Sb1以上である場合には、ブレーキペダル31が踏み込まれており、サービスブレーキ装置5aが作動されている状態と判定し、ペダル操作量検出器31aからのペダル操作量Sbが所定値Sb1未満である場合には、ブレーキペダル31が踏み込まれておらず、サービスブレーキ装置5aが作動されていない状態(以下、サービスブレーキ装置5aの非作動状態と記す)と判定する。所定値Sb1は、ブレーキ圧Pbが上昇しはじめる操作量として設定されている。
 図3に示すように、コントローラ10には、パーキングブレーキスイッチ83が接続され、パーキングブレーキスイッチ83の操作位置(オン/オフ)がコントローラ10によって検出される。コントローラ10は、パーキングブレーキスイッチ83がオンされると、トランスミッション3に内蔵されているパーキングブレーキ装置38に動作指令を出力する、これにより、パーキングブレーキ装置38が作動し、車両に駐車用の制動力が作用する。パーキングブレーキスイッチ83がオンされているとき、コントローラ10は、パーキングブレーキ装置38が作動状態にあると判定する。
 コントローラ10には、車両の前後進を指令する前後進切換レバー81が接続され、前後進切換レバー81の操作位置(前進(F)/中立(N)/後進(R))がコントローラ10によって検出される。コントローラ10は、前後進切換レバー81が前進(F)位置に切り換えられると、前進クラッチ18を係合状態とするための制御信号をトランスミッション制御装置20に出力する。コントローラ10は、前後進切換レバー81が後進(R)位置に切り換えられると、後進クラッチ19を係合状態とするための制御信号をトランスミッション制御装置20に出力する。トランスミッション制御装置20では、前進または後進クラッチ18,19を係合状態とするための制御信号を受信すると、トランスミッション制御装置20に設けられているクラッチ制御弁26(図3参照)が前進または後進クラッチ18,19を作動させるためのクラッチ圧を増加させる。これにより、前進または後進クラッチ18,19は係合状態とされ、作業車両の進行方向が前進側または後進側に切り換えられる。
 コントローラ10は、前後進切換レバー81が中立(N)位置に切り換えられると、クラッチ18,19を解放状態とするための制御信号をトランスミッション制御装置20に出力する。トランスミッション制御装置20では、クラッチ18,19を解放状態とするための制御信号を受信すると、トランスミッション制御装置20に設けられているクラッチ制御弁26(図3参照)がクラッチ18,19を作動させるためのクラッチ圧を減少させる。これにより、クラッチ18,19は解放状態とされ、トランスミッション3は中立状態となる。
 コントローラ10は、パーキングブレーキスイッチ83がオンされると、上記と同様に、クラッチ18,19を解放状態とするための制御信号をトランスミッション制御装置20に出力する。その結果、前後進切換レバー81の操作位置に拘わらず、クラッチ18,19が解放されて、トランスミッション3は中立状態となる。
 コントローラ10は、前後進切換レバー81が中立(N)位置に切り換えられることで、または、パーキングブレーキスイッチ83がオンされることで、クラッチ解放信号を出力する。その状態をもって、コントローラ10はトランスミッション3が中立状態にあると判定する。
 コントローラ10には、ポンプ圧センサ14が接続されている。上記したように、ポンプ圧センサ14は、油圧ポンプ13の吐出圧Ppを検出して、ポンプ圧信号をコントローラ10に出力する。コントローラ10は、ポンプ圧センサ14で検出された油圧ポンプ13の吐出圧Ppが、コントローラ10のROMやRAMに記憶された閾値Pp1(たとえば、5MPa)以上である場合には、フロント装置および/またはステアリング装置が作動されている状態であると判定する。コントローラ10は、ポンプ圧センサ14で検出された油圧ポンプ13の吐出圧Ppが所定値Pp1未満である場合には、フロント装置およびステアリング装置が共に作動されていない状態(以下、フロント装置・ステアリング装置非作動状態と記す)と判定する。
 コントローラ10は、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッション3が中立状態かパーキングブレーキ装置38が作動状態、かつサービスブレーキ装置5aが非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定する。なお、トランスミッション3が中立状態かパーキングブレーキ装置38が作動状態かを、トランスミッション3が中立状態かつパーキングブレーキ装置38が作動状態としてもよい。また、トランスミッション3はパーキングブレーキ装置38が作動状態のとき中立状態となるため、アイドリングストップの条件としては、トランスミッション3が中立状態か否かを判定する必要はなく、パーキングブレーキ装置38が作動状態か否かを判定すれば事足りる。すなわち、パーキングブレーキ装置38が作動状態か否かの判定はトランスミッション3が中立状態か否かを判定することと等価である。
 コントローラ10には、パーキングブレーキ装置38の作動状態をアイドリングストップ条件から除外するパーキングブレーキ除外モードスイッチ87が接続されている。コントローラ10は、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87の操作位置がオンとされているか否か、すなわち、パーキングブレーキ装置38の作動状態をアイドリングストップ条件から除外するモード(以下、パーキングブレーキ除外モードと記す)が設定されているか否かを判定する。
 コントローラ10は、パーキングブレーキ除外モードが設定されている場合には、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッション3が中立状態、かつサービスブレーキ装置5aが非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定する。
 コントローラ10には、タイマが内蔵されており、タイマはコントローラ10により制御されて、アイドリングストップ条件が成立していると判定されたときから時間の計測(タイマカウント)を開始し、アイドリングストップ条件の成立が維持されている間だけ時間を計測する。コントローラ10は、アイドリングストップ条件がROMやRAMに記憶された継続設定時間t1だけ継続されたか否かを判定し、アイドリングストップ条件が継続設定時間t1だけ継続されたときにエンジン1を停止するためのエンジン停止信号をエンジンコントローラ9に出力する。なお、継続設定時間t1はオペレータが任意に設定できるようにしてもよい。
 コントローラ10は、エンジン1が停止すると自動でパーキングブレーキ装置38を作動させる制御を実行する。これにより、パーキングブレーキ除外モードが設定されている場合に、エンジン1が自動停止したときに、パーキングブレーキ装置38が自動で作動するため、エンジン停止後に駐車制動力を確保できる。
 以下、アイドリングストップ制御を図8のフローチャートを用いて説明する。
 図8は、本発明の一実施の形態によるホイールローダにおけるエンジン自動停止制御処理の動作を示したフローチャートである。イグニッションスイッチ86がオンされると、図8に示す処理を行うプログラムが起動され、コントローラ10で繰り返し実行される。なお、上記したエンジン停止時に自動でパーキングブレーキ装置38を作動させる制御については省略している。
 なお、この明細書では、イグニッションキーを始動、運転位置に操作することをイグニッションオンと呼び、停止位置に操作することをイグニッションオフと呼ぶ。
 ステップS106において、ペダル操作量検出器52a,31aでそれぞれ検出されたアクセルペダル52のペダル操作量Saの情報およびブレーキペダル31のペダル操作量Sbの情報、ポンプ圧センサ14で検出された油圧ポンプ13の吐出圧Ppの情報、コントローラ10で検出されたパーキングブレーキスイッチ83の操作位置情報およびパーキングブレーキ除外モードスイッチ87の操作位置情報、前後進切換レバー81の操作位置情報を取得して、ステップS111へ進む。
 ステップS111では、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87がオン操作位置に操作され、パーキングブレーキ除外モードに設定されているか否かを判定する。ステップS111で否定判定されると、すなわち、パーキングブレーキ除外モードに設定されていないと判定されるとステップS116へ進む。
 ステップS116ではパーキングブレーキスイッチ83がオン操作位置に操作されているか否か、すなわち、パーキングブレーキ装置38が作動状態にあるか否かを判定する。ステップS116で肯定判定されると、ステップS121へ進む。
 ステップS111で肯定判定されると、すなわち、パーキングブレーキ除外モードに設定されていると判定されると、ステップS113へ進み、前後進切換レバー81の操作位置が中立(N)位置か否か、すなわちトランスミッション3が中立状態にあるか否かを判定する。ステップS113で肯定判定されると、ステップS116をスキップしてステップS121へ進む。
 ステップS121では、ステップS106で取得したポンプ吐出圧Ppが設定された閾値Pp1未満であるか否か、すなわちフロント装置・ステアリング装置が非作動状態にあるか否かを判定する。ステップS121で肯定判定されると、ステップS126へ進む。
 ステップS126において、ステップS106で取得したアクセルペダル52のペダル操作量Saが設定された閾値Sa1未満であるか否か、すなわちアクセル踏込無状態であるか否かを判定する。ステップS126で肯定判定されると、ステップS131へ進む。
 ステップS131において、ステップS106で取得したブレーキペダル31のペダル操作量Sbが設定された閾値Sb1未満であるか否か、すなわち、サービスブレーキ装置5aが非作動状態にあるか否かを判定する。ステップS131で肯定判定されると、ステップS136へ進み、タイマフラグがオフであるか否かを判定する。後述するように、タイマフラグは、アイドリングストップ条件が非成立となったとき、あるいは、イグニッションオフされたときにオフとされる。
 ステップS136で肯定判定されると、すなわち、タイマフラグがオフであると判定されるとステップS141へ進む。コントローラ10は、アイドリングストップ条件が成立したこと、すなわち、コントロールレバー72,73、ステアリングホイール62、アクセルペダル52、ブレーキペダル31の全てが操作されておらず、トランスミッション3が中立状態とされた停車状態であることを判定し、タイマのカウントを開始するとともにタイマフラグをオンにしてステップS146へ進む。
 ステップS146では、タイマにより計測された時間tが継続設定時間t1(たとえば、5分)以上であるか否かを判定する。ステップS146で否定判定されると、ステップS106へ戻って、ペダル操作量Sa,Sb、ポンプ吐出圧Pp、パーキングブレーキスイッチ83の操作位置、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87の操作位置、前後進切換レバー81の操作位置の情報を取得する。
 ステップS106で取得した情報に基づきステップS111~ステップS131の処理を実行し、アイドリングストップ条件を構成する各条件が成立しているか否かを判定する。各条件が成立していると判定されると、ステップS136へ進んで、タイマフラグオフであるか否かを判定する。
 上記したように、ステップS141でタイマフラグがオンとされていると、ステップS136で否定判定され、ステップS141をスキップして、ステップS146へ進んでタイマによる計測時間tが継続設定時間t1以上であるか否かを判定する。
 つまり、アイドリングストップ条件が成立し、その状態が継続設定時間t1を経過したと判定されるまで、ステップS106~ステップS146の処理がサンプリングタイムごとに実行される。アイドリングストップ条件を構成する各条件が1つでも成立していないと、すなわち、ステップS113~ステップS131のいずれかにおいて否定判定されると、ステップS161へ進んでタイマをリセットし、タイマフラグをオフにしてリターンする。つまり、アイドリングストップ条件の成立状態が継続設定時間t1以上継続される前にアイドリングストップ条件が非成立になると、最初の状態に戻って、アイドリングストップ条件が成立するまで各種情報の検出を継続し、アイドリングストップ条件が再び成立すると、タイマカウントをt=0から開始する。
 ステップS146でタイマにより計測された時間tが継続設定時間t1以上であると判定されると、すなわち、アイドリングストップ条件が時間t1以上継続されたと判定されると、ステップS151へ進んで、エンジン停止信号をエンジンコントローラ9に出力する。エンジンコントローラ9は、エンジン停止信号が入力されると、燃料噴射装置を制御してエンジン1を停止させる。ステップS151で、エンジン停止信号が出力されると、ステップS156へ進んで、オペレータがイグニッションスイッチ86を停止位置に操作したか否か、すなわち、イグニッションオフになったか否かを判定する。ステップS156で肯定判定されると、すなわち、イグニッションオフになったと判定されると、ステップS171へ進んで、タイマをリセットするとともにタイマフラグをオフにし、ステップS176へ進んで、終了処理を実行し、各種電源をオフにして、処理を終了する。
 以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ10は、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダル52が踏込無状態、かつトランスミッション3が中立状態かパーキングブレーキ装置38が作動状態、かつサービスブレーキ装置5aが非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定し、アイドリングストップ条件の成立が継続設定時間t1以上維持されたときに、エンジン停止信号を出力するようにした。したがって、コントロールレバー72,73やステアリングホイール62、アクセルペダル52、ブレーキペダル31が操作されていない状態であって、かつトランスミッション3が中立状態あるいはパーキングブレーキ装置38が作動された状態で作業車両が停車しているときにだけ、エンジン1を自動的に停止させることができる。なお、トランスミッション3が中立状態あるいはパーキングブレーキ装置38が作動状態かを、トランスミッション3が中立状態かつパーキングブレーキ装置38が作動状態としてもよい。また、前述したように、トランスミッション3はパーキングブレーキ装置38が作動状態のとき中立状態に設定されるため、アイドリングストップの条件としては、パーキングブレーキ装置38が作動状態かどうかを判定すればよい。すなわち、パーキングブレーキ装置38が作動状態かどうかを判定することは、トランスミッション3が中立状態かどうかを判定することとなる。
(2)(1)により、アイドリング状態でかつ、コントロールレバー(アーム操作レバー72やバケット操作レバー73)を操作しないで慣性走行中(平地をローアイドルで惰性走行中、あるいは下り坂をローアイドルで降坂走行中等)に、突然にエンジン1が停止することはない。
(3)(1)により、エンジン1で駆動される油圧ポンプ13からの圧油によりステアリング装置を作動している時に、エンジン1が停止することはないので、走行中、安全にステアリング操作を行うことができる。これに対して、特許文献1に記載の従来の作業車両では、コントロールレバーを操作しない状態が所定時間継続されると、エンジン1が突然に自動停止するため、エンジン1の停止によりステアリング操作ができなくなってしまうことを防ぐために、オペレータは常時注意しながら運転する必要があった。
(4)(1)により、ホイールローダ100が一般道路の坂道でコントロールレバー72,73やステアリングホイール62を操作していない状態で、かつオペレータがブレーキペダル8を踏んで停車させている時、たとえば、坂道で長時間の信号を待っている間や、渋滞時などでも、エンジン1が突然に自動停止することがない。これに対して、特許文献1に記載の従来の作業車両では、坂道で停止中にあるときにおいてもコントロールレバーを操作しない状態が所定時間継続されると、エンジンが自動停止してしまう。したがって、従来の作業車両を運転するオペレータは、エンジンの自動停止によりエンジン駆動のパイロット油圧源からブレーキバルブへ圧油が供給されなくなり、サービスブレーキ装置が十分に作動しないことに起因して、作業車両が坂道を下降し始めてしまうことがないように、常時注意しながら運転する必要があった。本実施の形態によれば、サービスブレーキ装置5aが作動しているときには、エンジン1が意図せずに自動停止することはないため、坂道において、ブレーキペダル31のペダル操作量Sbに応じた制動力がサービスブレーキ装置5aによって保たれ、作業車両の停止状態を確保できる。
(5)(1)により、ホイールローダ100を一般道路の坂道で駐車させているとき、すなわち、アクセルペダル52およびブレーキペダル31が踏み込まれず、かつコントロールレバー72,73およびステアリングホイール62が操作されず、かつパーキングブレーキ装置38が作動された状態のときに、自動でエンジン1が停止してもパーキングブレーキ装置38により駐車用制動力が維持されるため、駐車状態を確保できる。
(6)アイドリングストップ条件の成立が継続設定時間t1以上維持されて、コントローラ10によりエンジン1が自動停止された後、イグニッションスイッチ86が停止の操作位置に操作されたとき、タイマにより計測された時間tをリセットするようにした。したがって、エンジン1が自動停止された後、エンジン1を再始動させるには、オペレータは一旦、イグニッションスイッチ86を運転位置から停止位置にした後、再びイグニッションスイッチ86を始動位置にすればよく、簡単にエンジン1の再始動ができる。
(7)本実施の形態に係るホイールローダ100等の作業車両においては、平地で作業をしている場合、オペレータがパーキングブレーキ装置38を作動させないで、車両内で休憩したり、車両から離れることがある。本実施の形態では、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87を設けて、パーキングブレーキ装置38の作動状態をアイドリングストップ条件から除外できるようにしたため、その分、自動でエンジン1が停止する機会(回数)を多くすることができ、省エネ効果を高めることができる。なお、エンジン1が自動停止される際に、パーキングブレーキ装置38が自動で作動するため、エンジン停止後に駐車制動力を確保できる。
(8)上記のとおり、本実施の形態によれば、意図せずにエンジン1が自動停止することが防止され、安全で省エネ運転が可能なホイールローダ100を提供できる。オペレータは運転中に意図せずにエンジン1が停止するのを防ぐために注意を払う必要がないため、オペレータの負担を軽減できる。
(9)オペレータが休憩するために作業車両を駐車させるときなどにエンジン1を停止し忘れることがあったとしても、所定時間が経過するとエンジン1が自動で停止するため、無駄な排気ガスの排出を抑えることができる。また、本実施の形態によれば、規則により駐車時にはエンジン1を停止することを義務づけている地域などでの利用に好適な作業車両を提供できる。
 次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
[変形例]
(1)上記した実施の形態では、ペダル操作量検出器31aからコントローラ10に入力されるブレーキペダル31のペダル操作量Sb(ペダルストロークまたはペダル角度)に基づいて、コントローラ10がサービスブレーキ装置5aの非作動状態を判定したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ブレーキペダル31の踏み込み力を検出する検出器(不図示)を設け、踏み込み力が所定値未満である場合にはサービスブレーキ装置5aが非作動状態とコントローラ10で判定してもよい。圧力センサ33で検出されたブレーキ圧Pbと、コントローラ10のROMやRAMに記憶された閾値Pb2とを比較して、ブレーキ圧Pbが閾値Pb2未満であるときには、サービスブレーキ装置5aが非作動状態とコントローラ10で判定してもよい。ブレーキ圧Pbによりサービスブレーキ装置5aの非作動状態を判定する場合には、閾値Pb2は0.15MPa程度とされる。
(2)上記した実施の形態では、ペダル操作量検出器52aからコントローラ10に入力されるアクセルペダル52のペダル操作量Sa(ペダルストロークまたはペダル角度)に基づいて、コントローラ10がアクセルペダル52の踏み込みの有無を判定したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、エンジン目標回転速度Nsと、コントローラ10のROMやRAMに記憶された閾値Ns1とを比較して、目標回転速度Nsが閾値Ns1未満であるときには、アクセルペダル52が踏込無状態とコントローラ10で判定してもよい。閾値Ns1としては、たとえば、ローアイドル回転速度Lo=800rpmよりも所定値50rpmだけ高い回転速度850rpmを採用できる。アクセル開度、または、エンジン回転数センサ50で検出されたエンジン1の実回転速度Naに基づいて、アクセルペダル52の踏み込みの有無を判定してもよい。
(3)上記した実施の形態では、ポンプ圧センサ14からコントローラ10に入力される油圧ポンプ13のポンプ吐出圧Ppに基づいて、コントローラ10がフロント装置の非作動およびステアリング装置の非作動状態を判定したが、本発明はこれに限定されない。それぞれの非作動状態を個別に判定してもよい。
 たとえば、アーム操作レバー72およびバケット操作レバー73のそれぞれの操作用パイロット圧を検出する各パイロット圧検出センサからのパイロット圧情報に基づいて、コントローラ10でフロント装置の非作動状態を判定してもよい。コントローラ10は、各パイロット圧センサ(不図示)で検出されたパイロット圧pのいずれもが図5に示した所定値pa未満である場合には、アーム操作レバー72およびバケット操作レバー73のいずれもが操作されておらず、アーム111およびバケット112のいずれもが作動されていない状態、すなわち、フロント装置は非作動状態にあると判定する。
 ステアリング装置の非作動状態の判定については、ステアリングコラムに回動角度を検出する角度センサなどを設けるなどして、ステアリングホイール62の操作量を検出し、ステアリングホイール62の操作量が所定値未満である場合には、ステアリングホイール62が操作されておらず、ステアリング装置が作動されていない状態、すなわち、ステアリング装置が非作動状態にあると判定する。
(4)上記した実施の形態では、パーキングブレーキ除外モードスイッチ87を設けて、パーキングブレーキ装置38の作動状態をアイドリングストップ条件から除外できるようにしたが、本発明はこれに限定されない。パーキングブレーキ除外モードスイッチ87を省略して、アイドリングストップ条件にパーキングブレーキ装置38の作動状態の条件を必ず加えるようにしてもよい。これにより、上記実施の形態で説明した(1)~(5)および(8),(9)と同様の効果を奏する。
(5)上記した実施の形態では、イグニッションスイッチ86が停止位置に操作されたときに、タイマにより計測された時間をリセットすることとしたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、イグニッションスイッチ86が始動位置に操作され、エンジン起動信号が出力されたときに、タイマにより計測された時間をリセットしてもよいし、アイドリングストップ条件が所定時間継続してエンジン停止信号が出力されたときにタイマにより計測された時間をリセットしてもよい。
(6)上記した実施の形態では、トルコン車について説明したが、本発明はこれに限定されない。いわゆるHST駆動形式のホイールローダに本発明を適用してもよい。HST駆動形式のホイールローダにおいては、前後進切換レバー81を中立位置に操作している状態を上記トランスミッション3の中立状態と同義とする。
(7)上記した実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダ100を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、ホイールショベル、フォークリフト、テレハンドラー、リフトトラック等、他の作業車両であってもよい。
 本発明は、上述した実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
 日本国特許出願2011年第250020号(2011年11月15日出願)

Claims (4)

  1.  作業車両のエンジン制御装置であって、
     フロント装置の非作動状態を判定するフロント装置非作動判定部と、
     ステアリング装置の非作動状態を判定するステアリング装置非作動判定部と、
     アクセルペダルの踏込無状態を判定するペダル踏込無状態判定部と、
     トランスミッションの中立状態を判定する中立状態判定部と、
     パーキングブレーキ装置の作動状態を判定するパーキングブレーキ作動判定部と、
     サービスブレーキ装置の非作動状態を判定するサービスブレーキ非作動判定部と、
     フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッションが中立状態かパーキングブレーキ装置が作動状態かのいずれかまたは両方の状態、かつサービスブレーキ装置が非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定する条件判定部と、
     前記条件判定部によりアイドリングストップ条件が成立していると判定されたときから時間の計測を開始し、アイドリングストップ条件の成立が維持されている間だけ時間を計測する時間計測部と、
     前記時間計測部により計測された時間が、所定時間を経過したか否かを判定する時間経過判定部と、
     前記時間計測部で計測された時間が所定時間を経過したと前記時間経過判定部により判定されたときに、エンジンを停止させるエンジン自動停止制御部とを備えている作業車両のエンジン制御装置。
  2.  請求項1に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
     エンジンの始動、運転および停止の少なくとも3つの操作位置を有するイグニッションスイッチをさらに備え、
     前記エンジン自動停止制御部によりエンジンが停止された後、前記イグニッションスイッチが停止の操作位置に操作されたとき、前記時間計測部は、計測した時間をリセットする作業車両のエンジン制御装置。
  3.  請求項1または2に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
     前記パーキングブレーキ装置の作動状態をアイドリングストップ条件から除外する選択部材をさらに備えている作業車両のエンジン制御装置。
  4.  請求項3に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
     前記選択部材による前記パーキングブレーキ装置の作動状態がアイドリングストップ条件から除外されているとき、前記条件判定部は、フロント装置が非作動状態、かつステアリング装置が非作動状態、かつアクセルペダルが踏込無状態、かつトランスミッションが中立状態、かつサービスブレーキ装置が非作動状態となったとき、アイドリングストップ条件が成立していると判定する作業車両のエンジン制御装置。
PCT/JP2012/079689 2011-11-15 2012-11-15 作業車両のエンジン制御装置 WO2013073632A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/356,784 US9644547B2 (en) 2011-11-15 2012-11-15 Engine control device for work vehicle
KR1020147012670A KR101882555B1 (ko) 2011-11-15 2012-11-15 작업 차량의 엔진 제어 장치
CN201280055981.9A CN103946519B (zh) 2011-11-15 2012-11-15 作业车辆的发动机控制装置
EP12850064.2A EP2781723B1 (en) 2011-11-15 2012-11-15 Engine control device for work vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-250020 2011-11-15
JP2011250020A JP5705706B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 作業車両のエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013073632A1 true WO2013073632A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=48429686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079689 WO2013073632A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-15 作業車両のエンジン制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9644547B2 (ja)
EP (1) EP2781723B1 (ja)
JP (1) JP5705706B2 (ja)
KR (1) KR101882555B1 (ja)
CN (1) CN103946519B (ja)
WO (1) WO2013073632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183258A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 潍柴动力股份有限公司 一种采用闭式行走系统的车辆下坡制动方法及车辆

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114422B (zh) * 2012-02-16 2016-11-16 日立建机株式会社 运输车辆的停车制动器控制装置
US9644345B2 (en) * 2013-08-05 2017-05-09 Deere & Company System and method for controlling a drive unit of a work machine during an idle state
JP5922624B2 (ja) * 2013-08-08 2016-05-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6363620B2 (ja) 2013-12-24 2018-07-25 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ エンジンの制御装置及び制御方法
KR20160068041A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량의 시동 꺼짐 방지 방법
JP6578734B2 (ja) 2015-05-12 2019-09-25 株式会社タダノ 作業機械の前後進誤作動報知装置
US10029688B2 (en) * 2016-03-17 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Controlling engine auto-start while in reverse
US10527018B2 (en) * 2016-06-08 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and start/stop method for a vehicle engine
DE102017112565A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc System zum wiederanschalten abgeschalteter zylinder
JP6547176B2 (ja) * 2016-09-27 2019-07-24 日立建機株式会社 作業車両
US10907326B2 (en) 2017-08-11 2021-02-02 Deere & Company Vision system for monitoring a work tool of a work vehicle
KR20190081099A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 주식회사 두산 산업차량의 엔진 제어 시스템 및 제어 방법
US10578042B2 (en) * 2018-05-01 2020-03-03 Pleasurecraft Marine Engine Group Handle-operated automatic start and stop for marine engine
DE102018112569A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Wacker Neuson Linz Gmbh Leerlaufabschaltautomatik für Arbeitsfahrzeuge
CN108755830A (zh) * 2018-06-05 2018-11-06 徐州工业职业技术学院 一种降低工程机械能耗装置及降低能耗方法
CN109026413A (zh) * 2018-07-30 2018-12-18 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种汽车怠速起停控制系统和控制方法
JP6936275B2 (ja) * 2019-04-22 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両
JP7368163B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-24 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336434A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd アイドルストップ車
JP2003065097A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のエンジン制御装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2005171905A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 建設機械
JP2007083784A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輌の警報装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838346A (ja) 1981-08-28 1983-03-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止始動装置
EP0528042B1 (en) * 1991-02-05 1996-05-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. System for controlling revolution frequency of prime mover in hydraulically driven vehicle
JP3451933B2 (ja) 1998-05-21 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン自動停止時の制御装置
JP2000337190A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン自動停止制御装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3675281B2 (ja) * 2000-02-15 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2002013425A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP4269523B2 (ja) * 2001-01-26 2009-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2002240528A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Hino Motors Ltd 車高調節装置
JP2002371877A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の自動停止制御装置
JP2004052617A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hino Motors Ltd アイドルストップ装置
JP2004224133A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の動力制御装置
GB2424964B (en) * 2003-12-02 2007-05-16 Komatsu Mfg Co Ltd Construction machine
FR2874659B1 (fr) * 2004-08-27 2011-03-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'inhibition de la commande d'arret automatique du moteur thermique d'un vehicule en cas d'absence du conducteur
FR2874658A1 (fr) * 2004-08-27 2006-03-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de limitation du nombre d'arrets et de redemarrages automatiques d'un moteur thermique de vehicule.
JP2006063929A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tadano Ltd 作業機搭載車両
JP2006094753A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kubota Corp 乗用田植機のエンジン制御構造
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
DE602006014321D1 (de) * 2005-04-20 2010-07-01 Mazda Motor Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Computerprogramm für ein Fahrzeug
JP2008075581A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010025057A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Yanmar Co Ltd 走行型作業機
KR20110007361U (ko) * 2010-01-18 2011-07-26 주식회사 한국엔엠텍 차량 제어 장치
US20130268166A1 (en) * 2010-12-16 2013-10-10 Volvo Construction Equipment Ab Engine idling control device of excavator and method thereof
DE112013000251B3 (de) * 2013-11-26 2015-08-20 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336434A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd アイドルストップ車
JP2003065097A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のエンジン制御装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2005171905A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 建設機械
JP2007083784A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輌の警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183258A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 潍柴动力股份有限公司 一种采用闭式行走系统的车辆下坡制动方法及车辆
CN114183258B (zh) * 2021-12-07 2023-07-18 潍柴动力股份有限公司 一种采用闭式行走系统的车辆下坡制动方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5705706B2 (ja) 2015-04-22
KR101882555B1 (ko) 2018-07-26
US20140303879A1 (en) 2014-10-09
CN103946519A (zh) 2014-07-23
KR20140092832A (ko) 2014-07-24
EP2781723A1 (en) 2014-09-24
CN103946519B (zh) 2016-12-14
EP2781723B1 (en) 2017-11-01
US9644547B2 (en) 2017-05-09
EP2781723A4 (en) 2015-11-18
JP2013104385A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705706B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP3799903B2 (ja) 産業車両の駐車ブレーキ装置
JP5503954B2 (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JP5156693B2 (ja) 産業車両のエンジン回転数制御装置
EP2811139B1 (en) Engine control device for work vehicle
WO2008072662A1 (ja) 作業車両の制御装置
JP5778554B2 (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
US9133604B2 (en) Hydraulic control device for work machine
JP6139424B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
WO2008066170A1 (fr) Système de commande de changement de vitesse pour véhicule industriel
KR20090083486A (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
WO2012086684A1 (ja) ホイールローダ
JP4113998B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5973326B2 (ja) 作業車両のブレーキ制御装置
JP2011122706A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JP2005170600A (ja) 産業車両の安全装置
JP3906431B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP3994598B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
WO2010147150A1 (ja) 産業車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12850064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14356784

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012850064

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012850064

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147012670

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE